
今回の作業は業者様からのご依頼でダイハツ コペンにお持ち込みのカーナビゲーションとETC車載器・フロントドアスピーカーの取り付けをして欲しいとのご連絡を頂き、お車をお預かりし作業をさせて頂きました。
今回の作業はメイン作業を「KINちゃん」が行っていまして、私は補助でドアスピーカー交換とETC車載器の電源取り出しを行っておりました(^^)。メイン作業のブログは後日「KINちゃん」がアップ致しますので本日はドアスピーカー交換とETC車載器用電源の取り出しの作業のみをアップさせて頂きます。取り付け致します商品等の画像も次回ご紹介させて頂きます。コペンオーナー様メイン作業は後日になり申し訳ございませんが、スピーカー交換時の参考にして下さい(^^)。









画像は運転席側ドアスピーカー交換作業の画像になります。まず最初にスピーカー交換の為ドア内張りを外して行きます。室内側ドア開閉レバー廻りのプラスチックカバーを外します。外し方はレバー部画像に有ります位置に内張りを固定していますビス位置にフタがされていますので画像の様にフタを捲ります。このフタの部分には細いマイナスドライバー等が差し込めるくらいの小さな隙間が有りますので、画像の様にキズの付きそうな所に養生テープを貼り付け細いマイナスドライバーでフタをこじ開けます。開けますと中にビスが見えて来ますのでビスを外します。外しましたら次は廻りのプラスチックカバーを外すのですが、3段目右画像の丸印部へ画像の様にオーナメントリムーバー等を差し込み少し隙間を作ります。隙間が出来ましたら指で少しだけパネルを引きます。次に下側も同様隙間を作りパネルを引きますと4段目画像の様に浮いて来ます。上下共浮きましたらパネルを右側へ少しだけスライドさせますと「ポコッ」とパネル自体が外れフリーになりますのでキズが付かない様外します。









次に画像に有りますシルバー色のパネルを外します。このパネルを外した中にも固定用ビスが2本有ります。上段右画像の様に工具を差し込めるスペースが有りますのでキズの付きそうな所に養生し浮かせて行きます。1っヶ所浮きましたら無理に引っ張らず下から順番に浮かせて行きますとトラブル無く外せます。2段目右側画像の様に固定用のプラスチック形成ピンで固定されていますので無理な力が掛かりますとピンが折れてしまいますので注意が必要です。パネルが外れましたら固定用ビス2本を外し、内張りを下側より浮かせて行き取り外します。下段右側画像の様にまだスピーカー取り付け位置には何も付いてい無い状態です。










内張りが外れましたのでスピーカーの取り付けにかかって行きます、スピーカー取り付け位置の鉄板部分は開口されていますが周りに取り付けして有ります防水用ビニールカバーがフタをしている様な状態になっていますので、スピーカー取り付け部のビニールをカッターナイフ等を使用して切り取ります。開口部内側の車両ハーネスにスピーカーラインがテーピングされていますので一旦外します。外しましたらスピーカーへ取り付けします変換カプラーケーブルを純正スピーカーカプラーへ接続しスポンジテープで巻き付け処理を行い、ケーブルの長さ調整を行い車両ハーネス側へ固定処理を行います。
次に、スピーカー裏側にスピーカー側同梱のスポンジテープを貼り付けします。用意が出来ましたらスピーカーのプラス側及びマイナス側端子部へスピーカーケーブルを接続し、ドア側へビス3本で固定します。






助手席側のドアスピーカー取り付けも運転席側同様同じ手順で取り付けを行います。最終取り外していました、内張りを取り外しの逆手順で組み付けを行いキズ等ビス類の緩みが無い事を確認しておきます(^^)。
音の確認はメインのナビ付けが終了した時点で行いますのでスピーカー作業は一旦終了致します。




ETC車載器の取り付けを行う為、電源の取り出しを行いますので運転席側ハンドルコラムカバー及びアンダーカバーの取り外しを行います。
アンダーカバーは下側2本のビスで固定されておりビスを外しましたら下側よりカバーを引っ張り固定ピンを浮かせて行きます。上側の固定はピんでは無くダッシュボード側の位置合わせ用の穴にスライドではまり込む形状になっていますので、パネルを下側へずらして取り外します。





アンダーカバーを外しましたら、ハンドルコラムカバーの取り外しにかかります。コラムカバーのロアー側に固定用ビスが2本有りますので取り外します。次にキーをON位置にしてハンドルを90度回転させますと上段中央及び右側画像の様にビスが有りますのでそれぞれ順番に外します。固定ビス関係が外れましたのでロアーカバーのみを引っ張り外します。外しましたら下段右画像の様にキーシリンダーの接続カプラーが見えますのでこの位置よりETC車載器の電源取り出しを行います。



検電器テスターを使用してACC(アクセサリー)電源の確認を行います。今回のETC車載器は三菱重工業製品でしたのでACC(アクセサリー)電源とアース電源の取り出しになります。今回の車両ではACC(アクセサリー)電源線は青色線でしたので被覆を捲りいつもの様にハンダを使用して取り出しを行います。取り出しを行いましたら、必ず絶縁テープを使用して絶縁処理を施します。後は、電源ケーブルを車両ハーネスに沿わせて固定処理を行います。






アース電源の取り出し位置は運転席側キックパネルを外した所に集中アースのポイントが有りますのでキックパネルを外します。画像に有りますプラスチックピンを外して行きパネルを引っ張り外しますと下段画像の様に集中アースのポイントが見えますので、ETC車載器側アース電源線を引き廻し、アースポイントへ共締め固定します。ETC車載器電源ラインをハンドルシャフト上部の安全な場所を通して助手席側へ引き廻して行きます。後は、メイン作業を行っています「KINちゃん」へケーブル渡し、取り外していましたパネル類を逆の手順で組み付けを行って行きます。私が分解しました所のキズチェックとガタや緩みなどが無いかを事前にチェックして作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼でETC車載器(部品お持ち込み)取り付け作業です。取り付け位置は後程出て来ますが業者様とご相談の結果センターコンソールサイド部へ取り付けします。再セットアップ作業は当社お隣の部品屋さんへお願いし作業を進めて行きます。
まずいつものようにETCアンテナ線引き廻し準備の為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。少し引っ張り難いタイプのウェザーストリップですが切れてしまわないよう注意しながら外します。外れ難い場合オーナメントリムーバーツールなどをAピラーカバーとウェザーストリップの隙間に差し込みこぜながら浮かして行くのも良いかと思います。ウェザーストリップが外れましたらAピラーカバー本体を引っ張るのですが右画像でお分かりになるかと思いますが金属製ピンで留まっていますので硬いと思います。硬い場合AピラーカバーとAピラーの隙間に養生テープを巻き付けたマイナスドライバー等を差し込みピン部を上から順番にこぜるようにしますと外れて来ると思います。この時金属製ピンが入るAピラー側緑色の受け部も外れる場合が有りますので外れて来ましたらAピラーカバーから外してAピラーに取り付けします。受け部もプラスチックピンで留まっていますのでツメの割れには注意して下さい。
次にハンドルコラムカバー(ロア側)とロアカバーの取り外しを行って行きます。まずロアカバーサイド部(上段中央画像)に取り付けされていますプラスチックピンを外し右上画像の取り付けビスを外します。プラスチックピン&ビスが外れましたらロアカバーを引っ張り出し車両コントロールユニット類の電源コネクター(下段中央画像)を外します。ビス&ピン以外の固定は右下画像のプラスチックピンで留まっています。
ロアカバーが外れましたらコラムカバー(ロア側)取り付けビスを外しカバー本体を下方向へ引っ張って外します。
今回のレガシィはキーシリンダー本体に電源コネクターが無く左上画像位置に有るタイプですので検電器を使用し常時&ACC(アクセサリー)電源取り出し配線の確認作業を行います。両電源線の被覆を捲りETC電源線をそれぞれ接続しハンダ&絶縁処理を施します。アース線の接続は左下画像の車両側ブラケット取り付けナット部へ共締め接続します。
電源取り出し作業が終わりましたらETCアンテナ設置作業を行います。脱脂作業を行いましたフロントガラス面へETCアンテナをしっかり貼り付けしアンテナ線を天張り内へ通しAピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込みます。今回アンテナ線はスポンジテープを使用してAピラーに固定しています。引き込みましたアンテナ線と電源線をステアリングシャフト上部(右下画像)の車両配線に這わせセンターコンソール付近へ引き廻します。
センターコンソールサイド部の脱脂作業を行い引き廻して来ました電源&アンテナ線を車載器本体に接続し左下画像位置へシッカリ取り付けします。車載器本体の取り付けが終わりましたらワイヤーステッカーを使用し各配線を固定します。
車載器取り付け作業が終わりましたら余りの電源&アンテナ線を画像のように車両配線と束ねて処理し取り外しを行いましたパネル&カバー類の組み付け作業を行います。
エンジンを始動しETC車載器の電源が入っている事を確認しETCカードを挿入します。ETCカードが挿入されますと右上&左下画像のランプが点灯します。作動に問題が無い事が確認出来ましたら後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さてまたまた野球ネタになってしまいますがセリーグ・パリーグ共にクライマックスシリーズ進出合戦が激化し面白くなってきていますね~(^^)。昨日一歩後退してしまった我が阪神タイガースですが去年の悔しさを思い出して選手の皆さんには本当に頑張って頂きたいと思います(^^)。阪神タイガースと言えば岡田前監督が次期オリックスバファローズの監督になられるとか・・・今季は元気の無かったオリックスバファローズですが来季は岡田新監督の元頑張って頂きたいと思います。今季まだ残り試合が有りますが大石監督本当にお疲れ様でした!!。
by KIN
今回の作業は先日当社「KINちゃん」が作業日誌ブログでご紹介させて頂きました日産 ムラーノの続き作業になります。前回は各電源取り出しや加工等のご紹介をさせて頂きましたので、今回は設置作業のご紹介をさせて頂きます(^^)。
右側画像に有りますのはお客様がご用意されましたケンウッド製品DVDプレーヤー(VDP-09)とパナソニック製品地デジチューナー(TU-DTX400)とオス&メスのRCAケーブル、当社でご用意させて頂きましたデーターシステム社製品AVオートセレクターになります。画像の中に他の部品も含まれておりますがこのパーツはお客様よりご注文頂きました部品になります。作業の途中で追加部品等も出ましたが追加部品の画像は撮るのを忘れてしまいました・・・(^^;。追加でご用意させて頂きましたのでRCAケーブル(映像&音声用)1メートルを2本と増設用シガーソケットになります。
それでは私が作業をさせて頂きました所をご紹介して行きます。今回のDVDプレーヤーと地デジチューナー本体とAVセレクターの設置場所はお客様とご相談の結果、助手席シート下への設置となりましたので設置及び各ケーブル類の引き廻しを行う為助手席側サイドステップカバーより取り外しを行いました。
このサイドステップはかなり硬かったです・・・(^^;。しかし外さなければ作業が出来ませんのでサイドステップ後部側より順番に1ヶ所づづ順番にパネルを浮かせて行きます。一ヶ所が浮きましたら割れや変形・変色に注意しながら順番に上方へ浮かせ外して行きます。後方より順番に車両前方へと外して行きましたら上段右側画像の様に車両後方側へとパネルを引っ張り取り外します。パネルの裏側画像を載せておりますのでご参考にして下さい。
次にキックパネルの取り外しを行います。画像の様にウェザーストリップゴムが邪魔になりますので捲ります。捲りますと中央画像に記載しています黄色丸印部辺りに金属製のピンで固定されていますので工具等を使用し金属ピン2ヶ所を浮かせます。浮きましたら他に干渉しキズが付かない様十分注意しながら取り外します。
助手席側のパネルが外れましたので次は助手席側後部座席横のサイドステップカバーを外します。前側同様注意しながら浮かせて外して行きます。
前と後ろ側のサイドステップカバーを外しましたらセンターロアーカバー(Bピラーカバー下側)を外して行きます。上段画像に有ります、エアコン吹き出し口が有りますので変形や損傷防止の為取り外しておきます。比較的簡単に取り外す事が出来ました(^^)。吹き出し口を外したら中段画像の様にカバーを浮かせて外して行きます。固定用の金属ピン3ヶ所で固定されていました。ピンが浮きましたらカバー下部ではエアダクトが接続されていますのでカバーを上方へ引き上げ取り外しを行いました。
各電源の引き廻しや地デジ用アンテナケーブルの引き廻し及び機器のリモコン受光部を設置しケーブルを引き廻して行きますので助手席前グローブBOXを外します。蓋を開きますと内部上側にビスが4ヶ所留まっていますので外します。次にBOX下部側に固定用ビス3ヶ所留まっていますので外します。この時点で固定用ビスは外れましたので各部キズ等に注意しながらグローブBOX全体を手前に引っ張り取り外します。今回はグローブBOX内にETC車載器が設置されていまして、このETC車載器の電源&アンテナケーブルが簡単には取れない状況でしたのでフロアーに敷物を引きBOXにキズ等付かない様処理を行い、フロアーに寝かして置いておきました。
一通りのパネル類を外しましたのでフロントガラスへ地デジ用フィルムアンテナを貼り付けしていきます。最初に貼り付け位置の寸法を計測しマスキングテープでマーキングを行い、貼り付けガラス面を綺麗に脱脂処理を行います。綺麗になりましたら地デジアンテナ用フィルムを合計4ヶ所貼り付けします。フィルムを貼り付け出来ましたらアンテナケーブルを引き廻しフィルムアンテナ電極部へ貼り付け接続します。各貼り付け出来ましたらケーブルを天張り内に通し固定処理を行い、画像の点線部の様にグローブBOX下側までケーブルを引き廻し固定処理を行って行きます。
次に純正メーカーナビ仕様車ですので外部入力端子が付いておりませんので外品の外部入力端子を使用します。今回はお客様が別の用途で使用する為すでに部品をお持ちになっておりました。すでに純正TVチューナーへはカプラー接続して有りましたがケーブルの引き廻しを行う為一旦取り外す事にしまして画像を撮らせて頂きました。純正TVチューナーは助手席側後部座席のシートを前側へ倒しますと上段左画像の黄色矢印の位置に可動式の板が付いていまして矢印方向へ持ち上げますと下側にTVチューナーが見えます。この純正TVチューナーの赤丸印部へお客様がお持ちでした外部入力コネクターを接続しコネクター反対側のRCA端子部を助手席シート下まで引き廻して行きます。助手席シート下側よりAVオートセレクターを仮設置し映像&音声出力RCAケーブルと電源ケーブルをフロアーマット下側へ引き廻し、後ろより引き廻して来ましたケーブルと接続します(絶縁テープでシッカリと処理を行います)。電源ケーブルはグローブBOX付近まで引き廻しておきます。
次に地デジチューナーとDVDプレーヤーをシート下へ仮設置し各ケーブル類を引き廻して行きます。今回はDVDプレーヤーの映像&音声出力ケーブルを地デジチューナー側へ入力させ地デジチューナー側の出力ケーブルをAVオートセレクター側、入力1へ接続し、AVオートセレクター側、入力2へはipod接続用映像&音声ケーブルを接続致しました。ipod用ケーブルはRCAケーブルでセンターコンソール側へ引き廻して置いて欲しいとのお客様のご希望でしたのでセンターコンソール側を作業しています「KINちゃん」へケーブルを引き廻して渡し処理をお願いしました。
各機器の電源取り出し及びリモコン受光部用ケーブルを引き廻して行きリモコン受光部用ケーブルは2本共純正オーディオ側よりシート下まで引き廻し各機器へ接続します。最初に引き廻していました地デジアンテナ用ケーブルをフロアーマット下側より引き廻しシート下の地デジチューナーへ仮接続しケーブルの長さを調節しておきます。各電源ケーブルの延長は「KINちゃん」がすでに助手席グローブBOX付近まで行ってくれていますのでシート下より各機器電源を引き廻し画像の様に接続して行きます。
DVDプレーヤー電源はシガーライターソケットへ接続するタイプですがお客様とご相談の結果、ソケットを加工せずに裏側より電源取り出しをと言う事になりましたので、増設用シガーソケットを使用し電源の取り出しを行います。各機器のアース電源は車両側集中アースポイントへ共締めし取り出しを行いました。
下段画像ではまだケーブルの処理中ですが、余りました各ケーブル類を1本づづ束ね車両メインハーネスへタイラップ等を使用し固定処理を行って行きます。
KINちゃんに電源の催促!?をしたせいか(^^;、逆に「まだ確認作業出来へんの~!!」とプレッシャーを掛けられながらもマイペースに作業を進めて行きます(^^)!!。
機器を設置位置へ配置し各ケーブルの接続を行って行きます。RCAケーブルの接続部は全て絶縁テープで抜けや接触不良を起こさない様処理を行います。各処理が終わりましたら、DVDプレーヤーと地デジチューナーとAVオートセレクターをお客様とご相談の結果マジックテープでの固定にして欲しいとの事でしたので、マジックテープを貼り付け各機器を貼り付け固定します。固定しましたら各ケーブルの長さを調節し処理して行きます。右側画像の様にスッキリとさせます(^^)。DVDプレーヤーのディスクの出し入れは助手席シート後ろの後部座席側より出し入れを行う形になります。
一通りの接続及び設置が済みましたので動作確認を行う為DVDプレーヤーにディスクを挿入し映像&音声の確認をします。次に地デジの確認を行う為、一旦工場より車両を表へ出し、各設定を行い地デジの確認を行い、問題有りませんでしたので工場へ車両を戻し、各キズチェック&電気廻りのチェックを行い、作業は無事終了致しました(^^)!!。
お客様、作業日誌ブログお待たせ致しました(^^)。快適にご使用されていますでしょうか?
純正ナビゲーションをご利用の方で、地デジやDVDプレーヤー等ご検討されている方如何ですか(^^)。純正ナビゲーションでも後付けする事が出来ますよ~(車種や使用により取り付け出来ない場合も有りますが・・・)快適使用にしてみませんか~(^^)!!。
by まっちょ
今回は当社ホームページをご覧下さいましたお客様からのご依頼で地デジチューナー&DVDプレーヤーの取り付け作業ブログです。各取り付け部品はお客様がご用意して下さいました部品を取り付けさせて頂きます。今回メインの取り付け作業は社長が行っておりまして後日アップされると思いますので取り付け部品等のご紹介は社長のブログをご覧下さい(^^)。僕が行いました作業は地デジチューナー&DVDプレーヤー用の電源取り出し作業とセンターコンソールBOXの加工作業になります。
まず地デジアンテナ貼り付け準備の為左右Aピラーカバーの取り外しを行います。今回のAピラーカバーの固定は右画像のように金属製ピンで留まっていますので少し硬い場合が有るかと思いますのでAピラーカバーを引っ張り過ぎてケガをしないよう注意して下さい。
左右Aピラーカバーが外れましたらセンターコンソール取り外しの準備を行います。まずシフトノブ下に取り付けされていますカバー(右上画像)を下方向に引っ張ってシフトノブから外します。次にシフトノブを固定しています金属製ピン(左下画像)を失くさないよう注意しながら引き抜きます。固定ピンが外れましたらシフトノブ&カバーをシフトレバーから抜き取ります。
次にシフトレバー周りのパネルを外します。シフトパネル右横に取り付けされています小物入れ(左画像)を外し小物入れ部に手を入れパネル本体を上方向に引っ張り上げて外します。パネルが浮きましたら小物入れ部照明の電源コネクターを外します。シフトパネルの固定は右画像のように金属製ピンで留まっていますのでパネルの割れ等に注意しながら取り外しを行うようにして下さい。
シフトパネルが外れましたらセンターコンソール奥の小物入れ&各スイッチパネルの取り外しを行います。この小物入れ&スイッチパネルも右上画像のように上方向へ引っ張りながら浮かせ各電源コネクターを外し手前に引き出す感じでセンターコンソールから外します。小物入れ&各スイッチパネルの固定も金属製ピンで留まっていますが比較的簡単に外れて来ると思いますのでピン位置の確認に画像をご使用下さい。
次にオーディオ&エアコン操作パネル下に取り付けされていますカバーを外します。なぜこのカバーを外すかと言うのは後程出て来ますので今しばらくお待ち下さい。オーディオ&エアコン操作パネルとカバーの隙間にオーナメントリムーバーツールなどを差し込みこぜながらカバーを外します。カバーが外れましたら先程取り外しました小物入れ部を照らす為の照明が取り付けされていますので電源コネクターを外します。カバー本体は右下画像のように分割タイプになっていましてプラスチックのツメで固定されています。
次にセンターコンソール奥に取り付けされていますサイドカバーの取り外しを行います。サイドカバーを右上画像のように手前に引っ張りセンターコンソール方向にずらして外します。サイドカバーを引っ張る際の注意点ですが左下画像のようにプラスチックのツメで留まっていますのでこのツメを割ってしまわないよう注意しながら取り外しを行って下さい。サイドカバーをセンターコンソール方向にずらすのは左下画像の黄〇印の受け部が右下画像のガイド部に入っているからです。
社長が助手席側で電源線を待っておりましたのでセンターコンソールの取り外しはひとまず止めて電源取り出し作業に取り掛かって行きます。電源の取り出しはキーシリンダーの電源コネクターから取り出しますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。右上画像位置の取り付けビスとヒューズBOXカバーのフタを外した位置に取り付けされていますビス(2段目左画像)を外しボンネットオープナーブラケット取り付けボルトを外します。各取り付けビス&ボルトが外れましたらカバー下に取り付けされていますテスター接続用コネクター(左下画像)を画像の手順で外しカバー本体を手前に引っ張って外します。カバーが外れて来ましたら各純正部品の電源線を取り外します。今回の車両には右下画像内に記載しています純正部品が取り付けされていました。
ロアカバーが外れましたらキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用して常時電源とACC(アクセサリー)電源の取り出し配線確認作業を行います。各取り出し配線の確認が出来ましたら2段目左画像のような電源線を作りキーシリンダー電源線に接続しハンダ&絶縁処理を施します。接続しました各電源取り出し配線をオーディオ&エアコン操作パネル裏の隙間に通し助手席側へ引き廻し社長に渡して電源線引き廻し作業は終了です。
社長の催促!?がひとまず終わりましたのでセンターコンソールの取り外しに戻ります。センターコンソールBOXのフタを開けますと左画像位置に取り付けされていますパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用してこぜながら外します。サイドパネルの固定は右画像のようにプラスチックのツメで留まっていますのでツメの割れに注意して下さい。
センターコンソールBOXサイドパネルを外しますと左上画像赤〇印部の取り付けビスが見えますので外して右上画像赤〇印部の取り付けビスを外します。これでセンターコンソールが取り外せますので両側のシートやオーディオ&エアコン操作パネル等にぶつけないよう注意してセンターコンソール本体を左下画像のように取り外します。
次にセンターコンソールBOX取り付けビスとシガーソケット電源コネクターを外してBOX本体を引き抜きます。BOXが外れますと左下画像のようになりますので社長が引き廻して来ますiPod接続用RCAコードを受け取ります。
取り外しましたBOX本体にドリルを使用して穴開け作業を行いRCAコードを引き込みBOX本体を元通り車両へ組み付けます。今回お客様のご要望により穴開け&引き廻し作業を行っております。
最後に先程取り外しを行いましたオーディオ&エアコン操作パネル下のカバーの加工を行います。このカバーの加工もお客様とご相談の結果行っております。パネル側面部(中央画像)にドリル&ヤスリを使用し溝を作り社長が設置作業を行いました各リモコン受光部配線を右画像のように通してカバーを車両へ組み付けします。以上で僕の行いました作業は終了になりますのでセンターコンソール、ロアカバー類を元通り組み付けし社長の作業終了待ちになります。
さて冒頭にも書きましたが今回久しぶりに一般のお客様からのご依頼作業をご紹介させて頂きました(^^)。ホームページをご覧になられたお客様がお越し頂けると言うのは本当に嬉しい事ですしお問い合わせを頂いております方で「当社なら信用出来るので教えて欲しい」と書いて下さっている文章を読ませて頂きますと「当社ブログも少しは何かのお役に立てているのかな~ありがたいな-」と社長とよく話しをしております(^^)。
お客様へ・・・この度はご入庫頂きましてありがとうございました(^^)。ブログをお待ち頂いていらっしゃったと思いますがようやく画像編集が完了し今回掲載させて頂きました。本編は社長のブログになりますがひとまず僕のブログで我慢して頂けましたら幸いです(^^)。また何かございましたらお気軽にご相談下さいませm(_)m。
by KIN
今回の作業はトヨタ新型プリウスにお客さ様お持ち込みのナビゲーション取り付けになります。5月に注文していましたプリウスがやっと納車されたのでと言う連絡が有りお車をお預かりし作業をさせて頂きました。
取り付けしますナビゲーションは富士通テン製品AVN779HDで当社でご用意させて頂きましたのはトヨタ用オーディオ変換ハーネスと車両パネル部がワイドパネルになっていますのでワイドパネル用エスカッションパネルをご用意させて頂きました。
GPSアンテナと地デジ用フィルムアンテナをフロントガラス上部へ貼り付けし各ケーブルを引き廻しする為助手席側Aピラーカバーを外します。いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを浮かせて行きます。浮かせましたら上段右画像の位置ピラーカバーの中央辺りに有ります固定用のピンですが画像に記載して有りますがロックピン(引っかけピン)タイプになっていますので注意して取り外します。外れましたらAピラーカバーを上方へ引き上げ取り外します(天張り等キズが付かない様注意して取り外します)。
次にAピラーカバ中央下部に有りますカバーをオーナメントリムーバー等を使用して浮かせ取り外します。
オーディオ廻りのパネルを外します。パネル類はピン留めタイプですので注意しながら引っ張り外して行きます。まずキズの付きそうな場所に養生して行きます。パネルの取り外しには順序が有りますので上段左側に記載している番号順に取り外しを行って行きます。①今回は工具を使用せずに小物入れのフタを開けポケット内とパネル外側を掴み少しづづ浮かせて行きました。画像の様に少しづづ各所を浮かせて行き特にパネルの細い所は注意しながら引っ張り取り外して行きます。
②のエアコン操作部からオーディオにかけてのパネルを引っ張り外して行きます(他に干渉しない様注意して下さい)。④のパネルを外したいのですが③のパネルの下側に入り込んでいますので先に③を引っ張り外します。次に④を引っ張り取り外して行きます。
やっとオーディオ固定用のビスが見えて来ましたので4ヶ所外してオーディオブラケットを取り外します。
各アンテナケーブルをオーディオ裏側まで引き廻しする為助手席前グローブBOXを外します。グローブBOXを開き中段画像に有りますダンパーを横にずらして外します。次に下段画像の様に赤→部を内側へ軽く撓ませ引き抜いて行きます。引き抜きましたらフタを開き手前に引き出し外します。
画像には有りませんが、アンテナ貼り付けガラス面を綺麗に脱脂を行いフィルムアンテナを貼り付けします。貼り付けましたら各ケーブルをフィルムアンテナ側へ引き廻し接続し、反対側カプラー部をオーディオ裏側まで引き廻して行きます。余りました各ケーブルは1本づづ束ね処理しておきます。
車両側オーディオカプラーとラジオアンテナとオプション用カプラーを引き出しておきます(上段左画像)。次にナビゲーション側電源用カプラーとトヨタ用オーディオ変換ハーネスを用意し接続して行きます。必要なヶ所は上段右画像の様に各ギボシを使用し接続し各接続部には抜け防止や接触不良を防ぐ為絶縁テープで巻き付け処理を行っておきます。用意が出来ましたら車両側オーディオカプラーへ接続し、次に車速・リバース(バック)・サイドブレーキ信号線を接続して行きます。画壇左画像に記載していますが各配線の被覆を捲り接続線を付けハンダを使用しキッチリと接触不良が起きない様取り出しを行います。接続しましたら絶縁テープを使用しシッカリと絶縁処理を行います。
各ケーブルや接続関係が終わりましたので最初に外しましたオーディオブラケットに付いていましたパネルを外しオーディオブラケットをナビゲーション側へ固定します。ナビゲーションの横寸法は通常サイズで車両側パネルはワイドパネルですので用意させて頂きましたエスカッションパネルをブラケット及びナビゲーション側へ共締め固定し取り付けます。ナビゲーションを取り付けする用意が出来ましたのでナビユニット裏側へ各カプラーを接続し本体を固定します。各取り外していましたパネル及びカプラー関係をシッカリと接続・固定しエンジンを始動して作動確認を行います。カプラー関係を外したままキーをONしますとエラーが出る恐れが有りますので全ての接続が終了した時点でキーをONにします。
一旦車両を工場の外に出し衛星受信の確認と車速・リバース(バック)・サイドブレーキの信号確認を行い問題有りませんでしたので、オーディオのチューニングを調整します。地デジの受信確認を行いたかったのですが、今回お客様がB-CASカードをご自宅に忘れて来たそうですので受信確認は出来ておりません・・・B-CASカードが挿入されていない状態だと中段右画像の様にエラー表示が出て映像が映りません。他に問題は有りませんでしたので車両を工場へ戻し各キズチェック及び電気廻りのチェックを行い無事作業は終了致しました(^^)!!。
当社もプリウスに関して多数のお問い合わせを頂いておりますがプリウスの人気は凄いですね~(^^)!!。
by まっちょ
今回は当社がいつもお世話になっておりますカーシステム神戸様からのご紹介でご来店下さいましたお客様のヴィッツへETC車載器取り付け作業です。部品はセットアップ済みでお客様お持ち込みになります。
まずフロントガラスのETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業を行い運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張って天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜きます。
次にハンドルコラムカバーの取り外しを行って行きます。左画像の取り付けビスを外しハンドルを左右それぞれ90°回して中央画像の取り付けビス2本を外します。取り付けビスが外れましたらコラムカバー(ロア側)を引っ張って右画像のように外します。
コラムカバーが外れますとキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用してACC(アクセサリー)電源取り出し配線の確認を行います。今回のETC車載器の電源はACC線とアース線の接続だけですので車両側ACC線の被覆を捲りETC電源線を接続しハンダ&絶縁処理を施します。
次にアース線接続作業を行いますのでキッキングカバー&プレートの取り外しを行います。まずキッキングプレートとカバーの接続部とBピラーカバーの接続部のツメを解除し(上段中央画像)キッキングプレート本体を上方向に引っ張り上げる感じで外します。この時右上画像赤〇印部のツメが硬い場合が有りますので無理に引っ張らずツメの割れに注意しながら取り外しを行って下さい。キッキングプレートが外れましたらカバーを手前に引っ張りながら外します。時々ブログで記載していますがキッキングカバーの溝部に入る車両側のボルトと言うのが左下画像のボルトになります。
キッキングカバーが外れますと画像の位置に車両アースポイントが見えますのでこのボルトへETC電源アース線を共締め接続します。
次にETCアンテナをフロントガラス面にシッカリ貼り付けしアンテナ線を天張り内に通します。今回のヴィッツの天張りも硬いタイプの天張りでしたので同型のヴィッツの天張り作業をされる場合指を切らないよう注意して作業を行って下さい。アンテナ線が天張り内に通りましたらAピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込みます。
引き込みましたアンテナ線と電源線を車載器本体へシッカリ接続し上段中央画像の位置へ取り付けます。今回「配線は見えても良いのでダッシュボード側に穴を開けないで欲しい」と言うお客様からのご要望でしたので右上画像のようにワイヤーステッカーを使用して各配線を束ねて処理を行いました。車載器までの各配線は左下画像のようにスポンジテープで固定し余りの配線を車両配線と束ねて処理します。以上で取り付け作業は終了ですので取り外しましたカバー&パネル類を元通り組み付けし作動確認を行います。
エンジンを始動してETC車載器の電源が入る事を確認しETCカードを挿入します。ETCカードが挿入されますと右画像のように緑ランプの点灯に変わります。作動に問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて皆さんシルバーウイーク満喫されましたでしょうか?。ニュースで観ておりましても各地の渋滞凄い事になっていましたね~(^^;。僕は何とか渋滞を回避しながら目的地へ辿り着く事が出来ました(^^)。あっ!!そう言えば巨人ファンの皆さん優勝おめでとうございます!!3連覇ですかー凄いですね~でも僕達阪神ファンはまだまだ諦めていませんよー(^^)。
最後になりましたがお休みの間も当社ブログへのアクセス数が連日1000件以上のアクセスを頂いておりまして本当にありがとうございます!!。お休みの間も沢山のお問い合わせを頂いており順次ご返答させて頂きたいと思っておりますので今しばらくお待ち頂けましたら幸いですm(_)m。
by KIN


今回の作業はスズキ パレットのエアコン修理になります。お客様がディーラー様へお車を持ち込み点検して貰った所、お客様が取り付けしていました外品のホーンがエアコンホースに干渉しエアコンホースが破けていると言う事で見積もりを頂いたそうですが、当社で確認をして欲しいとのご依頼が有り、点検しました所確かにホーンが低圧ホースに干渉し擦れて穴が開きエアコンガスが漏れている状態でした。お見積りをさせて頂き修理して下さいとの事でしたので部品を手配し、お車をお預かりし作業をさせて頂きました。



作業前に再度ガスの残が無いか確認し作業にかかって行きます。低圧ホース&パイプを交換するのとホーンを移設する為フロントバンパーを外して行きます。バンパー上部の固定用プラスチックピン4ヶ所と固定ボルト2本を外します。



次にタイヤハウス内のバンパーを固定していますプラスチックピンを外し、バンパー下部のプラスチックピンを外して行きます(画像は助手席側画像になりますが反対側も同様外して行きます)。


ナンバープレート裏側にもプラスチックピンが有りますのでナンバー固定ボルト2本を外しピンを取り外します。






各所固定ピン&ボルトが外れましたら、上段左画像の固定用引っかけ部を浮かします。次にバンパーサイドのピンを浮かしバンパーを外して行き、全体的に浮きましたらバンパーを車両前方へ引き出し外します。

丸印で囲んでいる個所がホースとホーンの接触している個所になります。ホーン自体がホースに干渉し押していますので車両側鉄板部へもホースが干渉しダブルで擦れて穴が開いていました。



それでは低圧側ホースを外して行きます。コンプレッサーに接続しています箇所のボルトを緩め外します。次にフェンダー部付近でパイプをクランプで固定していますのでボルトを外しフリーにし、室内側エキスパンションバルブへ接続しています箇所の固定ボルトを外します(画像右側なのですが画像ではボルト部がうまく写りませんでしたスイマセン・・・)。







低圧ホース&パイプが外れたら良いのですが今回は高圧パイプをずらさなければ取り外しが出来ませんでしたので、高圧パイプをずらす為にバッテリーを外して行きます。バッテリーを外す際は必ずマイナスターミナル側より外して行きます。バッテリーを外したら、上段右画像のバッテリー受けのカバーを外します。外しますと中段右画像の丸印位置に高圧パイプを固定しているプラスチック製のピンが有りますのでパイプを少し持ち上げピンより浮かせます。次にコンデンサー出口側のボルトを外し、下段中央画像のパイプ固定用ピンより外します。この状態で高圧パイプがフリーになりますので低圧側の外し作業を進めて行きます。




低圧のパイプ側がエンジンの後ろ側に長く有りますので一旦コンプレッサー側のホース部を持ち上げ(左画像の様に)助手席側方面へパイプをスライドさせながら外して行きます(少し外し難いです)。外しましたら外した部品と新しい部品とを比較し同じである事を確認し、問題有りませんでしたので逆手順で組み付けを行って行きます。下段右画像が擦れて穴が開いている状態のホースです。画像には有りませんがホーンを移設させて頂きました。今回はヘッドライトの内側サイド部辺りに固定しています(^^)。



各所元通りに組み付けを行い、真空ポンプを使用してキッチリと真空引きを行います。一定時間過ぎましたらバルブを閉じ真空状態が維持出来ているかを確認し問題有りませんでしたのでガスチャージを行って行きます。ガスを規定量充填し下段画像の様に温度計を吹き出し口に挿入し計測します。冷えも問題無く、最終ガス漏れチェックも問題有りませんでしたのでフロントバンパーを組み付けし、キズチェック・各電気廻りのチェックを行いバッテリーを外していましたのでナビゲーションのAM/FM・TVのチューニングを行い作業は終了致しました(^^)!!。
車両自体は新しいので本来不具合ヶ所が有った場合は新車保障等でも修理が可能なのでしょうが、今回のケースは後から取り付けしていた物により不具合を引き起こしてしまいましたので有償修理になってしまったと言う事ですね(^^;。私達も常日頃注意しながら作業を行っておりますが、ご自身で取り付け等を行う時は干渉等不具合が出ない様注意しながら取り付けを行いましょう(^^)!!。昨日のブログにも書いて有りましたがシルバーウィークですね~(^^)。お車を運転される方は安全運転でお気を付けて~(^^)!!。お仕事の方も頑張って下さいね~(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼で以前のブログ(4月9日~11日)でご紹介させて頂きましたワゴンRにヘッドレストモニターの取り付け作業になります。右画像の部品を業者様からお預かりし取り付け作業を行います。当社でご用意させて頂きました部品は後ほど出て来ますが映像用RCAコード3本です。
まず運転席&助手席の純正ヘッドレストを外して行きます。ヘッドレストを少し持ち上げシートとヘッドレストの隙間にありますボタンを押しながらヘッドレスト本体をシートから抜き取ります(右上画像)。ヘッドレストが外れますと左下画像のような状態になります。
次にシート後ろの生地を留めています接合部を左上画像のように外し捲っておきます。この時生地が破れてしまわないよう引っ張り過ぎに注意しながら作業を行って下さい。シートの生地が捲れましたらヘッドレストモニターを用意しヘッドレストモニターケーブルを右上&左下画像のようにヘッドレストシャフトガイド部からシート内へ引き込みます。シート内に引き込みましたケーブルを下段中央画像の位置から取り出しシート生地を元通りにしておきます。
両ヘッドレストモニターをシートに組み付けしましたら電源線の取り出しとRCAコードの接続準備の為ナビユニットの取り外しを行います。まずオーディオ周りのパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用して浮かせます。以前にも何度かブログに記載させて頂いているかと思いますがこのパネルかなり硬い(特に側面のツメ部)のでパネルの割れには十分注意して作業を行うようにして下さい。パネルが浮きましたら引き出してハザードランプスイッチ電源コネクターを外します。
パネルが外れますと左上画像のようにオーディオブラケット取り付けビスが見えますので外しダッシュボードに干渉しないよう注意しながらナビユニット本体を引き出します。ナビユニット裏の電源コネクターやコード&ケーブル類を外しナビユニットを落とさないよう注意しながら車外に出します。左下画像内に記載していますルームミラーモニター用映像ケーブルは映像分配器に接続しますのでグローブBOX等取り外し後解いて引き直し作業を行います。
ナビユニットの取り外しが終わりましたらグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開け右上画像の手順でBOX本体を取り外します。BOXが外れますと左下画像のようになりますので車両配線に束ねてありますミラーモニター用映像ケーブルを解いておきます。
次はキッキングカバー&プレートの取り外しを行います。まずキッキングカバーを室内側に引っ張り取り付けピンを外します。次にカバーとプレートの接続部のツメを外し手前に引っ張りながらカバー上部のツメに注意して取り外します。各ピン&ツメ位置は左下画像を参考にしてみて下さい。キッキングカバーが外れましたらプレート本体を上方向に引っ張って外すのですが右下画像でお分かりの通りピン&ツメが全てプラスチックですので割れてしまわないよう十分注意しながら取り外しを行って下さい。
次にフロアカーペットを捲って作業を行うのですがBピラーカバー(ロア側)が取り付けされていますとカーペットが捲れ難いのでBピラーカバーを取り外して行きます。まず後席側のカバーを引っ張ってBピラーから外し外れましたカバーを車両前方向にずらして外します。Bピラーカバー(ロア側)が外れますと右下画像のようになります。
次は運転席側のヘッドレストモニター用電源ケーブルの引き廻し作業の為運転席と助手席の間に取り付けされていますセンターパネルの取り外しを行います。まず左上画像の位置に取り付けされていますフィールドセンサーを取り付けベースから外し両シートを車両前方向に移動させます。シートが前に行きますと右上画像位置の取り付けピンが見えますので外し両シートを車両後ろ方向に戻してパネル本体を2段目右画像の手順で外します。
センターパネルが外れましたら助手席側シート座面を上げ収納BOXを取り外します。収納BOXが外れますと以前取り付けを行いました地デジチューナー等が左下画像のように見えます。今回映像分配器を地デジチューナー上部に設置します。
各取り外し作業が終わりましたらヘッドレストモニター用電源ケーブルを用意します。モニター側に接続しますケーブルを以前に切り込みを入れておりましたカーペットの穴から2段目左画像のサイドブレーキワイヤーの下に通し運転席側の車両配線部へ引き廻します。引き廻しましたケーブルとモニター側のケーブルを接続し車両配線と束ねて処理します。助手席側のケーブルは左下画像のように新たにカーペットに切り込みを入れ引き廻します。
次に電源線の準備を行い右上画像のようにナビユニット~映像分配器間のRCAコードをフロアカーペット下に這わせます。ヘッドレストモニター電源ケーブルにRCAコードを接続しコードをフロアカーペットの下に通します。
フロアカーペット下に通しました各RCAコードを左上画像の位置から出し映像分配器にそれぞれを接続して分配器を地デジチューナー上部に設置します。映像分配器の電源線はRCAコードと同じ位置から通して左下画像の位置へ出し電源線と接続します。余りのヘッドレストモニター用電源ケーブルはフロアカーペットが膨らんでしまわないよう気を付けながらカーペットとボディーの隙間に束ねて処理します。電源線とRCAコードを右下画像の隙間に這わせオーディオ取り付け位置まで引き廻し車両配線と束ねて処理しておきます。
引き廻して来ました電源線の被覆とオーディオ変換ハーネス側の被覆を捲り接続準備を行います。各電源線を接続しましたらハンダ&絶縁処理を行い左下画像のようにします。電源線の接続が終わりましたらナビユニット本体へ電源コネクター&各コード類を接続し右下画像のようにナビユニット側のリヤモニター接続コードへ映像分配器からのRCAコードを接続します。各接続が終わりましたらナビユニットを車両へ取り付けし取り外しました各パネル類の組み付け作業を行います。
ヘッドレストモニターが取り付け出来ますと左上画像のようになりエンジンを始動させて作動確認を行います。地デジTVとDVDビデオが問題無く映っている事が確認出来ましたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さていよいよ明日からシルバーウイーク(そんな名前が付いていたとは思いませんでした)が始まりますが皆さんご予定は立てられましたでしょうか?(^^)。せっかくのお休みですので安全運転で事故など無い休日にして頂きたいと思います。お仕事だと言う皆さんいつも同じセリフで申し訳ございませんが頑張って下さい!!。僕はとりあえず明日友人達と三宮で飲み会です(^^)。僕はお酒が一滴も飲めないので飲酒運転の心配は無いのですがお休みの間お酒を飲まれる方は飲酒運転絶対にダメですよー。それでは楽しいお休みをお過ごし下さい!!(^^)。
by KIN
今回の作業は、業者様よりトヨタ マークⅡへお持ち込みのHIDを取り付けして欲しいとのご依頼が有りお車と商品をお預かりし作業をさせて頂きました。HIDは以前にもご紹介させt頂きましたメーカーと同じで㈱ウィングファイブ社製品HIDシステム Hi/Lo切り替え式6000Kを取り付けしていきます。
ヘッドライトを取り外しての作業になります。ヘッドライトはフロントバンパーを取り外さなくても外せるのですがHIDのバラスト本体の固定&ハーネスの引き廻しを行う為フロントバンパーを取り外します。
まずは、ヘッドライト横に有りますウィンカーレンズを外します。このレンズの固定方法はピン留めになりますのでキズやレンズの割れに注意しながら画像の様に車両前方へ軽く叩き出しスライドさせて外します。反対側も同様取り外しておきます。
次に、フロントバンパーを固定しているビス&ボルト&ナット関係を外して行きます。画像は助手席側の画像になるのですが運転席側も同様外して行きます。タイヤハウスカバーのビスを1本外しハウスカバーを少し捲ります。捲りましたら上段中央画像のフロントフェンダーとバンパーを固定していますビスが見えますので緩めて外します。今外しましたビスの奥側には10ミリのナットでフロントバンパーを固定している箇所が有りますので2本外します。フロントバンパー下部のカバー固定用ビスを各所外していきます。
各所外れましたらフロントバンパー上部中央位置に有りますプラスチックピン3ヶ所を外し、右側画像の様にフロントバンパーをごっそりと取り外して行きます(バンパー取り外しの際はキズ等に十分注意し2名で取り外しを行います)。
バンパーの取り外しが終わりましたのでヘッドライトASSYの固定ボルト&ナットを外し、ヘッドライトレンズ等にキズが付かない様注意しながらヘッドライト裏カプラーを外し取り外します。バンパーとヘッドライトを外しましたので車が何なのかがわからないフェイスになってしまいました(^^;。
HIDシステムのバラスト本体とハーネスの引き廻し位置を確認しバラスト本体は左画像の位置へ、ハーネスは右画像の位置に引き廻しを行う事に致しました。バラスト本体の固定画像を画像編集中に誤って消去してしまいましたので画像が有りませんが左画像の位置へガッチリと固定致しました(^^;。反対側も同じ様に固定しております。
バラストの固定が終了し、ハーネスを引き廻して行きます。上段左画像の様に引き廻しを行いました。今回の車両はH4タイプのHi/Lo切り替え式になりますのでバラスト以外にHI/Loコントロールユニットが有ります。コントロールユニットへの車両側ヘッドライト信号入力コネクターを車両側ヘッドライト出力カプラーへ接続(上段右画像)し中段左画像の様に接触不良等が起きない様絶縁テープを使用し固定保護しておきます。コントロールユニットからバラスト側へ入力させるカプラーを引き廻し接続をします。画像には写っていませんがコントロールユニット側ハーネスに接続されていますリレー用電源の取り出しをバッテリープラス側ターミナル部より取り出しを行いますので、バッテリープラス側ターミナルを緩めプラス側リードを接続します。アースはバッテリー横フェンダー部のボディーアース部へ共締めし各ハーネスを車両本線に沿わせ固定処理を行って行きます。コントロールユニットの固定画像を撮り忘れてしまいまして・・・画像が無いのですが、バッテリー横鉄板部へビスを使用しガッシリと固定させて頂きました。(^^;。
各ユニット及びハーネスの固定が終わりましたので、ヘッドライト側のバルブの交換作業にかかって行きます。まず最初にヘッドライト球裏の防水用ゴムカバーを外しますと、バルブ固定用ロックスプリングが有りますので中段左画像に有ります赤〇印部2ヶ所を摘みながら内側へ撓ませロック部よりズラして行きます。ロック部より外れますと画像の様にロックスプリングが浮いて来ますのでずらしバルブを外します。
HIDバルブをシェード部ロックから外しシェードのみにします。今回のヘッドライト側に純正のシェードが付いていますのでHID側シェードの先端部(上段左画像)のカバーを右画像のビス2本を外して取り外して行きます。外れましたら2段目画像の状態になりますのでヘッドライト側へ挿入し組み付けを行います。バルブロックスプリングをシッカリと引っかけ固定します。次にHIDバルブを純正防水用ゴムキャップに通しヘッドライト側シェード部へ挿入しロックを掛けます(バルブを触ったり接触させない様十分注意し作業を行って下さい)。
組み付けする準備が整いましたのでヘッドライト側HIDバルブのハーネスを各所シッカリと接続し絶縁テープ等で巻き付け保護します。他のカプラーを接続しヘッドライトを固定し点灯テストを行います。左右とも異常無く正常に作動していましたので、分解していましたバンパー等を組み付けしキズチェック&各電気廻りのチェックを行い、問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)。
いつもの様にノーマル球とHIDの比較画像を撮りましたので参考にしてみて下さい(^^)。
HIDヘッドランプシステムはHIDバルブ内のアーク放電の発光現象を利用しているそうです。HIDヘッドライトシステムの明るさは従来のハロゲンバルブの約2倍以上有り、寿命もハロゲンランプの約5倍程だそうです。確かに夜間の走行時暗いと目も疲れて来ますが明るいと視界も良いですし安全にも良いと思います(^^)!!。ヘッドライトが暗くて・・・と言う方如何ですか(^^)!!。
by まっちょ
昨日、一昨日と更新が出来ませんで大変申し訳ございませんでしたm(_)m。連休前と言う事も有り掛け込みで作業を頂いておりまして頑張ってこなしておりました(^^;。本日は画像編集の時間が出来ましたので更新させて頂きたいと思います(^^)。
今回は業者様からのご依頼で新車のノートに当社でご用意させて頂きましたドライブレコーダーとレーダー探知機の取り付け作業になります。
各取り付け位置は業者様とのご相談の結果ドライブレコーダーは左画像の位置へ取り付けしレーダー探知機を右画像の位置に取り付けと言う事で決まりましたので作業を進めて行きます。
各パネル&カバー類の取り外しを行って行きます。まずドライブレコーダーとレーダー探知機の各電源線引き込み準備の為運転席側Aピラーカバーを外します。今回Aピラーカバーのピン位置画像を撮り忘れてしまいました・・・前回のブログの画像を参考にしてみて下さいスイマセン(^^;。Aピラーカバーが外れましたら電源取り出し作業準備でハンドルコラムカバー&ロアカバーの取り外しを行って行きます。
ハンドルコラムカバーを下から見ますと左上画像の位置3ヶ所に取り付けビスが見えますので外します。次にキーシリンダー周りのカバーを外し左下画像のようにキーシリンダー部を潜らせながらコラムカバー(ロア側)を外します。参考までにキーシリンダー周りのカバーは下段中央画像部に溝が有りこの溝部が右下画像の黄〇印部に入って位置決めされますので確認してみて下さい。
コラムカバーが外れましたらロアカバーを引っ張って外すのですが今回純正電動コーナーポールのスイッチが取り付けされていましたのでカバーを引き出しスイッチの電源線を外してからカバー本体を取り外しました。ロアカバーの取り付けは右上画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。コラムカバー&ロアカバーが外れますとキーシリンダー電源コネクターが左下画像のように見えます。
次に各電源線の準備を行います。今回レーダー探知機側の電源線がシガーソケットに差し込むタイプで業者様から「配線は見えないようにして欲しい」とご依頼を頂いておりましたので電源線の加工作業を行います。シガーソケット部を分解しプラス側配線にヒューズホルダーを接続します(左下画像)。
各電源線の準備が終わりましたらドライブレコーダーの取り付け作業から行って行きます。ドライブレコーダーの電源線をルームミラー配線に這わせれば目立たなくなると思い画像の手順でルームミラー配線カバーの取り外しを行いました。カバーが外れますと左下画像のようにミラー配線が見えます。
脱脂作業を行いましたフロントガラス面にドライブレコーダー本体をシッカリ貼り付けし電源線をミラー配線に這わせて天張り内に通します。電源線が天張り内に通りましたらカバーを取り付けし配線噛み込みチェックを行います。噛み込みが無い事が確認できましたら天張り内に通しました電源線をAピラー車両配線と束ねて処理しダッシュボード内へ引き込みます。この時同時にレーダー探知機を設置し電源線をダッシュボード内へ引き込みます。各電源線の引き込み作業が終わりましたらAピラーカバーを組み付けしておきます。
次に電源取り出し作業を行います。検電器を使用して電源取り出し位置の確認を行います。今回はACC(アクセサリー)電源のみの取り出しになりますので画像の茶線へ各電源線を接続しハンダ&絶縁処理を施します。左下画像は今回の電源線取り廻し位置の画像になります。
次はアース線の接続作業の為キッキングカバーの取り外しを行って行きます。まずウェザーストリップを引っ張ります。ウェザーストリップをキッキングカバー部から引き抜きましたらキッキングカバー本体を右上画像の手順で引っ張って外します。キッキングカバーの取り付けは右下画像のように金属製ピンで留まっていますので少し硬い場合が有ると思います。カバーの変色や割れには注意して取り外しを行って下さい。
キッキングカバーを外さなくても画像のボンネット&フューエルリッドオープナーブラケットの取り付けボルトは見えるのですが作業性とキッキングカバーのキズ防止の為僕達はキッキングカバーを外して作業を行うようにしています。ブラケットの取り付けボルトを緩め各アース線を中央画像のように接続し余りの電源線を車両配線と束ねて処理します(右画像)。電源線の処理が終わりましたらコラムカバーとロアカバーを元通り組み付けし作動確認を行います。
エンジンを始動し各作動確認を行います。ドライブレコーダーとレーダー探知機が正常に作動している事が確認出来ましたら車両を工場の外に出しレーダー探知機のGPS受信状態を確認します。各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場に戻しいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
日曜日から色んなスポーツのネタがあったのですが水曜日になってしまいました(^^;。もう皆さんご存じの通りイチロー選手の9年連続200本安打達成!!どこまでこの記録を伸ばしていけるのか楽しみです(^^)。続いて我が阪神タイガースの3位浮上クライマックスシリーズまで目が離せない展開で去年の借りを返して欲しいと願う今日この頃(^^)。更に「F1イタリアグランプリ」では久しぶりに最後の最後まで何が起こるか分からないと言ったレース展開でドキドキワクワクしながら観戦しておりました(^^)。スポーツ会も終盤に向かうスポーツ、これから始まるスポーツ色々有りますが皆さんはどのスポーツがお好きですか?(^^)。
by KIN
当社ブログ「カーテックつかさ作業日誌」をご観覧頂きありがとうございます(^^)。昨日に続き大変申し訳ございませんが、本日の業務がまだ終了していない為作業日誌をお休みさせて頂きますm(_ _)m。明日こそは更新が出来ます様頑張って段取りして行きたいと思います(^^;。宜しくお願い致します(^^)。
by まっちょ
今週末からまた大型連休が有りますね(^^)。当社も連休前の作業予定が詰まっていまして(当社にとってはありがたい話ですが)本日の作業日誌の画像編集が間に合いませんでした・・・(^^;。大変申し訳ございませんが、本日の「カーテックつかさ作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_ _)m。更新が出来る様頑張りたいと思いますのでこれからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ


今回は業者様からのご依頼でETC車載器部品お持ち込み取り付け作業になります。ETC車載器のセットアップ作業は当社お隣の部品屋さんにお願いして取り付け作業に取り掛かって行きます。


今回車載器の取り付け位置は「小物入れに取り付け出来るのであれば小物入れに」と言うご要望でしたので画像の小物入れ部に取り付けを行います。



まずはアンテナの取り付けとアンテナ線引き廻し準備の為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。Aピラーカバーとウェザーストリップの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みこぜながらカバーを浮かせます。カバー上部が浮きましたら引っ張って外し天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜きます。




次にハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行って行きます。まず右上画像位置の取り付けビスを外しボンネットオープナーレバーワイヤーを外します。この時ボンネットオープナーレバーワイヤー下に有りますテスター接続用コネクター(左下画像黄〇印部)もロアカバーから外しておきます。


次にセンターコンソール側に取り付けされていますロアカバー取り付けビスの目隠し用カバーを外し取り付けビスを外します。



ロアカバー取り付けビス(下側2本)とワイヤー&コネクターが外れましたらミラースイッチパネル&キーシリンダーカバーをオーナメントリムーバーツールを使用して浮かせます。ミラースイッチパネル&キーシリンダーカバーが浮きましたらパネルを引き出し電源コネクターを外します。





ミラースイッチパネル&キーシリンダーカバーが外れますと左上画像の位置に取り付けビスが見えますので外しサイドブレーキ解除レバー下の取り付けビスを外します。各取り付けビスが外れましたらロアカバーを引っ張り出し各コネクターを外してロアカバーを車外に出します。



次はシフトレバー周りのパネルとオーディオ周りのパネルの取り外しを行って行きます。まずシフトレバー周りのパネルとセンターコンソールの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みこぜながら浮かせパネルが浮きましたら電源コネクター(中央画像)を外しパネル本体を外します。




次にオーディオ周りのパネルを浮かせて外します。オーディオ周りのパネルは左下画像でお分かりになるかと思いますが細くなっている箇所も有りますので割れ等に注意しながら取り外しを行うようにして下さい。パネルの固定は下段2枚画像のように金属製ピンとプラスチックピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。


各取り外し作業が終わりましたらフロントガラスの脱脂作業を行いETCアンテナを貼り付けします。アンテナ線はいつものように天張り内に通して行くのですが今回のチェイサーの天張りのフチは少し硬いタイプの天張りでしたので同タイプのチェイサーにお乗りの方で天張り関係の作業を行う際には指を切らないよう注意して下さい。アンテナ線を天張り内に通しましたらAピラー車両配線と束ねて処理しダッシュボード内へ引き込みます。



次に電源線の接続作業を行います。検電器を使用してキーシリンダー電源コネクター部の常時&ACC(アクセサリー)電源の確認作業を行います。今回常時電源は白/黄線に接続しACC(アクセサリー)電源は青/赤線へ接続してハンダ&絶縁処理を施しました。アース線は左下画像の車両アースポイントへ共締め接続しました。




各電源取り出し作業が終わりましたらアンテナ&電源線を小物入れ位置まで引き廻し各配線を右上画像のようにスポンジテープを使用してエアコンダクトに固定します。余りの電源線はキーシリンダー裏に有ります車両配線と束ねて処理しアンテナ線は右下画像の位置の車両配線と束ねて処理しておきます。



次は小物入れの加工を行います。小物入れをオーディオパネルから外しドリル&カッターナイフ・ヤスリを使用して左下画像のように小物入れに穴を開けます。




穴の開きました小物入れに車載器本体を挿入し位置決め作業を行います。小物入れのフタが車載器に干渉しない位置が確認出来ましたら脱脂作業を行い車載器本体を小物入れにしっかり貼り付けます。小物入れと車載器の隙間は左下画像のように空いていますので干渉する事は有りません。加工の終わりました小物入れをオーディオパネルに取り付けし電源コネクターとアンテナ線を車載器本体に接続してオーディオパネルを車両に組み付けます。オーディオパネルの組み付けが終わりましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。




エンジンを始動しETC車載器の電源が入るか確認しETCカードを挿入します。ETCカードが車載器に入りますとアンテナ部のランプが点灯します(右下画像)。作動に問題が無い事が確認出来ましたら後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。車種によって異なりますがこう言うスペースを活用してETC車載器をスッキリ収納すると言うのはいかがでしょう?(^^)。
さて皆さんは再来週の連休のご予定はお決まりでしょうか?。なんでもお盆の時の交通量より今度の連休の方が凄くなりそうと言うのをチラッと耳にしたのですが一体どうなるのでしょう(^^;。僕も高速道路を使う予定にしているのですがナビのVICS情報などを駆使して何とか交わして行きたいと考えております(^^)。
by KIN
今回の作業は、業者様よりダイハツ テリオスキッドにお持ち込みのポータブルナビゲーションを取り付けして欲しいとのご連絡が有り、当社で取り付けをさせて頂く事になりました。取り付けするナビゲーションはパナソニック製品CN-DS110D ポータブルDVDナビゲーションになります。
取り付け位置を業者様とご相談の結果上記画像位置への取り付けとなりましたので作業を進めて行きます。
フィルムアンテナとGPSアンテナ設置の為助手席側Aピラーカバーを外します。いつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを浮かせて行きます。画像には有りませんがAピラーカバーを浮かせて行く際隙間よりAピラーカバー固定用ピン位置を確認し、オーナメントリムーバーを使用し浮かせます。一ヶ所浮きましたら順番に浮かせ最終Aピラーカバーを天張り等に注意しながら上方へ持ち上げ取り外します。
次に助手席前グローブBOXを外して行きます。蓋を開きBOX内左側奥に2段目左画像の固定用プラスチックピンが見えて来ますのでオーナメントリムーバー等を使用しピンを横方向へずらし外します。外れましたら、下段左画像の様にストッパー部分を内側へ若干撓ませBOX全体を引き抜きます。
今回のポータブルナビゲーションのVICS兼簡易TVアンテナは水貼りタイプのフィルムアンテナですのでフィルムが渇く時間を考慮し最初に貼り付けをしておきます。フロントガラスの貼り付け位置を決め、綺麗に脱脂し貼り付けを行いアンテナケーブルをグローブBOX付近まで引き廻します。GPSアンテナも同時に設置しケーブルを引き廻しておきます。各ケーブルを引き廻しましたので、次にポータブルナビゲーション側の電源取り出し作業に入ります。ポータブルナビゲーションの電源は純正シガーライター部に差し込み電源を取り出す為シガーソケットになっているのですが、お客様のご要望により見えない所から電源を取り出して欲しいと言う事でしたので、ポータブルナビゲーション側のシガーソケット部分を切断しシガーライター電源の裏側車両配線より直接接続する事になりましたので(加工画像は後から出て来ます)シガーライター部電源取り出しの為オーディオ廻りのパネルを外します。上段右画像の様に表側から見えているのは固定用ビス2本になりますので外します。外しましたらパネルを浮かせて行き取り外します。
パネルを外しましたら作業を行い安くする為オーディオ固定ビス4本を外し取り外しておきます。右側画像の丸印部が純正シガーライター裏の電源ラインになります。
ポータブルナビゲーション側の電源取り出し部は上段左画像のソケットになっています。ソケット内部には保護用のヒューズが入っていますのでヒューズを取り出します。取り出しましたヒューズを新しく用意しましたヒューズホルダー付き配線側へ接続します。もうシガーソケット部は必要無くなりましたのでソケット部より15~20㎝ほどの場所で切断し廃棄します。切断しましたナビゲーション側電源ケーブルのプラス側、今回のケーブルでは黒/白線側がACC(アクセサリー)電源で黒線がアース電源でしたので下段左画像の様に新しく用意しましたヒューズホルダー付き配線と黒/白線をハンダを使用してキッチリと接続します。処理が終わりましたら、車両側シガーライター電源へ接続します。ACC&アース電源とも接続しましたらハンダを使用しキッチリと接続を行い、絶縁処理を施します。
画像には有りませんが、ダッシュボード上のモニター貼り付け部を綺麗に脱脂処理を行いモニターベースを貼り付けしポータブルナビゲーションを仮設置します。仮設置しましたら、各接続ケーブルを取り付けしケーブルの長さ調節を行い処理して行きます。ポータブルナビゲーションより出ています各ケーブルをコルゲートチューブを使用し保護して行きケーブルを固定して作業は終了です。
左画像の様にコルゲートチューブ内に各ケーブルを隠し固定しています。確認作業の為エンジンを始動しポータブルナビゲーションの電源を入れ、工場より一旦外に車両を出しGPSアンテナの受信確認及びVICS受信・簡易TVアンテナでのTV受信確認&チャンネル調整を行います。問題は有りませんでしたので車両を工場内へ戻しキズチェック・各電気廻りのチェックを行い、作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様から前回(8月21日のブログを参照してみて下さい)ナビ・地デジチューナー・サブウーハー等の取り外し作業を行いましたbBにナビを取り付けして欲しいとご依頼を頂きご相談させて頂きました結果左下画像のクラリオン社製1セグチューナー内蔵SDDナビとエーモン工業社製オーディオ変換ハーネス・トヨタ純正オーディオサイドパネルをご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
まず1セグTVアンテナとGPSアンテナの設置準備の為助手席側Aピラーカバーを外します。今回のAピラーカバーの取り外しは助手席側のみになります。Aピラーカバーは右画像のようにプラスチックピンで留まっています。
Aピラーカバーが外れましたらグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXは右画像に記載していますようにストッパー部をBOX内側に引っ張りダッシュボード側のガイド部から外しBOX本体を引っ張り上げてBOX下のロック部を外します。ロックが外れましたらBOX本体をダッシュボードから取り出します。
次にオーディオパネルの取り外しを行います。まずエアコン操作用ダイヤルレバーを3ヶ所引っ張って外します。ダイヤルレバーが外れますと上段中央画像の位置にオーディオパネル取り付けビス(2ヶ所)が見えますので外します。次に右上画像の位置に取り付けされていますプラスチックピン(左右)を外してオーディオパネル本体を引っ張ってダッシュボードから外します。オーディオパネルが外れましたらパネルに取り付けされています各スイッチの電源コネクターを外します。
オーディオパネルが外れましたら前回取り付けしておきましたオーディオブラケットを外します。オーディオブラケット取り付けビスを外す際はエアコンダクトが側に有りますのでビスをダクト内に落とさないよう注意して下さい。
それでは取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各アンテナ設置部の脱脂作業をしっかり行い各アンテナを左上画像の位置にそれぞれ貼り付けします。1セグTVアンテナ線はAピラーに這わせてダッシュボード内に引き込みスポンジテープを使用してアンテナ線を固定しGPSアンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線を左下画像のように車両鉄板部に干渉・噛み込みさせないよう注意しながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りの各アンテナ線は右下画像のようにグローブBOXの開閉に支障が無い車両配線部に束ねて処理しておきます。
各アンテナ引き廻し作業が終わりましたら電源線の接続作業を行います。まずナビユニット側の電源線とオーディオ変換ハーネスを接続します。当社では接続部のギボシ抜けを防止する為絶縁テープを巻き付けしています(右上画像)。電源線の準備が出来ましたら車両オーディオ電源コネクターと変換ハーネスを接続し各信号取り出し作業を行います(下段画像)。
次にナビユニット本体へオーディオブラケット&サイドパネルを取り付けし各アンテナコネクター&電源コネクターをナビユニットへ抜けが無いようしっかり接続し車両へ組み付けします。ナビユニット組み付け時もオーディオブラケット取り付けビスの落下に注意して下さい。ナビユニットの組み付けが終わりましたらオーディオパネル・Aピラーカバー&グローブBOXを元通り取り付けします。
エンジンを始動し作動テストを行います。車両を工場の外に出し現在地が合っている事を確認し接続チェック画面で各信号の取り出し間違いが無いかを確認します。ナビユニットの作動に問題が無い事が確認出来ましたらFM/AMラジオと1セグTVのチューニングを合わせます。ラジオ&TVも問題無く作動していますので車両を工場内に戻しいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日は、またまた野球ネタで申し訳ありませんが「イチロー選手」は本当に凄いプレーヤーですねー。先日メジャー2000本安打を記録しもう間もなく9年連続200本安打達成ですもんね~(^^)。そのスタープレーヤーが神戸に居てたんですから今から考えると阪神ファンの僕ですがオリックスの試合をもっと観戦しとけば良かったな~と後悔しております(^^;。
by KIN
今回の作業は、当社がいつもお世話になっておりますお客様の仕事用のお車に以前他のお車に取り付けしていましたナビを取り付けして欲しいとのご連絡が有り、当社でナビゲーションの作動確認と追加部品の発注をさせて頂き、部品が入荷致しましたのでお車をお預かり致しました。取り付けするナビゲーションは、パイオニア製品AVIC-V7とAVIC-H9、ビーコンユニットと当社で用意させて頂きましたRGB延長ケーブルとパナソニック製品ETC車載器CY-ET909Dとセットアップになります。
今回はお客様よりTVは見ないから部品を発注しなくて良いよ!!と言う連絡が有りましたのでTVアンテナは取り付け致しません(^^)。画像の様に各取り付け位置を確認し作業を進めて行きます。
現在純正オーディオが取り付けされています位置にモニターを設置致しますので、オーディオ&メーターパネル(一体式)を外します。ビス留め箇所は無くプラスチックピンでの固定ですので画像の様に端側より順番に浮かせ取り外して行きます。
GPSアンテナとビーコンユニットの設置の為助手席側Aピラーカバーを外します。いつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを取り外して行きます。比較的簡単に取り外せます。
各ケーブルの引き廻しや車速信号・リバース(バック)信号線の取り出しを行う為グローブBOXを外します。グローブBOXのフタを開き右側画像の様にストッパー部分を若干内側へ撓ませ手前に引き取り外します。
ナビユニット本体とETC車載器設置の為エアコン操作パネル部の廻りクラスターパネルを外して行きます。ここのパネルを取り外す際は無理に引っ張らない様注意して下さい。エアコン操作用のダイヤルレバーの摘みを3個とも引っ張り取り外します。外しますと真ん中のダイヤルレバー内に固定用ビスが有りますので外します。次に、内気&外気切り替え用レバーの摘みを引っ張り取り外します。ここまで外しましたら後はパネル全体を手前に引っ張り浮かせて行き、シガーソケット裏カプラーを外しパネルを取り外します。
各パネルを外しましたのでオーディオ固定用ブラケットの各固定ビスを外して取り外します。
次にETC車載器用電源の取り出しを行う為ハンドル下アンダーパネルとハンドルコラムカバーを外して行きます。アンダーパネルはパネル下部の両サイドに固定用ビスが2本有りますので外し、アンダーパネル上部の固定用ピンに注意しながら取り外して行きます。外れましたら、ハンドルコラムカバーのロアー側固定ビスを1本外し、画像には有りませんがハンドルを右に90度回転させ隠れているビスを外します(左側も同様外します)。各ビスが外れましたら下段右画像の様にコラムカバーを外します。
キーシリンダーへ接続していますカプラー内よりETC車載器の電源取り出しを行いますので、検電器テスター等を使用し電源の確認を行います。今回の車両では常時電源線は黒/黄色線でACC(アクセサリー)線は青色線でしたので、ETC車載器側電源の被服を捲りハンダを使用して接続します。取り出し口は配線のショートを防ぐ為必ず絶縁テープ等でキッチリと処理し各ケーブルが鉄板部や可動部へ接触や挟み込まれたりしない様注意して引き廻し車両メインハーネス等へ固定処理を行います。今回はETC車載器の設置位置がエアコン操作パネル下のポケット内に取り付け致しますので下段中央画像の様に引き廻して行きます。アースポイントは下段右画像のボンネットオープナー上のボルト部へ固定取り出しを行いました。
各電源ハーネスの処理過程の画像を撮り忘れてしまいましたが(^^;モニター側とナビユニット側と電源ハーネス類を引き廻して行き、RGBケーブルもご用意させて頂きました延長ケーブルを使用し接続しておきます。
車速信号線の取り出し位置は助手席足元奥上側に有ります、ヒューエルインジェクションユニット(ECU)の24Pカプラー内、薄緑/赤線より取り出しを行います。ピン位置は上段左画像を参考にして下さい(^^)。被服を捲りナビゲーション側車速入力ケーブルを接続しハンダでシッカリと取り出しを行い絶縁処理を施します。
リバース(バック)信号の取り出し位置はグローブBOXを外しましたら奥側に見えますジャンクションより灰色カプラー内の緑/白線がバック信号線でしたので車速取り出し同様取り出しを行います。
各ケーブル類の取り出し&引き廻しが終了致しましたのでETC車載器を設置致しますパケットを外し車載器が取り付け出来る様穴開け加工を施して行きます。
モニターとナビユニット側へ各ケーブルを接続し固定して行きます。ETC車載器を貼り付け固定し各パネル類を組み付け、作動確認を行います。作動に問題は有りませんでしたので各キズチェック・電気廻りチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は比較的涼しくすごし易くなってきましたね(^^)。学校等では学級閉鎖などインフルエンザも流行っているみたいですし、皆様も手洗い・うがい・水分補給を忘れずにインフルエンザにかからない様注意しましょう(^^)!!。
by まっちょ


今回は業者様から「アクティーのエアコンの冷えが鈍いので診て欲しい」とご依頼を頂きましたのでお車をお預かりして点検作業を行いました。リヤゲートを開けますと右画像の位置にエンジンルームカバー(本来ですとフロアカーペットの下に有るのですが今回フロアカーペットが有りませんでした)が見えますので取り付けボルトを外しカバーを開けエアコンゲージを接続します。エアコンゲージの数値は高・低圧共基準値内で問題が無く特にガス漏れも有りませんでしたので吹き出し口の風量を確認してみましたところ最大でも弱いように思えました(ブロアモーターは勢い良く回っています)ので「エバポレーターフィン部の詰まりか!?」と言う事で業者様にご連絡を入れ「作業OK」を頂きましたのでエバポレーター取り外し作業を行って行きます。まずはエアコンガスの抜き取り作業を行います。



