fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ ハイゼット
ハイゼット ハイゼット2
ハイゼット3 ハイゼット4
今回はディーラー様から新車の「ハイゼットにお客様がご用意されましたナビとバックカメラを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き取り付け作業を行いました。最近の作業の傾向としましてナビゲーションを取り付けされるのと同時にバックカメラを取り付けされる方が増えて来ているようです。今回もバックカメラの取り付けは社長が行っておりますので社長のブログをお待ち下さい(^^)。
ハイゼット5 ハイゼット6 ハイゼット7
ハイゼット8 ハイゼット9 ハイゼット10
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは地デジ&GPS・VICSビーコンアンテナの設置作業とバックカメラ線の引き廻し準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。今回のAピラーカバーにはアシストグリップが取り付けされていますのでオーナメントリムーバーツールなどを使用して取り付けビス目隠しカバーを開けます。目隠しカバーを開けますと右上画像のように取り付けビスが見えますので緩めてアシストグリップ本体をAピラーから外します。アシストグリップを外しましたらウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張りAピラーから外します。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りパネルに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
ハイゼット11 ハイゼット12
次は各アンテナ線とバックカメラ線の引き廻し作業とipod接続コード&USB接続ケーブルをグローブBOX内に設置する為グローブBOXの取り外しを行います。グローブBOX本体を上方向に引っ張りBOX下部に有りますツメをダッシュボードの受け部から外します。グローブBOXのツメが外れましたらBOX本体がフリーになりますのでストッパー部をかわしながらダッシュボードから抜き取ります。
ハイゼット13 ハイゼット14
ハイゼット15 ハイゼット16 ハイゼット17
ハイゼット18 ハイゼット19 ハイゼット20
次にオーディオブラケットの取り外しを行う為メーター&オーディオパネルを外して行きます。ダッシュボードとメーター&オーディオパネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼてパネルを浮かせます。パネルが浮きましたらオーディオ部分から順番にパネルを引っ張って行きパネルがダッシュボードから外れましたらハザードランプスイッチ電源コネクターを外してハンドルやコラムカバーとの干渉に注意しながら車外へ取り出します。
ハイゼット21 ハイゼット22 ハイゼット23
メーター&オーディオパネルを外しますと左&中央画像のようにオーディオブラケットの取り付けビスが見えますので外しオーディオブラケットを車外に取り出し車両オーディオ電源コネクターとラジオアンテナを引き出しておきます。
ハイゼット24 ハイゼット25
ハイゼット26 ハイゼット27 ハイゼット28
ハイゼット29 ハイゼット30
ここからは取り付け作業になります。地デジ&GPSフイルムアンテナ貼り付け位置決め作業を行いフロントガラス(内側)の脱脂作業を行います。脱脂作業を行いましたフロントガラスに各アンテナを貼りアンテナ線を天張りパネル内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します(今回の車両の天張りは生地ではなくプラスチックのパネルですので非常に硬いです(^^;。天張りパネルを引っ張りながらアンテナ線を通さなければならないので通らない場合ルームミラーやサンバイザーを外してから引き廻しを行うと言うのも一つの手段です)。引き廻しました各アンテナ線は右上画像のダッシュボードとAピラーの隙間から引き込み作業を行いスポンジテープを使用してAピラーに固定(2段目左画像)します。今回久しぶりに画像を撮り忘れてしまったのですが(^^;VICSビーコンアンテナは2段目左画像黄〇印の位置に設置しました。VICSビーコンアンテナのコネクター部は先程地デジ&GPSアンテナ線を通しました隙間に通らない為2段目中央画像のダッシュボード取り付けボルトを外し2段目右画像のようにダッシュボードを手前に引っ張って隙間を作りこの隙間からダッシュボード内に引き込みました(後程この隙間にバックカメラ線も通します)。引き込みました各アンテナ線を左下画像のように車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置まで引き廻します。余りの各アンテナ線は右下画像の車両配線と束ねて処理しておきます。
ハイゼット31 ハイゼット32
ハイゼット33
次はナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの各ギボシ部を抜けが無いようシッカリ接続し抜け防止対策で絶縁テープを巻き付けます。アース線の接続は今回車両側オーディオ電源コネクターにアース線が有りますので変換ハーネスのアース線とナビ電源線のクワ型ギボシを左下画像のようにオスメスギボシに変更して接続作業を行いました。
ハイゼット34 ハイゼット35 ハイゼット36
ハイゼット37 ハイゼット38
次に各信号取り出し作業をメーター電源コネクターから行いますのでメーター本体を外します。左上画像のメーター取り付けビスを外しメーター本体を手前に引っ張ります。メーターがダッシュボードから外れましたらハンドル&コラムカバーとの干渉に注意しながら引き出し電源コネクターを外します。次に準備の出来ましたナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターと接続し各信号取り出し用配線をメーター取り付け位置へ引き廻します。メーター電源コネクター内各信号線の被覆を捲り信号取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。各信号線の接続作業が終わりましたらメーター本体を元通り組み付けておきます。
ハイゼット39 ハイゼット40
ハイゼット41 ハイゼット42
ハイゼット43 ハイゼット44
ハイゼット45 ハイゼット46
次はipod接続コード&USB接続ケーブルとバックカメラ線を準備します。ipod接続コードとUSB接続ケーブルは右上画像のようにオーディオ取り付け位置からグローブBOX位置に引き廻しバックカメラ線は先程各アンテナ線を通しました位置からダッシュボードの隙間に通し助手席側Aピラーに這わせます。Aピラーから天張りパネル内に通す際ここも隙間が有りませんので2段目画像のように天張りパネル取り付けビスを外して隙間を作ります。この隙間にバックカメラ線を通し(この時バックカメラ線が天張りパネルとボディで噛み込んでいないか確認しておきます)3段目右&下段画像のように車両配線と束て荷室まで引き廻し後ろで作業中の社長に渡します。
ハイゼット47 ハイゼット48
ハイゼット49
バックカメラ線の引き廻し作業が終わりましたら天張りパネルとダッシュボード・助手席側Aピラーカバーを元通り組み付けしておきます。次にipod接続コードとUSB接続ケーブルをグローブBOX内に設置しますのでグローブBOXの穴開け作業を行います。穴を開けましたグローブBOXにipod接続コード&USB接続ケーブルを通しグローブBOXをダッシュボードに組み付けグローブBOXの開閉に問題が無いか確認します。
ハイゼット50 ハイゼット51
ハイゼット52 ハイゼット53
ハイゼット54
次はナビユニットの組み付け作業を行います。オーディオブラケットをナビユニットに取り付けします。取り付け準備の出来ましたナビユニットに各アンテナ&電源線とコード&ケーブル類を抜けや差し忘れが無いようしっかり接続してバックカメラ線もナビ側拡張用コネクターに接続します。ナビユニットへの各配線類の接続作業が終わりましたら各配線類の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両に組み付けしメーター&オーディオパネルを組み付けます。
ハイゼット55 ハイゼット56
ハイゼット57 ハイゼット58
ハイゼット59 ハイゼット60
ナビユニットの組み付け作業が終わりましたらいつものようにエンジンを始動して作動確認を行って行きます。まずモニター部を開けB-CASカードスロット部にカードを挿入し地デジ放送が観れる準備をします。次に車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っている事を確認し各信号線の取り出し状態をチェックします。ナビ側の作動に問題が無い事を確認しましたらFM/AMラジオと地デジ放送のチューニングを合わせ各受信状態をチェックします。各オーディオシステムの作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今日は僕達が居ますここ神戸もだいぶ涼しい1日でした。ですが先程ラジオでチラッと言っていたのですが明日は汗ばむ陽気のところも有るのだとか・・・。今のところ気温の変化に敏感な当社社長も風邪はひいていませんが(^^;気温の変化が激しいこの季節皆さんも体調管理にはくれぐれも注意して頂きたいと思います。
by KIN
    
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ウィッシュ バックカメラ取付
ウィッシュ ウィッシュ1 ウィッシュ2
今回のブログは前回ご紹介させて頂いていますブログの続き作業でバックカメラの取り付けをご紹介させて頂きます。カメラ本体の設置位置は中央画像の赤〇印部へ設置します。ガーニッシュカバーに貼り付けではなく、ガーニッシュカバーの一部を切り取り加工を行い切り取りしました箇所からバックカメラ本体が顔を出す様な感じで取り付けをして行きます。取り付け致しますバックカメラは業者様からのお持ち込みで、富士通テン製品BEC109になります。
ウィッシュ3 ウィッシュ4
ウィッシュ5 ウィッシュ6
ウィッシュ7 ウィッシュ8 ウィッシュ9
それでは取り付け作業にかかって行きたいと思います。今回バックカメラケーブルの引き廻しとガーニッシュカバーを取り外して加工を行う為、リヤハッチゲートの内張り(トリムカバー)を外して行きます。取り外しには画像に記載していますが、取り外していくパネルの順番が有りますので注意して下さい(^^)。①のパネルと②のパネルを取り外しする為にキズの付きそうなヶには養生して行きます。準備が整いましたら①のパネルを端側より順番に浮かせて行き取り外します。次に②のパネル(両サイド2個)を順番に取り外して行きます。ここまでは比較的簡単に取り外す事が出来ると思います。
ウィッシュ10 ウィッシュ11
ウィッシュ12 ウィッシュ13
次は一番大きなパネル③の取り外しを行います。外し方は同じで端側より順番にピンを浮かせて行き全体を浮かせ取り外しを行います。硬いヶ所等も有るかとは思いますが、無理をせずピン抜き工具等を使用して一ヶ所ずつ確実に外していく事をお勧めします。最終パネルの落下等に注意しながら取り外しを行って下さい。
ウィッシュ14 ウィッシュ15
ウィッシュ16 ウィッシュ17
ウィッシュ18 ウィッシュ19
ウィッシュ20 ウィッシュ21
各パネルの取り外しが終わりましたので次はリヤガーニッシュカバーの取り外し作業にかかって行きたいと思います。ガーニッシュカバーを取り外しする前にゲートボディ側へキズ等防止の為養生を行います。準備が出来ましたら、ゲート裏側よりガーニッシュカバー固定用ナット4ヶ所を緩め取り外しを行います。次にガーニッシュカバー両端側にプラスチックピン(下から2段目左画像)をラジオペンチ等で摘み押し出します。この状態でガーニッシュカバーがグラグラになっていますのでキズ等に注意しながら電磁式オープナースイッチ用電源カプラーを外しハーネス引き込み用グロメットゴムをずらして取り外します。そうしますと下段左画像の様にガーニッシュカバー全体が動きますのでボディ等干渉しない様注意しながら取り外しを行います。下段右側画像に記載していますがカメラ本体の設置位置とカメラケーブルの引き込む際のケーブルの引き廻し位置になります。カメラケーブルは既存のグロメットが留まっていました穴を利用して引き込みを行います。
ウィッシュ22 ウィッシュ23
ウィッシュ24 ウィッシュ25
ウィッシュ26 ウィッシュ27 ウィッシュ28
ウィッシュ29 ウィッシュ30
カメラ本体を仮付けしカメラケーブルをゲート裏側へと引き込みを行い、次にケーブルを室内側まで引き廻していく為ゲート鉄板内にケーブルを引き廻していく為、引き込み用針金をカメラケーブル先端に固定し引き込み出口の車両側グロメット(2段目画像)をボディ側より外し針金を鉄板内に引き廻し取り出して行きます。針金を引き出しカメラケーブルを鉄板内に引き込んで行きます。無事に引き込む事が出来ましたら、次はグロメットゴム内にカメラケーブルを通して最終室内天張り内へとカメラケーブルを引き込んで行きます。
ウィッシュ31 ウィッシュ32
ウィッシュ33 ウィッシュ34 ウィッシュ35
天張り側へと引き込みを行う為に上段左画像のウェザーストリップゴムを浮かせピラーカバーを画像の様に浮かせます。浮かせましたら天張りが少し下がりますのでグロメット部よりカメラケーブルを引き込んで行きます。ケーブル全てを引き込みましたら、Cピラー位置まで前で作業を行っています「KINちゃん」がカメラ接続用ケーブルを引き廻してくれていましたのでケーブルを預かり先程ズラしましたピラー位置まで引き廻して行きます。天張り内にケーブルを固定して行きましたらバックカメラ本体側ケーブルとナビゲーション接続用ケーブルのカプラーを接続します。余りましたケーブルは束ねて車両ハーネス部へ沿わせて引き廻し固定して行きます。
ウィッシュ36 ウィッシュ37
ウィッシュ38 ウィッシュ39
次は最初に取り外していましたガーニッシュカバーの切り取り加工を行って行きます。切り取りを行うヶ所へ養生を行い他にキズ等付かない様シッカリと養生して行きます。目的のライン通りに切り取りを行い最終バリ等を取り除く為ヤスリで仕上げを行います。カメラ仮設置位置で一旦バックカメラ映像を映し出しカメラの映像をチェックし位置調整を行います。この状態でガーニッシュカバーを一旦宛がいカメラ本体と干渉しない様調整を行って行き、問題無い位置が決まりましたら、カメラ本体をシッカリと貼り付けしガーニッシュカバーを元通り組み付けして行きます。その際、電磁式オープナー用電源ラインのグロメット部切り込みを入れカメラケーブルを引き込んでおきます。引き込みを行いました箇所は防水処理の為ブチル等で処理を行います。
ウィッシュ40 ウィッシュ41
ウィッシュ42 ウィッシュ43
ウィッシュ44
最終全てのパネル類を復元しエンジンを始動してバックカメラのチェックを行います。他のナビ機能等やチューニング等を調整し、各電気廻り&キズチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
昨日は更新が出来ず、続きブログの日にちが空いてしまい申し訳ございませんでした(^^;。
今週もまだバタバタとしておりますが更新出来る日は頑張って更新して行きたいと思います(^^)!!。
by まっちょ
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は・・・。
本日は前回ブログの続きでウィッシュのバックカメラ取り付けをご紹介させて頂くつもりでしたが作業がバタバタとしており画像編集が出来ていません・・・(^^;。申し訳ございませんが本日は作業がまだ残っていますので作業日誌はお休みさせて頂きます<m(__)m>。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ウィッシュ
ウィッシュ ウィッシュ2
ウィッシュ3 
今回は業者様がご用意して下さいましたバックカメラとETC車載器をウィッシュへ取り付け作業を行いました。僕が行います作業は左下画像のETC車載器の取り付けとバックカメラ線の引き廻し作業です。バックカメラ取り付け作業は社長が行っておりましたので詳細は社長のブログをお待ち下さい。
ウィッシュ4 ウィッシュ5
まずはETC車載器の取り付け作業から行って行きますので運転席側のAピラーカバーを外します。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
ウィッシュ6 ウィッシュ7
ウィッシュ8 ウィッシュ9
次に電源取り出し作業の準備を行いますのでハンドルコラムカバー(ロア側)を外して行きます。ハンドルコラムカバー(ロア側)の取り付けビスを外しハンドルを左右に90°回しますと見えます取り付けビスを外します。各取り付けビスを外しましたらコラムカバーロア側を引っ張りアッパー側と切り離します。ハンドルコラムカバー(ロア側)を外しますと右下画像の位置にキーシリンダー電源コネクターが見えますので後程電源線確認作業を行います。
ウィッシュ10 ウィッシュ11
ウィッシュ12 
次はETCアンテナ線引き廻し準備でハンドルコラムカバー(ロア側)横に取り付けされています小物入れを外します。小物入れストッパー部を内側に押しながら小物入れ本体を上方向へ引っ張ります。小物入れ本体を引っ張り上げますと下部のツメ(右上画像)がダッシュボードの受け部(左下画像)から外れて小物入れ本体がフリーになりますのでダッシュボードから取り外します。
ウィッシュ13 ウィッシュ14 ウィッシュ15
ウィッシュ16 ウィッシュ17
ウィッシュ18 ウィッシュ19
次にETC車載器取り付け準備とメーター&オーディオパネルの取り外し準備でエアコン操作パネルを取り外して行きます。まずシフトロック解除ボタンを押しながらシフトレバーをDレンジ位置に移動させます。シフトレバーをDレンジへ移動させましたらエアコン操作パネルでシフトノブにキズを付けないようにする為シフトノブを左に回して取り外しておきます。シフトノブを外しましたらエアコン操作パネルとダッシュボードの隙間に指先を入れパネルを引っ張ります(パネルが外れて来ない場合はオーナメントリムーバーツールをエアコン操作パネルとダッシュボードの隙間に差し込みパネルを浮かせてから取り外して下さい)。エアコン操作パネルがダッシュボードから外れて来ましたら電源コネクターを抜きパネルを車外へ取り出します。
ウィッシュ20 ウィッシュ21 ウィッシュ22
ここからは取り付け作業になります。まずフロントガラスの脱脂作業を行いETCアンテナを貼り付けしてアンテナ線を天張り内に通します(今回の天張りは少し硬いタイプの天張りでしたのでアンテナ線引き廻し作業を行う場合は指など切らないよう注意して下さい)。天張り内に通しましたETCアンテナ線を運転席側Aピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込み一旦小物入れ取り付け位置に引き出しておきます。
ウィッシュ23 ウィッシュ24
ウィッシュ25 ウィッシュ26
ウィッシュ27 ウィッシュ28
次に各電源線の取り出し作業を行います。検電器を使用し常時&ACC(アクセサリー)線の確認作業を行いましたら被覆を捲りETC電源線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。アース線の接続は2段目左画像の位置の車両アースポイントに接続しました。接続作業の終わりましたETC電源線とアンテナ線は車両金属部や噛み込んでしまいそうな場所を避けて2段目右画像のシフトパネル上部に引き出しておきます。余りの電源&アンテナ線は下段画像のように車両配線と束ねて処理します。各配線引き廻し作業が終わりましたらハンドルコラムカバー・小物入れ・Aピラーカバーを元通り組み付けしておきます。
ウィッシュ29 ウィッシュ30 ウィッシュ31
ウィッシュ32 ウィッシュ33 ウィッシュ34
ETC取り付け準備が終わりましたらバックカメラ線引き廻し作業を行って行きます。まずナビユニットの取り外し準備でメーター&オーディオパネルの取り外しを行います。メーター&オーディオパネルを手前に引っ張りダッシュボードから外れましたらハンドルとの接触に注意しながら抜き取り車外へ取り出します。
ウィッシュ35 ウィッシュ36
ウィッシュ37 ウィッシュ38
次にバックカメラ線の引き廻し作業準備で助手席側AピラーカバーとグローブBOXの取り外しを行います。Aピラーカバーは運転席側と同じ手順で外します。Aピラーカバーを外しましたらグローブBOXを外します。グローブBOXを開けますBOX側面部にダンパーが取り付けされていますので外しBOX本体を上方向へ引っ張ります。グローブBOXも先程外しました小物入れ同様下部のツメが外れますとフリーになりますのでBOX本体をダッシュボードから取り外します。
ウィッシュ39 ウィッシュ40 ウィッシュ41
ウィッシュ42 ウィッシュ43
次はバックカメラ線の接続&引き廻し作業を行って行きます。オーディオブラケット取り付けビス4本を外しましたらバックカメラ線を準備しナビユニットを手前に引き出します。ナビユニットを引き出しますとナビユニット裏の拡張用コネクターを探しバックカメラ線と接続します。ナビユニット裏の接続作業が終わりましたらナビユニットを車両に取り付けしておきます。
ウィッシュ44 ウィッシュ45 ウィッシュ46
ウィッシュ47 ウィッシュ48
ウィッシュ49 ウィッシュ50
ウィッシュ51 ウィッシュ52
グローブBOX取り付け位置に引き出しましたバックカメラ線をグローブBOX内車両配線とAピラー車両配線に束ね右上画像位置まで引き廻します。次に助手席&左リヤドアのウェザーストリップを引っ張って外しバックカメラ線を天張り内に通して行きます。途中BピラーカバーとCピラーカバーが有りますが両ピラーカバー上部を引っ張りますとプラスチックピン(画像は無いですが・・・)が外れて隙間が出来ますのでその隙間に手を入れバックカメラ線を通して行きます(B&Cピラーカバーにはシートベルトが取り付けされています。カバーを引っ張り過ぎますと変色したり割れる恐れが有りますので注意して作業を行うようにして下さい)。Cピラー位置までバックカメラ線を引き廻しましたらB&Cピラーのプラスチックピンがバックカメラ線を噛み込んでいないか確認して社長にバックカメラ線を渡し助手席側Aピラーカバー・グローブBOX・前後ウェザーストリップ・メーター&オーディオパネルを組み付けます。
ウィッシュ53 ウィッシュ54
ウィッシュ55 ウィッシュ56
ウィッシュ57
最後はETC車載器の取り付け作業を行いますのでエアコン操作パネル小物入れの加工作業を行います。ドリル・ノコギリ・ヤスリ等を使用し右上画像のように小物入れ裏側を切り取ります。小物入れ内の脱脂作業を行いETC車載器を2段目左画像のように取り付けしましたらアンテナ&電源線の抜けが無いようしっかり接続してエアコン操作パネルを車両に取り付けます。以上で僕の行いました作業は終了となりますので取り外し作業を行いました部分のキズチェックを行い社長の作業完了を待ちます。
さて昨日はソフトバンクホークスのパ・リーグ優勝が決まりましたね~(^^)。福岡や九州の皆さんだけではなく関西にも南海ホークス時代からのファンの方も沢山いらっしゃるかと思いますがファンの皆さん本当におめでとうございました!!。セ・リーグも混戦状態が続いておりますが阪神タイガースの「ビール掛け」も久しく観ておりませんので是非頑張って頂きたいと思います(^^)。
by KIN
         
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 i(アイ) 続き・・・
i.jpg i2.jpg
i3.jpg i4.jpg
i5.jpg 
今回のブログは前回ご紹介させて頂きました、三菱 i(アイ)のコーナーセンサー取り付け作業の続きになります。私が担当致しましたのはフロントコーナーセンサーとディスプレイ部の設置及びON/OFFスイッチと電源取り出しになります。メインユニットは車両左側後方に設置致しますので各ケーブル関係を車両左側後方へと引き廻し後ろ側で作業を行っています「KINちゃん」に各ケーブルを渡します。
今回の車両は基本的にはコーナーセンサー&バックセンサーは取り付け不可と言う事でお客様にはご案内させて頂いたのですが、何とか取り付けして欲しいとのご要望が有り作業を行う事になりました(^^)。
取り付け致します商品は、データーシステム社製品 コーナーガイドセンサーCGS282 になります。フロントバンパーに2個コーナーセンサー・リヤバンパーに2個コーナーセンサー・リヤバンパーに2個バックセンサーと合計6個のセンサーを取り付けします。ディスプレイは中段右側画像の赤〇印位置へ設置致します。
i6.jpg i7.jpg 
i8.jpg i9.jpg
それではフロントバンパーにコーナーセンサーを設置する為穴を開ける位置決めを行って行きます。左右の寸法を測り穴を開ける位置を決めます。決まりましたら再度左右の寸法に間違いが無いかを確認し、指定サイズのホルソーでバンパーに穴を開けます。
i10.jpg i11.jpg
i12.jpg i13.jpg
i14.jpg i15.jpg
i16.jpg i17.jpg
左右共問題無く穴開け加工が終了致しましたら、次にフロントバンパーの取り外しを行って行きます。ボンネットを開きました所左右にプラスチックピンが2ヶ所有りますので外します。センター側にも2ヶ所プラスチックピンが入っていますがフロントバンパーの取り外し時最終に手前に引き抜き取り外します。次にバンパー下部とバンパーとフェンダー部の固定用プラスチックピンを外し、フロントバンパーを取り外します。
i18.jpg i19.jpg
先程穴開けをしました所にセンサーを挿入し装着します。このセンサーにはUP↑と書かれた刻印が有りますのでUP面を上にして装着します。
i20.jpg i21.jpg
i22.jpg i24.jpg  
i23.jpg
バンパー側にセンサーを取り付けしましたらバンパーは一旦そのままにしておき、先にセンサーケーブルの引き廻し及び室内側への引き込み作業を行って行きます。バッテリーの後ろ側辺りに室内と繋がっているグロメット部が有りますのでこの場所よりケーブルを室内側へ引き込みして行きます。各センサー位置付近よりエンジンルーム内車両ハーネスに沿わせてケーブルを引き廻し固定して行きます。下段左側の様にグロメット部より室内側へケーブルを引き込みましたら、右側画像の様にコーキング処理をして防水対策を施します。
i25.jpg i26.jpg
i27.jpg i28.jpg
次に、電源の取り出しと各ケーブルの引き廻しを行う為運転席側ハンドル下のアンダーカバーを取り外します。カバー下部両サイドに有ります。固定用ビス2個とボンネットオープナー 固定用ビス2個を外してアンダーカバーを手前に引き抜き取り外します。
i29.jpg i30.jpg i31.jpg
i32.jpg i33.jpg i34.jpg
次はディスプレイを設置しケーブルを引き廻しする為運転席側Aピラーカバーを取り外します。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしてAピラーカバーの上側より順番に浮かせて行き取り外します。次にAピラーカバー下側のカバーを外します。このカバーの一部分を加工してディスプレイケーブルの引き込みを行います。ケーブルの太さ分を削り装着時に噛み込まないかをチェックしながら調整して行きます。問題無いようでしたらディスプレイを貼り付けしAピラーカバー関係を組み付けして行きます。
i35.jpg i36.jpg
i37.jpg
次にシステムのON/OFFスイッチの取り付けを行います。このスイッチより出ています配線を車両側IGラインに接続します。今回の車両はコラムカバーを取り外ししなくてもキーシリンダー後部のハーネスにアクセス出来ましたので検電器テスター等を使用しIGラインを探します。今回の車両では白線がIGライン線でしたのでキーシリンダー部よりカプラーを一旦抜き取りし被覆を捲り電源を接続します。接続部はハンダを使用してシッカリと取り出しを行い最終絶縁テープを使用して絶縁処理を行います。
i38.jpg i39.jpg
i40.jpg i41.jpg
ケーブルの引き廻しを行う為助手席前グローブBOXを取り外します。
i42.jpg i43.jpgi44.jpg
i45.jpg i46.jpg
次に助手席側サイドステップカバーとキックパネルの取り外しを行います。サイドステップは画像の様に端側より順番に浮かせて行き取り外しを行い、キックパネルは固定用プラスチックピンを外してから取り外しを行います。
i47.jpg i48.jpg i49.jpg
i50.jpg i51.jpg i52.jpg
このままセンター下部のピラーも取り外しを行いますが、カバー下側にシートベルトの固定ボルトが留まっていますので外してからパネルを取り外して行きます。各パネル関係が取り外し出来ましたら引き廻します各ケーブルを車両ハーネス部に沿わせながら引き廻しを行い固定処理をして行きます。リヤクォーターパネル内コントロールユニット設置部付近まで各ケーブルを引き廻しましたら「KINちゃん」に各ケーブルを渡して分解個所の復元作業を行って行きます。
i53.jpg i54.jpg
フロントバンパーを組み付けし用意していましたセンサー用ラインケーブルとセンサーを接続し余りましたケーブル部を他に干渉無きよう引き廻し固定して処理をして行きます。
i55.jpg i56.jpg
i57.jpg
作業が完了しましたらエンジンを始動し各センサーのチェックを行って行きます。左上画像はエンジンを始動しセンサーが何も感知していない時の状態です。  右上の画像は左リヤコーナーセンサーが感知している状態距離約1.2メートルですよと言う事(^^)。左下画像はフロント左コーナーセンサーが感知している状態距離約0.5メートルですよと言う状態(^^)。右側も同じ様にチェックを行って行きます。バックセンサーはシフトをバックポジションに移動した時のみの作動になりますのでバックポジションに移動させ作動させます。画像ではバックセンサーが作動している時の画像は有りません(^^;。
作動に問題は有りませんでしたので各電気廻りのチェック及びキズチェックを行い作業は完了致しました(^^)!!。
コーナーセンサーは対象物との凡その距離が分かりますので意外と便利ですよね。今回の車両はリヤバンパーのバックセンサー取り付け位置の裏側にマフラーの遮熱板がすぐ有り、センサーとの干渉の恐れが有ります。ですので基本的には取り付けが不可と言う事になります。今回も干渉はしていませんが距離が近すぎるので正常作動しなくなるかも知れない事を取り付け前にお客様にご説明しご了承を得てから作業を行わさせて頂きました(^^)。
お客様遠方よりお越し頂きまして誠にありがとうございましたm(__)m。私達でお役に立てる事でしたら何なりとご相談下さい(^^)。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は(^^;
昨日から急に秋らしくなってきましたね(^^)。気温も下がり日中は過ごし易くなりましたが朝晩は少し肌寒くなっています、温度差が有りますのでお風邪などひかれません様お気を付け下さい(^^)。
さて、本日の作業日誌ですが前回の三菱 i(アイ)の続きブログを行う予定でしたが、作業がバタバタと忙しく(^^)中々画像編集が進んでいませんのでまだ更新出来そうに有りません(^^;。今もまだ作業中ですのでこれから作業に戻りたいと思いますが、明日更新が出来る様段取り良く頑張って行きたいと思います!!
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 i (アイ)
i i2
i3
今回は一般のお客様からのご依頼でバックセンサー&前後コーナーセンサーの取り付け作業を行いました。今回僕が担当しました作業はリヤコーナーセンサーとバックセンサーの取り付け作業でしたので部品の詳細等は社長のブログをお待ち下さい(^^)。それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各センサーの取り付け位置を決める為リヤバンパーにマスキングテープを貼り付けます。マスキングテープを貼りつけましたらメジャーを使用し各取り付け位置の測定作業を行いキリなどでバンパーに小さな穴を開けます。次にホルソー(部品内に同梱されています穴開け用ツール)をドリルにセットしバンパーにキズを付けないよう注意して4ヶ所穴開け作業を行います。
i 4 i7
i 5 i6
i8 i9
i10 i11
バンパーの穴開け作業が終わりましたら次はバンパーの取り外し作業を行って行きます。リヤフェンダー内を見上げますと左上画像の位置にプラスチックピンが見えますのでベビードライバー(マイナス)等を使用して外します(助手席側も同じように外します)。次にリヤハッチを開けますと2段目左画像のようにバンパー取り付けピン6ヶ所が見えますのでここもベビードライバー等で外します(ベビードライバーを使用する場合バンパーにキズを付けてしまわなよう注意して下さい)。次にバンパー下の取り付けビス2本(3段目左画像)とバンパー裏のプラスチックピン(左下画像)2ヶ所を外します。
i12 i13
各取り付けピン&ビスを外しましたらリヤフェンダーに保護テープを貼りキズ防止対策を施してリヤバンパーを左画像の手順で取り外します。リヤバンパーを外しますと右画像のようになります。
i14 i15
i16 i17
次はコントロールユニットを助手席側クオーターパネル内に設置する為クオーターパネルの取り外し準備を行って行きます。まず後部座席座面部の取り外しを行います。座面部下に有りますレバー2ヶ所(左右各1ヶ所)を右上画像のように引っ張りロックを解除します。ロックを解除しましたら座面部を持ち上げ左下画像のように背もたれ部から抜き取り車外へ取り出します(シートを車外に取り出す際はシートの金属部がボディーと接触しないよう注意して下さい)。
i18 i19 i20
i21 i22 i23
i24 i25
後部座席の座面部が外れましたらフロントコーナーセンサーコードとインジケーターコードの引き廻し準備で左リヤキッキングプレートの取り外しを行います。まずキッキングプレートを上方向へ引っ張りBピラーカバーとの接続部を外します。次に右上画像のようにクオーターパネルとの接続部を外しプレート本体を引っ張って外します。各ツメの種類とピン位置は画像を参考にしてみて下さい。
i26 i27 i28
i29 i30 i31
i32 i33
左リヤキッキングプレートを外しましたら後部座席背もたれ部を前に倒しラゲッジルームカーペットを外してクォーターパネルを外し易くしておきます。ラゲッジルームカーペットを外しましたらラゲッジルームパネルを上方向へ引っ張り車両から取り外します。
i34 i35 i36
i37 i38 i39
次は助手席側クオーターパネルの取り外しを行います。上段中央画像の取り付けピンを外しクォーターパネルを手前に引っ張ります。クオーターパネルが車両から外れて来ましたら室内のパネル類やボディーとの干渉に注意して右上画像のように引き抜き車外へ取り出します。
i40 i41 i42
i43 i44 i45
助手席側クオーターパネルの取り外しが終わりましたら各センサーをバンパーに組み付けして行きます。バックセンサー・リヤコーナーセンサーのコードを準備し各コード引き込み位置を探します。今回のi(アイ)には上段中央画像のようにゴム製のグロメットが数ヶ所有りましたので画像の1ヶ所を使用して各コードの引き込み作業を行います。各コードの引き込み位置が決まりましたらバンパーへ各センサーを取り付けし各コードを接続します。接続しました各コードはスポンジテープを使用してバンパー裏に固定しておきます(右下画像)。
i46 i47
i48 i49
次は各コードの引き込み作業を行います。グロメットを車両から外しカッターナイフなどで切り込みを入れ各コードを左上画像のように通します。更に針金等を使用して各コードを右上画像のように車内へ引き込み左下画像のみように取り出しておきます。各コードを車内へ引き込めましたら社長にバンパーを持って貰いコーキング剤をグロメット部に塗布して防水処理を施しリヤバンパーを車両に組み付けます。
i50 i51
i52 i53
i54
リヤバンパーの組み付け作業が終わりましたらコントロールユニットの設置作業を行って行きます。各センサーのコードとインジケーターコードをコントロールユニットの決められた位置に抜けが無いようしっかり接続します。次にリバース(バック)信号の取り出し作業行いますので車両リバース配線とアース線の被覆を捲りコントロールユニットからの各信号取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。各コード&配線の接続作業が終わりましたらコントロールユニット裏側に両面テープを貼りボディー部の脱脂作業を行って2段目右画像のように設置します。以上で僕の行いました作業は完了となりますのでクォーターパネル・後部座席座面部等を元通り組み付けして社長の作業完了を待ちます。
さて明日は秋分の日(祭日)と言う事でお休みの方も沢山いらっしゃるかと思います(当社もお休みを頂きます)。お車でお出かけをご予定されています皆さんもご存じだとは思いますが現在「秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)」が実施されておりますので交通違反や事故など無いよう楽しい休日をお過ごし下さい(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ アトレー
アトレー 
今回の作業は業者様よりダイハツ アトレーのコンプレッサーリビルト品を注文して交換して欲しいとのご連絡が有り、当社でコンプレッサーリビルト品を注文し、部品が入荷致しましたので交換作業を行って行きます。
アトレー2 アトレー3
お車をお預かりしコンプレッサーを交換する為エアコンサイクル内に残圧が残っていないか点検する為ゲージマニホールドを接続します。ゲージマニホールドのチャック部を接続する為ボンネットを開き左画像位置に低・高圧チャックをそれぞれ接続しサイクル内の残圧チェックを行います。今回業者様の方でガスの回収作業を行ってくれていましたのでこのまま作業を進めて行きます。
アトレー4 アトレー5
アトレー6 アトレー7
アトレー8 アトレー9
アトレー10 アトレー11
運転席座席を捲り上げますと、画像の様にエンジンルームが見えます。この画像内に有ります物がエアコンコンプレッサーになります。今回コンプレッサーからの異音がすると言う事で確認しました所、コンプレッサー本体側がロック気味になっていました。原因が何か現状では分からないので少しスッキリしませんが、コンプレッサーの交換が依頼ですので作業を進めて行きたいと思います。
コンプレッサーのマグネットクラッチ用電源ラインの1Pカプラーを抜き取ります。次にエアコンホース&パイプの接続部固定用ボルトを低・高圧共外しコンプレッサー側より離します。次にエアコンベルトの取り外しとコンプレッサーの取り外しを行う為コンプレッサー固定用ボルト3ヶ所を緩めて行きベルトを取り外します。次に緩めました固定用ボルト3本を取り外し、コンプレッサー本体をブラケット部より取り外します。取り外しますと下段右側画像の様にスッキリとします(^^)。
アトレー12 アトレー13
取り外しましたコンプレッサーと取り寄せしましたコンプレッサーリビルト品が同形状で商品に間違いが無いかを確認する為商品を並べて比較して行きます。問題有りませんでしたので、取り外し時の逆手順で組み付けを行って行きます。パイプのジョイント部のOリングは新品に交換してオイルを塗布してから組み付けを行います。
取り付けが終了致しましたので、真空ポンプを接続してエアコンサイクル内の真空引きを行って行きます。時間や約20分~30分行います。
アトレー14 アトレー15
ガス充填時の画像は有りませんが、ゲージマニホールドの圧力と左画像のサイドグラス(配管内のガスの流れを確認するのぞき窓)でのガスの流れ(気泡)を確認しなが規定量ガスを充填して行きます。ガスの充填が終わりましたらデジタル温度計を室内側吹き出し口に挿入し温度測定を行います。温度的には問題無しの良い状態でした(^^)。
しかし・・・ここで異常を発見!!エアコンのサーミスタが働きエバポレーターのフロストを防ぐ為コンプレッサー作動を止める信号が働きエアコンが一定時間(数秒ですが)ストップするのですが、この車両エアコンシステム自体は作動を停止しているのに、コンプレッサーマグネットクラッチ作動用信号だけがコンピューターから出ています。
再度信号の確認をして行くとエアコンマグネットクラッチ信号用リレーのコンピューターからの作動信号が出っぱなしになっていますのでリレーが常に働いている状態になっていました。
どうやらこの信号が異常の為、エアコンを停止している状態時にもコンプレッサーが作動していて圧力が上昇しコンプレッサーを痛めて行ったのかと思われます。コンデンサーファンモーター信号はエアコンシステム作動状態時には電気が流れて作動しますので圧力上昇は防げますが、ファンに信号がいかないのにコンプレッサーだけが作動していては圧力が異常に上昇しコンプレッサーに負担を掛けてしまいます。今回は業者様に現状の状態をご説明しエンジンECUの交換が必要でこの故障が原因でエアコンの修理につながっている事を説明させて頂き、後日業者様の方でエンジンECUの交換を行い、正常に直ったと報告を頂きました(^^)。色々な故障ケースが有りますよね(^^)。
夏シーズンはもう終了ですがお車の異常に気付いた時はお早めに修理をする事をお勧めしますよ~(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーヴコンテ
コンテ コンテ2
コンテ3 
本日は昨日のブログに書いておりました通り一昨日の続きで左下画像のナビゲーションの取り付けを行って行きます。
コンテ4 コンテ5
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはいつものように地デジアンテナ&GPSアンテナ設置準備で左右Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当てないよう注意しダッシュボードから引き抜きます。
コンテ6 コンテ7
コンテ8 コンテ9 コンテ10
次は各配線の引き廻し準備でグローブBOXとグローブBOX下ロアカバーを外してます。グローブBOXを開けBOX両サイドのストッパー部をBOXの内側に寄せます。ストッパー部がダッシュボードをかわしましたら手前に倒してダッシュボードから引き抜きます。次にロアカバーのツメ部(右画像)を押してロックを解除し中央画像のようになりましたら手前に引き抜きます。
コンテ11 コンテ12 コンテ13
コンテ14 コンテ15 コンテ16
コンテ17 コンテ18 コンテ19
今回の地デジチューナーは内蔵タイプではなく別体式ですのでチューナー本体は助手席下に設置します。地デジチューナー本体を助手席下に設置する為各配線類の引き廻し準備で助手席側キッキングプレート&カバーの取り外しを行います。まずはキッキングプレートの取り外しから行って行きます。キッキングカバーとBピラーカバー接合部のツメを解除しプレート本体を上方向に引っ張って外します。プレートの各ツメ位置や種類、受け部は画像を参考にしてみて下さい。
コンテ20 コンテ21 コンテ22
コンテ23 コンテ24 コンテ25
コンテ26 コンテ27
次にキッキングカバーと助手席下の小物入れを外します。キッキングカバー取り付けグロメットを左に回して外しカバー本体を手前に引っ張って外します。キッキングカバーはグロメットの他に2段目中央画像の金属製ピンで留まっています。キッキングカバーを外しましたら助手席下小物入れを引き出しシート下のレールから外します。
コンテ28 コンテ29 コンテ30
次はオーディオパネルの取り外しを行います。今回の車両はオーディオレス(無し)仕様車ですのでオーディオパネルを引っ張れば外れて来ますがオーディオが取り付けされています場合はオーディオパネルとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツールなどを差し込みパネルを浮かせてから引っ張って取り外すようにして下さい。オーディオパネルを外しましたら右画像のようにオーディオ&リヤスピーカー用電源コネクターとラジオアンテナ、オプションコネクターを引き出しておきます。
コンテ31 コンテ32
コンテ33 コンテ34 コンテ35
ここからは取り付け作業になります。まず地デジアンテナ貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。脱脂作業が終わりましたフロントガラスへ左上画像のように地デジアンテナを設置しアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します。今回のナビゲーションにはボイスコントロール用マイクも同梱されていますのでハンドルコラムカバー上部の脱脂作業を行い右上画像のように設置します。ボイスコントロール用マイク線はワイヤーステッカーで固定しオーディオ取り付け位置に引き廻します(この時ボイスコントロール用マイク線が車両金属部と干渉したり噛み込んだりしない位置に通るよう注意して引き廻し作業を行って下さい)。ボイスコントロール用マイクの設置作業が終わりますと運転席側の作業は完了となりますので運転席側Aピラーカバーを元通り組み付けておきます。次に助手席側フロントガラスとダッシュボードの脱脂作業を行い地デジ&GPSアンテナの設置作業を行います。各地デジアンテナ線はAピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みGPSアンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。各アンテナ線引き込み作業が終わりましたら助手席側Aピラーカバーを元通り組み付けておきます。
コンテ36 コンテ37
コンテ38 コンテ39
コンテ40
次は地デジチューナーの設置作業を行います。地デジチューナー電源線・IPバスケーブル・映像出力用RCAコードと地デジアンテナ線4本を右上画像のようにフロアカーペット下に通します。次にフロアカーペットに切り込みを入れ針金などを使用して各配線類を2段目左画像のように引き出します。引き出しました各配線類を地デジチューナー本体へ抜けや差し忘れが無いようシッカリ接続し地デジチューナー裏側にマジックテープを貼り付けて助手席下に設置します。地デジチューナーを設置しましたら小物入れを元通り組み付けして地デジチューナーと干渉していないか確認します。
コンテ41 コンテ42
コンテ43 コンテ44
地デジチューナーと小物入れの干渉が無い事を確認しましたら地デジチューナー電源線・IPバスケーブル・映像出力用RCAコードと社長が引き廻してくれましたバックカメラ線を上段2枚の画像のように這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻します。地デジチューナー電源のアース線は左下画像の車両アースポイントへ共締め接続し余りの各配線類を右下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。
コンテ45 コンテ46
コンテ47 コンテ48
次はUSB接続ケーブルの設置作業を行います。USB接続ケーブルはいつもと同じくグローブBOX内に設置しますので左上画像のようにケーブルをオーディオ取り付け位置から引き出します。次にドリルを使用してグローブBOXに穴を開けUSB接続ケーブルを引き出しグローブBOXを車両に組み付けます。グローブBOX内に引き出しましたUSB接続ケーブルは綺麗に束ねておきます。以上で助手席側の作業も完了となりますのでキッキングカバー&プレート、グローブBOX下ロアカバーを元通り組み付けします。
コンテ49 コンテ50 コンテ51
コンテ52 コンテ53
次はナビ電源線の準備&接続作業を行います。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネス側常時電源線以外の接続作業を行います(接続部はいつものように絶縁テープを巻き付け抜け防止対策を施します)。準備の出来ましたナビ電源線を車内に持ち込み先程引き廻しました地デジチューナー電源線(常時電源線)を右上画像のように割り込み接続しオーディオ変換ハーネスを車両オーディオ&リヤスピーカー電源コネクターと接続します。各電源コネクターの接続作業が終わりましたらオプションコネクターの被覆を捲りナビ側各信号取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。
コンテ54 コンテ55 コンテ56
コンテ57 コンテ58 コンテ59
次にナビユニットの取り付け準備を行います。ナビユニットへオーディオブラケット&エスカッションパネルを組み付けしましたらナビユニット裏に拡張用ハーネス(上段中央画像)を接続しアース線接続用ビス(右上画像)を取り付けます。バックカメラ&映像出力用RCAコードを拡張用ハーネスに接続しナビ電源アース線をナビユニット裏に接続します(左下画像)。後はいつものようにナビ電源コネクターやケーブル類を抜けや差し忘れがないようしっかりナビユニットに接続し車両側金属部やパーツ類に各配線類を噛み込ませないよう注意して組み付けます。
コンテ60 コンテ61 コンテ62
コンテ63 コンテ64
ナビユニットを車両に組み付けましたらオーディオパネルを取り付けし作動確認を行って行きます。エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出します。車両を工場の外に出しましたら地図画面の現在地が合っているか確認します。次に各信号線の接続状態をチェックし地デジ放送受信状態を確認します。ナビの作動に問題の無い事が確認出来ましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて「今日から3連休!!(もしかして6連休って方もいらっしゃいますか?)」と言う方も沢山いらっしゃるかと思いますが皆さんは何かご予定は立てられましたでしょうか?(^^)。話題の映画や美術館で芸術の秋、美味しいモノを食べまくる食欲の秋などなど、あとはキャンプや釣りなどのレジャーって言うのも良いですよね~(^^)。お車でどこかにお出かけの皆さんは事故など無いよう楽しいお休みをお過ごし下さい(^^)。
by KIN
                          
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は・・・。
久しぶりに朝から出張作業に出掛けておりまして先程戻って参りました。
日中の日差しも少しマシになって来たとは言え屋外での作業でしたのでまた日焼けしてしまったようです(^^;。
本日は他にも少し作業が残っておりまして画像編集を行える時間がございません。大変申し訳ございませんが本日の「作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_)m。
明日は昨日社長が書いておりましたブログの続きで「コンテのナビ取り付け作業ブログ」を予定しておりますのでまた覗いて頂けましたら嬉しいです(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーヴコンテ
コンテカメラ 
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ ムーヴコンテにお客様お持ち込みのカーナビゲーションとバックカメラの取り付け作業を行って欲しいと言う事でお車をお預かり致しました。ナビゲーションは当社「KINちゃん」が作業を行い、私はバックカメラの取り付け作業を行いましたので画像をアップさせて頂きたいと思います(^^)。ナビゲーションの取り付けは後日「KINちゃん」がアップ致しますのでそれまでお待ちください(^^)。
コンテカメラ1 コンテカメラ2 コンテカメラ3
バックカメラの取り付け位置は画像内に記載しています赤〇印部に取り付けする事になり、カメラケーブルの引き込みにはリヤナンバー等のブラケットの一部分を加工し引き込んで行きますので作業を進めて行きます。取り付けするバックカメラはパイオニア製品ND-BC4になります。
コンテカメラ4 コンテカメラ5
それでは取り付け作業を行う前にキズ等の付きそうな所へは養生を行い準備して行きます。リヤナンバー等のブラケットを右側画像の様に右側ツメ部を解除しながら引き下ろし外して行き、カプラーを抜き取り完全に外します。
コンテカメラ6 コンテカメラ7
コンテカメラ8 コンテカメラ9
ナンバー等ブラケットを外しましたらカメラケーブルの引き込みを行う際に室内側へと引き込めるかどうかを確認する為室内側のパネル類を外して行きます。パネル類を外して引き込めるルートが無いようでしたらリヤバンパーの脱着が必要になりますが、今回は外さなくてもカメラケーブルを引き込むルートが有りそうですので作業を進めて行きます。
コンテカメラ10 コンテカメラ11
コンテカメラ12 コンテカメラ13
バンパー部へカメラ本体を貼り付けしカメラケーブルを引き込みする為に画像に記載していますバンパーの一部分とリヤナンバー等ブラケットの一部分を加工しカメラケーブルが通る溝を作って行きます。
コンテカメラ14 コンテカメラ15
コンテカメラ16 コンテカメラ17
コンテカメラ18 コンテカメラ19 
コンテカメラ20 コンテカメラ21
加工が終了しましたのでカメラケーブルを室内側へ引き込む準備を行って行きます。ラゲッジルーム内のグロメット部を外し車外側の引き込み位置との間にカメラケーブルを引き込む為の引き込み線を通して行き、引き込み線が通りましたらカメラケーブルを通して車内側へと引き込みをして行きます。無事車室内側へ引き込めましたらカメラ本体の設置位置付近を一旦仮設置しカメラケーブルの長さを調節して行きます。引き込みが終わりましたら先程加工しましたナンバー等ブラケットのカプラーを接続し元通り取り付けします。この時にカメラケーブルが噛み込んでいないかをチェックしておきます。
コンテカメラ22 コンテカメラ23
コンテカメラ24 コンテカメラ25 コンテカメラ26
コンテカメラ27 コンテカメラ28 コンテカメラ29
引き込んだカメラケーブルをカーナビゲーションまで引き廻して行く為リヤクオーターパネルの取り外しを行います。画像内に記載していますプラスチック製の固定ピンを外して行き、後部座席のサイドステップパネルを上方へ引き上げ取り外して行きます。サイドステップパネルを取り外しましたら、クォーターパネル前方部の固定用プラスチックピンが留まっていますので取り外し、パネル全体を浮かせて取り外します。
コンテカメラ30 コンテカメラ31 
コンテカメラ32 コンテカメラ33 コンテカメラ34
パネルを外しましたらカメラケーブルを引き廻し固定しながら車両側既存ハーネス部を利用し後席サイドステップ部側へと引き廻して行き、次にセンター下部のピラーカバーを外しカメラケーブルを助手席側足元付近まで引き廻し、前側作業を行っています「KINちゃん」へカメラケーブルを渡して後ろ作業へ戻ります。
コンテカメラ35 コンテカメラ36
コンテカメラ37
カメラケーブルを引き込みましたグロメット部の穴をブチル等で塞ぎ防水処理を施します。シッカリと塞ぎましたら丁度この位置が隠れ込む場所では無い為上からクッション材を貼り付けし保護します。最終バックカメラ本体を貼り付けするバンパーを綺麗に脱脂しカメラ本体をシッカリと貼り付けします。貼り付け位置より引き込み部までの間に1穴レールを使用しカメラケーブルを押さえます。押さえましたらナンバープレートを元通りに組み付けして行きます。
コンテカメラ38 コンテカメラ39
分解ヶ所の組み付けが終了しましたらエンジンを始動しバックカメラ映像の確認を行い、角度調整を行い、キズ&各電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
ここ数日気温も若干下がり過ごし易くなって来ましたね(^^)朝晩と日中の温度差が有りますので体調崩さない様注意して下さいね(^^)!!。
by まっちょ
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ルークス
ルークス ルークス2 ルークス3
今回はディーラー様からのご依頼で新車のルークスへナビゲーションの取り付け作業を行いました。部品は右画像の当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます。
ルークス4 ルークス5 ルークス6
ルークス7 ルークス8
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはいつものように各アンテナの設置と各アンテナ線の引き廻し作業準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバー上部に手を入れて室内側へ引っ張りAピラーから外します。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りとの干渉に注意しながらダッシュボードから引き抜き車外へ取り出します。Aピラーカバーは上段中央の画像や右上&左下画像をご覧頂けますとお分かりになられると思いますが金属製のピンで留まっています。無理に引っ張りますとカバーの変色やピン部が割れてしまう恐れが有りますのでピン部が硬い場合はAピラーカバーとAピラーの隙間からマイナスドライバーなどを差し込みピン部をコゼてAピラーカバー取り外すようにして下さい。
ルークス9 ルークス10 ルークス11
助手席側Aピラーカバーを外しましたら各アンテナ線引き廻し作業やUSB接続ケーブルの設置作業準備の為グローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けましたらグローブBOX両サイドのストッパー部を内側に押しダッシュボード側からBOXを引き出します。両方のストッパー部をダッシュボード側から取り出しますとBOX本体がフリーになりますのでBOX本体を中央画像のように倒し手前に引っ張ってダッシュボードから引き抜き車外へ取り出します。
ルークス12 ルークス13
ルークス14
次はエアコン吹き出し口パネルとオーディオパネル&ブラケットの取り外しを行います(エアコン吹き出し口パネルとオーディオパネル&ブラケットの取り外しは8月28日のブログでもご紹介させて頂いておりますのでそちらを参考にしてみて下さい)。エアコン吹き出し口パネルとオーディオパネル&ブラケットを外しましたら右上画像のように車両側オーディオ電源コネクター・オプションコネクター・ラジオアンテナを取り出しておきます。
ルークス15 ルークス16
ルークス17 ルークス18
ここからは取り付け作業になります。まず地デジアンテナの貼り付け位置を決めフロントガラス外側にマスキングテープなどで印を付けます。左右地デジアンテナ貼り付け位置が決まりましたらフロイントガラス内側の脱脂作業を行い地デジアンテナを貼り付けます。アンテナ線はいつものように天張り内に通して(今回のルークスの天張りは硬いタイプの天張りでしたのでアンテナ線を引き廻す際指など切らないよう注意して作業を行って下さい)助手席側Aピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。次にGPSアンテナの設置作業を行います。GPSアンテナ設置位置の脱脂作業を行い右下画像のように設置します。GPSアンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内へ引き込みます。
ルークス19 ルークス20 ルークス21
ルークス22 ルークス23
引き込みました地デジ&GPSアンテナ線はブロアファンケース前の車両配線と束ね上段中央画像の位置からオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りの各アンテナ線は右上画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。各アンテナ線を引き廻しましたらUSB接続ケーブルを左下画像のようにオーディオ取り付け位置から出しグローブBOX内上部に有ります小物入れに収納しておきます。以上で助手席側の作業は完了となりますのでグローブBOXと助手席側Aピラーカバーを元通り組み付けします。
ルークス24 ルークス25
ルークス26 ルークス27
次はナビ電源線の準備を行います。まず車両オーディオ電源コネクター側にアース線が有りオーディオ変換ハーネスを接続しますとアース線の取り出しが出来ますので変換ハーネスのアース線をギボシに変更します(右上画像)。次に変換ハーネスとナビ電源線の接続作業を行います。各配線の接続間違いや抜けが無いよう確認しながらギボシ部をシッカリ接続してギボシ部に絶縁テープを巻き付け抜け防止対策を施します。ナビ電源線側のアース線もギボシに変更しオーディオ変換ハーネス側のアース線と接続します。
ルークス28 ルークス29
準備の出来ましたナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターに接続し各信号線取り出し作業を行います。オプションコネクターの被覆を捲りナビ電源線の各信号取り出し配線を接続します。接続部はいつものようにハンダ&絶縁処理を施します。
ルークス30 ルークス31
ルークス32 ルークス33
各配線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け準備を行います。まずはオーディオパネルとブラケットを右上画像のように分解します。オーディオブラケットをナビユニットに取り付けし日産車用2DIN取り付けキットの隙間隠し用パネルを取り付けます(左下画像)。オーディオブラケットと隙間隠し用パネルを取り付けしましたナビユニット本体にオーディオパネルを取り付けパネルのズレやナビユニットとの隙間が無いか確認します。
ルークス34 ルークス35
取り付け準備の出来ましたナビユニットを落とさないよう注意して車内に持ち込み電源コネクターやUSB接続ケーブル・各アンテナ線の接続作業を行います。ナビユニット裏各配線類の接続忘れや抜けが無い事を確認しましたらオーディオ取り付け位置周辺の金属部やパーツ類との噛み込みが無いか確認しながらナビユニットを車両に取り付けます(オーディオパネルにはハザードランプスイッチが取り付けされていますのでハザードランプスイッチ電源コネクターの接続忘れに注意して下さい)。ナビユニット&オーディオパネルを組み付けしましたらエアコン吹き出し口パネルを元通り取り付けます。
ルークス36 ルークス37
ルークス38 ルークス39
ルークス40 ルークス41
次はエンジンを始動して作動確認を行って行きます。ナビユニットが作動している事を確認しましたらモニターを開けB-CASカードスロットパネルを開けてカードを挿入しパネルを元通り取り付けてモニターを閉じます。B-CASカードを挿入しましたらお客様がご使用になられます地域(今回は京都です)の設定とB-CASカードのテストを行います。地デジ放送受信の準備が終わりましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているか確認し車両信号情報画面で各信線の取り出し間違いが無いかチェックします。ナビゲーション側の作動に問題が無い事を確認しましたら地デジ放送の受信状態をチェックし車両を工場内へ戻します。
ルークス42 ルークス43
今回はディーラー様から「ついでにプラスチックバイザーも付けといて~」と言われておりましたので前後左右のドアプラスチックバイザー貼り付け面の脱脂作業を行いズレや浮きに注意しながら取り付けます。全プラスチックバイザーのズレや浮き、各ドアガラスの作動に問題が無い事を確認しましたら室内外のキズチェックと電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて、ここ神戸も朝晩はメッキリ涼しくなり日中も数日前に比べ過ごし易くなってきておりますが皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか?。先程チラッとラジオで聞いたのですが「来週はまた暑くなるかも!?(近畿地方の事だと思いますが・・・)」と言う事でしたので温度差で体調を崩されませんよう注意して頂きたいと思います。
by KIN
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 コルトバックカメラ取付
コルト コルト1  
本日のブログは昨日のブログの続き作業で、三菱 コルトへのバックカメラ取り付け作業になります。今回もバックカメラの取り付けは私が行いましたので簡単にご紹介させて頂きます。
コルト2 コルト3 
コルト4
バックカメラ本体の取り付け位置は、お客様とご相談の結果画像内黄色〇印部付近でと言う事になりましたので作業を進めて行きたいと思います。画像を見て頂けばお分かりなると思いますがナンバープレートの上側は空洞になっていまして、バックカメラ本体を貼り付け固定等する場所が有りません・・・(^^;。お客様の情報によりますと純正のカメラはこの空洞部分辺りにブラケットを取り付けしてカメラを固定するそうです。今回は純正用ブラケット等は有りませんので、お客様に了解を得てナンバープレート固定用ボルト部へ共締めでステーを取り付けしバックカメラ本体を設置する事になりました。
カメラの設置位置は決まりましたので次はカメラケーブルの引き込み位置を探して行きます。下段画像の様にナンバープレート奥のゴムカバーを捲りますと、車両ハーネスを引き込みしています既存のグロメットが有りましたのでこのグロメットを利用してカメラケーブルの引き込みを行いたいと思います。
コルト5 コルト6 コルト7 
コルト8 コルト9 コルト10 
コルト11 コルト12 
コルト13 コルト14
先程車両外側で見つけましたグロメットの行方を捜す為リヤハッチゲート内のパネル類を外して行きます。まず始めに上段中央画像の底敷き部を画像の様に捲ります。次に右側画像のパネルを上方へ引き挙げて取り外します。ここで注意点が一つあります。2段目画像の中央赤〇印部のプラスチックピンがリヤクオーターパネルの一部にはまり込んでいるのですが、非常に硬く取り難かったです。無理に引っ張りますと変形や変色及び割れ等にもなりかねませんので十分注意し取り外しを行って下さい。パネルを外しましたら2段目右側画像の黄色〇印位置にグロメット引き込み部が有りましたので早速カメラケーブルの引き込み作業を行って行きたいと思います。カメラ本体にキズ等が付かない様ウエス等で巻き付けしておきます。次にケーブルを引き込みますグロメット部に小さな切り込みを入れ、カメラケーブルの先端部カプラーを切り込み部より通し室内側へとケーブルを引き込んで行きます。車両外側のカメラケーブルは若干の余丁分を残し引き込みましたらグロメットを元通りに戻します。
コルト15 コルト16 コルト17
コルト18 コルト19 コルト20
コルト21 コルト22
コルト23 コルト24
次に室内へ引き込みましたカメラケーブルを車両前側まで引き廻す為とカメラユニット本体の設置を行う為、車両左側リヤクオーターパネルを取り外して行きます。クォーターパネルの下側固定ビスを外して行き、後部座席側のサイドステップパネルの取り外しを行います。ここのサイドステップパネルを取り外しする際の注意点が有ります。ここのパネルは車両前側方向より上方へ持ち上げ外す様にします。前側が浮きましたら、パネル全体を車両前側方向へスライドさせ取り外しを行います。2段目中央画像を見て頂けばお分かりになると思いますがパネル後方側がスライド挿入タイプになっています。後方より持ち上げてしまいますとパネルの破損になりかねませんので十分ご注意ください。サイドステップパネルを外しましたら、リヤクオーターパネルの固定ビスが見えますのでここも外し、パネルを取り外します。
パネルを外しましたら、先程のカメラケーブルを車両側既存ハーネス部に沿わせて固定して行き、カメラコントロールユニット部まで引き廻します。次にコントロールユニットの電源取り出しを行います。車両ハーネス部よりテスターを使用して「調べた結果今回の車両では下段左画像位置の赤/緑線がバック信号線でしたので、被覆を捲りケーブルを接続しハンダ付けに処理をします。ハンダ付け後は絶縁テープ等で必ず絶縁処理を施します。アース信号の取り出しは車両集中アース部へ共締めしています。カメラコントロールユニットを画像位置へ貼り付け固定し、余りましたケーブルを車両ハーネス部へ固定して行き、カメラユニッから映像用RCAケーブルをナビゲーションまで引き廻します。
コルト25 コルト26
カメラ用RCAケーブルを取り外していますサイドステップカバー内の車両ハーネス部へ沿わせ固定しながら車両前方まで引き廻して行きます。カメラ用RCAケーブルを引き廻したら各パネル類を組み付けして行きます。
コルト27
次に最初にカメラケーブルの引き込みを行いましたグロメット部へ防水処理の為ブチルテープ等を使用して穴を塞ぎます。
コルト28 コルト30
コルト29 コルト31
店内より今回使用が出来そうなブラケットを探して、形に合わせて削って曲げてと加工して行きます。何度か宛がい加工が終了致しましたのでブラケットを固定します。固定しましたらバックカメラ本体を貼り付けしカーブルの処理を行います。最終はエンジンを始動しバックカメラ映像を確認しながらカメラの位置調整を行います。位置が決まりましたらカメラ本体の固定をシッカリと行いキズチェック&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
   
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 コルト
コルト コルト2
コルト3 コルト4
今回は一般のお客様からのご依頼で新車のコルトへ左下画像のクラリオン社製地デジチューナー内蔵SDナビ・ETC車載器・VICSビーコンアンテナ・バックカメラの取り付け作業を行いました。ナビゲーション等の部品はお客様がご用意して下さいましたモノを取り付けして行きます(左下画像)。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のオーディオ取り付けキットになります。バックカメラ取り付け作業は今回も当社社長が行っておりましたので社長のブログをお待ち下さい。
コルト5 コルト6 コルト7
コルト8 コルト9
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはいつものように各アンテナ設置&アンテナ線引き廻し準備の為左右Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張って外すのですが右上&左下画像のように金属製ピンで固定されています。無理に引っ張りますとAピラーカバーの変色やピン部が割れてしまう恐れが有ります。Aピラーカバーを引っ張っても硬い場合はマイナスドライバーなどをAピラーカバーとAピラーの隙間に差し込みピン部をコゼて取り外すようにして下さい。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
コルト10 コルト11 コルト12
コルト13 コルト14 コルト15
コルト16 コルト17
コルト18 コルト19
コルト20 コルト21
次に各信号線取り出し準備と社長が通してきますバックカメラ用映像コード引き廻し作業の準備で助手席側キッキングカバー&プレートの取り外しを行います。キッキングプレートのキッキングカバーとBピラーカバーの接続部を上方向へ引っ張ります。キッキングカバーとBピラーカバーの溝部から2段目中央・右画像のツメが外れましたらプレートを更に上方向へ引っ張り車両から取り外します。キッキングプレートを外しましたらカバーを左下画像の手順で外します。
コルト22 コルト23 コルト24
コルト25 コルト26
次は各配線引き廻し作業準備でグローブBOXを外します。グローブBOXを開けますとBOX左側にストッパーピンが見えますのでBOX側面部からピンを押しBOX内に取り出します。ストッパーピンが外れますとBOX本体がフリーになりますので右下画像の手順でBOX本体をダッシュボードから取り外します。
コルト27 コルト28
コルト29 コルト30
コルト31 コルト32 コルト33
次にオーディオパネルの取り外し作業を行いますのでまずはダッシュボードパネルの取り外しを行います。本来ですとダッシュボードとパネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みパネルをコゼて浮かせて行くと言う流れになるのですが今回このパネルの素材が柔らかく無理にコゼますとパネルの変色や割れてしまう恐れが有りましたので少し違う方法での取り外し方をご紹介させて頂きたいと思います。グローブBOXの取り付け位置からオーディオ取り付け位置を見上げますと右上画像の位置にこのパネルのピンが見えると思います。このピンを下から押し上げてパネルを浮かせます。パネルの一部が浮きましたらオーナメントリムーバーツールを差し込み更に隙間を作ります。この隙間に2段目右画像のようなロングタイプのピン抜きツールを差し込みパネルの変色の確認しながらツメ部を一ヶ所づつコゼて行きます。全てのツメを外しましたらパネルを手前に引っ張ってダッシュボードから取り外します。各ツメ位置&種類等は下段中央&右下画像を参考にしてみて下さい。
コルト34 コルト35 コルト36
コルト37 コルト38 コルト39
ダッシュボードパネルを外しましたらセンターサイドパネルとオーディオパネルの取り付けビス3本(左上画像)が見えますので外しセンターサイドパネルを手前に引っ張って外します。運転席側のセンターサイドパネルを外す場合シフトレバーがすぐそばに有りますのでレバーとの干渉に注意して取り外しを行って下さい。
コルト40 コルト41 コルト42
コルト43 コルト44
次はロアセンターパネルの取り外しを行います。上段中央&右上画像のロアセンターパネル取り付けビス左右2本づつ(計4本)を外しパネル本体を手前に引き出します。ロアセンターパネルを引き出しましたらシガーソケット電源コネクターを外して車外へ取り出します。
コルト45 コルト46 コルト47
コルト48 コルト49 コルト50
コルト51 コルト52 コルト53
次にオーディオ&エアコン操作パネルの取り外しを行います。まずオーディオ&エアコン操作パネル取り付けビス左右2本(計4本)を外します。次にエアコンコントロールユニット取り付けビス2本(2段目左画像)を外しモード切り替え・風量&温度調整用ノブを引っ張って外してパネルからエアコンコントロールユニット本体を外します。エアコンコントロールユニットがパネルから外れましたらオーディオ&エアコン操作パネルを引き出しハザードランプスイッチ電源コネクターを外して車外に取り出します。オーディオ&エアコン操作パネルを引き出す際もシフトレバーとの干渉に注意して下さい。オーディオ&エアコン操作パネルを外しますとオーディオブラケット取り付けビス&ボルト(左側のみ)が見えますので外してブラケットも車外へ取り出しておきます。
コルト54 コルト55 コルト56
コルト57 コルト58 コルト59
ここからは取り付け作業になります。まずフロントガラスとダッシュボードの脱脂作業を行い各アンテナの設置作業を行います。地デジ&ETCアンテナ線を天張り内に通し助手席側Aピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内に引き込みます。GPS&VICSビーコンアンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内に引き込みます。引き込みました各アンテナ線と社長が通してくれましたバックカメラ用映像コードを左下画像のように車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。ETCアンテナ線は車載器をグローブBOX内に設置しますのでオーディオ取り付け位置から引き廻しましたETC電源&連動コード・USB接続ケーブルと共にグローブBOX位置に引き廻しておきます。
コルト60 コルト61 コルト62
コルト63 コルト64 コルト65
コルト66 コルト67 コルト68
次はナビ電源コネクターの接続と各信号線の取り出し作業を行って行きます。まずナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。次に車速&リバース(バック)信号線の取り出し作業を行いますので各信号線を先程各アンテナ線を通しました位置に這わせ右下画像のコネクター位置まで引き廻します(この時信号取り出し配線を各アンテナ線と共にタイラップ(結束バンド)で車両配線と束ねて処理しておきます)。引き廻しました車速&リバース(バック)信号線を車両側各信号線と接続しましたらハンダ&絶縁処理を施し助手席側Aピラーカバー・キッキングカバー&プレートを元通り組み付けます。サイドブレーキ信号の取り出しはサイドブレーキペダル上部に有ります配線に接続します(2段目右&左下画像)。各信号線の接続作業が終わりましたらオーディオ変換コネクターを車両オーディオ電源コネクターと接続しアース線を右下画像の車両鉄板部に接続します。
コルト69 コルト70
コルト71 コルト72
次にETC車載器&USB接続ケーブルの設置作業を行います。ドリルを使用してグローブに穴を開けましたらグローブBOXを車内に持ち込み先程引き廻しましたETCアンテナ線・電源&連動コードとUSB接続ケーブルを左下画像のようにBOX内へ通しグローブBOXをダッシュボードへ組み付けます。グローブBOX側面部の脱脂作業を行いアンテナ線と電源&連動コードを車載器へシッカリ接続してグローブBOX側面部に貼り付けます。USBケーブルは右下画像のように束ねて置いておきます。
コルト73 コルト74
コルト75 コルト76 コルト77
各配線類の引き廻し&接続が終わりましたらナビユニットの取り付け準備を行います。ナビユニットへオーディオブラケットと隙間隠し用パネルを組み付けしてバックカメラ接続ケーブルをナビユニットに取り付けます。取り付け準備の整いましたナビユニットを車内へ持ち込み各アンテナ線&電源コネクターを抜けや差し忘れがないか確認しながら接続します。次に接続作業の終わりましたナビユニットをダッシュボード内の車両鉄板部や各パーツ類に噛み込ませないよう注意しながら車両に取り付けます。ナビユニットを車両に組み付けしましたら取り外しました各パネル類を元通り組み付けし作動確認を行います。
コルト78 コルト79 コルト80
コルト81 コルト82
コルト83 コルト84
コルト85
エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたらモニター部を開けB-CASカードを挿入して地デジ放送受信の準備をします。モニター部を閉じましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているかチェックします。次に接続チェック画面を出し各信号線の取り出しに間違いが無いか確認して地デジ放送の受信状態をチェックします。各作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻しETC車載器のセットアップ作業(当社お隣の部品屋さんにお願いして)を行ってETCの作動確認を行います。ナビ画面でETCの案内画面が出ましたら全ての作動確認は終了となりますので後はいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
お客様へ・・・今回は当社にご入庫頂きまして有難うございました。その後ナビやバックカメラの調子はいかがでしょうか?。また何かのお取り付けや当社でお役に立てる事がございましたら何なりとご相談下さいませm(_)m。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ティーダラティオ
ティーダラティオ ティーダラティオ2
ティーダラティオ3 
今回の作業は業者様からのご依頼で、日産 ティーダラティオの純正オーディオを外してお客様お持ち込みのオーディオに交換して欲しいとのご連絡を頂きました。オーディオ本体はお客様がお持ちですが取り付けするのに部品が必要で有れば用意して下さいとの事でしたので、当社で日産用オーディオ変換ハーネスと1DINサイズ小物入れをご用意させて頂きました。お客様お持ち込みのオーディオは、ケンウッド製品 1DINサイズのCDレシーバーU353になります。
ティーダラティオ4 ティーダラティオ5 ティーダラティオ7
ティーダラティオ8 ティーダラティオ9
ティーダラティオ10 ティーダラティオ11 ティーダラティオ12
それでは部品の取り外しにかかって行きます。まず始めにキズ等の付き易い場所を養生します。次にオーディオパネル廻りのパネルを取り外しする前にパネルの上側及び下側のパネルを取り外す必要が有りますので先にそれらのパネルを取り外して行きます。まず上側のパネルを上段左画像の様に浮かせます、浮かせる時には上段右側画像に記載しています赤〇印部がパネルに引っ掛かっていますのでオーナメントリムーバー等を使用し前面部のみ軽く上方へずらしておきます。前面部が平均的に浮きましたら、ダッシュボード等への干渉に気を付けながらパネルを車両側後方へ引き抜く様な感じで引っ張り取り外します。外しましたらオーディオ廻りのパネルを固定しているビスが2本見えていますので取り外しておきます。次にエアコン操作パネル部の下側に有りますパネルを取り外します。このパネルは上側のパネル及びダッシュボード側との隙間が余り有りませんが、オーナメントリムーバー等を使用して下段左側の画像の様にパネルとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバー等を差し込みますと簡単に隙間が出来ますので、パネルが浮きましたら後は指をパネルに引っ掛けて順番に浮かせて行き取り外します。このパネルが外れましたらオーディオ廻りパネル下部の固定用ビス2本が見えますのでビスを外します。
ティーダラティオ13 ティーダラティオ14 ティーダラティオ15
上下合計4本のビスが外れましたらオーディオ廻りのパネルを上側より順番に浮かせて行きますと簡単に浮いて来ますので干渉等に気を付けながらパネルを外します。エアコン用カプラーとハザードスイッチカプラーを外すのですがこの時にダッシュボードやワイパースイッチ等へ干渉する恐れが有りますので気を付けて外す様にして下さい。
パネルを外しますと純正オーディオを固定していますブラケット部固定ビス4本が見えますので外しオーディオ本体を外します。
ティーダラティオ16
純正オーディオ側よりオーディオ固定用ブラケットを取り外し、今回取り付け致しますオーディオと小物入れを用意し純正ブラケットを付け替えします。
ティーダラティオ17 ティーダラティオ18
ティーダラティオ19 ティーダラティオ20
ティーダラティオ21
次にオーディオ側ハーネスと日産用オーディオ変換ハーネスを用意し各配線ごとに接続を行い、抜け防止や接触不良を防ぐ為各ギボシ接続部に絶縁テープを巻き付けし処理して行きます。ハーネスの準備が出来ましたらブラケットを取り付け済みのオーディオ側へ接続し車両側の純正既存オーディオハーネス側とラジオアンテナ側へとカプラーをシッカリと接続しオーディオ本体を車両側へ固定します。 
ティーダラティオ22
取り外していました各パネル類を元通り復元しエンジンを始動してオーディオの動作チェックを行います。各作動に問題が有りませんでしたので各チューニング調整及び時計セッティング等をし、各電気廻り及びキズチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
最近のオーディオにはUSB接続やipod等の接続が出来る機種が増えましたよね(^^)
今回のお客様も聴きたい音楽をCDで聴くには限界が有りデジタルオーディオ等で管理されてるみたいで接続できるオーディオに替えたかったそうで、今回オーディオ交換をして車での音楽が楽しめそうだと喜んでおられました~(^^)。
私達はアナログ人間(^^;ですので未だipod等のデジタルオーディオ機器等を持っていませんが、欲しい願望は有ります・・・しかしどれを購入しどうやって音楽を取り込んで行くのかが分かりません・・・(^^;恥ずかしながら・・・。時間に余裕が出来たら頑張って勉強して行きたいと思います(^^)。
by まっちょ
     
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ bB
bB bB2
bB3 bB4
今回は業者様から「新車のbBへナビを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き取り付け作業を行いました。ナビは以前当社でワゴンRから取り外し&動作確認作業を行いましたナビを取り付けして行きます。当社でご用意させて頂きました部品は左下画像のトヨタ車用オーディオ変換ハーネス・トヨタ純正オーディオエスカッションパネルと今回TVアンテナ(アナログ)の取り付けを行わない為VICSアンテナをラジオアンテナから分配させますのでラジオアンテナ分配ケーブルの4点になります。右下画像のオーディオ&エアコン操作パネルはお客様のご要望が「黒いパネルが良い」と言う事で業者様がご用意されましたパネルに交換します。このパネルはダイハツ「COO(クー)」用のパネルです。
bB5 bB6
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはGPSアンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。今回のAピラーカバーはベルト式ロックピンは付いていませんのでいつものようにウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
bB7 bB8 bB9
bB10 bB11 bB12
次にGPSアンテナ線引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと上段中央画像の位置にダンパーが取り付けされていますので画像のように矢印方向へ引っ張って外します。グローブBOXダンパーを外しましたらBOX本体を上方向へ引っ張り下段画像のツメをダッシュボード側の受け部から外します。グローブBOX下のツメが外れますとBOX本体がフリーになりますので右上画像のようにストッパー部をかわしてダッシュボードから取り出します。
bB13 bB14 bB15
bB16 bB17
次はオーディオブラケットを外しますので各センターパネルの取り外しを行って行きます。まずはセンターパネルの1番下アッシュトレー(灰皿)&ドリンクホルダー周りのパネルを外します。アッシュトレー(灰皿)を外しパネルを下側から引っ張って外して行くのですがこのパネルの素材が柔らかく無理に引っ張りますとツメ部が割れてしまったり変色してしまう恐れが有りますので上段中央画像のようにツメ部を確認しながら取り外しを行うようにして下さい。パネルが外れて来ましたらシガーソケット電源コネクターを外して車外へ取り出します。
bB18 bB20 bB21
bB22 bB23 bB24
次にエアコン操作パネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼて浮かせます。エアコン操作パネルが外れて来ましたらハザードランプスイッチ電源コネクターを外して車外へ取り出します。このパネルを外す際の注意点ですが左上画像のようにオーディオパネルが真上に有りますのでパネルが外れて来ましたら干渉に注意して取り外しを行うようにして下さい。エアコン操作パネルが外れましたらオーディオパネルを手前に引っ張って外します。
bB25 bB26 bB27
オーディオパネルが外れますとブラケット取り付けビスが見えますのでダッシュボード内への落下に注意して外しオーディオブラケットを車両から取り外し各電源コネクター&ラジオアンテナ線を引き出しておきます。
bB28 bB29 bB30
ここからは取り付け作業になります。ダッシュボードの脱脂作業を行いGPSアンテナを左画像の位置に設置します。アンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内に引き込み中央画像の位置に通してオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りのGPSアンテナ線は車両鉄板部に開いています穴を使ってタイラップ(結束バンド)で固定します。以上で助手席側の作業は完了になりますのでAピラーカバーとグローブBOXを元通り組み付けておきます。
bB31 bB32
bB33
次はナビ電源線の準備を行います。ナビ電源線にはスズキ車用オーディオ変換ハーネスが取り付けされていますのでトヨタ車用オーディオ変換ハーネスと交換します。その際車両側のオーディオ電源コネクター内にアース線が有り変換ハーネスを接続しますとそのままアースが効きますので変換ハーネスのアース線を右上画像のようにギボシに交換してナビ電源線のアース線を接続します。各ギボシの接続部に緩みや抜けが無い事を確認しましたら車内に持ち込み接続作業を行います。
bB34 bB35
bB36 bB37
ナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターとリヤスピーカー電源コネクターに接続し各信号取り出し作業を行います。今回も各信号取り出し用オプションコネクターから行いますので右上画像各信号線の被覆を捲りナビ側各信号を接続してハンダ&絶縁処理を施します。次にラジオアンテナ分配コードを用意し左下画像のように接続して行きますのでまず車両側ラジオアンテナ線と接続します。
bB38 bB39
各配線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け準備を行います。オーディオブラケットに取り付けられています化粧パネルを外しナビユニットへ右画像のようにブラケットとエスカッションパネルを取り付けます。
bB40 bB41
bB42 bB43
bB44 bB45
次はエアコン操作パネルの組み替え作業を行います。エアコン操作パネルに取り付けされていますハザードランプスイッチのツメを押しスイッチ本体をパネルから抜き取ります。次にエアコンコントロールユニット取り付けビスを外しコントロールユニット本体をパネルから外します。エアコンコントロールユニット&ハザードランプスイッチを新しいパネルに組み付けしましたらパネルの組み替え作業は完了です。
bB46 bB47
bB48 bB49
取り付け準備の整いましたナビユニットへラジオアンテナ分配コードと各電源コネクター・GPSアンテナを抜けが無いようしっかり接続します。各配線の接続漏れが無いかを確認しましたら各配線の噛み込みに注意してナビユニットを車両に取り付けし各センターパネルを元通り組み付けます。
bB50 bB51
bB52 bB53
bB54
次は作動テストを行って行きます。エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外に出し現在地が合っているかチェックします。地図画面の現在地が合っている事を確認しましたら各信号線の接続状態をチェックしてVICS情報画面を出します。VICS情報も問題無く受信していましたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日当社も新車へのナビ取り付け作業が増えております。減税ギリギリでお車をご購入された方が沢山いらっしゃるのか僕自身後2件ほど画像処理の終わっていないネタが有ります。せっかく車業界も活気づき僕達のような小さな会社でも少しは盛り上がりだしていたところなのですが減税も終了してしまいこの先どうなって行くのか正直不安です(^^;。
by KIN
  
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーヴ
ムーヴ ムーヴ2
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ ムーヴの新車に以前お客様がご使用になっていたナビゲーションを取り付けして欲しいとのご依頼が有りお車をお預かりし作業を行いました。
取り付け致しますナビは富士通テン製品AVN6606HDになります。当社でご用意させて頂きましたのはGPSアンテナ兼用アナログTVフィルムアンテナとエスカッションパネルです。純正オーディオブラケットは業者様でご用意して頂きました。
ムーヴ3 ムーヴ4 ムーヴ5
今回の車両はオーディオレス仕様車の為オーディオ固定用ブラケットが付いていませんのでブラケットをご用意して頂きました。このお車、オーディオ操作パネルの横が何か寂しい感じしますよね(^^;そうです、通常ならこの位置にオートマシフトチェンジレバーが取り付けされているのですが有りません。私は今回初めて見ましたがマニュアルミッション車なのです(^^)。こういう仕様も有るんですね~。さてさて、ナビゲーションはオーディオ開口部へ取り付けし、フィルムアンテナはフロントガラス上部に貼り付け致します。
ムーヴ6 ムーヴ7 ムーヴ8
それではフィルムアンテナを貼り付けしアンテナケーブルを引き廻して行く為Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップゴムを画像の様にずらしてからAピラーカバーを上側より順番に浮かせて行き取り外します。画像は運転席側画像ですが助手席側も同様手順で取り外しを行います。
ムーヴ9 ムーヴ10
ムーヴ11 ムーヴ12
両側Aピラーカバーを外しましたら次に助手席前グローブBOXを取り外します。外し方はフタを開き画像内に記載しています赤矢印付近を内側へ若干撓ませストッパー部を回避させます。回避させたらそのままフタを開いて行き最終手前に引き抜き取り外します。
ムーヴ13 ムーヴ14 ムーヴ15
ムーヴ16 ムーヴ17 ムーヴ18
ムーヴ19 ムーヴ20 ムーヴ21
次はアンテナセレクター本体を設置する為助手席側サイドステップパネルとキックパネルを取り外します。サイドステップカバーは端側より順番に浮かせて行き取り外します。キックパネルは奥側にプラスチック製のネジピンで固定されているのですが、グローブBOX下側のアンダーカバーを先に取り外す必要が有りますので画像の様に下側へ引き抜き取り外します。外しましたらキックパネル奥側のプラスチックネジピンを回転させながら取り外し、キックパネル本体を車両後方側へ引き抜く様な感じで取り外します。
ムーヴ22 ムーヴ23
ムーヴ24 ムーヴ25
ムーヴ26 ムーヴ27
オーディオクラスターパネルを取り外すのですがパネルを取り外すにはハンドル上側に有ります小物入れがオーディオパネル側に被さっていますので先に取り外します。キズの付きそうな所には予め養生しておき小物入れのフタを開き端側より浮かせて取り外します。取り外しましたらオーディオクラスターパネルも同様端側より順番に浮かせて行き取り外しを行います。これで今回作業を行う為の分解作業は完了ですので取り付け作業を行います(^^)。
ムーヴ28 ムーヴ29 ムーヴ30
フロントガラスのフィルム貼り付け位置を決める為寸法を測りマスキングテープ等でマーキングし、貼り付け面を綺麗に脱脂しフィルムアンテナが水貼りタイプですので霧吹きを使用して綺麗に貼り付けを行います。助手席側&運転席側両方に貼り付けが終わりましたら各アンテナケーブルを引き廻して行きます。テレビアンテナはアナログTVなのでTVアンテナセレクターに一旦接続してからナビゲーション側へ接続します。アンテナセレクターを助手席側足元キックパネル取り外し位置付近のマットサイド部に貼り付け固定しましたのでこのアンテナセレクターまで各TVアンテナケーブルを引き廻し接続します。接続しましたらアンテナセレクターからのケーブルをナビゲーション取り付け部まで引き廻し、アンテナセレクターのアース端子を車両側集中アース部へ共締め固定します。
ムーヴ31 ムーヴ32
ナビゲーション取り付け部までTVアンテナとGPSアンテナを引き廻しましたら、取り付け部に有ります車両側オーディオハーネスへ元々の変換ケーブルを接続し、オプションカプラーより車速信号・バック信号・サイドブレーキ信号の取り出しを行います。右側画像の様に各配線にナビゲーション側配線を接続し最終絶縁処理を施します。
ムーヴ33
配線関係が終了致しましたらナビゲーション本体にオーディオブラケットとエスカッションパネルを取り付けします。両サイドシッカリと取り付けしましたら、先程引き廻してきましたTVアンテナケーブルとGPSアンテナ、電源カプラーに各信号系カプラーとラジオアンテナを接続し本体を固定します。オーディオクラスターパネルを組み付けする前に一旦エンジンを始動し各作動点検を行います。車両を一旦工場より出しTV受信確認とGPSアンテナ受信の確認を行いAM/FM/TVのチューニングを合わせ問題ありませんでしたので工場へ車両を戻し組み付けを行います。
ムーヴ34 ムーヴ35
組み付けを行いましたら各キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
アウディ A6クワトロ 
アウディ アウディ2
今回は業者様から「アウディの純正ドアミラーカバーをお客様お持ち込みのメッキドアミラーカバーへ交換作業をして欲しい」とご依頼を頂き交換作業を行いました。
アウディ3 アウディ4
アウディ5 アウディ6
アウディ7 アウディ8
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはドア部とミラー部に保護テープと養生テープを貼りキズ防止対策を施します。ドアミラーガラスを左上画像のように押しミラーカバーとの隙間を作ります。その隙間にウエスを挟んでロングドライバー(マイナス)を差し込みコゼてミラーガラスをベースから外します。ミラーガラスを外しますと2段目左画像のようにミラーヒーター用配線とコネクターが見えますのでベビードライバー(マイナス)やクリップ外し用ツールなどを使用して外します。コネクター部はツメを広げながら引っ張りますと外れて来ますが端子部は無理に引っ張りますと端子がガラスから剥がれてしまう恐れが有りますのでジワジワコゼながら外すようにして下さい。
アウディ9 アウディ10
アウディ11 アウディ12
ドアミラーガラスを外しましたらドアミラーカバーロア側の取り外しを行います。ドアミラーを下から見上げますと左上画像の位置に取り付けビス2本が見えますので外します。次にカバー内のツメを起こしミラーカバーアッパー側とロア側の隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼながら外して行きます(このツメは少し硬い上にプラスチック製ですので割れてしまわないよう注意しながら作業を行うようにして下さい)。ドアミラーカバーロア側が外れて来ましたらウエルカムランプ用電源コネクターを外します。
アウディ13 アウディ14
アウディ15 アウディ17 アウディ16
次にドアミラーカバー(アッパー側)の取り外しを行って行きます。左上画像のツメをベビードライバー(マイナス)を使用して押し上げミラーベースから外します。ツメ部を外しましたら右上画像のようにミラーカバーをベースから抜き取ります。ドアミラーガラス&カバーを外しますと左下画像のような状態になりますのでメッキドアミラーカバーを準備し取り外しの逆の手順で組み付けして行きます(助手席側も同じ手順で交換します)。右下の画像は画質が少し悪いですが取り外し手順と流れの書かれた図を載せてみましたので参考にして来て下さい。
アウディ18 アウディ19
アウディ20
僕の写し方がまずかったのか交換前と交換後の画像に変化が感じられないかも知れませんが左上画像が純正ドアミラーカバーの画像で右上画像がメッキドアミラーカバーの画像になり下の画像は全体像の画像になります(^^;。左右ドアミラーカバーの交換作業が終わりましたらドアミラーの各作動確認を行います。ドアミラーの作動に問題が無い事を確認しましたら保護テープを剥がし最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は久しぶりに当社ブログリンクコーナーへ相互リンクのご依頼を頂きリンクさせて頂きましたのでご紹介させて頂きたいと思います。京都で古美術の販売、買い取りをされております「古美術やかた」様のホームページをリンクさせて頂きました。僕もホームページを拝見させて頂きましたが「さすが京都」と言わんばかりの落ち着いた感じのお店です。当社ブログをご覧頂いております皆さんの中で古美術に興味がありこの秋京都へご旅行をお考え中と言う方是非いかがでしょう?秋の京都と古美術ってなんか良いですよね~(^^)。
by KIN
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ マークX 続き
マークX マークX2
マークX3 マークX4
今回のブログは昨日ナビゲーション取り付けでご紹介いたしましたトヨタ マークXの続き作業になります。今回私がバックカメラ取り付けを担当致しましたのでバックカメラ取り付け編をご紹介させて頂きます。
バックカメラの取り付け位置はリヤゲート部に有りますガーニッシュカバーのセンター位置下段左画像の赤〇印部の位置に設置致します。バックカメラ本体はガーニッシュカバーに貼り付けするのではなく、ガーニッシュカバーの一部分を切り取り加工し内部にカメラ本体を純正バックカメラと同じ様な感じで設置します。今回取り付け致しますバックカメラはパナソニック製品CY-RC51KDとオプショナルキャップCA-RCC52WD(ホワイト)で部品はお客様お持ち込み商品です。
マークX5
作業を開始する前にボディ部等にキズが付かない様養生して行きます。
マークX6 マークX7
マークX8 マークX9
養生が済みましたらゲート裏側のトリムカバーを外して行きます。このトリムカバーは12カ所プラスチックピンで固定されていますので全て取り外して行きます。2個のプラスチックピンはセンター部を軽く押し込みピンを取り外すタイプで10個のプラスチックピンはピン抜き等の工具を使用して取り外すタイプとなっています。全てのピンを外しますとトリムカバーが「ガタン!!」と落ちてきますので必ずカバーを支えながら外すか、2人で作業を行うのも良いかと思います(^^)。
マークX10 マークX11
マークX12 マークX13 マークX14
カバーが外れましたらガーニッシュカバー裏側の固定ナットを外します。画像に赤〇印で囲みましたヶ所のナットを全て取り外し1ヶ所のプラスチックピン部を工具等を使用しながら軽く押し出しますと、ガーニッシュカバー全体が浮いて来ますので脱落に注意しながらガーニッシュカバーを取り外します。ボディ側よりガーニッシュカバーが離れる時接触しない様注意しながら作業を行って下さい。
マークX15 マークX16
マークX17 マークX18
次にガーニッシュカバーを外した後バックカメラ本体の仮設置位置を決めるのと同時にカメラケーブルの引き込み位置を確認します。今回の車両はカメラケーブルを引き込むのに適した既存の穴等が有りませんでしたので上段左画像の赤〇印部のボディに直接穴を開けカメラケーブルの引き込みを行います。穴を開けるボディ裏側に干渉物等無い事を確認してから穴開け位置にマーキングしボディ裏側に切り粉等が飛散しない様に、養生テープやガムテープ等で囲いをつくります。次に穴開け位置に使用するゴムグロメットを用意しグロメットの直径より若干小さめの穴をボディ側に開けます。切り粉等をイッパイくっつけた養生テープを外し処理します。開けた穴をヤスリ等を使用してバリ等を取り除き、錆止め材等をシッカリと塗布します。乾燥するのを待っている間にカメラ本体を仮設置し用意しましたグロメットのセンターよりカメラケーブルを通し、先程開けました穴よりカメラケーブルを通しグロメットをシッカリとはめ込みます(下段左画像)。ケーブルを引き込みましたら車両側既存ハーネス部に沿わせてカメラケーブルの引き廻しを行って行きます。
マークX19 マークX20 マークX21
マークX22 マークX23
車両ハーネスに沿わせて行きますと途中画像のカバーが有りますのでカバー下部のプラスチックピン部を外してカバーを一旦取り外します。取り外しましたら、トランクルーム内左側のトリムカバーが干渉して作業が出来ませんのでトランクルーム内の部品を順番に取り外して行きます。この部分の画像が何点か抜けてしまっていますが上段右側画像のパネルを外しサイドトリム及びリヤシート背もたれ部裏側のカバー固定用プラスチックピンを外して行きサイドトリムカバーを外して行きます(この時点ではサイドトリムカバー全体を外す事は出来ませんので半分浮いている様な状態です)。下段右側赤〇印部のプラスチックカバー内に既存ハーネスが通っていますので一旦プラスチックカバーを取り外してから、カメラケーブルを同じ様に引き廻し元通り復元して行きます。
マークX24 マークX25 マークX26
マークX27 マークX28 マークX29
マークX30 マークX31
リヤシートの座面部を取り外します。取り外し方は座面左右に2ヶ所はめ込みでロック固定されていますのでシートを片側づつ浮かせて行き取り外します。次に助手席側後部座席横サイドスッテプカバーを画像の様に端側より順番に浮かせて行き取り外します。外しましたらセカンドシート背もたれ部を寝かし中段右側画像のパネルを取り外します。このパネルを外しましたらようやくトランクルーム内左側サイドトリムが外れますので取り外しておきます。
マークX35 マークX36
マークX32 マークX33
マークX34
サイドトリムカバーが取り外し出来ましたので先程カメラ本体側より引き廻してきましたカメラケーブルをカメラユニット本体側へ接続します。カメラユニット電源カプラーを本体側へ接続し車両側より電源の取り出しを行います。カメラユニットの電源は車両側バック信号とアース電源の2種類になります。今回の車両ではテスターを使用して調べた結果上段左画像の位置に有ります、赤線がバック信号線でしたのでいつもの様に被覆を捲りカメラユニット側電源線を接続しハンダを使用してシッカリと取り出しを行います。取り出し位置は必ず絶縁テープを使用して絶縁処理を施します。次にアース電源は付近に車両側集中アースが有りましたのでここの10mmボルトを緩め共締めして取り出しを行いました。ナビゲーション側へ接続致しますバックカメラ映像用RCAケーブルをカメラユニット側へ接続し車両前方側へ引き廻して行きます。少し画像は前後してしまいますが、RCAケーブルをサイドステップ部の車両ハーネスに沿わせて助手席横を通して行き、車両ハーネス部へ固定処理をして行きます。助手席足元まで引き廻せましたら前で作業を行っていました「KINちゃん」にケーブルを渡して後ろ側の作業に戻ります。カメラユニット本体付近に余りましたケーブル類を既存車両ハーネス部へシッカリ固定処理して行きます。
マークX37 マークX38
マークX39 マークX40
次はリヤガーニッシュの加工作業にかかります。ガーニッシュには元々純正バックカメラ取り付け時に切り取りを行います位置にケガキ線が付いていますのでケガキ線に沿って養生し切り取り加工を行います。今回はカメラカバーを付けますのでこのサイズでは干渉してしまいますので車両側に何度か宛がいながらガーニッシュカバーを微調整し削って行きました(^^)。加工が済みましたら穴開けをしグロメットを取り付けました位置へブチルテープを使用し防水処理を施します。表側だけではなく裏側にも同様ブチルテープで密閉します。裏表キッチリ塞ぎましたらボディ裏側のブチルテープ上にコーキング剤をたっぷりと塗布し乾燥させます。乾燥には約1日掛かりますので有る程度しましたら組み付けを行って行きます。カメラとガーニッシュの微調整を行っていた為画像が有りませんが・・・(^^;ガーニッシュカバーの裏側にもカメラケーブルが噛み込まない様加工を施し組み付けを行います。
マークX41 マークX42
マークX43 
画像は完成画像ですがガーニッシュを組み付けする前に一旦エンジンを始動しバックカメラ映像の確認を行いカメラ本体の位置調整を行います。この位置調整を行った上で再度ガーニッシュカバーの微調整を行い組み付けします。組み付けが完了しましたら各電気廻り&キズチェックを行い作業は無事完了致しました(^^)!!。
バックカメラだけで車庫入れ等を行うのは危険ですが車両後方に障害物や人などいないかを確認するには便利だと思います(^^)。バックカメラの取り付けを検討されている方如何でしょうか?(^^)。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ マークX
マークX マークX2
マークX3 
今回は当社がいつもお世話になっておりますお隣の部品屋さんの方がマークXをご購入されまして「ナビとバックカメラを取り付けして欲しい」とご依頼を頂きました。ご相談の結果ナビは当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けさせて頂きます(左下画像)。バックカメラは部品屋さんでご用意して頂いたモノを取り付けして行きます。バックカメラ取り付け作業はいつものように当社社長が行っておりましたので社長のブログをお待ち下さい。
マークX4 マークX5 マークX6
マークX7 マークX8
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは地デジ&GPSアンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しから行って行きます。ウェザーストリップを引っ張って外しましたらAピラーカバー上部に手を入れ手前に引っ張ってAピラーから外します。Aピラーカバー上部が浮きますと上段中央画像のようにベルト式ロックピンが見えます。ロックピンのベルト部をラジオペンチを使用して90°回しカバーから抜きます。ロックピンを外しましたら天張りに当ててしまわないよう注意しながらダッシュボードから引き抜きます。
マークX9 マークX10 マークX11
マークX12 マークX13 マークX14
マークX15 マークX16
次に今回はセンターコンソールサイドパネルがグローブBOXと重なって取り付けておりこのパネルを外さなければグローブBOXが外れない為先にこのパネル及びオーディオブラケットの取り外し作業から行って行きます。シフトレバーパネルの養生作業を行いサイドパネルを手前に引っ張ります。オーナメントリムーバーツールを使わなければならないほど硬くはないと思いますが周りのパネル類との干渉に注意してパネルを引っ張るようにして下さい。パネルは右上2段目右画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますが左右で若干ツメの数が違いますので画像を参考にして頂いて取り外しを行ってみて下さい。
マークX17 マークX18 マークX19
マークX20 マークX21
マークX22 マークX23
左右センターコンソールサイドパネルを外しましたらオーディオパネルを引っ張って外しオーディオブラケット取り付けボルトを外します。今回の車両のオーディオブラケットにはエアコン操作パネルも取り付けされておりますのでオーディオブラケットを引き出す際エアコン操作パネル電源線に注意しながら引き出すようにして下さい。ブラケットを引き出しましたら電源コネクターを外して車外へ取り出します。
マークX24 マークX25
マークX26 マークX27
次はグローブBOXの取り外し準備を行います。グローブBOX下ロアカバーを右上画像の手順で外し足元照明用電源コネクターを外します。このロアカバーは画像でお分かりになられるかと思いますがプラスチックのツメで留まっています。無理に引っ張りますとツメが割れてしまう恐れが有りますのでベビードライバー(マイナス)などを使用しツメ部を押さえながら外すようにして下さい。
マークX28 マークX29 マークX30
マークX31 マークX32 マークX33
マークX34 マークX35 マークX36
マークX37 マークX38
次にキッキングカバー&プレートを外して行きます。キッキングプレートの前後部のツメをキッキングカバー&Bピラーカバーの受け部から外し上方向へ引っ張ります。キッキングプレートを外しましたらカバーを手前に引っ張って下段右画像の金属製ピンとグローブBOX&車両側の受け部から抜き取ります。各ツメの位置&形状・受け部は画像を参考にしてみて下さい。
マークX39 マークX40 マークX41
マークX42 マークX43 マークX44
マークX45 マークX46 マークX47
マークX48 マークX49
ロアカバー・キッキングカバー&プレートが外れましたらグローブBOXの取り外しを行います。オーナメントリムーバーツールをダッシュボードとサイドカバーの隙間に差し込みコゼて浮かせます。サイドカバーが浮きましたら引っ張ってダッシュボードから外し手前に引き抜きます。次にグローブBOX下の取り付けビス2本を外しグローブBOXを開けますと見えます取り付けビス3本を外します。取り付けビス5本を外しましたらBOX本体の落下に注意しながら手前に引っ張ってダッシュボードから外します。以上で僕の行います作業の取り外し作業は完了となります。
マークX50 マークX51 マークX52
マークX53 マークX54
まず各アンテナの設置作業から行って行きます。脱脂作業を行いましたフロントガラスに地デジアンテナを左右それぞれ2枚づつ貼り付けしアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラー配線に這わせダッシュボード内へ引き込みます。次にダッシュボードの脱脂作業を行いGPSアンテナを右上画像の位置に設置しアンテナ線をフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線と社長が引き廻してくれましたバックカメラ用映像ケーブルを左下画像のように車両配線に這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻します。この時USB接続ケーブルもオーディオ取り付け位置からグローブBOX取り付け位置へ引き廻しておきます。
マークX55 マークX56
マークX57 マークX58
次にUSB接続ケーブルはグローブBOX内に設置しますのでグローブBOXの穴開け加工を行います。右上画像のようにドリルを使用して穴を開け左下画像のようにケーブルを通しグローブBOXを元通り組み付けます。グローブBOXを組み付けしましたらUSB接続ケーブルの噛み込みや引っ掛かりが無いか確認します。以上で助手席側の作業は完了になりますのでキッキングカバー&プレート・ロアカバー・助手席側Aピラーカバーを元通り組み付けしておきます。
マークX59 マークX60
マークX61
次は電源線の準備作業を行います。今回のナビゲーションの特徴なのですがナビ電源線から出ています右上画像の配線を車両側の配線へ接続するだけで特別な装置を設置しなくても純正ステアリングスイッチが使用出来るようになります。追加の3本線を含めオーディオ変換ハーネス&ナビ電源線の接続作業を行い左下画像のように準備します。
マークX62 マークX63 マークX64
マークX65 マークX66 マークX67
準備の出来ましたナビ電源線を車両側オーディオ電源コネクターと接続し各信号線の取り出し作業を行います。車速・リバース(バック)・サイドブレーキ信号はいつものようにオプションコネクターの各配線から取り出し作業を行います(右上画像)。次にステアリングスイッチ取り出し配線は左上画像の位置に有ります20P(ピン)コネクターから行います。左下の画像を参考にして頂きたいのですが今回の車両には♯6のアース線部が空きになっておりましたのでアース線はナビ電源線アース線と接続して取り出し作業を行っています。その他の配線は下段中央画像のように各配線の被覆を捲り取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施しています。各配線の接続作業が終わりましたらバックカメラ映像用ケーブルをナビ電源線側のケーブルと接続して絶縁テープを巻き付け抜け防止対策を施します。
マークX68 マークX69
マークX70 マークX71 マークX72
各配線類の接続作業が終わりましたらナビユニットをオーディオブラケットに組み付けします。オーディオブラケットに取り付けされています化粧パネルを外しナビユニットとエスカッションパネルを組み付けします。今回エスカッションパネルがオーディオブラケットに当り浮いてしまいましたので右上画像のようにカットし取り付けしました。準備の整いましたナビユニットを車内に持ち込み各電源コネクター&アンテナ線を抜けが無いようしっかり接続して車両に取り付けしオーディオパネル&センターコンソールサイドパネルを元通り組み付けます。
マークX73 マークX74
マークX75 マークX76
ナビユニットを車両に組み付けしましたらエンジンを始動しナビが正常に作動しているか確認します。次にナビユニットのモニター部を開けB-CASカードをホルダー内へ挿入しモニターを閉じて地デジ放送エリアの設定とB-CASカードのテストを行います。最近のB-CASカードは左下画像のようにminiB-CASカードになっていまして従来の物よりかなり小さくなっており社長とビックリしておりました(^^;。
マークX77 マークX78
マークX79 マークX80
マークX81
次に車両を工場の外へ出し地図画面で現在地の確認と各信号線の接続状態をチェックします。ナビの作動に問題が有りませんでしたので地デジ放送の受信状態をチェックしステアリングスイッチの設定&作動確認を行います。各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回は当社初のマークXの作業でしたがいかがでしたでしょうか?。同タイプのマークXにお乗りの方やご検討中の方で外品ナビをお考えの皆さんのお役に立てれば幸いなのですがイマイチ上手にご紹介出来なくて申し訳ございません(^^;。
by KIN
           
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ノート
ノート ノート2
今回はディーラー様からのご依頼で新車のノート(オーディオ無し車両)へお客様お持ち込みのケンウッド社製ワンセグチューナー内蔵ナビゲーションシステムの取り付け作業です。今回当社でご用意させて頂きました部品は右画像内の藤田産業社製日産車用オーディオ変換ハーネスになります。
ノート3 ノート4
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはワンセグTV&GPSアンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張りダッシュボードから引き抜きます。
ノート5 ノート6
ノート7 ノート8
助手席側Aピラーカバーを外しましたらワンセグTV&GPSアンテナ線引き廻し準備でグローブBOXを外します。まずグローブBOX下の取り付けビス2本(右上画像)を外します。次にグローブBOXのフタを開けますと見えます取り付けビス3本(左下画像)を外します。グローブBOX取り付けビス5本を外しましたらBOXのフタの部分に軽く「トントン」とショックを与えます。そうしますと右下画像のようにBOX本体がゴソッと外れて来ますのでBOX本体を落とさないよう注意してダッシュボードから取り外します。
ノート9 ノート10 ノート11
次にオーディオパネルの取り外しを行います。オーディオレス(無し)車両の場合オーディオパネル下とダッシュボードの隙間に指先を入れてオーディオパネルを引っ張りますとオーディオパネル下側が浮きます。更にパネル上部小物入れのフタを開け小物入れ部に手を掛けて手前に引きますとオーディオパネルがダッシュボードから外れて来ると思います。ツメやピン位置は中央画像を参考にしてみて下さい。オーディオ付き車やパネルが硬く取れ難い場合はオーナメントリムーバーツールなどを使用してパネルを浮かせてから取り外しを行うようにして下さい。
ノート12 ノート13 ノート14
オーディオパネルが外れますとオーディオブラケット取り付けビス左右4本が見えますのでエアコンダクト内やダッシュボード内に落としてしまわないよう注意して取り外します。取り付けビスを外しましたらオーディオブラケット&小物入れをダッシュボードから外して車両オーディオ電源コネクターやラジオアンテナ線を取り出しておきます。以前の日産車との違いは右画像でお分かりになられるかと思いますがオーディオ電源コネクター付近に各信号取り出し用オプションコネクターが有ります。接続画像は後程出て来ますが今回各信号の取り出し作業はこのオプションコネクターで行います。
ノート15 ノート16
ノート17 ノート18
ここからは取り付け作業になります。ワンセグTV&GPSアンテナを脱脂作業を行いましたフロントガラス&ダッシュボードに貼り付けします。ワンセグTVアンテナ線はAピラー車両配線と束ねてダッシュボード内に引き込みGPSアンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせダッシュボード内に引き込みます。ダッシュボード内に引き込みました各アンテナ線は左下画像のように車両配線と束ねながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りの各アンテナ線は右下画像車両配線と束ねて処理し助手席側AピラーカバーとグローブBOXを元通り組み付けておきます。
ノート19 ノート20 ノート21
各アンテナ線引き廻し作業が終わりましたらナビゲーション電源線と変換ハーネスの接続作業を行い車両側オーディオ電源コネクター&ラジオアンテナ線と接続します(左&中央画像)。電源コネクターの接続作業が終わりましたら各信号線の接続作業を行います。各信号線の被覆を捲りナビゲーション側の各信号取り出し配線を接続してハンダ&絶縁処理を施します(今回の車両のオプションコネクター各信号線配線色は次の通りです。車速信号・・・灰色線・リバース(バック)信号・・・黄色線・サイドブレーキ信号・・・青色線でしたので参考にしてみて下さい)。
ノート22 ノート23
ノート24 ノート25
次はナビユニットの取り付けを行いますのでオーディオブラケットを小物入れから外しナビユニットに取り付けます(上段画像)。取り付け準備の出来ましたナビユニット本体に各電源コネクター&各アンテナ線を抜けが無いようしっかり接続し配線類の噛み込みが無いか注意しながら車両へ取り付けます。
ノート26 ノート27
ノート28 ノート29
ノート30
ナビユニット本体を車両に取り付けしましたらオーディオパネルを元通り組み付けし作動確認を行います。エンジンを始動してナビユニットが正常に作動している事を確認しましたら車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているかチェックします。次に接続確認画面を出して各信号線の接続状態をチェックし接続間違いが無いか確認します。ナビの作動に問題が無い事を確認しましたらワンセグ放送の受信状態をチェックします。ナビの各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今回のノートは各信号線の取り出し位置が変わっておりましたが最近の日産車はノートに限らず色んな車種でオプションコネクターがオーディオ取り付け位置に来ているようです。また違う車種でナビゲーションの取り付け作業が有りましたら随時ご紹介させて頂きたいと思います。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 キャラバン
キャラバン キャラバン2
キャラバン3 
今回はディーラー様からのご依頼でキャラバンにパナソニック社製地デジチューナー取り付け作業です。地デジチューナーとAV用RCA中継コードは当社でご用意させて頂いたのですが車両には右上画像のように純正のナビゲーションシステムが取り付けされておりこのナビゲーションシステムへ地デジチューナーからの映像&音声入力は純正VTRコードが必要になる為ディーラー様でご用意して頂いて取り付け作業を行って行きます(左下画像)。
キャラバン4 キャラバン5 キャラバン6
キャラバン7 キャラバン8 キャラバン9
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは地デジアンテナ設置準備の為助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。Aピラーカバーには上段中央画像のようにアシストグリップが取り付けされていますのでこのアシストグリップから取り外して行きます。アシストグリップ取り付けボルトの目隠しカバーをオーナメントリムーバーツールなどで開けボルトが見えましたら緩めてアシストグリップ本体をAピラーから外します。アシストグリップを外しましたらAピラーカバーを室内側へ引っ張りダッシュボードから引き抜いて外すのですが右下画像のように金属製ピンで留まっていますので硬い場合は無理をせずマイナスドライバーなどをAピラーとカバーの隙間に差し込み割れや変色に注意しながらピン部をコゼて外すようにして下さい。
キャラバン10 キャラバン11
キャラバン12 キャラバン13
キャラバン14
次は地デジアンテナ線引き込み作業や各配線の引き廻し準備の為グローブBOXの取り外しを行って行きます。まずは右上画像位置の取り付けビスを外します。次にグローブBOXのフタを開けますと見えます取り付けビス(2段目左画像)を外しグローブBOXパネルを2段目右画像の手順で外します(グローブBOXパネルの上部がダッシュボードの隙間に引っ掛かっていますので若干抜け難いかと思いますがグローブBOXパネル本体を前後に揺らしながら取り外しを行ってみて下さい)。グローブBOXパネルの取り付けはビス以外に左下画像のようにプラスチックピンでも留まっていますのでピンの位置は画像を参考にしてみて下さい。
キャラバン15 キャラバン16 キャラバン17
キャラバン18 キャラバン19
次はナビユニット取り外し準備でオーディオパネルの取り外しを行います。オーディオパネル上部のダッシュボードとの隙間に指先を入れパネルにキズを付けないよう注意しながら手前に引っ張ってパネルを引き出し各電源コネクターを外します。もし隙間があまり無い場合はオーナメントリムーバーツールをパネルとダッシュボードの隙間に差し込みコゼてパネルを浮かせパネルが浮きましたら手前に引っ張って外すようにして下さい。
キャラバン20 キャラバン21 キャラバン22
オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスが見えますのでエアコンダクト内やダッシュボード内に落としてしまわないよう注意して外します。オーディオブラケット取り付けビスを外しましたらナビユニット本体を引き出し各電源コネクター&アンテナ線を抜き車外へ取り出します。
キャラバン23 キャラバン24 キャラバン25
ここからは取り付け作業になります。地デジアンテナ取り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行い地デジアンテナを貼り付けます。アンテナ線はいつものように天張り内に通し助手席側Aピラーへ引き廻しAピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込みます。今回のキャラバンの天張りは少し硬いタイプの天張りでしたのでアンテナ線引き廻し作業を行う時に指など切らないよう注意して作業を行うようにして下さい。地デジアンテナ線の引き込み作業が終わりましたらAピラーカバーを元通り組み付けしておきます。
キャラバン26 キャラバン27
キャラバン28 キャラバン29
キャラバン30 キャラバン31 キャラバン32
次は電源線とRCAコードの引き廻し作業を行って行きます。まず検電器を使用し車両オーディオ電源コネクターの常時&ACC(アクセサリー)線の確認作業を行います。各電源線の確認作業が終わりましたら地デジチューナー電源線を2段目左画像のように接続しハンダ&絶縁処理を施します。次に純正VTRコード・AV用RCA中継コード・地デジチューナー電源線のRCAコードを接続(2段目右&左下画像)し地デジチューナー電源線を下段中央画像のようにオーディオ取り付け位置からグローブBOXパネル付近に引き廻します。地デジチューナー電源アース線は右下画像車両アースポイントに接続します。
キャラバン33 キャラバン34
キャラバン35 キャラバン36
キャラバン37 キャラバン38
地デジチューナー電源&RCAコードの引き廻し作業が終わりましたらリモコン受光部設置作業を行って行きます。オーディオパネルの空きスイッチパネルを右上画像のように裏側から押して外しドリルを使用して2段目右画像のように溝を作ります。オーディオパネルにリモコン受光部配線を通しスイッチパネルを組み付け配線の噛み込みが無いか確認し配線の噛み込みが無い事を確認しましたら脱脂作業を行って右下画像のようにスイッチパネル部へ受光部を貼り付けます。
キャラバン39 キャラバン40 キャラバン41
リモコン受光部配線を左画像のようにダッシュボード内に引き込み地デジチューナー電源線リモコン受光部接続線位置まで引き廻し中央画像のように接続します。リモコン受光部配線の接続作業が終わりましたらナビユニットへ各電源&アンテナ線と純正VTRコードを接続しナビユニット&オーディオパネルを元通り組み付けます。
キャラバン42 キャラバン43
キャラバン44 キャラバン45
キャラバン46 キャラバン47
次は地デジチューナーの設置作業を行います(ディーラー様とのご相談の結果「チューナー本体の設置位置はグローブBOX内で」と言う事になっておりましたのでグローブBOX内に設置して行きます)。まず電源&アンテナ線接続の為グローブBOXパネルの加工を行います。地デジチューナーをグローブBOXパネルに合わせ各コネクター位置の印を付けます(右上画像)。印を付けました部分をドリル・ノコギリ・ヤスリ等を使用し2段目左画像のように穴をあけます。グローブBOXパネルに穴をあけましたら地デジチューナーに両面テープを貼りB-CASカードを挿入して取り付け準備をします。グローブBOX内の脱脂作業を行いチューナー本体を左下画像のように貼り付けし各コネクター差し込み口が先程あけました穴位置に合っているか確認します。
キャラバン48 キャラバン49
キャラバン50 
地デジチューナー電源&アンテナ線をチューナー本体へ抜けが無いようシッカリ接続し余りの各配線を車両配線と束ね(右上画像)グローブBOXパネルをダッシュボードに組み付けます。
キャラバン51 キャラバン52
キャラバン53 キャラバン54
グローブBOXパネルの組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動し設定&テスト作業を行います。地デジチューナーの作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場の外へ出し各放送客の受信状態をチェックします。地デジ放送の受信状態に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今回は地デジチューナーの取り付け作業ブログでしたがよく考えますとTVの地デジ移行まで1年無いんですよね。皆さんはご自宅やお車の地デジ化お済ませでしょうか?。僕は自宅も車もまだアナログです(^^;。自宅用のTVも次々色んな商品(LED液晶だー3Dだと・・・)が出て来ますので買い替え時期がイマイチ分かりません(^^;。チューナーのみを買うのかTVを買い替えるか地デジ化の波はそこまで迫って来ていますがじっくり考えたいと思います(^^)。
by KIN
    
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ハイゼット
ハイゼット
今回の作業は当社がいつもお世話になっておりますお客様より仕事で使用する車が変わったのでナビゲーションの付け替えをして欲しいとのご連絡を頂き、画像に有りますお車は今回取り付けを致しますダイハツ ハイゼットになりますが、当社ブログで以前にダイハツ ミラでナビゲーションとETC車載器の設置作業でご紹介いたしました車輛から事前にナビゲーションの取り外しを行い、取り付け致します車両をお預かりし作業を行いました。
ハイゼット1
時間の都合も有り画像が殆んど撮れなかったのですが簡単にご紹介させて頂きます(^^)。今回取り付け致しますナビは、パイオニア製品AVICーV7とAVIC-H9 になります。仕事用なのでTVは無くても良いとの事でしたので、今回はTVアンテナ無しのマイクもいらないとの事でしたのでなしにします。画像は取り付け前に撮る時間が無かった為以前のミラの時の画像を引っ張って来ましたので今回必要の無い部品が映っていましたので消しています(^^;。
ハイゼット2 ハイゼット3
ハイゼット4
それでは早速作業にかかって行きます。まずは純正オーディオを取り外しする為オーディオ&メーターまでの一体型クラスターパネルを取り外します。キズの付きそうな所には養生をし、パネルの端側より順番に浮かせて行き全体を浮かせます。全体が浮きましたら。ハンドルコラムカバー及びダッシュパネル&シフトノブに干渉しない様注意しながらハザードスイッチ裏側カプラーを抜き取りパネルを外します。外しましたら純正オーディオの固定用ブラケットを固定していますビス4ヶ所を外してオーディオごと取り外します。ここで問題発生!!良く見たら純正オーディオにスピーカーが内蔵されているタイプでしたので車両側にスピーカーが付いていません・・・(^^;。お客様にご連絡をしスピーカーが無いですよとの報告をしました所、「取り寄せて付けて!!」との返事を頂きましたので、純正スピーカーを手配させて頂きました。先にナビゲーションの作業を進めて行きます。
ハイゼット7
ハイゼット5 ハイゼット6
GPSアンテナとVICSビーコンアンテナを画像位置に設置します。通常ですとAピラーカバーを取り外すのですが、今回の車両は商用車バンタイプですのでAピラーカバーが付いていません。アンテナ関係を貼り付けしケーブルを引き廻しする為助手席前グローブBOXを取り外します。外し方はフタを開き奥側を左右共内側へ若干撓ませながら手前に引き抜く様な感じでフタを全開に開き取り外します。外しましたら画像には撮っていませんが、各ケーブルを綺麗に引き廻しする為、ダッシュボード下部の固定ボルトを外しエアバック本体の固定ボルトを外し、ダッシュボードが多少動くようにし、各ケーブルを引き込み引き廻して行きます。引き込みましたら、ケーブルが噛み込まない様注意しながらケーブル処理を行い外しましたボルト関係を組み付けしていきます。固定しましたら各ケーブルをオーディオ部まで引き廻し余ったケーブルを固定処理しておきます。
ハイゼット8
次に電源ですが前の車両も同じダイハツ車の為オーディオ変換ハーネスがそのまま使えます(^^)。ですのでそのまま車両側のオーディオハーネスカプラーへ接続し車速信号とリバース信号とサイドブレーキ信号とアース信号の4本を別にしておきます。今回の車両ではメーター裏側より車速信号とリバース信号の取り出しが行えますのでメーター固定ボルト1本を外し、メーター本体を取り外します。外しましたらメーターに接続されていますカプラー内より今回の車両では、緑/白線がリバース(バック)信号線でオレンジ線が車速信号線でしたのでそれぞれの被覆を捲りナビゲーション側の線を接続します。接続しましたら、ハンダを使用しシッカリと取り出しを行います。このままですとショートしてしまいますので絶縁テープ等を使用してシッカリと絶縁しておきます。サイドブレーキ信号線はサイドブレーキスイッチ部より取り出しを行い、アース信号線はボディのボルト部等へ共締めし取り出しを行います。
余りましたケーブルをシッカリと固定し元通り組み付けして行きます。
ハイゼット9 ハイゼット10
今回のナビゲーション取り付けは時間が余り無かった為、撮れました画像も少なくて大変申し訳ございませんがご了承ください<m(__)m>。先にナビゲーションの取り付けが終了致しましたので一旦車両を工場より出して作動確認を行います。今回はTVが無いのと、現時点ではスピーカーが付いていませんのでAM/FMのチューニングは合わせれても音が出ない為一旦保留です。車速及びGPS受信各信号の取り出しが取れている事を確認し、車両を工場に戻します。キズ&電気廻りチェックを行い一旦作業は終了です。残念ながらスピーカーが間に合わなかった為、一旦お車を返し、後日入庫でスピーカーの取り付けを行いました。ここの画像も撮りたかったのですが、お客様もお仕事中に寄って頂きましたので急いで取り付けを行いましたので完成画像しか撮れませんでした(^^;。エンジンを始動しスピーカー左右からの音を確認し問題ありませんでしたので作業は完了です(^^)!!。 
今回の作業日誌も画像もバタバタでスイマセン・・・(^^;。もう少ししたら落ち着いてくると思いますので落ち着きましたら作業日誌も落ち着いて頑張りたいと思います(^^)!!。
by まっちょ 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ パレット
パレット
今回の作業は一般のお客様よりスズキ パレットにETC車載器を取り付けして欲しいとのご連絡が有り、お見積りさせて頂き作業が決定しましたのでお車をお預かりしETC車載器の取り付けを行いました。
パレット3 パレット2
取り付け致します商品はパナソニック製品ETC車載器 CY-ET909KDになります。本体の取り付け位置は助手席前のグローブBOX内に設置する事になりました。
パレット4 パレット5 
パレット6 パレット7
ETCアンテナはフロントガラスルームミラー裏辺りに設置致しますので、ケーブル引き廻しの為助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。画像の様にウェザーストリップゴムをずらし、ダッシュボード部はキズ等防止の為養生しておきます。準備が出来ましたらAピラーカバー上部より順番に浮かせて行きカバー全体を浮かせて行きます。全体が浮きましたら天張りやダッシュボード部への干渉に気を付けながらAピラーカバーを上方へ引き上げ取り外しを行います。
パレット8 パレット9
パレット10 
アンテナケーブルの引き廻しと電源ケーブル引き廻しの為助手席側グローブBOXを取り外します。外し方は画像の様に奥側を少し撓ませて取り外しを行います。
パレット11 パレット12 パレット13
パレット14 パレット15 パレット16
次に電源の取り出しを行う為運転席側のパネル類を外します。キックパネル部の取り外しを行う為キックパネル奥側に有りますプラスチックピン部を取り外し、パネル下側を手前に引く様な感じで浮かせます。 浮かしましたらパネルを下側へ引き下げパネルを取り外します。ハンドル下側アンダーカバーを画像の様に手前に引き抜き取り外しを行います。
パレット17 パレット18
パレット19
電源の取り出しはジャンクションブロック内より行いました。今回の車両では常時電源は太い青線より、アクセサリー電源は緑線より取り出しを行いました。 アース電源はキックパネル内集中アース部より取り出しを行いケーブルを助手席グローブBOX裏側まで引き廻します。この際長さ調整を行い余りましたケーブルは車両ハーネス部等へ固定しておきます。
グローブBOX裏側まで引き廻しましたらETC車載器本体へ接続し貼り付け部の脱脂作業を行いシッカリと貼り付けします。
パレット20 パレット21
パレット22
貼り付けましたらケーブルを処理しフタの開け閉めに邪魔にならない様引き廻し固定します。これで作業が終了ですのでエンジンを始動し作動確認を行いお隣の部品屋さんにお願いしセットアップを行います。セットアップが完了しましたら各電気廻り&キズチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ       
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!