fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
リンカーン ナビゲーター
ナビゲーター ナビゲーター2
ナビゲーター3 ナビゲーター4
本日は昨日ご紹介させて頂く予定でしたナビゲーターのナビ&バックカメラの取り付け作業ブログです。取り付けしますナビゲーションは業者様で取り外されました「富士通テン社製のワンセグチューナー内蔵HDDナビ(AVN550HD)」を取り付けして行きます。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のGPS&ワンセグTV一体型アンテナキットとオーディオ取り付けキットになります。今回もバックカメラの取り付けは社長が行っておりましたので社長のブログをお待ち下さい(^^)。
ナビゲーター5 ナビゲーター6
ナビゲーター7 ナビゲーター8 ナビゲーター9
ナビゲーター10 ナビゲーター11
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずGPS&ワンセグTV一体型アンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。まず今回のナビゲーターのAピラーにはアシストグリップが取り付けされていますのでアシストグリップの取り外しを行います。オーナメントリムーバーツールなどを使用しアシストグリップ取り付けボルト目隠しカバーを外します。目隠しカバーを外しますと2段目左画像のように取り付けボルト(このボルトを緩めるには画像にも記載していますがインチまたは5・5mmのボックス工具が必要になります)が見えますので外しアシストグリップをAピラーから外します。次はAピラーカバーの取り外しを行うのですがいつものようにAピラーカバーを引っ張ってみましたところAピラーカバーの生地がフロントガラスのコーキング剤とひっついてしまっていました(右下画像)。このままAピラーカバーを引っ張ってしまいますと生地が破れてしまったりヨレる恐れが有りましたので今回Aピラーカバーの取り外しは断念しAピラーとカバーの隙間にアンテナ線と社長が引き廻して来ますバックカメラ線を通す事にしました。
ナビゲーター12 ナビゲーター13
ナビゲーター14 ナビゲーター15
次はGPS&ワンセグTVアンテナ線やバックカメラ線などの引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますとBOX右側面部にダンパー(右上画像)が取り付けされていますので外します。次にグローブBOXのストッパー部を内側に引っ張りダッシュボードを交わしてBOXを手前に倒します。グローブBOXを手前に倒しますと右下画像のようにグローブBOX取り付けビス3本が見えますので外しBOX本体をダッシュボードから外します。
ナビゲーター16 ナビゲーター17 ナビゲーター18
ナビゲーター19 ナビゲーター20
ナビゲーター21 ナビゲーター22
次はオーディオ&エアコン操作パネルの取り外し準備でシフトパネルの取り外し作業を行います。まずはパワーウインドスイッチパネルの取り外しから行いますのでセンターコンソールBOXのフタを開けます。センターコンソールBOXのフタを開けましたら左上画像の位置にプラスチックピンが見えますので外しオーナメントリムーバーツールをスイッチパネルとセンターコンソールの隙間に差し込みコゼてパネルを浮かせます。スイッチパネルが浮きましたら上方向へ引っ張り電源コネクターを外します。パワーウインドスイッチパネルが外れますと2段目左画像の位置にシフトパネルの取り付けビスが見えますので外し2段目右画像の手順でパネルをセンターコンソールから抜き取ります。
ナビゲーター23 ナビゲーター24 ナビゲーター25
ナビゲーター26 ナビゲーター27 ナビゲーター28
ナビゲーター29 ナビゲーター30
シフトパネルが外れますと左上画像のようにオーディオ&エアコン操作パネルの取り付けビスが見えますので外しシガーソケット電源コネクターを外します。次にアッシュトレー(灰皿)を抜き取り照明用ソケット(上段中央画像)をパネルから外してオーディオ&エアコン操作パネルを手前に引き出します(オーディオ&エアコン操作パネルを引き出す際ダッシュボードやシフトレバーとの干渉には十分注意して下さい)。オーディオ&エアコン操作を引き出しましたらパネル上部に取り付けされています時計とエアコンユニットの電源コネクターを外してパネルを車外へ取り出します。各パネルを外しますと左下画像の状態になりますので純正オーディオ取り付けビス・電源コネクター&ラジオアンテナを外して車両から取り外します。
ナビゲーター31 ナビゲーター32 ナビゲーター33
ナビゲーター34 ナビゲーター35
取り外し作業最後は助手席側のキッキングプレート&カバーを外します。キッキングプレート&カバーの取り付け方法は特に変わった方法では留まっていませんが金属製のピンで 留まっていますのでピン部の割れには注意して取り外しを行うようにして下さい。
ナビゲーター36 ナビゲーター37
ここからは取り付け作業になります。社長がバックカメラ線を通してくれている間にナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。今回の変換ハーネスにはギボシが付いていない為1本づつギボシを取り付けてナビ側の電源線と接続します。更に今回のオーディオ取り付けキットの中には純正ウーハーを作動させる為のユニットも同梱されていますので右画像のように接続します。 
ナビゲーター38 ナビゲーター39 ナビゲーター40
ナビ電源線の準備が終わりましたらフロントガラスの脱脂作業を行ってGPS&ワンセグTVアンテナを貼り付けしアンテナ線を左画像のように這わせバックカメラ線と共にAピラーカバーとAピラーの隙間に通します。通してきました各アンテナ線とバックカメラ線は針金などを使用してダッシュボード内へ引き込み車両配線に這わせながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します。
ナビゲーター41 ナビゲーター42 ナビゲーター43
ナビゲーター44 ナビゲーター45 ナビゲーター46
ナビゲーター47 ナビゲーター48
次にナビ電源線の接続作業と各信号線取り出し作業を行います。まずはイルミネーション電源の取り出し作業をアッシュトレー(灰皿)照明配線から行います(配線色はプラス・マイナス両方とも黒線ですので検電器などを使用して確認作業を行って接続作業を行って下さい)。取り出しましたイルミネーション電源線はナビ電源線のイルミネーション線へ接続します。イルミネーション電源線の接続作業が終わりましたらナビ電源線を車両側オーディオ電源コネクターと接続し車両ウーハー電源コネクターにユニットからの電源コネクターを接続してユニット本体を上段中央画像の位置に貼り付けます。次に各信号線の接続作業を行って行きます。車速信号線は車両オーディオ電源コネクター内に有ります灰/黒線(右上画像)へ接続します。サイドブレーキ信号線はサイドブレーキペダル上部に有ります緑/赤線へ接続します。リバース(バック)信号線は助手席側足元の車両配線の束の中に有ります黒/ピンク線へ接続します(下段画像)。
ナビゲーター49 ナビゲーター50
ナビゲーター51 
ナビゲーター53 ナビゲーター52
各電源線の接続作業と信号線の取り出し作業が終わりましたらナビユニットへオーディオブラケットを取り付けして車内へ持ち込み各電源&アンテナ線を抜けが無いようしっかり接続し車両へ組み付けます。ナビユニットを車両へ組み付けましたら取り外しました各パネル類やグローブBOX等を元通り車両へ組み付けます。
ナビゲーター54 ナビゲーター55
ナビゲーター56 ナビゲーター57
各パネル類の組み付け作業が終わりましたら作動確認を行って行きます。エンジンを始動してナビユニットが作動する事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているか確認します。次にシステムチェック画面で各信号線の取り出し状態をチェックします。ナビ側の作動に問題が無い事を確認しましたらオーディオ側の設定&確認作業を行って行きます。FM/AMラジオとワンセグTVのチューニングを合わせて各受信状態を確認します。ナビユニット全ての作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
by KIN
    
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!