今回の作業は業者様より、トヨタ ヴィッツへフォグランプの取り付けをして欲しいとのご連絡を頂き作業をさせて頂きました。
フォグランプは純正を取り付けするのですが、フォグランプ本体とベゼルカバー(フォグランプの前面部に取り付けをするカバー)は純正部品を取り寄せしているけど、車両側へ引き廻しする配線セットとスイッチ関係は無いので新たに引き込みフォグランプ用ON/OFFスイッチを別途取り付けして欲しいとの事でした。左側画像の黄色〇印部へフォグランプを取り付けして行きます。
純正フォグランプのい取り付けと配線の引き廻し作業を行う為、フロントバンパーの取り外しを行って行きます。上段左画像のボンネットを開いた状態で見えているバンパー固定用上部のプラスチックピン5個を外します。次に右側画像のタイヤハウス内フェンダー部固定用プラスチックピンを外します(画像は助手席側ですが運転席側も同様取り外して行きます)。外しましたらバンパー下部の固定用ビス&ボルトを各所取り外して行きバンパーをフリーにします。フリーになりましたら下段右側画像のフェンダーとバンパーサイドの境目部分を画像の様に手前に軽く引っ張る様にして浮かせて行き(反対側も同様外します)フロントバンパーを外します。
バンパーを外しましたら、キズ等付かない様保護シートに置き、純正フォグランプを取り付けする位置のカバーを取り外します。表側から無理に引っ張りますとバンパー側へキズ等が付く恐れが有りますので、バンパー裏側より固定用プラスチックピンのロック部を押しながら取り外しを行うようにしますと上段右側画像の様に外れて来ます。カバーが外れましたら、純正フォグランプ本体を中段左画像の様にあてがい本体を固定します。固定方法は2ヶ所がバンパー側へスライド挿入しもう片側を1ヶ所ビス止めする形になります。フォグランプ本体の固定が出来ましたら、右側画像の様にベゼルカバーを前面部より装着しますと、下段画像の状態になります(反対側も同様手順で取り付けします)。
今回はお客様のご要望でイエローバルブの装着をして欲しいと言う事で、業者様よりイエローバルブをお預かりしていましたのでバルブを交換しておきます。
フロントバンパー側の作業は終わりましたので、次は室内側作業に掛かって行きます。まず最初に運転席側ハンドル下側のアンダーカバーの取り外しを行いました。右側画像の様にカバー下部が画像の様に開きますので「パコッ」と開きます。開きますと、固定用ビスが2ヶ所有りますので外します。後はプラスチックピンで固定されていますので手前に引っ張り取り外して行きます。
室内側へ取り付けしますフォグランプのON/OFFスイッチの取り付け場所ですが、今回はセンターコンソール部のサイドブレーキ前に空きパネルが有りましたのでここに取り付けを行う事になりました。スイッチ配線を引き廻しする為センターコンソールを外して行きます。最初にセンターコンソール後部に有りますドリンクホルダー内に固定用の10mmボルトが有りますので外しておきます。次にセンターコンソールの前面部を下段中央画像の様に上側へ引っ張り持ち上げますと浮きますのでコンソール部を外します。外す際はキズ等付かない様注意しながら取り外して下さい。取り外しましたセンターコンソールの裏側を見てみますと、右側画像の様にプラスチックピンが2ヶ所有りました。
今回、当社でご用意させて頂きました部品は、大きめの容量に対応するヒューズホルダー1個とフォグランプON/OFF用スイッチとここの画像には写っていません作動信号取り出し部に使用するヒューズホルダーと大きめの容量に対応するリレーと各使用しますケーブルをご用意させて頂きました。
上段右側の画像はスイッチを取り付け致します空きパネル部に、スイッチを取り付け固定する為の穴を開けスイッチを固定します。
スイッチの固定作業が終わりましたので、次は信号取り出しと配線の引き廻し作業を行います。
フォグランプの作動を車両側スモールランプが点灯している状態の時だけフォグランプが点灯する様に取り付けしますので、スイッチの方側へスモール信号を入れ、ONした時にはスモール信号がリレーのコイル側に流れリレーのコイルが磁化されリレー内部の接点が作動しフォグランプ側へ電気を送る様に取り付けをして行きます。結線図等が無ければイマイチ伝わらないですよね・・・(^^;。
スモール信号の取り出しは今回センターコンソール部に一番近い位置のシフト部のスモール信号線を探して取り出しを行います。上段左画像の様にシフト部のイルミランプがすぐ見えていますので、検電器テスターを使用して信号確認を行い、右側画像のヒューズホルダー付き配線を使用して電源の取り出しを行います。スモール信号の取り出しが終わりましたら、スイッチ側よりリレーへ接続するケーブルをコルゲートチューブ内へ通し、絶縁処理を行ってからエンジンルーム側まで引き廻して行きます。中段右側画像の車両グロメット部を利用して、ケーブルをエンジンルーム内側へと引き廻しを行って行き、グロメット部に防水処理の止めブチルテープ等を使用し処理を行います。
配線を引き廻しましたら、センターコンソールを元通り組み付けして行き配線側へギボシ端子を接続し加工取り付けしましたスイッチ側へ接続します。
室内側作業は終了しましたので、次はリレーを使用してフォグランプ側へ電源を送る為の結線を行って行きます。今回使用しましたリレーは大きめの容量にも対応できるタイプのリレーで、古橋電気㈱製品SRN-12 MAX40Aタイプのリレーです。リレーの接続端子部を間違えない様に、先程引き廻してきましたスイッチ側からのスモール信号線をリレーのコイル側へ・コイル側のボディーアース線・バッテリーからの常時電源線・フォグランプ側へ送る電源線の4端子をそれぞれの端子部へ挿入して行きます。ボディアースはシッカリとアースの効いている場所へ、常時電源線はバッテリーより直接取り出して、間に20Aのヒューズを入れます。中段左画像のケーブルはフォグランプ左右に引き廻し、バルブのプラス側へ接続しバルブのアース側は左右引き廻して接続します。が、今回純正ハーネスが有りませんので、H11のフォグランプ側へ接続するカプラーが有りませんでしたので、純正部品よりカプラーのみを取り寄せし接続できるように致しました。カプラー内へ挿入するギボシは有りませんので、他のギボシを加工してシッカリと固定できる状態&防水処理を行い取り付けを行いました(画像が無くてスイマセン・・・)。各ケーブルを車両ハーネス部等へタイラップ等を使用して固定し、最終リレー本体を熱害・水害の可能性の低い場所を選び固定します。各作業を終了しましたら、フロントバンパーを元通り組み付けし作動確認を行います。
スモール点灯時のみのフォグランプ作動ですのでスモールランプを点灯させ、フォグランプスイッチをONにして点灯させます。問題無く作動しておりますので、各所キズチェック・電気廻りのチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
少し分かり難いブログになってしまいスイマセン・・・(^^;。
by まっちょ