

今回は業者様から「会社の代車用パルサーにETC車載器を取り付けして欲しい」とご依頼を頂きました。部品は業者様とのご相談の結果パナソニック社製アンテナ一体型ETC車載器を当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます。




それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは電源線の引き廻し準備で運転席側のAピラーカバーを外します。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張ります(右上&左下画像でお分かりになられるかと思いますが金属製のピンで留まっていますので硬い場合は無理に引っ張らずAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーなどを差し込みピン部をコゼて外すようにして下さい。無理に引っ張りますとピン部が割れたりAピラーカバーが変色する恐れが有ります)。カバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。







次にハンドルコラムカバー(ロア側)とコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。まずロアカバーの取り外しを行いますので右上&2段目左画像の取り付けビスを外します。取り付けビスが外れましたらロアカバーを手前に引っ張りダッシュボードから外してロアカバーに取り付けされています車両ユニットの電源コネクターを外します(ロアカバーも下段画像内に記載させて頂いておりますように金属製ピンで留まっています。カバーを無理に引っ張りますとピン部が割れたり変色してしまう恐れが有りますので注意して取り外すようにして下さい)。




ロアカバーが外れましたらコラムカバーの取り外しを行います。キーシリンダー周りのパネルを引っ張って外しコラムカバー下側から取り付けビス6本(右上画像)を外します。取り付けビスを外しましたらコラムカバー(ロア側)を下方向へ引っ張りキーシリンダー部を交わしながら取り外します。コラムカバー(ロア側)が外れますとキーシリンダー電源コネクターが右下画像の位置に見えると思いますのでこのコネクターから各電源の取り出し作業を行います。



ここからは取り付け作業になります。検電器を使用してキーシリンダー電源コネクターの常時電源線とACC(アクセサリー)電源線の確認作業を行います。各電源線の位置・配線色が確認出来ましたら被覆を捲りETC電源線の接続作業を行います(接続部はいつものようにハンダを流し込み絶縁テープを巻き付けて処理します)。ETC電源アース線の接続位置は左下画像のように車両ブラケット取り付けボルトに共締め接続しました。




次はETC電源線を車載器設置位置まで引き廻して行きます。ダッシュボード内からAピラー部に針金を通して(左上画像)車両鉄板部との干渉・引っ掛かりに注意しながら電源線を引き出します(右上画像)。電源線を引き出せましたらフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせて車載器と接続します。車載器への接続作業が終わりましたら余りの電源線を車両配線と束ねて処理しコラム&ロアカバー・Aピラーカバーを元通り組み付けます。


各カバー類の組み付け作業が終わりましたらダッシュボードの脱脂作業を行い車載器を左画像のように設置して作動確認を行います。エンジンを始動し車載器が作動している事を確認しましたらETCカードを挿入して車載器がカードを認識しているかチェックします。次にETCカードを挿入したままエンジンを停止して車載器からカード抜き忘れの音声案内がされる事を確認します。ETC車載器の作動に問題が有りませんでしたので最後はいつものようにキズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。
さて本日の作業ブログは「日産 パルサー」でしたが、いかがでしたでしょうか?。僕は作業を行いながら非常に懐かしい気分になっておりました(^^)。何故かと言いますとこの「パルサー」と言う車(今回のタイプより前の型になりますが・・・)は僕が車業界に入った頃、整備を行っていました車両の中の1台だったんです。僕達が新人だった頃と言いますと職場には職人と呼ばれる方々がいらっしゃいまして言葉では教えて貰えず怒られながらその人達の技を何とか自分のモノにしようと毎日頑張っておりました(^^)。まだまだハイブリット車や電気自動車など色んな車が出て来るかと思いますが新人の頃を思い出し「毎日が勉強!!」と言う気持ちを忘れないようにしようと思う1日になりました(^^)。
by KIN
| ホーム |