fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 モコ
モコ モコ2
モコ3
今回はディーラー様から「新車のモコ(オーディオレス仕様)へオーディオを取り付けして欲しい」とご依頼を頂きご相談の結果当社でMDレシーバーと変換ハーネス(左下画像)をご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
モコ4 モコ5
まずオーディオパネル取り外し時シフトレバー&ワイパースイッチレバーに当たってキズを付けないようにする為画像のように動かしておきます。
モコ6 モコ7 モコ8
次に左右オーディオパネル取り付けビス目隠しカバーがエアコン吹き出し口下に取り付けされていますので中央画像の手順で取り外します。目隠しカバーの固定は右画像でお分かりになるかと思いますがプラスチックのツメとフック状になっていますので取り外し時の割れには十分注意して下さい。
モコ9 モコ10 モコ11
モコ12 モコ13 モコ14
目隠しカバーが外れましたら左上画像のようにオーディオパネル取り付けビスが見えますので外し養生テープをパネル周りに貼り付けます。オーディオパネル上部とダッシュボードの隙間に指先を入れパネルを引っ張るのですが非常に硬いと思いますので根気良く取り外しを行って下さい。パネルを引っ張る際の注意点ですがハザードランプスイッチ電源コネクターが少し短いですので引っ張り過ぎによる断線に気を付けて下さい。パネル本体の固定は右上・左下・下段中央画像赤&黄〇印のプラスチックピン&ツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。オーディオパネルが外れますと左下画像のような状態になりますのでオーディオ電源コネクターとラジオアンテナを引き出しておきます。
モコ15 モコ16
次にオーディオ電源線と変換ハーネスの接続作業を行います。電工ペンチ・絶縁テープ・ギボシを準備しオーディオ電源線と変換ハーネスを接続し抜け防止対策の為接続部に養生テープを巻き付けます。
モコ17 モコ18 モコ19
次にオーディオパネルからブラケットの取り外しを行います。左&中央画像に取り付けされていますビス5本を外し右画像のように分離します。
モコ20 モコ21
オーディオブラケットが外れましたらオーディオ本体外周部に隙間埋め用スポンジテープを貼り付けします。
モコ22 モコ23
モコ24
オーディオ本体をブラケットに取り付けしパネルをブラケットへ取り付けします。オーディオ本体の準備が終わりましたら車両オーディオ電源コネクターへ変換ハーネスを接続します。オーディオブラケット部をダッシュボードに当ててしまわないよう注意しながらオーディオ取り付け位置まで持って行き電源コネクター・ラジヲアンテナ・ハザードランプスイッチ電源コネクターをしっかり接続してオーディオパネルを組み付けます。
モコ25 モコ26
オーディオパネル組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動し作動確認を行います。FM/AMラジオのチューニングと時計を合わせMDを挿入します。全ての作動に問題が無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日からいよいよ「プロ野球 日本シリーズ」が始まりますが皆さんはジャイアンツと日本ハムどちらが日本一になると予想されますか?(^^)。最近の日本シリーズは東日本での開催が多くここ数年西日本の方は非常に寂しい思いをしています。来年こそは阪神orオリックスと書きたいものです(^^)。
by KIN
        
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日も・・・。
只今出張作業より戻って参りまして残務作業中の為画像処理が出来ておりませんので大変申し訳ございませんが本日の「作業日誌」はお休みさせて頂きます
この時期当社はとある企業様から毎年恒例の出張作業を頂いておりまして朝から作業を開始しましても本日のような時間まで掛かってしまいます
明日は何とか頑張って更新したいと思っておりますので懲りずに覗いて頂ければ嬉しいです
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ハーレーダビッドソン

ハーレー
今回の作業は当社のお客様よりご連絡が有り、車の話ではないんやけど単車のヘッドライトを交換したけど点灯の仕方がおかしいので配線の確認をして欲しいとのご連絡が有り、単車をお預かりし点検・修理作業をさせて頂きました。単車は、ハーレーダビッドソン ダイナCVO FAT BOBです。単車は好きですがハーレーダビッドソンをマジマジと見て触るのは初めての事でしたので、移動させる時も少し「ドキドキ」と緊張しながら移動させていました(^^;。
今回の症状はLoの時は明るいがHiにすると若干減光してしまうとの事でしたので配線接続の見直しをさせて頂きました。本来はデュアルヘッドライト仕様だったらしいのですがデュアルヘッドライトの点灯が片側ずつしか点灯しないのがイマイチなのでシングルに変更されたそうです。
ハーレー2 ハーレー3 ハーレー4
ヘッドライト廻りのキズの付きそうな所を養生しヘッドライトレンズの取り外しを行って行きます。まずヘッドライトレンズを押さえて固定していますレンズ固定用ステーを外す為、中央画像部のネジ&ナットを緩めて取り外します。外しましたら右側画像の様に押さえようステーを外します。
ハーレー5 ハーレー6ハーレー7
次にレンズ部を手で持ち手前に引き出します。引き出しましたらヘッドライト用カプラーの信号確認を行って行きます。エンジンを始動しヘッドライト用カプラー3極のそれぞれの端子部に検電器テスター等を使用しヘッドライトスイッチLo・Hiと切り替えを行い点検して行きますと・・・。カプラー側の基本配列に接続する信号線が違っていましたので一旦配線を切断し接続し直す事に致しました。中央画像に記載していますが3極カプラーの信号位置になります。Lo&Hiの位置は基本同じになりますが今回の車両はプラスコントロールですので画像の様な配列になり、マイナスコントロールでしたらLo&Hi部がスイッチの切り替えによりアースに落ちるようになり、残った位置がプラス電源になります。
車両側ヘッドライト配線は黄色線がLoプラス電源・白線がHiプラス電源・オレンジ線がIG電源・黒線がアース電源になっていました(配線色は車両により異なる場合が有りますので作業をされる場合は必ず、テスター等を使用し確認をして下さい)。ヘッドライト配線をそれずれ接続し接続部はハンダを使用しキッチリと接続を行い、取り出し位置は絶縁テープ等を使用してkならず絶縁処理を行います。
接続が終わりましたので点灯確認を行います。LoビームOK!HiビームOK!と問題無く点灯する様になったのですが・・・。Lo点灯時に車両側Hiビームインジケーターランプがうっすらと点灯しています(T_T)  。結線には間違いは無いのですがどうやら電気信号がHi側に廻り込みうっすらと点灯させているみたいです。アース電源が弱くても同じ様な症状になる事が有りますので、アースを仮に追加して点検・・・消えない。ならばダイオードを使用して逆流防止するしか無い!!と、言う事でダイオードの在庫が有ったか確認します。
ハーレー8 ハーレー9
無事に在庫が有りました(^^)。今回使用致しますダイオードは6Aのダイオードを使用致しました。ダイオードの両端に配線を接続し熱収縮チューブで保護し、次に大きめの熱収縮チューブを使用し全体を保護します。この時ダイオードには電気の流れる向きが決まっていますのでダイオードに印が有る帯側の配線にマスキングテープを使用しマーキングしておきます。
ハーレー10 ハーレー11 ハーレー12
ダイオードの接続準備が出来ましたのでヘッドライトHiビーム側配線の途中にダイオードを接続します。ダイオードの帯側をバルブ側に向け接続し反対側に車両側配線及びヘッドライト用Hiインジケーターランプ配線を接続し点灯テストを行います。インジケーターランプも消灯し、問題有りませんでしたので接続部をハンダを使用しシッカリと接続し、絶縁処理を行い、ヘッドライトレンズを組み付けして行きます。
右側画像はHiビームに切り返した時に点灯します車両側Hiビームインジケーターランプになります。この部分がLoビーム時にうっすらと点灯してしまっていたのです・・・。
ハーレー13 ハーレー14
組み付けが終了し点灯テストを行い、キズ&各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
       
   

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は・・・。
本日は、作業以外の時間に調べ物やお見積り等にパソコンをずっと使用していましたのでブログ用の画像編集がまだ何も出来ておりません・・・(^^;。大変申し訳ございませんが本日の「カーテックつかさ作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_ _)m。当社、明日・明後日と出張作業が重なっておりますので更新が出来ない日が有るかもしれませんがご了承ください・・・(^^;。更新出来る様頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ボルボ V70 エステート

V70.jpg V70 3 
V70 2 V70 2a
今回は業者様からお客様がV70からV70へ乗り換えされると言う事で現在お乗りのV70からナビを取り外し画像のV70に取り付けされていましたナビを取り外して付け替え作業をして欲しいとご依頼を頂き取り外し&取り付け作業を行いました。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のワンセグTV用フイルムアンテナになります。
V70 4 V70 5
V70 6 V70 7 
V70 8 V70 9
それでは取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。まず左右Aピラーカバーの取り外しを行うのですが左上画像でお分かりになるかと思いますが長いタイプでBピラーカバー内に入っていますのでまずBピラーカバーの取り外しを行って行きます。Bピラーカバー上部に取り付けされていますカバー(右上画像)を手前に引き上方向に引っ張り上げて外します。カバーが外れますと左下画像のような状態になりますので中央部に取り付けされていますAピラーカバーとトランクルームまでのカバーを固定していますロックピンが見えますので90°回して取り外します。
V70 10 V70 11 V70 12
V70 13 V70 14 V70 15
V70 16 V70 17 V70 18
次にBピラーカバーの取り外しを行います。ばず上段中央&右画像のようにBピラーカバーの前後にオーナメントリムーバーツールを差し込みこぜながら浮かせます。Bピラーカバーが浮きましたらBピラーカバー上部のロックピンを摘み(2段目左画像)Bピラーカバー上部を引っ張ります。Bピラーカバー上部のツメは少し硬いと思いますので画像の形状を参考にして頂いて割れに注意しながら取り外しを行って下さい。
V70 19 V70 20 V70 21
V70 22 V70 23 V70 24
Bピラーカバーが外れましたら左上画像位置の重なり合っています部分のAピラーカバーをずらしカバー本体を引っ張ります。天張り部分のAピラーカバーが外れましたらいつものように室内側へ引っ張りダッシュボードから引き抜きます。今回のAピラーカバーは長いので車外に出す際周りのパネル類に当ててしまったり割れてしまわないよう注意して取り扱うようにして下さい。同じ手順で運転席側Aピラーカバーも外します。
V70 25 V70 26 V70 27
V70 28 V70 29 
V70 30 V70 31
次に助手席側キッキングプレートの取り外しを行います。キッキングプレートを上段中央画像に記載していますようにまずプレート部を引っ張り上げる感じで外し最後にダッシュボード側のピン部(左下画像)からキッキングプレートを手前に引っ張って外します。
V70 32 V70 33 V70 34
V70 35 V70 36
キッキングプレートが外れましたらグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXのフタを開けますと上段中央画像の黄〇印部に取り付けされていますトルクス(菊型)ビスが見えますので外しBOX本体を手前に引っ張ります。このBOXには掴む所がなくすべるかと思いますが根気良く引っ張ってみて下さい。BOX本体が外れますと右下画像のような状態になり後から出て来ますが奥に通っています車両配線へ各アンテナ線とリバース(バック)信号取り出し配線を這わせます。
V70 37 V70 38 
V70 39 V70 40
脱脂作業を行いましたフロントガラスとダッシュボードにワンセグTV&GPSアンテナをしっかり貼り付けしワンセグTVアンテナ線は上段画像の車両配線ガイド内に通しGPSアンテナ線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線は先程記載していましたように車両配線に這わせオーディオ取り付け位置へ引き廻しておきます。
V70 41 V70 42 
V70 43 V70 44 V70 45 
V70 46 V70 47
今回同タイプの車両への付け替え作業になりますのでオーディオ変換ハーネスはそのまま使用し車両側オーディオ電源コネクターへ接続します(右上画像)。次に各信号線の接続作業を行います。まず車速信号線の取り出しを右上画像の車両オーディオ電源コネクター部から取り出します。次に先程の各アンテナ線引き廻しと逆方向へリバース(バック)信号取り出し配線を引き廻しフロアカーペット裏に有ります車両配線カバー位置へ引き廻し接続作業を行います(2段目右画像)。最後にサイドブレーキ信号線をセンターコンソール内に通してサイドブレーキレバー下に接続されています車両サイドブレーキ信号線へ接続します。サイドブレーキ信号線の接続画像を撮っていたはずなのですが画像が残っておりませんでしたので資料の画像を掲載しておきますので参考にしてみて下さい(^^;。サイドブレーキ信号線引き廻し作業と同時にiPod接続用ケーブルも左下画像の位置へ出しておきます。
V70 48 V70 49
V70 50 V70 51
次はETC車載器取り付け作業を行って行きます。はずハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行いますので右上画像の取り付けビス(トルクス)を外しロアカバー本体を引き出します。ロアカバーが外れて来ましたら足元照明用電源コネクターを外しロアカバー本体を車外に出します。
V70 52 V70 53
V70 54 V70 55
V70 56 V70 57
脱脂作業を行いましたダッシュボードへETCアンテナを貼り付けしアンテナ線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内へ引き込みます。今回ETC電源線はオーディオ電源コネクターのACC(アクセサリー)電源線へ割り込み接続しアース線は車両オーディオ電源アース線へ接続しました。次に電源&アンテナ線をセンターコンソールサイド部(2段目左画像)に出しセンターコンソールサイド部の脱脂作業を行います。車載器本体へ電源・アンテナ・音声用スピーカー線を接続して右下画像のように車載器本体とスピーカーを取り付けます。余りのアンテナ線は左下画像のように車両配線と束ねて処理しロアカバーを組み付けます。接続作業は以上になりますので取り外しました各A・Bピラー&キッキングプレート、グローブBOXなどを元通り組み付けします。
V70 58 V70 59
V70 60 V70 61
次にナビユニット本体へ電源コネクター&各アンテナ線、iPod接続ケーブルを抜けが無いようしっかり接続し車両へ組み付けします。ナビユニット本体が車両に組み付け出来ましたら左下画像の化粧パネルを準備し右下画像のように取り付けします。
V70 62 V70 64
V70 63 V70 65
最後はいつものようにエンジンを始動して作動テストを行います。接続チェック画面を出し各信号線の取り出しに間違いが無い事を確認します。接続に問題が無い事が確認出来ましたら車両を工場の外へ出し現在地とワンセグTV受信状態のチェックを行います。各作動に問題が有りませんでしたのでFM/AM・ワンセグTVのチューニングを合わせ車両を工場内へ戻しキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さてまた野球ネタになってしまいますが本日我々阪神タイガースファンにとってビックなニュースが飛び込んで来ました(^^)。皆さんご存じかと思いますが元シアトルマリナーズの城島選手が阪神入りと言うニュースです。今年1年頑張ってくれていました狩野選手には良い話しではないかも知れませんが城島選手と矢野選手の良いところをどんどん吸収して正捕手争い頑張って頂きたいと思います。後は岩手・花巻東高校の菊池雄星投手が来て貰えたら言う事無しなのですが贅沢ですか?・・・(^^)。
by KIN
                          

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は・・・。
只今より緊急出張作業が入り兵庫県北部の神埼郡まで行く事になりまして戻って来る時間がかなり遅くなってしまい画像編集が不可能な状況になるかと思われます。
いつも観に来て下さっています皆さん、大変申し訳ございませんが本日の「作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_)m。
では出張作業頑張って参ります!!
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ デミオ

デミオ デミオ2
今回の作業は一般のお客様よりレーダー探知機のご購入&取り付けのご依頼を頂き出張で取り付け作業を行ってきました。レーダー探知機は、ユピテル社製品RW560si 1ボディタイプを当社でご用意させて頂きました。
デミオ3
レーダー探知機本体が1ボディタイプになっていますので、画像の様にレーダー探知機本体(ディスプレイ部)を設置しレーダー探知機用電源ケーブルを引き廻し電源を取り出す作業になります。
デミオ4 デミオ5 デミオ6
レーダー探知機の電源ケーブル引き廻し作業を行う為運転席側Aピラーカバーを外します。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを外し易くします。今回はAピラーカバーとボディの隙間に指を掛け引っ張りますと簡単に浮かせる事が出来ましたので、そのまま全体を浮かせて行きます。浮きましたら天張り等への干渉に気を付けながらAピラーカバーをダッシュ部より引き上げ外します。
デミオ7 デミオ8 デミオ9
次にダッシュボードサイドに有りますカバーを取り外します。画像の様に浮かせて行くのですが結構シッカリとはまり込んでいる為外し難いと思いますが私の外し手順としてはサイドカバー部のウェザーストリップゴムをずらしウェザーストリップゴムをずらしました所にサイドカバー部と車両鉄板部に隙間が出来ますので、そこに指を掛け奥上側より順番に浮かせて行きますと比較的外し易く、キズ等も付かず外せると思います。
デミオ13 デミオ14
レーダー探知機の電源取り出しは車両側のシガーラターソケット部へ電源取り出し用ソケットを挿入し電源の取り出しを行うのですが、ソケット部ケーブルを加工して電源取り出しを見えない所から取り出しする事になりましたので、先に電源取り出し用ケーブルの加工作業を行います。左画像が付属されているシガーソケット挿入タイプの電源です。このシガーソケット部のケーブルを途中でカットしプラス側電源とアース電源のケーブルに分けます。分けましたらシガーソケット内にガラス管ヒューズが装着されていますので取り出します。取り出しましたヒューズを左画像内に有りますヒューズホルダー付きケーブルのホルダー内に装着します。ヒューズホルダー付きケーブルをレーダー探知機側電源ケーブルのプラス側へハンダを使用し接続します。もう片側のアース用電源ケーブル側へはクワ型端子を取り付けしておきます。右側画像の様にシガーソケット部を普通の電源取り出しが出来るケーブルに変更します。ご自身でされる場合も必ずヒューズホルダ-等を使用しヒューズを入れるようにして下さい。
デミオ10 デミオ11 デミオ12
デミオ15 デミオ16
画像には有りませんがダッシュボード上のレーダー探知機のディスプレイ部を貼り付けする箇所の脱脂作業を行い貼り付け固定します。固定しましたら、レーダー電源ケーブルをディスプレイ部に差し込みケーブルを電源取り出し位置まで引き廻して行きます。
今回の電源取り出し位置は、ハンドル右横に有ります車両側ヒューズBOX部裏側ケーブル部より取り出しを行います。まず、ヒューズBOX部のフタを外しますとヒューズBOX部固定ビスが上下2本留まっていますので外し、BOX部を手前に引き出して来ます。引き出しましたら検電器テスター等を使用しACC(アクセサリー)電源ラインを探して行きます。今回取り出しを行いましたケーブルの線色は黒/白線より取り出しを行いました。車両側配線と取り出し用電源の被覆を捲り接続し、ハンダを使用してシッカリと取り出しを行い取り出し後は必ず絶縁テープ等で絶縁処理を行います。アース電源の取り出しはダッシュボードサイド部カバーを外しました所にダッシュバー固定用のボルト部が有りますので、ボルトを緩め共締め固定します。余りましたケーブルを束ねヒューズBOX裏側で固定処理を行います。
デミオ17 デミオ18
各パネル類を元通り組み付けし、エンジンを始動しレーダー探知機の作動確認を行います。各種設定項目を確認し作動に問題が無い事を確認しキズ&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
最近のレーダー探知機ってコンパクトなうえ色々な機能が付いていますね~(^^)。操作方法等は大体分かるのですがこの機能は何かな~って言うのが有り説明書を読みながら納得している状態でした~(^^;。時間に余裕が有る時には説明書をゆっくりと読み機能を理解しなくては・・・と思います(^^)。
by まっちょ
  

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ テリオスキッド

テリオスキッド テリオスキッド26
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ テリオスキッドに現在取り付けされている純正ナビゲーションを外して、お客様が以前別のお車に取り付けされていました富士通テン製品DVDナビゲーションに付け替えをして欲しいとのご依頼が有り、お車をお預かりし作業をさせて頂く事になりました。
テリオスキッド2 テリオスキッド3 テリオスキッド4
トヨタ製純正ナビゲーションシステムが取り付けされていまして、オーディオ部にはオーディオ兼モニター・運転席シート下にはナビゲーション本体ユニットが設置されていますので先に取り外しを行います。
テリオスキッド5 テリオスキッド6 テリオスキッド7
テリオスキッド8 テリオスキッド9
まず最初にオーディオ兼モニター部の取り外しから進めて行きました。オーディオ廻りのパネルを取り外しするには灰皿上部辺りにパネルを固定しています固定ビスが2本留まっていますので外します。ビス2本を外しましたらオーディオパネルをパネル下部より手で引っ張りながら画像の様に側面部ピンを浮かせて行きます。同じく反対側も浮かせて行きますとパネル全体が浮いて来ますのでシガーライターソケット裏側の電源カプラーを抜き取ります。パネルが外せましたらオーディオ部のステー固定部ビス4本を外し、純正モニターを外します。外しましたら車両側オーディオハーネス部へ純正ナビゲーション本体側からの接続ケーブルのカプラーが割り込み接続されていましたので外しておきます。
テリオスキッド10 テリオスキッド11 テリオスキッド12
テリオスキッド13 テリオスキッド14
テリオスキッド15 テリオスキッド16
次に運転席シート下に設置されていますナビゲーションユニットの接続カプラーを抜きナビゲーション本体を外します。純正ナビゲーションハーネスはセンターコンソール内に引き込まれていますのでケーブルを取り外す為センターコンソールを外して行きます。このセンターコンソールは前後で2分割になっていますのでまずは後方側から順番に外します。シートを前に動かしますとセンターコンソール後部両サイドに固定用ビスが留まっていますので2本取り外します。外しましたら、上段中央画像の様に後ろ側を持ち上げ浮かせて、黄色矢印方向へ引き抜く様な感じで引っ張り取り外します。次に、上段右画像の赤丸印部に前側コンソールの固定用ボルト10mmが2本留まっていますので外します。次にセンターコンソール前面部サイドに固定用プラスチックピンが有りますので画像の様に外して行きます。固定部の取り外しが出来ましたら画像には有りませんが、シフト廻りのパネルを引き上げ外してからコンソールを引き抜き取り外します。この状態で純正ナビゲーション用電源ケーブルを取り外します。
テリオスキッド17 テリオスキッド23 
テリオスキッド24 テリオスキッド25
次は純正ナビゲーションのGPSアンテナの取り外しと新たな取り付け作業を行う為助手席側Aピラーカバーを外します。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを浮かせて行きます。全体が浮きましたら、天張り部等への干渉に気を付けダッシュ部より引き抜き取り外します。
テリオスキッド18 テリオスキッド19
テリオスキッド20 テリオスキッド21
テリオスキッド22
各ケーブルの取り外し&引き廻し作業を行う為助手席前グローブBOXの取り外しを行います。フタを開きますと左奥側に固定用のプラスチックピンが横向きに挿入されています。プラスチックピンで固定されていますので工具等を使用し引き出して行きます。今回私は裏側よりプラスチックピンの先端部を指で押して中段左画像の様にプラスチックピンを浮かせました、ピンが浮きましたら少し引き抜くのが硬いですが、ケガ等に注意しながら引き抜き取り外します。固定用のピンが抜けましたので下段左画像の様に傾け左側へ若干スライドさせながらグローブBOX本体を外します。
外しましたら純正GPSアンテナを外して行きます。
これで純正ナビゲーション関係が取り外し出来ましたのでいよいよ取り付け作業を行って行きます。まず最初に作業にかかりましたのは、フィルムアンテナをガラス面に貼り付けする為貼り付け位置の寸法を計測し、マスキングテープを使用しガラス側へマーキングしておきます。
テリオスキッド27 テリオスキッド29 テリオスキッド28
マスキングテープでマーキングしました位置へフィルムアンテナを宛がい問題の無い事を確認し、貼り付け面の脱脂作業を行いフィルムアンテナを貼り付けしていきます(運転席側も同様手順で作業を行います)。フィルムの貼り付けが出来ましたら、GPSアンテナケーブルとTVアンテナケーブルをフィルム側貼り付け位置に合わせて、各ケーブルを天張り内に引き込みAピラーの車両ハーネス部付近まで引き廻して行きます。TVアンテナケーブルは極力車両ハーネスと干渉しない様引き廻し固定しグローブBOX裏側まで引き廻して行きます。画像は前後していますがTVアンテナケーブルを接続します、TVアンテナセレクターへ引き廻して来ましたTVアンテナケーブルを差し込み、TVアンテナセレクターを車両側鉄板部へ貼り付け固定します。アンテナセレクターのアース電源を画像の様に車両ボルト部(ボディアースの効いている所)へ共締めし取り出しを行っています。このTVアンテナセレクターから出ていますTVケーブルとGPSアンテナ用ケーブルの2本をオーディオ裏側まで引き廻して行きます。中央画像の様に引き廻し、最終タイラップ等を使用し固定処理を行います。余りました各ケーブルは束ね車両ハーネス部等干渉しない所へ固定し処理を行います。
テリオスキッド30 テリオスキッド31
テリオスキッド32 テリオスキッド33
ナビゲーション側へ接続します電源&スピーカーコネクターはそのままナビゲーション側へ差し込みが可能なタイプでしたので残っています作業は、車速信号&リバース(バック)信号&サイドブレーキ信号の取り出しになります。先に作業しましたのはリバース(バック)信号線の取り出し位置を探す所から行い、今回取り出しを行いました場所は運転席足元右側面のボンネットオープナーレバー上部辺りに有りますカプラー内より検電器テスターを使用して点検しました所カプラー内緑/白線より取り出しが出来ますのでナビゲーション側リバース(バック)接続線を引き廻し各被覆を捲り接続します。接続しました所をハンダを使用しシッカリと接続し、必ず絶縁テープ等を使用し絶縁処理を行います。
テリオスキッド34 テリオスキッド35
テリオスキッド36 テリオスキッド37
次に車速信号線の取り出しですがオーディオハーネスの束にテーピングされています黒色2極カプラーが有ります。この2極カプラー内の薄緑/赤線が車速信号線ですので各被覆を捲りハンダを使用し接続・絶縁処理を行います。サイドブレーキ信号線は取り外しの際センターコンソールを外していますのでサイドブレーキ後部側面部に有りますセンサー位置に差し込まれています、1Pカプラーの配線より他と同様手順で取り出しを行います。
テリオスキッド38 テリオスキッド39 テリオスキッド40
テリオスキッド41 テリオスキッド42
各接続が終了しましたのでナビゲーション本体に固定用ブラケットを付け替えしナビゲーション裏側へ各接続ケーブルのカプラーを接続して行きます。差し込みがカッチリ挿入されている事を確認しナビゲーション本体を固定処理し、各分解していましたパネル類を組み付けして行きます。固定しましたら、エンジンを始動しナビゲーションの動作確認を行う為工場より表へ車両を出しAM/FMとアナログTVの受信確認とメモリーを合わせます。ナビゲーション側のGPS&車速信号の確認を行い、問題有りませんでしたので車両を工場へ戻しキズチェック&各電気廻りチェックを行い作業は終了です(^^)!!。
by まっちょ
      

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 マーチ
マーチ マーチ2
マーチ3
今回は業者様からのご依頼でパナソニック社製ポータブルSDナビ(CN-MP250D)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。取り付け位置は業者様とご相談の結果左下画像のダッシュボード中央部へ取り付けします。各配線類は「見えていてもOK」と言う事でしたので今回は加工作業を行わず取り付け作業を進めて行きます。
マーチ4 マーチ5 マーチ6
まずVICSアンテナ引き廻し作業準備の為助手席側のAピラーカバーの取り外しを行います。いつものようにウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。Aピラーカバーが外れましたら天張りに注意しダッシュボードから引き抜きます。
マーチ7 マーチ8
次に車載用吸盤スタンドの取り付け位置を決め脱脂作業を行います。脱脂作業を行いましたら取り付けシートをしっかりダッシュボードに貼り付けし車載用吸盤スタンドを取り付けます。
マーチ9 マーチ10     
マーチ11 マーチ12
車載用吸盤スタンドの取り付けが終わりましたらVICSアンテナを準備しフロントガラス面の脱脂作業を行い同梱されていますコードレールを貼り付けVICSアンテナを設置します(右上画像)。VICSアンテナ線はAピラー車両配線に束ねダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ車載用スタンド位置まで引き廻します。アンテナ線の引き廻し作業は以上ですのでAピラーカバーを元通り組み付けしておきます。
マーチ13 マーチ14
マーチ15 マーチ16 マーチ17
次にナビ電源線とサイドブレーキ信号取り出し配線を準備しまずサイドブレーキ信号取り出し準備の為センターコンソールBOXの取り外しを行います。センターコンソールBOX両サイド(右上&左下画像)に取り付けされていますプラスチックピンを外しBOX本体を手前に引っ張ります。コンソールBOXが外れて来ましたら下段中央画像のようにセンターコンソールに干渉させないよう注意しながら取り出します。センターコンソールBOXの固定は右下画像のように金属製ピンで留まっています。
マーチ18 マーチ19
マーチ20 マーチ21
マーチ22 マーチ23
センターコンソールBOXが外れますと左上画像の状態になりますのでフロアカーペットの隙間からサイドブレーキ信号取り出し配線を引き廻して行きます。両シートを車両前方向へずらしますとセンターコンソール両サイドに取り付けされています取り付けビス(2段目画像)が見えますので外します。取り付けビスが外れましたらセンターコンソールを持ち上げ助手席側にサイドブレーキ電源コネクターが見えますので針金などを使用して引き廻して来ました信号取り出し配線を接続します。接続作業が終わりましたらセンターコンソール&BOXを元通り組み付けします。
マーチ24 マーチ25 マーチ26
次にナビ電源ソケットを既に取り付けされていました電源BOXに接続します。電源&サイドブレーキ信号線はワイヤーステッカーを使用して左画像のように処理し車載用スタンドに接続します。各接続作業が終わりましたらモニター本体をスタンドに取り付けします。
マーチ27 マーチ28
マーチ29 マーチ30
マーチ31
最後はいつものように作動チェックを行って行きます。まずエンジンを始動しナビが正常に作動している事を確認し車両を工場の外に出します。地図画面で現在地が合っているか確認しGPS受信状態をチェックします。ナビの作動に問題が無い事が確認出来ましたらワンセグTV受信状態のチェックとチューニングを合わせ車両を工場内へ戻します。車両を工場内へ戻しましたらキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
鉄人 鉄人2 鉄人3
さて先日お昼休みにホームセンターへ部材の買い出しに行きました帰りに「とうとう見て来ました~!!長田区の鉄人28号(^^)」。お台場の「ガンダム」も見てみたかったですがこちらの鉄人も大迫力ですよ~(^^)v。神戸にお越しの際は三宮周辺だけでなく是非長田区へお越し下さい!!(^^)。
by KIN
            
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。
本日は午後より出張作業に出ていまして、先程帰社致しました。画像編集等の作業が何も出来ていませんので、大変申し訳ございませんが本日の「カーテックつかさ作業日誌」ブログはお休みさせて頂きます<(_ _)>。明日は更新出来る様頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します!(^^)!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ウィングロード続き

ウイングロード ウィングロード
今回の作業ブログは先日当社「KINちゃん」がご紹介いたしました、日産ウィングロードのパーキング(バック)センサーの取り付け作業の続きになります。センサー&コントロールユニットの設置作業は先日ご紹介させて頂きましたので、本日は私が作業を行いましたインジケーターの取り付けとコントロールユニット作動用電源の取り出し及びケーブルの引き廻し・インジケーターの作動画像のご紹介をさせて頂きます(^^)。
作動確認用インジケータの設置場所は業者様とご相談した結果、見易くて邪魔にならない所と言う事で、画像に印を付けております位置へ作動確認用インジケーターを設置する事になりました。
ウィングロード2 ウィングロード3 ウィングロード4
ウィングロード5 ウィングロード6 ウィングロード7
インジケーターを設置しケーブルを引き廻す為運転席側のAピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップゴムを傷付けない為とAピラーカバーの取り外しを容易にする為ウェザーストリップゴムをずらし、Aピラーカバーの隙間に指を入れピラーカバーを上側より浮かせて行きます。全体的にピンが浮きましたら下段左画像の用にAピラーカバーを上方へ引き上げダッシュボード接合部よりずらし外します。Aピラーカバーを引き上げる際は天張りにキズや汚れが付かない様注意しながら取り外しを行います。
ウィングロード8 ウィングロード9
ウィングロード10 ウィングロード11 ウィングロード12
ウィングロード13 ウィングロード14
ウィングロード15 ウィングロード16
インジケーターケーブルの引き廻しとコントロールユニット用電源線の取り出しを行う為ハンドル下側のアンダーカバーを外して行きます。アンダーカバーのロアー側の固定はビス留めでの固定になっていますので画像の様に左右の固定ビスを外します。アンダーカバー上側の固定方法はピンでの固定になっていますので、下側ビスが外れましたら2段目中央画像の様に端側より順番にカバーを浮かせて行きます。全体が浮きましたらカバー左側にエアコン用の内気温センサーが取り付けして有りますのでカプラー&ダクトを外します。次にテスター接続用のカプラーも留まっていますので、画像には写っていませんが両サイドのツメ部を押しカプラーを抜き取りし、アンダーカバーを車外へ取り出します。
ウィングロード17 ウィングロード18 ウィングロード19
次は各ケーブルを車両後方へ引き廻しを行いますので、サイドステップカバーとキックパネルを外します。
サイドステップは前後どちらか浮かせやすい方から順番に浮かせ外して行きます。
ウィングロード20 ウィングロード21 ウィングロード22
ウィングロード23 ウィングロード24
キックパネルは上段左画像に有りますプラスチック製のネジを外し、ピン部を浮かせる為ウェザーストリップゴム最下部を捲り、下段左画像の様に留まっています金属製ピン部の受け部辺りにマイナスドライバー等を使用してテコの原理で浮かせ取り外します。ここの金属ピンは結構硬かったのでプラスチック部を割らない様取り外しの際は注意が必要です。
画像は有りませんが、ダッシュボード上に設置するインジケーターのケーブルを車両足元まで引き廻す準備が出来ましたのでインジケーター貼り付け部の脱脂作業を行いインジケーターを貼り付け固定します。固定しましたらケーブルをダッシュボードと車両鉄板部の隙間より運転席足元付近まで引き廻して来ます。
ウィングロード25 ウィングロード26
ウィングロード27 ウィングロード28
ウィングロード29 ウィングロード30 ウィングロード31
次は、コントロールユニット用電源の取り出し作業を行います。コントロールユニットの制御はリバース(バック)信号電源とボディアース電源の2系統になります。まずは車両側のリバース(バック)信号線の取り出し位置及び配線を検電器テスターを使用し探して行きます。今回の車両では運転席側足元右側の車両ハーネス束内(上段左画像位置のハーネス部)より信号線が見つかりました。線色は緑/白線が車両側リバース(バック)信号線でしたのでこの位置より電源取り出しを行います。
コントロールユニットへ接続するカプラーのケーブルが短い為、電源ケーブルを延長する事に致しました(^^)。中段画像の様に延長ケーブルを使用しコントロールユニット用電源線の先端部に延長ケーブルを接続します。接続部はハンダを使用しシッカリと接続し、絶縁テープ等で必ず絶縁処理を行います。延長しましたケーブルに保護の為絶縁テープを巻き付けして行き全体を保護しておきます。先程探し出しました車両側リバース(バック)電源線の被覆を捲り、接続します。もちろん接続部はハンダ付けし絶縁テープで絶縁処理を施します。アース電源の取り出し位置は下段右側画像のブラケット固定用の10mmボルト部へ共締めしボディーアース電源を取り出しています。
ウィングロード32 ウィングロード33 ウィングロード34
ウィングロード35 ウィングロード36 ウィングロード37
ウィングロード38 ウィングロード39 ウィングロード40
各電源の取り出しが完了しましたので、車両後方でセンサーを取り付けしたバンパーを取り付け固定&コントロールユニットの設置を行っている「KINちゃん」の所へ各ケーブルを引き廻して行く為、Bピラーロアー側カバーを外し引き廻しを行って行きます。運転席シートを一番前に移動しますとカバー下側に固定用のビスが1本留まっていますので外します。次に運転席側後部座席のドアを開きますと、上段右画像のピラカバー固定用プラスチックピンが有りますので、ボディ部及びカバー部にキズ等付かない様注意しプラスチック固定ピンを外します。外しましたらカバーを車両側より引っ張りずらして取り外しを行います。
外れましたら、各ケーブルを下段画像の様に車両メインハーネスに沿わせタイラップ等を使用し、固定して引き廻して行きます。リヤクォーターパネル付近まで引き廻しましたら「KINちゃん」に各ケーブルを渡し取り外しを行っていました各パネル類を組み付け復元して行きます。各取り付け&復元作業が完了しましたので一旦エンジンを始動し作動確認を行います。問題無く正常に作動しましたので各電気廻り及びキズチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)。
ウィングロード41
ウィングロード42 ウィングロード43
インジケーターの画像を比較してみて下さい。エンジンを始動しシフト位置がリバース(バック)以外の時はパーキング(バック)センサーのコントロール電源が入りませんので、上段画像の様にインジケーター部には何も表示されません。シフトをリバース(バック)位置へ入れた時は下段左画像の様にインジケーターセンター部(距離数時)が出る所に横棒2本のランプが点灯しています。この状態は電源は作動していますが車両後方に障害物が無くセンサーに反応する対象物が無い場合の状態です。センサーはリヤコーナー左右センサーとリヤセンターバックセンサーとの合計4個のセンサーになっています(画像は昨日のブログ画像をご参照ください)。右側コーナーセンサーに反応が有る場合は右側のメーターにランプが付き、左側コーナーセンサーに反応が有る場合は左側のメーターにランプが付き、それぞれインジケーターセンター部の距離をあらわす数字で対象物までの距離がおよそ分かる様に表示されます。
下段左側画像は左右メータがMAX点灯&距離数が0.0メートルに表示されていますが、この状態はバックセンサー側2個共に手を近付けて反応させています。この状態ですとバックに対象物が有り対象物までの距離がもう有りませんよ~!!と言う状態になります。距離数がちゃんと表示されている画像を撮った方が分かり易かったかも知れませんね・・・(^^;。
センサーはあくまでも目安ですので実際の所はご自身の目での安全確認が必要になります。パーキング(バック)センサーやバックカメラ等は運転されている方が目視で確認はしているものの、気が付かなかった(見えなかった)対象物等を補助で教えてくれる物だと思ってお使い頂けるのが一番の安全策だと思います(^^)。後方確認の安全対策の補助に取り付けされてみては如何でしょうか(^^)!!。
by まっちょ
                  

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ウイングロード

ウイングロード ウイングロード3
ウイングロード2
今回は業者様からのご依頼でウイングロードへ(有)コムエンタープライズ社製パーキング(バック)センサー部品お持ち込み取り付け作業ブログになります。今回は僕がバンパーへセンサーの取り付け作業を行いましたので電源取り出し&インジケーター取り付け作業と作動確認画像は社長のブログをご期待下さい(^^)。
ウイングロード4 ウイングロード5
ウイングロード6
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずセンサー取り付け位置を決めて行きますのでメジャーとマスキングテープを用意します。マスキングテープをリヤバンパーに貼り付けし(左上画像)取り付け説明書に記載されています位置に印を付けて行きます(右上画像)。取り付け位置が決まりましたら針(キリや千枚通しなど)を使用して目打ち作業を行います。
ウイングロード7 ウイングロード8 ウイングロード9
目打ち作業(4ヶ所)が終わりましたら左画像のように直径20mmのホルソードリルを使用して中央画像のように穴を開けます。穴が開きましたらヤスリを使用してバリ取り作業を行います。ドリルやヤスリを使用する際はバンパー面にドリルの刃やヤスリが当ってしまわないよう注意して作業を行うようにして下さい。
ウイングロード10 ウイングロード11 ウイングロード12
次にリヤバンパーの取り外しを行います。まずリヤゲートを開け中央画像位置に取り付けされています取り付けビス2本とプラスチックピン3個を外します。
ウイングロード13 ウイングロード14 
ウイングロード15 ウイングロード16
次にバンパーの両サイドと下側の取り付けボルトを外します。まずリヤフェンダーとバンパーを取り付けしていますボルト2本を外しバンパー下に潜ります。バンパー下に潜りますと右上(3本)&左下(2本)画像位置の取り付けボルトが見えますので外します。
ウイングロード17 ウイングロード18
取り付けボルト&プラスチックピンが外れましたら社長に手伝って貰い左画像の手順でリヤバンパーを車両から取り外します。リヤバンパーが外れますと右画像のような状態になります。
ウイングロード19 ウイングロード20
ウイングロード21 ウイングロード22
次は右リヤクォーターパネルの取り外しを行って行きます。まずはラゲッジプレートの取り外しを行いますので右上画像のようにラゲッジルームカーペットを捲りラゲッジカバーを車外に出します。次にラゲッジプレートを端から順番に引っ張り上げる感じで取り外して行きます。ラゲッジプレートの固定は右下画像のようなプラスチックピンで留まっていますのでピンの割れには十分注意して取り外しを行って下さい。
ウイングロード23 ウイングロード24
ウイングロード25 ウイングロード26
ウイングロード27
次に左上画像のプラスチックピンを外しラゲッジフックの目隠しカバーを開け取り付けボルトを外しフック本体を外します。プラスチックピンとラゲッジフックが外れましたらクォーターパネル(ロア側)上部に取り付けされていますビス(2段目左画像)と目隠しカバー奥に取り付けされていますボルト(左下画像)を外します。
ウイングロード28 ウイングロード29 
ウイングロード30 ウイングロード31
クォーターパネル取り付けビス&ボルトが外れましたらラゲッジルームカーペットを固定していますプラスチックピンとフック(先程のフックと同じ要領で)を外しカーペットを捲ります。カーペットが捲れますと右上画像の位置にプラスチックピンが見えますので外します。次に車載ジャッキ収納BOXのカバーを外し車載ジャッキ本体を車両から取り出します。車載ジャッキを取り出しましたらウェザーストリップを引っ張って外しボディーとクォーターパネルの隙間にピン抜きツールを差し込んでパネルを浮かせます(右下画像)。
ウイングロード32 ウイングロード33 ウイングロード34
次にクォーターパネル前部がリヤキッキングプレートと重なっていますのでキッキングプレートを中央画像の手順で外します。リヤキッキングプレートは右画像赤〇印部のプラスチックのツメで固定されていますのでツメ位置は画像を参考にしてみて下さい。
ウイングロード35 ウイングロード36 ウイングロード37
キッキングプレートが外れましたらクォーターパネル本体を室内側に引っ張って車両から取り外し車外に出します。クォーターパネルを車外に出す際は他のパネル類と接触しキズなどを付けてしまわないよう注意しながら取り出すようにして下さい。クォーターパネルの取り付けピン位置は中央画像で確認してみて下さい。
ウイングロード38 ウイングロード39 
ウイングロード40 ウイングロード41     
ウイングロード42 ウイングロード43
次にセンサー本体をリヤバンパーへ組み付けして行きます。取り付け説明書に記載されています取り付け位置へセンサー側のタグと向きを確認しながらバンパーへセンサー部を押さないよう注意しながら組み付けして行きます。センサー配線はバンパー裏に這わせ防水タイプのスポンジテープで固定しバンパー右側に束ねます。
ウイングロード44 ウイングロード45
ウイングロード46 ウイングロード47 ウイングロード48
ウイングロード49 ウイングロード50
リヤバンパーに各センサーが取り付け出来ましたら車両側に運びセンサー配線を車内に通す準備を行います。センサー配線は右上画像位置のゴム製グロメットから車内に引き込みますのでグロメットを外します。取り外しましたグロメットにカッターナイフで切り込みを入れセンサー配線を2段目右画像のように通します。次に車両側の穴からセンサー線を室内に引き込みグロメットを車両に取り付けます。室内側のセンサー線の長さが決まりましたらバンパーを持ち上げコーキング剤を塗布し防水処理を行ってリヤバンパーを元通り組み付けます。
ウイングロード51 ウイングロード52
ウイングロード53
引き込みましたセンサー配線をコントロールユニット側の決められた位置へしっかり接続し社長が引き廻してくれていました電源線とインジケーターコードも抜けが無いようしっかりコントロールユニットへ接続します。コントロールユニットは脱脂作業を行いました車両ボディー部に貼り付けします。コントロールユニット取り付け位置は左下画像の位置になります。余りの配線類を車両配線と束ねて処理しクォーターパネルを元通り組み付けし各キズチェックを行い僕の作業は一まず終了です。
さて昨晩?今朝と言いますか「F1ブラジルグランプリ」ご覧になられましたでしょうか?。僕は残念ながら作業に支障をきたす恐れが有りましたので観れませんでしたが「ジェンソン・バトン選手」ファンの皆さんおめでとうございます!!(^^)。ホンダチーム時代から応援されてらした方にはたまらないシーズンになったのではないでしょうか?。インターネットで観ていますと各チーム来年に向けて色んな動きを行っているみたいで来年は来年で面白くなりそうな予感がします(^^)。
オリックス
本日はもう一つ久しぶりにオリックスバファローズのファンの皆さんへお知らせが有ります。11月29日にファンフェスタが行われます。詳しい内容は11月以降のオリックスバファローズ公式サイトで発表されるようですのでそちらをご覧下さい。こちらも来年は岡田新監督の元、新生オリックスバファローズに期待大です(^^)。
by KIN
                                

