fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
シボレー ブレイザー
ブレイザー ブレイザー2
今回は業者様から「運転席側のドアガラスだけ下降はするけど時々上がらなくなるので診て欲しい」とご依頼を頂き点検作業を行いました。
ブレイザー3 ブレイザー4
点検作業を行いましたところ現象が確認出来ましたのでパワーウインドレギュレーター&モーターの作動確認を行う為運転席側のドア内張りを取り外して行きます。まずはパワーウインドスイッチの取り外しを行います。左画像の手順でスイッチパネルを内張りから取り外して各電源コネクターを外します(各電源コネクターは少し硬いと思いますのでコネクターのツメ部を割ってしまわないよう注意して取り外すようにして下さい)。
ブレイザ-5 ブレザー6
ブレイザー7 
次にインサイドドアハンドルパネルを取り外します。インサイドドアハンドルを引きますと左上画像の位置に取り付けビスが見えますの外します。取り付けビスが外れましたらパネル本体を右上画像のようにドア内張りから取り外します。
ブレイザー8 ブレイザー9 ブレイザー10
インサイドドアハンドルを外しましたら左画像の位置に取り付けされていますプラスチックピンをピン抜きツール等を使用して取り外します(ピン抜きツール等を使用する際は内張りにキズが付かないよう養生作業を施してから取り外し作業を行うようにして下さい)。プラスチックピンを外しましたら右画像位置の内張り取り付けボルト2本を外します。
ブレイザー11 ブレイザー12 ブレイザー13
パワーウインドスイッチパネル・インサイドドアハンドルパネル・プラスチックピン・取り付けボルトを外しましたらドア内張り本体を左画像の手順で取り外します。ドア内張りが外れますと右画像のようになります。
ブレイザー14 ブレイザー15
ブレイザー16
防水カバーを捲りますとレギュレーター&モーター本体見えますのでまずレギュレーター側の可動部分が損傷していないか確認します。レギュレーター側に損傷等が無い事を確認しましたら次はモーター部に電源が来ているかどうか検電器を使用してチェックします。左下画像のようにチェック作業を行いましたところ上昇側・下降側どちらにも正常に電源が来ていましたので電源はOKでした。次に電源コネクターをモーターに接続しスイッチの上昇方向を押しながらモーターをドライバーの柄の部分で軽く叩いてみましたところドアガラスが上昇し始めましたのでモーターの作動不良と言う結果になりました。
ブレイザー17 ブレイザー18
ブレイザー19
不具合原因を業者様にご報告させて頂きましたら「部品を用意するので交換して欲しい」と言う事になりましたので現在取り付けされていますレギュレーター&モーターの取り外し作業を行って行きます。まず運転席側ドアガラスを閉じた状態にしておきパワーウインドコントロールユニットとモーターの電源コネクターを外します(左上画像)。次に1段上の画像(左上画像)に記載しています白〇印部のドアガラスガイドレール取り付けボルトを外してガイドレール本体をドア内から取り出します(ガイドレールの画像を取り忘れてしまっていたのですがかろうじて左下画像右隅に写っておりました(^^;)。ドアガラスガイドレールが外れましたらレギュレーター&モーターを外すのですがボルト&ナットで留まっているのではなく右上画像のように大きめのリベットで留まっていますのでドリルやハンドグラインダーなどを使用してリベットを削り取ります。リベット4ヶ所が外れましたら社長にドアガラスガラスを支えて貰いながらレギュレーター本体を左右・上下に動かしてガラスやドア内のガイド部からレギュレーターを抜きます。ガラスとレギュレーター本体が外れましたら左下画像のようにサービスホールからレギュレーター&モーターを抜き取ります。
ブレイザー20 ブレイザー21 ブレイザー22
業者様からお預かりしました部品を取り外しました部品と比較し形状等が合っている事を確認しましたら取り外しの逆の手順でドア内へ組み付けします。レギュレーター本体の固定はリベットで行わなければならないのですが先程も書いておりましたように大きいリベット(芯の部分が太い)ですのでホームセンターさん等で販売していますハンドリベッターでは今回のリベットを打ち込む事が出来ません。当社がいつもお世話になっております電装屋さんからエアリベッター(中央画像)をお借りしましてレギュレーター本体の固定作業を行いました。レギュレーター&モーターの固定作業が終わりましたらドアガラスガイドレールの組み付け作業を行い各電源コネクターを接続してドア内張りを組み付けし作動確認を行います。エンジンを始動し各ドアガラスの開閉作業を行い全てのドアガラスが正常に作動している事を確認しましたら最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて、皆様お久しぶりでございますm(_)m。以前にも書かせて頂いたとは思いますが当社も作業は色々とさせて頂いているのですが納車時間の関係や作業が中止になってしまったりとなかなかブログ用の写真が撮れない状態が続いております。更新が出来ていないにもかかわらずいつも来て下さっております皆様本当に本当にありがとうございますm(_)m。何か画像が撮れましたら随時更新させて頂きたいと思っておりますので時々覗いて頂けますと嬉しいです(^^)。
by KIN
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!