fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ セルシオ
セルシオ セルシオ2
セルシオ3 
今回は業者様から「純正ナビゲーションシステムにDVDプレーヤー・地デジチューナー・後席用モニター・バックカメラを取り付けして欲しい」とご依頼を頂きました。各部品類は当社でご用意させて頂いて取り付け作業を行って行きます。バックカメラの取り付けと純正ナビゲーションへの接続作業は社長が行っておりましたので詳しい接続方法のご説明は社長のブログをお待ち下さいm(_)m。今回僕が撮りました画像は90枚近く有りましてブログを作成している最中に電源が落ちてしまう(本日もほぼ完成と言う所で1度落ちてしました(T T))と言う事も有り本日は「各部品類取り付け準備編」と言う事で各パネル類の取り外しブログで行きたいと思います(^^;。
セルシオ4 セルシオ5 セルシオ6
セルシオ7 セルシオ8 セルシオ9
セルシオ10 セルシオ11 セルシオ12
まずは左右Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもですと「ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張りダッシュボードから引き抜きます」と言う流れになるのですが今回のセルシオはAピラーカバーを引っ張りましても外れて来ません。まず上段中央画像のようにAピラーカバー上部を軽く叩きロックを解除します。ロックが解除出来ましたらAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーを差し込み2段目右画像の金属製ピン部をコゼて浮かせます。金属製ピンがAピラーから外れましたらいつものようにカバーを室内側へ引っ張りダッシュボードから抜き取ります。
セルシオ13 セルシオ14
セルシオ15 セルシオ16
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。まずロアカバー下に取り付けされていますアンダーカバーから外して行きます。右上画像のアンダーカバー取り付けビスを外しカバーを下方向へ引っ張ります。アンダーカバーには足元照明用電源線やテスター接続用コネクターなどが取り付けされていますのでカバーの引っ張り過ぎには注意して取り外しを行って下さい。
セルシオ19 セルシオ20
セルシオ21 セルシオ22
次にメーター周りのパネルを外します。オーナメントリムーバーツールを差し込み各パネルをコゼて浮かせます。ハンドル左側のパネル(下段画像)には電源線が接続されていますのでパネルの引っ張り過ぎに注意して取り外しを行って下さい。
セルシオ23 セルシオ24
セルシオ25 セルシオ26
セルシオ27 セルシオ28 セルシオ29
メーター周りのパネルが外れましたら左上画像のミラースイッチ等のパネルと左下画像の内気温センサーパネルの取り外しを行います。各パネルを外しますと2段目左&右画像の位置にロアカバー取り付けビスが見えますので外します。
セルシオ17 セルシオ18 セルシオ30
セルシオ31 セルシオ32
ロアカバーの取り付けビスが外れましたらロアカバー下のボンネットオープナーブラケット取り付けビスとロアカバー取り付けボルトを外しロアカバー本体を手前に引き出します。ロアカバーが外れて来ましたらカバーに取り付けされています電源コネクターを外し車外へ取り出します。
セルシオ33 セルシオ34
セルシオ35 セルシオ37
セルシオ36
次にグローブBOXの取り外しを行って行きます。まず右上画像のアンダーカバーを下方向へ引っ張って外します。グローブBOX下のアンダーカバーも運転席側同様足元照明用の電源線が接続されていますのでカバーの引っ張り過ぎに注意して下さい。アンダーカバーが外れますと2段目右画像の取り付けボルトを外し下側のBOXを開けます。下側のBOXを開けますと左下画像の位置にも取り付けボルトが見えますので外します。
セルシオ38 セルシオ39 セルシオ40
セルシオ41 セルシオ42
セルシオ43
グローブBOXの取り付けは上記のボルトだけで無く左上画像の化粧パネル裏にも取り付けビスが有りますので注意して下さい。化粧パネルをオーナメントリムーバーツールでコゼながら浮かせて行きます。この化粧パネルは若干硬く薄いのでコゼる際はパネルが割れないよう注意しながら作業を行って下さい。化粧パネルが外れますと取り付けビスが右上画像のように見えますので外しBOX本体を手前に引き出し各電源線を外します。 
セルシオ44 セルシオ45 セルシオ46
セルシオ47 セルシオ48 セルシオ49
次に各配線引き廻し&地デジチューナー設置準備でキッキングプレートの取り外しを行います。キッキングプレートを上方向へ引っ張り車両から外します。キッキングプレートはプラスチックのツメとピンが車両側の溝&受け部に入って留まっています(下段左&中央画像)。キッキングプレートが外れましたらフロアカーペットを右下画像のように捲ります。以上で僕が行います取り付け作業の準備は完了になりますので次回の取り付け作業ブログをお待ち下さいm(_)m。
さて当社は来週も出張作業が続きます。社長はそんなに日焼けしていないのですが僕はお約束のように赤黒くなっておりまして近所の部品屋さんにも「よ~焼けとんなーもう海行って来たん?」とか言われております・・・(^^;。
by KIN
                     
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!