fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ プリウス
プリウス プリウス2
今回の作業は当社が昔からお世話になっております方のお車で、トヨタ プリウスにリバース連動ミラーを取り付けて欲しいと言う事で純正でも社外品でもどちらでも良いので・・・と言う事でしたので、今回純正では無く社外品の部品をご用意させて頂きました。取り寄せ致しました部品は(有)コムエンタープライズ(CEP)社製 バック連動ミラーコントロールキット(Ver1.1)になります。
プリウス3 プリウス4 プリウス5
プリウス6 プリウス7 プリウス8
それでは早速作業を行って行きます。今回リバース(バック)に連動してミラーをコントロールするのは助手席側のミラーのみですので助手席側サイドステップパネルとキックパネルの取り外しを行って行きます。サイドステップパネルを画像の様に端側より順番に浮かせて行き取り外して行きます。次にキックパネルの固定用プラスチックネジを回して取り外します。外しましたらキックパネルを最終画像内に記載しています様に①を内側へ引っ張り固定用プラスチックピン2ヶ所を浮かせ②の方向へ引っ張り取り外します。
プリウス19 プリウス20 プリウス21
プリウス9 プリウス10 プリウス11
プリウス12 プリウス13 プリウス14
取り外しましたら中段左側画像に丸印を入れました所に助手席側ミラーのコントロール用ラインが有りますのでここより各取り出し用ラインを探して行きます。今回は純正のリバース連動ミラー取り付け用資料が有りましたのでこの資料を元に現車側よりラインの特定作業を行って行きたいと思います。
注)作業時は必ずご自身でテスター等を使用しラインの確認作業を行うようにして下さい。
注)取り付け作業は正規取り付けマニュアルによる作業では有りませんのであくまでも参考資料として下さい。
純正資料に有ります常時電源とアース信号の取り出しラインをテスターを使用して確認して行きます。車両12Pカプラー内の6番端子部が常時電源ライン、4番端子部がアース電源ラインになっていました。次にミラーの上昇及び下降ラインの特定を行って行きます。同じく12Pカプラー内の10番端子部が下降(下・右)ラインで、26Pカプラー内の10番端子部が上昇(上・右)ラインになっていました。同じく26Pカプラー内の22番端子部は下降(下・左)ラインになっていましたが今回の作業では取り出しを行わないラインになります。次に64Pカプラー内の29番端子部がリバース(バック)信号線になっています。
調べた結果を元に取り出しを行って行きますが、ドア側から繋がっているカプラー側で取り出しを行う方が取り出しの作業性は楽なのですが、何か他作業でドア側ラインを外す等の作業が有った場合にはラインを全部取り外す事になりますので、作業性は少し悪いですが車両室内側メインハーネス側より取り出し作業を行って行きます。取り出しは全てハンダを使用しシッカリと取り出しを行って行きます。純正配線を切断して割りこみ接続を行うヶ所にはスプライスを使用して一旦シッカリとかしめて接続してからハンダ付けし最終絶縁テープ等を使用して絶縁処理を施して行きます。
プリウス15 プリウス16
次に今回の製品は設定用スイッチが有りますので設定用スイッチを助手席アンダーカバーに穴開け加工をしスイッチを設置し結線を行います。この時点でエンジンを始動しミラーの下降・上昇のテストを行い設定をしておきます。作動に問題が無ければ各ケーブルを束ね本体を車両ハーネス部等に固定処理を施して行きます。固定が完了しましたら各取り外していましたパーツ類を組み付けして行きます。最終作動チェックを行い問題ありませんでしたので各電気廻りチェック及びキズチェックを行い作業は完了致しました(^^)。
プリウス17 プリウス18
ミラーの下降状態と上昇状態の画像を撮ったのですが時間が無かった為慌てて撮ってしまいましたので少し分かり難い画像になってしまいましたが何となくミラー位置が変化しているのがお分かりになりますでしょうか(^^;。この様な感じで車両を後退させる時等に確認し易くバックでの車庫入れ時に役立つ機能の商品になります(^^)。皆様如何でしょうか(^^)!!。
by まっちょ
 
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 キューブ
キューブ キューブ2
キューブ3 キューブ4
今回はディーラー様からのご依頼でキューブにナビゲーションの取り付け作業を行いました。部品(右上画像)は当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます。今回納車時間の関係で各パネル&カバー類の取り外し画像が撮れておりませんm(_)m。各パネル&カバー類の取り外しは以前のブログ(2008・11・5)でご紹介させて頂いておりますのでそちらを参考にして頂ければ・・・と思います。
キューブ5 キューブ6 キューブ7
キューブ8 キューブ9
それでは取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。まず地デジTVアンテナの貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。脱脂作業が終わりましたフロントガラスに地デジTVアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します(以前にも書いていたとは思いますが天張りの縁は少し硬いのでアンテナ線を引き廻す際は指など切らないよう注意して下さい)。助手席側も同じく地デジTVアンテナを貼り付けしアンテナ線の引き廻し作業を行いましたらダッシュボードの脱脂作業を行いGPSアンテナを設置します。GPSアンテナのアンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせ地デジTVアンテナ線と共にダッシュボード内に引き込みオーディオ取り付け位置へ引き廻します。
キューブ10 キューブ11 キューブ12
各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線の接続作業を行います。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続間違いや抜けなどないようシッカリ接続しましたら車内へ持ち込み車両オーディオ電源コネクター&ラジオアンテナコネクターへ接続します。
キューブ13 キューブ14
キューブ15 キューブ16
次に車速&サイドブレーキ信号線の接続作業を行います。車速&サイドブレーキ信号の取り出しは車両オプションコネクターから取り出しますので各信号取り出し配線を車両の鉄板部や可動部を避けながらオプションコネクター位置まで引き廻して接続します(左上画像)。下段2枚の画像は各信号線取り出し位置の資料になりますのでこちらも参考にしてみて下さい。
キューブ17 キューブ18
キューブ19 キューブ20
車速&サイドブレーキ信号線の接続作業が終わりましたらリバース(バック)信号線の接続作業を行います。リバース(バック)信号線の取り出し位置は助手席側キッキングカバー裏のコネクター(右上画像)から行いますのでリバース(バック)信号取り出し配線をオーディオ取り付け位置から小物入れ奥車両配線に這わせてコネクター位置まで引き廻します(ダッシュボード内は金属部分が多いので手を入れる際はケガなどしないよう注意しながら作業を行うようにして下さい)。コネクター位置まで配線を引き廻しましたら左下画像のように接続します(コネクターを抜いてしまった方が接続し易いですがコネクターの接続忘れには注意して下さい)。
キューブ21 キューブ22
キューブ23 キューブ24
次にUSB接続ケーブルの設置作業を行います。ディーラー様とのご相談の結果「USB接続ケーブルは小物入れ内に設置で」と言う事になりましたのドリルを使用して小物入れに穴をあけます。左下画像のようにUSB接続ケーブルを通しましたら小物入れを車内へ持ち込みます。USB接続ケーブルを小物入れ取り付け位置からオーディオ取り付け位置へ引き廻しましたら噛み込みに注意しながら小物入れを車両へ組み付けます。
キューブ25 キューブ26
キューブ27 キューブ28
キューブ29 キューブ30
各アンテナ・配線・ケーブル類の接続&引き廻し作業が終わりましたらナビユニットの組み付け作業を行います。オーディオと1DINサイズの小物入れをブラケットから取り外してナビユニットを取り付けしましたら落とさないよう注意して車内へ持ち込みます。各アンテナ線&電源線とUSB接続ケーブルをナビユニットにシッカリ接続し各配線の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両へ取り付けます。今回アース線の接続ポイントはオーディオブラケット取り付けビスに共締め接続しました(左下画像)。ナビユニットの取り付け作業が終わりましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けし作動確認を行います。
キューブ31 キューブ32
キューブ33 キューブ34
キューブ35
エンジンを始動しナビユニットの電源が入る事が確認出来ましたらモニター部を開けB-CASカードをスロット部に挿入します。B-CASカードを挿入しましたらモニター部を閉じ車両を工場の外へ出します。車両を工場の外に出しましたらまずは地図画面で現在地が合っているかを確認します。次に車両信号情報画面を出し各信号の取り出し状態をチェックします。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオ類の作動チェックを行います。FM/AM・地デジTVのチューニングを合わせ各受信状態に問題が無いかチェックします。オーディオの各作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。
最近、ブログの更新が出来ていませんで本当に申し訳ございませんm(_)m。急遽出て行かなければならなかったり現地での作業が続いておりましてなかなかブログを作成する事が出来ません(^^;。しばらくこういった状態が続くかもしれませんが更新出来そうな日は頑張りたいと思っておりますのでどうかご了承下さいm(_)m。
by KIN
          
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日も・・・。
今日は朝から出張・戻ってからは店内作業とバタバタとしていましたが無事に作業が完了致しました(^^)。
ここ最近お預かり車両の作業時間に余り余裕が無い為か作業日誌用の画像を撮る事が中々出来ず、作業台数は有るにもかかわらずご紹介させて頂ける作業が少なくなってきました(^^;。
時間に余裕が有りましたら画像を撮り作業日誌に出来る様頑張りたいと思いますのでこれからも応援宜しくお願い致しますm(__)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ここ最近。
作業日誌の更新が出来ない日が続き申し訳ございませんm(__)m。
昨日も夕方に出張作業がかたまり最終が遠方だった為直帰しましたので更新が出来ず・・・(^^;。本日も更新が難しい状況です。更新が出来そうな時には頑張って更新したいと思いますのでまた覗きに来て観て下さい(^^)。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。
本日もバタバタとさせて頂いておりますが作業日誌用の画像編集が出来ておりません(^^;。本日の作業日誌はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ RAV4
パトライト パトライト4  
今回の作業は業者様よりトヨタ RAV4に散光式警告灯の設置をして欲しいとのご依頼を頂きお車をお預かりして作業を行わせて頂きました。取り付け致します商品は業者様お持ち込みのPATLITE社製品のキセノン放電管タイプの散光式警告灯になります。
パトライト2 パトライト3
車両天井部分に設置致しますので固定及び配線引き廻しの為車両室内の各内張りトリム関係と天張りの取り外しを行います。警告灯のON/OFFスイッチはPATLITEオプションの1段式スイッチを使用し画像右側の赤〇印部にスイッチを設置固定致します。各電源はバッテリープラス端子よりヒューズを間に設置し直接電源を引き廻してきます。
パトライト5 パトライト6
画像の様にサイドトリム関係を全て取り外しましたら天張りが取り外せる状態になりますので左画像の様に天張りを天上部より降ろして車両後方より表に取り出して行きます。取り外しました各パネル類やネジ・ボルト関係は失くさないようにシッカリと保管しておきます。
各内張り関係が取り外し完了致しましたので警告灯を設置する位置決めを行って行きます。今回、固定するのに既存の天上ハリ部分に固定したい所でしたが位置関係と既存ボルトの長さの加減上フラット部分に厚さ5㎜のアルミ板を宛がい固定する事になりました。
パトライト7 パトライト8
位置決めが完了しましたら天上に固定用ボルトと配線を通す為の穴開け作業を行って行きます。流石に新車の天上ですので勇気がいりますが、開けない事には進みませんので小さな穴から徐々に規定の寸法まで穴を広げて行きます。各位置に穴があきましたらバリ等を取り除き錆止め材を塗布し乾燥するまで乾かします。塗布した所が完全に乾きましたら警告灯の台座や用意しましたアルミ板や各ボルト部へコーキング剤を塗布し台座の固定を行って行きます。左右の台座固定が完了しましたらいよいよ警告灯を取り付けします。先に取り付けしました台座に警告灯を載せ電源用ケーブルを配線コード引き込み用のブッシュに通し車室内へ引き込みして行きます。各固定作業が完了したら防水処理の為各所コーキング剤を使用して防水処理を施して行きます。コーキングが渇くのを待っている間にケーブルの引き廻しや電源の取り出し・スイッチの設置等を行って行きます。
パトライト9 パトライト10
パトライト12
各作業が完了しましたら元通りに組み付けを行い各作動チェックを行います。下の点灯画像ですが作動は正常に点灯・点滅し眩しいくらいなのですが画像を何度か撮ってはみたのですが写真に移るのはこの様に一ヶ所のみとか点灯していない画像とかになってしまいました~(^^;きっと写真の撮り方が悪いんだと思います(^^;。肉眼で見るには全くもって正常に作動していますのでご安心を(^^)!!。各キズチェックや電気廻りチェック等を行い作業は無事に終了致しました(^^)!!。
by まっちょ    
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ハマー H2 バックカメラ編
ハマー ハマー2
ハマー3 ハマー4
作業日誌が更新出来ない日も有り、前回のハマーH2ナビ取付の作業日誌より期間があいてしまいましたが、バックカメラ取り付けを簡単にご紹介させて頂きます。
取り付けするバックカメラはお客様お持ち込み商品、パナソニック製バックカメラCY-RC51KDになります。カメラ本体の取り付け位置はお客様とのご相談の結果下段左側画像の四角枠位置へ取り付けする事になりました。
この位置はスペアタイヤを取り外しする際にナンバープレート枠ごと取り外す事になりますので取付方法をどの様にするか考えなくてはいけません(^^;。
ハマー5 
スペアタイヤの付いたバーの裏側には既存のナンバー等用電源ハーネスが引き廻しして有り、バンパー側への引き込み口にもグロメットが既設されていますのでこの位置を利用してバックカメラ本体を仮設置しカメラケーブルにコルゲートチューブを装着し既存ハーネスに沿わせ引き廻し&固定処理を施して行きます。バンパー引き込み部の既存グロメット部にカメラケーブルを引き廻しバンパー裏側より車室内へ引き込めそうな既存ハーネス及びグロメット部を探して行きます。一ヶ所良さそうな場所が見つかりましたのでこのグロメットが有りそうなヶ所を室内側より探して行きたいと思います。
ハマー6 ハマー7ハマー8
ハマー9 ハマー10 ハマー11
室内右側のクォーターパネル部のポケットを画像の様に浮かせ取り外して行きます。次にスピーカー付きのパネル部も画像の様に取り外しておきます。次に右側テールランプユニットの固定用ビス2本を取り外しランプユニットを外します。この外した状態でバックカメラケーブルの引き込みが出来そうな位置を探しましたが有りませんでしたのでバンパー裏側より探しましたグロメット部の位置を探して行きますと最終画像の位置よりカメラケーブルを車室内側へ引き廻し出来そうなのでグロメット部にカメラケーブルを引き込み引き廻しを行って行きます。
ハマー12 ハマー13 ハマー14
ハマー15 ハマー16
引き込みが出来ましたらグロメット部にブチルを使用し防水処理を施します。次にカメラユニットを仮設置しここへバックカメラケーブルを接続します。次に映像用RCAケーブルと電源取り出し用のカプラーを接続します。この際にナビゲーション用のバック信号取り出し線の延長を用意し映像用RCAケーブルと一緒に車両前方のナビゲーション裏側まで引き廻して行きます。天張り内に各ケーブルを通し助手席付近まで引き廻しましたら、前側で作業を行っていました「KINちゃん」に各ケーブルを渡してナビゲーション部まで引き廻して貰います。
ハマー17 ハマー18 ハマー19
各ケーブルの引き廻しが終わりましたら、ユニット電源取り出し用のバック信号取り出し線と先程延長を作りましたバック信号線をテールランプユニット側へと引き廻し車両側バック信号線へ接続して行きます。今回の車両でのバック信号線はグレー線がバック信号線でしたのでこの線に接続して取り出しを行います。信号確認は検電器テスター等を使用し必ず点検を行い確認してから接続をするようにして下さい。電源取り出しが出来ましたら次はアース電源の取り出しを行い最終カメラユニット本体をボディ側へシッカリと貼り付け固定し余りました各ケーブルの処理を行って行きます。
ハマー20 ハマー21
各接続が完了しましたので分解ヶ所を元通り復元していき、最終映像確認を行いカメラの位置調整を行います。カメラの映り具合は右側画像の様な感じになりました(^^)。最初はゲートの上側等にカメラを設置する話も有ったのですがスペアタイヤが映り過ぎて分かり難い映像になってしまいますので最終この位置への設置になりました(^^)。
仕事は全体的にはズ~っと忙しくは無いのですがドカッとした作業やチョコチョコとした作業や用事をしていますとアッという間に1日が過ぎて行き、中々作業日誌の段取りや更新が出来なかったりとしております(^^;。この様な日が多々有るかとは思いますが宜しければまた当社作業日誌を覗きに来て頂ければ幸いです(^^)!!。
by まっちょ  
  
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。
本日は先日アップしましたハマーのバックカメラ編をアップする予定だったのですが急遽予定が入ってしまい今から出ていく事になりましたので本日の作業日誌はお休みさせて頂きますm(__)m。
では出張へ行って来たいと思います(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ハマー H2
ハマー ハマー
ハマー2 ハマー3
ハマー4 
今回は土曜日のブログの続きで取り付け編のブログになります。まずは各アンテナの貼り付け位置の位置決め作業と脱脂作業を行います。運転席側のサンバイザーにマイクを設置して脱脂作業を行いましたフロントガラスに地デジTVアンテナとETCアンテナを貼り付けします。運転席側の各アンテナ&マイク線を天張り内に通し助手席側の地デジアンテナ線と共にAピラーへ引き廻します(今回の車両の天張りは少し硬く引っ張り過ぎますとヨレてしまいそうでしたので天張りを引っ張る際は十分注意して下さい)。各アンテナ&マイク線を助手席側Aピラーへ引き廻しましたら社長が引き廻してくれましたバックカメラ映像入力用RCAコードとリバース(バック)信号線(今回リバース信号の取り出しはテールランプ部で行いましたので配線色は社長のブログでご紹介させて頂きます)と共に針金などを使用してダッシュボード内へ引き込みます。この時GPSアンテナも2段目右画像の位置に設置しアンテナ線をダッシュボード内へ引き込んでおきます。引き込みました各アンテナ&マイク線は車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します(ETCアンテナ線は車載器をグローブBOX内に設置しますので左下画像のように引き出しておきます)。
ハマー5 ハマー6
ハマー7 ハマー8
ハマー9 ハマー10
各アンテナ&マイク線の引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線の準備と接続作業を行います。オーディオハーネスモジュールやETC連動ケーブルを最終ナビ組み付け時にユニット裏に納めるのは不可能な為2段目画像のようにダッシュボードの一部を切り取りモジュール本体と余りのETC連動コードをダッシュボード裏に逃がすようにします(この切り取り作業を行う時に注意して頂きたいのは2段目の画像でお分かりになると思いますが車両配線が近くに通っていますので車両配線を切断してしまったり傷付けたりしないよう注意して作業を行って頂きたいと思います)。ダッシュボードの一部を無事切り取りましたらナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターに接続しオーディオモジュールユニットを右下画像のようにタイラップ(結束バンド)で車両鉄板部に固定します。
ハマー11 ハマー12
ハマー13 
次に各信号取り出し作業を行います。先程も書きましたがリバース(バック)信号線の接続位置と配線色は社長のブログでご紹介させて頂きますのでしばらくお待ちください。車速信号線はオーディオコネクターの緑/白線に接続します(資料の画像も載せておきますので参考にしてみて下さい。サイドブレーキ信号の取り出しは左下画像のサイドブレーキペダル部の青線へ接続します(引き廻し画像を撮り忘れてしまいましたが・・・ハンドルシャフトなど可動部を避けてサイドブレーキ信号取り出し配線を引き廻すようにして下さい)。
ハマー14 ハマー15
ハマー16 
次にナビユニットの組み付け準備を行います。まずオーディオ取り付けブラケットのみを右上画像のように組み立てます(オーディオ周りのパネルがナビモニター開閉時に引っ掛かり開かなかったりする場合が有るようですのでオーディオ周りのパネルの下部(右上画像部)を1mm程度削っておくようにして下さい)。組み立て&加工作業が終わりましたらオーディオブラケットをナビユニット本体に取り付けます。
ハマー17 ハマー18
組み付け準備が終わりましたナビユニットを車内へ持ち込み各電源&アンテナ線の接続忘れや抜けが無いようしっかり接続します。この時ETC電源&USB接続ケーブルをグローブBOX取り付け位置に引き廻しておきます。各配線の接続&引き廻し作業が終わりましたら配線の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両へ組み付けます。
ハマー19 ハマー20
ハマー21 ハマー22
次にETC車載器&USB接続ケーブルの設置作業を行います。ドリルを使用しグローブBOXに穴をあけましたらETCアンテナ&電源線とUSB接続ケーブルを通しグローブBOXをダッシュボードへ組み付けます。グローブBOX内の脱脂作業を行いETC車載器へアンテナ&電源線をシッカリ接続しましたら左下画像の位置に設置します。各取り付け作業が終わりましたら取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けして作動テストを行って行きます。
ハマー23 ハマー24
ハマー25 ハマー26
ハマー27 ハマー28
エンジンを始動しナビユニットが作動する事を確認します。車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っている事を確認しましたら車両信号情報画面で各信号の取り出し状態をチェックします。地図画面の現在地と各信号の取り出し状態に問題の無い事が確認出来ましたらETC車載器へカードを挿入しナビユニットがETCカードを認識しているか確認します。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオ類の作動テストを行って行きます。FM/AMラジオ&地デジTVの各チューニングを合わせ受信状態をチェックします。オーディオの各作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は久しぶりに当社ブログリンクコーナーに新しいお仲間、「自動車好きの日記」様のブログをリンクさせて頂きましたのでご紹介させて頂きます。自動車関連の話題やご自身のお車の改造のお話しなどなど色んな記事を書かれていらっしゃいますので興味の有る方、是非覗いてみて下さい(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ハマー H2
ハマー ハマー2
ハマー3 ハマー4
今回は業者様からのご依頼でハマーH2にお客様がご用意して下さいましたナビ・ETC・バックカメラ(左下画像)の取り付け作業を行いました。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のハマー用オーディオ取り付けキットになります。今回も画像が多く長いブログになってしまいそうでしたのでパネル類の取り外し編と取り付け編に分けてご紹介させて頂きたいと思います(^^)。尚、バックカメラの取り付けは今回も社長が行っておりましたのでバックカメラの取り付け作業ブログは社長のブログをお待ち下さいm(_)m。
ハマー5 ハマー6 ハマー7
ハマー8 ハマー9 ハマー10
ハマー11 ハマー12
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは各アンテナ線の引き廻し準備で助手席側のAピラーカバーから外して行きます。今回、アシストグリップの取り付け方法はボルトやビスではなく2段目中央画像のようにピンを押し込む事によりロックピンが広がって固定されていますのでピンの周りに養生テープを貼り付けしオーナメントリムーバーツールなどでピン部をコゼて浮かせます。アシストグリップ上下のピンが浮きましたらアシストグリップ本体を2段目左画像のように外しAピラーカバーをダッシュボードから引き抜きます(車両の仕様によってはツイータースピーカーが取り付けされている場合が有りますのでAピラーカバーの引っ張り過ぎに注意して取り外しを行って下さい)。
ハマー13 ハマー14
ハマー15
次はグローブBOXを外します。グローブBOX下の取り付けビス3本(右上画像)を外してグローブBOXを開けますと外れてきます(BOX本体は少し重いと思いますので取り付けビスを外した後グローブBOXを開ける際はBOX本体を落としてしまわないよう注意して下さい)。
ハマー16 ハマー17 ハマー18
次にセンターパネル(オーディオやエアコン操作部周りのパネル)の取り外し準備を行って行きます。まずはシフトノブの取り外しを行います。シフトレバーを1レンジ位置に移動させて中央画像〇印部の取り付けビス(トルクス)を緩めます(画像には外しますと書いてしまっておりますが完全に取り外さなくてもOKです)。取り付けビスを緩めましたらシフトレバーをPレンジ位置に戻してノブを引き抜きます。
ハマー19 ハマー20 ハマー21
ハマー22 ハマー23
次にセンターコンソールの後部パネルと小物入れを外します。小物入れのフタ(ひじ掛け)を開けますと見えます小物入れ&後部パネル(上段中央画像)の取り付けビスと右上画像の後部パネル取り付けビスを外します。各取り付けビスを外しましたら後部パネルは手前に引き出しておき小物入れをセンターコンソールパネルから取り外します。
ハマー24 ハマー25
ハマー26
小物入れが外れますと左上画像のようにフタ(ひじ掛け)の取り付けビスが見えますので外してフタ(ひじ掛け)本体を外します。フタ(ひじ掛け)が外れましたら左下画像の位置にセンターコンソールパネルの取り付けビスが見えますので外します。
ハマー27 ハマー28
ハマー29 ハマー30
次にシフトパネルを上方に引っ張って外します。シフトパネルは右上画像のように金属製のピン3ヶ所で留まっていますので硬い場合はオーナメントリムーバーツールなどを使用してパネルを浮かせて外すようにして下さい。シフトパネルが外れますと左下画像の位置にセンターコンソールパネル取り付けビスが見えますので外してパネル本体を右下画像の手順で取り外します。
ハマー31 ハマー32
ハマー33 ハマー34
センターコンソールパネルが外れましたら上段&左下画像の取り付けボルト&ビスを外してセンターコンソール本体を先程取り外しました後部パネルと共に車両後方へズラします。後から分かった事なのですが左下画像の取り付けビスが少し外し難いだけで上段画像の各取り付けボルトを外しますとセンターコンソールパネルを外す事なくセンターコンソール本体は車両後方へズラす事が出来ます(^^;。キズが付いてしまう可能性がありますのでセンターコンソールパネルはなるべく外さない方が良いかと思われます。
ハマー35 ハマー36 ハマー37
ハマー38 ハマー39
センターコンソール本体を車両後方へズラしましたらセンターパネルの取り外しを行います。左上画像のセンターパネル取り付けボルト(六角レンチが必要です)2本を外しパネル本体を手前に引き出します。パネルがダッシュボードから外れましたら各電源コネクターを外して車外に取り出します。
ハマー40 ハマー41 ハマー42
センターパネルが外れますと純正ナビゲーション取り付けビス3本(左2本・右1本)が見えますので外しナビユニットを車両から取り外します。以上で各パネル類の取り外し作業は完了です。
オリックス オリックス2
さて本日は久しぶりに作業ブログの更新をさせて頂く事ができました(^^;。久しぶりついでと言うのも何なのですがいよいよ来週プロ野球も開幕しますね~。セ・リーグの開幕問題ですったもんだしていましたが選手の皆さんには是非とも頑張って頂きたいと思います。東北や関東の皆さん、日本全体が元気になれるような試合を期待しています(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日も。
本日もバタバタとしており中々作業日誌用の画像編集が出来ておりません・・・(^^;今もまだ作業中ですので本日の作業日誌の更新が出来そうに有りませんので作業日誌ブログの方はお休みさせて頂きますm(__)m。
BY まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。
まだ出張作業が残っておりますので今から行って来たいと思います(^^)。
本日の作業日誌はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
只今・・・。
マーチ 
業者様からのご依頼で画像のマーチへナビゲーション等の取り付け作業を行っております。バンパーが外れておりますがこれは当社で行っている訳ではなく業者様側の作業が止まってしまい「先にナビの取り付けをして欲しい」と言う事で取り付け作業を行っております。
最近出張作業が続いておりましてブログの更新が出来なかったりこのようなブログが続いてしまいまして大変申し訳ございません。更新出来そうな日は頑張って更新したいと思っておりますので今しばらくお待ち頂けましたら幸いです。
それでは作業の途中ですので僕も作業に戻りたいと思います。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。
只今出張作業より戻って参りました~(^^)。今日は天気も良く出張作業は順調に進みましたが、作業日誌の画像編集が何も出来ておりません・・・(^^;。申し訳ございませんが本日の作業日誌はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!