
今回の作業は新車のシルフィーにETCの取り付けです。ETCは当社ではもう定番中の定番になっていますパナソニック製(CY-ET907KD)です。

まず電源の取り出し作業ですがキーシリンダー部の電源線より取り出しします。通常ですとオーディオかシガーライターの電源からの取り出しで十分なのですが当社のコダワリと言いますか社長の方針でキーシリンダー部で電源が取れる車に関しましては確実に取れますのでキーシリンダー部にて電源を取るようにしています。


今回ETCの取り付け位置はお任せでと依頼を受けていたのですがこのシルフィーと言う車は意外と取り付け出来る場所が内張りの加減で貼れなかったりセンターパネルのBOX内には角度が付いていたりとなかなか場所が決まらなかったのと女性の方が乗られると言う事もありあまりゴチャゴチャするのもどうかと思いましてグローブBOX内に加工取り付けする事にしました。


電源線を助手席側に廻しETCのアンテナ本体は運転席側に貼り付け配線は助手席側に廻しETC本体の取り付け位置を決めてアンテナ&電源線を通せるだけの穴(16㎜)を開けてETC本体に接続し本体をグローブBOX内に貼り付け配線処理を行います。

後はいつもの事ですが取外した全ての箇所を元通りにし作動確認とキズの確認を行って作業完了です。いつも心掛けている事で作業の難しい、簡単に関係なくその車はお客様にとって大切な一台ですしあたり前の事ですがキズ等無く、作動等の異常も無くお返し出来た後が一番僕たちにとって「ホッと」する瞬間で、さらに喜んで頂けたら疲れも吹っ飛ぶ瞬間でもある訳です(^^)。


今回工具のお話を一つ。ETCなどの配線を通す穴を開ける時に使用しているドリルなのですが、右側の画像の金色のドリルこれがステップドリル(僕はタケノコと呼んでいますが・・・)と言いましてサイズは色々あるのですが順番に穴を大きくして行くドリルです。僕の書いているブログで「グローブBOXに穴を開けて~」の時はこのドリルを使用している場合が多いです(^^)。ブログに載せれそうな時は僕たちが使用しています工具や部材などの紹介をして行きたいと思います。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |