



今回は昨日作業を行いましたフィット(ハイブリッド)のナビ&バックカメラ取り付け作業をご紹介させて頂きたいと思います。取り付けします部品(右下画像)は業者様がご用意して下さいましたモノを取り付けして行きます。バックカメラの取り付け作業はいつものように社長が行っておりましたので社長のブログをお待ち下さいm(_)m。



それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはワンセグTV&GPS一体型アンテナの設置作業とバックカメラ線の引き廻し準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しましたら左画像の手順でAピラーカバーを外します。Aピラーカバーをダッシュボードから引き抜く際はダッシュボードや天張りとの干渉に注意して引き抜くようにして下さい。





次はグローブBOXの取り外しを行います。まずグローブBOX下に取り付けされていますロアカバーを上段中央画像のように取り外します。ロアカバーが外れますと左下画像の位置にグローブBOX取り付けボルトが見えますので外しBOXを開けて右下画像の手順でダッシュボードから外します(BOXの取り付けボルトが外れていますのでBOXを開けますとグラグラすると思います。BOX本体がフロアまで落ちる事は無いと思いますが念の為落下やダッシュボードとの干渉に注意して下さい)。


次にオーディオパネルの取り外しを行います。今回の車両はオーディオレス(無し)仕様車と言う事で左画像のようにパネル内側に手を掛け引っ張って外したのですがそれでも硬く外れ難い状況でした(^^;。パネルが外れて来ましたらハザードランプスイッチの電源コネクターを外してパネル本体を車外へ取り出します。オーディオパネルを外す際の注意点ですがエアコンスイッチや小物入れのフタなどがすぐ近くに有りますので養生作業をシッカリ行いキズ防止対策を施してからパネルの取り外し作業を行うようにして下さい。オーディオ付き車の場合はグローブBOXを外した状態でダッシュボード裏からオーディオパネルのプラスチックピンを押しパネルの一部を浮かせてから取り外して行くのが良いのではないかと思います。






オーディオパネルの取り外し作業が終わりましたらリバース(バック)信号取り出し配線の引き廻し準備で運転席側のダッシュボード下ロアカバーとヒューズBOXパネルの取り外し作業を行います。ロアカバーのロックピンを90°回しロックを解除します。ロックピンを解除しましたらロアカバーを下方向に引っ張って手前に引き出して取り外します(2段目左画像)。ヒューズBOXパネルは左下画像のように手前に引っ張って外すのですがECOスイッチなどのスイッチ類が取り付けされていますので各スイッチの電源線を引っ張り過ぎないよう注意しながら取り外し作業を行います。






次はリバース(バック)信号取り出し配線の引き廻しやサイドブレーキ信号取り出し配線の引き廻し&接続作業の準備でメーター本体の取り外し作業を行います。このメーターパネルもプラスチックピンやツメが多く非常に硬いです・・・養生作業をしっかり行いキズ防止対策を施してから取り外し作業を行うようにして下さい。オーナメントリムーバーツールをメーターパネルとダッシュボードの隙間に差し込みコゼてパネルの一部を浮かせてから順番に浮かせて行きます(オーナメントリムーバーツールを使用する際パネルをコゼ過ぎますと変形したりキズが付く恐れがありますのでパネルやダッシュボードの状態をよく見ながら作業を行うようにして下さい)。メーターパネルがダッシュボードから外れましたら左下画像のようにメーター本来取り付けビス4本が見えると思いますので外します(メーター下の取り付けビスは少し奥まった位置に取り付けされていますので取り外し・取り付け時はビスを落としてしまわないよう注意して下さい)。メーター取り付けビスを外しましたらコラムカバーやハンドルとの干渉に注意してメーター本体を引き出し電源コネクターを外します。





ここからは取り付け作業になります。まずワンセグTV&GPSアンテナの設置作業を行い各アンテナ線を助手席側車両配線に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。同時にバックカメラ線もダッシュボード内へ引き込み各アンテナ線と共にダッシュボード内車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻しておきます(上段中央&右画像)。各アンテナ線とバックカメラ線をオーディオ取り付け位置まで引き廻しましたら余りの各アンテナ線を左下画像のように車両配線と束ねて処理してバックカメラ線を天張り内に通し車両後方で作業しています社長に渡します。僕の行います助手席側の作業は以上で完了となりますのでグローブBOXとAピラーカバーを元通り組み付けして次の作業に移ります。






次はナビ電源線の接続準備を行います。変換ハーネスとナビ電源線を右上画像のように接続しいつものようにギボシ部に絶縁テープを巻き付けて抜け防止対策を施します。今回車速信号の取り出しは車両側のオーディオ電源コネクター部に来ておりますのでオーディオ変換ハーネスを接続する事で信号の取り出しが可能になります。この変換ハーネスの車速信号取り出し配線にナビ側車速信号線を接続(2段目左画像)し変換ハーネスを車両オーディオ電源コネクターと接続します。下段2枚の画像は同じ事なのですが左が車両オーディオ電源コネクターから見た車速信号線の位置で右が資料の画像になります(何かの参考にして頂ければ・・・と思いますがあくまで今回の車両の画像と資料の画像ですので実車での確認をお願い致します)。






ナビ電源線の接続作業が終わりましたらサイドブレーキ&リバース(バック)信号取り出し配線を左上画像のようにメーター裏車両配線に這わせて引き廻します。サイドブレーキ信号の取り出し位置はメーター電源コネクターの橙線(右上&2段目左画像)へ接続します。リバース(バック)信号取り出し配線はヒューズBOX位置まで引き廻し下段画像の緑線と接続します。各信号線の接続作業が終わりましたらメーター本体&パネルとロアカバー・ヒューズBOXカバーを元通り組み付けます。








次はナビユニットの取り付け作業を行います。ナビユニット本体にモニター周りの化粧パネルとブラケットを取り付けします。次に同梱されていますオーディオブラケット取り付け用タッピンググロメットを準備し2段目右画像のように取り付けます(このグロメットはオーディオやナビユニットを取り付けする際必ず必要になりますしオーディオレス(無し)車の場合車両には取り付けされていないと思いますので失くさないよう注意して下さい)。タッピンググロメットを車両に取り付けしましたらナビユニットを車内に持ち込み各電源コネクター&アンテナ線を接続し車両に組み付けます。今回オーディオパネルを組み付けする際オーディオパネル内のツメ(3段目右画像)がナビユニットに当ってしまいますので切り取ってから車両に取り付けます(切り取りました部分のバリ取り作業も忘れないようにして下さい)。以上で取り付け作業は完了となりますので作動確認を行って行きます。




エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面の現在地が合っているか確認します。次にシステムチェック画面を開き各信号線の取り出し状態やGPSアンテナの受信状態をチェックします。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオの作動確認を行います。各ラジオ&ワンセグTVのチューニングを合わせてそれぞれの受信状態をチェックします。各作動に問題がありませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今回当社初のフィットのハイブリッドでしたがいかがでしたでしょうか?(^^)。各信号線の取り出し位置の資料はハイブリッド車限定ではないようですので同タイプのフィットで作業される方は参考にしてみて下さい。
by KIN
| ホーム |