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル エクシーガ バックカメラ編

エクシーガ
エクシーガ2 エクシーガ3
今回の作業日誌は、先日当社の「KINちゃん」が更新していましたスバル エクシーガの続き作業で、私が作業を行いましたバックカメラ取り付け作業のブログになります。バックカメラの取り付け位置は業者様より純正のバックカメラ取り付け位置と同じ場所にと言うご依頼でしたので、下段左画像の黄色丸印位置のガーニッシュの一部を切り取りカメラを取り付けする事になりました。
お客様がご用意されましたバックカメラは、パナソニック製CYーRC51KDとオプショナルキャップ(白色)になります。
エクシーガ4 エクシーガ5
エクシーガ6 エクシーガ7 エクシーガ8
エクシーガ9 エクシーガ10 エクシーガ11
それではバックカメラを取り付けする為にリヤハッチゲートの内張りを取り外して行きます。上段画像に記載しています様に内張りを取り外して行くには順番が有ります。記載しています番号順に作業を進めて行きます。最初にハイマウントストップランプ裏に有ります①のパネルを外します。中段画像の様に小さなパネルが2個有りますのでキズに注意しながらカバーを浮かせ外します。外しましたら中に留まっていますビスを外し、パネルを浮かせ取り外します。奥側はハイマウントストップランプ側へスライドでプラスチック部分が入り込んでいますので無理に外さないよう注意が必要です。
エクシーガ12 エクシーガ13
エクシーガ14
次に、ハイマウントストップランプを固定していますビス4本を取り外し画像の様にストップランプ用電源のコネクター部を車両側鉄板部の穴より引き出しコネクターを外します。この際、車両側のコネクターが鉄板部の穴の中に入り込まない様注意して下さい(^^)。
エクシーガ15 エクシーガ16 エクシーガ17
ハイマウントストップランプ本体の取り外しが出来ましたので、②のパネルを外します。画像の様に両端側より順番に浮かせて行き取り外しを行います。プラスチックピンは4ヶ所有り、両サイドの固定はプラスチックの引っかけ形状になっていますのでご注意ください。
エクシーガ18 エクシーガ19 エクシーガ20
③のパネルを両サイド取り外して行きます。このパネルは比較的簡単に浮かせて行く事が出来ますが大きいパネル側右側画像の位置はプラスチックピンがスライド形状になっていますので他のピンが浮きましたら画像内に記載しています矢印方向へスライドさせ外します。
エクシーガ21 エクシーガ22 エクシーガ23
④のパネルを取り外して行くのですが、先程の③のパネルを外しましたら上段画像に記載しています様にプラスチックピンでパネルを留めていますので工具等を使用しピンを引き抜きます(反対側も同様に外します)。
エクシーガ24 エクシーガ25
エクシーガ26
次に、リヤハッチゲートを閉める際に使用します指の引っかけ部のカバー内にプラスチックカバーが付いています。工具等を差し込む隙間が有りませんのでキズが付きそうな所は養生し、画像には写っていませんが細~い工具を使用して引っかけパネルを画像の方向へ浮かせます。浮かせたら内部に留まっていますビスを外します。これでビス関係は外しましたので後は全体を気を付けながら引っ張り取り外して行きます。
エクシーガ27 エクシーガ28
エクシーガ29
画像の様にハッチゲートガラス側のパネル部より順番に浮かせて行きます。奥の方でピンが浮き難い時は無理に引っ張らず、長めのピン抜き用工具を使用して浮かせて行く事をお勧め致します。取り外しましたハッチゲートの内張り裏側の画像を載せていますが画像に記載しているように、パネル最下部のプラスチックピンの向きが他のピンとは若干違う方向を向いています。画像に有ります違う方向を向いたピン3個以外のプラスチックピンを浮かせましたらパネル全体を外側へ軽く押す様にしてピン3ヶ所を浮かせます。
エクシーガ30 エクシーガ31エクシーガ32
エクシーガ33 エクシーガ34 エクシーガ35
エクシーガ36 エクシーガ37
内張りが外れましたのでハッチゲートガーニッシュを取り外す為、ガーニッシュの固定ボルト&ナットを外して行きます。画像の様に取り外しが必要になるカプラーを抜き、ガーニッシュ外側両サイドに固定されていますボルト合計4本を外します。次にゲート内の固定用8mmナットを見えている範囲で8個外します。他に留まっている個所が無いか良~く見て行きますと、ワイパーモーター裏側にも固定用ナットが1個見えましたのでリヤワイパーアーム&モーターを外して行きます。
エクシーガ38 エクシーガ39
エクシーガ40 エクシーガ41
エクシーガ42 エクシーガ43
上段画像に有りますワイパーアームの軸部のカバーを外し、軸部固定ナット10mmを外します。ワイパーアームの固定位置を覚えておく為、取り外す前にガラス面にマスキングテープ等でワイパー位置をマーキングしておくと取り付けの際の位置調整が容易に行えますのでマーキングしておきます。ワイパーアームを起こし外します。次にゲート裏側よりリヤワイパーモーター用電源カプラーを抜きモーター固定用ブラケットの固定ボルト3本を外しモーター本体を取り外します。外しましたら中段右側画像の様に固定用8mmナットが有りますので外します。下段左画像はリヤガーニッシュ及びワイパーモーター固定用ボルトになります。本数の確認にしてみて下さい(ワイパー軸用ナットは入っていません)。各固定ボルト&ナットの取り外しが終わりましたのでリヤガーニッシュを外して行きます。ガーニッシュが大きい為外しながらの画像は流石に撮る事が出来ませんでした(^^;。プラスチックのピンが数ヶ所(確か4ヶ所ほどだったと思いますが・・・)留まっているのですが引っ張ればパネルは浮いて来ます。しかしシッカリと固定されていますのでかなり硬いです!!キズ等に十分注意しながら取り外しを行って下さい(^^)。ガーニッシュの裏側各ボルト側9ヶ所にパッキンが付いていますので落として失くさない様シッカリと管理しておきます(^^)!!。
エクシーガ44 エクシーガ45
画像に有ります赤丸印部のガーニッシュ側ハーネスの引き込み用穴を利用してバックカメラケーブルの引き込みを行いますので、バックカメラ取り付け位置にマスキングテープ等でマーキングしておき、バックカメラを仮付けし、カメラケーブルを穴より裏側へ引き込みします。
エクシーガ46 エクシーガ47
画像が一部有りませんが・・・(^^;ケーブルを引き込みしたら車両ハーネス部に沿わせタイラップ等で固定処理を行いながら画像の様にハッチゲート付け根までケーブルを引き廻して行きます。カメラ用ケーブルを車両室内側へ引き込む為、画像に有りますゲートと車両内部へ続くグロメット部を捲りケーブルをグロメット内に引き込みして行きます。今回のグロメット内にはウォッシャー用ホースのみが通っていましたので簡単にグロメット内を引き廻す事が出来ましたがホースを傷付けてしまわない様十分注意が必要です(^^)。
エクシーガ48 エクシーガ49
エクシーガ50 エクシーガ51 エクシーガ52
画像は有りませんが天張り内にカメラケーブルを引き込む事が出来ましたのでケーブルを左クウォーターパネル内まで引き廻して行きます。クウォーターパネルに固定されています上段画像のフックを持ち上げ、内部で固定されていますビスを外しフックを取り外します。次にシートベルトを固定しています画像のカバーを捲り固定用ボルト14mmを緩め取り外します。今回は、パネル類を全部取り外さず、浮かせた状態での作業が行えましたので各パネル類は取り外していません。各固定部を外しパネル類を引っ張り浮かせて行きケーブルを引き廻し、クッションテープ等を使用し固定処理を行っています。
エクシーガ53 エクシーガ54 エクシーガ55
パネルを浮かせながらケーブルを引き廻し固定処理を行っていましたので途中作業の画像を撮る事が出来ませんでしたので画像が無い事をご了承ください(^^;。バックカメラ側はコントロールユニットの設置が有る為、カメラ側からのケーブルの長さが届く範囲で考えました所、画像に有りますクウォーターパネルに取り付けされています、肘掛&ドリンクホルダー付きのカバーを外しました中にカメラ用コントロールユニットを設置する事になりましたので、この様な引き廻し手順になっております。このカバーはプラスチックピンでの固定だけですので上方へ引き上げるように引っ張りますと外す事が出来ます。奥側は結構固めですのでピン割れや折れ、作業者のケガ等に注意しながら取り外して下さい。
エクシーガ56 エクシーガ57
エクシーガ58 エクシーガ59
エクシーガ60
パネル類を浮かせながら引き廻しましたカメラケーブルを上段左画像の位置へ引き込みます。カメラコントロールユニットへカメラケーブルを接続し、コントロールユニットより映像用RCAケーブルと電源ケーブルを接続し中段画像の様に車両鉄板部の脱脂作業を行いコントロールユニットをシッカリ貼り付けします。貼り付けましたら、映像用RCAケーブルと電源ケーブルを鉄板部へ貼り付け処理を行いながらCピラー部より天張り側へ各ケーブルを引き廻して行き、取り付けしますナビゲーション裏側まで引き廻して行きます。この先は「KINちゃん」に任せて、私はガーニッシュの加工作業を行って行きます。
エクシーガ61 エクシーガ62
エクシーガ63
ガーニッシュが結構大きいのでキズ防止の為、ガーニッシュ自体を全部養生して行きます。今回切り取りを行いますのは上段画像に有ります様に、純正バックカメラを取り付けする際の為にガーニッシュ自体に切り欠き用のラインが有ります。このラインに沿わせて養生テープを貼り付けし、カッターナイフ等を使用し、切り込みを入れて行きます。比較的切り易いですがラインをそれてしまわない様十分注意しながら切り込みを入れ、切り取ります。切り取りましたら上段右画像の様になりますので、後は目の細かいヤスリ等を使用しラインを整えて行きます。切り取り作業が終わりましたので、養生テープを剥がし、リヤガーニッシュをボディ側へ宛がいカメラの位置調整を行って行きます。良い位置が決まりましたら、カメラケーブルを引き込みしました穴のガーニッシュ側ハーネスグロメット部内にカメラケーブルを通し、ブチルテープとコーキング剤を使用し防水処理を行います。コーキングが終わりましたら、リヤガーニッシュをはめ込み最終位置確認を行い問題有りませんでしたので組み付けを行います。ガーニッシュをシッカリと固定し、エンジンを始動しバックカメラ映像の最終確認を行い、問題有りませんでしたので各取り外しを行っていましたパネル類を元通り組み付けし、各キズチェックを行います。締め忘れ、付け忘れ、キズ等が無い事を確認しバックカメラの取り付け作業が無事終了致しました(^^)!!。
エクシーガは当社も初めての車両でしたので画像等が抜けている所が有りスイマセンでした(^^;。
話は変わりますが、当社のブログをご観覧頂いていますカウント数が500000件を超えました~(^^)!!皆様ありがとうございます~<(_ _)>  。私は文章が苦手な方なので皆様にちゃんと伝わっているか不安ですが、分かり易いブログになる様これからも頑張って行きたいと思いますので、これからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ       

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は・・・。
当社にとっては有り難い事なのですが急な出張作業が入りましたので、本日は「カーテックつかさ作業日誌」を更新する事が出来ません(^^;。画像編集も後少し残っていますが明日は昨日のエクシーガナビ付け作業の続き、バックカメラ作業のブログ更新が出来ると思いますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル エクシーガ

エクシーガ エクシーガ2
エクシーガ3
今回は業者様からのご依頼で当社初になります「エクシーガ(新車)」へ業者様がご用意して下さいましたナビ・ETC・バックカメラの取り付け作業になります。今回僕の行いました作業はナビ&ETC車載器取り付け作業になりますのでバックカメラ取り付け作業は社長のブログをお待ち下さい(^^)。今回部品点数が多いので部品の詳細は右上画像を参照してみて下さい。
エクシーガ4 エクシーガ5 エクシーガ6
エクシーガ7 エクシーガ8
まず各アンテナ設置作業準備の為左右Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張ります。Aピラーカバーが浮きますと右上画像の位置にトヨタ車と同じようなベルトタイプのロックピンが取り付けされていますのでベルト部を90°回しAピラーカバー側の溝部から抜きます。ロックピンが外れましたら天張りに注意してAピラーカバーをダッシュボードから抜き取ります。
エクシーガ9 エクシーガ10 エクシーガ11
エクシーガ12 エクシーガ13 
エクシーガ14 エクシーガ15
次にハンドルコラムカバー(ロア側)とロアカバーの取り外しを行います。まずダッシュボードサイドカバーを引っ張って外します。サイドカバーは右上画像のようにプラスチックピンで留まっていますのでピン位置は画像を参考にしてみて下さい。サイドカバーが外れますと2段目左画像の黄〇印部にロアカバー取り付けビスが見えますので外します。ロアカバー本体を手前に引っ張りカバー本体が外れて来ましたら各電源コネクターを抜きカバー本体を車外に出します。ロアカバーの固定もプラスチックピンやツメで留まっていますので右下画像を参考にしてみて下さい。
エクシーガ16 エクシーガ17 
エクシーガ18 エクシーガ19
ロアカバーが外れましたらハンドルコラムカバー取り付けビス(左上画像)を外しカバー右側に取り付けされていますカバー(右上画像)を引っ張って外します。後はコラムカバー(ロア側)を引っ張り右下画像のように外します。
エクシーガ20 エクシーガ21 
エクシーガ22 エクシーガ23
次は各アンテナ線の引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開け運転席側と同じようにサイドカバーを引っ張って外します。次にグローブBOX左側面部に取り付けされていますダンパー(左下画像)を引っ張って外しBOX本体を右下画像の手順で外します。
エクシーガ24 エクシーガ25
エクシーガ26 エクシーガ27
次にオーディオ周りのパネルの取り外しを行います。オーディオパネルとエアコン操作パネルの隙間に指をいれパネル本体を引っ張ります。パネルが浮きましたら右上画像黄〇印部の電源コネクターを外し車外に出します。オーディオパネルの固定は下段画像のようにプラスチックのツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。
エクシーガ28 エクシーガ29 エクシーガ30
オーディオパネルが外れますと左&中央画像のようにオーディオブラケット取り付けビス4本が見えますので外しオーディオブラケットを車両から取り出します。オーディオパネル&ブラケットが外れますと右画像のような状態になります。
エクシーガ31 エクシーガ32 エクシーガ33
エクシーガ34 エクシーガ35
各パネル&カバー類が外れましたら各アンテナ設置&貼り付け面の脱脂作業を行います。脱脂作業を行いましたフロントガラス面に運転席側地デジアンテナ&ETCアンテナをしっかり貼り付けしアンテナ線の引き廻し作業を行います。地デジアンテナ線は天張り内から助手席側AピラーへETCアンテナ線は天張り内から運転席側Aピラーへそれぞれ引き廻します。次にVICSビーコンアンテナを左下画像の位置に設置しアンテナ線をフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせ助手席側へ引き廻します。
エクシーガ36 エクシーガ37
運転席側の各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらボイスコントロール用マイクの設置作業を行っておきます。ハンドルコラムカバー(アッパー側)の脱脂作業を行い左画像の位置に貼り付けしマイク線をコラムカバーに這わせワイヤーステッカーを使用して固定します。車両鉄板部に注意しながらマイク線をダッシュボード内へ引き込みオーディオ取り付け位置に出しておきます(右画像)。
エクシーガ38 エクシーガ39 
エクシーガ40 エクシーガ41
運転席側の作業を一旦止め助手席側の作業に取り掛かります。助手席側地デジアンテナを貼り付けしGPSアンテナを左上画像の位置に設置します。各アンテナ線がダッシュボード内へ引き込めましたら右上画像の位置にブルートゥースユニットを設置します。次に各アンテナ線を左下画像の赤〇印部から針金などを使用してダッシュボード内に通し右下画像のオーディオ取り付け位置まで引き廻し作業を行います。社長が作業を行っておりますバックカメラ用配線とRCAコードもこの位置に通します。
エクシーガ42 エクシーガ43
次にナビ電源の準備を行います。ナビ電源線と当社でご用意させて頂きましたオーディオ変換ハーネスをしっかり接続し各信号線に絶縁テープを巻き付けて絶縁処理を施します。
エクシーガ44 エクシーガ45 
エクシーガ46 エクシーガ47
ナビ電源線の準備が出来ましたら車両オーディオ電源コネクターと接続します(左上画像)。画像には写っていませんがラジオアンテナ変換ハーネスも接続します。接続作業が終わりましたら各信号線を車両配線に這わせオプションコネクター位置へ引き廻します。オプションコネクターはヒューズBOX裏に通っています車両配線に束ねられていますので解いて右上画像のように引き出します。オプションコネクターを引き出しましたら各信号線を左下画像の配線へ接続しハンダ&絶縁処理を施します。今回エクシーガはエンジンのスタート方式がプッシュスタートボタン式な為キーシリンダー電源コネクターが無く配線も細いのでオプションコネクターの常時&ACC(アクセサリー)線からETC電源の取り出しを行いました。接続位置は右下画像を参考にしてみて下さい。
エクシーガ48 エクシーガ49 エクシーガ50
エクシーガ51 エクシーガ52 エクシーガ53
次にETC車載器の取り付け準備を行います。今回純正ビルトインカバーを使用して車載器を取り付けしますので左上画像のように準備します。ビルトインカバー本体に車載器本体を貼り付け裏側のカバーを右上画像のように取り付けし車載器本体を挟み込むように取り付けます。ロアカバーに取り付けされています小物入れを外し(左下画像)ビルトインパネル&ETC車載器を取り付けします(下段中央画像)。今回ETC車載器が純正ETCではない為隙間が出来てしまいますので車載器の周りに厚めのスポンジテープを貼り付けし隙間を埋めてみました。ETC車載器の準備が出来ましたらハンドルコラムカバーの組み付けを行いETC車載器にアンテナ&電源線をしっかり接続しロアカバーを組み付けます。余りの各信号線とETC電源&アンテナ線は右下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。
エクシーガ54 エクシーガ55
エクシーガ56 エクシーガ57 エクシーガ58
次はオーディオパネルにエスカッションパネルを取り付けしナビユニットにオーディオブラケットを取り付けします。社長が引き廻してくれていましたRCAコードをナビ側のバックカメラ用ジャックに接続しナビユニット本体へ各アンテナ・電源線を抜けがないようしっかり接続して車両へ組み付けます。
エクシーガ59 エクシーガ60
ナビユニットを車両へ組み付けしましたら一旦エンジンを始動しナビユニットの電源を入れバックカメラの角度調整を行います。ナビユニットの電源が入っていますので同時にモニター部を開け地デジ放送用B-CASカードをスロット部に挿入しておきモニター部を閉じます。バックカメラの位置が決まったところでエンジンを止めオーディオパネルを組み付けし左右Aピラーカバーの組み付けとグローブBOXの組み付けを行います。
エクシーガ62 エクシーガ61
エクシーガ63 エクシーガ64
エクシーガ65 エクシーガ66
各組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動し作動テストを行います。ナビユニットとETC車載器が正常に作動している事を確認出来ましたら接続チェック画面で各信号線の取り出しに間違いが無いかチェックします。接続に問題が有りませんでしたので車両を工場の外に出し地図画面で現在地の確認を行い地デジ放送の受信状態をチェックします。現在地、地デジ放送受信に問題が有りませんでしたのでバックカメラの状態をチェックし車両を工場内へ戻します。後はいつものようにFM/AMラジオ、地デジTVのチューニングを合わせ車両のキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日は久しぶりに今までのブログに無かった車両の作業ブログでしたが如何でしたでしょうか?。エクシーガご購入をご検討中の皆さん、すでにお乗りで外品ナビ取り付けをご検討中の皆さん何かの参考になりましたでしょうか?(^^)。また何か最近の車両で作業が入りましたら随時ブログにして行きたいと思っておりますので応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
                          

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ タントカスタム

タント
タント2 タント3
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ タントカスタムにダイハツ純正メモリーナビゲーションの取り付けとETC車載器の取り付けのご依頼を頂きました。ナビゲーション関係は業者様のお持ち込みでETC車載器は当社でご用意させて頂きました。ETCのセットアップはナンバー変更が有ると言う事でしたので今回の作業ではしない事になりました。
タント4 タント5 タント6
タント7 タント8 タント9
早速作業を進めて行きます。現車側は純正の異形タイプオーディオが装着されていますが、業者様お持ち込み分の部品の中にオーディオ廻りのクラスターパネルが用意されていますので取り付けに問題は御座いません。純正ナビゲーションの仕様はワンセグTV付きメモリーナビゲーションになります。上段中央画像の様にGPSアンテナ&ワンセグTVアンテナ用フィルムアンテナを貼り付けしますので、まずはAピラーカバーを外して行きます。ウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバー上部より画像の様に順番に浮かせて行きます。プラスチックピンでの固定ヶ所が4ヶ所有りますので4ヶ所とも浮きましたら天張りやバイザー等に干渉してキズや汚れを付けないよう注意し引き上げて外します(画像は助手席側画像ですが運転席側もETCアンテナケーブルの引き廻しの為、同様の手順で外しておきます)。
タント10 タント11 タント12
タント13 タント14
タント15
助手席側のグローブBOXを外します。外し方は画像に有ります様に、フタを開きますとフタの左側面部にダンパーが取り付けされていますのでダンパーを固定部より左側へスライドさせ外します。次に、中段画像の様に赤矢印部を内側へ少し撓ませストッパー部を逃がしフタを全開に開きBOXを外します。
タント16 タント17 タント18
タント19 タント20 タント21
純正オーディオを取り外して行きます。純正のオーディオを外すには、まず最初にオーディオ下に有りますエアコン用操作パネル部のカバーを外します。画像の様に順番に浮かせて行き全体を浮かせ外します。外しましたら上段右画像の様にオーディオ固定用のビスが2本有りますので外します。外しましたら先程と同じ様にパネルを順番に浮かせ引き出します。引き出しましたらオーディオ後部に有ります電源カプラー&ラジオアンテナを外します。
タント22 タント23 タント24
タント25 タント26 タント27
タント28 タント29
取り付けをする準備が出来ましたので、GPS&ワンセグTVアンテナのフィルムをガラス面に貼り付けしていきます。貼り付け位置の寸法を測り、マスキングテープ等でマーキングしておきます。位置が決まりましたら貼り付けするガラス面の脱脂作業を行いフィルムを貼り付けします。貼り付けましたら、ケーブルを引き廻しフィルム側給電部へ貼り付けし、ケーブルを天張り内に引き込み引き廻しを行います。Aピラー側の車両ハーネス部へケーブルを沿わせて処理をして行き、グローブBOX裏側よりオーディオ裏側まで引き廻し、ケーブルの固定を行って行きます。オーディオ後部でケーブルの長さ調整を行い、余ったケーブルを束ねて車両ハーネス部等へ固定しておきます。ナビゲーションの接続ケーブルの引き廻しが終わりましたので、ナビゲーション側へ固定用ブラケットを取り付けします。ブラケットの固定が終了しましたらナビゲーション後部へ各接続コネクターをシッカリと接続しナビゲーションをダッシュボード側へ固定します。ナビゲーションの取り付けは以上で終了ですので、次はETC車載器を取り付けしていきます。
タント30 タント31
ETC車載器用のアンテナは画像の位置へ貼り付けします。貼り付けガラス面の脱脂作業を行いアンテナを貼り付けし、ケーブルを天張り内へ引き込みAピラー側へ引き廻して行きます。画像の様にAピラー側車両ハーネスに沿わせ引き廻します。
タント32 タント33
タント34 タント35
次に、ETC車載器の電源取り出しを行う為ハンドルコラムカバーを外して行きます。ハンドルコラムカバーロアー側に有ります固定ビス1本を外し、ハンドルを90度回転させ下段左画像に有ります固定ビスを外します(反対側も同様外します)。3個のビスが外れましたらロアーカバーを外します。
タント36 タント37 タント38
タント39 タント40
タント41 タント42 タント43
タント44 タント45
画像が前後してしまいますが、ハンドル下側アンダーカバーを外します。ヒューエルオープナーレバーの固定部プラスチックピンをずらして外します。シフトノブ廻りのカバーを浮かせて行き外します。後はアンダーカバーを順番に浮かせて行き取り外します。ETC車載器の電源の取り出し位置はキーシリンダー後部のキーシリンダーカプラー内より取り出しを行いますので、検電器テスター等を使用して探して行きます。今回の車両ではACC(アクセサリー)電源線の線色が黄緑色でしたので被覆を捲りETC車載器側電源を接続しハンダ付けします。取り出し位置はショート防止の為必ず絶縁テープ等で処理を行います。電源取り出し位置の線色は車両の年式や型式により異なる事が有りますので取り出しを行う際は、必ずテスター等を使用し調べてから作業を行う様にして下さい(^^)。ETC車載器のアース電源の取り出し位置の画像が有りませんが付近の集中アースポイントへ接続共締めしています。Aピラー側より引き廻して来ましたアンテナケーブルと電源ケーブルの長さ調整を行い余ったケーブルを束ね固定処理をします。
タント46 タント47
タント48
ETC車載器の取り付け位置は先程取り外していましたハンドル下側アンダーカバーの下側小物入れスペース内に設置する事になりましたので、画像の様にケーブルを引き込む為の穴を開けます。開けましたらケーブルを引き込みETC車載器側へシッカリと接続しETC車載器を貼り付け固定します。ETC車載器の取り付け完成画像を撮るのを忘れてしまいました・・・(^^;。
タント49 タント50
タント51 タント52
タント53 タント54
タント55
取り付けが終了しましたら各取り外していましたパネル類を元通り組み付けし、作動確認を行います。エンジンを始動しモニターを開きます。開きましたらナビゲーションの地図データー用のSDメモリーカードを画像の様に挿入します。挿入しましたら車両を工場より一旦外へ出しGPSアンテナの受信確認と車速信号・バック信号・サイドブレーキ信号の確認を行います。次にワンセグTVの受信確認とチャンネル設定を行い問題有りませんでしたので車両を工場へ戻します。ETC車載器の動作確認はセットアップがまだですので電源の確認と再度車載器側のケーブル差し込み部の確認を行います。問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
今回のナビゲーションはダイハツ純正ナビゲーションでしたので電源部及び車速・リバース関係の取り出しも純正カプラーをそのまま差し込むだけでしたので説明を省略してしまいスイマセン・・・(^^;。   
インフルエンザがまた流行っているみたいですね(^^;。学校でも学級閉鎖等の数が先週よりも格段に増えているみたいですが、皆さんも手洗い・うがいをシッカリして予防しましょう(^^)!!。
by まっちょ     
 

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル インプレッサ

インプレッサ インプレッサ2
今回は業者様から「インプレッサにターボタイマーを付けたいんやけど何か良いのないかな?」とご連絡を頂きご相談させて頂きました結果右画像の「HKS社製ターボタイマーで行こう」と言う事になり当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
インプレッサ3 インプレッサ4 インプレッサ5
インプレッサ6 インプレッサ7
まずはいつものように各パネル&カバー類の取り外しから取り掛かって行きます。今回のターボタイマーはコントロールユニットとディスプレー部が別体式でディスプレー部は左上画像の位置に設置しますので運転席側のAピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバー本体を室内側に引っ張りダッシュボードから抜き取ります。今回のAピラーカバーは右上画像で記載しておりますようにプラスチックピン3ヶ所で留まっているのですが1番上と2番目のピンが左下画像のような形状をしています。Aピラーカバーはなるべく真っすぐ引っ張るようにしてピンの割れに注意しながら取り外しを行って下さい。上2本のプラスチックピンの受け部は右下画像のような形状をしています。
インプレッサ8 インプレッサ9 インプレッサ10
インプレッサ11 インプレッサ12 インプレッサ13
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行って行きます。まずロアカバーサイド部に取り付けされていますプラスチックピンを外します。次に右上&左下画像部の取り付けビスを外してロアカバー本体を引き出します。ロアカバーを引き出しましたら各電源コネクター&テスター接続用コネクターを外してカバー本体を車外に出します。ロアカバー上部は右下画像赤〇印部のプラスチックピンで留まっています。
インプレッサ14 インプレッサ15 インプレッサ16
インプレッサ17 インプレッサ18 インプレッサ19
ロアカバーの取り外しが終わりましたら運転席側の作業を一旦止めエンジン回転信号取り出し作業の為助手席側の作業に移ります。キッキングカバー&プレート(一体型)の取り外しを行います。キッキングカバー&プレート取り付けピン(右上&左下画像)のプラスチックピンをピン抜きツールなどを使用して外しキッキングカバー部のグロメットをマイナスドライバー等(指でも回りますが硬い場合マイナスドライバーを使用します)を使用して外します。
インプレッサ20 インプレッサ21 
インプレッサ22 インプレッサ23
キッキングカバー&プレート取り付けグロメット&ピンが外れましたらプレート部を上方向に引っ張り上げる感じで外し手前に引っ張りますと外れて来ます(右上画像)。この時プラスチックピンの受け部(右上画像黄〇印部)が一緒に外れて来ますので受け部を失くさないよう注意して下さい。プレート部は左下画像のようにプラスチックのツメが車両側の受け部に入って留まっています。このツメ部も割れに注意して下さい。
インプレッサ24 インプレッサ25
インプレッサ26
次にフロアカーペット固定グロメットを外しフロアカーペットを捲ります。フロアカーペットが捲れますと左下画像のようにエンジンコンピューターをガードしていますパネルが見えます。
インプレッサ27 インプレッサ28 インプレッサ29
インプレッサ30 インプレッサ31
パネルが見えましたら取り付けボルト&ナットとパネルに取り付けされています車両配線固定用クリップを外しパネル本体が車両に当たらないよう注意して車外へ取り出します。
インプレッサ32 インプレッサ33
インプレッサ34
エンジンコンピューター本体が見えましたら取り付け説明書に記載されています配線の確認を行います。年式&型式から右上画像の位置からの取り出しと言う事を確認して実際のエンジンコンピューター側の配線位置や線色をチェックします。
インプレッサ35 インプレッサ36
インプレッサ37 インプレッサ38
配線位置・線色に間違いが無い事を確認しましたら同梱されていますエンジン回転信号取り出し配線を準備しコンピューター側の配線へ接続します。接続しましたらいつものようにハンダ&絶縁処理を施し車両配線に這わせながら運転席側へ引き廻し作業を行います。引き廻し作業が終わりましたらカバー・フロアカーペット・キッキングカバー&プレートを元通り組み付けし運転席側へ移ります。
インプレッサ39 インプレッサ40
ダッシュボードの脱脂作業を行いディスプレー本体を左画像の位置に設置しコードをダッシュボード内へ引き込みます。引き込みましたディスプレーコードは右画像の位置から出しておきます。
インプレッサ41 インプレッサ42 インプレッサ43
次にターボタイマー用割り込みハーネスを準備し車両キーシリンダー電源コネクターへ右画像のように割り込み接続しておきます。
インプレッサ44 インプレッサ45 インプレッサ46
インプレッサ47 インプレッサ49 インプレッサ48 
電源線の接続作業が終わりましたら車速&サイドブレーキ信号取り出し作業を行います。取り出し位置は左上画像のオプションコネクターから行います。助手席側から引き廻して来ましたエンジン回転信号線とオプションコネクターで取り出しました各信号線とディスプレーコードを上段中央画像の位置に出しターボタイマーコントロールユニットへ接続します。各信号線の接続が終わりましたら割り込みハーネス側のコネクターとコントロールユニット側のコネクターを接続します。
インプレッサ50 インプレッサ51
インプレッサ52 インプレッサ53 インプレッサ54
各接続作業が終わりましたら車両側コントロールユニット部の脱脂作業を行いターボタイマーコントロールユニット本体を貼り付けアース線を右上画像緑〇印部のナットへ共締め接続します。余りの電源線&ディスプレーコードは下段左&中央画像の位置へ車両配線と束ねて処理しロアカバー&Aピラーカバーの組み付けを行います。カバー類の組み付けが終わりましたら作動テストを行い作動に問題が無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回HKSさんのターボタイマーを取り付けしながら思ったのですがHKSと言う響きが非常に懐かしく感じました(^^)。僕達の若い頃はセッセとアルバイトをしてはどこのメーカーの何を付けたかで自慢し合い人と同じメーカーの物は取り付けせず変な意地の張り合いをしていたような覚えが有ります(^^)。今の若い方達もこんな意地の張り合いをされているのでしょうか?そんな時代ではないんですかね~(^^;。
by KIN
             

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 マーチ

マーチ
今回は業者様から「エンジンが吹けない車が有るので診て欲しい」とご依頼を頂き確認させて頂きましたところエンジン回転を一定の回転数まで上げると「ブン・ブン・ブン」と息つぎ状態になりエンジンが止まってしまうと言う症状でした。プラグとプラグコードは業者様の方で交換されていましたのでバキュームホースの抜けや破れ、燃料がきちんと来ているかなどの点検を行い特に問題が有りませんでしたので残るはセンサー系の不具合と言う事になって行くのですがこのタイプのマーチはエアフロセンサーに不具合が有りますとコンピューターがエンジンを保護しようと回転を上げないように制御が掛かり息つぎのような状態になります。と言う事で部品のお見積りをさせて頂き業者様にご連絡を入れ「GOで」とお返事を頂きましたので部品をご用意させて頂き交換作業を行いました。
エアフロセンサー・・・吸入空気量を測定します。エンジン内に吸い込む空気量に応じて燃料を噴射させる為エンジン制御には欠かせないセンサーです。
マーチ2 マーチ4
マーチ3
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずボンネットを開けバッテリーマイナスターミナルを外します。この車両のエアフロセンサーはスロットルチャンバー内に組み込まれているタイプのエアフロセンサーでスロットルチャンバーごと交換になります。スロットルチャンバー本体はエアクリーナーケースの下に取り付けされていますのでエアクリーナーケースの取り外しを行って行きます。
マーチ5 マーチ6
マーチ7 マーチ8
マーチ9 マーチ10
マーチ11
エアクリーナーケースカバーのロックピン(左上画像)を解除しカバーを外します。カバーを外しましたら2段目左画像位置のエアダクト取り付けボルトを外しエアクリーナーケースからエアダクトを引き抜きます。次にエアクリーナーケースとスロットルチャンバーを接続していますバンド(3段目左画像)を緩めケース本体を引き上げます。引き上げましたケース裏に接続されていますバキュームホースを抜きケース本体を外します。エアクリーナーケースが外れますと左下画像のような状態になります。
マーチ12 マーチ13
マーチ14 マーチ15
マーチ16
エアクリーナーケースが外れましたらスロットルチャンバーに接続されています冷却水&バキュームホース、スロットルワイヤー、キックダウンケーブル、各電源コネクターを外します。次に2段目左画像位置に有りますスロットルチャンバー取り付けボルト(六角レンチが必要)を4本外しスロットルチャンバー本体を外します。スロットルチャンバーが外れましたら古いガスケットを剥がしインレットマニホールド側を綺麗に処理しておきます。
マーチ17 マーチ18
マーチ19
取り外しましたスロットルチャンバーと新品スロットルチャンバーを比較し形状などを部品が合っている事を確認します。部品に間違いが無い事が確認できましたらガスケットがずれないよう注意しながらスロットルチャンバー本体をインレットマニホールドへ組み付けします。取り外しました各ホース、ワイヤー、電源コネクターを元通り接続しエアクリーナーケースを取り付けします。エンジンを始動しエンジンが正常に吹き上がる事が確認できましたら電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて当社は明日から連休を頂きますが残念なのは昨日僕の中で今シーズンのプロ野球が終わってしまったと言う事です(T T)。選手の皆さん1年間お疲れ様でした!!。来年こそ阪神タイガースVSオリックスバファローズで日本一争い期待しています!!。これからCS&日本一を争うチームを応援されていらっしゃる皆さん!!頑張って応援して下さいね~(^^)。
by KIN
    

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーヴ

ムーヴ ムーヴ
本日の作業日誌は、先日当社「KINちゃん」がHIDの取り付けでご紹介させて頂きましたダイハツ ムーヴの続き作業で、私が作業を行っておりましたトヨタ純正HDDナビゲーションとパナソニック製ETC車載器の取り付け作業ブログになります。業者様がご用意されました、ナビゲーションとETC車載器の部品の確認を行い全て揃っていましたので作業にかかって行きます。
ムーヴ2 ムーヴ3
ムーヴ4 ムーヴ5
お車は新車のオーディオレス仕様車でしたので上段左画像の様にオーディオ部が何も入っていない状態になります。右画像はアンテナの貼り付け位置のイメージです。ETC車載器の設置場所は下段画像に有ります、ハンドル上部前に有ります小物入れの中に設置する事になりました。
ムーヴ6 ムーブ7 ムーヴ8
ムーヴ9 ムーブ10 ムーブ11
では早速取り付け作業を行う為各パネル類を取り外して行きます。キズの付きそうなヶ所は予め養生テープ等で保護しておきます。最初に取り外しましたのはオーディオ廻りのクラスターパネルになります。パネル自体はプラスチック製の固定ピンで留まっていますので、引っ張りますと外れて来ますが、意外とシッカリとはまり込んでいますのでキズ等に注意しながら引っ張り取り外して行きます。一ヶ所が浮きましたら順番に浮かせて行き全体を取り外すようにします。下段左画像の様に10ヶ所のピンで固定されています。パネルが外れましたら、車両側オーディオハーネスとラジオアンテナが車両ハーネスにテーピングされていますので外しておきます。
ムーヴ12 ムーヴ13 ムーヴ14
ムーヴ15 ムーヴ16
GPSアンテナと地デジ用アンテナを貼り付けし各ケーブルの引き廻しを行う為にAピラーカバーの取り外しを行います。外し方は作業をし易くするためにウェザーストリップゴムを画像の様にずらしておきます。ずらしましたら、中央画像の様にAピラーカバーを赤矢印方向へ引っ張り固定部のピンを浮かせて行きます。全体を浮かせましたら軽く上方へAピラーカバーを引っ張ります、そうしますと右側画像に有ります三角窓部のプラスチックカバーが少し浮きます。浮きましたら先に取り外し、次にAピラーカバーの取り外しを行います(運転席側も同様の手順で取り外しを行います)。
ムーヴ17 ムーヴ18
ムーヴ19
Aピラーカバーが外れましたら各ケーブルをオーディオ部まで引き廻しを行う為グローブBOXを取り外します。外し方はフタを開き右画像に有ります黄色矢印部付近を内側へ撓ませBOX裏側のストッパー部分を解除しフタを全開に開きます。開きましたら画壇画像の様にグローブBOXを引き出し外します。
ムーヴ20 ムーヴ21
アンテナを貼り付け各ケーブルを引き廻す準備が出来ましたので、各アンテナを貼り付け致しますガラス面に貼り付け位置の寸法を測りマーキングしておきます。次にガラス貼り付け面の脱脂作業を行いフィルムアンテナを貼り付けします。左右とも貼り付けしましたら画像には有りませんがETC車載器用のアンテナを貼り付けし天張り内を通し引き廻して行きます。地デジ用アンテナとGPSアンテナのアンプ部を貼り付けし各ケーブルを天張り内に引き込み引き廻しを行います。画像の様に車両側Aピラー部の車両ハーネスにケーブルを沿わせ引き廻し固定処理を行います。ダッシュボード側まで引き込みましたらグローブBOX裏側の車両ハーネスに沿わせてオーディオ裏側まで各ケーブルを引き廻し、オーディオ部で長さ調整を行い余りましたケーブルは束ねて処理を行います。
ムーヴ22 ムーヴ23
ムーヴ24 ムーヴ25
ナビゲーションがトヨタ純正ですのでムーヴの電源カプラー&オプションカプラーがそのままダイレクトイン出来ますので配線&各ケーブル関係は終了です(^^)。ナビゲーション側へオーディオ固定用ブラケットを取り付けし左右とも取り付けしましたらナビゲーション裏側へ各ケーブルをシッカリと接続しナビゲーションをダッシュ側へ固定します。
ムーヴ26 ムーヴ27 ムーヴ28
ムーヴ29 ムーヴ30
ムーヴ31 ムーヴ32
次にETC車載器を固定致します小物入れを取り外し、ETC車載器が収納出来るように加工して行きます。小物入れは、オーディオクラスターパネルが取り外している状態で外して行きます。画像の様に順番に浮かせて行き取り外します。外しました小物入れの穴開け加工を行います。穴を開けないままですとETC車載器を奥まで入れてもフタが閉まりませんでしたのでETC車載器のサイズ分のみ四角く切り取り後ろ側へ車載器が少し飛び出るようにします。画像の位置へETC車載器の寸法を測りマーキングしルーター等で切り取り加工を行います。何度か車載器を宛がい余り穴が大きく鳴らない様調整して行きます。画像の様にETC車載器を仮固定し問題無い事を確認し、貼り付け面の脱脂作業を行いシッカリと貼り付けします。
ムーヴ33 ムーヴ34
ムーヴ35 ムーヴ36
ムーブ37 ムーヴ38 ムーヴ39
ムーヴ40 ムーヴ41 
ムーヴ42 ムーヴ43
ETC車載器の電源取り出しを行う為ハンドルコラムカバー&アンダーカバーの取り外しを行います。画像に有ります様にアンダーカバーの固定はカバー下側に固定用ビスが2本有ります。右側の固定ビスはカバーで隠れていますのでカバーを外して取り外します。下側が外れましたらカバー上側を外します。上側はプラスチックピンでの固定ですので引っ張り取り外します。
画像は前後しますがハンドルコラムカバーの取り外しを行います。ハンドルロアー側カバーのビス1本を外し、ハンドルを90度回転させますとコラムカバー固定用のビスが見えますので外します。反対側にも同様有りますのでハンドルを回転させビスを外します。外しましたら下段右画像の様にハンドルコラムカバーのロアー側のみ取り外しておきます。
ムーヴ44 ムーヴ45 ムーヴ46
ムーヴ47 ムーヴ48
電源を取り出しする位置はキーシリンダー後部のカプラー内より取り出しますので、検電器テスター等を使用しキーカプラー内より探して行きます。画像の様に今回の車両は常時電源線が赤/黒線でACC(アクセサリー)線が黄緑色でしたので(車両により配線色は異なりますので必ずテスター等でご確認ください)車両側電源線の被覆を捲り、ETC車載器側電源線をハンダを使用して取り出しを行います。取り出しました箇所は必ず絶縁テープ等で絶縁処理を行う様にして下さい。アース電源は先程取り外しました小物入れの裏側に車両側集中アースが有りますのでシッカリと共締め固定して取り出しを行いました。ETC車載器側へ接続する長さ文のケーブルを測り、余ったケーブルは車両側へ束ね処理を行います。
ムーヴ49 ムーヴ53 
小物入れのの裏側、ETC車載器接続部へアンテナ&電源を接続しパネルを組み付けしていきます。右側画像の様な状態になります。もちろんフタを閉めても干渉は致しません(^^)。
ムーヴ51 ムーヴ52
ムーヴ50 ムーヴ54
ムーヴ55
エンジンを始動しナビゲーション及びETC車載器の作動確認を行います。セットアップは業者様がされると言う事でしたので今回は致しておりません。画像の様にGPSアンテナ&地デジアンテナ&ETC用アンテナを貼り付けしています。ナビゲーション側のモニター部を開き地デジ視聴用のB-CASカードを挿入し、車両を一旦工場より外へ出し地デジ受信の確認&設定とナビゲーション側GPSの受信確認を行い問題有りませんでしたので車両を工場へ戻し、各キズ&電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
昨日はブログをお休みさせて頂き申し訳ございませんでした(^^;。たまに更新が出来ない日も有るかと思いますが、更新が出来る様頑張って行きたいと思いますのでこれからも宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ    

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は(^^;

大変申し訳ございませんが、店作業や出張作業とバタバタとしておりましたのでブログ用の画像編集が出来ておりません・・・(^^;。明日は更新が出来る様頑張りたいと思いますので本日の「カーテックつかさ作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_ _)m。
by まっちょ

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーヴ

ムーヴ ムーヴ2
今回は業者様からのご依頼で新車のムーヴへナビ・ETC・HIDの取り付け作業です(各部品は業者様がご用意して下さいました)。今回ナビ&ETCの取り付けは社長が行い僕がHIDの取り付けを行いましたのでナビ&ETC取り付けブログは社長のブログをお待ち下さい。取り付けしますHIDシステムは最近当社ブログでお馴染みになっておりますウイングファイブ社製H4バルブタイプ(Hi/Ro切り替え式6000K[ケルビン])を取り付けして行きます。
ムーヴ3 ムーヴ4
ムーヴ5
まずフロントバンパーの取り外しを行いますのでボンネットを開けます。ボンネットを開けますと右上画像位置に取り付けされていますプラスチックピンが見えますので外します。プラスチックピンの形状は左下画像を参考にしてみて下さい。
ムーヴ6 ムーヴ7
次にフロントバンパー左右に取り付けされていますプラスチックピン3個(計6個)を外します。このプラスチックピンも中央部のピンを引っ張ってロックを解除するのですが砂などが噛んでいますと非常に硬く無理に引っ張りますと割れる恐れが有りますので注意して取り外すようにして下さい。
ムーヴ8 ムーヴ9 ムーヴ10
バンパー左右のプラスチックピンが外れましたらバンパー下のプラスチックピンの取り外しを行います。バンパー下のプラスチックピンも左右で6個取り付けされています。
ムーヴ11 ムーヴ12
次にナンバープレート取り付けボルトを外しナンバープレートを外します。ナンバープレートが外れますと右画像の位置にプラスチックピンが見えますので外します。
ムーヴ13 ムーヴ14
フロントバンパー取り付けピンが外れましたら左右フロントフェンダーに保護テープを貼りキズ防止対策を施します。バンパーサイド部を引っ張りロックを解除します。この時右画像黄〇印部がヘッドライトユニット下に少し入っていますのでバンパーにキズを付けないよう慎重に作業を行って下さい。
ムーヴ15 ムーヴ16
ムーヴ17
バンパー両サイドのロックが外れましたら左上画像のようにバンパー上部を少し引っ張り上げボンネットオープナーとストッパーを潜らせて手前に引き出します。バンパー本体が外れましたら左右フォグランプ電源コネクターを外します。フロントバンパーが外れますと左下画像のようになります。
ムーヴ18 ムーヴ19 ムーヴ20
ムーヴ21 ムーヴ22
次は左右ヘッドライトユニットの取り外しを行って行きます。まず左上&上段中央画像緑〇印部の取り付けボルトを外します。次にヘッドライトユニット上部の取り付けビス&プラスチックピン(運転席側のみ取り付けされています)を外します。取り付けボルト類が外れましたら上段中央画像赤〇印部のピンを押しヘッドライトユニット本体を引き出します。ヘッドライトユニットが外れて来ましたらユニット裏に接続されていますスモールランプ等の電源コネクターを外します。助手席側ヘッドライトユニットも同じ手順で取り外します。
ムーヴ23 ムーヴ24
ヘッドライトユニットサイド部の形状は左画像のような形状をしていますので画像を参考にして取り外しを行ってみて下さい。ヘッドライトユニットを固定していますボルト類は右画像のようなボルト類が取り付けされています。
ムーヴ25 ムーヴ26
ムーヴ27 ムーヴ28
次にバラストユニットの取り付けを行うのですが軽自動車と言う事もありスペースが無くあれこれ考えました結果画像の位置に取り付けする事にしました。左上画像は運転席側のバラストユニット取り付け予定の位置なのですがバラストユニットを合わせてみますと車両配線が邪魔になりそうでしたので車両配線を右上画像の位置へずらしナイロンクリップを使用して車両配線を固定しました。車両配線を移動させた事によりスペースが確保出来ましたので画像の位置へバラストユニットを設置しました。左下画像は助手席側のバラストユニット設置位置の画像でヒューズBOX裏の隙間に設置しました。今回のバラストユニットが薄いタイプのユニットでしたのでこの位置に設置出来たのはある意味ラッキーでした(^^;。
ムーヴ29 ムーヴ30 ムーヴ31
バラストユニット設置作業が終わりましたら電源線の引き廻し&接続作業を行います。Hi/Roビーム切り替えコントロール ユニットとリレーユニットを左画像の位置へ設置し電源線をヒューズBOX裏に通してバッテリーターミナルに電源線を接続します。次にヘッドライトスイッチON信号を送る為車両側ヘッドライト電源コネクターへHID電源線側のコネクターを接続します(この作業は左側のみ行います)。
ムーヴ32 ムーヴ33 
ムーヴ34 ムーヴ35
次に運転席側用HID電源線の引き廻し作業を行います。電源線はエンジンルーム奥に通っています車両配線に這わせて引き廻して行きます。引き廻しました電源線をバラストユニットの電源コネクターへ接続し右下画像のようにしておきます。
ムーヴ36 ムーヴ37 
ムーヴ38 ムーヴ39
電源線の接続作業が終わりましたらバルブの交換作業を行って行きます。まず左上画像のように防水カバーを引っ張って外します。防水カバーが外れましたら左下画像のバルブストッパーを外しバルブをヘッドライトユニットから引き抜きます。
ムーヴ40 ムーヴ41 ムーヴ42
ムーヴ43 ムーヴ44 ムーヴ45
純正ヘッドライトバルブが外れましたらHIDバルブを用意し取り付けベースとバルブ本体を分離させます。この時HIDバルブには触れないよう注意して下さい。バルブを触ってしまいますと油分がガラス表面に付着しバルブ内の温度バランスが変わり不点灯や変色の原因になる恐れが有ります。バルブ取りり付けベースを右上画像のように取り付けしバルブ本体へ防水カバーを取り付けしてヘッドライトユニットへ組み付けします。HIDバルブを取り付けしましたヘッドライトユニットへHID電源線やスモールランプ等の電源コネクターを接続し車両へ取り付けします。左右ヘッドライドユニットが取り付け出来ましたらフロントバンパーを元通り組み付けし作動テストを行います。
ムーヴ46 ムーヴ47
エンジンを始動しヘッドライトスイッチをONにします。無事点灯する事が確認しましたらHi/Roビームの切り替えを行い問題が無い事が確認出来ましたらナンバープレートを取り付けしキズチェックを行って作業終了です。左がノーマルバルブ点灯時の画像で右がHIDバルブ点灯画像になります。感じが変わりますよね~(^^)。
ムーヴ48
さて本日は台風18号接近中と言う事で皆さんも十分注意して頂きたいと思いますが今夜から明日にかけ近畿地方に上陸すると言うニュースを聞き当社も早めに閉店させて頂きたいと思います。僕は先週レンタル開始になりました「クローズゼロⅡ」をレンタル屋さんでようやく借りる事が出来ましたので本日はフラフラせずまっすぐ帰って観賞したいと思います(^^)。
by KIN
    

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
メルセデスベンツ ゲレンデヴァーゲン

ゲレンデ ゲレンデ2
今回の作業は業者様からのご依頼でメルセデスベンツ ゲレンデに地デジチューナー&ipod接続ケーブルの設置作業になります。商品はお客様のお持ち込みで、パナソニック社製品TU-DTV40地デジチューナーとCA-DC300D ipod接続用ケーブルです。お客様と設置場所の確認を行い作業を進めて行きます。
ゲレンデ3 ゲレンデ4
ゲレンデ5 ゲレンデ6
現在すでにパナソニック製品のHDDカーナビゲーションとETC車載器が取り付けして有ります。追加で地デジチューナーとipodケーブルを取り付けしたいのでと言う事で設置場所の確認を行いました所地デジチューナーとipod接続ケーブルは助手席前に有りますグローブBOX内に設置する事になりました。
ゲレンデ7 ゲレンデ8 ゲレンデ9
ゲレンデ10 ゲレンデ11 ゲレンデ12
早速地デジチューナー用のTVアンテナの貼り付け及びケーブルの引き廻し作業を行う為Aピラーカバーを取り外して行きます。作業がし易いようにウェザーストリップゴムをいつもの様にずらして行きます。ずらしましたらAピラーカバー上部の固定ピンの位置と形状をAピラーカバーとAピラー鉄板部との隙間より確認を行います。上部は金属製の固定ピンが付いていましたので硬めの工具を使用しAピラーカバーを傷つけない様注意しながらピン部を浮かせます。次にAピラーカバー中段部の確認をしました所、上段右側画像の様に金属製の固定ピンの中心部にネジが付いています。少しAピラーカバーを浮かせてみますとネジが引っ掛かりピンを抜く事が出来ませんのでビスを先に取り外します。外しましたらすんなりとピラーが浮いて来ましたので下段ピンを浮かせAピラーカバーを外します。画像の様に中段金属製ピンの中心部にネジ穴が有ります。運転席側も同様の手順で取り外しを行います。
ゲレンデ13 ゲレンデ14 ゲレンデ15
ゲレンデ16 ゲレンデ17
次に助手席前のグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXのフタを開き両サイドに有ります固定ビス計4本を外し、グローブBOXを手前に引き出し外します。BOX内にはETC車載器が設置されていますので無理に引っ張らない様各コネクター部より取り外しを行います。
ゲレンデ18 ゲレンデ19 ゲレンデ20
ナビゲーション本体裏側へRCAケーブル及びipod接続ケーブルを接続する為、ナビゲーションを外します。灰皿が有りますトレイ部のフタを開きますと左右にビスが有りますので2本取り外し、トレイ本体を手前に引き抜きます。
ゲレンデ21 ゲレンデ22
ゲレンデ23 ゲレンデ24
次はセンターパネル上部に有ります、駆動系のコントロールスイッチを外します。コントロールは四隅のピンではまり込んでいるだけですのでパネル下部に養生しオーナメントリムーバーを使用しスイッチパネルを浮かせます。一ヶ所浮きましたら手でパネルを掴み真っすぐ手前に引き抜きます。コントロールの裏側に接続されているカプラーを抜き取ります。
ゲレンデ25 ゲレンデ26 ゲレンデ27
ゲレンデ28 ゲレンデ29 ゲレンデ30
先程のコントロールを外しました所に上段左画像の固定ビスが1本留まっていますので外します。この状態でようやくオーディオ部クラスターパネルの取り外しが行えますのでパネル下部よりパネルを手前に引っ張り全体を浮かせて取り外します。このパネルを固定していますピンは金属製ピンなのですがダッシュボード側に残ってしまいますので、裏側に落としてしまわないうちに外して置きます。ここで注意点が一つあります。ピンがはまり込んでいる所は表側より取り外すのが困難ですので裏側より外します・・・が非常に取り難く裏側へピンを落としてしまう可能性が有りますので、私は裏側より磁石を使用して取り外しを行いました(^^)。金属ピンが無事に確保出来ましたら、ナビゲーションをい固定していますブラケット部の固定ビス4本を外し、本体を手前に引き出します。
ゲレンデ31 ゲレンデ32 ゲレンデ33
ゲレンデ34 ゲレンデ35
ゲレンデ36 ゲレンデ39
取り付けを行う準備が出来ましたので地デジアンテナの貼り付け及びケーブルの引き廻しを行って行きます。すでにアナログTVアンテナが設置されていますので貼り付け位置の寸法を計測し、マーキングしガラス面を綺麗に脱脂作業を行い貼り付けします。貼り付けしましたらケーブルを引き廻しアンプ部へ接続し天張り内を通し、左右Aピラー側へと引き廻し車両ハーネス部へ沿わせて処理を行って行きます。上部画像は運転席側になりますがダッシュボードサイドカバーを外し、アンダーカバー及びセンターコンソール部サイドカバーの固定ビスを外し各パネルを外します。今回元々取り付けされていますTVアンテナの引き廻し部を利用しケーブルを引き廻して行きました。
ゲレンデ37 ゲレンデ38
助手席側も運転席側同様アンテナを貼り付けしケーブルを引き廻して行きます。Aピラー部のケーブル引き廻し位置はAピラーカバーの組み付け時に挟み込んだりしない様位置をシッカリと確認し処理をして行くようにして下さい(^^)。
ゲレンデ40 ゲレンデ41
各アンテナケーブルをグローブBOX裏側まで引き廻し必要な長さを確保し余ったケーブルを束ね処理を行います。画像がここから無くなってしまいますが、グローブBOX内に地デジチューナーを設置致しますので元々取り付けされていましたETC車載器の電源をBOX内に引き込んでいました穴を少し大きくし各電源及びケーブルを通して処理を行っておきます・・・画像が無くてスイマセン・・・(^^;。
地デジチューナーの電源ACC(アクセサリー)電源をナビユニット裏側ACC(アクセサリー)電源に接続しアース電源を車両アース配線部へ接続します。左画像の様に映像&音声用RCAケーブルを地デジ側出力端子部よりナビゲーション側入力端子部へ接続し、抜け防止の為絶縁テープで巻き付け処理を行います。RCAケーブルの引き廻しと同時にipod接続ケーブルをナビゲーション側へ引き廻し接続します。次にリモコン受光部をオーディオ廻りの黒いパネル部へ取り付けする事になりましたのでケーブルを挟み込まない様にパネルの一部を削り処理して行きます。
ゲレンデ42ゲレンデ43
ゲレンデ44
余りのケーブルを車両側ハーネス部や空いているスペースを利用して固定して行き、各取り外しを行っていましたパネル類を組み付けていきます。全て元通りに組み付けしましたら、エンジンを始動し作動確認を行って行きます。B-CASカードをチューナー側へ挿入し、車両を工場より一旦表へ出し地デジチューナーの受信確認と設定を行います。問題有りませんでしたので車両を工場へ戻し、キズ&電気廻りのチェックを行い、作業は終了です(^^)。ipodの作動確認を行いたい所なのですが残念ながら持っていませんので、お客様にお車をお返しする際にipodを持って来て頂き確認を行いました(^^)!!。
やはり最近はipodを接続する方が多いですね~(^^;。ipodについて行けていないのが少し寂しいですね~(^^;。買ってみようかな~(^^)!!。
by まっちょ
           
  

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ アルトラパン

ラパン ラパン2
ラパン3 ラパン4
今回は業者様からのご依頼で業者様がお客様からお預かりされましたスズキ純正ナビ&ETC車載器を画像のラパンへ取り付け作業を行います。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のワンセグTVアンテナになります。
ラパン5 ラパン6 ラパン7
まず各アンテナ設置作業を行いますので助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側へ引っ張って外すのですが右画像でお分かりになられるかと思いますが金属製のピンで留まっていますのでAピラーカバーの変色や割れに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。
ラパン8 ラパン9
ラパン10 ラパン11
ラパン12
次にオーディオパネルの取り外しを行いますので左上画像位置に取り付けされています小物入れの取り外しを行います。まず小物入れを右上画像のように引き出し両側の取り付けビスを外し小物入れ本体をダッシュボード側から引き抜きます。小物入れが外れますと左下画像のような状態になります。
ラパン13 ラパン14 ラパン15
ラパン16 ラパン17 ラパン18
小物入れが外れましたらオーナメントリムーバーツール等をオーディオパネルとダッシュボードの隙間に差し込みこぜながら外して行きます。今回のラパンのオーディオパネルは画像でお分かりになられるかと思いますが助手席側まで有る長いタイプのパネルですのでパネルを車外に出す際車両に当ててしまわないよう注意して作業を行うようにして下さい。
ラパン19 ラパン20
ラパン21 ラパン22
オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外し純正オーディオを引き出し電源コネクターとラジオアンテナを外します。今回のナビは純正ナビと言う事で電源コネクターとオプションコネクターをナビ側の電源コネクターとオプションコネクター接続用コネクターに直接接続して取り出しするタイプになりますのでいつものような接続画像が有りません。ですが右下画像に各信号取り出し配線を記載しておきますので同型のラパンに外品ナビを取り付けされる方はこの画像を参考にしてみて下さい。
ラパン23 ラパン24
ラパン25 ラパン26
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと右上画像黄〇印部にプラスチックピンが取り付けされていますので外し右下画像の手順でBOX本体をダッシュボードから抜き取ります。
ラパン37 ラパン36 ラパン38
各取り外し作業が終わりましたら各アンテナ設置作業を行って行きます。ダッシュボードとフロントガラス面の脱脂作業を行います。ETCアンテナを左画像位置に設置しアンテナ線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。次にワンセグTVアンテナとGPSアンテナを中央画像の位置に設置しワンセグTVアンテナはAピラーに這わせGPSアンテナはETCアンテナ線と同じ位置にそれぞれ這わせてダッシュボード内へ引き込みます。
ラパン27 ラパン28
ラパン29 ラパン30
各アンテナ設置&引き込み作業が終わりましたらボイスコントロール用マイク設置作業を行いますので運転席側に移ります。ハンドルコラムカバー(アッパー側)の脱脂作業を行い右上画像位置にマイクを設置しマイク線を左下画像の位置からダッシュボード内に通しオーディオ取り付け位置から手を入れマイク線を引き込みます。オーディオ取り付け位置から手を入れて作業を行う際は車両鉄板部で手を切らないよう注意して作業を行って下さい。
ラパン31 ラパン32
ラパン39 ラパン40
次に先程書きました車両オーディオ電源コネクターとオプションコネクターへナビ側電源&オプションコネクターを接続します(上段2枚画像)。電源コネクターの接続が終わりましたらGPS&ワンセグTVアンテナ線をダッシュボード奥の車両配線部に這わせオーディオ取り付け位置まで引き廻します。その逆にETC電源線(右下画像)をアンテナ線を通した位置に通しグローブBOX取り付け位置へ引き廻します。各アンテナ線と電源線はタイラップ(結束バンド)を使用して車両配線と束ねて処理しておきます。
ラパン33 ラパン34 ラパン35
ラパン41 ラパン42 
ラパン43 ラパン44
今回ETC車載器はグローブBOXに設置しますのでアンテナ&電源線を通す為グローブBOX の穴開け作業を行います。グローブBOXに穴が開きましたら2段目左画像のようにアンテナ&電源線を通し車載器本体へ接続します。グローブBOX左側面部の脱脂作業を行い車載器本体を左下画像のように取り付けします。ETC車載器の取り付けが終わりましたら余りの各アンテナ線とETC電源線を右下画像のように車両配線と束ねて処理しグローブBOXを元通り組み付けします。今回なぜ左側面部に取り付けしたのかと言いますとグローブBOX内にもう一つBOXが有り右側面部に取り付けしますとそのBOXに車載器が当りグローブBOXが閉じれない為左側に取り付けしました。
ラパン45 ラパン46
次はナビユニット組み付け作業を行います。各電源コネクター・各アンテナ線・マイク線を抜けが無いようしっかり接続し車両へ組み付けします。ナビユニットが車両に組み付け出来ましたら取り外しましたオーディオパネル&Aピラーカバーを元通り取り付けし作動確認を行います。
ラパン47 ラパン48
ラパン49 ラパン50
ラパン51 ラパン52
エンジンを始動し車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っているかを確認します。次に接続確認画面を出し各信号が間違い無く取り出されている事を確認します。車両を工場内へ戻しFM/AM・ワンセグTVのチューニングを合わせお隣の部品屋さんにETCセットアップ作業をお願いしETC作動確認を行います。各作動に問題が有りませんでしたので最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日最後は皆さんの予想通り!?(^^;「F1日本グランプリ」のお話を少しさせて頂きたいと思います。トゥルーリ選手やりましたね~トゥルーリ選手・トヨタチームファンの皆さんおめでとうございます!!(^^)。トヨタチームも日本グランプリ初表彰台だったんですね~そんな感じがしないのですが・・・とにかくおめでとうございました(^^)。今年のF1グランプリも残すところ後2戦になりいよいよ大詰めですねーこのままバトン選手が逃げ切れるのかバリチェロ&ベッテル選手の追い上げが有るのか楽しみなところです(^^)。
本日はもう一つご報告が有ります。久しぶりに相互リンクのご依頼を頂きあさしょう様の「マツダオートザム羽曳野のイレギュラー日記」をリンクさせて頂きました。これからブログを作成されて行かれるようですので大阪方面でマツダ車オーナーの皆さんご覧になってみてはいかがでしょうか?(^^)。
by KIN