エアコンガスが抜き取れましたらボンネットを開けエバポレーターと高・低圧パイプの接続部を探します。今回は画像のようにウォシャータンク斜め下に取り付けされていますのでウォシャータンクを左下画像のようにずらします。


ウォシャータンクがずれましたらパイプ接続部のナットを緩めOリングを傷付けないよう注意しながら各パイプをエバポレーターから抜きます。




次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXのフタを開けますと右上画像の位置にプラスチックピン3ヶ所とビスが2ヶ所見えますので外します。次にグローブBOXを引っ張りBOX品体を上に持ち上げながらダッシュボードの下部をかわす感じで引き出します(少しややこしいですがBOX本体がダッシュボードにまたがるような感じで取り付けされています)。




グローブBOXが外れますと左上画像の位置にエバポレーターで冷やされた風が通りますダクトが見えますので右上画像位置のプラスチックピンを外し左下画像のようにダクト本体を抜き取ります。エバポレーターからのダクトが外れましたら右下画像のブロアケースエアダクト取り付けピンを外しておきます。


次に内・外気切り替えフラップのワイヤーを外します。左画像のようにワイヤー取り付け位置の目印を付けておきます(違う位置に取り付けしますとフラップの作動不良の原因なる恐れが有るからです)。目印を付けましたらワイヤーを取り付け金具とフラップ部から外し右下画像内の青〇印部のエバポレーターケース取り付けボルトを外します。





切り替えフラップ作動ワイヤーが外れましたら先程書いていましたブロアケースに接続されていますエアダクトを外しますと右上画像位置にエバポレーターケース取り付けボルトが見えますので外しケース下側の取り付けナット2個(左下&中央画像)を外します。これでケース本体が外れてきますのでケース本体をダッシュボードにくぐらせる感じで取り出します。





エバポレーターケースが外れましたら分解作業を行います。エバポレーターケース周りに上段中央画像のような金属製ピンとビスでケースを接合していますのでピン&ビスを外し右上画像のようにケースを分解します。ケースが分解出来ましたらサーミスター(左下画像)をエバポレーターから外してエバポレーター本体をケースから取り出します。



ケースを分解中すでに見えていたのですがやっぱり上2枚画像のようにホコリがびっしり貼り付いていました(^^;。これでは風が抜けません・・・ホコリを除去しフィン部の清掃を行い左下画像のような状態にしてケースへ元通り組み付けし車両に組み付けます。


取り外しました各部品類を元通り組み付けし真空引き作業&エアコンガス充填作業を行い冷え&風量の確認を行い問題が有りませんでしたので最終ガス漏れ点検を行い後はいつものようにキズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。
さて昨日は作業の関係でブログを作成出来なかったのですが先日ご紹介させて頂きました当社がブログを始めた頃からお付き合いさせて頂いております「いたやどブログのヒロさん」が当社にお越し下さいました(^^)。ブログでのお付き合いで実際にはお会いした事が無かったのですが昔から知り合いのような感覚で何か不思議な感じでした(^^)。以前にも当社ブログをご覧下さいましたお客様から「KINさん?」とお声を掛けて頂いた時も同じような感覚でしたがこう言う形で繋がりが出来ると言うのもインターネットの良いところなのでしょうか?(^^)。ヒロさんご来店ありがとうございました!!これからも宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
本日の作業日誌ブログを作成したい所なのですが出張作業等出たり入ったりとしておりますので作業日誌画像の編集が出来ておりません・・・(^^;。大変申し訳ございませんが本日の作業日誌ブログはお休みさせて頂きますm(_ _)m。明日は更新が出来る様、段取りして行きたいと思いますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様から「アリストのエアコンを作動させると異音がするので診て欲しい」と連絡を頂き確認をさせて頂きましたところ助手席側のエアミックスサーボモーター(冷風と温風を切り替えるモーター)から異音が発生しておりましたので業者様からお客様へご連絡を入れて頂きご相談の結果「ヒーターケースに取り付けされている全てのサーボモーターを交換して欲しい」と言う事になり当社で部品をご用意させて頂き交換作業を行いました。交換しますサーボモーターは運転席側&助手席側エアミックス用サーボモーターと助手席側に設置されていますモード切り替え用サーボモーターの計3個になります。
まずは運転席側エアミックス用サーボモーターの交換を行って行きますのでロアカバー&パネルの取り外しを行います。ロアパネル取り付けビス2本を外しプラスチックのロックピンを押してパネル本体を引っ張って外します。パネルが外れましたらテスター接続用コネクターと足元照明を外します(中央画像)。ロアパネルの固定は金属製のピンとパネルの溝に車両側のブラケットが入って固定されています。車両側ブラケットの画像は後ほど出てきますのでそちらも参考にしてみて下さい。
ロアパネルが外れましたらロアカバーの取り外しを行って行きます。まず左画像位置の取り付けボルトを外し次にボンネットオープナー取り付けビスを外してセンターコンソール側の取り付けボルト2本を外します。
上記のロアカバー取り付けボルト&ビスともう一ヶ所取り付けボルトが有りますので注意して頂きたいのですがその取り付けボルトはキーシリンダーパネルを外した位置に取り付けされています。まずキーシリンダー周りのカバーを外しキーシリンダーパネルを引っ張って外しますと下段中央画像の位置に取り付けされているボルトが確認出来ると思いますので外します。これですべての取り付けボルトとビスが外れましたのでロアカバーを引っ張り出し各電源コネクターを外します。
ロアカバーが外れましたらエアコンダクトの取り外しを行います。まず左上画像の取り付けナットを外し右上画像のようにエアコンダクトを外します。次にヒーターケース側のエアコンダクト取り付けビスを外しダクト本体を外します。
運転席側エアミックス用サーボモーターはフット式サイドブレーキブラケットの裏側に取り付けされていますのでまずフロアカーペットを捲りサイドブレーキブラケット取り付けナット2個を外します(左画像)。次にブラケット上部の取り付けボルトを外しブラケット本体をずらしますと右画像のようにサーボモーターが見えます。先程書いていましたロアカバーの溝部が入るブラケットは右画像の緑〇印部になります。
サーボモーターが見えましたら取り付けビスと電源コネクターを外しヒーターケース部から取り外します。取り外しました部品を新品部品と比較し部品形状の確認を行って取り付け作業を行います。取り付け時の注意点ですがサーボモーターのアーム部にガイドピンがありますのでこのガイドピンをヒーターケース側の溝部から外れないよう注意して取り付け作業を行います(助手席側も同じです)。サーボモーターの取り付けが終わりましたらサイドブレーキブラケット、ロアカバー&パネルを元通り組み付けし助手席側の作業に移ります。
次はグローブBOXの取り外しを行いますのでまずロアカバーの取り外して行きます。ロアカバーを順番に引っ張り(2段目左画像)取り付けピンを外して行き右画像の状態にして足元照明を外します。ロアカバーは左下画像のように金属製ピン3ヶ所とプラスチックのピンが車両側の溝に入って固定されています。
ロアカバーが外れましたらグローブBOXを開け取り付けビス3本を外しBOXを閉じます。次にグローブBOX下側の取り付けボルトを2本外しBOX本体を引き出します。BOXを引き出しましたら2段目右画像部のエアバックコネクター取り付けパネルごとグローブBOXから外します。
グローブBOXが外れヒーターケース側を見ますと左上画像のようにモード切り替え用サーボモーターが見えるのですが助手席側エアミックスサーボモーターはエアコンダクトに隠れていますのでまずエアコンダクトの取り外しを行って行きます。まずジャンクションブロック取り付けピンと車両配線取り付けピンを外します(上段中央&右画像)。ジャンクションブロックを外しましたら2段目左&中央画像位置のエアコンダクト取り付けビスを外してエアコンダクト本体をヒーターケースから抜き取ります。
エアコンダクトが外れましたら左上画像のように各サーボモーターが取り付けされていますので取り付けビス&電源コネクターを外しヒーターケースから取り外します。運転席側同様部品の比較&確認を行いアーム部のガイドピンに注意しながら元通り組み付け作業を行います。各サーボモータの取り付けが終わりましたらエアコンダクト、ジャンクションブロック、グローブBOX、ロアカバーをそれぞれ元通り組み付けし作動テストを行います。サーボモーターの異音、各モード、温・冷風の切り替えが問題無く作動する事を確認出来ましたらいつものように内張り等のキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日最後は最近「新型インフルエンザ」に感染されている方が増えて来ていると言う事で僕の親友が写メールで送ってくれました歌舞伎の「にらみ」画像を載せておきたいと思います。親友が言うところによりますと「市川家伝統の「にらみ」と目を合わせると無病息災」と新聞に載っていたと言う事で送ってくれたそうです(^^)。皆さんもこの「にらみ」とドンドン目を合わせてインフルエンザに立ち向かって行きましょう!!・・・もちろん、うがい・手洗い・マスクも忘れずに!!(^^)。
by KIN
今回の作業は、業者様からのご依頼でトヨタ エスティマにお持ち込みのHIDを取り付けして欲しいとのご連絡が有り、早速お車をお預かりし作業をさせて頂きました。今回取り付け致しますHIDは㈱ウィングファイブ社製品HID H4Hi/Lo切り替え式6000KのHIDシステムになります。
HIDを取り付けするにはヘッドライトの脱着が必要になりますのでまずはフロントバンパーの取り外しから作業を進めて行きます。上段画像に有りますタイヤハウス内のハウスカバー固定ビスを外しハウスカバーを少し捲ります。捲りますと中段画像のフェンダーとフロントバンパーを固定しています10ミリの固定ビスが見えますので3本共外して行きます。次に隣画像のハウスカバーとバンパー下部の固定ビスを外し、フロントナンバープレート横に有ります10ミリの固定ボルトを外します。画像は助手席側の画像になりますが運転席側も同様取り外しを進めて行きます。次にフロントバンパーセンター下部の固定ボルト12ミリ2本を外します。各固定ボルトが外せましたら最終画像の様にキズ等注意しながらフロントバンパーを外します。バンパー脱着時にはキズ等安全を確保する為2名で行います(^^)。
フロントバンパーが外れましたらフロントグリルの取り外しにかかります。グリルを固定しているビス上側7本と下側ビス4本を外しキズや割れに注意しながら外して行きます。
次にヘッドライト固定ボルト4本を外し、ヘッドライト裏のカプラー類を抜き取り外します。ヘッドライトは真っすぐ手前に引き外す事が出来ませんので、画像の様に横へスライドさせるようにしながらフェンダー等に干渉しない様注意しながら取り外します。
作業を進める準備がやっと出来ました(左画像の状態にします)のでHIDシステムの商品を取り出しバラストの取り付け位置・Hi/Lo切り替え用コントロールの設置位置・ハーネスの引き廻し位置の確認を行い作業を進めて行きます。
助手席側のバラストの固定位置があまり良い位置が無く最終エアクリーナーの空気を清流させる為!?のタンクが有るのですが鉄板部との隙間に何とかクリアランスも確保して設置が出来そうでしたので、タンクを固定していますボルト12ミリ3本を外しタンクを取り外します。バラストを仮設置しタンクを組み付けしますとクリアランスも問題無く取れましたのでタンクを再度外し、バラスト本体を両面テープとビス2本でシッカリと固定します。運転席側は下段右画像位置へ問題無く設置できますので設置し、各ケーブルを車両側ハーネスの引き込み位置を利用し引き込みします。
HID接続用電源ハーネスに純正ヘッドライトカプラー3極メス側に接続する3極オスコネクターが有りますので上段画像の様に接続し抜け防止や接触不良を防ぐ為絶縁テープ等でシッカリと固定します。次にHIDリレーハーネスの電源、常時電源とアース電源の取り出しを今回はバッテリーより取り出ししました。リレーは極力水等の掛からない位置で作動確認のし易い所で今回はプラス側ハーネスにタイラップで縛り固定致しました。Hi/Loコントロールユニットはケーブルの長さの都合も有今回はバッテリ横に有りますステーに固定致しました。
各ユニットの固定やケーブルの引き廻し作業が終わりましたのでヘッドライト側にHID用バルブを取り付けして行きます。ヘッドランプ裏のゴム製防水キャップを外し、画像に有りますバルブ固定用のロックスプリングを外しバルブを取り外します。外しましたらHIDバルブ側のシェード付き台座よりバルブ本体を抜き取り、台座に付いていますシェードの先端部(丸い所)を取り外します(3段目画像、純正ヘッドランプ側に純正のシェードが付いている為HID側のシェード先端部のみを外しました)。先端を外しましたら台座付きシェードをヘッドライト側へ挿入し取り外し時の逆手順でロックスプリングで台座をシッカリと固定します。遊びが無い事を確認し、防水キャップ側にHIDバルブを通して行きます。通常のフィラメントタイプのバルブも同じですがHIDバルブのガラス面を絶対に触らない様に注意して下さい(^^)。キャップに無事挿入出来ましたらヘッドランプ側へバルブを挿入しロックさせます。後は各ケーブルを接続しヘッドライトを車両側へ固定して行きます。ここで作動確認の為一旦、エンジンを始動しHIDが正常に作動するか確認を行います。問題有りませんでしたのでグリル・フロントバンパー等取り外しの逆手順で組み付けを行います。
各キズチェック及び電気廻りのチェックを行い問題は有りませんでしたので、作業は無事終了となりました(^^)!!。
ノーマルヘッドランプとHIDでの点灯比較画像を撮りましたので比較してみて下さい。画像ではどちらも光が拡散して見えるので色の違いだけの様な気がしますが、実際に現車で確認をしますと明らかに違いが分かりますよ~(^^)!!。HIDキットの本体価格も最近は安い商品が増えて来ましたが耐久性も中々向上していて安くても良い買い物が出来るかもしれませんね(^^)。ヘッドライトが暗く感じて明るくしてみたい方後付けHIDは如何ですか・・・(^^)!!。
byまっちょ

