
更新が出来ない日が間に入ってしまいましたが日産 ジュークのバックカメラ取り付け作業の続きになります(^^)。


バックカメラ本体は画像に有りますリヤハッチゲート内のガーニッシュ部四角く囲みました位置のパネルを加工して内部に設置致します。




それではリヤハッチゲートの内側トリムカバーの取り外しを行います。画像の様にトリムカバーの端側より浮かせ順番にカバーの固定部を浮かせて行き全体を取り外します。取り外しの際はカバーの脱落等に十分注意をして下さい。




カバーの取り外しが終わりましたら次にサイド部のカバーを外しましたが・・・ここは外さなくても問題は有りませんがカメラケーブルを引き廻しする際にピンの穴部を確認しながら行う為今回は外しています。








では次にガーニッシュカバーの取り外しを行います。カバーを取り外しする為キズ等の付く恐れのある個所に養生を行います。準備が出来ましたらガーニッシュの固定用ナットを2ヶ所取り外しガーニッシュを固定しています各固定プラスチックピンをラジオペンチ等で挟みながら押し出しガーニッシュカバーを浮かせて行きます。全体的に浮きましたら電磁式開閉レバー用の電源カプラーを抜きケーブル引き込みを行っているグロメットを外に押し出し取り外して行きます。ここも取り外しの際にキズ等が付き易いので当社の場合は「KINちゃん」に押さえて貰いながら押し出し取り外しを行いました。


カメラ本体の設置位置を確認しバックカメラ本体を仮付け固定します。仮付け固定しましたらガーニッシュ側のケーブル引き込み口の穴部を利用し、この穴からカメラケーブルの引き込みを行います。









カメラケーブルをリヤハッチゲート内側へと引き込みしましたのでこのままカメラケーブルを車両室内側へと引き廻しして行きます。ゲート裏側の車両側既存ハーネスに沿わせて引き廻し固定処理を行って行きます。次にゲート側より車両天張り部へと引き込みする為既存のグロメット部を利用する為グロメットを浮かせます。浮かせましたらカメラケーブルをゲート内の鉄板部内に引き廻しする為針金等を利用し鉄板内を通して行きます。通しました針金は先程浮かせていましたグロメット部より取り出します。取り出しましたカメラケーブルを今度はグロメットゴム内に通して天張り部へと引き廻して行きます。
グロメットゴム内を通しましたら車両室内側のクォーターパネルの一部を浮かせケーブルの引き廻しが出来る位置を確認します。確認しますとこの車両は後部座席のウェザーストリップゴムをズラしパネルの隙間から覗きますとケーブルが見えていましたのでそのまま穴部よりカメラケーブルを挿入しますと中段左画像の位置よりカメラケーブルが出て来ました。この出て来ましたカメラケーブルを前回ブログで引き廻してきました延長用ケーブルとシッカリと接続し余ったケーブルを束ねて処理します。処理が終了しましたら各取り外しを行っていました箇所の復元を行います。






カメラケーブル等の引き廻しや処理が終了しましたので次はガーニッシュ部の加工作業を行います。上段左画像の赤印部を切り取り加工して行きます。右側が切り取り加工が済んだ状態でこの様な形に切り取りしました。後は仮付けしていますバックカメラに干渉等しないかを何度か宛がいながら調整を行いバックカメラ本体の位置調整等を行いながらガーニッシュカバーを組み付けして行きます。問題無く取り付け出来ましたのでカメラケーブル引き込み部に防水処理の為コーキング剤を塗布し処理を行います。
最終エンジンを始動し各作動のチェックを行いキズチェック及び電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
夕方作業が押していましたので今日も更新が難しいかと思っていたのですが何とか頑張って更新する事が出来ました(^^)途中日が空いてしまい申し訳ございませんでした(^^;。来週もバタバタとしそうですので更新が出来ない時が有るかと思いますが宜しくお願い致します(^^)!!。
皆様 インフルエンザには気を付けて手洗い・うがいを忘れずに(^^)!!。
by まっちょ
| ホーム |