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ウィッシュ

ウィッシュ ウィッシュ18
今回の作業は、業者様からのご依頼でトヨタ ウィッシュにナビゲーションの取り付け作業になります。取り付け致します商品は、お客様お持ち込みの富士通テン製品AVN339(地デジ付きメモリーナビ)と当社でご用意させて頂きましたトヨタ用オーディオ変換ハーネスとエスカッションパネルになります。
ウィッシュ2 ウィッシュ3
現在はオーディオが取り付けされていますが取り外してナビゲーションを取り付けします。右画像はフィルムアンテナ(GPS&地デジ)の貼り付け位置になります。運転席側には地デジ専用のフィルムアンテナを貼り付け致します。
ウィッシュ4 ウィッシュ5 ウィッシュ6
各アンテナを貼り付けしケーブルの引き廻し作業を行う為Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらします。ずらしましたら、AピラーカバーとAピラー(車両側)の隙間に手を掛け軽く引っ張ります。「ポコッ」と浮きましたら全体を浮かせて行きます(硬い場合はオーナメントリムーバー等を使用し取り外しを行います)。全体が浮きましたら、Aピラーカバーを上方へ持ち上げダッシュパネルの結合部より浮かせます。この際Aピラーカバーが天張りやサンバイザー等に接触し、キズや汚れが付かない様注意して取り外して下さい。
ウィッシュ7 ウィッシュ8 
ウィッシュ9 ウィッシュ10
ウィッシュ11 ウィッシュ12
次は助手席前に有りますグローブBOXの取り外しを行います。外し方はグローブBOXを開き上段右画像に有りますダンパーの固定部を中段左画像の様にロック部より外します。外れましたら、中段右画像の赤矢印方向へBOXを少し撓ませ下段左画像の様にフタを全開に開き手前に引き抜き取り外します。
ウィッシュ13 ウィッシュ14 ウィッシュ15
ウィッシュ16 ウィッシュ17
オーディオを取り外しますのでパネルを順番に外して行きます。最初にシフトレバーのシフトノブを画像の様に回転させてノブのみを取り外します。ノブが外れましたら、右側画像の様にパネルを浮かせます、通常ですとオーナメントリムーバー等を使用し取り外しを行うのですが今回は使用せずパネルの隙間に指を掛け持ち上げましたら意外と簡単に浮きましたので全体を同じ様に浮かせてパネルを外します。外しましたらパネル裏側にエアコン関係のカプラーが1個ありますので取り外します(パネルをダッシュ等へ干渉させない様注意して下さい。
ウィッシュ19 ウィッシュ20
ウィッシュ22 ウィッシュ21
ウィッシュ24 ウィッシュ25
ウィッシュ23 ウィッシュ26
次にオーディオ廻りのパネルを外すのですがメーターフード側まで一体式のパネルになっておりますので取り外しの際に他のヶ所への接触に注意して取り外して下さい。画像の様にパネルの一部を浮かせましたら順番に一ヶ所づつ浮かせて行き取り外します。ピンは全てプラスチックピンですのでそれほど硬くは無いので取り外しし易いとは思います。パネルが外れましたら、オーディオを固定していますビス4本を外しオーディオユニットを取り外します。
ウィッシュ27 ウィッシュ28
ウィッシュ29 ウィッシュ30
各パネル類の取り外しが終わりましたので取り付け作業にかかります。フィルムアンテナの貼り付けする位置決めを行う為、貼り付け位置にマスキングテープ等でマーキングし(左右とも)貼り付けするガラス面の脱脂作業を行い、フィルムを貼り付けしていきます。左右ともフィルムが貼れましたら、各ケーブルの端子部をそれぞれのフィルム側端子部へ貼り付けし天張り内へケーブルを引き込み引き廻し作業を行います。天張りの隅はケガをし易いので指等ケガをしない様十分注意して作業を行って下さい(^^)。各ケーブルをAピラーの車両ハーネスへ沿わせてグローブBOX付近へ引き込みます。グローブBOX裏側まで各ケーブルの引き込みが行えましたら、各ケーブルをオーディオ裏側まで引き廻します。引き廻しましたら、ナビゲーションの裏側に接続する各ケーブルの長さを決め、ケーブルの余りを車両ハーネス部や他と干渉をしない場所へ束ね固定し処理を行って行きます。可動部や挟み込みなどがおきない様何度か確認を行い問題有りませんでしたので作業を進めて行きます。
ウィッシュ31 ウィッシュ32 
ウィッシュ33 ウィッシュ34 ウィッシュ35
トヨタ用オーディオ変換ハーネスとナビゲーション側電源カプラーの各配線を接続して行きます。間違えない様にシッカリと接続しましたら、各接続部を絶縁テープ等で抜けや接触不良防止の為巻き付け処理を行います(上段右画像)。下段画像は、車両側オーディオ裏に有りますオプション用のカプラーになります。このオプションカプラー内にナビの取り付けの際必要になります、車速信号線・リバース(バック)信号線・サイドブレーキ信号線が有ります(下段左画像内に信号線の位置を記載していますのでご参考にして下さい。配線職は車用により異なる場合が有りますので取り出しの際はテスター等でご確認ください)。車両側配線の被覆を捲り接続するケーブルをハンダを使用して接続して行きます。シッカリと取り出しが行えましたら取り出し位置に絶縁テープを使用しシッカリと絶縁処理を施します。
ウィッシュ36 ウィッシュ37
ウィッシュ38 ウィッシュ39
各接続しますケーブル及び電源関係の準備が終わりましたので元々付いていましたオーディオから取り付け金具を外し、ナビゲーション側へ移設致します。ナビゲーション側へ取り付け金具を固定しましたら、ナビゲーション裏側へ各接続を行います。シッカリと接続された事を確認し固定ビスを使用してシッカリと固定します。取り外していました各パネル類を元通り組み付けを行い作動確認を行います。
ウィッシュ40 ウィッシュ41
ウィッシュ42 ウィッシュ43
ウィッシュ44 ウィッシュ45
ウィッシュ46
エンジンを始動しまずはモニター部を開閉し、地デジ視聴用のB-CASカードとメモリーナビ用のSDデーターカードを挿入します。B-CASカードは上段右画像に有りますカバーを取り外した内部に有りますスロットへ挿入致します。カード向きを間違えますとTVが観れませんのでご注意ください。次は、ナビゲーション用のSDメモリーカードを挿入します(向きを間違えない様注意して下さい)。各挿入致しましたらB-CASカード部のカバーを組み付けモニターをクローズし、各作動確認を行います。一旦工場より車両を表へ出し、車速信号・リバース(バック)信号の確認とGPS受信と地デジの確認を行います。全て正常でしたので車両を工場へ戻し各キズチェック・各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
昨日は、「カーテックつかさ作業日誌」の更新が出来なくて申し訳ございませんでした。作業が長引いてしまい更新する時間が足らなくなってしまいました・・・(^^;。作業等長引いたり、出張等が有りますと更新が出来ない時も有りますが、頑張って更新をして行きたいと思っていますのでこれからも「カーテックつかさ作業日誌」を宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ      
   

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は。

当社ブログ「カーテックつかさ作業日誌」をご覧の皆様、大変申し訳ございませんが本日のブログはお休みさせて頂きますm(_ _)m。本日の作業が終了していませんでしたのでブログの更新作業が出来ませんでした(^^;。また明日は更新が出来ます様頑張りたいと思いますので、応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ コペン

コペン コペン2
コペン3 コペン4
今回は昨日の社長のブログの続きでコペンにナビ&ETC車載器の取り付け作業になります。左下画像がディーラー様でご用意して下さいましたパナソニック社製地デジ付きHDDナビと三菱重工業社製ETC車載器、ダイハツ純正(クラリオン社製)ドアスピーカーの画像で右下画像が当社でご用意させて頂きましたエーモン工業社製オーディオ変換ハーネスKITと「お客様がゲーム機を接続したいらしいのでRCAコードを用意して下さい」とディーラー様からのご依頼を頂きましたのでご用意させて頂きました。部品のご紹介は以上です。それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずルームミラー上部のカバーを取り外さなければならないのと作業性が良くなると言う事で右上画像のように天井をフルオープンにします。
コペン5 コペン6
コペン7 コペン8
天井を開けましたら右上画像のルームミラー上のカバーと左右Aピラーカバーの取り外しを行って行きます。まず左右サンバイザー取り付けビスを外しサンバイザー本体を外します。次に天井ロックレバーの受け部になりますブラケット(左下画像)取り付けボルトを外しブラケット本体を右下画像のように引き出します。マイクロスイッチ電源コネクターを外しブラケット本体を外します。運転席側も同じブラケットが取り付けされていますので同じ手順で取り外します。
コペン9 コペン10
コペン11
次にルームランプをカバー部から取り外します。まずルームランプカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。ルームランプカバーは右上画像のようなツメで留まっていますのでツメの割れには十分注意して取り外しを行うようにして下さい。カバーが外れますとルームランプ本体取り付けビス(左下画像)が見えますので外します。
コペン12 コペン13
コペン14 コペン15
ルームランプ本体の取り付けビスが外れましたらルームランプ本体を少し引き出し左上画像の状態にします。次にカバーを引っ張って取り付けピンを外しルームランプを左下画像のように潜らせておき運転席側の取り付けピンを外します。カバーの固定は右下画像のようにプラスチックピン2ヶ所で留まっていますが硬い場合が有ります。硬い場合はピン抜きツールなどを使用してピンを外すようにして下さい無理に引っ張りますとカバー側が割れる恐れが有ります。もう一つ注意点が有るのですがカバーは画像でお分かりになるかと思いますが長いです。最終どちらかのピンが取れた時カバーの落下でダッシュボードにキズが付く恐れが有ります注意して作業を行うようにして下さい。
コペン16 コペン17 コペン18
ルームミラー上のカバーが外れましたら左右Aピラーカバーを引っ張って外します。Aピラーカバーの固定は中央画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。ルームミラー上カバー&左右Aピラーカバーが外れますと右画像のようになります。
コペン19 コペン20
コペン21
次はグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けBOX両側のストッパー部を内側に寄せ手前に倒しダッシュボードから引き抜きます(右上画像)。グローブBOXが外れますと左下画像のようになります。今回のコペンはグローブBOX内は画像のような生地のカバーが取り付けされています。
コペン22 コペン23                
コペン24 コペン25
グローブBOXの取り外しが終わりましたらオーディオ&エアコン操作パネルの取り外しを行って行きます。ダッシュボード裏から手を入れオーディオパネルのピン部を押してパネルを浮かせます(右上画像)。このピン部はかなり硬いので頑張って押してみて下さい。ここでの注意点ですがダッシュボード裏に手を入れますので車両鉄板部でケガをしないよう気を付けて作業を行って下さい。パネルが浮きましたらオーナメントリムーバーツール等をパネルとダッシュボードの隙間に差し込みこぜながら外して行きます。パネルの固定は右下画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますので割れに注意しながら取り外しを行って下さい。
コペン26 コペン27
オーディオ&エアコン操作パネルが外れますとオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外し小物入れを外します。小物入れが外れましたら車両側オーディオ電源コネクターとオプションコネクター、ラジオアンテナを引き出し右画像のように準備しておきます。
コペン28 コペン29 コペン30
コペン31 コペン32 コペン33
各パネル&カバー類が外れましたらフロントガラスの脱脂作業を行い各アンテナを貼り付けしアンテナ線を助手席側Aピラーへ引き廻しダッシュボード内へ引き込みます。各アンテナ線が引き込めましたら先程書いていましたグローブBOX内の生地状カバー取り付けピンを外しカバーを捲ります。各アンテナ線は車両金属製バーの裏に通っています車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。この引き廻し作業時も車両鉄板部でケガをしないよう注意して下さい。
コペン34 コペン35            
コペン36 コペン37
コペン38 コペン39
コペン41 コペン40
各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらB-CASカードホルダーへB-CASカードを挿入し取り付け準備を行います。今回B-CASカードホルダーは2段目左画像の位置に丁度良いスペースが有りましたのでフロアカーペットを捲り脱脂作業を行ってホルダー本体を設置します。ホルダー本体が設置出来ましたらコードをオーディオ取り付け位置まで引き廻し余りのコードを車両金属製パイプ部に束ねて処理しておきます(左下画像)。各アンテナの余り線は右下画像の車両配線へ束ねて処理します。
コペン42 コペン43
コペン44 コペン45
コペン46
次は電源線&RCAコードの接続を行い右上画像のように準備し車両オーディオ電源コネクターへ接続します。次にオプションコネクター部に各信号取り出し配線を接続しハンダ&絶縁処理を施します。各接続作業が終わりましたらRCAコードを左下画像のようにセンターコンソール内側に通し助手席下まで引き廻します。余りのRCAコードは先程B-CASカードホルダーコードを処理しました車両パイプ部に束ねて処理します。
コペン47 コペン48 コペン49
コペン50 コペン51 コペン52
次にUSBケーブル&ETC車載器の設置作業を行いますのでグローブBOXの加工作業を行います。ドリルを使用して右上画像の位置に穴を開けます。グローブBOXに穴が開きましたら社長が引き廻してくれましたETC電源線と先程引き廻して来ましたアンテナ線を左下画像の位置に出しておきます。USBケーブルをグローブBOX内側から出しオーディオ取り付け位置まで引き廻し逆にETC電源&アンテナ線をグローブBOX内へ引き込みます。引き込みましたETC電源&アンテナ線を車載器本体へ接続し脱脂作業を行いましたグローブBOX側面部へ取り付けます。車載器の取り付けが終わりましたら各配線類の噛み込みを確認しながらグローブBOXを車両へ組み付けます。
コペン53 コペン54 コペン55
コペン56 コペン57
次は小物入れからオーディオブラケットを取り外しナビユニットに取り付けしナビユニット本体へ電源コネクター・各アンテナ線・ケーブル類をしっかり接続し車両側へ組み付けます。ナビユニット本体が組み付け出来ましたら取り外しを行いましたパネル&カバー類を元通り取り付けし作動確認を行います。
コペン58 コペン59
コペン60 コペン61
エンジンを始動しナビユニットとETC車載器が正常に起動している事を確認します。各信号接続確認画面を出し接続に問題が無い事を確認します。車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っている事を確認して車両を工場内へ戻しFM/AM&地デジTV放送局のチューニングを合わせます。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
ありがたいお話しなのですが最近ナビ取り付け作業のご依頼を結構頂いておりまして随時アップして行きたいと思っているのですが相変わらず言葉知らずで説明下手な為分かり易くコンパクトなブログが作成出来ずに長~いブログになってしまっています(^^;。もっと上手にブログを作成出来るよう他の方のブログを参考にさせて頂いているのですがなかなか難しいです・・・(^^:。ブログ内容はしばらくこの状態が続くと思いますがお付き合い頂ければ嬉しいです(^^)。
by KIN
                              

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!