fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 フーガ ハイブリット
フーガ フーガ2
フーガ3 フーガ4
フーガ5 
今回はディーラー様からのご依頼で当社初となります「フーガ ハイブリット」にレーダー探知機の取り付け作業を行います。部品は当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けさせて頂きます。
フーガ6 フーガ7
フーガ8
まずは何か不具合が出ると困りますのでバッテリーを切り離しておきます。バッテリーはトランクルーム内に設置されていますのでトランクルーム内のボード(右上画像)の一部を開けます。ボードの一部を開けますと左下画像のようになりますのでプラス側のターミナルに工具を接触させないように注意しながらマイナス側のターミナルを外します。
フーガ9 フーガ10 フーガ11
フーガ12 フーガ13
次にレーダー探知機電源線の引き廻し準備で運転席側のAピラーカバーを外します。まずウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーの上部を室内側へ引っ張ります。今回の車両のAピラーカバーはベルト式ロックピン2ヶ所で留まっていますのでラジオペンチなどを使用してベルトをAピラーカバーから抜き取ります。ベルトがAピラーカバーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
フーガ14 フーガ15 フーガ16
次はハンドルコラムカバー下ロアパネルを外しますのでまずダッシュボードサイドカバーから外します。オーナメントリムーバーツールをサイドカバーとロアカバーの隙間に差し込みコゼてサイドカバーを浮かせます。サイドカバーが浮きましたら手前に引っ張ってダッシュボードから外します。次にロアカバー下に取り付けされていますボンネットオープナーブラケット取り付けボルト2本を外してボンネットオープナーレバーをロアカバーから外します。
フーガ17 フーガ18 フーガ19
フーガ20 フーガ21
サイドカバーとボンネットオープナーレバーを外しましたらハンドルコラムカバーとロアカバーの隙間に指を入れ左上画像の順番でロアカバーを引っ張りダッシュボードから外します(僕の親友が言うにはロアカバーを下側から引っ張りますと左下画像部分のツメが割れてしまう可能性が有ると言っておりました。ですので若干指が痛いとは思いますが左上画像の手順で取り外しを行うようにして下さい)。左上画像側のロアカバーが無事に外れましたら上段中央画像側のロアカバーを引っ張って外します(こちら側は普通に引っ張りますと外れて来ると思います)。ロアカバーが外れて来ましたら電源コネクターと内気温センサー用ゴムホースをロアカバーから外し車外へ取り出します(ロアカバーは少し重いですので落としてしまわないよう注意して下さい)。
フーガ22 フーガ23 フーガ24
フーガ25 フーガ26 フーガ27
フーガ28 フーガ29 フーガ30
フーガ31 フーガ32 フーガ33
次はキッキングプレート&カバーの取り外しを行います。まずキッキングプレートのBピラーカバーとの接合部を外しキッキングプレート本体を上方向に引っ張って外します。キッキングプレートが車両側の受け部(3段目左画像)から外れましたらキッキングカバーとの接合部を手前に引っ張って外します(ピンとツメの位置は2段目の画像を参考にしてみて下さい)。キッキングプレートを外しましたら3段目右画像のグロメットを外しカバー本体を室内側へ引っ張って外します。
フーガ34 フーガ35
フーガ36 フーガ37
フーガ38
ここからは取り付け作業になります。レーダー探知機本体と電源線を準備します。次に針金を右上画像の位置から2段目左画像の位置に通します(なるべく車両鉄板部などを避けて通します)。針金が通りましたらレーダー探知機電源線を2段目右画像の位置に引き廻しダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせます。電源線の引き廻し作業が終わりましたらダッシュボードの脱脂作業を行いレーダー探知機を設置してAピラーカバーを元通り組み付けておきます。
フーガ39 フーガ40
フーガ41 フーガ42 フーガ43
次は電源ソケットの接続作業を行います。今回のフーガもプッシュスタート式のエンジン始動方式でキーシリンダー電源コネクターが有りません。ですので今回はヒューズBOX内に有ります電源コネクターの薄緑線からACC(アクセサリー)電源の取り出し作業を行いました(ヒューズBOXは運転席側キッキングカバー裏に有ります)。アース線はボンネットオープナーを取り付けします車両側ブラケット取り付けボルトへ共締め接続しました(左下画像)。電源取り出し用ソケットの接続作業が終わりましたらレーダー探知機側の電源ソケットを接続し抜け防止対策で絶縁テープを接続部に巻き付けます。接続しました電源線は車両配線と束ねて処理し取り外しましたキッキングプレート&カバーとロアカバーを元通り組み付けしバッテリーの接続作業を行います。
フーガ44 フーガ45
バッテリーの接続作業が終わりましたらエンジンを始動し作動確認を行います。レーダー探知機の電源が入る事とGPSアンテナの受信状態(現在地が合っているか)をチェックします。レーダー探知機の作動に問題が無い事を確認出来ましたらバッテリーを切り離しましたのでオーディオの設定作業(FM/AMラジオと地デジTVの放送局のチューニング合わせなど)を行います。最終、エンジンチェックランプなどが点灯していないか確認しましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回、担当営業マンの方が「営業所第1号のハイブリット車やねんけど、どうも慣れるまで不思議な感じがするよな~」とおっしゃられていました(^^)。僕達は「プリウス」や「インサイト」の作業をさせて頂いている内にハイブリット車の挙動には慣れましたが最初は音も無くス~っと動き出す感じが確かに不思議でした(^^)。これからハイブリット車や電気自動車が主流になって来るのだと思いますが近い将来エンジンの音や燃料の臭いがする車の方が不思議な車になるのでしょうか・・・(^^;。
by KIN
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック