fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ セルシオ続き
セルシオ セルシオ2 セルシオ5
今回の作業は前回ブログのトヨタ セルシオ30系にDVDプレーヤーと地デジチューナー取り付けの続き作業で後席モニターの設置と純正TVチューナーにビデオ入力端子設置とビデオ出力端子設置及びAVオートセレクターの設置作業になります。今回の後席モニターの設置位置はお客様ご希望の運転席側中央画像位置に取り付けして行きます。
各部品はお客様のお持ち込み商品でEONON製後席モニターL0608とキャストレード ヘッドレストTVアングルBT-5とデーターシステム製ビデオ入力アダプターVHI-T14とビデオ出力アダプターVHO-T20とAVオートセレクターAVS414になります。各接続するRCAケーブルはオーディオテクニカ製AT7317とAT7322を各使用し引き廻し接続して行きます。
セルシオ3 セルシオ6 
セルシオ7
まず始めに純正TVチューナーがトランクルーム内右側面部に設置して有りますので画像の様にトランクルーム内の内張りトリムカバー関係を取り外して行きます。
セルシオ8 セルシオ9 セルシオ10
セルシオ11 セルシオ12 セルシオ13
セルシオ14 セルシオ15 セルシオ16
セルシオ17 セルシオ18
セルシオ19 セルシオ20
トリムカバーを外しましたらトランクルーム内右側側面部に純正TVチューナーが設置されているのが確認できます。このいちばん外側に取り付けされているユニットに今回ご用意頂いた各機器類を接続して行きます。まず始めに上段中央画像の各部品を取り付けして行くのですが、左側からビデオ入力アダプター・中央がAVオートセレクター・右側がビデオ出力アダプターになります。2段目左画像の青色移設カプラーを外します(このカプラーはこのまま遊ばしておきます)。この位置にビデオ入力アダプターを接続します。次にその下側カプラーを抜き取り、ビデオ出力アダプターを3段目左画像の様に割り込み接続して行きます。次にビデオ出力アダプターとAVオートセレクター用でACC(アクセサリー)電源が必要になるのですが、ビデオ出力アダプター付属の取り付け説明書(2段目右側画像)にACC電源取り出し位置が記載されていますので、検電器テスター等を使用し車両キーをACC位置にし電源に間違いが無いかを確認します。取り出し位置は問題ありませんでしたのでACC電源取り出し及び接続用の延長ケーブルを用意し(3段目中央画像)3段目右側画像位置のグレー配線に用意しました延長ケーブルを4段目左画像の様に接続します。この際既存配線の被覆を捲りケーブルを接続しハンダにて取り出しを行います。最終絶縁保護の為絶縁テープを使用して保護処理を行います。
最初にご紹介しましたビデオ入・出力アダプター配線等を4段目右側画像の様にコルゲートチューブに通し線材保護と各ケーブルのバラつきを押さえる為処理をし下段画像の様に鉄板部裏側より純正TVチューナーに接続を行っております。
セルシオ21 セルシオ22
セルシオ23 セルシオ24 セルシオ4
セルシオ25 セルシオ26
次に各ケーブルを車両室内からトランクルーム内へ引き廻しする為後部座席シートを外して行きます。まず始めに後席側サイドステップカバーを外して行きます。外し方は画像の様に端側より上方へ持ち上げると簡単に取り外す事が出来ます(反対側も同様取り外しておきます)。次に部品名称が分からないのですが2段目画像のパネルを取り外します。外しましたら次は後部座席の着座部シートを下段左画像の様に上方へ持ち上げて取り外しを行います。このシートが電動タイプですと外し方は事なりますのでご注意下さい(^^)。
セルシオ27 セルシオ28
セルシオ29 セルシオ30
セルシオ31 セルシオ32
次に後部座席背もたれ部のシートを外します。このシートは下側4ヶ所が12ミリボルトでの固定になっており、上側は両サイドヘッドレストを取り外しました所にプラスチックキャップが付いていますので外します。外しますと奥側に12ミリのナットで固定されていますので外します。最後にセンターヘッドレストを上方に持ち上げセンター肘置き部のカバー関係を外して行きますと固定用12ミリナットが見えますので取り外します。これで全ての固定ヶ所はフリーになりましたが・・・まだシートベルトが背もたれシート部のプラスチック筒の中を通っていますので各ロック部を外しベルトをフリーにしシートを取り外します。
セルシオ33 セルシオ34
次にCピラーカバーを両サイド取り外して行き、ボードカバーの固定用プラスチックピンを2ヶ所外してボード部を右側画像の様に浮かせておきます。
セルシオ35 セルシオ36 セルシオ37
セルシオ38 セルシオ39
とりあえず一旦トランクルーム作業を置いておき、運転席への後席モニターの設置作業を進めて行きたいと思います。電動タイプのシートになりますのでシャフト筒付近からのケーブル引き込みは出来ませんし、このシートは後部カバーが取り外せるようになっていますので取り外しを行います。外し方は簡単で上段左画像の赤〇印部ケースの裏側になります。少し分かり難いですが下から覗き込みますとかろうじて固定用ビスが見えますので左右固定用ビスを外します。外しましたら中央画像の様に下側が浮きます。この状態になりましたらこのままパネルを下方に引き下げますと簡単にパネルを取り外す事が出来ます。下段左画像を見て頂けばお分かりになると思いますが、固定は下部の2ヶ所のみで上方は引っかけのツメが2ヶ所有りましてスライド挿入されているだけになります。右側画像はあまり関係ないのですが・・・電動ヘッドレストがどの様に動くのか気になりましたので何となく画像を撮っていましたので一応載せておきました(^^;。
セルシオ42 セルシオ43 
セルシオ44 セルシオ45
セルシオ40 セルシオ41
画像が飛び飛びで少ないのですが・・・(^^;後席モニター用ACC電源の取り出しを行います。取り出し位置は運転席足元キックパネル位置にヒューズBOXが有りますのでこの配線束の中よりACC(アクセサリー)電源の取り出しを行っております。ACC用に延長ケーブルを用意し電源取り出し部より後部座席付近まで引き廻して行きます。この電源延長ケーブルの間に念の為ヒューズBOXを使用しヒューズを設置しています。上段左画像の様に電源を引き廻して行きます。画像は有りませんが後席モニター用の電源BOXを設置しモニターへ接続するケーブルをシート下へと引き廻し後席用ヒーターダクトの隙間よりケーブルを引き出しシート側へと引き廻しています。このダクト部もケーブルが噛み込まない様にフロアマット側に切り込みを入れ負担を少なくしております。画像に有りませんが・・・ヘッドレストTVアングルをヘッドレストシャフト部へ設置しモニターを取り付けしモニターケーブルを引き廻し接続します。
各接続及びケーブルの固定処理等が完了しましたら下段画像のお客様がご用意して下さいましたRCAケーブル(左画像が後席モニターに使用した映像用)(右側画像がDVD及び地デジに使用した音声&映像ケーブル)を使用して後席モニタービデオ入力からトランクルーム内のビデオ出力端子間を接続します。
セルシオ46
各機器より引き廻してきましたRCAケーブルをAVオートセレクター及びビデオ出力端子に各接続を行い処理を行って行きます。 
セルシオ48 セルシオ49
セルシオ51 セルシオ52
各機器設置及び接続が完了しましたらエンジンを始動し各機器の作動チェックを行って行きます。作動に問題は有りませんでしたので各取り外しを行っていましたトリムカバーやシート等を元通り復元して行きます。全てを組み付けしましたら組み付け状態をチェックして行きます。問題有りませんでしたので各電気廻りチェック及び各キズチェック等を行い作業は無事完了致しました(^^)!!。
Y様今回は作業のご依頼ありがとうございましたm(__)m。お引き渡し時も大変喜んで頂けた様で私達も嬉しく思いますm(__)m。 また何か御座いましたらお問い合わせ下さい。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りくださいね(^^)!!。
by まっちょ    
                 
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ セルシオ
セルシオ セルシオ2
今回は一般のお客様からのご依頼でセルシオに地デジチューナー・DVDプレイヤー・後席用モニターの取り付け作業を行いました。各部品はお客様がご用意して下さいましたモノを取り付けさせて頂きます。後席用モニター等の取り付け作業は当社社長が行っておりましたのでそちらの作業は社長のブログをお待ち下さい。
セルシオ3 セルシオ4
セルシオ5 セルシオ6
セルシオ7
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。地デジチューナーとDVDプレイヤーの取り付け位置はお客様のご要望によりグローブBOX上部に有りますBOX部に取り付けさせて頂きます。各パネル&カバー類の取り外し作業ですが以前のブログでご紹介させて頂いておりますので今回は省略させて頂きます(2010・6・5と2010・6・8のブログを参考にしてみて下さい)。
セルシオ8 セルシオ9
セルシオ10 セルシオ11
セルシオ12 セルシオ13
今回「地デジチューナーやDVDプレイヤーの各作動電源の取り出しはバッテリー電源から取り出しして欲しい」と言う事でお客様がご用意して下さいましたリレーキットを使用して電源の取り出し作業を行って行きます(リレーキットを使用しての各電源取り出し&接続の流れは左上画像を参考にしてみて下さい)。ボンネットを開けバッテリー本体とケースを車両から外します。バッテリーケースを外しましたら常時電源取り出し配線をバッテリーターミナルプラス側から車両配線に這わせ2段目右画像のグロメット部まで引き廻します。グロメットに切り込みを入れましたら針金などを使用して常時電源取り出し配線を車内へ引き込みます。配線を通しましたグロメット部はブチルテープを巻き付けて防水処理を施しておきます(左下画像)。
セルシオ14 セルシオ15
セルシオ16 セルシオ17
セルシオ18 セルシオ19
セルシオ20
次にリレーキットへ車両からのACC(アクセサリー)信号を入力させる為のACC電源取り出し作業を行って行きます。キーシリンダー電源コネクター内ACC線の確認作業を行いましたら電源線の被覆を捲り取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。ACC電源取り出し配線の接続作業が終わりましたら各リモコン受光部配線と共に針金などを使用して助手席側へ引き廻します。リモコン受光部の取り付け位置はお客様が前回の当社ブログをご覧になられましたそうで「同じ位置に」と言う事になり内気温センサーのパネルへ取り付けさせて頂きました。
セルシオ21 セルシオ22 セルシオ23
ACC(アクセサリー)電源線と各リモコン受光部の引き廻し作業が終わりましたら地デジTVアンテナの設置作業を行って行きます。フロントガラスの脱脂作業を行い左右それぞれ2枚づつ貼り付けしアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します。今回の車両の天張りは少し硬く隙間があまり出来ないと思います(特にルームミラー付近は配線が引き廻し難いと思います)。天張りの隙間が広がり難い場合は左右のサンバイザーを外しオーナメントリムーバーツールなどで天張りをコゼて広げてみて下さい(天張りにシワが入らないよう注意して作業を行うようにして下さい)。各アンテナ線が助手席側Aピラーまで引き廻せましたら車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。
セルシオ24 セルシオ25 セルシオ26
次に地デジチューナー・DVDプレーヤーからの映像&音声出力用RCAコードの引き廻し作業を行います(同梱されていますRCAコードは使用せずにお客様がご用意して下さいましたモノを引き廻して行きます)。キッキングプレートとBピラーカバー(ロア側)を外すと見えます車両配線に束ねて後席部に引き廻します。RCAコードを引き廻しましたら後席部で作業を行っております社長に引き渡します。
セルシオ27 セルシオ28 セルシオ29
次はリレーキットの設置作業と地デジチューナー・DVDプレイヤー電源線の接続作業を行います。エンジンルームからの常時電源線とキーシリンダー電源コネクターからのACC(アクセサリー)信号線をリレーキット側の常時&ACC線へ接続しましたらタイラップ(結束バンド)を使用してリレー本体を車両配線にくくり付けます。リレーキットからの常時&ACC線(中央画像)に地デジチューナー&DVDプレーヤーの電源線を接続して各アース線を右画像の車両アースポイントに接続します。各電源線の接続作業が終わりましたら余りの配線を車両配線と束ねて処理します。
セルシオ30 セルシオ31
セルシオ32 セルシオ33
セルシオ34 セルシオ35
各電源線の接続作業が終わりましたら地デジチューナー&DVDプレイヤーの設置作業を行います。生地の上にはマジックテープが貼り付け出来ない為地デジチューナーの位置決めを行いBOX内の生地を右上画像のように切り取ってプラスチック部分の脱脂作業を行っておきます。次に各配線類をBOX内へ引き込む為2段目左画像のようにBOX側面部に穴あけ加工を行います。BOX側面部から各配線を引き込みグローブBOX本体を落とさないように注意しながらダッシュボードへ組み付けます。引き込みました各配線を地デジチューナー・DVDプレイヤーそれぞれにしっかり接続し右下画像のように設置します。
セルシオ36 セルシオ37
各接続作業が終わりましたら取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。エンジンを始動し車両のオーディオユニットが作動しましたら純正TVの設定画面でビデオモードに切り替えて地デジTVの受信状態とDVDビデオが再生されるかを確認します。各作動に問題が有りませんでしたので最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
皆様、お久しぶりでございます(^^;。久しぶりの更新で文章のおかしな所や分かり難い所も多々有るかとは思いますがどうかご了承くださいm(_)m。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル サンバー
サンバー サンバー2
今回の作業は業者様からのご依頼でスバル サンバーのエアコン修理を行いました。業者様よりエアコンを他業者様で修理したのですが直ぐにエアコンが効かなくなったと言う事で何が悪いのか診断して欲しいとの事で一度お車をお預かりしエアコンの点検を行いました。結果コンプレッサー不良とプレッシャースイッチ不良が分かりましたので業者様にご連絡し修理の方向で話が決まりましたので当社で部品を段取りし部品が入荷しましたので再度入庫頂きました。前回の点検時はエアコンコンプレッサーが作動しない状態でしたので修理後追加部品が出る可能性が有る事をお伝えした上で作業を行わせて頂きました。
サンバー3 サンバー4
サンバー5 
この車両のエンジンはフロントでは無くリヤ側に有りますのでリヤハッチゲートを開きフロアに有ります鉄板黒色カバーを外します。外し方はプラスビスで4ヶ所留まっていますので外してカバーを外します。外しましたら、右側画像位置にエアコンコンプレッサーが付いていまして、このコンプレッサーに接続されています低・高圧パイプ部にエアコンゲージマニホールドを接続するチャック部が有りますので各接続を行います。ゲージを接続し配管内にガスが残っていないか確認を行います。業者様に事前にガス回収をして頂いていましたのでガスは入っていない状態ですのでコンプレッサーの取り外し作業を行って行きます。
サンバー6 
コンプレッサーを取り外しましたら外したコンプレッサーとお取り寄せ致しましたコンプレッサーリビルト品を並べて違いが無いかをシッカリと確認を行います。問題ありませんでしたので取り外しの逆手順でコンプレッサーを組み付けして行きます。接続するパイプ部のOリングは交換しています。
サンバー8 サンバー7
サンバー9 サンバー10
次にプレッシャースイッチ付き高圧パイプとレシーバードライヤーの交換を行います。ここも同様外しました配管部のOリングは交換しておきます。交換作業が終わりましたらエアコンゲージマニホールドを接続し配管内真空引き作業を行う為真空ポンプを接続し真空引きして行きます。約20分ほど真空引きをしましたらゲージ側バルブをシッカリと閉めポンプを停止させます。この時にゲージ側メーターは負圧の位置に針がきている事を確認ししばらくこのまま置いておきます。放置している間に負圧状態が保てていなかったら何処かサイクル内に不具合(ガス漏れ個所等)が有る事になりますので(あくまでも目安ですが・・・)状態を確認した上でエアコンガスの充填を行って行きます。ガス圧とサイドグラスの泡の状態を確認しながら充填して行きます。
サンバー11 サンバー12
左側画像はエアコンのコンプレッサーが作動停止した時の温度です。右側画像はコンプレッサーが作動開始した時の画像になります。MAXでの冷え込みはもう少し冷えていましたが、この画像を撮った時はエンジンかけ始めの冷え始めの頃に撮りましたので少し温度が高いです。エアコンの冷えは問題ありませんでしたので次はシステム的に見れていなかった部分の点検を行います。圧力的には問題も無く電動ファンもシッカリ廻っていましたので問題無いと思っておりましたが・・・コンデンサーサブファンの回転がたまに弱まったり回らなかったりと変な症状が出て来ました・・・。いよいよ回転しなくなりましたのでモーター部を軽く「コンコン」と叩くとファンが少し廻り始めます・・・電動ファンモーター不良です(^^;。業者様に追加作業及び部品が出る事をご連絡し、事前にこうなる事が有るかもと話ししておりましたので直ぐに発注交換作業を行って欲しいとの返事を頂きましたので直ぐに部品を発注し交換作業を行いました(^^)。当社横の部品屋さんの対応がとても速く(無理を言ったのも有りますが)当日中に手配部品を頂けましたので直ぐに交換し終了する事が出来ました(^^)部品屋さんに大変感謝ですm(__)m。部品が到着するまでの間に各部のガス漏れチェックを行い問題ありませんでしたので作業は無事に完了致しました(^^)!!。
ぼちぼちとエアコンシーズンに突入して来ましたが皆様のお車、エアコンの調子は如何ですか?梅雨のシーズン突入までにはエアコンチェックや不具合が有る場合は不具合ヶ所の修理をお薦めしますよ~(^^)!!。     
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は
お久しぶりです(^^)!!。中々作業日誌の更新が出来ず申し訳ございませんm(__)m。本日も更新したい所ですが今から納車&作業が残っていますので本日も更新が出来そうに有りません(^^;。それでは今から行って来たいと思います(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ クラウン アスリート
アスリート アスリート2
今回は業者様からのご依頼でクラウンアスリートのフォグランプHID化作業です。取り付けします部品(右画像)は業者様がご用意して下さいましたモノを取り付けさせて頂きます。
アスリート3 アスリート4
アスリート5 アスリート6
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずフロントバンパー取り外し作業を行いますのでボンネットを開け保護フイルムを貼り付けます。保護フイルムの貼り付け作業が終わりましたらエンジンルーム内のカバーを外します。
アスリート7 アスリート8 アスリート9
アスリート10 アスリート11
次にバンパー上部の取り付けピン&ビスを外します。プラスチックピンと取り付けビスを外しましたら右下画像の位置に取り付けされています外気温センサーの電源コネクターを抜いておきます。
アスリート12 アスリート13 アスリート14
バンパー上部の取り付けピン&ビスを外しましたら左右側面部の取り付けピン&ビスを外します。プラスチックピンは左へ90°回しますとロックが外れますのでロックが外れましたら手前に引っ張って抜き取ります(ピン内に砂や土などが入りで固着していまっている場合が有ります。無理に回してしまいますとピンが折れてしまう恐れが有りますので硬い場合は一気に回さずピンの状態を確認しながら取り外しを行うようにして下さい)。左画像のプラスチックピンと取り付けビスを外しましたら中央画像のようにタイヤハウスカバーを捲り取り付けビスを外します(この取り付けビスを外す際、片手で工具を持つ事になりますのでバンパーに工具を干渉させないよう注意しながら取り外すようにして下さい)。
アスリート15 アスリート16
アスリート17 アスリート18
アスリート19 アスリート20
次にバンパー下部の取り付けビスを外します。バンパー下部の取り付けビスを外しましたらバンパー側面部を引っ張ってフェンダー部から外し落下などに注意しながらバンパー本体を手前に引き出します。フロントバンパーを引き出しましたら左右フォグランプ電源コネクターを抜きバンパー本体を車両から取り外します。
アスリート21 アスリート22 アスリート23
フロントバンパーの取り外し作業が終わりましたらHIDランプキットを準備し車両に取り付けて行きます。バラスト&イグナイターの取り付け位置は今回中央&右画像の位置にしてみましたがバラストの厚さや形状、取り付け方法によっては同じように取り付け出来ない場合も有ると思いますので事例と言う事で参考にしてみて下さい。
アスリート24 アスリート25
アスリート26 アスリート27
左右のバラスト&イグナイターの取り付け作業が終わりましたらハロゲンフォグランプバルブをフォグランプユニットから取り外してHIDバルブを取り付けます。HIDバルブの各接続方法は下段の画像内に記載していますので参考にしてみて下さい。HIDバルブの接続作業が終わりましたらバンパーを元通り組み付けし作動確認を行います。
アスリート28 アスリート29
エンジンを始動しフォグランプスイッチをONにします。HIDランプが正常に点灯しましたらフォグランプスイッチをON/OFFさせ点灯・消灯の切り替えに不具合がないか確認します。フォグランプの作動に問題が有りませんでしたので最終キズチェックと電気廻りチェックを行い作業終了です。
さてここ数日更新が止まっておりまして大変申し訳ございませんm(_)m。最近、納車時間の迫っている車両や出張先での作業が重なってしまいなかなか写真を撮る事が出来ませんでした(^^;。いつもご覧頂いております皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、しばらくこう言った状況が続くかもしれませんのでその時はどうかご了承下さいm(_)m。もちろん写真も撮れてご紹介させて頂けそうな作業が有る場合は今まで通りドンドン更新して行きたいと思っておりますので変わらぬご愛好宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
               
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。
本日の作業予定は無事終了しました~(^^)。今日は作業もそうですが私は殆んどパソコンとにらめっこ状態で・・・(^^;。調べ物やお見積り等や事務的な内容等久しぶりに目が疲れてしまいました(^^;。作業日誌の更新もしたい所ですが本日はもう少し調べ物が有りますので更新は出来そうに有りませんm(__)m。また更新が出来そうな日は頑張って更新して行きたいと思いますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
メルセデスベンツ ML63
ベンツ ベンツ2
今回の作業は業者様からのご依頼でメルセデスベンツML63にお客様が以前お使いになっていたETC車載器を取り付けして欲しいとのご連絡を頂きお車をお預かりし作業を行いました(^^)。
ベンツ3 ベンツ4
ETC車載器本体の設置位置は助手席前に有りますグローブBOX内に設置する事になりました。グローブBOX内には側面部に既存の〇穴が有り、ここからAUX用のケーブルが出ておりましたがお客様のご希望でこのケーブルを一旦取り外し灰皿の上の隙間からケーブルを出しておいて欲しいとの事でしたのでケーブルの移設も同時に行います(^^)。しかしこの既存の穴が残ってしまいますのでこの穴部よりETC車載器の各ケーブルを引き込みし引き廻して行きたいと思います。
画像は有りませんがETCアンテナの設置位置はフロントガラス上面部ルームミラー右横付近に設置します。
ベンツ5 ベンツ6
ベンツ7 ベンツ8
ベンツ9  ベンツ10
それでは早速ETC車載器を設置する助手席前グローブBOXの取り外しを行って行きます。まず始めにグローブBOX左横側面部のパネルを画像の様に取り外します。外しましたら上段右側画像内に〇印を入れてあるヶ所にBOX固定用のトルクスビスが1本留まっていますので外します。外しましたら中段画像左側のBOXアンダー部の固定用ビス3本を外します。次にグローブBOXを開きました上側の固定用ビス3本を取り外し、グローブBOXを手前に軽く引き出します。引き出すとBOX内照明用のカプラーが突っ張って来ますのでここのカプラーを外してからBOXを外しきります。
ベンツ11 ベンツ12
