

今回は業者様からのご依頼でMRワゴンにETC車載器の取り付け作業を行いました。部品は当社でご用意させて頂きましたパナソニック社製のETC車載器(右画像)を取り付けして行きます。





それでは作業に取り掛かりたいと思います。まずはETCアンテナ線の引き廻し準備で助手席側Aピラーカバーを外します。いつものようにウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張るのですが今回のAピラーカバーはカバー自体が薄い上に金属製のピン(右上画像)で留まっています。無理に引っ張りますとピン部の変色や最悪の場合割れてしまう恐れが有りますので硬い場合はマイナスドライバーなどを差し込みピン部をコゼて外すようにして下さい。カバーがAピラーから外れましたら天張りとの干渉に注意してダッシュボードから引き抜くのですが三角窓部のパネルがプラスチックピン(左下画像)で留まっており“スッ”と外れて来ないと思います。Aピラーカバーを引っ張っても外れて来ない場合は無理をせずダッシュボードと三角窓パネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みパネルのピンを外してからAピラーカバーを引き抜くようにして下さい。


次に車載器本体の取り付け位置はお客様とのご相談の結果「グローブBOXの中に設置して欲しい」と言う事になりましたのでアンテナ&電源線の引き廻し作業準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOX本体は今回ダンパーなどは取り付けされていませんので左右のストッパー部を内側に押しながら手前に倒して引き抜けば外れて来ると思います。







次は電源線の取り出しと引き廻し作業の準備でハンドルコラムカバーとロアカバーの取り外しを行います。まずロアカバーの取り外しから行います。ロアカバー下部の取り付けビス2本を外しラジオアンテナ線をロアカバーから外します(右上画像)。取り付けビスを外しましたらロアカバーを手前に引っ張って外すのですがロアカバーの一部に尖っている部分が有りますのでコラムカバー等に干渉しないよう注意して取り外します(2段目左画像)。




ロアカバーを外しましたところ丁度良いアースポイントが見つからなかった為キッキングカバーを外してみる事にしました(アースポイントの画像は後程出て来ます)。キッキングカバー側面部に取り付けされていますプラスチックピン(右上画像)を外し左下画像の手順でカバー本体を外します。キッキングカバーの上部にはプラスチックのツメ(右下画像)が有りますので取り外し作業時、このツメが折れてしまわないよう注意して作業を行うようにして下さい。



次はコラムカバーの取り外しを行います(コラムカバーと言いましてもロア側のパネルの取り外しになります)。まず左画像の取り付けビスを外します。次にカバー本体を中央画像の手順で取り外すのですがこのパネルは右画像でお分かりの通り全てプラスチックのツメで留まっております。ツメが折れてしまいますとパネルが浮いてしまう場合が有りますのでツメの破損にはくれぐれも注意して作業を行うようにして下さい。






ハンドルコラムカバーのパネルが外れましたらキーシリンダーの電源コネクターが左上画像の位置に見えますので検電器を使用して常時&ACC電源の確認作業を行います。各電源線の確認作業が終わりましたらそれぞれの被覆を捲りETC電源線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。アース線はキッキングカバー裏の車両アースポイントへ共締め接続します(2段目右画像)。ETC電源線はグローブBOX取り付け位置へ引き廻しますのでなるべく車両鉄板部を避けながら車両配線に這わせて行きます。電源線の長さ(車載器をグローブBOX内に設置した後突っ張ったり引っ掛かったりしない長さ)が決まりましたら余りの電源線を車両配線と束ねて処理しておきます。以上で電源線の取り出し作業は完了になりますのでコラムカバーのパネル・ロアカバー・キッキングカバーを元通り組み付けておきます。



次はETCアンテナの設置作業を行います。フロントガラスの脱脂作業を行いETCアンテナをしっかり貼り付けます。アンテナを貼り付けましたらアンテナ線を天張り内に通し助手席側Aピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込みます(アンテナ線を這わす際、Aピラーカバー取り付けピンの穴にアンテナ線を噛み込ませないよう注意して下さい)。アンテナ線をダッシュボード内に引き込みましたら電源線同様長さを決めて余りのアンテナ線を車両配線と束ねて処理しAピラーカバーを組み付けます。


今回、お客様から「グローブBOXに穴を開けないで欲しい」と言うご希望もお聞きしておりましたので穴開け作業は行わず右画像のように各配線を這わせて車載器と接続しました(グローブBOXを組み付ける際各配線の噛み込みや引っ掛かりが無いか確認して組み付けます)。車載器の設置作業が終わりましたらエンジンを始動して作動確認を行います。車載器の電源が入りETCカードを挿入してカードを認識している事を確認しましたらエンジンを止めカードの抜き忘れ警告の案内がされる事を確認します。以上、ETC車載器の作動に問題が有りませんでしたのでいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日更新出来ない日々が続いておりまして大変申し訳ございません

by KIN
| ホーム |