今回は業者様からのご依頼でハイゼットにETC車載器の取り付け作業を行いました。車載器はパナソニック社製のCY-ET909KDを当社でご用意させて頂き業者様とご相談の結果下段画像位置へ取り付け取り付けして行きます。
今回は最初に電源取り出し作業を行いましたのでハンドルコラムカバーとロアカバーの取り外しから記載して行きたいと思います。まずハンドルを左右に90°回しますとコラムカバー取り付けビスが見えますので左右それぞれを外します(左上画像)。次に右上画像の緑〇印のコラムカバー取り付けビスを外し更にロアカバー取り付けビス2本(青〇印部)を外します。取り付けビスを外しましたらロアカバーを手前に引っ張って外します。ロアカバーの固定はビス以外プラスチックのツメで留まっていますのでツメを割ってしまわないよう注意して取り外しを行うようにして下さい。ロアカバーが外れますとコラムカバー下にスペースが出来ますのでコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。コラムカバーを外しますと右下画像の緑〇印のキーシリンダー電源コネクターが見えると思います。
キーシリンダー電源コネクターが見えましたら検電器を使用し各信号線(常時&ACC)の確認作業を行います。各信号取り出し配線の確認が出来ましたら配線の被覆を捲りETC電源線側常時&ACC(アクセサリー)線をそれぞれ接続しハンダ&絶縁処理を施します。アース線は左下画像位置の車両ブラケット取り付けボルトへ共締め接続します。
次にETCアンテナ貼り付け&引き廻し作業を行います。フロントガラスの脱脂作業を行いETCアンテナをしっかり貼り付けします。今回のハイゼットにはAピラーカバーが取り付けされていないタイプの車両でしたのでETCアンテナ線はガラス周りのゴム製モール内に通しダッシュボード内へと引き込みます。モール上部へはアンテナ線が通し易いのですがサイド部は若干通し難いかと思います。オーナメントリムーバーツールなどを使用しモール内に押し込む感じで通して行くのですがモールが変形してしまう恐れが有ります。モールの押し過ぎに注意しながらアンテナ線引き廻し作業を行うようにして下さい。アンテナ線をダッシュボード内へ引き込めましたら電源線と共に車両配線へ這わし車載器取り付け位置へ引き廻します。各配線の長さが決まりましたらタイラップ(結束バンド)を使用して車両配線と束ねます(2段目左画像)。引き廻して来ました各配線を車載器へ接続しセンターコンソールサイド部の脱脂作業を行って左下画像の位置へ取り付けます。車載器を取り付けましたら各配線が遊ばないようワイヤーステッカーで固定します。最後に余りの電源&アンテナ線を車両配線へ束ねて処理しコラムカバー&ロアカバーを元通り組み付けして作動テストに移ります。
エンジンを始動し車載器本体の電源ランプが点灯する事を確認してETCカードを挿入します。前回マーチの作業ブログでもご説明させて頂いたかとは思いますがETCカード挿入後車載器側のスタンバイランプとアンテナ部のランプが点灯する事を確認します。各ランプが点灯してETCカードの認識がされましたらカードを残したままエンジンを止めます。エンジンを止めましたらカード抜き忘れ警告がされる事を確認し取り付け作業終了です。最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日寒暖の差が激しい日が続いておりますが皆さんお風邪などひかれてませんでしょうか?。今週は近畿地方も「グッ」っと寒くなるような事を天気予報で言っていました(^^;。本日若干体調がおかしい僕が言うのも何なんですが体調管理には十分注意して頂きたいと思います(^^;。
by KIN