



今回は当社お隣の会社の方から「ラクティスに外品ナビを取り付けしたい」とご依頼を頂き取り付け作業を行いました。部品はお客様とのご相談の結果当社でご用意させて頂いたモノを取り付けして行きます(下段画像)。今回の車両には右上画像のように純正ナビゲーションが取り付けされていますので取り外し作業を行いながら取り付け作業を進めて行きます。



まずは左右Aピラーカバーの取り外しから行って行きます。今回のAピラーカバーもいつものようにウェザーストリップを外してから室内側へ引っ張って天張りに干渉しないように注意しながらダッシュボードから引き抜きます。




次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと左側面部にダンパーが取り付けされていますので引っ張ってグローブBOXから外します(右上&左下画像)。ダンパーを外しましたらBOX本体を上方向へ引っ張ります。BOX下部のツメが外れますとBOX本体がフリーになりますのでダッシュボードから取り外します。






次はオーディオパネルを外す為まずエアコン操作部&シフトレバー周りのパネルの取り外しを行います。シフトロック解除ボタンを押しながらレバーを移動させシフトノブを左に回して抜き取ります(今回、キズを付けてしまわないよう念の為シフトノブは抜き取りましたが養生テープなどをシフトノブにしっかり貼り付けしキズ防止対策を施しておいてからパネルを取り外してもOKです)。シフトノブを外しましたらエアコン操作部&シフトレバー周りのパネルとセンターコンソールパネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼてパネルを浮かせます。パネルが浮きましたら手前に引っ張り各電源コネクターを外します。






エアコン操作部&シフト周りのパネルを外しましたらオーディオ周りのパネルを手前に引っ張って外します(電源コネクターが接続されていますのでパネルの引っ張り過ぎに注意して下さい)。



オーディオ周りのパネルを外しますと左&中央画像のようにオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外し純正ナビユニットを車両から取り外します。オーディオブラケット取り付けビスですが右側(中央画像)のビスは比較的外し易いと思いますが左側(左画像)の特に上側のビスは奥まった位置に留まっていますので少し外し難いかと思います。長めのドライバーもしくは8ミリサイズのボックスツールとエクステンションバー(延長棒)を使用してビスの落下に注意しながら取り外しを行うようにして下さい。





各パネル&カバー類の取り外し作業が終わりましたら純正ナビのアナログTV&GPSアンテナを外します。次に地デジアンテナ貼り付け位置の位置決め作業を行いフロントガラスの脱脂作業を行います。地デジアンテナを左右それぞれ2枚づつ貼りアンテナ線を天張り内に通し助手席側Aピラー車両配線に這わしてボード内へ引き込みます。GPSアンテナは純正ナビのアンテナベースをそのまま使用しその上に設置します。アンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線は左下画像のように車両配線と束ねながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します(余りの各アンテナ線はグローブBOX開閉の邪魔にならない位置の車両配線と束ねて処理します)。






次はUSB接続ケーブルの設置作業を行います。グローブBOX上部に有ります小物入れのフタを開けますとパネルが見えますのでオーナメントリムーバーツールなどを使用してパネルを外します(右上画像)。パネルが外れましたらUSB接続コードを通しオーディオ取り付け位置へ引き廻します(2段目右画像)。このままパネルを取り付けしますともちろん浮いてしまいますのでドリルを使用し左下画像のように溝を作って車両へ組み付けます。






次にナビ電源線・オーディオ変換ハーネス・リヤカメラ接続アダプターを準備し上段中央画像のように接続作業を行います。取り付け準備の整いましたナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターと接続して純正バックカメラや各信号線の接続&取り出し作業を行います。





各接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け準備を行います。ナビユニットにオーディブラケット&エスカッションパネルを取り付けしましたらナビユニットを落とさないよう注意しながら車内に持ち込みます。各アンテナ線&電源コネクターの差し忘れや抜けが無いようしっかりナビユニットに接続しましたら車両へ取り付けます。ナビユニットの取り付けが終わりましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けし作動確認を行って行きます。





エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら各設定作業を行って行きます。まずバックカメラの設定(右上画像)を行います。次にモニター部を開けB-CASカードホルダーにカードを挿入します(2段目右画像)。B-CASカードをナビユニットに挿入しましたらモニター部を閉じ地デジ放送の地域設定を行います。




各設定作業が終わりましたら車両を工場の外へ出し各作動確認を行って行きます。まず地図画面で現在地が合っているか確認します。現在位置が合っている事を確認しましたら車両信号情報画面で各信号線の取り出し状態をチェックします。次にブレーキペダルをしっかり踏み込みシフトレバーをリバース(バック)位置にしてバックカメラの映像が映る事を確認します。ナビユニットの作動に問題が無い事を確認しましたらFM/AM&TVのチューニングを合わせそれぞれの受信状態をチェックします。ナビの各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |