ブログの作成を行っていましたがパソコンの謎の電源落ちが3回も・・・(^^;。後少しで終わりと言う所で何度もやり直しを繰り返していましたがさすがに・・・本日は他作業もまだ残っていますのでブログはお休みにさせて頂きます<m(__)m>。
by まっちょ


今回の作業は業者様よりダイハツ ハイゼットのエアコン修理をして欲しいとのご連絡が有りお車をお預かりし作業を行わさせて頂きました。不具合の状態はコンプレッサーへ接続されています高圧ホース部分が破裂し千切れている状態になっていました。業者様の方で高圧ホース&パイプはご用意頂いていたのですが、ホースが破裂した状態ですのでホースのみの交換だけでは済みませんのでお車の点検を行いました所、コンプレッサーが焼き付きを起こしてマグネットクラッチ部がロックしている状態になっていました。焼き付きを起こしていると言う事はコンプレッサー内部での不具合でコンプレッサーが壊れている状態ですので内部の鉄粉等が配管内にも付着している状態になります。配管内に残っているオイルを点検しました所真っ黒なオイルと鉄粉でいっぱいでしたので、コンプレッサーとコンデンサーASSYとエキスパンションバルブの交換見積もり及びエバポレーター洗浄と配管洗浄のお見積りをし、「OK」の返事を頂きましたので早速部品を手配し作業を進めて行きます。









コンデンサーの交換及び配管の交換及び配管内洗浄の為一旦取り外しを行う為フロントバンパーを取り外します。ナンバープレートを外しました所にフロントバンパー固定用のボルトが留まっていますので外します。次に車両下側プラスチックピン・フェンダー部との固定用ビスタイヤハウス内の固定用ピンを順番に取り外して行き、ハウスカバーを捲り下側から見えますヘッドライト下の固定ボルトを外します。次にフロントグリルの固定用プラスチックピンを4ヶ所取り外しグリルを車両前方側へ引っ張り取り外します。外れましたらバンパー中央部の固定ボルトを外し、両側ヘッドライト横のステー部のプラスチックピン部よりバンパーを手前に引き抜く様にしてバンパーを外します。





バンパーが外れましたらコンデンサーを取り外しする為コンデンサー前の部品関係を外します。外しましたらコンデンサーIN側及びOUT側の高圧パイプのジョイント部を緩めて取り外します。外れましたらコンデンサー上部の固定用ボルト2本を外しコンデンサーを取り外します。この取り外しましたコンデンサーはASSY交換致しますので廃棄となります。





次に室内側と接続しています低・高圧パイプを外しておき、車両室内側へ移動します。室内側は助手席前に有りますグローブBOXを外して行きます。外し方はフタを開きBOX内右側奥に固定用スライドピンが有りますので左方向へスライドさせ取り外します。このピンを外しますと右側がフリーの状態で動きますので右上方向へBOXを引き上げて行きますと取り外す事が出来ます。







グローブBOXが外れましたら内外気切り替えユニット及びエアコンクーリングユニットが見えて来ますので、最初に内外気切り替え用ユニットを取り外します。ユニットに接続されています切り替え用レバーからのワイヤーを外しユニット固定用上下のボルト2本を外してユニット本体を取り外します。次にエアコンクーリングユニットの下側水抜き用ドレンホースを外してから固定用上下の固定ボルト2本を外してユニットを車外へ取り出します。

取り出しましたらクーリングユニットケースを分解しエバポレーターを取り出します。取り出しましたら画像の様にエキスパンションバルブを外し状態を確認しますが・・・やはり・・・真っ黒なオイルと鉄粉が付着していました(^^;。エバポレーター内部から出て来るオイルも真っ黒な状態でしたのでエバポレーター内の洗浄を綺麗になるまで根気良く行って行きます。一旦内部を乾かす意味でこのまま放置しておきます。


次に破裂していました高圧ホース&パイプを車両側より取り外します。右側画像は取り外しました部品と新品の部品の画像になります。


先程の高圧側ホース&パイプは新品に交換致しますので置いておき、低圧側ホース&パイプを取り外し洗浄を行います。


次はコンプレッサーの取り外しを行って行きマグネットクラッチ用電源コネクターを切り離し、コンプレッサー固定用ボルト3ヶ所を緩めて取り外し、コンプレッサー本体を取り外します。今回コンプレッサーリビルト品を取り付け致しますので取り付け穴の位置確認等を並べて確認を行い問題無い事が確認出来ましたのでコンプレッサーを組み付けして行きます。この時に取り外していました低圧側ホース&パイプ及び高圧側ホース&パイプを組み付けして行きます。


画像の様にコンプレッサーを元通りに組み付けして行き低・高圧ホース&パイプを接続して行きます。ベルトを張りコンプレッサーをシッカリと固定します。

次にコンデンサーの部品の確認を行い問題ありませんでしたのでシッカリと組み付けを行って行き、コンデンサーIN側及びOUT側へパイプを接続します。先程も記載を忘れていましたが古いOリング類は全て交換しています。

エバポレーター側へ新品のエキスパンションバルブを組み付けしクーリングユニット内へ装着し車両側へ組み付けを行って行きます。


一通りの組み付けが終わりましたので真空ポンプを使用して20分~30分真空引きを行います。真空引きが終わりましたらゲージマニホールドのバルブを全閉じ状態で真空状態が維持出来ているかのチェックを行います。維持は問題ありませんでしたのでガスチャージを行って行きます。規定量ガスを充填し圧力をチェック・・・高圧圧力がグングン上がって行きます(^^;。おかしいですね、電動ファンはラジエター側と共通で廻っているのは確認出来たのですが今は廻っていません・・・カプラー部を触ってみると元気良くファンが回転し圧力も下がって来ました。どうやらこの部分の接触不良で圧力が上昇しコンプレッサーに負担が掛かりコンプレッサーが壊れてしまったようですね(^^;。直しておきましょう(^^)。と言う事で問題無くファンが廻る様になりましたので吹き出し口温度のチェックを行いこちらも良好(^^)エンジンを停止しガス漏れチェックを行って行き、問題有りませんでしたので各分解していました部品を組み付けして行きます。
最終電気廻りチェック及びキズチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
by まっちょ


今回は業者様から「レガシィにセキュリティを取り付けして欲しいとご依頼を頂き当社で部品をご用意させて頂いて取り付け作業を行いました。部品は右画像の「加藤電機社製 MODEL300Vと威嚇用スキャナー629T」を取り付けします。例によりセキュリティ取り付け作業の為各部品の取り付け位置、配線の取り出し&引き廻し位置など詳しく書く事が出来ませんがご了承下さいm(_)m。



業者様とご相談の結果威嚇用スキャナーは左上画像の位置に取り付けし動作確認用LEDを右上画像のハンドルコラムカバーへ取り付けします。運転席側Aピラーカバーやハンドルコラムカバー&ロアカバー、ドア内張り等を外し左下画像の状態にして作業を進めて行きます(助手席側もグローブBOXやキッキングカバー&プレートを外します)。



各パネル類の取り外し作業が終わりましたらダッシュボードの脱脂作業を行いスキャナーを設置します。スキャナー電源線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内に引き込みセキュリティ電源線に接続します。次にセキュリティ電源線を車両の各信号線に接続しハンダ&絶縁処理を行います。各配線の接続作業が終わりましたら動作確認用LEDをコラムカバー(ロア側)に取り付け元通り組み付けます。電源線、LED電源線等をセキュリティのユニットにしっかり接続してユニット本体を車両に取り付けしショックセンサーの調整を行い各パネル類を元通り組み付けます。




各パネル&カバー類を元通り組み付けましたらセキュリティの初期設定作業を行い作動確認を行います。まずはセキュリティを作動させフロント&リヤガラスにダメージを与えない程度で叩き警告音が鳴る事を確認します。さらに強い衝撃をタイヤに与えて警報音が鳴る事を確認します。次に窓を全て開けておきセキュリティ作動後各ドアを開け各ドアごとに警報音が鳴る事を確認します。セキュリティの作動に問題が有りませんでしたので最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。


さて皆さんはこのステッカーをご存じでしょうか?。テレビ朝日「アメトーーク 町工場芸人」の回を観ておりましたらこのステッカーをプレゼントして貰えると言う事でしたので応募してみましたところラッキーな事に当社にもやって参りました(^^)。まだ仮なのですがブログに載せようと思いとりあえず事務所の窓に貼ってみました(^^)。ブログをご覧下さっている方で当社にお越し頂ける際はどこに貼ってあるか是非探してみて下さい(^^)。最後になりましたがテレビ朝日「アメトーーク」のスタッフの皆さんありがとうございました!!貼る場所が決まりましたら写真を送らせて頂きます(^^)。
by KIN
本日も何かとバタバタで気が付けばもうこんな時間になっていました(^^;。何もする事が無くボ~っとしているよりかは、バタバタとさせて頂いているだけ有り難い話で、皆様に大変感謝の気持ちでイッパイです(^^)。しかし・・・ブログの作成は出来そうに有りませんので本日は申し訳ございませんがお休みとさせて頂きます<m(__)m>。
by まっちょ


今回は業者様から「BMWのエンジンが揺れている上にアクセルペダルを踏み込んでもド・ド・ド・ド・ドと吹けが悪くチェックランプも点灯しているので診て欲しい」とご依頼を頂き点検作業を行いました。




まず当社がいつもお世話になっております電装屋さんに診断テスターをお借りし故障コードの確認作業を行います。テスター接続用コネクター(いつもブログで書いておりますロアカバーに取り付けされていますコネクターです)のカバーを開けテスターを接続します。車両をお預かりした時点でのエンジンの状態が失火しているような感じでしたので故障コードは4つ入っていましたがまず1番シリンダーと5番シリンダーのイグニッションコイルミスファイヤー(失火)から直す方向で業者様に連絡を入れ「部品がダメなら交換で」と言う事になりましたので作業を進めて行きます。故障コードはこの時点で一旦全て消去しておきます。








カムシャフトカバー上のカバーを外す為上段中央&2段目中央のカバー取り付けナット目隠しカバーを外します。カバーが外れますと2段目右画像のようにナットが見えますので外します。エンジン奥のナットはボディーとの隙間が狭く少し外し難いですがナットを落とさないよう注意して取り外しを行って下さい。取り付けナットを外しましたらエンジンオイルフィラーキャップを外しカバーを左下画像のように外します。カバーが外れますと右下画像のようになり1番~6番シリンダーのイグニッションコイルが見えます(エンジン内にボルトやナットを落とさないようにする為カバーを外しましたらフィラーキャップを取り付けておきます)。







次にイグニッションコイルの取り外しを行います。まずイグニッションコイルと電源コネクターをロックしていますピンを引き上げロックを解除します(左上画像)。ロックを解除しましたら電源コネクターを抜きイグニッションコイル取り付けボルト(2本X6ヶ所計12本)を外し(5番&6番の取り付けボルトを落とさないよう注意して下さい)イグニッションコイルを抜き取ります。イグニッションコイルを抜き取りましたらスパークプラグの点検を行います。プラグの画像は有りませんがプラグの状態もあまり良い状態ではなかったのでイグニッションコイル(1番・5番)に加えプラグも交換します。下段の画像はプラグを外す為に使用します工具の画像で本来でしたらエンジン上の車両パネルを外して作業を行うのですが時間短縮の為工具を使い分けて作業を行って行きます。



スパークプラグ6本とイグニッションコイル2本を交換し取り外しの逆の手順で他のイグニッションコイルを組み付けます。イグニッションコイルを組み付けましたらエンジンを始動しエンジンの状態を確認します。アイドリング時のエンジンの振れ、吹き上がり、チェックランプに問題が有りませんでしたので試運転を行いテスターをもう1度接続し故障コードが入っていないかを確認します。故障コードが入っていない事を確認しましたらカムシャフトカバー上のカバーを組み付けしいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今回はエンジン不調の修理作業ブログでしたがやはりこの手の作業をブログにするとなりますと言葉を知らないせいか難しいです(^^;。あれもこれも書きたかったのですがどう表現したら伝わるのかな!?と思いながら作ってみました。何となくご理解頂けましたら嬉しいです・・・(^^;。
by KIN

前回の続き作業になりますが日が空いてしまい申し訳ございません(^^;。



前回はバックカメラの設置作業の途中でしたが現時点でのバックカメラ完了が出来ませんので、続きでサイドカメラの設置作業になります(^^)。カメラを助手席側サイドミラーに設置しカメラケーブルを室内へと引き込む作業になります。まずはドアの内張り関係を外し、ドアミラーASSYの取り外しを行います。画像に記載しました位置に固定用ビスが有りますので外して行きます。






最初に行いましたのはドアミラーの裏側に有ります三角形に近い形のパネルを手前に引っ張り取り外します。次にドアの開け閉めを行う際に握りますグリップ部分です。このグリップ部分は表面部のみ取り外す事が出来ますので外して行きます。グリップ部の上下パネル側にキズ防止の為養生をシッカリと行います。上下の養生が出来ましたらグリップとパネル部の隙間に指先を掛け手前に引っ張り取り外します・・・が非常に硬いです(^^; ビクともしない場合はグリップ上部とパネルの隙間にオーナメントリムーバー等を差し込み上側に少し隙間を作ります。隙間が出来ましたらグリップ部にキズが付かない様注意しながらオーナメントリムーバーを横からこぜる用にして隙間を作り、隙間が出来ましたら指を引っかけ手前に引き抜きます。下段画像の様に固定部は金属ピンで固定されていますので硬い訳ですね・・・(^^;。グリップ部が外れましたら上下に固定用ビスが留まっていますので外します。




次はドアノブの中に有りますパネルを外します。このパネルの上側センター位置に切り欠き溝が有りますのでこの切り欠き部に先端が細く少し曲がった工具を使用して引っかける様にして手前に引き取り外します。このパネルの裏側の画像を見て頂きますとお分かりになると思いますが細いプラスチックの返りの付いたピンになっています。取り外しの際に破損しない様注意が必要です。ぱねるを外しましたら見えて来るビスを1本取り外します。



内張りの固定部は全て外しましたので後は内張りを下側より手前に引く様な感じで固定ピンを浮かせて行き上側を残して全体が浮きましたらパネル下方より上側へパネルを持ち上げる様にして取り外します。画像には有りませんがパネル全体が浮きましたら、パワーウィンドウスイッチのカプラーと照明用カプラーを外し、次にドアノブ用ワイヤーとドアロック&アンロック用ノブのワイヤーを外して内張りを外します。
次にドアミラーを外す為ミラー固定用のボルトを3本外し、ミラーコントロール電源カプラーを外しミラーを抜き取ります。






ミラー本体を外しましたらカメラを設置しケーブルを引き込む作業を行う為ミラーを分解して行きます。最初に鏡部分の取り外しです。上下のどちらかがスライドタイプの引っかけとカチッとはめ込むピンとになっていますので、ミラーを上下させ良く確認します。スライド側を引っ張るともちろん割れてしまいますので反対側よりピンを外し持ち上げ手前にスライドさせて取り外します。鏡部分が外れたらミラーの軸受け部及びモーターの固定ビスを外して行きます。次にミラー側のボディ同色のカバーを外すのですがロックピンが割かし細かったり引っかけタイプになっていたりとしていますので慎重に取り外します。カバーが外れましたらモーター部固定ビス及びミラーウィンカー部の固定ビス及び電源カプラーを抜き外します。



この時点でミラー自体はバラバラの状態になっています。本当はバラバラの画像と加工画像が有るのですが画像を探しても見つからなかったので、もしかしたら誤ってゴミ箱行きにしてしまったのかも知れません・・・(^^;。
作業の内容としましてはモーターの電源ラインが軸受け部より車両室内側へと引き込んでいますので同ラインを辿りカメラケーブルを引き込んで行きます。大半のモーター部は狭いですがモーター内にケーブルを引き込み元の電源ラインに沿わせて引き込めるのですが、この車両はモーター部のラインが筒状になっておらずモーターより直接軸受け部にケーブルを引き込んでいるタイプだった為、今回は軸受け部の加工が必要になります。画像は既に加工が終了しケーブルを引き廻した状態の画像になりますが、ミラーの設置位置よりパネル側にケーブルが噛み込まない様にする為ケーブルの太さ分削っておきケーブルを引き込みます。ミラーは格納しますので軸受け部に単純に通してしまえば噛み込んで断線させてしまいますので位置をシッカリと把握し適切な位置にマーキングし縦長の溝を作ります(中央画像の奥側の溝です)。溝を作りましたら溝部にケーブルを通しモーターハーネスに沿わせてケーブルを引き廻します。詳しい画像が無くなってしまいましたので分かり難いですよね(^^;。ミラーが格納する為のケーブルの余丁を作り分解していましたミラーを組み上げて行きます。組み上がりましたら車両側へミラーを取り付けし固定します。一旦この時点でミラーを格納させケーブルに負担が掛かっていないかチェックしておきます。
問題無いようでしたのでケーブルを車両室内側へと引き込む作業をして行きます。





ドアの内張りからの車両ハーネスは上段左画像のグロメットゴムを使用して室内側へと引き込んでいますので、今回もこの車両側既存のグロメットを利用してケーブルの引き込みを行って行きます。まずは各ボディ側のグロメット固定部を外しフリーにします。次にドアからの車両ハーネスを室内側で接続しているカプラーが有りますのでカプラーを抜き、車両外側へと引き出しドア側まで引き出して行きます(上段中央画像)。 引き出しましたグロメット内にカメラケーブルを通して行きます。画像の様にグロメット内を通して行きましたら、グロメットを元の位置まで引き込んで行きグロメット部を固定し、室内側は外していましたカプラー位置へシッカリと接続して行きます。



室内へ引き込みましたカメラケーブルをバックカメラケーブルと同じ助手席シート下側へと引き廻して行き画像の様にケーブルをマット下側を通して後席足元用吹き出し口横から出します。この時にナビゲーション側へ引き廻すRCAケーブルや電源ケーブル・連動用ケーブルに切り替えスイッチ用ケーブルを引き廻して行き、カメラユニット側へ接続しケーブルの長さを決め配線処理を行っておきます。電源の取り出しはナビゲーションの取り付けを行っています「KINちゃん」に渡してお願いしておきます。

次に後席用モニターも有りますので進めて行きます。モニターの固定はヘッドレストの足部に噛まして固定するモニターベースになっています。





モニターへ接続するケーブルをシート内に引き込む為助手席シート背面部のパネルを外します。少し硬いですが引っ張れば外れて来ますので慎重に1ヶ所ずつ浮かせて行きます。中段左側画像の状態になりましたらパネル下側はスライドではまり込んでいますので上方へ引き上げ取り外します。外れますと中段右側画像の状態になりますのでケーブルを下側より這わせて行き下段画像の様にシャフト固定部の隙間より長さを調整し出します。出しましたらパネルを元通りに組み付けしヘッドレストに固定金具を装着しモニターを設置します。モニターケーブルは電源線とRCA入力ケーブルになっていますので全てナビゲーション取り付け部まで引き廻して行きます。




引き廻しましたら次に切り替えスイッチを設置する為純正モニター廻りのパネルを取り外します。ピンではまり込んでいるだけですので比較的簡単に外れると思います。外しましたら切り替えスイッチのケーブルの太さ分削っていきパネルを組み付けしスイッチを設置します。この時点ではもうナビゲーションも組み付け状態になっていましたので切り替えスイッチを使用し作動確認を行います。サイドカメラもバックカメラも問題無く映る事を確認しましたのでバックカメラの位置調整を行い仮固定します。

リヤガーニッシュを何度も何度も宛がいながらバックカメラの位置調整を行い、問題無い位置が決まりましたのでカメラをシッカリと貼り付けしカメラケーブルの引き込み部のグロメット部分に防水処理を施して行きリヤガーニッシュを組み付け固定します。再度バックカメラの映りをチェックし問題有りませんでしたのでハッチゲート内のパネル類を元通り復元して行きます。
次にサイドカメラの位置調整を行い問題無い位置が決まりましたのでシッカリと貼り付けしカメラカバーを貼り付け固定して来ます。


サイドカメラはこの様に設置し映像は右画像の状態になります。



バックカメラはこの様に設置し下側の画像の状態になります。


後席モニターは左側がTVで右側がDVDからの映像になっています。
今回はサイドカメラが当社初作業となりました(^^)結構手間暇かかる作業ですね・・・(^^;。説明書には簡単に書いて有りますが、実際の作業はケーブルが丸見えでは嫌ですよね(^^;。今回の様に取り付け出来る車両と出来ない車両とが有るかとは思いますが、どちらにしても時間はかかりますね・・・(^^)今回も・・・ですが画像が抜けてしまったりで分かり難いブログになってしまい申し訳ございません(^^;。また頑張りたいと思います(^^)!!。
by まっちょ
今日は先日のレガシーブログの続きをしなければ(^^;・・・と思いながら作業を進めていたのですが、中々段取りが付かず画像編集が出来ていません・・・(^^;。エアコン修理でダッシュボードを外しての作業など時間のかかる作業を行っていましたので画像編集がまだ途中ですので今日のブログには間に合いそうに有りません。申し訳ございませんが明日頑張って段取りし更新したいと思います(^^)!!。
今日は雨で警報や注意報など全国的に出ていますのでご注意くださいね。
by まっちょ




今回は業者様から「デミオにETC車載器を取り付けして欲しい」とご依頼を頂きまして部品を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました(セットアップ作業は当社お隣の部品屋さんにお願いして作業を進めます)。取り付け位置は業者様とご相談の結果「女性の方が使用されるので使い易い場所に」と言う事で右下画像の位置へ取り付けさせて頂く事になりました。






まずは運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張って外すのですが上段中央&右画像のように金属製ピンで留まっていますので少し硬いと思います。硬い場合はAピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーを差し込みピン部をコゼれば外れて来ると思います(ピン部以外をコゼますとカバーが変色してしまう恐れが有りますのでコゼる位置に注意して下さい)。ピン2ヶ所が外れましたらAピラーカバーを天張りに当たらないよう注意しながら上方向へ引き上げます。Aピラー下部にツメ状のフックが有りこのフックがAピラー側の溝部(下段中央画像)に入っています。Aピラーカバーを室内側へ引っ張り過ぎますとツメ部が割れてしまう恐れが有りますので注意して下さい。




次に電源取り出し作業の準備でハンドルコラムカバーの取り外しを行います。コラムカバー取り付けビス3本を外しコラムカバー(ロア側)を引っ張って右上画像のように分解します。コラムカバーが外れますと左下画像の位置にキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用し常時&ACC(アクセサリー)電源取り出し配線の確認作業を行います。


電源線の確認作業が終わりましたらETCアンテナ設置作業を行います。ETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業を行いアンテナ線を天張り内に通します。今回のデミオの天張りは硬いタイプの天張りでしたので配線を通す作業を行われる際は指を切らないよう注意して作業を行って下さい。Aピラー位置までアンテナ線を引き廻しましたらAピラー車両配線に這わせタイラップ(結束バンド)で固定しダッシュボード内へ引き込みます。


次は電源取り出し作業を行います。常時&ACC(アクセサリー)電源線の被覆を捲りETC電源線を接続します(常時電源・・・白線・ACC電源・・・緑線)。接続部はいつものようにハンダ&絶縁処理を施します。アース線は右画像のように車両アースポイントへ共締め接続しました。





電源線取り出し&アンテナ線引き廻し作業が終わりましたら車載器本体へ抜けが無いようしっかり接続し設置部の脱脂作業を行って車載器本体を設置します。余りの電源線は2段目左画像の車両配線と束ねて処理しアンテナ線はハンドルシャフト下車両配線に這わせて左下画像の車両配線と束ねて処理します。



各配線処理が終わりましたらエンジンを始動し作動確認を行います。まずETC車載器の電源が入っている事を確認しETCカードの向きを間違えないよう注意して車載器へ挿入します。ETCカードを挿入しましたら車載器側面のスタンバイランプとアンテナのランプが点灯する事を確認します。次にETCカードを車載器へ挿入したままエンジンを止めます。エンジンを止めた後車載器からカード抜き忘れ警告案内が流れる事を確認します。以上で作動確認は完了になりますので最終キズ&電気廻りチェックを行って今回の取り付け作業は終了です。
さて本来ですと本日のブログは社長のブログの続きになるはずだったのですが社長が現在作業中の為僕が代わりにブログを作成させて頂きました(^^)。間に違う車両のブログが入ってしまいますと少しややこしくなってしまうかもしれませんがどうかご了承下さい(^^;。社長のブログをお待ちの皆さん続きは後日と言う事で宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN

今回の作業は先日当社「KINちゃん」がナビゲーション取り付けでご紹介させて頂きました、スバル レガシィ ツーリングワゴンの続き作業になります。私が作業を行いましたのはマルチカメラシステム及び後席用モニターの設置作業になります。私の行いました作業も画像が多くなりましたので2回に分けてブログを行わさせて頂きたいと思います(^^)。本日ご紹介させて頂きますのは、バックカメラを取り付けする際の各パネル分解とカメラ取り付け作業のきりの良い所までになってしまいますがご了承ください(^^)。


バックカメラの設置位置は画像に有りますリヤガーニッシュの赤〇印部、純正のバックカメラ本体取り付け位置のガーニッシュカバーの一部を切り取り加工し切り取りました穴部よりバックカメラが顔を出す様な形で取り付けを行います。
今回の商品は、パナソニック製品マルチカメラシステム CY-MCRS70KDと言う商品になります。
マルチカメラシステムとはバックカメラとサイドミラーカメラとがセットになった商品で切り替えスイッチにより助手席側のサイドミラー前方部をカメラで映し出し縦列駐車や車庫入れ等をサポートしてくれたり、対向車とのすれ違い時の助手席側幅寄せ時等に映像を見ながら見えない死角を映しサポートしてくれる商品になります。今回部品関係はお客様のお持ち込みでしたがナビゲーションと連動する為のカメラ連動ケーブルCA-LM750Dとマルチカメラ用カメラカバーCA-MCC70KDの2点が足りませんでしたので当社でご用意させて頂きました。





それではバックカメラを設置する為必要個所の分解から始めて行きます。まず最初に行いましたのは、リヤハッチゲートの内張りの取り外しです。画像内に取り外しを行いますパネル部に取り外しを行って行く順番の記号を記入していますのでこの順番通りに取り外しを行って行きます。まずは①のパネルよりキズ等の付く恐れのある所には養生し端側より順番に浮かせて行き全体を取り外して行きます。画像では助手席側の画像のみになっていますが左右2ヶ所の取り外しが必要になりますので反対側の右側も同様手順で取り外しを行って行きます。


次に②の取り外しです。①のパネルが両サイド外れましたら、②のパネルを端側より手前に引く様な感じで引っ張り浮かせて行き、全体を浮かせ取り外します。このパネルは比較的簡単に取り外す事が出来ると思います。








①と②のパネルが外れましたら最後に③のパネルを外します。上段画像に有る様に①のパネルが被っていましたヶ所に固定用プラスチックピンが留まっていますので左右とも各1個ずつピンを外しておきます。次に、リヤハッチゲートを閉める際に使用します取っ手部に隠しビスが有りますので2段目画像の赤〇印位置に先の少し曲がった細い工具等を使用し穴に引っかけ手前に引っ張る様にしてカバーを捲ります。捲りますと画像の様に固定ビス2個で留まっていますので外します。
次に、取っ手部の上側にゴムのパッキンが付いていますので、画像の様に少し捲りますと固定用のプラスチックピンが見えて来ます。4ヶ所この固定ピンで留まっていますので各所取り外します。これで、パネル外側より固定されているピン関係が外れましたので下段左画像の様に浮かせやすそうなヶ所の端側より順番にパネルを引っ張り浮かせて行きます。一気にパネルを引っ張ると破損する恐れが有りますので、固定ヶ所を確認しながら一ヶ所づつ順番に浮かせるようにして下さい。この時パネルの落下にも注意して下さいね(^^)。

リヤハッチゲート内の各内張りが外れました。この状態でやっとリヤガーニッシュの取り外しを行う事が出来る状態になりました。









ガーニッシュを取り外す前に必要個所にはシッカリと養生しておくようにします。今回のカメラ設置は純正カメラ位置のガーニッシュを切り取り加工致しますので切り取り位置の両サイドの位置をカメラ設置時に分かりやすくする為上段左画像の様にマスキングテープを使用してマーキングしておきます。準備が出来ましたらリヤハッチゲート裏側よりガーニッシュ固定用ナットの取り外しを行って行きます。画像では一部しか映っていませんが全部で9個のナットで留まっています。次にガーニッシュ両サイドの固定ナットを取り外す為画像に有りますサイドカバーの取り外しを行います。見える所では1ヶ所のみプラスチックピンで留まっていますので、画像の様にピンを浮かせて取り外しパネル全体を引っ張り取り外します。外れますとガーニッシュ外側の固定ナットが有りますので2ヶ所取り外します。画像は助手席側ですが運転席側も同様手順で取り外しを行います。固定ナット全てが外れましたら、画像には有りませんが、ナンバー等電源用カプラー及びバックランプ・バックフォグ用カプラーをそれぞれ外しリヤガラス部やボディに干渉しない様注意しながら取り外しを行います。

ガーニッシュを取り外すとこの様な感じになります。画像内に赤で四角く囲みました位置にバックカメラ本体を設置し、点線位置にケーブルを固定し引き廻し、赤〇印部よりバックカメラケーブルをゲート内側へと引き込みして行きます。この穴はガーニッシュ側のナンバー等用電源カプラーを引き込みしている既存の穴になります。この穴を利用してバックカメラケーブルの引き込みを行って行きます。




バックカメラ本体をカメラ設置位置に仮付け固定しカメラケーブルの引き込みを行って行きます。既存の穴にカメラケーブルの先端カプラーを通し・・・通らない・・・(^^;。どうやらカプラーの方が穴より大きかったみたいです(^^;。では気を取り直しまして、カプラーより各配線を抜いてケーブルのみにして引き込みを行う事にします(^^)。まず、カプラーの端子抜け防止用のリテーナーロックを抜き、各ギボシのロックをしているカプラー側のツメを少し起こしながら1本づつケーブルを抜いて行きます。1つ言い忘れていましたが、どこの端子位置にどのケーブルが挿入されていたか分からなくなると大変ですのでメモなどをとり位置と線色を覚えておくようにします。この配線の中に緑線が2本有ります。全くの同色ですので分からなくならない様、一番端側の配線に油性マジックペンなどでマーキングしておくと便利だと思います。
下段左画像の様に各配線が抜けましたら、先程の穴位置より、ゲート内にケーブルを引き込みしカプラーを元通りに組み付けしておきます。元通りになりましたらケーブルが抜ける事が無いか少し引っ張って確認しておくと良いと思います(^^)。問題無いようでしたら車両ハーネスに沿わせながらゲート上方部の室内にハーネスを引き込んでいる既存のグロメット部まで固定処理しながら引き廻して行きます。






ケーブルを引き廻してきたらボディ間のグロメットをボディ側より外していきます。このゴムグロメットの中には車両ハーネスが通っていますので同じ様に中にカメラケーブルを通して車両室内へと引き込みして行きます。この引き込み作業を行う時に注意したいのは、グロメット内はそれほど余裕が有りませんのでカプラー付きのケーブルを無理に通すと、車両側ハーネスにキズを付けたり断線させたりと言う可能性が有りますので、カプラーの保護も含めてカプラー部に保護テープを巻き付け、通す前に潤滑材をカプラー側及びグロメット内部にシッカリと塗布しグロメット内部の引き込み作業を行います。画像の様に問題無く内部を通す事が出来ましたら、次は天上部より天張り内へとケーブルを引き込みます。引き込みを行う為、中段真ん中画像のパネルを引っ張り取り外します。外しましたら天上部よりケーブルを室内側へ引き込み先程外しましたパネルの上部側の天張りを少し下側へ引っ張り、ケーブルを受け取り引っ張り出して行きます。
ケーブルが車両室内側へ前部入りましたら、グロメット部を元通りに組み付けし、下段画像の様に天張り側面部を通しケーブルを固定処理して行きます。今回カメラケーブルを助手席下側まで引き廻して行きます。






天張り部より引き廻してきましたケーブルを後席側の足元側まで降ろしてきて、後席座面シートを引っ張り取り外し、後席側のサイドステップカバーを外します。このサイドステップカバー後方側にはプラスチックピンが1ヶ所留まっていますのでピン抜き工具等で引き抜いてから、サイドステップカバーを外して行きます。このカバーは非常に硬く外し難いので破損等に注意して下さい。
次にBピラー下部のパネルを画像の様に取り外していき、バックカメラケーブルを一旦助手席シート下側まで引き廻しておきます。
引き廻してきたケーブルはカメラユニットへ接続するのですが、今回はカメラユニットへサイドカメラとバックカメラとRCAケーブルと電源ケーブル・カメラ連動ケーブルを接続する事になっていますので、次回のブログでご紹介させて頂きます(^^)。




バックカメラの取り付けでは一旦ここまでの作業で止まってしまいますので、先にリヤガーニッシュの加工を済ませておきます。切り取りするパネルの廻りを養生しておき、切り欠き部に沿って切り取りを行って行きます。このパネルは比較的簡単に作業が行えます。溝部にカッターナイフ等で数回切り込みを入れて行きますと、下段左画像の様にブランっと切れますので、後は残った方を同じ様に切り込んで行きますと最終画像の様に全て取り除く事が出来ます。
カメラの設置に関しては、後カメラ本体の位置決め及び角度調整、ガーニッシュとの位置関係の調整になりますが映像を映し出しての微調整になりますので一番最後の作業になります(^^)。
残り作業は、助手席のサイドミラー部へのカメラ設置作業と助手席ヘッドレスト横に取り付けする後席用モニターの設置作業になりますが、本日は画像編集の都合上一旦ここまでとさせて頂きます(^^)!!。
by まっちょ










本日は僕の方が先に画像編集が完了しましたので昨日の続きで取り付け編のブログで行きたいと思います(^^)。
まず地デジ&ETCアンテナを設置しますのでフロントガラスの脱脂作業を行います。地デジアンテナとETCアンテナの貼り付け位置を決め右上画像のように貼り付けます。次にVICSビーコン&GPSアンテナをダッシュボード両サイド(2段目左&中央画像)へ設置します。地デジアンテナ線は天張り内から助手席Aピラーに這わせダッシュボード内へ引き込みます。ETCアンテナ線は逆に運転席側へ引き廻しダッシュボード内へ引き込み右下画像のヒューズBOX側面部に出しておきます。VICSビーコンアンテナの配線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせGPSアンテナ線と共にダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました地デジ・GPS・VICSビーコンアンテナ線は3段目画像のように車両配線に這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻します。






次にETC電源線の接続作業を行います。検電器を使用してキーシリンダー電源コネクター配線の常時&ACC(アクセサリー)電源線を確認します。各配線の確認が出来ましたら被覆を捲りETC電源線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。アース線は車両フレーム部に空きのボルト穴が有りましたのでボルトを用意し右上画像のように接続しました。電源線の接続作業が終わりましたら連動ケーブルを用意しETC電源コネクターと接続します(左下画像)。ETC連動ケーブルから出ています電源コネクターをアンテナ線と同じようにヒューズBOX側面部に出しておきます(配線の這わせ位置は後から出て来ます)。ETC連動ケーブルの長さが決まりましたら余りのケーブルを束ね右下画像の車両ユニット側面部に処理しておきます。





次はETC車載器の取り付け準備を行います(セットアップ作業は当社お隣の部品屋さんで完了済みです)。まずお客様がご用意して下さいました純正ETCビルトインカバーに車載器本体を合わせます。車載器本体が純正部品ではない為ビルトインカバーとの隙間が開きます。左上画像のように厚めのスポンジテープを貼り付けます。ビルトインカバーとの隙間を調整し上段中央画像のように車載器を貼り付けて裏側のカバーを取り付けます。ロアカバーの小物入れを外し準備の出来ましたビルトインカバーをロアカバーに組み付けます(下段画像)。





ETC車載器取り付け準備が終わりましたら次はナビ電源線の準備を行います。ここもお客様がご用意されましたサウンドアダプターとナビ電源線を抜けが無いようしっかり接続します。社長から「ACC(アクセサリー)電源が2本取り出せるようにしておいてー」と言うお達しが出ましたので左下画像のようにダブルギボシ(一つのギボシで2本接続出来るギボシです)を作成しACC(アクセサリー)電源線へ接続しハンダ&絶縁処理を施します。ナビのアース線はサウンドアダプター側アース線をギボシに替え接続しました。下段中央画像はサウンドアダプター接続方法の画像になります(いつも配線の画像だけではイメージが湧き難いかな~と思いまして載せてみました)。準備の出来ましたナビ電源&サウンドアダプターを右下画像のように車両オーディオ電源コネクターに接続します。



次にB-CASカードホルダーへカードを挿入し脱脂作業を行いました左画像の車両ユニット上部へ貼り付けます。B-CASカードホルダーの設置作業が終わりましたらラジオアンテナ変換コードを中央画像のように接続して(画像ではセンターコンソールの外側に出ていますが)オーディオ取り付け位置へ引き廻します。その作業と同時にUSB接続コードをグローブBOX方向へ引き廻しておきます(右画像)。



次は各信号取り出し配線をオーディオ取り付け位置から運転席側に取り出し先程のETC電源線と共に車両配線と束ねヒューズBOX裏へ引き廻します。ヒューズBOX裏のオプションコネクターへ各信号線を接続しハンダ&絶縁処理を施します(各信号線の取り出しは右画像を参考にしてみて下さい)。





次にナビユニット取り付け準備を行います。ナビユニットの飛び出し量を確認しながらオーディオブラケットへ組み付けます(右上画像)。ナビユニットの位置が決まりましたらオーディオ周りのパネルを組み付けて車内に持ち込み各電源コネクター・アンテナ線・ケーブル類を接続し車両へ組み付けます。






ナビユニットの組み付け作業が終わりましたらグローブBOXとハンドルコラム&ロアカバーの組み付けを行います。今回USB接続コードはグローブBOX内に設置しますのでまずグローブ内の仕切り板を右上画像のように外してグローブBOXを車両に組み付けます。USB接続コードを2段目右画像の位置から出し仕切り板を組み付けます(グローブBOXと仕切り板には左下画像のように隙間が有りケーブルが噛み込む心配は有りません)。グローブBOXを組み付けしましたらハンドルコラムカバーを取り付けしロアカバーに取り付けしましたETC車載器に電源&アンテナ線をしっかり接続(他のスイッチ類のコネクターも)しロアカバーを組み付けます。









社長が行っています作業が終わりましたら各パネル&カバー類の取り付けを行い作動テストを行って行きます。エンジンを始動しナビ&ETCが作動している事を確認します。次に各信号線の取り出し間違いが無い事を確認して車載器にETCカードを挿入します。ETCカードを挿入しましたら各ランプ類が点灯する事とナビ画面に「ETC」の表示が出ている事を確認します。各部品類の作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場の外へ出しGPSアンテナの受信状態をチェックしFM/AMラジオ・TVのチューニングを合わせます。オーディオの作動も問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて昨日、今日と長めのブログが続いておりますがまだ社長のブログも有りますのでもう少しレガシィの作業ブログでお付き合い下さい(^^;。
by KIN





今回は当社ブログリンクコーナーにリンクさせて頂いております「株式会社MAC」様からのご依頼でお客様がご用意されましたナビ、ETC、バックカメラ等の取り付け作業ブログです。バックカメラ等の作業はいつものように社長が行っておりましたのでそちらの作業は社長のブログをお待ち下さい。今回撮りました画像を確認してみましたところ久しぶりに約120枚と言う大量画像になってしまいましたのでまずパネル類の取り外し作業からブログにして行きたいと思います。取り付けブログは後日にさせて頂きます(^^;。


まずはいつものように各アンテナ設置準備の為左右Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張りAピラーから外します。Aピラーからカバーが外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意してダッシュボードから抜き取ります。



次にハンドルコラムカバー(ロア側)とロアカバーの取り外し準備でダッシュボードサイドカバーを外します。サイドカバーとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼてカバーを浮かせます。カバーが浮きましたら引っ張って外します。














次はキッキングカバー&プレートとロアカバーアンダーカバーの取り外しを行います。まずキッキングプレートを引っ張って外すのですが少し硬く2段目左画像でお分かりになられるかと思いますがプラスチックのツメで留まっています。このツメがちぎれてしまったりプレートの変色にはくれぐれもご注意下さい(外し方のコツと言うのが特に無い為無理に引っ張らず様子を見ながらじわじわ外すようにして下さい(^^;)。キッキングプレートが外れましたらキッキングカバー取り付けグロメットを外しカバーを室内側へ引っ張って外します。次にアンダーカバー取り付けピン4個を外しアンダーカバーを左下画像のように落としてテスター接続用コネクターを外します。







アンダーカバーが外れますと左上画像の位置にロアカバー取り付けビスが見えますので外しロアカバーを引き出します。ロアカバーが外れて来ましたらミラースイッチ、内気温センサー等の電源コネクターを外して車外へ取り出します。次にコラムカバー取り付けビス(2段目中央画像)を外しコラムカバーロア側を引っ張って外します。コラムカバーが外れますとキーシリンダー電源コネクターが見えます(今回ETC電源の取り出しはキーシリンダー電源コネクターで行います)。









次はオーディオ&エアコン操作パネル取り外し準備でシフトレバー周りのパネルと化粧パネルを取り外して行きます。まず化粧パネルを引っ張って外します(このパネルも硬いと思いますので一気に引っ張らず徐々に浮かせて行く感じで外すようにして下さい)。化粧パネルが外れましたらシフトレバー周りのパネルとセンターコンソールパネルの隙間にオーナメントリムバーを差し込みテコの原理でパネルを浮かせます。パネルが浮きましたら2段目左画像の手順でパネルを外します。このパネルにはシガーソケット電源コネクターやECOモードスイッチの電源コネクターが取り付けされていますのでパネルの引っ張り過ぎに注意して下さい。シフトレバー周りのパネルが外れますとセンターコンソール化粧パネル取り付けビスが見えますので外し下段中央画像のように外します。




センターコンソール化粧パネルが外れますとオーディオ&エアコン操作パネル取り付けビス6本(上段画像)が見えますので外し純正オーディオユニットを引き出し各電源コネクターを外します。







次にグローブBOXの取り外しを行いますので運転席側同様ダッシュボードサイドカバーとキッキングカバー&プレートを外します。グローブBOXアンダーカバー取り付けピン3個を外しアンダーカバーを外します。サイドカバーが外れますと左下画像の位置にグローブBOX取り付けピンが有りますので外します。取り付けピンが外れましたらグローブBOXを開け取り付けビス3本を外しておきます。この時点ではグローブBOXは外れて来ません。








グローブBOXを取り外す為にはセンターコンソールサイドカバーを外さなければならない為まずセンターコンソールの取り外しを行います。センターコンソールBOXのフタを開けますと中敷きが見えますので外します。中敷きが外れますとセンターコンソール取り付けビスが右上画像のように見えますので外します。次にサイドブレーキカバーを2段目右画像のように外します。取り付けビス&サイドブレーキカバーが外れましたらセンターコンソールを上方向に引っ張って外します。センターコンソールはビスの他にプラスチックピン2ヶ所(右下画像)で留まっています(このピンを折ってしまわないよう注意して下さい)。




センターコンソールが外れましたら上段2枚画像の取り付けビスを外しサイドカバーを左下画像のように外します。




センターコンソールサイドカバーが外れますと左上画像のグローブBOX取り付けビスが見えますので外しBOX本体を手前に引き出します。グローブBOXが外れて来ましたらBOX内照明電源コネクターと車両電源コネクターパネルがBOXに取り付けされていますので外し車外へ取り出します。以上で僕が行います作業に必要な取り外し作業は完了です。次回は取り付け作業のブログ(これから画像編集を行うのですが・・・)になりますので今しばらくお待ち下さいm(_)m。
by KIN



今回は当社がいつもお世話になっております「カーシステム神戸」様からのご依頼で右上画像のレーダー探知機(ユピテル工業社製Super CatZ250Csi 部品お持ち込み)の取り付け作業ブログです。レーダー探知機本体はご相談の結果左下画像の位置へ取り付けして行きます。








まずはGPSアンテナ設置準備の為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。上段中央画像のAピラーカバー取り付けボルト目隠しカバーをベビードライバー(マイナス)などを使用して外します。目隠しカバーが外れますと2段目左画像のように取り付けボルト(トルクス)が見えますので外します。取り付けボルトが外れましたらAピラーカバーを室内側へ引っ張りAピラーから外して引き抜くのですが3段目右画像の緑〇印のツメが湾曲していますので真っ直ぐ引っ張るだけでは外れて来ないかと思います。Aピラーカバーに巻き付けられています生地のヨレに注意しながらAピラーカバーを更に室内側へ倒しながら引き抜きます。引き抜く際も少し硬いと思いますのでAピラーカバーが天張りに当たらないよう注意して取り外し作業を行って下さい。














次に各配線引き廻し作業準備でハンドルコラムカバー下ロアカバーと小物入れの取り外しを行います。まず小物入れのフタを開けますと取り付けビスが見えますので外します(この時点では小物入れを引っ張りましても外れて来ませんので小物入れは引っ張らないようにして下さい)。次にロアカバー取り付けビス4本を外します(ロアカバーもこの時点では外れません)。センターコンソールサイドカバー(2番目右画像)を3段目左画像のように車両後方へズラしますと金属製のツメ3ヶ所がセンターコンソール側の溝部から外れますのでツメが外れましたらカバーを手前に引いて外します。サイドカバーが外れますとロアカバー取り付けビスが見えますので外してロアカバーを外します。ロアカバーが外れますと5段目右画像の位置に小物入れ取り付けビスが見えると思いますので外し小物入れ本体をダッシュボードから引き抜きます。












今回の車両はプッシュスタート式エンジンスタートの為キーシリンダーからの電源取り出し作業ではなくテスター接続用コネクター内のイグニッション信号線から電源取り出しを行いますのでキッキングカバー&プレートの取り外しを行います。まずキッキングプレートを引っ張って外すのですが非常に硬いです(^^;。ピンの割れ、プレートの変色などに注意して取り外しを行うようにして下さい(ピン位置は上段右画像を参考にして頂いてピン抜きツール等を使用して取り外しを行って下さい)。キッキングプレートが外れましたらキッキングカバーサイド部のボンネットオープナーレバーを外します。ボンネットオープナーレバーが外れますと3段目右画像のようにキッキングカバー取り付けビスが見えますので外しキッキングカバーを室内側へ引っ張ります(カバーにはトランクオープナースイッチの電源線が有りますのでカバーの引っ張り過ぎに注意して下さい)。キッキングカバーを外しましたら検電器を使用してテスター接続用コネクター電源線の中のイグニッション信号線を探します(今回の車両は緑/赤線でした)。





次はレーダー本体の設置準備でエンジンスタートボタン&ライトスイッチパネルとエアコン吹き出し口パネルの取り外しを行います。オーナメントリムーバーツールをエンジンスタートボタン&ライトスイッチパネルとエアコン吹き出し口パネルの隙間に差し込みパネルをコゼて浮かせます。パネルが浮きましたら手前に引き出しておきます。エンジンスタートボタン&ライトスイッチパネルが外れますとエアコン吹き出し口パネルの取り付けビス2本が見えますので外しパネルを手前に引っ張って外します。以上でパネル類の取り外しは完了です。





GPSアンテナ&レーダー本体設置部の脱脂作業をしっかり行いGPSアンテナは左上画像の位置に設置しアンテナ線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内に引き込みます。レーダー本体は2段目左画像の位置に設置し電源線をダッシュボード内へ引き込みます。レーダー本体電源線の引き込み作業が終わりましたらエアコン吹き出し口パネルの加工作業を行います。ドリルとヤスリを使用し2段目右画像のように溝を作りましたらパネルを組み付けし電源線が噛み込んでいないか確認します。




次にレーダー電源線を先程確認しましたイグニッション電源線へ接続しハンダ&絶縁処理を施します。アース線の接続はフロアカーペットを捲りますと車両アースポイントが見えますので取り付けナットを緩めて共締め接続します。スピーカー&ジャンクションユニットを車両ユニットの側面部に貼り付けし各電源線とGPSアンテナ線を抜けが無いようしっかり接続します。余りの各配線は右下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。各接続作業が終わりましたら取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けし作動テストを行います。


エンジンを始動しレーダー探知機が作動しましたら車両を工場の外へ出しGPSアンテナの受信状態を確認します。レーダー探知機の作動に問題が無い事を確認しましたら車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は昨日のブログにも書きましたが午後から出張作業に出掛けます。帰って来てからでは恐らくブログの作成が出来ないと言う事で社長と相談しかなり早めですが今のところパソコンの調子も良さそうですので更新させて頂きたいと思います(^^)。それでは午前中の作業に戻り午後からの作業に備えたいと思います。
by KIN


さすがに今からもう1度書き直すとなりますと深夜になってしまいそうですので今日は終了したいと思います。
明日も午後から加西市へ出張作業に出掛けますので更新出来るか分かりませんが更新出来そうでしたら頑張りますのでまた覗いて頂けましたら幸いです

僕達の使い方が悪いのか?Vistaってこんなに調子が悪くなるものですか?。どなたかパソコンに詳しい方教えて頂けませんでしょうか?

by KIN


今回の作業は業者様よりダイハツ ムーヴにLEDデイライトの取り付けを行って欲しいとご連絡を頂き、お車をお預かりし作業を行わさせて頂きました。取り付け致しますLEDデイライトは・・・スイマセンメーカー名を控えるのを忘れてしまいましたが品番はM-713になります。

今回の車両はナンバープレートの位置がフロントバンパーのセンター位置では無く少し運転席寄りに設置されている為、デイライト本体を設置する場所がかなり限られてしまいますので業者様とご相談の結果画像内の記載しました位置に設置する事になりました。設置にあたり配線の引き廻し等も有りますので作業を行い易くする為フロントバンパーを取り外して行きます。







まず始めにナンバープレートを取り外します。が・・・その前にナンバープレートの端側のライン位置が分からなくなると設置時に困りますので念の為画像の様にマスキングテープを使用してマーキングしておきます。ナンバーを取り外しますと上段画像右側のバンパーを固定していますプラスチックピンが有りますので外しておきます。次にタイヤハウス側の固定ピンを左右外しバンパー下部の固定ピンを順番に外して行きます。外しましたら画像の順番が少し違いますがグリル部の固定用プラスチックピンを外します。各固定していますピン関係が外れましたら、フェンダー及びバンパー部の境目ライナー部を浮かせバンパーを外して行きます。
今回のデイライトの作動方法は2種類有りまして、センサーユニット内内蔵の振動センサーを利用してデイライトを点灯させる方法と車両キースイッチのACC(アクセサリー)電源が供給されている時だけデイライトが点灯する状態にする方法と2種類の取り付け方が出来ますので、業者様に確認した所出来れば振動センサーでの制御では無く、キー連動でお願いしますとの事でしたので室内側よりACC(アクセサリー)電源を使用しての取り付けになりました。




車両室内側からアクセサリー電源の取り出しを行いますのでいつもの様に、キーシリンダー後部の配線から電源を取りだす事になりますので、運転席側アンダーパネルの下部2ヶ所のネジを外しパネルを手前に引っ張り外して行きます。







次にハンドルコラムカバーの取り外しを行いますので最初にコラムカバーのロアー側固定用ビス1本を外します。次にハンドルを90度回転させますと上段中央及び右側画像の様に固定用ビスが見えて来ますのでこの固定用ビスを外します。3ヶ所の固定用ビスが外れましたら中段左画像の様にアッパーカバーとロアーカバーとを画像の様に分離させロアー側のみ取り外します。カバーが外れますとキーシリンダー後方のキーカプラー配線が見えますので、検電器テスター等を使用してアクセサリー電源を探して行きます。今回の車両では下段左画像に有ります青色線がアクセサリー電源線でしたので取り出し用電源線及び車両配線の各被覆を捲り巻き付けハンダを使用してシッカリと取り出しを行います。取り出しが完了しましたら、取り出し位置を絶縁テープを使用してキッチリと絶縁処理を施して行き、ケーブルを車両ハーネスに沿わせて引き廻し固定処理をして行きます。この取り出しましたケーブルを助手席側よりエンジンルーム内へと引き廻して行きます。





取り出ししました電源ケーブルを引き廻す為助手席側グローブBOXを取り外します。BOXを開き画像内に有りますストッパー部分を矢印方向へ撓ませてダッシュボードのストッパー部より逃がし手前に開いて行きます。開きますとグローブBOXのフタが全開に開きますので手前に引き抜き取り外します。外しましたらグローブBOX下側のアンダーパネルを下方へ引っ張り取り外します。外しましたら画像には有りませんがエンジンルームと室内間にゴムのグロメットを通して車両ハーネスの引き込みをしている個所が有りますのでこのグロメットを利用する為ゴムグロメットに穴を開けケーブルを引き込みして行きます。エンジンルーム側から見た画像が下段に有りますが画像内に赤〇で囲んでいますヶ所よりケーブルを引き込みして有ります。この引き込み位置は最終防水処理の為ブチルテープ等を使用して塞ぎ処理します。




次に車両側へセンサーユニット及びデイライト本体へ接続するケーブルを引き廻しして行きます。画像では少し分かり難いですが左右デイライト本体を設置する裏側付近へケーブルに余裕を持たせて引き廻し固定処理を行います。引き廻しましたらセンサーユニットを上段中央位置へ貼り付け固定する為鉄板部を綺麗に脱脂処理し貼り付けします。センサーユニットより出ていますアースを車両側集中アース部へ共締めし、先程引き廻してきましたアクセサリー電源にヒューズホルダーを取り付けしセンサーユニットより出ています電源入力線と接続し、センサーユニット線と接続し余りましたケーブルを画像内の様に車両ハーネス部等へ固定します。画像との説明でも結線が分かり難いと思いますので取り付け説明書の画像を撮っておきました(^^;。




各結線が終了しましたらフロントバンパー側デイライトを固定致しますパネル部を綺麗に脱脂処理を行い貼り付けします。貼り付けしましたらケーブル処理を行い、バンパーを組み付けして行きます。組み付けしましたらエンジンを始動して作動確認を行います。点灯を確認しましたら左右の高さ調節を行い作業は終了です(^^)!!。組み付け致しましたバンパー及び室内のキズチェックを行い、各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ


今回はディーラー様から「新車のミラへHIDランプキットを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き担当営業マンの方とのご相談の結果右画像のHIDランプキット(ハートネット社HIDキット製H4Hi/Ro切り替えタイプ6000K「ケルビン」)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。








まずはフロントバンパーの取り外しを行いますのでバンパー上部(5個)、両サイド(片側3個計6個)、下部(片側3個計6個)とナンバープレート取り付け位置のプラスチックピンをベビードライバー(マイナス)などを使用して外します。バンパー両サイドのプラスチックピンは使用年数の劣化や砂利などが付着していますと割れ易くなっていますので特に注意して取り外しを行うようにして下さい。


各取り付けピンが外れましたらフロントフェンダーとの接合面を引っ張りバンパーサイド部を浮かせます。バンパーサイド部が浮きましたら落下に注意しバンパー本体を手前に引っ張って外します。







次に両ヘッドランプユニットの取り外しを行います。ヘッドランプユニットは上段3枚画像の位置にボルト、ビス、プラスチックピンで留まっていますのでそれぞれを外します。ボルト、ビス、プラスチックピンを外しましたら2段目右画像のツメ部を押しロックを解除しながらヘッドランプユニット本体を引き出し各電源コネクターを外します。フロントバンパー、左右ヘッドランプユニットが外れますと左下画像のようになります。


フロントバンパー、左右ヘッドランプユニットが外れましたらバラスト&イグナイター取り付け位置の確認作業を行います。なるべく水が掛かり難い場所で車両側のユニットやヘッドランプユニットを組み付けする際邪魔にならない場所、電源線とHID球から出ています配線が届く位置を考え今回は右画像の位置に取り付けする事にしました(助手席側もほぼ同じ位置に取り付けしています)。






バラスト&イグナイターの設置作業が終わりましたら電源線の引き廻し作業を行います。まずバッテリーを外しHID電源線の常時&アース線を各ターミナルへ接続します(上段中央画像)。次にランプのHi/Ro切り替えリレーを右上画像の位置に設置します。リレーユニットの取り付けが終わりましたら運転席・助手席側の各電源線を振り分けし運転席側の電源線はエンジンルーム奥車両配線に這わして行きます(下段左&中央画像)。この引き廻し作業時左下画像では外れている画像になっていますがエアクリーナーケース(アッパー側)を外しますと作業し易くなります。各電源線の引き廻し作業が終わりましたら各バラストの電源コネクターと接続し助手席側のみヘッドライト信号取り出しの為車両ヘッドランプ電源コネクターとHID電源線側のコネクターを接続します(右下画像)。以上で電源線の引き廻し作業は完了になりますのでバッテリーを元通り組み付けしておきます。







次にヘッドランプ球の交換作業を行います。まず純正ハロゲンランプ球を上段画像のように外します。ハロゲンランプ球が外れましたらHIDランプ球のシェード部分と球本体を2段目左画像のように分解します。分解しましたシェードのツメをヘッドランプユニット側の溝部に合わせ組み付けします(左下画像)。シェードの組み付けが終わりましたらHID球にゴムカバーを取り付けしてヘッドランプユニットに取り付けます(いつもHID取り付け作業時に書いていますがHID球は絶対に触らないよう注意して下さい)。注意点をもう一つゴムカバーを取り付けする際ゴムカバーが浮いていますと湿気がレンズ内に入り曇ってしまったりしますので浮きが無いようしっかり取り付けするようにして下さい。ヘッドランプユニットへHID球を取り付けしましたら車両へ取り付けしフロントバンパーを元通り組み付けます。


最後にエンジンを始動し作動確認を行います。左がハロゲンランプ点灯時の画像で右がHIDランプ点灯の画像になります。ヘッドランプの色、明るさが変わるだけでイメージがガラッと変わりますよね(^^)。HIDの作動に問題が無い事を確認しましたら最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて昨日は社長も書いておりましたように久しぶりに遠方へ出張作業に出ていたのですが天気も良く道中の山々の緑に社長と癒されておりました(^^)。僕は趣味で山の中へ魚釣り(もちろんマナーはしっかり守っています)に行ったりするのですが最近行けていなかったせいか野池や川を見てはワクワクしておりました(^^)。自然は良いですよね~久しぶりに釣りへ行こうかな~と思う1日でした(^^)。もちろん出張作業はしっかり行って参りました

by KIN
by まっちょ

本日の作業は業者様よりマツダ プレマシーのエアコンの風が全く出ないので見て欲しいとのご連絡が有り、早速お車をお預かりし点検させて頂きました。

エンジンを始動しエアコンスイッチをONにしました所確かに風量の表示ではMAX状態になっていますが全く風が出ていませんでした。風量を弱めていっても全く風は出て来ません。



まずは室内のヒューズから調べて行きます。運転席ハンドル下アンダーパネル部にヒューズBOX部のカバーが有りますので開きヒューズが見える状態にします。この状態になりましたらヒューズの指定位置に何用のヒューズか明記されていますのでエアコン関連のヒューズを探し、検電器テスター等でヒューズ切れしていないかを調べて行きます。電源部の1次側及び2次側の信号が正常に来ているようであれば問題無し、1次側は来ているが2次側は信号が来ていない状態ならヒューズが溶断していてヒューズが切れている状態となります。今回はエアコン関連以外のヒューズも一緒に調べて他のヒューズ切れが無いかも調べておきます。室内側のヒューズは異常が有りませんでしたのでフタを閉め次はエンジンルーム側へ移動します。





ボンネットを開き助手席側に有りますヒューズBOXのフタを開け点検して行きます。ヒューズをそれぞれ検電器テスター等を使用して室内側同様手順で確認をして行きます。このヒューズBOXのフタの裏側にヒューズ名称及び容量が明記されていますのでこの中のヒーター40Aをメインに調べます。この中では異常が有りませんでしたので室内側の配線系統を調べて行きます。




助手席側グローブBOX裏側にエアコンユニット及びブロアモーターが有りますのでグローブBOXを取り外します。画像の様にBOXを開き矢印部付近を矢印方向へ若干撓ませ下段画像の様に開き取り外します。




エアコンユニットのサイド部にヒーターレジスター(正式名称は違います)が有りますのでエンジンを始動しエアコンを作動させます。レジスター側の3Pコネクター部には1本しか電気がきていませんでした。紫/白線に信号はきていましたが風量調節により電圧変動するラインでしたのでレジスター側制御用のコントロールラインは正常ですがメインとなる信号がきていない状態でした。次にブロアモーター側の2Pコネクター部も調べてみましたが何も信号はきていない状態でした。
ヒーターのメイン電源ヒューズは異常なしで各部に信号がきていないとなりますとブロアモーターリレー不良を疑うしか有りませんのでリレーを探します。





確かこの辺でリレーを見た覚えが有りましたので記憶を信じてグローブBOX左側ダッシュボードサイド部のカバーを画像の様に取り外して行きます。






有りました~(^^)。メンバー部にリレーが固定されていますのでメンバーより外して配線側へ検電器テスターを使用して調べて行きます。まず最初に40Aのヒューズよりきている予定のメイン電源線(青/白線)の確認をし問題無し、次にイグニッションONで信号が来ますリレーのコイル側(ピンク線)の確認をし問題無し、コイル側のアース線の導通チェックも問題無し、スイッチ側の信号を送る配線側は・・・きていません!!ここが異常です。リレーが働く条件は揃っているのに信号が出ないと言う事はリレーが悪くなっている可能性がかなり高いですのでリレーを外して点検します。コイル側にプラスとマイナスを繋ぎスイッチ側の端子にサーキットテスターを使用して導通チェックを行います。今回のリレーは「カチカチ」とスイッチが働く音はしますが内部での接点不良なのか導通が無い状態でしたのでリレーの不良と言う判断になりました(^^)。


業者様にご連絡を入れ部品を手配しリレーを付け替えして作動チェックを行いますと問題無く風が出るようになりましたので取り外していたもの全てを組み付けし、キズ&電気廻りチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
本日は久しぶりにエアコンのブログにさせて頂きました(^^)。最近晴れた日はボチボチエアコンを作動させていないと暑く感じる日が有りますので、皆様も夏場を迎えるまでに一度エアコンのチェックをされてみては如何でしょうか(^^)!!。
by まっちょ



昨日は大変申し訳ございませんでしたm(_)m。本日は昨日画像編集を済ませておりましたエスティマのレーダー探知機取り付け作業のブログで行きたいと思います。業者様から「部品持ち込みでレーダー(右上画像)を取り付けして欲しい」とご連絡を頂き取り付け作業を行いました。業者様と現車で取り付け位置、電源取り出し方法のご相談をさせて頂き「レーダー探知機の取り付け位置は運転席側Aピラー三角窓部のパネルへ電源は電源ソケットを使わない方向で」と言う事に決まりましたので作業を進めて行きます。


まずは運転席側Aピラーカバーの取り外しから行って行きます。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意しダッシュボードから抜き取ります。Aピラーカバーは右画像でお分かりになるかと思いますが金属製のピンで留まっています。この金属製ピンはAピラー側の溝部に残ってしまう事が多いのでAピラーから外してカバー側に取り付けしておきます(金属製ピンをAピラーから外す際Aピラー内にピンが落ちる恐れが有ります。ピンがAピラー内に落ちてしまいますと取れなくなってしまいますので注意して取り外すようにして下さい)。









次にハンドルコラムカバー&ロアカバーの取り外しを行います。まずロアカバーの取り外しから行いますのでロアカバー取り付け&ボンネットオープナーレバーブラケット取り付けビスを外します。ボンネットオープナーブラケット取り付けビスを外しましたらレバー本体を2段目右画像のようにロアカバーから引き抜いておきます。次にシフトレバー周りのカバー(3段目左画像)を手前に引っ張って外します(シフトレバーから抜き取らなくても作業は可能なのですがツメ位置等の画像を撮る為カバーを抜き取りました)。シフトレバー周りのカバーが外れましたらロアカバーを手前に引っ張り各電源コネクター類を外し車外へ取り出します。





ロアカバーを外しましたらハンドルコラムカバーの取り外しを行います。コラムカバーロア側の取り付けビスを外してハンドルを左右へ90°回しますと見えます取り付けビス2本を外します。取り付けビス3本を外しましたらコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。コラムカバーが外れますと2段目右画像の位置にキーシリンダー電源コネクターが見えると思いますので検電器を使用しACC(アクセサリー)電源取り出し配線の確認作業を行っておきます。



次に電源線の準備作業を行います。今回業者様から「電源ソケットを使わない方向で」と言うご依頼でしたのでレーダー電源線ソケット部の加工を行って行きます。まず右上画像のようにソケット部分を分解しプラス側とマイナス側の配線を確認します。確認作業が終わりましたらソケットから出ています配線を10㎝程残して切断し(元に戻せるように配線をソケット側に配線を残しておきます)プラス側配線にヒューズホルダー付き配線を接続します。マイナス側の配線にはクワ型ギボシを取り付けして電源線の加工作業は完了です。




準備が“整いました”{最近このフレーズが人気の芸人さんが居てはりますね~(^^)}電源線をキーシリンダー電源コネクターACC(アクセサリー)電源線へ接続しハンダ&絶縁処理を施します。接続しました電源線を右上画像のように車両配線に這わせ三角窓部へ引き廻します。アース線は左下画像の車両フレーム空きボルトにナットを用意して接続作業を行いました。






次に三角窓部に引き廻しました電源線の噛み込みを防止する為三角窓パネルの加工を行います。ドリルを使用して右上画像のような溝を作ります。この溝部に電源線を通してAピラーカバーを組み付けし電源線を三角窓側とダッシュボード内で引っ張り合います。電源線が抵抗無く動く事が確認出来ましたらレーダー探知機に接続してパネルの脱脂作業をしっかり行い左下画像位置に設置します。レーダー探知機の設置が終わり電源線の長さが決まりましたら余りの配線を右下画像のように車両配線へ束ねて処理しハンドルコラムカバー&ロアカバーを元通り組み付けます。


エンジンを始動しレーダー探知機の電源が入る事を確認しましたら車両を工場の外へ出しGPSの受信状態を確認します。レーダー探知機の作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて昨日はサッカーワールドカップの日本代表選手が決まったそうですがサッカーファンの皆さん、まもなくですね~(^^)。僕はサッカーはあまり詳しくない(選手の名前は知っている程度です・・・)のでヴィッセル神戸の大久保選手に頑張って頂きたいと思います(^^)。プロ野球の方は明日から交流戦が始まりますが毎年この交流戦を境に今まで調子の良かったチームが悪くなってしまったり逆に調子の悪かったチームが良くなったりしますので目が離せません(^^)。毎年阪神VSオリックス線が応援し辛いのですが特に今年はオリックスの監督が岡田監督なので例年より応援し辛いです(^^;。どちらも頑張って!!(特に阪神^^;)。
by KIN

今回の作業は業者様より日産ティーダラティオにナビゲーションを取り付けしたいので見積もりが欲しいとのご連絡を頂き、お客様のご予算に合わせてお見積りした結果「OK」の返事を頂きましたので当社で部品を手配しお車をお預かりして作業を行わさせて頂きました(^^)




ご用意致しましたナビゲーションはパナソニック製品地デジ付きSDナビゲーションCN-MW200DとVICSビーコンユニットCY-TBX55Dと日産用オーディオ変換ハーネスF-115Nの3点になります。
現在のお車の仕様はディーラーオプションのオーディオが取り付けされていますのでこのオーディオを外した所にナビゲーションを設置致します。業者様とご相談の結果GPSアンテナとビーコンユニットの設置位置は下段左画像位置へ取り付けする事になりました。TVアンテナは右側画像少し分かり難いと思いますが画像の様に貼り付けして行きます。



最初に各パネル類の取り外し作業から始めて行きます。TVアンテナを貼り付けしケーブルの引き廻しを行う為Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを引っ張り取り外して行きます。この際キズ等の付きそうなヶ所には予め養生しておくようにします(^^)。固定ピン2ヶ所が浮きましたら天張り部及びダッシュパネルに干渉しない様注意しながら取り外します。画像は運転席側ですが助手席側も同様手順で取り外しを行います。




次にハンドルコラムカバー下側パネルを画像の様に取り外します。










次にオーディオ部の廻りクラスターパネルを取り外しする為オーディオ上側のパネルを画像の様に前面部を浮かせ前面部が浮きましたら手前に引っ張る様にして取り外しを行います。パネルが外れましたら吹き出し口上側のパネル固定用ビス2本を外します。次にパネル下側エアコン操作パネル下側のパネルを画像の様に順番に浮かせて外します。外れましたら画壇左画像の様にパネル固定用ビスが2本有りますので外しオーディオ廻りのパネルを手前に引き抜いて行きます。引き抜きましたらハザードスイッチ用カプラーとエアコン操作部用カプラーを抜き取りパネルを外します。パネルが外れましたらオーディオ固定用ブラケットの固定ビス4本を取り外しオーディオを外しておきます。




助手席前のグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOX下部に固定用ビスが3ヶ所有りますので外します。次にグローブBOXフタを開いた所に有ります固定ビス4本を外しBOXを手前に引っ張り出します。出て来ましたらBOX内イルミ用の球が有りますので外し、BOXを外しきります。


この状態でTVアンテナの貼り付け位置の寸法を計測し各貼り付け位置にマスキングテープ等を使用してマーキングし、貼りts系地のガラス面を綺麗に脱脂処理を行いフィルムを貼り付けして行きます。貼り付けましたらアンテナケーブルを運転席側及び助手席側に振り分けオーディオ取り付け部まで引き廻して行きます。画像は助手席側のAピラー部ですが引き廻すケーブルを固定処理して行きます。助手席側はグローブBOX奥側の車両ハーネス部に沿わせて引き廻し固定処理して行きます。



アンテナケーブルの引き廻しが終わりましたら取り付けするナビゲーションの電源ケーブルをオーディオ変換ハーネスに接続し配線の処理を行って行きます。 処理が終わりましたら取り付け部の純正オーディオハーネスカプラーに接続し車速信号線を運転席側へバック信号線を助手席側へと引き廻します。




バック信号線の取り出し位置は、助手席側のキックパネル内に有りますカプラー部より取り出しを行いますのでサイドステップカバーを画像の様に外します。外しましたら右下画像のカプラー部より黄色線がバック信号線でしたのでナビゲーション側バック信号入力ケーブルを接続します。
画像には有りませんが車速信号の取り出し位置は運転席側ヒューズBOX奥側の線材部にテーピングされています茶色4ピンカプラー部の2番目端子 青/黒線より取り出しを行っています。

次にこのナビゲーションにはIpod接続用ケーブルが付いていますので取り付け位置よりオーディオパネル上側の小物入れ内に既にETC車載器が設置されており、ケーブルを引き込んでいる穴が有りましたのでこの穴を利用してケーブルを引き込み長さ調整を行い処理しておきます。



取り外しましたオーディオより取り付け致しますナビゲーション側へ固定用ブラケットを付けかえします。固定しましたらナビゲーションの裏側接続部に引き廻しました各ケーブル類を接続しナビゲーションを固定します。固定しましたら取り外していました各パネル類を元通り組み付けして行きます。


GPSアンテナとVICSビーコンユニットは画像の様に設置致しました。ナビゲーションも画像の様な形で取り付けが完了致しました(^^)。







エンジンを始動しナビゲーションを起動させ地デジを視聴する為のB-CASカードをナビゲーションに挿入致します。モニター部を開き上段右側画像に有りますパネルを左側へスライドさせ2段目左画像の様に右側を浮かせてパネルを取り外します。カードスロットが有りますのでカードの向きに注意し挿入、カバーを元に戻してテストを行う為車両を工場より一旦外に出し車両取出し情報の確認・地デジ受信確認・各設定を行い問題ありませんでしたので、車両を工場へ戻しキズ及び電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
今回少しバタバタとしていた為何度かブログを作り直し致しましたので 文章がおかしな所があるかと思います(^^;。
落ち着いてブログが出来る様頑張って段取りして行きたいと思いますが中々難しいですね(^^;。でも頑張ります(^^)!!。
これからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回はトヨタ ハイラックスサーフのETC取り付け作業です。
と行きたい所だったのですが画像編集をしていて気付いた事が・・・作業終盤の画像が無い(^^;。確かに画像の確認をしたので撮り忘れでは無いのですが・・・どうやら他の使用しない画像にまぎれてゴミ箱行きになってしまったみたいです(^^;。
作業終盤画像が無ければ意味が有りませんので今回は諦めて画像を消去致しました(^^;。
今からですと他の画像編集をしてブログにするには時間が掛かり過ぎますので今日はブログお休みで・・・と言う事になりました。また明日頑張りたいと思います(^^)。本日の作業もまだ残っていますので今からもう少しだけ頑張りたいと思います(^^)!!。
by まっちょ



今回はディーラー様から「新車のルークスへナビとETCを取り付けして欲しい」とご依頼を頂き部品はお客様とご相談の結果左下画像のナビ&ETC車載器等を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。ETC車載器のセットアップ作業はいつものように当社お隣の部品屋さんにお願いして作業を進めて行きます。




まずは各アンテナ設置準備の為左右Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ってAピラーから外します。AピラーカバーがAピラーから外れましたら天張りに当ててしまわないよう注意しながらダッシュボードから引き抜きます。Aピラーカバーは左画像でお分かりになるかと思いますが金属製のピンで留まっていますので引っ張る際Aピラカバーの割れや変色に注意して取り外しを行って下さい。




次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けストッパー部を内側に引き寄せながらダッシュボードを交わしBOX本体を手前に引っ張って外します。BOX下部に左下画像のツメが2ヶ所有りこのツメがダッシュボード側の受け部に入って留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。





次はオーディオパネル&ブラケットを外す為エアコン吹き出し口パネル左右を外します。まずシフトレバーを左上画像のように移動させておきます。次にオーナメントリムーバーツールをエアコン吹き出し口パネルとエアコン操作パネルの隙間に差し込みコゼてパネルを浮かせます(隙間と言いましてもかなり狭いと思いますので養生テープなどキズ防止対策をしっかり行い徐々にオーナメントリムーバーツールを差し込むようにして下さい)。パネルが浮きましたら手前に引っ張って外します。





エアコン吹き出し口パネルが外れますと左上画像のようになりますのでオーディオブラケット取り付けビス4本を外します。オーディオブラケット取り付けビスの下側2本は上段中央&右画像のように少し深い位置に取り付けされています。ビスの落下にはくれぐれもご注意下さい。オーディオブラケット取り付けビスが外れましたらオーディオパネルを手前に引き出しハザードランプスイッチ電源コネクターを外します。





各パネル類の取り外しが終わりましたら各アンテナ設置準備でフロントガラスとダッシュボードの脱脂作業を行います。脱脂作業の終わりましたフロントガラスへ地デジ&ETCアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内に通し助手席側Aピラーへ引き廻します。GPSアンテナは上段中央画像位置へ設置しアンテナ線をフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせ地デジアンテナ線と共にダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線はグローブBOX内の小物入れ上部に通しGPS&地デジアンテナをオーディオ取り付け位置へETCアンテナはグローブBOX位置にそれぞれ引き廻しておきます。各アンテナ線の長さが決まりましたら余りのアンテナ線は右下画像のように車両配線と束ねて処理します。各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたら左右Aピラーカバーを組み付けます。






次は電源線の準備と接続作業を行います。まずナビ電源線を変換ハーネスに接続します。ギボシ部は抜けが無いようシッカリ接続し絶縁テープを巻き付けておきます。今回車両側のオーディオ電源コネクターにアース線が有りましたので変換ハーネス側のアース線を二股ギボシに交換しナビアース線とETCアース線を接続します(2段目左画像)。ETC電源線はキーシリンダー電源コネクターで取り出ししたかったのですがプッシュスタート式スターターの為配線が細かったのでナビ電源線に割り込み接続しました。準備が出来ましたナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターへ接続し各信号(車速・リバース(バック)・サイドブレーキ)取り出し作業を行います。各信号の取り出し位置は右下画像を参考にしてみて下さい。






次にB-CASカードホルダー&USBケーブル(iPodなどを接続する為のケーブルです)の設置作業を行います。B-CASカードのチップ面に注意しカードをホルダーへ挿入します。B-CASカードホルダー裏側にマジックテープを貼り付けしセンターコンソールパネル奥のフロアカーペット部に設置します。B-CASカードホルダーのケーブルはセンターコンソールパネル裏側に通っています金属製のパイプに這わせタイラップ(結束バンド)で固定しオーディオ取り付け位置へ引き廻します。USBケーブルはオーディオ取り付け位置からグローブBOX内小物入れ部に這わせ右下画像のように設置しておきます。







各配線の接続&引き廻し作業が終わりましたらナビユニット取り付け作業に移ります。オーディオパネル&ブラケットを右上画像のように分解しナビユニット本体へ組み付けます。ナビユニット本体にパネルとブラケットが取り付け出来ましたら各電源コネクター&アンテナ線・ケーブル類を抜けが無いようしっかり接続します。ナビユニットへ各配線を接続しましたら配線類の噛み込みに注意しながら車両に組み付けます。




次はETC車載器取り付け準備を行います。今回車載器本体はグローブBOX内に設置しますのでステップドリルを使用し右上画像のように穴開け加工を施します。グローブBOXに穴が開きましたらETC電源&アンテナ線を引き込みBOX本体をダッシュボードに組み付けます。車載器設置面の脱脂作業を行い各配線を接続して右画像のようにETC車載器を取り付けます。








ETC車載器の取り付け作業が終わりましたらエアコン吹き出し口パネルを組み付けしシフトレバーをPレンジに戻してエンジンを始動し作動テストを行って行きます。まず車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているか確認します。次に各信号の取り出しに間違いが無いか確認し拡張ユニットの接続状態をチェックします。ナビ側の作動に問題が無い事を確認出来ましたらオーディオ画面にしてFM/AM&TVのチューニングを合わせラジオの受信状態と地デジTVの受信状態を確認します。オーディオの作動にも異常が無い事が確認出来ましたら車両を工場内に戻しETC車載器へETCカードを挿入しETCの表示がモニターに出ている事を確認します。以上で作動確認は完了ですので最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて皆さんゴールデンウィークは満喫されましたでしょうか?(^^)。お仕事だったと言う皆さん大変ご苦労様でした。当社は4日間お休みを頂きましたが僕の場合出張作業の疲れを取って終わってしまったと言う感じです(^^;。ニュースでも各地で凄い渋滞している映像が映っていましたが当社ブログをご覧下さってる方もこの中に居らっしゃるのかな~と思いながら観ておりました(^^;。
本日から当社も通常営業なのですが早速業者様からご依頼を頂き現在も作業を行っておりましてゴールデンウィーク中にお問い合わせを頂いております皆様大変申し訳ございませんがご返答の方今しばらくお待ち頂けましたら幸いですm(_)m。
by KIN

今回の作業は業者様よりトヨタ エスティマに純正カーナビゲーションが付いているのですが後付けで地デジチューナーの取り付けが出来ますか?との問い合わせが有り、お調べしました所取り付けが可能でしたので取り付けに必要な部品のお見積りをさせて頂き「それで!!」とのご連絡を頂きましたので当社で部品を手配し作業を行わさせて頂きました。


車両にはトヨタ純正のHDDナビゲーションが付いています。純正のAUX(外部入力端子)が付いていませんので外品のビートソニック製品ビデオ入力端子 AVC1を使用して取り付けを行います。今回当社でご用意させて頂きました商品はパナソニック製品地デジチューナーTU-DTV40 2チューナー2アンテナタイプ・ビートソニック製品外部入力端子AVC1・外部入力端子と地デジチューナー間の映像&音声接続用RCAケーブルの3点をご用意させて頂きました。





では早速作業にかかって行きます(^^)。最初に取り外しが必要なヶ所のパネル廻りに養生しパネル類を外して行きます。純正ナビゲーションモニター廻りのクラスターパネルの更に廻りのパネルを浮かせて行き全体を浮かして行きます。全体の固定ピンが外れましたらパネルに接続されていますカプラーを抜き取り外します。次にモニター廻りのパネルを同様手順で固定プラスチックピンを浮かして行き取り外します。





次にAピラーカバーの取り外しになります。必要ヶ所に養生していきまずは上段画像のパネルを浮かせて取り外します。次にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーとボディの隙間に指を掛け画像内矢印方向へ引っ張り固定ピンを浮かせて行きます。全体が浮きましたら天張り部への干渉及びダッシュボード部への干渉に気を付けながら上方へ引き上げ取り外します。






次は地デジ用アンテナケーブルの引き廻し及び地デジチューナーのRCAケーブル・電源ケーブル・リモコン受光部用ケーブルの引き廻しを行う為助手席側グローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開きましたら左側面部にBOX開閉時に緩やかに開く様にする為のダンパーが付いています。画像内〇印部の位置で固定して有りますのでBOX側出っ張りの先端部を摘まみダンパーをスライドさせて取り外します。外れましたらグローブBOX奥側のストッパー位置の部位を画像の様に若干内側へ撓ませストッパー部分をダッシュボード引っ掛かり部より抜きます。全開に開く様になりましたらBOXを手前に引き抜く様な感じで取り外します。





今回地デジチューナーの設置位置は業者様とのご相談の結果助手席シート下辺りでと言う事になりましたのでシート下のスペースを確認しました所設置には問題が有りませんでしたのでシート下に設置致します。この地デジチューナー設置位置より各接続ケーブルを引き廻して行きますので助手席側足元部サイドステップカバー&キックパネルの取り外しを行います。サイドステップカバーは画像の様に端側より上方へ引き上げる様にして浮かせて外します。キックパネルは画像内〇印部の固定用プラスチクネジを回して外しパネルを車両後方側へ引っ張り取り外して行きます。


先程外しましたサイドステップカバー及びキックパネル内に車両ハーネスが通っていますので車両ハーネスに沿わせ各ケーブルの引き廻しを行い固定処理をして行きます。右側画像は助手席シート下側の地デジチューナー本体の設置位置になります。



画像には有りませんが地デジアンテナの貼り付け位置を決め貼り付け致しますガラス面の脱脂作業を行い貼り付けして行きます。貼り付けが終わりましたらアンテナケーブル電極部をフィルムアンテナの電極部に貼り付けしケーブルを助手席シート下側まで引き廻して行きます。次にリモコン受光部用ケーブルをナビゲーション側付近より助手席シート下側まで引き廻して行きます。引き廻しましたら、電源ケーブルの常時電源及びアクセサリー電源のケーブルに保護の為絶縁テープを巻き付けして行き、先程引き廻してきましたリモコン受光部ケーブルを接続し、映像&音声用RCAケーブルを接続し抜け防止の為絶縁テープで巻き付け処理をして行きます。接続が終わりましたらケーブルをシート下マットの下側よりシート下付近に引き廻し、電源及びアンテナを地デジチューナーへ仮接続します。有る程度の長さを決め引き廻しながら各ケーブルを固定処理をして行きます。このままRCAケーブルと電源ケーブルをナビゲーション裏側付近まで引き廻して行きます。電源の取り出しを行うのですがスイマセン(^^;間違って削除してしまいましたので画像が有りません・・・(^^;。電源の取り出しを行い、用意していましたビデオ入力アダプターへ接続し余ったケーブルを処理して行きます。処理が終わりましたらビデオ入力ケーブルを純正ナビゲーション裏側接続端子部へ挿入し各固定をし組み付けを行って行きます。


次に先程引き廻しましたリモコン受光部の設置になります。リモコン受光部の設置位置は左側画像の四角く囲みました位置へ設置しますが、ケーブルを出してくる位置が有りませんので画像丸印位置をヤスリ等で削り処理致しました。この状態で組み付けを行いパネル間にケーブルが挟み込まれていない事を確認し、問題有りませんでしたので組み付けを続けて行きます。


最後に地デジチューナーヘB-CASカードを挿入しシート下マット部に固定します。
各作業工程が終了致しましたのでエンジンを始動し各作動テストを行って行きます。




地デジチューナーの映像チェックと設定を行う為、車両を工場より一旦表へ出して受信状態の確認を行います。受信に問題は有りませんでしたので車両を工場へ戻し各電気廻り及びキズチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
ゴールデンウィークですね、既に連休中真っ只中の方もいらっしゃるとは思いますが(^^)私達も明日より4日間連休でお休みを頂きます(^^)!!。車で遠出される方や、連休で久しぶりにお車を運転される方等いらっしゃると思いますがお休み中の運転にはくれぐれもご注意くださいね(^^)せっかくのお休みですから楽しく過ごしたいですよね。私は特に何処かに行く予定は無いのですが・・・(^^;日頃出来ない用事をし、ゆっくりと休みたいと思います(^^)。
当社5月6日より通常営業致しますので宜しくお願い致します<m(__)m>。
本日はまだ作業が残っておりますので最後もうひと踏ん張り頑張ってから帰宅したいと思います(^^)!!。
by まっちょ