by まっちょ
昨日の続きブログをする予定だったのですが、本日もバタバタとしておりまして画像編集が間に合いそうに有りません・・・(^^;。大変申し訳ございませんが本日の「カーテックつかさ作業日誌」はお休みさせて頂きます<m(__)m>。最近更新が出来ない日が多々有りまして、応援して下さっている皆様申し訳ございません(^^;。更新が出来る様頑張って行きますので、これからも宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様から画像の「S500へナビとバックカメラを取り付けして欲しい」とご依頼を頂きご相談の結果右画像の部品類を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。バックカメラ等の取り付け作業は社長が行っておりましたので後日アップされます社長のブログをご覧下さい。右画像内に記載していますCANバスアダプターと言うのは車両配線の信号がパルス信号(デジタル信号)で各部品類を作動させていますので電圧(12V)に変換させて外品オーディオなどに必要な電圧を確保させる為の装置です。更にこのCANバスアダプターから車速信号などの取り出し配線が出ていますので1ヶ所で全ての信号線が取り出せるメリットが有ります。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはワンセグTV&GPSアンテナ取り付け準備の為助手席側Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバー上部室内側に引っ張ります。Aピラーカバーは右上&左下画像のようにプラスチックのツメがAピラー側のツメと溝部に入って留まっています。画像でお分かりになるかと思いますが黄〇印部のツメが左右に出ており無理に引っ張りますと割れてしまう恐れがありますので上下のツメが外れましたら上方向に引き上げる感じで取り外すようにして下さい。
次にグローブBOXの取り外しを行って行きます。まずグローブBOXを開け右上画像の取り付けビスを外します。次に2段目左画像のグローブ取り付けビス用目隠しグロメットをベビードライバー等を使用して外します。目隠し用グロメットが外れましたら取り付けビスを外しグローブBOX本体を手前に引き出します。グローブBOX本体が出て来ましたら左下画像のBOX内照明電源コネクターとオープナーワイヤーを外します。
次はキッキングカバー&プレートの取り外しを行います。まずキッキングプレートの取り外しを行うのですが今回の車両はいつものように引っ張り上げて外すには硬過ぎでしたのでピン抜きツールを使用して取り外しを行いました。ピン抜きツールをキッキングプレートとボディーの隙間へ差し込みプレートの変形に注意しながら浮かせプレートが浮きましたら引っ張り上げる感じで取り外します。プレートの固定は右上画像のツメが右下画像の金属製ピン入って留まっています。
キッキングプレートが外れましたらカバーを外します。カバー側面部にカバー取り付けビス用目隠しグロメットが取り付けされていますのでグロメットを外し取り付けビスを外します。取り付けビスが外れましたらフロアカーペットを捲りカバー本体を室内側へ引っ張って手前に引き出します。この時カバーにスピーカーが取り付けされていますので引っ張り過ぎに注意しスピーカー電源コネクターを外してカバーを車外へ出します。
助手席側のカバー類が外れましたらワンセグTV&GPSアンテナの設置作業を行います。今回のベンツは左上画像の位置しか電波を通さないタイプのフロントガラスが取り付けされていますのでGPSアンテナもこの位置に設置します。GPSアンテナの設置方法はETCアンテナがダッシュボードに取り付けするタイプのアンテナでフロントガラスに取り付け位置を変更する際に使用しますブラケットを使って取り付けします(右上画像)。脱脂作業を行いましたフロントガラス面にワンセグTV&GPSアンテナを貼り付けし(2段目左画像)各アンテナ線を天張り内に通してAピラーに這わせダッシュボード内へ引き込みます。
次にオーディオ周りに取り付けされています木目調パネル・アッシュトレー(灰皿)・エアコンコントロールユニットの取り外しを行います。まずオーディオ上部に取り付けされています木目調パネルをオーナメントリムーバーツールを使用して取り外します。次にアッシュトレーを開けシフトレバーを手前に移動させます。アッシュトレー両側の取り付けビスを外しアッシュトレー本体を引き出し電源コネクターを外します。次にオーナメントリムーバーツールを使用してエアコンコントロールユニット本体を引き出し電源コネクターを外してユニット本体を取り外します。
オーディオ周りのパネル類が外れますと左上画像の位置にオーディオ取り付けビスが見えますので外しオーディオ本体を手前に引き出し各電源コネクター類を外して落下に注意しながら車外へ出します。オーディオ本体が外れましたら右下画像の電源コネクターから常時電源とアース線の取り出し作業を行っておきます(このコネクターの常時電源は12Vの電圧がかかっています)。
次はCANバスアダプター設置作業を行って行きます。まず取り付け説明書に記載されています車両データーに合わせてアダプター本体の設定を行います。次にCANバス接続コードをエアコンコントロールユニット電源コネクター配線へ接続します(右上画像)。CANバス接続コードの接続作業が終わりましたらCANバスアダプターを準備し下段中央画像位置へ設置して電源線とコードを接続します。これで右下画像の赤枠部のナビ電源線への接続が可能になります。
CANバスアダプターの接続作業が終わりましたらナビ電源線の準備を行い右画像のように接続作業を行います。右画像内青〇印部の各スピーカー線は社長が引き廻し作業を行いましたので社長のブログで詳しい説明が有ると思います(^^)。
その社長が引き廻してくれますバックカメラ用RCAコードやスピーカー線を引き廻す準備を行っておきます。後席側のキッキングプレートは社長が取り外してくれていましたので僕はBピラーカバー(ロア側)の取り外しを行います。Bピラーカバー側面部に取り付けされていますエアダクト取り付けビスを外しエアダクト本体をBピラーカバーから取り外します。次にBピラーカバー本体の金属製ピンを車両から外し室内側へ引っ張って外します。この金属製ピンはかなり硬いと思いますのでケガなどしないよう注意しながら取り外し作業を行うようにして下さい。Bピラーカバーが外れましたら各配線類をフロアカーペット下に通し車両配線やフレーム部に束ねてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。
トランクルームからの配線引き廻し作業が終わりましたらiPod接続ケーブルの設置作業を行います。iPod接続ケーブルはグローブBOX内に設置しますのでグローブBOX左側面部のグロメットを外しコードを左下画像のように通しオーディオ取り付け位置へ出しグローブBOX本体をダッシュボードに組み付けます。
次にナビユニット本体の準備を行います。ナビユニット本体へオーディオブラケットを取り付けし右上画像のように準備します。ナビユニット本体の落下に注意しながら各配線類を抜けが無いようしっかり接続し車両へ組み付けします。ナビユニットが車両に組み付け出来ましたらオーディオフェイスパネルとエアコンコントロールユニット、アッシュトレー、木目調パネルを取り外しの逆の手順で取り付けします。以上でナビ取り付け作業は完了ですので各パネル&カバー類の取り付けを行い作動テストを行います。
エンジンを始動しナビユニットの電源が正常に入る事を確認して車両を工場の外へ出します。現在地、各信号取り出し状態、ワンセグTV受信状態、バックカメラの作動をチェックし全て問題が無い事が確認出来ましたら車両を工場内へ戻して最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日も昨日に引き続き画像枚数の多いブログになっておりますがいつも書かせて頂いておりますようにお時間の有る時にゆっくりご覧頂けましたら幸いです(^^;。
数日更新出来なかった日が続いておりましたのは出張作業もそうなのですが先日のアウディやBMW今回のベンツ(欧州車ばかりですね・・・(^^;)の作業に没頭していました為です(言い訳のようですが・・・)(^^)。
by KIN
今回の作業は、業者様よりトヨタ クラウンを中古車で購入したのですが純正エレクトロマルチビジョン付き車で外品のパイオニア製品カーオーディオが装着されているけど純正TVの音声が車両スピーカーから音が出ず、モニター裏側辺りから小さな音でなっているようなのですが・・・と言う事でお車を入庫して頂き点検させて頂きました。業者様よりついでにDVDプレーヤーの設置作業もして下さいと言う事でお持ち込みでケンウッド製品DVDプレーヤーVDP-09とビートソニック製品ビデオ入力アダプターAVC1をお預かりし点検を続けます。
車両が入庫した時には既にオーディオ廻りがこの様な状態になっており、業者様の方で色々点検をしていたみたいです。純正のTV音声がモニター裏側辺りから鳴っていた・・・と言うのは、画像右側に有ります製品純正システムを生かしつつ外品のオーディオに変換する為のサウンドアダプターですがこの画像内の赤丸印部の所に内蔵スピーカーが付いていましてここよりTV音声が出力されていました。このままではシステム的に音声が出ませんので追加で必要になります部品をお見積りし、OK!!の返事を頂きましたので部品を当社で注文し作業を進めて行きます。
部品が入荷するまでの間、先にDVDプレーヤーとビデオ入力端子の取り付け作業を進めて行きます。ビデオ入力アダプターは純正TVチューナーに接続致しますのでまずは純正TVチューナーが見える状態にして行きます。この車両の純正TVチューナーはリヤラゲッジルーム内の右側底面内張りを取り外した所に有りますので、画像の様に順番に各所分解し取り外して行きますと、右下画像の様に純正TVチューナーが出て来ます。
この純正TVチューナーの空きカプラーの位置へビデオ入力アダプターを接続するのですが全て埋まっています・・・(^^;。ですが、画像内の赤〇印の青色カプラーが必要無い事が判明致しましたので、青色カプラーを抜き、この場所へビデオ入力アダプターを接続します。接続しましたら反対側ケーブルがRCAケーブル端子になっていますので、ケーブルの届く範囲で車両前方側へ引き廻して行く為、シートとリヤクォーターパネルを外して行きます。
後部座席の座面シート部を外します。外し方は非常に簡単で座面シート下部に手を掛け、上方へ引っ張り上げますと上段中央画像の様に浮いて来ますので、反対側も同様手順で浮かせて右側画像の様にします。中には非常にロック部が硬い場合も有りますので、取り外しの際は十分ケガ等には注意して下さい。座面シートが浮きましたら、車両外へシートを取り出し、中段中央画像のパットを外して行きます。このパットはパット下部に固定ボルトが付いていますので、緩めて取り外しパッドを上方へ持ち上げながら取り外します。
次に、左側リヤクォーターパネルのを取り外しする為固定されています各プラスチックピン及び固定ボルト関係を取り外して行きます。
パネル後ろ側の固定ピンを取り外しする為、トランクルームスカッフプレートを固定しているプラスチックピン4個を外しスカッフプレートを外します。外しましたらパネル側固定ピンを外しパネルを浮かせます。浮きましたらビデオ入力ケーブルを車両前方側へ引き廻しケーブルを車両ハーネス等へ固定処理して行きます。
ケーブルは先程外しましたパッド付近までしか引き廻せない為、ここからはDVDプレーヤー付属のRCAケーブルをビデオ入力ケーブルRCA端子部へ接続し、助手席シート下側まで引き廻して行きます。
先程のRCAケーブルを助手席シート下側まで引き廻しを行う為、助手席側の前後サイドステップカバーとセンターピラー下側のパネルを取り外して行きます。取り外しが出来ましたらケーブルを車両マット下側に通し助手席シート下側まで引き廻して行きます。
次に、DVDプレーヤーの電源ケーブルとリモコン受光部のケーブルを引き廻しする為助手席前グローブBOXを取り外して行きます。BOXを取り外しするには下側アンダーカバーを画像の様に下側へ引っ張り取り外し、アンダーカバーを外しましたら見えます、グローブBOX下部の固定ボルト2本を外し、BOX内の固定ビスを外し、グローブBOX本体を手前に引き抜き取り外しを行います。
今回のDVDプレーヤーの電源はシガーライターソケット部へ接続するタイプなのですが、電源取り出し部は見えない様にして欲しいとの事でしたので、1穴増設用ソケットを用意し、このソケットの電源を純正シガーライターソケット裏側電源部より、いつもの様にハンダを使用し取り出しを行います。電源の取り出しが出来ましたらDVDプレーヤー側ソケットを接続し、抜け防止の為絶縁テープで処理を行います。
次にリモコン受光部の引き廻しを行うのですが、受光部設置位置がオーディオパネル部に設置になりましたので、先にパネルの一部を画像の様に加工しておきます。加工しましたら電源ケーブルとリモコン受光部ケーブルを助手席シート下側まで引き廻しDVDプレーヤーへ接続します。
当社で注文しました部品(パイオニア製RCA・バスインターコネクター)が届きましたのでユニット本体の電源をオーディオ後部の電源部より割り込み接続し、アースを車両鉄板部へ接続します。各ケーブルの余り分を束ねて処理し、サウンドアダプター側から出ているRCAケーブルをインターコネクター側へ接続し、インターコネクター側から出ているバスケーブルをオーディオ後部へ接続します。接続しましたらインターコネクターユニットを車両鉄板部へ固定しオーディオを組み付けして行きます。
リモコン受光部は下段左画像に有ります様にパネル部へ貼り付けしています。オーディオの動作確認と設定を行い純正TVの音声が車両スピーカー部より出ているか確認を行います。次にDVD プレーヤーの映像確認と音声確認を行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ



今回は僕達がいつもお世話になっている方から「エンジン回転が上下してしまうので診て欲しい」とご依頼を頂き点検させて頂きましたところハンチング(エンジン回転が安定せず常に上下し振動を起こす現象)が確認出来ました。ハンチングと言う事はどこからか余分な空気を吸ってしまっているのでは?と思い各ホース類にパーツクリーナーを吹き付けし様子を見ていましたら案の定エンジンが振れ出しましたのでBMWに勤める僕の親友に確認を取りましたところ「インテーク側に取り付けされているリードバルブ付近を中心にパーツクリーナーを吹き付けてみて」と言われ再度パーツクリーナーを吹き付けてみました。「どう?振れる?振れるんやったらそのバルブに接続されているホースを点検してみて~」と言われましたので早速取り外し作業に取り掛かって行きます。



点検中もう一ヶ所ホースの破れを発見しましたのでフューエルラインのダイヤフラム部に接続されていますバキュームホースも交換します(上段2枚画像参照)。今回作業を行います箇所は左下画像の位置になります。


肝心なリードバルブの取り付け位置はこの画像の位置に取り付けされています。上の画像の拡大画像になります。







まずエアコンフィルターケースの取り外しを行います。エンジンルーム防水ラバーを上段中央画像のように引っ張って外します。次にエアコンフィルターカバーのロックピンを緩めカバーとエアコンフィルターを外します。エアコンフィルターが取れましたら2段目左画像の位置にケース取り付けボルト(トルクス)が見えますので緩めます。次にケース前部に取り付けされています配線カバーを外し車両配線を手前に引き出します(2段目右画像)。車両配線がケースから外れましたらケース本体を車両から外します。





エアコンフィルターケースが外れますとリードバルブが見えますので確認してみましたら左上画像のようにブローバイガスのホースが劣化して千切れていました(^^;。このホースの千切れが原因でエア吸いを起こしていたようです。原因が判明したところで部品屋さんに部品を注文し取り外し作業に取り掛かって行きます。リードバルブ本体は裏側から右上画像の取り付けボルト(六角)2本で留まっていますので外します。取り付けボルトが外れましたらリードバルブを外し取り付け面の清掃作業を行います。次にブローバイホースの取り外しを行うのですが右下画像のように冷却ホースとセットになっていますので冷却ホースも外します。
ブローバイガス・・・未燃焼の混合気(生ガス)でエンジン内のピストンとシリンダーの隙間から漏水しクランクケース等に漏れ出したもの。
ブローバイホース・・・エンジンオイルの劣化、金属類の腐食や大気汚染の原因になるのを防ぐ為インテーク側へブローバイガスを戻し新しい混合気と混ぜて再度燃焼させるのに必要なホース。


ブローバイホースはカムシャフトカバーにも接続されていますので外すのですが引っ張ってみましたところこちらも千切れてしまいました(^^;。千切れたホースを取り除き右画像のように綺麗にしておきます。



部品屋さんに注文していました部品が揃いましたので取り外しました部品と比較し部品に間違いが無い事が確認出来ましたので取り付けし取り外しましたエアコンフィルターケースを元通り組み付けしてエンジンを始動します。冷却水が若干漏れてしまいましたのでラジエターキャップを開け冷却ラインのエア抜き作業を行います。エア抜き作業が終わりましたらエンジンの調子を確認し問題が無い事が確認出来ましたので電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日出張作業やパソコンの調子が悪く更新出来ない日々が続き大変申し訳ございませんでした

本日も若干駆け足気味のブログになってしまっておりますが318iにお乗りの方で同じような症状でお困りの方是非一度点検してみてはいかがでしょうか?親友言わくこのホース周りのエア吸い結構多いらしいですよ~(^^;。
by KIN
4日分のブログ更新が出来ませんでした・・・(^^;。今までこの様な事は無かったのですが・・・当社ブログを応援して下さっている皆様、更新が出来ず大変申し訳ございませんm(_ _)m。只今出張作業より戻りましてKINちゃんも私も今日はハードな一日だった為疲れています・・・(^^;。明日の作業に影響を出さない様、本日はブログをお休みさせて頂きたいと思います(^^)。明日こそは頑張りますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
by まっちょ
ここ最近昼間はまだましですが朝晩は冷え込みますね・・・(^^;。皆様体調を崩さない様お気を付け下さい(^^)。
by まっちょ
by まっちょ
今回は業者様から「ナビは用意するのでアウディに取り付けして欲しい」とご依頼を頂き当社でオーディオ取り付けKITをご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずいつものように地デジ&GPSアンテナ設置準備の為Aピラーカバー(助手席側のみ)の取り外しを行うのですが今回のアウディも左上画像のように長いタイプのAピラーカバーが取り付けされていますので取り外しに関係していますパーツ類の取り外しから行って行きます。まずはダッシュボードサイドカバーをオーナメントリムーバーツールを使用して浮かせます。サイドカバーが浮きましたら左下画像のように引っ張って外します。
次にサンバイザーの取り外しを行います。サンバイザー取り付けボルト目隠しカバーをベビードライバー(マイナス)を使用して外します(2段目左画像)。目隠しカバーが外れますと取り付けボルト(トルクス)が見えますので外しサンバイザー本体を左下画像のように引き出しサンバイザーミラー照明用電源コネクターを外します。
次にアシストグリップの取り外しを行います。アシストグリップを引きますと右上画像の状態になり取り付けボルト目隠しカバーが見えます。目隠しカバーが見えましたらベビードライバーを使用してカバーを開け取り付けボルト2本を外しアシストグリップ本体を外します。
サンバイザー&アシストグリップが外れましたらBピラーカバー上部のAピラーカバー取り付けボルト目隠しカバーを開けボルトを外します。AピラーカバーはBピラーカバー上部と重なり合っていますので少しBピラーカバー上部を引っ張りAピラーカバーをスライドさせる感じで取り出します。後はAピラー部のカバーを室内側に引っ張りダッシュボードから引き抜きます。
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXは上段2枚の画像の位置に取り付けボルトが有りますので外します。取り付けボルト5本が外れましたらBOX本体を手前に引き出しBOX内&足元照明の電源コネクターを外して車外へ出します。
次は車速信号&イルミネーション電源取り出し準備の為キッキングカバー&プレート(一体型)の取り外しを行います。まず上段中央画像のプレートがキッキングカバーの一部と重なっていますので外します。上段右画像のプレートが外れましたらプレート部を上方向に引っ張って外しカバー部を手前に引っ張って外します。
助手席側の取り外し作業が終わりましたら純正オーディオの取り外しを行います。オーディオ取り付けKITに同梱されています専用工具を準備しオーディオパネル4ヶ所に有ります溝部に差し込んで純正オーディオ本体を引き出します(右上&左下画像)。純正オーディオが車両から外れて来ましたら各電源コネクターとラジオアンテナを外し右下画像の状態にします。この時右下画像内にも記載していますが後から出て来ますケースブラケットスペーサー取り付けの為黄〇印部を削り取ります。
次に脱脂作業を行いましたフロントガラスとダッシュボードへそれぞれのアンテナを設置し各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みます。
各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みましたら車速&サイドブレーキ信号取り出し作業とイルミネーション電源取り出し作業を行います。車速信号とイルミネーション電源の取り出しは助手席側足元キックパネル部のコネクターから取り出しを行います(上段2枚画像)。取り出しました車速&イルミネーション線を各アンテナ線と共に車両配線に這わせオーディオ取り付け位置まで引き廻します(2段目左右画像)。サイドブレーキ信号線は下段左画像の位置から後席灰皿位置へ引き廻して接続します。
次にグローブBOXのパネルを切り取りiPod接続コードを取り出しグローブBOX裏からオーディオ取り付け位置まで引き廻します(左画像)。以上で助手席側の作業は完了ですのでAピラーカバー、グローブBOX等を元通り組み付けし運転席側作業に移ります。
運転席側はACC(アクセサリー)電源とリバース(バック)信号の取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。まずは助手席側同様サイドカバーの取り外しを行います。次に右上画像位置の取り付けボルトを外しロアカバー本体を手前に引き出します。ロアカバーが外れて来ましたら2段目右画像位置の足元照明電源コネクターとテスター接続用コネクターを外してロアカバー本体を車外へ出します。ロアカバーが外れますと左下画像のジャンクションブロックが見えると思います(接続作業は後ほど出て来ます)。
ACC電源&リバース信号取り出し作業前にオーディオ変換ハーネスとナビ側電源線の接続作業を行います。この接続作業も車両に取り付けされています純正オーディオの種類(BOSEサウンドシステム仕様車など)によって接続方法が異なるようですので取り付け説明書をよく読んで接続作業を行います。ナビ電源線の準備が出来ましたら先程のジャンクションブロックコネクターからACC電源とリバース信号の取り出しを行い下段中央画像の車両配線と束ねて処理しオーディオ取り付け位置へ引き廻します。オーディオ変換ハーネスを車両オーディオ電源コネクターへ接続し各信号線をナビ電源線へ接続します。
次にナビユニット取り付け準備を行います。まずケースブラケットスペーサーを左上画像のように車両へ取り付けし配線の噛み込みに注意しながらケースブラケットを取り付けします(右上画像)。次にナビユニット本体へオーディオブラケットを取り付けます。
取り付け準備が出来ましたナビユニット本体へ電源コネクター・各アンテナ線・iPod接続コードを抜けが無いようしっかり接続しナビユニット本体を車両へ組み付けます(右上画像)。ナビユニットが車両に組み付け出来ましたらフェイスパネルを準備し右下画像のように取り付けます。以上で運転席側の作業は完了ですのでロア&サイドカバーを元通り組み付けし作動テストを行います。
エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事が確認出来ましたらモニター部を開けB-CASカードをスロット部へ挿入しモニターを閉じます。
車両を工場の外へ出し現在地が合っているかと各信号接続状態のチェックを行います。ナビ側の作動に問題が無い事が確認出来ましたら地デジ放送の受信状態をチェックし放送局の設定を行いFM/AMラジオのチューニングを合わせて工場内へ戻します。後はいつものように最終キズ&電気廻りの点検を行い作業終了です。
さて最近急激に寒くなって来ていますが皆さん風邪などひかれていませんでしょうか?。僕達も出張作業の際、屋外での作業が多々ありますので体調管理には十分注意したいと思います。本日のブログも長いブログになってしまっておりますが暖かい環境でお時間の有る時にでもじっくりご覧下さい(^^;。
by KIN

今回のブログは先日バックカメラの取り付け作業のブログをさせて頂きました日産 デュアリスの続き作業で、カーナビゲーション&ETC車載器の作業になります。





では早速ナビゲーション本体を取り付け致します位置の分解作業から始めて行きます。上段画像の様にエアコン吹き出し口廻りのパネルとエアコン操作部廻りのパネルとの2分割になっているのですが、上側パネルに下側パネルが重なっていますので、先に下側エアコン操作パネル側のパネルから取り外しを行います。最初にキズの付きそうな所に養生テープを貼り付けます。準備が出来ましたら下側パネルの取り外しを行います。オーナメントリムーバー等を使用し、一ヶ所浮かせましたら浮いてきたパネルに指を掛け全体を浮かせて行き取り外します。






次にエアコン吹き出し口付きのクラスターパネルを下側より浮かせて行き外します。取り外しが出来ましたら、オーディオ固定用の位置に、オーディオレス用金属製カバーが取り付けされていますのでビス4本を外します(このパーツは再使用しません)。


ナビゲーションのアンテナ関係を設置する為Aピラーカバーを取り外しするのですが。先にダッシュボードサイドのカバーを浮かせて取り外しておきます。




助手席側Aピラーカバーを外す為、いつもの様にウェザーストリップゴムをずらして、Aピラーカバーを浮かせて行き、天張り等に干渉しない様注意しながら引き上げ取り外します。


アンテナケーブル&バックカメラケーブルを引き廻しする為助手席前グローブBOXの固定用ビスを外しグローブBOX本体を引き抜き取り外します。




各信号線の取り出しを行う為サイドステップカバーを後ろ側より順番に浮かせ行くのですが、割れや変形&変色等に注意しながら外します。



次にキックパネルの奥側プラスチック製のネジピンが有りますので回転させて取り外し、キックパネルを横にスライドさせる様にして固定用ピンを浮かせ取り外します。

各分解作業が終了しましたので取り付け作業にかかって行きます。今回のカーナビゲーションのGPSアンテナはフィルムタイプでワンセグTVと共通フィルムになっていますので、フィルム貼り付け位置の位置決めを行い貼り付けガラス面を綺麗に脱脂作業を行いフィルムを貼り付け致します。貼り付けが出来ましたらGPSアンテナ&ワンセグTVケーブルの電極部を貼り付けし、ケーブルをAピラー沿いに沿わせ固定処理を行いながら助手席グローブBOX付近まで引き廻します。この時前回ブログでご紹介させて頂きました、バックカメラケーブルも一緒に引き廻して行きます。グローブBOX付近まで引き廻しましたら、画像には有りませんがオーディオ取り付け位置まで引き廻し、余ったケーブルを車両ハーネス等干渉しない位置へ固定処理を行います。




ナビゲーション本体接続用の電源カプラーと日産車用オーディオ変換ハーネスを用意し各配線を接続して行き、各接続部に抜け防止の為絶縁テープ等で処理を行います。電源ハーネスの用意が出来ましたので車両側オーディハーネスへ接続し、アースの取り出しを行います。


今回のリバース(バック)信号の取り出し位置は助手席足元左側(キックパネル付近)に有ります車両ハーネス(画像カプラー内)黄/緑線がバック信号線でしたのでナビゲーション側入力用バックケーブルを引き廻し接続します。




次に、車速信号の取り出しを行う為運転性側へ移動しハンドル下アンダーパネルの取り外しを行います。アンダーパネル下部右側に、ボンネットオープナー&ヒューエルオープナーレバーが有りますので、レバー下の固定用ボルト10mm2本を外し、レバー裏側のオープナー用ワイヤーを外します。外しましたら、キズ等に注意しながらアンダーパネルを取り外します。



アンダーパネルが外れましたら、左画像の様にハンドル右横辺りの車両ハーネス部に茶色のカプラーがテーピングされ隠れていますので、テーピングを解き作業をし易いようにします。この茶色カプラーはオプションカプラーになっていましてこの中に車速信号線の取り出し配線が有ります。このカプラー内の青/黒線が車速信号線でしたのでナビゲーション側車速入力ケーブルを引き廻し接続します。右側画像に車速信号&サイドブレーキ信号&バック信号取り出し用の資料画像を載せていますのでご参考にして下さい(^^)。


ナビゲーションの配線関係の作業が終わりましたので、次はETC車載器の作業に入ります。アンテナ貼り付け位置を確認し、ガラス面の脱脂作業を行い貼り付けケーブルを天張り内に通し引き廻して行き車両側Aピラー部に固定しながらハンドル付近まで引き廻して行きます。








次はETC車載器用電源の取り出しを行います。電源の取り出しはキーシリンダー後部のキーカプラー内より取り出しを行いますのでハンドルコラムカバーの固定ビス4本を外します。キースイッチの廻りのカバーを画像の様に外しましたら、中段画像の様にコラムカバーを上段下段と分割します。カバーが外れましたらキーシリンダー後部のキーカプラーが見えて来ますので個の配線の中より検電器テスター等を使用しACC(アクセサリー)電源を探します。今回の車両でのACC(アクセサリー)信号線は茶色線(車両により配線色が異なる事が有りますので必ずテスター等で確認をして下さい)でしたので被覆を捲りETC車載器側電源線を接続しハンダを使用してキッチリ取り出しを行います。取り出し位置は必ず絶縁テープ等で絶縁処理を行います。アース電源は下段右側画像の位置より取り出しております。ここでお詫びです・・・ETC車載器の本体取り付け画像等を誤って消去してしまいましたのでここから先の画像が有りません・・・(^^;。ETC関係の電源取り出しをされる場合の分解手順や等の参考にして下さい(^^;。





では気を取り直して(^^)今回の車両のオーディオ部のはオーディオレス仕様車の為取り付け部のクラスターパネルとオーディオブラケットが違う為使用できませんので、純正部品でパネルとオーディオブラケットを取り寄せ致しました。ブラケットをナビゲーション側に組み付けしナビゲーション裏側の各カプラー接続部に必要なカプラーをシッカリと差し込み接続しナビゲーション本体を車両側へ組み付けして行きます。







各組み付けが終了致しましたのでエンジンを始動しモニター部を開き地図ディスク用のSDメモリーカードを画像の様に挿入し画面を立ち上げます。画面が立ち上がりましたら車両を工場より一旦表に出し接続確認画面でGPS受信&車速信号&バック信号等の接続確認を行い、問題有りませんでしたので現在地確認とワンセグTVのチャンネル&AM/FMチャンネルの調整を行い、車両を工場へ戻します。バックカメラの映像を確認しカメラの調整を行い、各キズ&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
本日も只今出張作業から戻りまして画像編集が出来上がっておりませんので社長の「デュアリス作業」ブログは一旦お休みさせて頂きまして本日僕の親友ヒロシ君(以前のブログにも登場していますが)から「ブログのネタにして~」と写メールが来まして本日のブログにさせて頂きたいと思います(^^)。画像は小さいのですがリアルな画像だと思いますので是非ご覧下さい(^^)。
まず1台目は「新型フーガ」です。やはりこのクラスの車両は豪華な造りになっているようです(^^)。フーガご購入をお考えの皆さんいかがですか?。
2台目は12月発売予定の「ルークス」です。スズキパレットSWのOEM車のようですがなかなかカッコイイのではないでしょうか?(^^)。軽自動車の中で僕が1番気になっています車両です(^^)。
発売前の車両が見れると言うのも仕事場の特権と言う事ですよね~(^^)。
by KIN


今回の作業は一般のお客様より、日産 デュアリスの中古車を購入したので商品持ち込みでカーナビゲーションとバックカメラとETC車載器を取り付けして欲しいとのご依頼が有り、商品とお車を確認させて頂き他に必要な部品を当社でご用意させて頂き作業をさせて頂きました(^^)。お客様がご用意されていたのは、富士通テン製品メモリーナビゲーションAVN119MとバックカメラBEC108です。当社でご用意させて頂きましたのはフルノ電機製ETC車載器FNK-M05と画像には有りませんが、オーディオ変換ハーネスと純正オーディオクラスターパネルになります。
本日は、バックカメラの取り付けの作業ブログになります。ナビゲーション本体とETC車載器作業は次回にアップさせて頂きます(^^;。


お客様とバックカメラの取り付け位置を確認させて頂いた所、画像右側の位置へ貼り付けして欲しいとの事でしたので作業を進めて行きます。





バックカメラのケーブルを引き廻しする為、まず最初にリヤハッチゲートを開きゲート内内張りを外して行きます。上段右画像に有りますゲートを閉める時に使用します手の引っかけ部分内に固定用のビスが有りますので緩めて外します。外しましたらこの車両は内張りを外して行く手順が、一番大きなパネルを外してからガラス側のパネルを外す様になっていますので、下段左画像の様に一ヶ所づつ順番にピンを浮かせて行きパネル全体のピン部を浮かせます。ピンが前部浮きますと、内張りが落下しますので一人では作業をせずに2人で作業をする事をお勧め致します。内張りを支えて貰い最後のピンを浮かせ内張り全体を外します。下段右側画像の様に結構な数のプラスチックピンで固定されています。



大きなパネルが外れましたら左画像の状態になります。まだ両サイドと奥側のパネルが残っていますので外して行きます。このパネルも同じ様に端側より順番にピンを浮かせて行き取り外して行きます。ここのパネルも結構硬いと思いますので、作業をされる方はケガ等注意して下さい。





パネル関係の取り外しが出来ましたらゲート外側に取り付けされていますガーニッシュを外します。このガーニッシュは先程取り外しましたパネルゲート側にナットで固定されていますので各所ナットを緩め外します。画像には有りませんがガーニッシュ側よりリヤハッチゲート内へ接続されているハーネスが有りますのでカプラーを外し、ケーブル引き込み位置のグロメットを外し、ガーニッシュを取り外しします。ガーニッシュのハーネスを引き込んでいます位置は下段中央画像の赤〇印部になります。この穴を利用して取り付け致しますバックカメラケーブルをゲート内へ引き込みして行きます。取り外しましたガーニッシュは今回加工作業は有りませんので、キズ等付かない様保管しておきます。



先程の穴よりバックカメラカメラケーブルをゲート内へ引き込みしカメラ取り付け位置までの長さのケーブルを測りゲート内のケーブルを固定処理して行きます。引き廻しましたケーブルを車両ハーネス部等へ固定して行き、画像に有ります鉄板部中側へケーブルを引き込み、車両ゲートハーネスを車両側へ引き込みしています純正のグロメットブまで引き廻して行きます。鉄板部を無事通す事が出来ましたら、次はグロメット内にカメラケーブルを挿入し引き廻して行きます。この時に車両側ハーネスを傷付けたり切断してしまわない様十分注意しながら作業を行って下さい(^^)。



グロメット内をケーブルが通りましたら、画像には有りませんが天張り内部へカメラケーブルを引き廻しカメラケーブルを上段左画像の様に車両後部より車両前方部へ天張り内を通し引き廻して行きます。天張り内へ等しましたら、カメラケーブルがゴソゴソと動いてしまわない様天張り内に固定して行き、車両前方部Aピラー側まで引き廻しナビゲーション裏側まで引き廻します。引き廻しが終わりましたら車両後部へ戻り、取り外していましたガーニッシュを準備し、ガーニッシュケーブルのグロメット部へカメラケーブルを通し組み付けします。各ナットをシッカリと締め付けしましたら、グロメット部へ防水処理の為ブチルテープで処理をし最後にコーキング処理を施します。処理が終わりましたら取り外していました各内張りパネルを元通り組み付けして行きガーニッシュ側へカメラを仮付けします。

カメラ本体を仮付けし最終位置合わせを行いバックカメラ取り付け作業は終了です(^^)。
本当でしたらナビゲーション側の作業とバックカメラ作業のブログと同時にアップする予定だったのですが、画像枚数が多かったのと他の業務を行っていましたので今回はバックカメラの作業ブログのみにさせて頂きました(^^;。後日、ナビゲーション側の作業をアップさせて頂きますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
by まっちょ
by まっちょ



今回は業者様からクラウンにレーダー探知機とフリーテレビングを取り付けして欲しいとご依頼を頂き右上画像の部品を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。レーダー探知機ディスプレーは「ダッシュボードに取り付けして欲しくない」と言う事でしたのでご相談の結果水温計が少し見づらくなってしまいますが左下画像の位置に取り付けと言う事で作業を進めて行きます。







まずレーダー探知機用GPSアンテナ取り付け準備の為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ダッシュボード側面部に取り付けされていますプレート(上段中央画像)を右上画像の手順で取り外します。このプレートは中央3枚と左下の画像のようにプラスチックのツメがAピラーカバーと車両側の受け部に入って留まっています。





ダッシュボード側面部のプレートが外れましたらAピラーカバー上部を室内側へ引っ張ります。今回のAピラーカバーの固定方法はベルトタイプのロックピンがAピラーカバー上部&中央部に取り付けされていますのでラジオペンチなどを使用してベルトをカバー側から抜きカバー本体をダッシュボードから引き抜きます。






次にフリーテレビング取り付け&レーダー探知機電源取り出し作業を行いますのでセンターコンソールパネルとナビ&オーディオユニット取り外し作業を行います。まずセンターコンソールパネルの取り外しから取り掛かって行きます。シフトレバーを回しリフトレバーから抜き取りセンターコンソールパネルを持ち上げ手前に引き出します。センターコンソールパネルを持ち上げた時手前のスイッチ類の電源コネクターを先に外しておきますとパネル本体の自由が効くようになりますので先に外しておく事をお薦めします。



センターコンソールパネルが外れましたらオーディオ横に取り付けされていますパネルの側面部を掴み手前に引っ張ります。パネルが外れますと左画像の状態になりますのでシートヒーター用電源コネクターを外しパネル本体を車外へ取り出します。画像は助手席側の画像ですが運転席側も同じ手順で外します。



ナビモニター&オーディオユニット周りのパネルが外れましたら左&中央画像の位置にオーディオブラケット取り付けボルトが見えますので外します。センターコンソール部にウエスなどを敷きキズ防止対策を施しオーディオユニット本体を引き出します(右画像)。




オーディオユニットを引き出しましたらフリーテレビングユニットを車両オーディオ電源コネクターへ割り込み接続しアース線を左下画像の位置へ共締め接続します。次にオーディオユニット上部の脱脂作業を行いフリーテレビングユニット本体をシッカリ貼り付けしてオーディオユニットを元通り車両へ組み付けしておきます。





次にレーダー探知機電源取り出し&コントロールユニット設置作業を行いますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。ロアカバーを右上画像のように引き出し各スイッチ類の電源コネクターを外しカバーを車外に取り出します。




ロアカバーが外れましたらシガーソケット部の電源コネクター配線からACC(アクセサリー)電源の取り出し作業を行いアース線を右上画像のボルト位置へ共締め接続します。レーダー探知機用電源線を足元用エアバック上部に通っています車両配線に這わせジャンクションブロック部へ引き廻します。


次にダッシュボードの脱脂作業を行いレーダー用GPSアンテナを貼り付けします。アンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせAピラー部からダッシュボード内へ引き込みます。





電源&アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらディスプレー設置作業を行いますのでメーター下に取り付けされていますパネルを外します。まずハンドルコラムカバー上部に取り付けされていますパネル部を右上画像のように引っ張り上げる感じで外しメーター下のパネルを左下画像のように引き出します。パネル本体が外れて来ましたら各スイッチ類の電源コネクターを外し車外へ取り出します。



