fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ ムーヴコンテ カスタム
コンテ コンテ2
コンテ3 コンテ4
今回は業者様から「新車のコンテにナビとETC車載器を取り付けして欲しい」とご依頼を頂きました。部品は業者様がご用意して下さいましたモノ(下段画像)を取り付けして行きます。
コンテ5 コンテ6 コンテ7
コンテ8 コンテ9
コンテ10 コンテ11
それでは取り外し作業を行って行きたいと思いますがAピラーカバーやグローブBOXの取り外しは以前にもご紹介させて頂いておりますので今回は省略させて頂きます(2009/12/4または2010/9/18のブログを参考にしてみて下さい)。今回は純正オーディオ付きの車両ですのでまずは純正オーディオの取り外しからご紹介させて頂きたいと思います。まずオーディオ周りのパネルを引っ張りダッシュボードから外すのですがオーディオレス(無し)仕様車のオーディオパネルとは若干ツメの位置や数などが違いますので画像を参考に取り外しを行って頂けたらなと思います。特に注意して頂きたいのは2段目右画像の受け部です。純正オーディオ側にツメが有りそのツメがこの受け部に入っているのですが無理に引っ張りますとこの受け部周りが変色したり割れてしまう恐れが有ります。注意しながらパネルの取り外しを行うようにして下さい。オーディオパネルを外しますとオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外してオーディオユニット本体を引き出し各電源コネクター等を外して車外へ取り出します(オーディオブラケット取り付けビスの落下とオーディオユニットを引き出す際シフトレバーとの干渉に注意して下さい)。
コンテ12 コンテ13 コンテ14
コンテ15 コンテ16 コンテ17
次はETC車載器とナビユニットのボイスコントロール用マイク設置準備でハンドルコラムカバーとロアカバーの取り外しを行います。まずロアカバーの取り外しから行って行きます。ロアカバーは引っ張って外すのですが非常に硬いと思います。硬い場合は養生作業をシッカリ行いオーナメントリムーバーツールをダッシュボードとロアカバーの隙間に差し込みカバーをコゼて浮かせます(ロアカバーやダッシュボードを変形、変色させないように注意して下さい)。ロアカバーが浮きましたらパネルを手前に引っ張りテスター接続用コネクターを外して車外へ取り出します。
コンテ18 コンテ19 コンテ20
コンテ21 コンテ22
ロアカバーが外れましたらハンドルコラムカバーを外します。コラムカバーロア側の取り付けビス(左上画像)とハンドルを左右にそれぞれ90°回しますと見えます取り付けビス(上段中央画像)2本を外しコラムカバーロア側を下方向へ引っ張って外します。今回の作業で必要なパネル&カバー類を外しますと車内は左下画像のような状態になります。
コンテ23 コンテ24 コンテ25
コンテ26 コンテ27 コンテ28
まずは各アンテナの設置作業から行って行きます。左上画像のようにワンセグTV&GPS一体型アンテナをフロントガラスに貼り付けします。次にワンセグTV&GPSアンテナ線を天張り内に通しAピラー車両配線に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。引き込みましたワンセグTV&GPSアンテナ線は上段中央画像のように車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻し配線の処理作業を行って助手席側のAピラーカバーとグローブBOXを組み付けます。助手席側の作業が終わりましたらETCアンテナを左下画像の位置に貼り付けしアンテナ線を天張り内に通してAピラー車両配線に這わせます(運転席側のAピラー車両配線部にはリヤウォッシャーホースも通っていますのでこのホースをタイラップ(結束バンド)で縛ってしまわないように注意して配線処理を行って下さい)。ダッシュボード内へ引き込みましたETCアンテナ線はテスター接続用コネクター付近まで引き廻しておきます。
コンテ29 コンテ30
コンテ31 コンテ32 コンテ33
次にETC電源線の接続作業を行います。検電器を使用しキーシリンダー電源コネクターの常時&ACC(アクセサリー)電源確認作業を行います。各電源線の確認作業が終わりましたらキーシリンダー電源線の被覆を捲りETC電源を接続してハンダ&絶縁処理を施します。ETC電源アース線は左下画像の車両鉄板部に接続します。ETC電源線の接続&アンテナ線の処理が終わりましたらコラムカバー(アッパー側)の脱脂作業を行ってボイスコントロール用マイクを設置します(下段中央画像)。このボイスコントロール用マイクにはスイッチが有りますので右下画像のように引き廻しておきます。
コンテ34 コンテ35 コンテ36
コンテ37 コンテ38
コンテ39
次はETC車載器とボイスコントロール用スイッチの設置作業を行いますのでコラムカバー(ロア側)とロアカバーの加工作業を行います。ドリルを使用してコラムカバーに溝を作り(上段中央画像)ロアカバーには穴を開けます(2段目左画像)。溝を作りましたコラムカバーをアッパー側のカバーと組み付けしスイッチ配線が噛み込んでいないか確認します。次にロアカバーへETC電源&アンテナ線を通しロアカバーを車両に組み付けます。ETC車載器本体貼り付け面の脱脂作業を行いましたら電源線とアンテナ線の抜けが無いようシッカリ接続してロアカバー小物入れ内に取り付けます。
コンテ40 コンテ41
コンテ42 コンテ43
コンテ44 コンテ45
ETC車載器とボイスコントロール用マイクの設置作業が終わりましたら運転席側のAピラーカバーを組み付けしナビユニットの取り付け準備を行います。今回は純正ナビゲーションと言う事でナビ電源線の準備作業は有りません(車両側のオーディオ電源コネクターとオプションコネクター・ラジオアンテナをそのままナビユニットに接続します)。各電源コネクター&アンテナ線をナビユニットに接続しましたら配線類の噛み込みに注意して車両に組み付けます。
コンテ46 コンテ47
コンテ48
ナビユニットの組み付けが完了しましたらエンジンを始動し作動テストを行って行きます。ナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているか確認します(今回接続チェック画面の画像を撮り忘れてしまいました(^^;スイマセン・・・)。ナビ側の作動に問題が無い事を確認しましたらオーディオの設定&作動確認を行います。FM/AMラジオとワンセグTVのチューニングを合わせ各受信状態をチェックします。ナビユニット全ての作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻しETCの作動確認を行い最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて気が付けばもう11月も終わってしまいますね~。11月と言いますと社長が当社を設立しましたのが11月で当社も今年で5年目に突入致しました!!(^^)。当社ブログも当初は知名度も無く内容も寂しかった為1日3件とか多くて10件(それでも観に来て下さってる方が居ると喜んでおりました)と言う日も有りました(^^)。そんな当社のブログも今では1日1000件を超える皆様に観て頂けるブログにまで成長させて頂きました!本当にありがとうございます!!(^^)。更新出来ない日が続いたり、まだまだ分かり難いブログだとは思いますが、これからもお付き合い頂けましたら嬉しいです(^^)。
by KIN
               
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック