


今回は当社がいつもお世話になっております「カーシステム神戸」様からのご依頼で新車のパッソへナビの取り付け作業を行いました。ナビ等の部品は当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます。



それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各アンテナ線の引き廻し準備で助手席側のAピラーカバを外します。今回のAピラーカバーは従来のAピラーカバーと同じで特に変わった点は無くプラスチックピン3ヶ所とツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。






次はダッシュボードセンターパネルの取り外しを行います。センターパネルの向かって右側はメーター周りのカバーが重なって取り付けされていますのでまずはメーター周りのカバーを手前に引っ張って外します(ハンドルやコラムカバーとの干渉に注意して取り外して下さい)。メーター周りのパネルを外しましたらセンターパネルを引っ張って外します(右上画像・・・メーター周りのパネルが外れていない画像になってしまっていますが今回先にセンターパネルを引っ張ってしまい後からメーターカバーが重なっている事が分かった為この画像になっています(^^;)。



メーター周りとセンターパネルを外しますと左上画像の状態になりオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外しオーディオブラケットをダッシュボードから外します。オーディオブラケットが外れましたら車両オーディオ電源&リヤスピーカー電源コネクターとオプションコネクター、ラジオアンテナそれぞれを引き出しておきます(左下画像)。





ここからは取り付け作業になります。まず各地デジアンテナの貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行いフイルムアンテナを左右各2枚づつ貼り付けし各アンテナ線を天張り内に通します。天張り内に通しました各アンテナ線はAピラー車両配線に這わせダッシュボード内へ引き込みます。GPSアンテナは上段中央画像の位置に設置しアンテナ線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線を一旦右上画像の位置に引き出し車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りの各アンテナ線は左下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。








次はUSB接続コードの引き廻し&設置作業を行いますので左上画像のパネルを外します。パネルを外しましたらUSB接続コードを左下画像の位置に通し車両配線と束ねながらセンターコンソール下部へ引き廻します。引き廻しましたUSB接続コード先端部にマジックテープを貼り右下画像の位置に設置します。




次にナビ電源線の接続作業を行います。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネスのギボシをシッカリ接続し絶縁テープを巻き付け抜け防止対策を施します。準備の出来ましたナビ電源線を車両オーディオ&リヤスピーカー電源コネクターへ接続し(左下画像)各信号取り出し配線をオプションコネクターの各配線へ接続します(右下画像)。





各アンテナ線の引き廻し作業とナビ電源線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け作業を行います。まずオーディオブラケットとエスカッションパネルをナビユニットに取り付けます。ブラケットを取り付けましたナビユニットを落としてしまわないよう注意しながら車内へ持ち込み各アンテナ線・電源コネクター等をしっかり接続して車両に取り付けます(各配線類の差し忘れや噛み込みに注意しながら取り付け作業を行います)。ナビユニットを車両に組み付けしましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。



エンジンを始動しナビユニットの電源が入る事を確認しましたらいつものように車両を外へ出し現在地の確認・各信号線の取り出し状態・地デジ放送の受信状態をチェックしながら画像を撮りたかったのですが今回この3枚の画像を撮った時点で携帯電話のバッテリー切れに見舞われてしまいました(出張で作業を行っていた為充電する事が出来ませんでした・・・すいません)m(_)m。ナビユニットの各作動に問題が有りませんでしたので最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日はここ神戸も雨が降っておりましてこの雨が上がりますとどうやら寒くなって来るようです(^^;。僕達も去年までですと10月に入った頃にはツナギの下のTシャツの上にもう1枚着ていたはずなのですが今年はまだTシャツのみでもう11月が来ようとしています(^^;。チラッと聞いたところによりますと「今年はいきなり寒くなるかも!?」と言う事ですので皆さんも風邪などひかれませんよう体調管理には十分注意して頂きたいと思います(当社社長は早速ひいてしまいましたが・・・)。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |