今回は当社がいつもお世話になっております方(個人で車の売買をされておられます)からの318iの「パワーウインドレギュレーターを交換して欲しい」とご依頼を頂きました。部品はお持ち込みになります。車両の症状を確認させて頂きましたところ右フロントガラスの上げ下げが重く内張り内で異音も確認出来ましので早速作業に取り掛かって行きたいと思います。まずドア内にサイドエアバックが取り付けされていますので誤作動防止の為ドアガラスを半分位開けバッテリーマイナス側ターミナルを外します。
まずはドア内張りの取り外しを行って行きます。インサイドドアハンドル(左上画像)部に有ります内張り取り付けビス用目隠しカバーを右上画像のように外します。目隠しカバーは左下画像のようにツメ2ヶ所で留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。目隠しカバーが外れますとトルクス(菊型)ビスが見えますので外します。
次に左上画像部のパネルを外します。パネルを上段中央画像の位置から引っ張って外します。このパネルは右上画像の金属製ピンが左下画像の受部に入って固定されています。右下画像が受部の拡大画像になるのですが受部内部に金属製のツメが有りこのツメでパネル側のピンを固定しています。取り外しを行う際は無理にパネルを引っ張らず順番にピンを浮かしながら外して行くようにして下さい。パネルが外れましたら黄〇印部のトルクスビスを外します。
次はインサイドドアハンドル部に取り付けされていますミラースイッチパネルを左画像のように浮かせて外し電源コネクターを抜いてスイッチパネルを外します。ミラースイッチが外れますと右画像の位置に内張り取り付けビス(トルクスビス)が見えますので外します。
各内張り取り付けビスが外れましたら内張り本体を引っ張ってドアから外します。内張りが外れますとドアオープナーレバーワイヤーが右上画像のように取り付けされていますので外します。ドア内張りは2段目左右画像のようにプラスチックピンと金属製ピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。
次に防水カバーの取り外しを行いますのでまずサイドエアバックを外します。サイドエアバック取り付けボルト3本を外しエアバック本体を落とさないように注意しながらドア部から外します。取り外しましたエアバックの
電源コネクターを外しエアバック本体を安全な場所(車両室内、人が通るような場所を避け)に保管しておきます。
サイドエアバックが外れましたら防水カバーを裂かないよう注意しながら剥がして行きます。防水カバーが剥がれますと左下画像のようになりパワーウインドレギュレーター&モーターが見えます。
次にサービスホール(工具が入る穴)からドアガラス取り付けボルト(左&中央画像)2本を外します。取り付けボルトが外れましたらドアガラスを手動で上げ落下しないようガムテープを貼り付けして固定します。
ドアガラスがレギュレーターから外れましたらパワーウインドモーターの電源コネクターを抜きウインドレギュレーター取り付けナットを外しウインドレギュレーター&モーター本体をドア内の隙間から抜き取ります。
パワーウインドモーターをレギュレーターから外し新品レギュレーターに取り付けします。今回の原因は左下画像部分のガイド部が右下画像のように割れこの割れた部分がレギュレーターのワイヤーに絡まり作動不良と異音を引き起こしていたと思われます。新品パワーウインドレギュレーターをドアに組み付けしガラス、防水カバー、サイドエアバックを元通り組み付けしてバッテリーを接続します。エンジンを始動しパワーウインドの作動チェックを行い作動に問題が無い事を確認しドア内張りを組み付けます。最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。今回の318iはパワーウインド作動テスト時にドアを開けたままテストを行いますとダウンは自動で作動しますがアップは手動になってしまいますので必ずドアを閉めてテストを行うようにして下さい。ドアを閉めますとアップも自動で上がります。
さて昨日は衆議院選挙一色でしたが皆さんは投票に行かれましたでしょうか?。僕も正直若い頃は誰がなっても一緒だと思っておりました。ここ十数年、日本は暗いニュースの方が多いような気がしますし、もし自分の一票で(微々たるモノなのでしょうが・・・)何かが変わるのであればと思うようになり選挙に参加するようになりました。民主党の皆さん、国民の皆さんが期待して票を入れてくれたんだと思います、本腰入れて日本を良くして下さい!!僕達に誰がなっても一緒だと言わさないような政治をお願いします。
by KIN
今回の作業は先日当社「KINちゃん」が先にフリップダウンモニターの取り付けでご紹介させて頂きました、トヨタ ヴォクシー煌Ⅱの続き、ナビゲーション&サブウーハー&ETC車載器の取り付け作業になります。2日間、作業日誌ブログが更新出来ず、大変申し訳ございませんでした。では早速前回の続きでご紹介させて頂きます。
bBより取り外しましたHDDナビと地デジチューナー・サブウーハー・ETC車載器を取り付けしていきます。
最初に各取り付け位置の確認を行い作業を進めて行きます。上段右画像地デジアンテナの貼り付け位置・2段目左画像GPSアンテナの設置位置・右画像ETCアンテナの設置位置・3段目画像ETC車載器の設置位置・4段目左画像サブウーハーの設置位置・右画像地デジチューナーの設置位置になります。
ナビゲーションを取り付けします車両側オーディオ廻りのクラスターパネルを取り外して行きます。まず最初にシフトチェンジを行いますシフトレバーを反時計回りに回転させ取り外します。外しましたら今回はオーナメントリムーバー等を使用せずに右画像の様に下側よりパネルを指先で浮かせていきます(怪我等されません様注意して下さい)。一か所浮きましたら、後は比較的簡単に全体を浮かせて行く事が出来ますのでキズ等に注意しながら外して行き、全体が浮きましたらエアコン操作ユニットの後部に接続されていますカプラーを外します。パネルの固定は全てプラスチック製のピンで野固定になりますが、ピン数は19ヶ所も有ります。
パネルが外れましたらオーディオ固定ブラケットを固定していますビス4カ所を外しブラケットを取り外します。
次に、アンテナケーブルやフリップダウンモニターの接続ケーブル等を引き廻しする為Aピラーを取り外します。画像は助手席側の画像ですが、運転席側も同様取り外して行きます。アシストグリップを外すにはグリップ部にカバーが付いていまして、そのカバーを外しますと中に固定用ネジが有りますので緩めて外します。外しましたら、いつもの様にウェザーストリップゴムをずらしAピラーカバーを浮かせ取り外します。Aピラーカバーを外しましたら下段画像のダッシュパネル横のパネルを浮かせ取り外します。
各ケーブルを引き廻しする為グローブBOXを外します。グローブBOXを開きますと左側にダンパーが取り付けされていますのでダンパー部を外側にずらし外します。グローブBOXの奥側を内側へ少し撓ませ手前に引き抜き取り外します。
取り外しが続きますが最初に取り外している方が作業し易いかと思います(^^)。サイドステップカバーとキックパネルの取り外しを行います。サイドステップを画像の様に少しづつ浮かせて行きます。今回はここも工具等は使用せづ指先で少しづつパネルを浮かせて行きました。サイドステップカバーを外し、キックパネルを外します。キックパネルは内側へ少し引っ張りピンが抜けたら手前に引き抜くと簡単に取り外せます。運転席側も同様取り外しを行います。
運転席側ハンドル下アンダーカバーを外して行きます。カバー下部の固定ビス3本を外しボンネット&ヒューエルオープナーのレバーを外します。レバーはネジ等の固定では無くプラスチックピンをスライド固定している形になりますのでピンを割らない様慎重に作業を行って下さい。各レバーを外しましたらカバー上部を手前に引っ張りアンダーカバーを外します。
各取り外し作業が終了しましたのでアンテナを貼り付けしますガラス面を綺麗に脱脂し貼り付けして行きます。運転席側のAピラー部には各地デジアンテナケーブルと音声用マイクのケーブルをピラーに沿って固定して行きます。運転席側シート下には地デジチューナーを設置しますので、地デジチューナーの電源ケーブルとモニター接続ケーブル・各アンテナケーブルを引き廻して行き仮に地デジチューナーへ接続し各ケーブル類の長さ調整を行いケーブルを処理して行きます。
助手席側シート下へはサブウーハーを設置致しますので、電源ケーブルと音声用RCAケーブル・操作リモコン用ケーブルを引き廻して行きます。ウーハーのアース信号取り出し位置は助手席シート下にフロントドアスピーカー用のアンプが設置されていますのでアンプを固定しているブラケットの固定ボルトに共締めして取り出しを行いました。画像には有りませんがウーハーへ各ケーブルを接続し、こちらも同じ様に各ケーブルの長さ調整を行いケーブルを処理しておきます。
