fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ bB
bB.jpg 
今回の作業は業者様よりトヨタ bBのラジオアンテナの交換をして欲しいとのご連絡を頂き早速お車をお預かりし作業を行いました(^^)。
bB1.jpg bB2.jpg bB3.jpg
なぜ交換するかと言いますと画像を見て頂けばお分かりになるかと思いますが、このアンテナは手でロッド先端部を摘まみ引っ張り出して伸ばして行くアンテナなのですが先端部どころかロッド部全体が千切れて無くなってしまっています。これでは使い物になりませんのでラジオアンテナASSYを取り外して新品部品に交換します。右側画像の部品が新品のラジオアンテナになるのですがケーブルの長さを見てみると結構長いのですが、途中でジョイントされているタイプでは無くラジオまで直接ケーブルが接続されているタイプになります。アンテナベース部より引き抜き取り外して行きますので作業を行う前にはボディ部にマスキング等養生を行ってから作業を進めて行きます。準備が出来ましたらアンテナベース部の固定ビス2本を取り外しておきます。
bB4.jpg bB5.jpg 
bB6.jpg bB7.jpg
それではラジオアンテナを取り外す為各パネル類を取り外しケーブルの引き廻しポイントを探しながら進めて行きますまず始めにサイドステップ及びキックパネル部の取り外しを行いアンテナケーブルがどの位置よりのルートで引き廻されているのかを確認して行きます。キックパネル部より真っ直ぐ上に上がりリーンホース部のダクト部に固定されながらオーディオ裏側方面へと引き廻している状態でしたので次はオーディオを取り外しオーディオ後部よりラジオアンテナを抜き取ります。
bB8.jpg bB9.jpg
bB10.jpg bB11.jpg
bB12.jpg bB13.jpg
オーディオを取り外しする為クラスターパネルの取り外しを行います。左上部の画像に記載しています様にエアコン吹き出し部下側にプラスチック製のネジピンが留まっていますので緩めて取り外します。次にエアコン操作パネル部のダイヤル摘み部を3ヶ所手前に引っ張り取り外します。外します両サイド部にパネル固定用のビスが2本留まっていますので外します。この状態でパネルの固定ヶ所は全て取り外せましたので廻りへの干渉に気を付けながらパネル全体を手前に引き出して行き、裏側で接続されている各カプラーを抜き取りパネルを完全に取り外して行きます。パネルが取り外せましたら次はオーディオの固定用ビス4ヶ所を外しオーディオを取り外します。
bB14.jpg bB15.jpg
bB16.jpg bB17.jpg
bB18.jpg
オーディオ外しましたらラジオアンテナケーブルを運転席足元側まで各固定されている個所を外しながらケーブルを引き出して行きます。上段右側画像の様に足元までケーブルが外れて来ましたら中段画像の様にアンテナプラグ部に紐や余りの配線ケーブル等を使用し抜けない様にシッカリと結びます。
なぜこの様な事をするかと言いますと、このアンテナケーブルはAピラーの鉄板内(袋状になっています)に引き廻しされているのですが古いアンテナを完全に抜き取ってしまうと、新しいアンテナケーブルを引き廻す際に同じ鉄板内にケーブルを引き廻す事が非常に困難になりますのでこの様にアンテナを引き抜いても結んでいるケーブルが元々アンテナケーブルが引き廻しされていた道筋に残るようにしておけば新しいケーブルを通す際のわたり線になるからです(^^)。この状態にしてからアンテナベース部を上方へ引き上げ抜いて行きますと上部画像の様にアンテナベース部よりロッド部及びケーブルの順番で引き出して行き事が出来ます。完全にケーブルを抜きますと最終画像の様にわたり線が一緒に出て来ますのでここで切り外し、新しいアンテナ側のアンテナプラグへ同様手順で結びつけます。
bB19.jpg bB20.jpg bB21.jpg
わたり線を結びつけましたら取り外し時の逆手順でアンテナケーブルからロッド部と言う感じに反対側わたり線を引っ張りながら鉄板内に引き込みして行きます。何度か引っ掛かりやり直しはしましたが画像の用に挿入して行き最終シッカリと奥まで入りましたら最初に取り外していました固定用ビスを取り付けしシッカリと固定します。固定が終了したらロッドアンテナを引き出し問題が無い事を確認します。
ロッド部に異常は有りませんでしたので室内側作業に戻り引き抜いて来ました所と同じ位置にアンテナケーブルを引き廻しして行き固定して行きます。問題無く引き廻し出来ましたらオーディオに接続し元通り復元作業を続けて行きます。最終エンジンを始動しラジオの感度チェックと周波数のチューニング調整等を行い問題ありませんでしたのでキズチェック及び電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ         
           
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック