

今回の作業は業者様からのご依頼でダイハツ タントのダッシュボードパネルの交換作業になります。時間が余り無かった為脱着等の画像は撮っていませんが・・・(^^;バッテリーのマイナスターミナルを外してから室内作業にかかって行きます。室内各部品を取り外して行きダッシュボードパネルを取り外しますと右側画像の様になります。



ダッシュボードパネルを取り外しましたら新しく交換致しますパネルを準備し取り外しましたダッシュボードパネルより各部品及び吹き出し口やダクト・エアバック等を取り外し移設して行きます(^^)。全ての部品を移設しましたら取り外しの逆手順で慎重に組み付けを行って行きます。一人でのダッシュボード組み付け時にはパネル側に養生等をシッカリと行いキズ等が付かない様慎重に作業を進める様にして下さい。各組み付けが完了しましたらエンジンを始動し、各スイッチ類を作動させ全てが正常に作動している事をシッカリ確認します。問題有りませんでしたのでキズチェック及び各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
何かとバタバタが続いていますので他の作業画像の編集が中々出来ない状況です(^^。時間が取れ次第作業を進めて行きたいと思います(^^)!!。
by まっちょ

更新が出来ない日が間に入ってしまいましたが日産 ジュークのバックカメラ取り付け作業の続きになります(^^)。


バックカメラ本体は画像に有りますリヤハッチゲート内のガーニッシュ部四角く囲みました位置のパネルを加工して内部に設置致します。




それではリヤハッチゲートの内側トリムカバーの取り外しを行います。画像の様にトリムカバーの端側より浮かせ順番にカバーの固定部を浮かせて行き全体を取り外します。取り外しの際はカバーの脱落等に十分注意をして下さい。




カバーの取り外しが終わりましたら次にサイド部のカバーを外しましたが・・・ここは外さなくても問題は有りませんがカメラケーブルを引き廻しする際にピンの穴部を確認しながら行う為今回は外しています。








では次にガーニッシュカバーの取り外しを行います。カバーを取り外しする為キズ等の付く恐れのある個所に養生を行います。準備が出来ましたらガーニッシュの固定用ナットを2ヶ所取り外しガーニッシュを固定しています各固定プラスチックピンをラジオペンチ等で挟みながら押し出しガーニッシュカバーを浮かせて行きます。全体的に浮きましたら電磁式開閉レバー用の電源カプラーを抜きケーブル引き込みを行っているグロメットを外に押し出し取り外して行きます。ここも取り外しの際にキズ等が付き易いので当社の場合は「KINちゃん」に押さえて貰いながら押し出し取り外しを行いました。


カメラ本体の設置位置を確認しバックカメラ本体を仮付け固定します。仮付け固定しましたらガーニッシュ側のケーブル引き込み口の穴部を利用し、この穴からカメラケーブルの引き込みを行います。









カメラケーブルをリヤハッチゲート内側へと引き込みしましたのでこのままカメラケーブルを車両室内側へと引き廻しして行きます。ゲート裏側の車両側既存ハーネスに沿わせて引き廻し固定処理を行って行きます。次にゲート側より車両天張り部へと引き込みする為既存のグロメット部を利用する為グロメットを浮かせます。浮かせましたらカメラケーブルをゲート内の鉄板部内に引き廻しする為針金等を利用し鉄板内を通して行きます。通しました針金は先程浮かせていましたグロメット部より取り出します。取り出しましたカメラケーブルを今度はグロメットゴム内に通して天張り部へと引き廻して行きます。
グロメットゴム内を通しましたら車両室内側のクォーターパネルの一部を浮かせケーブルの引き廻しが出来る位置を確認します。確認しますとこの車両は後部座席のウェザーストリップゴムをズラしパネルの隙間から覗きますとケーブルが見えていましたのでそのまま穴部よりカメラケーブルを挿入しますと中段左画像の位置よりカメラケーブルが出て来ました。この出て来ましたカメラケーブルを前回ブログで引き廻してきました延長用ケーブルとシッカリと接続し余ったケーブルを束ねて処理します。処理が終了しましたら各取り外しを行っていました箇所の復元を行います。






カメラケーブル等の引き廻しや処理が終了しましたので次はガーニッシュ部の加工作業を行います。上段左画像の赤印部を切り取り加工して行きます。右側が切り取り加工が済んだ状態でこの様な形に切り取りしました。後は仮付けしていますバックカメラに干渉等しないかを何度か宛がいながら調整を行いバックカメラ本体の位置調整等を行いながらガーニッシュカバーを組み付けして行きます。問題無く取り付け出来ましたのでカメラケーブル引き込み部に防水処理の為コーキング剤を塗布し処理を行います。
最終エンジンを始動し各作動のチェックを行いキズチェック及び電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
夕方作業が押していましたので今日も更新が難しいかと思っていたのですが何とか頑張って更新する事が出来ました(^^)途中日が空いてしまい申し訳ございませんでした(^^;。来週もバタバタとしそうですので更新が出来ない時が有るかと思いますが宜しくお願い致します(^^)!!。
皆様 インフルエンザには気を付けて手洗い・うがいを忘れずに(^^)!!。
by まっちょ
本日も・・・で申し訳ございません(^^;。1日バタバタとしていましたので画像編集が出来ておりません。明日は更新が出来る様頑張りたいと思いますのでまた覗きに来て下さい(^^)!!。
by まっちょ
by まっちょ
昨日は遠方での出張作業が長引き帰りが遅くなりましたので作業日誌の更新が出来ませんでした(^^;。本日は前回の続き作業の更新を使用と思っていたのですが作業が重なり準備が出来なかった為作業日誌の更新が出来ません・・・(^^;。しかし、忙しい事は大変有り難い事ですので頑張って行きたいと思います。作業日誌の更新が遅れますがご了承くださいm(__)m。
by まっちょ
by まっちょ


今回の作業は一般のお客様よりご連絡を頂き、日産 ジュークに現在富士通テン製品のナビゲーションAVN668HDが取り付けされているのですが追加でバックカメラ BEC109の取り付けを行って欲しいとのご連絡を頂きました。商品はお客様のお持ち込みになりますので、作業工賃のお見積りをし「OK」を頂きましたので日程を決めご入庫頂きました(^^)。
今回前側の作業を当社「KINちゃん」が行い、私は後ろ側の作業を行いましたのでいつもの様に2回に分けての更新になります(^^)。「KINちゃん」は連日出張作業の為ブログの更新が出来ませんので今回は私が進めて行きたいと思います(^^)。




助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。まず始めにキズ等の付く恐れのある所に養生して行きます。準備が出来ましたらウェザーストリップゴムを画像の様にズラしてAピラーカバー上部を車両内側方向へ引っ張り浮かせます。浮かせましたら最近よくある90°プラスチックピンを捻って取り外しするタイプになっていますのでラジオペンチ等を使用し外して行きます。この車両ではAピラーカバー2ヶ所がこの様なピンでの固定になっていますので同様手順で外します。









次にグローブBOXの取り外しを行います。BOX下部の固定ビス4本を取り外しますがこのビスはトルクスビスでの固定になっていますのでT-10を使用して取り外しを行います。次にフタを開きますと開閉サポート用のバンパーが左側に有ります。今回はBOX全体が一体で外れますのでこのダンパーは外しません。フタを開きましたら上部に固定用ビスが3ヶ所留まっていますので外し、グローブBOX全体を引き抜き取り外しを行います。







バックカメラケーブルの接続部がナビゲーション本体裏側のオプションコネクター内のカプラー部になりますのでナビゲーションを一旦取り外します。その為エアコン操作パネル・オーディオクラスターパネルと順番に取り外して行きます。まずはエアコン操作パネルを取り外すのですが、シフトレバーが取り外し時に干渉致しますので画像の様にオーナメントリムーバー等を使用してシフト解除レバーを押してシフトをズラします。ズラしましたら、エアコン操作パネル下部に工具等を差し込めるように切り欠き部が2ヶ所有りますので工具を使用し下側を浮かせて行きます。下側が浮いて来ましたら全体を手前に引き抜き取り外します。





エアコン操作パネルを外しましたら、オーディオクラスターパネル部下側に固定用ビスが2ヶ所留まっていますので外します。外しましたらクラスターパネル全体を手前に引き抜き取り外しを行います。パネルの取り外しが出来ましたらナビゲーション本体を固定していますオーディオブラケットの固定ビス4ヶ所を外しナビゲーションを引き出します。










ナビゲーション本体を引き出しましたらナビゲーション本体裏側よりオプションコネクターより出ています、バックカメラケーブル接続用カプラーを探します。接続するカプラーが見つかりましたのでバックカメラに付属のナビゲーション側接続用バックカメラ延長ケーブルを用意し接続します。接続しましたら接続部を絶縁テープ等で処理します。次に延長ケーブルを車両後方側へと引き廻して行きます。オーディオ後部よりグローブBOX裏側へと引き廻し車両ハーネス部へ固定処理を行いながらAピラー側へと引き廻します。Aピラーとダッシュボードの隙間からケーブル通し用の工具を使用しカメラケーブルを引き廻し車両Aピラー部より天張り方面へとケーブルを引き廻し固定して行きます。引き廻してきましたら助手席側ウェザーストリップゴムを画像の様にズラして行き各天張り部にカメラケーブルを引き込み引き廻しを行います。後部座席側天張り部付近まで引き廻しましたら次にバックカメラ取り付け作業にかかって行きます。
本日は画像編集の都合と時間の都合でここまでとさせて頂きます(^^;。続きは後日アップさせて頂きますのでお待ち下さい(^^)。
昨日は出張作業の為更新する事が出来ませんでした(^^;。しばらくの間バタバタとしていますので更新出来ない日が出て来るかとは思いますがご了承くださいm(__)m。
by まっちょ
先程作業が終了したのですがブログを行う為の画像編集が何も出来ていない状態です(^^;。本日は作業日誌をお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
by まっちょ




今回は業者様からのご依頼でキューブにナビの取り付け作業を行いました。ナビとiPod接続コード(左下画像)は業者様がご用意して下さいましたモノを取り付けして行きます。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のオーディオ変換ハーネスとワイドパネルになります。



それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはGPS&ワンセグTVアンテナの設置準備で助手席側のAピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側に引っ張って天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜くのですがAピラーカバーの固定が硬くAピラーから外れ難い場合が有ります。無理に引っ張ってしまいますとAピラーカバーが割れてしまったり変色する恐れが有りますので硬い場合はAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで各ピン部のベース部(右画像)をコゼて取り外しを行うようにして下さい(ピンのベース部以外の場所をコゼてしまわないように気を付けて下さい)。







次は各アンテナ線とiPod接続コードを引き廻す為グローブBOXの取り外しを行います。まずはダッシュボード下部の取り付けビス(右上画像)を外してグローブBOXのフタを開けます。グローブBOXのフタを開けますとBOX内の取り付けビスが見えますので外します。各取り付けビスを外しましたらフタ部に軽くショックを与えてダッシュボードから抜き取ります(2段目右画像のようにBOX本体がゴソッと外れて来ますのでBOX本体を落とさないよう注意して取り外して下さい)。





次はエアコン操作パネルの取り外しを行います。まず上段中央画像のようにユーティリティーフック(荷物掛け)2個を外して内・外気切り替えレバーを引っ張って外します。ユーティリティーフックと切り替えレバーを外しましたらユーティリティーフック取り付け部に指先を入れ手前に引っ張ります(左下画像)。エアコン操作パネルの下部が浮きましたらダッシュボードなどとの干渉に注意しながら更に手前に引っ張って取り外します。






エアコン操作パネルが外れますと左上画像のようにオーディオパネルの取り付けビス2本が見えますので外しダッシュボードとの干渉に注意しながらパネルを引き出します。パネルを引き出しましたらハザードランプスイッチ電源コネクターを外します。エアコン操作&オーディオパネルが外れますと右下画像のような状態になります。



オーディオパネルが外れますと左&中央画像のようにオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外します(取り付けビスはエアコンダクト内やダッシュボード内に落としてしまわないよう注意して下さい)。各取り付けビスを外しましたら純正オーディオを取り外します。




ここからは取り付け作業になります。GPS&ワンセグTVアンテナの貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。フロントガラスにGPS&ワンセグTVアンテナを貼り付けしましたらアンテナ線を天張り内に通しAピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内へ引き込みました各アンテナ線はダッシュボード内車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。この時iPod接続コードもオーディオ取り付け位置からグローブBOX取り付け位置に引き廻しておきます。





次はナビ電源線の接続作業と各信号線の取り出し作業を行います。まずナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います(各ギボシの接続間違いや抜けが無いようにシッカリ接続します)。接続準備が整いましたナビ電源線は右上画像のように車両オーディオ電源コネクターとラジオアンテナコネクターに接続します。 各信号線の取り出し作業は右上画像の紫〇印付近に有ります12ピンコネクターから行います。各信号線の配線色ですが画像内に記載しておりますように車速信号・・・青/黒線・パーキングブレーキ信号・・・水色線・リバース(バック)信号・・・黄線となりますので参考にしてみて下さい(今回の配線色はあくまでこの車両の配線色ですので必ず現車で確認作業を必ず行って下さい)。






ナビ電源線と各信号線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け作業を行って行きます。まず純正オーディオからオーディオブラケット左右を取り外してワイドパネルを準備します。右上画像のようにナビユニット本体にオーディオブラケットとワイドパネルを組み付けしましたらナビユニットを落とさないよう注意して車内に持ち込み各電源コネクター・アンテナ線
・iPod接続コードをシッカリ接続して各配線類の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両へ組み付けます。ナビ電源アース線は右下画像のようにオーディオブラケット取り付けビスと共締め接続します。




次はiPod接続コードの設置作業を行います。iPod接続コードは業者様とのご相談の結果「グローブBOX内に設置して欲しい」とご要望を頂いておりましたのでドリルを使用し右上画像の位置に穴をあけました。穴をあけました部分に先程引き廻しておきましたiPod接続コードを通してグローブBOXを組み付けます。以上でナビユニットの取り付け作業は完了となりますので取り外しましたAピラーカバーやオーディオ&エアコン操作パネルを元通り組み付けます。





各パネルの取り付け作業が終わりましたらエンジンを始動しナビユニットの作動確認を行って行きます。ナビユニットの電源が入る事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているか確認します。次にシステムチェック画面を開き各信号線の取り出し状態に間違いが無いか確認します。ナビ側の各作動に問題が無い事が確認出来ましたらFM/AMラジオとワンセグTVのチューニングを合わせて各受信状態をチェックします。ラジオ&テレビの作動にも異常は有りませんでしたので車両を工場内へ戻して最終キズ&電気廻りのチェックを行い作業終了です。


さて昨日はブログの更新が出来ませんで大変申し訳ございませんでした





by KIN

今回の作業は以前に作業を行いましたお客様より、元々車両に取り付けされているツィーターを外し、新しい物に交換したいと言う事でご連絡を頂きました。現在は右側のツィーターのみ音が出ている状態で左側は部品が一部足りず接続されていない状態でした。

お客様とご相談の結果当社でお取り寄せさせて頂きました商品はパイオニア製品TS-T40チューンアップツィーターになります。現在取り付けされている位置に同じ様に設置して行きます。


元々のツィーターの固定方法が2本のネジでダッシュボードサイドパネル部に固定されていましたので取り外した時のネジ穴が見えない様に今回のツィーターを設置して行きます。右側と左側とではダッシュボードサイドパネル部の形状が異なる為画像の様に取り付け位置がずれている様です。本体を設置しましたらケーブルをオーディオ裏側まで引き廻し各フロントスピーカー線に割り込み接続します(部品の説明書通りに行います)。配線の処理を行いましたらエンジンを始動し作動チェックを行います。問題無く良い感じで鳴っていました(^^)!!。
ツィーター有るのと無いのとでは意外と違うもんですよ~(^^)皆様良かったら取り付けしてみませんか(^^)!!。
by まっちょ


今回は以前レーダー探知機の取り付けをさせて頂きましたフーガ ハイブリット(2010・11・29)のお客様から「走行中TVが観れるようにとナビの操作が出来るようにしたい」とご依頼を頂きTV-NAVI KIT(右画像)の取り付け作業を行いました。部品は当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます。





それでは作業に取り掛かって行きたいと思いますが前回もご紹介させて頂きましたように何か故障コード等が入力されてしまったり各装置類の誤作動が有ると困りますのでバッテリーのマイナスターミナル切り離し作業を行っておきます(バッテリーの取り付け位置は前回のブログを参照してみて下さい)。バッテリーマイナスターミナルを切り離しましたらまずはオーディオユニット周りの各パネル類を外す為養生テープを左上画像のように貼り付けしキズ防止対策を施します。養生作業が終わりましたらオーディオスイッチパネル下の化粧パネルから外して行きます。オーナメントリムーバーツールを上段中央画像のように差し込みコゼて浮かせるのですが非常に硬く外れ難いと思いますのでシフトパネルにキズを付けてしまわないよう注意しながら取り外しを行うようにして下さい。またセンターコンソールサイドパネルも生地が巻き付けられているタイプですのでオーナメントリムーバーツールでコゼ過ぎてしまいますと生地が破れたりヨレてしまう恐れが有りますから注意して下さい。化粧パネルが浮きましたらシフトノブに当ててしまわないよう気を付けて引き抜きます。






次はシフトパネルの取り外し準備を行います。まずシフトロック解除ボタンを押しながらシフトレバーをNレンジに移動させます。シフトレバーをNレンジにしましたらシフトレバーカバーを下方向へ引っ張ります。シフトレバーカバーをズラしますとシフトノブのロックピンが見えますのでピンを飛ばして失くさないよう注意しながら車両後方側へ抜きシフトノブをレバーから抜き取ります(上段中央画像)。次にセンターコンソールBOXのフタを開けますと見えますセンターフィニッシャーパネルをオーナメントリムーバーツールを使用して浮かせます(センターコンソールも生地が巻き付けられていますのでオーナメントリムーバーツールでコゼ過ぎないよう注意して下さい)。センターフィニッシャーパネルが浮きましたら上方向へ引っ張って外します。







次に左右センターコンソールサイドパネルの取り外しを行います。左上画像の位置にサイドパネル取り付けビスが有りますので外しサイドパネルを2段目左画像の手順で外します。左右センターコンソールサイドパネルが外れますと2段目右画像のようにシフトパネルの取り付けビスが見えますので外しシフトパネルを後ろ側から持ち上げてパネル部の各電源コネクターを外します。各電源コネクターを外しましたらオーディオスイッチパネルやダッシュボードなどへの干渉に注意してシフトパネルをセンターコンソールから取り外します。







シフトパネルが外れますと左上画像のようにオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外しておきます。次にオーディオスイッチパネルと集中スイッチパネルを外すのですがダッシュボードも生地が貼り付けされていますのでオーナメントリムーバーツールでコゼる際は生地の破れやヨレ等に注意して下さい。オーディオスイッチパネルをコゼて浮かせましたら手前に引き出して電源コネクターを外します。オーディオスイッチパネルを外しますと2段目左画像の位置に集中スイッチパネル取り付けビスが見えますので外しオーナメントリムーバーツールでコゼて浮かせます。集中スイッチパネルが浮きましたらダッシュボードなどへの干渉に注意しながら引き出し各電源コネクターを外してパネルを車外へ取り出します。



集中スイッチパネルが外れましたら左上画像のようにオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外してオーディオユニット本体を引き出します。オーディオユニットを引き出しましたらメーターパネルの脱脂作業を行いナビ作動用スイッチを貼り付けしスイッチ配線をオーディオ取り付け位置へ引き廻します(左下画像)。





次はTV-NAVI KITの接続作業を行います。オーディオユニット裏の車両電源コネクター(2ヶ所)を外しTVーNAVI KITを車両配線とオーディオユニットの間に割り込み接続します(TV-NAVI KITを接続するコネクター位置は2段目右画像を参考にしてみて下さい)。TV-NAVI KITの接続作業が終わりましたらナビ作動用スイッチ配線をコントロールユニットに接続してコントロールユニット本体を左下画像のようにオーディオユニット上部へ貼り付けします。以上でTV-NAVI KITの取り付け作業は完了となりますので各配線類の噛み込みに注意しながらオーディオユニット及び取り外しましたパネル類を元通り組み付けします。


各パネル類の組み付け作業が終わりましたらバッテリーターミナルを接続して作動テストを行います。社長に運転をお願いし僕がTVとナビの操作を行います。走行中TVが映っている事とナビの操作が出来る事が確認出来ましたら車両を工場内に戻し最終キズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。
さて毎年書かせて頂いておりますが本日17日は僕達にとって忘れる事の出来ない日です。このブログを作成している16年前の同じ位の時間帯と言いますと水が出ている場所や食べ物が手に入る場所を探して走り回っていた事を思い出します。あれから16年が過ぎましたがこれからもあの日からの事を忘れずに生きて行きたいと思います。
by KIN


今回の作業は以前当社で作業を行わせて頂きました一般のお客様より、追加でフロントカメラの取り付けをお願いしたいとのご連絡を頂き今回ご入庫頂きました(^^)。前回はレーダー探知機・ドライブレコーダー・TV/ナビキット・外部入力端子の設置作業でご入庫頂きました。今回の設置予定のフロントカメラはお客様の方で動作確認済みと言う事で商品のお持ち込みでの作業になります。

取り付け致します商品は、アルパイン製のマルチビューフロントカメラ(HCE-C200FD)とHCE-C200シリーズ用電源BOX(KCX-C200B)になります。


それでは作業を進めて行きたいと思います。まずボンネットを開き右側画像に有ります黒色のパネルを取り外して行きます。パネルは多数のプラスチックピンで固定されていますので全て取り外してからパネルを外します。



次にナンバープレートを取り外し、ナンバープレートフレームの加工作業を行うのですが今回はお客様が既に加工して下さっていましたので次のステップへ進みます(^^)。T字型ステーの先端部に説明書に記載されている通りにマルチビューフロントカメラの固定を行います(仮設置)。固定が出来ましたらナンバープレートフレーム部の切り込み部に注意しながらT字型ステーを宛がい設置に問題が無い事を確認し、T字型ステーとナンバープレートを共締めにて固定して行きます。この際カメラ用ケーブルをナンバーフレーム裏側のバンパー開口部よりケーブルを引き込みしグリル位置付近まで引き廻しておきます。


ナンバープレートの固定が終了しましたら先程グリル付近まで引き廻しておきましたカメラケーブルに電源BOX接続用の延長ケーブルを接続します。接続部には抜け等防止の為絶縁テープ等を巻き付けておきます。それではこの延長ケーブルを車両室内側へ引き込みする為に車両ハーネス部等へ沿わせて引き廻し固定処理を行って行きます。車室内へ引き込みする位置はエアクリーナー後ろ辺りに既存車両ハーネスを引き込みしているグロメットが有りますのでこの位置より室内へと引き込んで行きたいと思います。作業を行う為エアクリーナーBOXが干渉しますので取り外しを行い作業スペースの確保を行います。有る程度準備が出来ましたら室内側引き込み位置の確認を行う為助手席側グローブBOX等の取り外しを行います。



助手席側グローブBOXの取り外しを行います。最初にダッシュパネルサイド部のパネルを取り外しておきます。これより時間の都合の為余り画像が撮れませんでしたので、申し訳ございませんが文章で進めて行きたいと思います(^^;。グローブBOXの取り外しを行うには、BOX下部に有りますエアバックユニットを先に取り外しする必要が有ります。画像が無いので分かり難いかとは思いますが・・・先程外しましたサイドパネルの開口部より10mmボルト2本がすぐに見えますのでこのボルト2本を取り外します。次にエアバックパネル下部の右側に固定用10mmボルトが固定されているので取り外しますと、グローブBOX下側のエアバックユニット&パネルが手前に出て来ますので外します。外れましたらグローブBOX下部の固定ビス2本が留まっていますので取り外し、次にBOXのフタを開き内部上側に留まっていますビスを外しますと全体が手前に取り出す事が出来ますので各カプラーを抜き取ります。


グローブBOXの取り外しが終わりましたらBOX奥側にエンジンルームより引き込まれて入るハーネスの位置確認が出来ましたのでエンジンルーム側よりグロメットを少し手前に引き出しゴム部に穴を開けカメラケーブルを車室内へと引き込みして行きます。引き込む為にグロメット部に穴を開けましたので防水処理の為この位置にコーキング剤をシッカリと塗布し乾燥させます。室内へと引き込みしましたケーブルは車両ハーネスに沿わせ固定して行きセンターコンソール助手席側サイド部まで引き廻して行きます。



センターコンソールサイド部のマットを少し捲りました位置に電源BOXを設置する事になりましたので電源BOXを固定し先程引き廻してきましたカメラケーブルを接続します。次にバックカメラ映像用のRCAケーブルを電源BOXに接続し前回作業で取り付けしていました外部入力端子へ接続します。入力端子も同じサイドパネル付近に設置していましたのでシッカリと接続します。次に電源BOXのON/OFF及び視点切り替え用スイッチをハンドル右側へ設置し(画像は最終で載せています)ケーブルを電源BOXまで引き廻し接続します。後は電源BOX用ACC(アクセサリー)電源の取り出しを行います。電源取り出し位置は車両センターコンソールに有りますシガーソケット部より取り出しを行います。上段右側画像の様にシガーソケット部裏側より電源カプラーを抜き取ります。検電器テスター等を使用しACC(アクセサリー)電源の確認を行います。今回の車両では赤線がアクセサリー電源でしたのでこの配線の被覆を捲り取り出し用電源を接続しハンダし使用してシッカリと取り出しを行います。取り出し位置は必ず絶縁テープを使用し絶縁処理を行います。アースは車両側鉄板部のボルト位置に共締めで取り出しを行っています。



組み付けが終了しましたらエンジンを始動しカメラの映像チェックを行いカメラの角度調整を行います。画像の様に正面画像と・両サイド画像・上からの見おろし画像と3種類の画像が切り替えによって映し出されます。



角度調整も問題無く終了致しましたので各電気廻りのチェック・キズチェックを行い作業は終了致しました(^^)。画像を観て頂けばお分かりになるかと思いますが、やはりこの様に専用のステーが有りシッカリと固定が出来ると見た目にも綺麗ですし余り違和感無いですよね(^^)。
Y様この様な感じで作業を行わさせて頂きました。ありがとうございました(^^)!!。
by まっちょ


今回の作業は業者様より、ダイハツ タントのメインハーネスの交換をして欲しいとのご連絡を頂きお車をお預かりし作業を行いました。状況は車両荒らしに遭われたと言う事でオーディオ部の車両ハーネスがバッサリと切断されている状態でした。他にも元々取り付けされていましたナビゲーション関連の各ケーブル類もほとんど切断されている状態でした。



業者様より今回交換致します部品(メインハーネス)をお預かりし早速作業に取り掛かって行きます。右側画像に有りますハンドル部以外のダッシュパネル類の取り外しを行って行きます。写真は時間の都合等も御座いましたのでダッシュボードパネルの脱着画像は撮っておりませんのでご了承ください(^^;。作業を始める前に必ずバッテリーのマイナスターミナル側を取り外し、各機器類に電気が通電していない状態にしてから作業を行います。




途中画像が無い為・・・いきなりですがダッシュボードパネルの取り外しが完了致しました。上段左側画像が今回取り外しを行いましたダッシュボードパネルで、右側画像がダッシュボードパネルを取り外した状態の車内画像になります。この状態からメインハーネスのみの取り外し作業を行って行きます。一ヶ所ずつ接続位置やハーネスの引き廻し位置等を確認・記憶して行き順番に取り外して行きます。順番に進めて行きますと下段左側画像の様に今回取り換え致しますハーネスの取り外しが完了致しました。下段右側画像はメインハーネスのみを取り外した状態の画像になります。次に、取り外しましたハーネスと新しいハーネスを広げて違いが無いかを確認し問題ありませんでしたので取り外しの逆手順で一ヶ所ずつ取り付けし引き廻して行きます。メインハーネスの交換が終了しましたら最初に取り外しを行いましたダッシュボードパネルの組み付けを行い組み付け作業を行って行きます。全ての取り付けが完了しましたら各機器類の動作チェックと各電気廻りチェック及びキズチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)。
しかし・・・まだ車上荒らし等被害の話を耳にしますが何度聞いても嫌な話ですね。皆様も被害に遭わないよう注意して下さいね。例えば、車外より見える所にカバンや洋服・小銭やCD&DVD等置かないようにするなど注意して下さいね(^^)!!。
by まっちょ
本日は比較的ゆっくりとした1日でした(^^)。殆んど店内作業及びお見積もりや調べ物等を行っていましたので作業日誌の更新用作業を行える予定だったのですが・・・、急遽出て行く用事が出来ましたので今から出張作業に出て行こうと思います、少し遠方ですので本日の更新はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
by まっちょ




今回はディーラー様からのご依頼で新車のノート(ライダー)へナビユニットと以前お乗りだったのお車に取り付けされていましたETC車載器(動作確認済みです)の取り付け作業です。各取り付け部品はディーラー様とのご相談の結果当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます(下段画像)。


それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各パネル&カバー・グローブBOX・オーディオブラケットを取り外しを行うのですが各室内部品の取り外しは以前のブログで詳しくご紹介させて頂いておりますのでそちらのブログを参考にして頂ければなと思います(画像が多くなり長~いブログになりそうでしたので省略させて頂きました(^^;)。各室内部品を外しましたら地デジアンテナ貼り付け位置の位置決め作業を行いフロントガラスの脱脂作業を行います。






フロントガラスの脱脂作業が終わりましたらまず運転席側の地デジアンテナを貼り付けします。この時ブルートゥース(ハンズフリー)用マイクとETCアンテナも左上画像の位置に設置し各配線を天張り内に通して助手席側へ引き廻します。次に助手席側の地デジアンテナを貼り付けしましたらアンテナ線を運転席側の各配線類と共に助手席側Aピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みます。各配線類の引き込み作業が終わりましたらダッシュボードの脱脂作業を行い左下画像の位置へGPSアンテナを設置しアンテナ線をフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内に引き込みました各アンテナ線とマイク線を車両配線に這わせながら(下段中央画像)オーディオ取り付け位置へ引き廻します(ETCアンテナは車載器本体をグローブBOX内に設置する為グローブBOXの取り付け位置付近に引き廻しておきます)。




次に各電源線の接続作業を行います。今回ETC電源はオーディオ変換ハーネスで取り出ししますので変換ハーネス側の常時&ACC(アクセサリー)電源ギボシをダブルタイプに変更して接続します。アース線もナビ電源アース線の配線にギボシ付き配線を接続しETC電源アース線の接続作業を行います。




接続準備が整いましたオーディオ&ラジオアンテナ変換ハーネスを車両オーディオ&ラジオアンテナ電源コネクターに接続します。変換ハーネスの接続作業が終わりましたら各信号線の取り出し作業を行うのですが前回(2010・9・4)のブログでご紹介させて頂きました車両には各信号取り出し用のオプションコネクターがオーディオ電源コネクター付近に有ったのですが今回の車両には有りませんでした。グレードなどの違いでオーディオ電源コネクター付近にオプションコネクターが無い場合は左下画像のように車両配線へ巻き付けられていますオプションコネクターから車速&サイドブレーキ信号線の取り出し作業を行って下さい(リバース(バック)信号線の接続は後程出て来ます)。




次にETC連動コードとUSB接続ケーブルをオーディオ取り付け位置からグローブBOX取り付け位置へ引き廻します。この時リバース(バック)信号取り出し配線も車両配線に這わせながら助手席側キッキングカバー取り付け付近に引き廻します。フロアカーペットを捲りますと16極のコネクターが見えると思いますのでこのコネクター内の黄線へリバース(バック)信号取り出し配線を接続します(各信号線の接続データーはあくまでこの車両のデーターです。配線色や位置は必ず現車で確認を行うようにして下さい)。



各配線の接続と引き廻し作業が終わりましたらETCアンテナ&電源線とUSB接続ケーブルをグローブBOX内に引き出す為グローブBOXの穴あけ作業を行います。穴のあきましたグローブBOXに各配線類を通し各配線類の噛み込みに注意しながらBOX本体を車両へ組み付けます。グローブBOXを車両へ組み付けましたら車載器貼り付け面の脱脂作業を行いアンテナ&電源線をしっかり接続して車載器本体を左下画像の位置へ貼り付けます。



次にオーディオブラケットをナビユニットへ取り付けして行きます。純正小物入れがオーディオブラケットに取り付けされている場合かなりの確率でトルクス(菊型)ビスが使用されていると思います。トルクスビスを外せる工具をお持ちでない方はご注意下さい。オーディオブラケットを小物入れから外しましたらブラケットの方向に注意してナビユニットへ取り付けます。以上でナビユニット取り付け準備は完了になりますのでオーディオパネル以外の各パネル&カバー類を元通り組み付けしておきます。






ナビユニットを車内へ持ち込み各配線類の差し忘れや抜けが無いようシッカリ接続しナビユニット本体を車両へ組み付けます。ナビユニットを車両に組み付けましたらオーディオパネルを組み付けする前にB-CASカードの挿入作業とETC車載器が連動されているか確認作業を行います。B-CASカードのスロットは中央画像のようにモニターを開けた位置に有りますのでモニター部を開けてB-CASカードを挿入します。次にETCカードを車載器に挿入し地図画面上にETCのマークが表示される事を確認します。各作業に問題が無い事を確認しましたらオーディオパネルを組み付けし最終確認作業を行って行きます。





エンジンを始動し車両を工場の外へ出しましたら地図画面の現在地が合っているか確認します。次に車両信号情報画面で各信号線の取り出しに間違いが無いかをチェックします。ナビユニット側の作動に問題が無い事を確認しましたらオーディオ類の作動確認を行います。FM/AMラジオと地デジTVの放送局を合わせ各受信状態をチェックします。 オーディオ類の作動にも問題の無い事が確認出来ましたら車両を工場内へ戻しいつものようにキズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。

さて本日は毎年この時期のブログでご紹介させて頂いておりますが関西商人のお祭り「えべっさん」に行って参りました。今年はえべっさんが連休と重なってしまったと言う事も有り本日最終日の「残り福」に行って来ました。残りものには福が有ると言いますので今年1年当社にも良い事が沢山有れば良いなーと思います(^^)。
昨日は成人の日でしたが成人の日を迎えられた皆様おめでとうございます!!。これからもっともっと楽しい事や嬉しい事が沢山待っていると思いますが逆に大変な事や嫌な事も有るかもしれません新社会人の皆さん頑張って下さい!!(^^)。
by KIN
先程出張作業より戻って来ました~(^^)。寒いですね~!!寒い・・・が口癖になってしまいそうですが(^^;作業中は大丈夫なんですが作業していない時は「ブルブル」と震えておりました・・・歳ですかね(^^;。
年始早速で申し訳ございませんが、作業日誌ブログの更新準備が出来ていませんので本日はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
年始早速で申し訳ございませんが、作業日誌ブログの更新準備が出来ていませんので本日はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
年明け間もないと言う事で当社もディーラー様や業者様へのご挨拶回りがメインになっておりまして今のところご紹介出来そうな作業がございません(^^;。
来週からは色々と作業のご依頼を頂いておりますので作業ブログは来週からが本格始動になるかと思います。
こんな「カーテックつかさ作業日誌」ではございますが今年も皆様のお役に立てますよう頑張って参りたいと思いますので応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
来週からは色々と作業のご依頼を頂いておりますので作業ブログは来週からが本格始動になるかと思います。
こんな「カーテックつかさ作業日誌」ではございますが今年も皆様のお役に立てますよう頑張って参りたいと思いますので応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN


旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼を申し上げます。
本年も相変わらずご愛顧の程ひとえにお願い申し上げます。
2011年 新しい年が始まりました(^^)。
今年も皆様の飛躍の年となります様お祈り申し上げます

皆様はお正月ゆっくりと出来ましたか?私はゆっくりと出来ましたが食べすぎで(^^;少し肥えたかも・・・(笑)
仕事を頑張って少しずつ絞って行きたいと思います(^^)。
by まっちょ
| ホーム |