今回は当社がいつもお世話になっておりますお隣の部品屋さんから「エンジンを始動する際凄い音がするので診て欲しい」とご依頼を頂き確認してみました結果セルモーターの作動不良による異音だと言う事が判明しお伝えしましたところ「部品はこちらで用意するので交換して下さい」と言う事になり「部品が入荷したのでよろしく」とご連絡を頂きましたので交換作業を行いました。

まず後輪に輪留めをしっかりセットしフロアジャッキとジャッキスタンドを使用し車両をジャッキアップします。



次にリヤゲートを開けフロアカーペットを捲りバッテリーケースカバーの取り外しを行います。カバーが外れますとバッテリーが右上画像のように取り付けされていますのでバッテリー(マイナス側)ターミナルを外します。




バッテリーターミナルを外しましたら車両下に潜りセルモーター本体の取り外し行って行きます。まず右上画像位置のB端子(常時電源)ケーブルとスターター信号入力コード(キーON信号が入力されるコード)をマグネットスイッチ部から外します。次にセルモーター取り付けボルト2本(左下画像)を外しセルモーター本体を落とさないよう注意しながら外します。



セルモーターが外れましたらお預かりしました部品と比べ部品形状を確認します。セルモーター取り付け部の清掃作業を行いセルモーターを元通り取り付けします。取り付け作業が終わりましたら車両を下しバッテリーターミナルを接続して数回作動テストを繰り返し行います。作動に問題が無い事が確認できましたらバッテリーケースカバーを取り付けしフロアカーペットを元に戻してFM/AMラジオのチューニング、時計を合わせ電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は予定の作業も無事終わりましたので急いで帰って野球を観なければ!!と思っております(^^)。我が阪神タイガースが最近調子を取り戻しつつあり、ようやく3位と言うポジションも見えて来ておりますので頑張って応援したいと思います(^^)。野球に興味の無い皆さんこんなオチでスイマセン(^^;。
by KIN
今回の作業は、業者様からのご依頼で日産 スカイラインに現在レーダー探知機をお客様が取り付けをされているのですがレーダー探知機の電源線が丸見えの状態なので、電源ケーブルを極力見えない様に引き廻しして欲しいのと電源を見えない裏側から取り出しをして欲しいとのご依頼を受け早速お車をお預かりし作業を進めて行きます。
レーダー探知機は画像の状態で取り付けされており、電源ケーブルもレーダー探知機よりそのままシガーソケット部へ接続し、電源ケーブルが剥き出しで見えている状態でしたので早速レーダーの位置は変更せずに電源ケーブルの引き廻し変更と電源の取り出し作業に掛かって行きます。
まずレーダー探知機からの電源ケーブルを引き廻しする為、運転席側Aピラーカバーを取り外して行きます。Aピラーカバーを外しますので、いつもの様にウェザーストリップをずらし(上段中央画像)Aピラーカバーを浮かせて行きます。いつもですとオーナメントリムーバー等の工具を使用して外して行くのですがこの車両はAピラーカバーを軽く引っ張りましたらカバーが浮いて来ましたので今回は使用しておりません(他の同じ車両では硬い可能性も有りますので、状況により工具を使用する様にして下さい)。Aピラーカバーを順番に浮かせて行きましたら最終下段画像の様に上方へ引き上げるようにして取り外します。この取り外しの際には天貼りやバイザー等キズが付いたり汚れが付かない様注意しながら取り外すようにして下さい。外しましたAピラーカバーの裏側は下段右画像の様に固定ピンは2ヶ所のみになっております。
次に今回は電源の取り出しをシガーソケット裏側より取り出しする事になりましたので、純正シガーソケットが付いています、灰皿周辺シフト廻りのカバーを外します。最初にシフトノブを取り外して行くのですが上段中央画像の黄色丸印部を下方向へずらしますと右画像の状態になり、黄色丸印部にシフトノブをシャフトと固定しています金属製のロックピンが見えます。このロックピンを中央左画像の様に引き抜き取り外します。このロックピンを取り外しする時に良く飛ばしてしまったり、落としてしまったりする可能性が有りますのでシッカリと掴んでなくさない様に引き抜いて下さい。ロックピンが外せましたらシフトノブを上方へ引き上げ外します。次に、先程外しましたロックピンを失くしてしまわないうちにシフトノブ側へ取り付けしておきます。中央右画像の様にシフトノブへロックピンを接続しておきます。
シフトノブが外せましたのでシフト廻りのパネルを外して行きます。少し浮かせにくいですが今回この場所もオーナメントリムーバーを使用せずに浮かせる事が出来ましたのでパネル後ろ側より順番に浮かせて行き最終灰皿付近を車両後方へ引っ張り取り外しました。
電源ケーブルを引き廻しする為ハンドル下アンダーカバーを外します。アンダーカバーを外すには最初にダッシュサイドに有ります、サイドパネルを外します。外しましたらアンダーカバーに共締め固定されていますボンネットオープナーレバーの固定ボルト10ミリ2本を緩め取り外します。外しましたらアンダーパネルを手前に引っ張り取り外します。
レーダー探知機の電源ケーブルは電源取り出し部がシガーソケットに接続するソケット形状になっています。このままでは裏側より電源の取り出しができませんのでケーブルを切断します。このソケットの中にはヒューズが入っていますので画像左側の黄色丸印の別型ヒューズBOXを用意します。ソケット内部より取り出しましたヒューズはガラス管1Aのヒューズが付いていましたのでそのまま新しいヒューズBOX側へ接続し再利用致します。プラス側電源線に新しいヒューズBOXのケーブルをハンダを使用し接続・絶縁処理を行い、レーダー探知機より電源ケーブルを引き廻して行きます。
画像左側の様にハンドルシャフト付近からシガーソケット裏側付近まで電源ケーブルにコルゲートチューブを使用し保護して引き廻しを行います。余ったケーブルは車両ハーネスに固定し処理をしておきます。
右側画像の様にシガーソケット裏側配線から電源取り出しを行うのですが既に別の電源を取り出ししていましたので、接続している分岐タップを取り外しレーダー電源と一緒にハンダを使用して取り出しする事に致しました。下段画像の様に各電源取り出しラインへ接続し絶縁処理を施します。今回の車両では、シガーソケット裏側カプラー内の配線はACC(アクセサリー)電源が黄色線・アース電源は黒線でした。電源の取り出し・引き廻しが終了しましたので分解していました各パネル類を組み付けし、エンジンを始動し作動確認を行います。
作動に問題は有りませんでしたので各キズチェックおよび電気廻りのチェックを行い、無事作業は終了致しました(^^)!!。電源ケーブルを引き廻し処理した状態の画像ですが正面から見ると電源ケーブルが殆んど見えずかなりスッキリした感じがします(^^)。レーダー探知機を横から見ますと右側画像の状態で、電源ケーブルを処理し引き廻しています。
実は自分の車もレーダー探知機の電源ケーブルがレーダーより「ダラ~ン!!」とシガーソケットにささっています・・・(^^;。いつでも自分で作業は出来るから、とりあえずとりあえず~と思い・・・数年が過ぎましたが、こうスッキリした画像を見ていると、そろそろ自分の車も電源ケーブルを処理しておきましょうかね~(^^)。レーダー探知機等を取り付けしている、皆様のお車はどうですか?「ダラーン!!」となっていませんか・・・?
by まっちょ
今回は業者様から「ミニカトッポのヘッドライトスイッチが右画像の位置でなければヘッドライトが点灯しないので診て欲しい」とご依頼を頂き点検作業を行いましたところヘッドライトスイッチの接点不良が判明しましたので当社で部品を手配させて頂き交換作業を行いました。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。今回のヘッドライトスイッチはワイパースイッチと一体型ですのでステアリングハンドルを外して行きます。ホーンパッドを外しますのでまずバッテリー(マイナス側)ターミナルを外します。バッテリーターミナルが外れましたらホーンパッドを手前に引っ張って外します。ホーンパッドは下段中央画像のようにプラスチックのツメが右下画像の受部に入って留まっていますのでツメの割れに注意しながら取り外しを行って下さい。
ホーンパッドが外れましたらステアリングハンドル取り付けナットを十字レンチ等を使用して緩めます。外れない程度に取り付けナットを緩めステアリングハンドルを掴み体重をかけて手前に引っ張りステアリングシャフトから外します。ナットを残しておくのはハンドルが一気に抜けてケガや車両にキズを付けないようにする為です。ステアリングハンドルが外れますと左下画像のようになります。
次にハンドルコラムカバーの取り外しを行います。左上画像位置のコラムカバー取り付けビス3本を外しまずコラムカバーロア側を外します。コラムカバーのロア側が外れましたらアッパー側も外します。コラムカバーが外れますと左下画像のようになりますのでワイパー&ヘッドライト・ウインカースイッチパネル取り付けビスを緩めておきます。
次はワイパー&ヘッドライト・ウインカースイッチ電源コネクターを外しますのでロアカバーの取り外しを行います。左上画像の〇印部の取り付けビスと右上画像の小物入れを開けた位置に見えます取り付けビスを外します。取り付けビスが外れましたらロアカバーを引っ張って外します。
ロアカバーが外れますと左上画像位置にヒューズBOX&ジャンクションブロック部に接続されています電源コネクターが見えますので外し右上画像のようにスイッチパネルをステアリングシャフトから抜き取ります。抜き取りました部品と新品部品を並べ部品が合っている事を確認します。部品が合っているのが確認出来ましたら取り外しと逆の手順で組み付けて行きます。
取り外しを行いました全ての部品が組み付け出来ましたらバッテリーターミナルを接続しエンジンを始動して作動確認を行います。作動に問題が有りませんでしたので後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い時計、FM/AMラジオのチューニングを合わせて作業終了です。
さて昨日は選挙のお話をさせて頂きましたが同じ日曜日の深夜にF1ベルギーグランプリが放送されていましたね~さすがにあの時間までは起きれていませんでしたのでネットで結果を知ったのですがライコネン選手・フェラーリチームファンの皆さん今季初優勝おめでとうございます!!。マッサ選手の離脱や勝てないレースが続き悔しい思いをされていたと思いますがまだまだ5レース残っていますし今後のレース展開が楽しみになって来たのではないでしょうか?(^^)。
by KIN