fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ ミラ ココア
ココア ココア2
ココア3 ココア4
今回はディーラー様で取り外し作業を行われましたトヨタ純正ナビとETC車載器(作動確認済み)を新車のココアへ取り付けして行きます。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のワンセグTV&GPS一体型アンテナになります。
ココア5 ココア6
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずETCアンテナとワンセグTV&GPS一体型アンテナ線引き廻し作業準備で助手席側Aピラーカバーを外します。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側に引っ張って外しダッシュボードから引き抜きます(Aピラーカバーは若干薄めのカバーですので無理に引っ張りますとピン部が変色する恐れが有ります。硬い場合はAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーなどを差し込みプラスチックピン部の変色に注意しながらコゼて外すようにして下さい)。
ココア7 ココア8
ココア9 ココア10
ココア11 ココア12
次にオーディオ&センターパネルを外します。まずダッシュボード側に養生テープを貼りキズ防止対策を施します。養生テープを貼り付けましたらパネルとダッシュボードの隙間に指先を入れ手前に引っ張ります(隙間が出来ない場合はオーナメントリムーバーツールなどを差し込みパネルを浮かせてから(パネルやダッシュボードの変形・変色に注意してコゼて下さい)引っ張るようにして下さい。パネルが外れて来ましたらハザードランプ&リヤデフロスター(熱線)スイッチ電源コネクターを外して車外へ取り出します(このパネルは画像でお分かりになられるかと思いますが助手席前まで有る大きなパネルです、車内のパーツ類に当らないよう注意して取り出して下さい)。
ココア13 ココア14
ココア15 ココア16
次は各アンテナ線の引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと右上画像の位置にダンパーが取り付けされていますので左下画像の手順でダンパーを外します。ダンパーが外れましたらBOX本体を上方向へ引っ張りBOX下のロックを外します。BOX下のロックを外しますとBOX本体がフリーになりますのでストッパー部を交わしてダッシュボードから取り出します。以上で取り外し作業は完了です。
ココア17 ココア18 ココア19
ココア21 ココア20 ココア22
ここからは取り付け作業になります。まず各アンテナの取り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。各アンテナを左上画像の位置に設置しましたらアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラー車両配線に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線は右上画像のように振り分けそれぞれの位置へ引き廻します(ETCアンテナは車載器本体をグローブBOX内に設置して欲しいとご依頼を頂いておりましたのでグローブBOX部に引き廻します)。各アンテナ線の長さが決まりましたら左下画像の車両配線と束ねて処理しておきます。各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらETC電源線(ナビ連動タイプ)をオーディオ取り付け位置からグローブBOX部に引き廻します(下段中央&右画像)。
ココア23 ココア24
ココア25 ココア26
次はETCアンテナ&電源線をグローブBOX内へ引き込む為の穴あけ加工を施します。ステップドリル(順番に穴のサイズが大きくなるドリルです)を使用し右上画像の位置へ穴をあけます。穴があきましたBOX本体を車内に持ち込み各配線を通してダッシュボードに組み付けます。グローブBOXを組み付けましたらBOX内の脱脂作業を行い車載器本体へアンテナ線と電源線を抜けが無いようシッカリ接続して右下画像のように車載器本体を設置します。
ココア27 ココア28 ココア29
ココア30 ココア31
ETC車載器の設置作業が終わりましたらナビユニットの取り付け作業を行います。ナビユニット本体へオーディオブラケットを取り付けしフリーテレビングをナビユニットに接続します。取り付け準備が整いましたナビユニットを車内へ持ち込み各電源コネクター&アンテナ線を抜けや差し忘れが無いようしっかり接続します(右上画像)。各電源コネクター&アンテナ線の接続作業が終わりましたら各配線の噛み込みとハザードランプ&リヤデフロスタースイッチ電源コネクターが引き込まれないように注意しながらナビユニットを車両に組み付けます。ナビユニットを車両に組み付けましたらオーディオ&センターパネルと助手席側Aピラーカバーを元通り取り付けます。
ココア32 ココア33
ココア34 ココア35
オーディオ&センターパネルとAピラーカバーを取り付けましたらエンジンを始動しナビユニットとETC車載器の作動テストを行います。ナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面の現在地が合っているかを確認します。次に今回もシステムチェック画面を撮り忘れてしまったのですが各信号の取り出し状態をチェックしETCカードを車載器へ挿入してナビモニターに表示が出る事を確認します(左下画像)。ナビユニットとETC車載器の作動に問題が無い事を確認しましたらFM/AMラジオとワンセグTVのチューニングを合わせて各受信状態をチェックします。ナビユニット全ての作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日は12月1日と言う事で今年も残すところ1ヶ月となりました~。出張作業で外に出ておりましても街中はクリスマスの飾り付けで年末の雰囲気全開と言った感じになって来ております(^^)。これからますます道路の渋滞も多くなりイライラする事も有るかとは思いますがこう言う時こそ安全運転を心掛けたいと思いますし皆さんも心掛けて頂きたいと思います。また、年末に向けて忘年会などお酒を呑まれる事も多くなって来ると思いますが飲酒運転は絶対に止めましょう!!。
by KIN
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!