
今回の作業は業者様からのご依頼で、ホンダ フリードにカーナビゲーションとバックカメラの取り付け作業を行って欲しいとのご連絡を頂きお車をお預かりし作業を行いました(^^)。今回の作業は前と後ろで2組に分かれ作業を行い、私はバックカメラの取り付け作業を行いましたので今回の作業日誌ブログはバックカメラ編で行かせて頂きます(^^)。ナビゲーション取り付け作業は当社「KINちゃん」が作業を行いましたので、ナビゲーション取り付けの作業日誌ブログをお待ちの方は後日アップされますのでお楽しみに(^^)。今回取り付けします商品の詳細は後日ブログで(^^)。



バックカメラ本体の設置位置は左画像に有りますガーニッシュカバーの赤〇印部に設置致します。設置方法はガーニッシュカバー側をカメラ分切り取りしガーニッシュ内にカメラを設置する様な感じになります。取り付けするバックカメラは富士通テン製品BEC109です。






それではバックカメラの取り付け作業を進めて行きます。ガーニッシュカバーの取り外しを行いますので作業時にキズ等付きそうなヶ所が有れば必ず養生等を行って行きます。ではハッチゲートを開きゲート裏側の内張り(トリムカバー)を外します。外し方は中段画像の様に端側より順番にパネルを浮かせて行き全体を取り外すのですが、パネルを固定しているプラスチックピンが結構硬く中々外れませんので、浮いた隙間からピン抜き工具等を差し込み一ヶ所ずつ確実に浮かせて行く方が良いかと思います。半分以上のピンが浮きましたら脱落防止の為1人で作業を行わず2人で作業を行い1人にはパネルを支えてもらいながらピンを浮かせて行き取り外す様にしましょう(^^)。1人でも出来ますがパネル部の変色や変形や割れ・脱落等を防ぐためにも無理はしない方が良いかと思います。





パネルが外せましたので次はガーニッシュカバーの取り外しにかかって行きます。1枚目画像のガーニッシュカバー固定用の8mmボルトを外します。次にガーニッシュカバーの固定用プラスチックピンを内側よりラジオペンチ等でロック部分を摘み押し出しながらガーニッシュカバーを浮かせて行きます。全体的に浮きましたら表側よりボディ等へ干渉しないよう注意しながら取り外します。




ガーニッシュカバーを外しましたらカメラ本体の設置位置の確認とカメラケーブルの引き込み位置の確認を行います。1枚目画像の赤〇印位置にバックカメラ本体を設置し、カメラケーブルの引き込みは青〇印部の位置をドリルを使用し穴を開けケーブルの引き込みを行います。穴を開ける位置の裏側に干渉物が無い事を確認し、問題有りませんでしたのでこの穴開け位置の裏側を中心に養生テープ等で囲いを作って行きます。この囲いは鉄板穴開け時に必ず出る切り粉等の飛散を防ぐ為にシッカリとした囲いを作り切り粉等が色んな場所へ飛散しないようシッカリとガードします。最終画像は穴開け後の養生テープを外した画像ですが、シッカリと囲いを作っていた為、殆んどが養生テープにくっつきシッカリと飛散を防ぎました。切り粉等が残っていると錆びの原因になって来ますので必ず行います。




先程穴開け致しました切り口に錆止め材やタッチアップペイント等を使用し錆止めします。この塗装部が渇きましたら当社で用意しましたグロメットを使用してカメラケーブルをゲート裏側へ引き込みグロメットを利用して穴を塞ぎます。作業終盤時、カメラ本体の位置決め等が済みましたら最終ブチルテープやコーキング剤を使用して必ず防水処理を施します。





カメラケーブルがゲート内側へ引き廻し出来ましたので、次はカメラケーブルを車両室内へと引き込みする為にゲート鉄板部袋内に引き込み引き廻しし、室内天張り部へと引き込んで行きます。引き廻し位置は画像内に記載していますので参考にしてみて下さい(^^)。鉄板部内に通しましたら既存グロメットゴムを利用し引き廻して行きます。








既存グロメットゴム内まで引き廻し出来ましたら、次は車両室内側へと引き込みする為各所を分解して行きます。画像内に記載しました天張り固定用プラスチックピンを2ヶ所取り外しましたら、ランプユニットの取り外しを行います。ランプユニットはまず始めに2段目画像の様にレンズ部のみを浮かせ取り外します。レンズを外しましたらランプユニット内に固定用8mmボルトが2ヶ所留まっていますので外しますとランプユニットが3段目画像の様にフリーになりますので、後は電源部カプラーを抜いて取り外します。外しましたら天張り内へカメラケーブルを引き込み天張り内を引き廻し固定して行きます。ここからは細かな画像が有りませんがカメラケーブルをいつもの様に助手席側Aピラー部まで引き廻して行き、前側で作業を行っています「KINちゃん」にカメラケーブルを渡してナビゲーション側までの引き廻しと接続をお願いします(^^)。




カメラケーブルの引き廻しが終わりましたので組み付け出来る所を先に組み付けして行きます。次にガーニッシュカバーの加工作業を行って行きますが、ガーニッシュカバーの加工前の画像等を撮っていたのですがデータが残っていませんでした・・・(^^;ので加工後画像になってしまいますがこの様に加工を行い仕上げをして行きます。前側で作業を行っているナビゲーション取り付けが一段落しましたら一旦映像チェックの為キーをONにしてバックカメラの映像を映してみます。問題無く写っていましたら、カメラ本体の位置調整を行いシッカリとカメラ本体を貼り付け固定します。固定しましたらカメラケーブルの長さ調整を行いカメラケーブルの引き込み位置にコーキング剤をシッカリと塗布し防水処理を施します。



次にガーニッシュカバーを宛がいカメラに干渉等しない事を確認し組み付けを行って行きます。各分解ヶ所の組み付けが終了しましたら再度バックカメラの映像チェックを行い、問題有りませんでしたので各キズ&汚れ等のチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
もうすぐしたらクリスマスですね~、今月に入ってからまだまだと思っていましたが、気が付けば今週ですね・・・(^^;。クリスマスが終われば次はお正月~(^^)。本当に1年が経つのが早いものですね。今年残りの仕事気を抜かず頑張りたいと思います(^^)!!。
by まっちょ
| ホーム |