次にディスプレー配線の噛み込み防止対策で先程取り外しましたパネルにドリルを使用して溝を作ります(左画像)。ディスプレー取り付け部の脱脂作業を行いディスプレー本体をパネルに取り付けしましたら先程の溝部に配線を通しワイヤーステッカーで固定します(中央画像)。ディスプレー配線はパネル裏にスポンジテープを使用し固定します(右画像)。ディスプレーの取り付け作業が終わりましたらパネル本体を元車両へ元通り組み付けします。


電源&アンテナ線とディスプレー配線をレーダー探知機ユニットへしっかり接続し右画像の車両配線へくくり付け各配線を車両配線と束ねて処理します。以上で室内の作業は完了ですので取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けます。




次にレーダー受光部の取り付け作業を行いますのでボンネットを開け右上画像のカバーを外します。カバーの取り付けは右下画像のプラスチックピンで留まっていますので形状は画像を参考にしてみて下さい。







レーダー受光部は左上画像位置に取り付けし電源線を車両鉄板裏の車両配線へ這わしてヘッドライトの隙間からエンジンルーム内へ引き込みます。引き込みました電源線は上段中央&左画像に通しバッテリーの各ターミナルに接続します(2段目左画像)。以上で受光部の取り付け作業は完了ですのでカバーを組み付けボンネットを閉じます。エンジンを始動し作動確認を行い社長に運転をお願いしてフリーテレビングの作動テストを行い各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場に戻し最終のキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。

さて本日最後は久しぶりにオリックスバファローズネタで行きたいと思います。早速2010年度版オリックスバファローズのポスターが出来上がりましたのでファンの皆さんいかがでしょう?もう来シーズンはスタートしてますよ~(^^)。来年の事を言いますと「鬼が笑う」と言いますが岡田新監督になり来年のオリックスバファローズはどう変わるのか期待したいと思います(^^)。
by KIN
今回の作業は一般のお客様より日産 ウィングロードに現在パナソニック製品CNーHDS625TDが付いているのですが追加でバックカメラの取り付けをして欲しいとのご依頼が有り、お見積りさせて頂きた結果「OK!!」の返事を頂きましたので当社で部品を用意させて頂きました。
当社でご用意させて頂きましたのは、パナソニック製品バックカメラCYーRC51KDとRCA変換ケーブルCA-LNRC10Dの2点になります。バックカメラ本体の設置位置をお客様とご相談した結果、純正バックカメラの付く位置にカバーが付いていますのでこのカバーを外した中にカメラを入れての取り付けをして下さいと言う事になりましたので、左画像のガーニッシュ赤〇印部のカバーを外した中に設置する事になりました。
お車をお預かりし作業を進めて行きます(^^)。リヤハッチゲートを開き、ハッチゲート内の内張りパネルを外して行きます。
先に外しましたのはハッチゲート付け根側のカバーを両端側より順番に一ヶ所づつ浮かせて行きます。結構固定ピンが硬めですので取り外しされる時はケガなどされない様十分注意して作業を行って下さい(^^)。順番に浮いて来ましたらパネルの変形や割れに注意しながら外します。
次に大きい方のパネルのセンター部分に有ります、ライト&スイッチ部を画像の様にサイドより浮かせ外します。外しましたら上段右側画像の様に照明用の電源カプラーが有りますので外しておきます。外しましたらパネルのガラス側よりパネル部に指を掛けパネルを浮かせて行きます。ここも順番に浮かせて行くのですが結構硬いと思いますので注意しながら各固定ピンを浮かせて行きます。全体的に浮いて来ましたら、パネルの脱落に注意しながら取り外しを行います。固定用ピンが硬くて浮いてこない所はピン抜き用の工具を使用して外します。
各パネルを外しますとこの様な状態になります。ハッチゲート外側に取り付けされていますリヤガーニッシュカバーを外すにはこの状態にして、リヤガーニッシュのスイッチ類の電源カプラーやガーニッシュ固定用ナット等を外す必要が有りますので、内張りが外れましたらカプラーの確認と固定箇所が何ヶ所か?をシッカリと確認を行います。
ガーニッシュ側から出ていますケーブル関係は2ヶ所有り、画像の様に接続されていますので先に外しておきます。画像には有りませんが、ハッチゲートボディ側にはキズ等を防止する為養生しています。養生が済みましたらガーニッシュカバーを固定していますナットを全て取り外し、リヤガーニッシュをフリーの状態にしたらキズ等に十分注意しながらガーニッシュカバーを外します。
ハッチゲート部のリヤガーニッシュを取り外しすると上段画像の状態になります。この状態で黄色〇印の位置へバックカメラ本体を貼り付け設置します。今回の貼り付け位置は純正用バックカメラを取り付けする際に取り外しが出来るようになっているプラスチックカバー部になりますのでこの一部を加工してバックカメラケーブルをゲート裏側へ引き込みを行います。取り外しましたリヤガーニッシュカバーにも純正バックカメラを取り付けする際に取り外しするカバーが付いていますので(下段画像)外しておきます。今回はカメラ本体の顔を出す穴がカバーの取り外しだけでいけますので、ガーニッシュカバー本体側への加工作業は行いません。
バックカメラ本体を仮付けし、カメラケーブルをハッチゲート内へ引き込みし、引き込みましたケーブルを車室内まで引き込みして行きます。カメラケーブルを車両ハーネス部へ共締め固定しながらゲート内鉄板部の中を通し引き廻して行きます(上段画像の点線位置に引き込みしています)。リヤハッチゲートと車室内側へケーブルを通している純正グロメットを捲りこのグロメットを利用してカメラケーブルを車室内まで引き込んで行きます。グロメット内にケーブルを引き込みする時はグロメット内の車両ハーネスを傷付けない様注意して作業を行って行きます。グロメット内にケーブルが無事通りましたら、車両側天張り側カメラケーブルを引き廻して行きます。
画像が一部有りませんが(^^;・・・天張り側へ引き込みましたカメラケーブルを天張り内を通し、リヤクォーターパネル前面部まで引き廻し下側へ下して行きます。いつもですとこのまま天張り内を引き廻し車両Aピラー側まで引き廻して行くのですが、カメラコントロールユニットが付いていますのでカメラ側からのケーブルが届く範囲内で考えますと、リヤクォーターパネル内にカメラコントロールユニットを設置するしか設置位置が無い為クォーターパネル側へ引き廻して行きます。クォーターパネル内にバックカメラコントロールユニットを設置する為パネルの取り外しを行って行きます。上段左画像に有りますカバー2ヶ所を外し、中で固定していますボルトを外します。外しましたらパネルを順番に浮かせて行き、コントロールユニットの設置する場所を探し、少し分かり難いですが下段右側画像の位置へ設置し各ケーブルを接続します。このカメラコントロールユニットへバックカメラのケーブルを差し込み、コントロール側からは電源ケーブルとバック映像用RCAケーブルをナビゲーション側まで引き廻して行きます。電源ケーブルと映像用RCAケーブルを天張り側へ引き廻して行き車両前方部まで引き廻して行きます。
天張り部より引き廻して来ました各ケーブルをナビゲーション側まで引き廻す為、助手席側Aピラーカバーを外して行きます。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらし、Aピラーカバーを浮かせて行き天張り部等へキズや汚れが付かない様注意しながら引き抜きます。
次に、助手席前グローブBOXを外して行きます。フタを開き上側固定用ビス2本を外し、次にBOX下側固定用ビス4本を外します。各固定用ビスが外れましたら、グローブBOX全体を手前に引き抜き取り外します。外しましたら、Aピラー側より各ケーブルを固定&引き廻しを行いグローブBOX部まで引き廻して行きます。
グローブBOX部まで引き廻してきました各ケーブルをナビゲーション側へ接続&電源取り出しを行う為、オーディオ廻りのクラスターパネルを外して行きます。パネルとダッシュボードパネルとの隙間に指をかけパネルを少しづつ浮かせて行き、全体が浮いて来ましたら手前に引き抜き外します。パネルを外しましたら、ナビゲーション本体を固定していますビス4本を外し、ナビゲーションを外します。
バックカメラコントロールユニットの電源はバック(リバース)信号とアースの2系統の信号取り出し作業になります。アース信号とバック(リバース)信号はナビゲーション側取り出し用信号線の中に有りましたので、各被覆を捲りハンダを使用して取り出しを行います。ハンダを使用して取り出しました場所は、ハンダ終了後必ず絶縁テープ等を使用し絶縁処理を施します。余りましたケーブルを束ね車両ハーネス部等へ固定処理を行います。次に、引き廻して来ました映像用RCAケーブルを当社でご用意させて頂きましたRCA変換ケーブルに接続し、抜けや接触不良を防ぐ為絶縁テープを使用し保護します。余ったケーブルを同じ様に処理し固定しておきます。ナビゲーションの裏側各接続ケーブルを差し込み接続して行きナビゲーション本体を固定します。
一旦バックカメラの作動を確認する為キーを入れバック画像を映します。正常に作動している事が確認出来ましたので、このままバックカメラ映像の位置調整を行います。映像の位置調整を行いながら取り外していましたリヤガーニッシュを何度か宛がいカメラの飛び出す位置の調整を行って行き、良い位置が決まりましたらバックカメラ本体をシッカリと貼り付け固定し、ガーニッシュを元通り組み付けして行きます。ガーニッシュを組み付けしましたら、カメラケーブルの引き込み位置の防水処理を行い、各取り外していました各パネル及び内張り関係を組み付けします。
最終エンジンを始動しバックカメラ映像の確認を行い、問題有りませんでしたので一旦車両を工場の外へ出しナビゲーションの各チェックを行います。AM/FM/DTVのチューニングを行い各作動も問題有りませんでしたので車両を工場内へ戻し、キズ&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ




今回は業者様からのご依頼でシルフィへETC車載器の取り付け作業になります。業者様とご相談の結果車載器本体の取り付け位置は左下画像のセンターコンソール側面部に取り付けと言う事になりましたので車載器本体を当社お隣の部品屋さんにセットアップ作業をお願いし作業を進めて行きます。



まずETCアンテナ貼り付け&引き廻し準備の為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバー本体を中央画像の手順で取り外します。




次にハンドルコラム下ロアカバーの取り外しを行います。まず右上画像の小物入れを開け手前に引っ張って外します。小物入れ本体は左下画像の受け部がロアカバー側のツメ部に入って留まっていますので形状は画像を参考にしてみて下さい。小物入れが外れますと右下画像緑〇印部に取り付けビスが見えますので外します。




小物入れ部のビスが外れましたらセンターコンソール側の取り付けビスを外しテスター接続用コネクター両側のツメを押しコネクターを押し込んでおきます(左上画像)。取り付けビス2本を外しましたらロアカバー本体を手前に引っ張ります。ロアカバーが外れて来ますと右上画像黄〇印部の内気温センサーが見えますので電源コネクターとホースを外しロアカバー本体を車外に出します。ロアカバーの固定は下段画像のプラスチックのツメと金属製ピンで留まっていますので位置等は画像を参考にしてみて下さい。



次にハンドルコラムカバーの取り外しを行います。ハンドルコラムカバーを下から見ますと左画像の位置に取り付けビス穴が有りますのでプラスドライバーを使用してビスを外します。取り付けビスが外れましたらキーシリンダー周りのカバーを外しコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。




ハンドルコラムカバー(ロア側)が外れましたら左上画像のようにキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用しACC(アクセサリー)電源取り出し配線の確認を行います(今回の電源取り出しはACCのみの取り出しになります)。車両側ACC電源線の確認が出来ましたら被覆を捲りETC電源線を接続してハンダ&絶縁処理を施します。接続作業が終わりましたらコラムカバー(アッパー側)を外しETC電源線を車両配線と束ねて処理しておきます(右下画像)。



次にETCアンテナをフロントガラスへ貼り付けしアンテナ線を天張り内に通しAピラー車両配線に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。今回のシルフィの天張りは硬いタイプの天張りでしたのでアンテナ線を通す際指を切らないよう注意しながら作業を行うようにして下さい。




アンテナ線の引き込み作業が終わりましたら電源線と共にハンドルシャフト上部に通し車載器本体へしっかり接続します。アース線は左上画像の車両コントロールユニットブラケット取り付けボルト部へ共締め接続しました。電源&アンテナの長さが決まりましたら余りの各配線を車両配線と束ねて処理し車載器本体をセンターコンソール側面部に取り付けします。以上で取り付け作業は完了になりますので取り外しましたカバー類を元通り組み付けし作動確認を行います。




エンジンを始動し車載器本体の電源ランプが点灯している事を確認しETCカードを挿入します。ETCカードが挿入されますと車載器側は緑ランプに変わりアンテナ部の青ランプが点灯します。作動に問題が無い事が確認出来ましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日は野球ネタで行かせて頂こうと思いますがジャイアンツファンの皆さん「日本一」おめでとうございます!!。今年プロ野球はWBCで優勝され日本シリーズも制覇された原監督の1年だったような気がします(^^)。「日本ハム」ファンの皆さん非常に残念だったと思いますが最後の最後まで盛り上げて頂きありがとうございました!!。来年のプロ野球も面白くなる事を期待したいと思います(^^)。


最後のスペースを少し使わせて頂きたいと思います。当社ブログコメント欄にお問い合わせ頂いております「ひろ様」へ、コメントのページでは画像を載せる事が出来ませんので今回のブログ内にGE6型フィットのフォグランプ光軸調整方法を載せさせて頂きますので画像を参考に調整を行ってみて下さい(^^)。
by KIN
今回は業者様からのご依頼でMPVの純正HIDバルブ(ロービーム)の交換とハイビーム&フォグランプのHID化、スモールランプバルブの交換作業ブログになります。部品は業者様でご用意して下さいました部品を取り付けして行きます。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。ボンネットを開け左右フロントフェンダーに保護テープを貼り付けしバンパー取り外しの準備を行います。まずバンパー上部に取り付けされていますプラスチックピンと取り付けビスを外します。
次に左右タイヤハウスカバー取り付けピンを外します。タイヤハウスカバー取り付けピンが外れましたらバンパー下に取り付けされています左右タイヤハウスカバー取り付けビス&プラスチックピンとバンパー取り付けボルトを外します。バンパー下の取り付けビス&ピン・ボルトを外しましたらタイヤハウスカバーを左下画像のように引っ張り下段中央画像の取り付けビス(左右)を外します。
各取り付けビス類が外れましたらバンパー側面部を引っ張りフェンダー部から外しバンパー本体を引き出します。バンパーの取り外しはバンパー本体が大きいですしフォグランプ電源コネクターも接続されていますので2人で行う方が良いと思います。フロントバンパーが外れますと左下画像のようになります。
次に左上画像のヘッドライト側面部からフェンダー部にかけて取り付けされていますカバーの取り外しを行います。まず手前のカバーを上方向に引っ張り上げ手前に引き出す感じで外します(上段中央画像)。次に左下&中央画像位置に取り付けされていますプラスチックピンを外し奥側のカバーを車両から抜き取ります。助手席側も同じ手順で外します。
次に左右ヘッドライト下に取り付けされていますカバーの取り付けボルト2本を外しカバー本体を引き抜きます。
ヘッドライトユニット周りのカバーが外れましたらヘッドライトユニット取り付けボルト&プラスチックピンを外します。次にヘッドライトユニットへ接続されています各ランプ類の電源コネクター(2段目右画像)を外しヘッドライト本体を手前に引き出して外します。ヘッドライトユニットは少し重たいと思いますので取り外し時の落下には注意して下さい。ヘッドライトユニットが外れますと左下画像の状態になります。
左右ヘッドライトユニットが外れましたらフォグランプ用電源線の引き廻し作業を行って行きます。フォグランプ電源線の常時電源は右上画像のバッテリーターミナル(プラス側)へ接続し左下画像の車両配線に這わせて運転席側に出します。アース線の接続は後程出て来ますのでそちらの画像を参考にしてみて下さい。
次にフォグランプ&ハイビーム用バラストの取り付け準備を行います。運転席側のバラスト取り付け位置は中央画像でお分かりになると思いますがウォシャータンクが取り付けされていましてスペースが無かった為左画像のように一つにして車両フレーム部に取り付けしました。助手席側は右画像の位置に並べて取り付けしフォグランプ用バラスト側に先程引き廻し作業を行いました電源コネクターを接続します。助手席側のみフォグランプ信号線の取り出しを行いますので車両フォグランプ電源線にフォグランプ配線側の信号取り出し配線を接続します。
次に各バルブ交換を行います。ロービーム用バルブ取り付け位置のカバーを開けますと電源ソケットが右上画像のように取り付けされていますので90°回して引き抜きます。この電源ソケットには電源線が接続されていますので(2段目左画像)引っ張り過ぎないよう注意して下さい。電源ソケットが外れましたらバルブストッパーのロックを外しバルブのガラス管部に触れないよう注意して純正HIDバルブを抜き取ります。HIDバルブが外れましたら外品HIDバルブを取り外しと逆の手順で取り付けます。スモールランプバルブもヘッドライトユニットからソケットを外し右下画像のLEDバルブを取り付けし元通り組み付けます。
各バルブ交換作業が終わりましたらハイビーム用信号線の取り出し作業を行います。ハイビーム信号取り出し作業は左右それぞれの車両ハイビーム用電源線で行います。左画像のようにリード線を車両配線へ接続しヘッドライトユニットに取り付けしましたハイビーム用HIDバルブから出ています電源線へ接続します。後もう一つHIDバルブから出ていますバラストへの電源コネクターをバラスト本体にしっかり接続しましたらヘッドライトユニット本体を車両へ組み付けします。
左右ヘッドライトユニットと周りのカバーが元通り組み付け出来ましたらフォグランプバルブの交換を行い車両側のコネクターへ接続しフロントバンパーにキズを付けないよう注意して車両に組み付けします。
各組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動し作動テストを行います。左が純正バルブ類の点灯画像で右が各HIDバルブ点灯画像になります。かなり明るくなり雰囲気も変わりました(^^)。各点灯に問題が有りませんでしたのでボディーやバンパーにキズが無い事を確認し最終電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて昨日ブログでも書きましたが今週はあまり更新出来ず申し訳ございませんでした。今週は車関係のネタではF1「アブダビグランプリでトヨタチームの小林可夢偉選手の6位入賞!!」で、「お~~~スゲー」と思った矢先トヨタのF1撤退と言うトヨタチームファンの皆さんにとって非常に残念なニュースが有ったりメジャーリーグでは松井秀喜選手所属ニューヨークヤンキースの優勝、MVP獲得など色んなネタが有ったのに残念です(^^;。来週も現時点では更新出来るかどうか分かりませんが覗いて頂けましたら幸いです(^^)。
by KIN

先程まで本日18時に納車をしなければならない車両の作業をしておりまして画像編集が出来上がっておりません・・・。
明日の作業準備等も有りますので誠に申し訳ございませんが本日の「作業日誌」はお休みさせて頂きます

by KIN

本日の作業は、業者様からのご依頼で日産 リバティーのエンジンの始動時に息つぎの様な感じで掛かりが悪かったり、セルモーターが回らない事が有るので点検をして欲しいとのご連絡を頂きお車をお預かりして点検を行いました。当社で確認しました症状はエンジン始動時にキーをスターター位置へクランキングしてすぐにセルモーターが回らず、少し間が開きセルモーターの回転が遅いけど何とか始動する、と言う感じでした。業者様にご連絡を入れ一旦セルモーターを外して点検する事を了解頂き、セルモーターを取り外しする事になりました。




ボンネットを開きセルモーターの付いている位置を確認します。エンジンルーム内より覗き込んでも見える位置にセルモーターが有りません。上段右側画像の黄色で四角く囲みました辺りの下側にセルモーターが有る事を確認しましたので、セルモーターを取り外しする為、バッテリーのマイナスターミナルを外し作業に取り掛かります。





ジャッキで車両前方を持ち上げスタンドジャッキで車両を持ち上げた状態を保持します。安全を確認し車両下側へ潜り込みセルモーターを確認しますと右側画像の位置へ取り付けされていました。必要な工具を用意し、バッテリーの端子が外れている事を再度確認しセルモーターの取り外し作業にかかります。まず最初にバッテリーからのメインケーブルを接続している端子部の固定ナット12mmを外します。次に、キースイッチをクランキング位置へ捻った時にキースイッチ側からの始動用信号をセルモーター側へ入力させる端子の1Pカプラーを抜きます。セルモーター本体をミッションケース側へ固定している下側固定ボルト14mmを緩め取り外します。セルモーター上側の固定ボルトを手探りで探してみましたが無さそうですので、車両下側より一旦出て、車両上側エンジンルーム内より固定用ボルトを探します。



エアクリーナーBOXを取り外しする為、エアフロセンサーのカプラーを抜き、エアクリーナーBOXアッパー側を外します。外すと中央画像の状態になりますのでロアーカバー固定用の10mmボルト&ナットを緩めて外し、右側画像の様に取り外します。



エアクリーナー関係を外しましたら左画像の位置に固定ボルトを発見しました(中央画像がボルト位置の拡大画像になります)固定用14mmボルトを外す為干渉しそうなパーツ(オートマシフトワイヤー等)を外して行き、ボルトを緩めて外します。再度車両下側へ潜りセルモーターをケース側より外し取り外します。





取り外しましたセルモーターを分解し点検して行きます。リヤカバー部を外しブラシの長さを確認しましたがブラシは問題無く有りましたのでヨークを一旦外しました所、中央画像&右側画像のアーマチュアと言う部品が有るのですがアーマチュアのボディ部がキズまみれになっています。ここにキズが付くと言う事はドライブハウジング側のフロントメタルが原因かも知れないと言う事で確認します。下段右側画像の丸印部がドライブハウジング側のメタル挿入部でここにアーマチュアのシャフトが挿入され軸となり回転しています。このメタルが摩耗により擦り減りシャフト間との隙間が広がった事により、アーマチュアが回転する際にブレてヨークのフィールドコイル部のボール・コアに接触し抵抗となって回転むらを起こし、回ったり・回るけど重たい回転をしていた原因になると思われます。
この症状を業者様にご連絡を入れた所、業者様の方でセルモーターリビルト品の手配をする事になり、部品が入荷しましたのでリビルト品をお預かりし作業を進めて行きます。


取り外しました不良品のセルモーターと業者様にご用意して頂きましたセルモーターを並べパーツに違いが無いか比較確認を行い、問題有りませんでしたので車両側へ取り外しと逆の手順で組み付けを行って行きます。途中での説明が抜けてしまいましたが、セルモーター作動入力用1P端子部のカプラー内の端子圧が弱い場合にも接触不良により同じ様な症状を引き起こす可能性が有りますので取り外した際には端子部の端子圧を確認する様にしています。一通り組み上がりましたらバッテリーを接続しエンジンを何度か始動し確認を行います。問題無くスムーズに始動する事を確認しましたのでスタンドジャッキより車両を下し、各分解していましたパーツの組み付けチェック&各電気廻りチェック&ラジオのチューニング及びメモリー系の復元を行い、作業は終了致しました(^^)!!。
ここ最近ブログの更新が出来ない日が続いてしまいスイマセン・・・(^^;。出張作業や店での作業の段取り的に画像編集等をする時間が無く更新が出来なかったりと言う日が続きました(^^;。これからもちょこちょこと更新が出来ない日が有るとは思いますが懲りずに観て下さいね(^^)。これからも頑張って更新して行きたいと思いますので応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
by まっちょ
急に寒くなってきましたが風邪等引かない様気を付けて下さいね。
by まっちょ