次に助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。キズ等付きそうなヶ所に養生しウェザーストリップゴムを画像の様にズラして行きます。この状態からAピラーカバーの取り外しを行って行きますが・・・ここから先の画像が無く申し訳ございません(^^;。外れましたらフロントガラス上面ルームミラー右横付近を綺麗に脱脂しETC用アンテナを設置します。アンテナを貼り付けしましたら天張り内にアンテナケーブルを固定しAピラー部よりケーブルをグローブBOX位置まで引き廻し固定して行きます。
ベンツ13 ベンツ14
ベンツ15 ベンツ16
次に、今回取り付けするETC車載器の電源が1系統のみのACC(アクセサリー)電源とボディアースになりますので、今回はエアコン操作パネル下側に有ります灰皿部のシガーソケットの配線ラインより電源の取り出しを行って行きたいと思います(^^)。灰皿部の取り外し方はまずプッシュし灰皿を開きますと上側両サイドに固定用のビスが有りここで固定されていますのでビスを2本共取り外します。次にこの灰皿部を手前に引き抜くようにして外すのですがこのままですとセンターコンソール部のバー内装に灰皿部が干渉しますのでキズ防止のため画像の丸印部に重点を置き画像の様にシッカリと養生し引き出せる所まで手前に引き出し後は上方へ上手い事引き上げ取り外して行きます。外れましたら検電器テスター等を使用し電源ラインの確認作業を行って行きます。今回の車両では黒/灰線がACC(アクセサリー)電源線でオレンジ線が共通ボディアース線でしたので、各被覆を捲りETC車載器側の電源ラインを各接続しハンダを使用して接触不良が起きない様シッカリと取り出しを行います。取り出しを行いました後は絶縁テープ等を使用してシッカリと絶縁処理を施します(^^)。
ベンツ17 ベンツ18
電源の取り出しが終わりましたらETC車載器側へ接続するカプラー側をグローブBOX裏側まで引き廻します。次にグローブBOXにETC車載器を固定するのですが固定位置は両面テープでの固定が出来ませんので画像の様にETCブラケットを両面テープで固定した上からビスを使用してブラケットを固定します(ブラケットの前側をビス固定するとBOXを開いた時にビスが見えてしまいますのでビスは奥側のみにしています)。この三菱電機製のETC車載器の固定は本体をブラケットに固定する際、後ろ側よりビス固定しなければいけないのですがこのままでは後からビス固定が出来ない為BOXの一部に穴を開けここより固定用のビスとプラスドライバーが差し込めるようにしておきます。
ベンツ19 ベンツ20
ベンツ21 ベンツ22
各ケーブルの引き廻しと加工作業が終わりましたのでBOX既存の〇穴よりETC接続用のケーブルを引き込みETC車載器に接続します。接続しましたらETC車載器本体を先程固定しましたブラケットに装着し、裏側のビス固定位置に合わせビス留めして固定します。固定完了しましたら各ケーブルの余丁分を計算し余りました各ケーブルを束ねて車両ハーネス部に固定し処理します。処理が終わりましたらグローブBOXを元通り組み付けして行き、上段右側画像の様に純正チェンジャーを降ろした時にETC車載器と干渉しないかを確認し、クリアランスは問題無く余裕が有る事を確認しましたので各固定をして行き組み上げていきます。ETCアンテナの設置は下段右側画像の位置に設置しています。組み上がりましたらエンジンを始動しETC車載器の作動テストを行い問題ありませんでしたので、各電気廻り及びキズチェックを行い作業は無事完了致しました(^^)!!。
当社では普段あまり触る事のないベンツでしたので少し緊張しながらの作業となりましたが(^^;問題無く無事に作業が完了しましたのでホッと致しました~(^^)。
by まっちょ
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日より
ゴールデンウィークの連休も終わり本日から通常営業致しております(^^)。ゴールデンウィーク中お仕事されていた方、お疲れ様ですm(__)m。連休が終わった方、連休中の方もいらっしゃるとは思いますがゆっくり過ごされましたか?どこかお出かけされましたか?色々な休日を過ごされたかと思いますが如何でしょうか(^^)。
本日より通常営業と言う事で早速作業でお越し頂いたお客様ありがとうございました(^^)。
休みで少し体がなまっている様ですが(^^;・・・明日からも頑張って行きたいと思います(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!