次に、ETC車載器を設置する為最初に取り外しました運転席側アンダーカバーの裏側よりカードホルダー固定ビス2本を外し取り外します。外しましたら上段右画像の様になっていますのでETC車載器をあてがってみて貼り付け位置を確認します。貼り付け位置が決まりましたら、貼り付け面を綺麗に脱脂作業を行い、下段画像の様に履歴スイッチ・ボリュームスイッチが操作できる事を確認し、カードを挿入している状態でアンダーカバーのフタを締めカードの取り出しボタンに干渉しない事をシッカリと確認し貼り付け固定します。
ナビゲーション本体を取り付けする為、各電源取り出しコードを接続し、オーディオ固定用ブラケットをナビゲーション側へ付け替えしておきます。
ヴォクシーの車速信号とリバース信号・サイドブレーキ信号はオーディオ裏側オプションコネクターより取り出しが行えます。上段左画像純正カプラーの赤線がバック信号線で黒線が車速信号線・青線がサイドブレーキ信号線になります。ナビゲーション側配線を接続します(ハンダにてシッカリと取り出しを行い、ショート防止の為絶縁テープ等で必ず絶縁処理を施します)。
一通りの作業が終了しましたのでナビゲーション側へ各接続ケーブル等を接続し、作動チェックを行います。・・・あれっ!?フロントドアスピーカーから音が出ていない様な・・・ダッシュボード上のセンタースピーカーやツイーターは元気良く鳴っているのですが、フロントドアスピーカーからは何も音が出ていません(^^;。トヨタのホームページで確認してみたら、ヴォクシー煌Ⅱは9スピーカーと書かれていました・・・。見た感じではフロントドア2個ダッシュボード上3個リヤ側2個の7個の様ですが・・・、どうやら天貼り内にも2個スピーカーが有るみたいでした。
と言う事は、フロントドア用スピーカーアンプに電源が送られていない可能性が有りますので、確認してみた所、電源やアース系は問題無いみたいですが、不明な線が有ります・・・。確認してみると助手席シート下アンプのリモート信号線が来ていない状態でした・・・(^^;。オーディオカプラーの余り線を確認し、余り線とアンプ側リモート線の導通をサーキットテスターを使用して確認して行きますと、間違いなく余り線がリモート用信号線でした。
どこの配線かと言いますと、純正オーディオカプラーとオーディオ変換カプラーを接続します所の、変換ハーネス側の青線(アンテナコントロール線)の横に同じく青線がループして有るのですが通常このループ先の車両配線側は空き端子なのですが、今回の車両ではどうやらアンプコントロール用のリモート入力信号線になっているみたいです。と言う事はラジオを鳴らしている時は鳴っていたはず(アンテナコントロール線はラジオがON状態の時だけアンテナブースター等に信号を送る為電気が流れる仕組みになっています)、確認すると確かにラジオを聴いている時はフロントドアスピーカーは鳴っています。TV等に切り替えますと音が出なくなります。ですので、ナビゲーション側の電源が入っている時にはコントロール信号が入る様に、ACC(アクセサリー)信号線を接続する事にしました。必ずループ線をカットし片側は絶縁し、片側へはACC(アクセサリー)信号を接続します。再度、動作確認を行い問題有りませんでしたので各、組み付けを行って行きます。
このフロントドアスピーカーはミッドウーハースピーカーですのでフルレンジスピーカーの様にハッキリとは聞こえないみたいです・・・。ミッドウーハーなので低音重視の音になるのは分かるのですがもう少し音量が欲しい所ですね(^^;。
今回作業を行いましたナビゲーション・ウーハー&コントローラー・GPSアンテナ・ETCアンテナ・各フィルムアンテナ・地デジチューナー・ETC車載器・マイクの取り付け状況の画像になります。
いつもの様に各信号チェックを行う為工場から車を表へ出し、車速・バック信号・GPS受信確認・地デジの受信確認を行い問題有りませんでしたので車を工場内へ戻しフリップダウンモニターの取り付け角度・状態のチェックを行い作動確認を行います。作動も取り付け状態も問題有りませんでしたのでフリップダウンモニターを固定しています固定ボルト位置へ、モニター側付属のステッカーを貼り付けして行き作業は無事終了致しました(^^)!!。
更新出来ない日が有りましてスイマセンでした(^^;。さすがに画像枚数が多いと時間が掛かってしまいますので作業時間がずれこむと中々間に合わなくなってしまいます・・・。これからも頑張って更新をして行きたいと思いますのでこれからも宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
by まっちょ
画像編集が出来る様、頑張っていきますのでこれからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ



今回は業者様からのご依頼で前回(8月21日のブログを参照して下さい)bBから取り外しを行いましたナビ・サブウーハー・ETC車載器を新車のヴォクシーへ取り付け作業を行います。追加作業で「フリップダウンモニターも取り付けして欲しい」とご依頼を頂きましたので当社でご用意させて頂きました。フリップダウンモニターはアルパイン社製(TMX-R1100M)で専用取り付けKIT(KTX-Y1000K)もご用意させて頂きました。今回僕がメインで行いました作業はフリップダウンモニターの取り付け作業でしたのでナビ等の取り付け作業ブログは社長のブログをご期待下さい!!(^^)。





それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。社長が各パネル類の取り外しを行っている間に天張りの穴開け作業を行います。まず専用取り付けKIT内に同梱されています型紙を準備し方向や位置をしっかり合わせ天張りに貼り付けします。天張り切り取り部をペン等でなぞり印を付けます(2段目左画像)。印が付きましたら型紙を剥がしカッターナイフ等を使用し天張りを切り取って行きます。天張りを切り取る際は天張りを切り過ぎないよう注意しながら慎重に作業を行って下さい。天張りが切り取れますと左下画像のような状態になります。





次にRCA&電源コードを通す為助手席側サンバイザーの取り外しを行って行きます。今回のヴォクシーのサンバイザーはビス止めタイプではなく右上画像のカバーが左下画像の金属製ピンを広げて留まっているタイプです。このカバーが硬く無理に引っ張りますとロック部のツメが割れてしまう恐れがあります。カバーは根気よく取り外すようにして下さい。カバーが浮きますとロックが外れサンバイザー本体が外れて来ますので落下等に十分注意して取り外しを行って下さい。左上画像に記載しています照明はサンバイザーのミラーカバーを開けると点灯するタイプでその電源コネクターが2段目左画像のような形状をしていますのでサンバイザーを外す際なるべく真っすぐ取り外すようにして下さい。








サンバイザーが外れましたらフリップダウンモニター照明の電源取り出し作業をルームランプ電源コネクターで取り出しますのでまず純正オプションパーツのオーバーヘッドコンソールBOXの取り外しを行って行きます。上段中央画像のBOX取り付けビス用目隠しカバーをオーナメントリムーバーツール等で浮かせて外します。目隠しカバーが外れましたら2段目中央画像位置の取り付けビスを外します。次にBOX部を開けますと2段目右画像の取り付けビス4本が見えますので外します。各取り付けビスが外れましたらコンソールBOX本体を落とさないよう注意しながら車両から外します。



次にルームランプパネルを外すのですが非常に硬いです(^^;。今回はオーバーヘッドコンソールBOXが取り付けされていたと言う事もあり天張りに穴が開いていましたので天張り内に手を入れルームランプパネルの裏側から押して取り外す事が出来ましたがコンソールBOXが無い場合かなり苦戦しそうな感じでした・・・。コンソールBOX無し車の取り外し方法はまた何かの機会でコンソールBOX無し車が入庫した際研究してみたいと思います(^^;。


無事ルームランプパネルが外れたところでRCA&電源コードと照明用電源線の準備を行い右画像のようにRCA&電源コードはAピラー部から照明用電源線はルームランプパネル取り付け位置からそれぞれ穴を開けました位置へ通します。各配線を通す際は天張り内の鉄板部で手を切ったりしないよう注意して作業を行って下さい。



次にフリップダウンモニター取り付けブラケットの取り付けを行います。左画像車両ボルト穴部にブラケット取り付けボルトを仮止めし天張り内にブラケットを挿入します。ブラケットが天張り内に入りましたら溝部へ仮止めしましたボルトに引っかけておき反対側のボルト2本(右画像)を取り付けします。右画像のボルトを締めましたら仮止めしておいた方のボルトを本締めします。


取り付けブラケットがしっかり取り付け出来た事を確認しフリップダウンモニター側のコードとRCA&電源コードと照明用電源コネクターを接続して各配線の噛み込みが無い事を確認しながらフリップダウンモニター本体を天張り部に取り付けします。


フリップダウンモニター本体の固定が終わりましたら照明電源の取り出し作業を行います。電源取り出しはルームランプ電源コネクター部で行います。各信号取り出し位置は電源線が短く左画像が精一杯でしたので取り付け説明書の方が分かり易いかと思い載せてみました。ただ、取り付け説明書のアース線の車両側配線色と実際の車両配線色が違いましたので取り付けをされる際は確認を行って下さい。今回白/黒線で取り出しを行いましたが問題有りませんでした。各信号取り出し作業が終わりましたらルームランプパネル、オーバーヘッドコンソールBOXを元通り組み付けしておきます。





次にRCA&電源コードを社長が取り付けしましたVICSアンテナ線と一緒にAピラー車両配線と束ねダッシュボード内へ引き込みます。引き込みましたRCA&電源コードを車両配線と束ねてオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りのコードは右上&左下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。


先に電源が入っている画像になってしまいますがキーONで左画像のようにモニターサイドのランプが点灯しルームランプが点灯しますと右画像のランプが点灯します。フリップダウンモニターの作動画像は社長のブログでご紹介させて頂きますのでお待ち下さい(^^)。
さて最近は朝晩の気温も下がり過ごしやすくなってきておりますが皆さん風邪などひかれていませんでしょうか?。新型インフルエンザも全国的に流行の兆しと言う事ですし十分な睡眠、食事、うがい手洗いと体調管理には十分注意して頂きたいと思います。僕達も体が資本の仕事ですので気を付けたいと思います(^^;。
by KIN

今回の作業は業者様からのご依頼で、トヨタ ナディアのエアコンの効きが悪いので点検をして欲しいとのご連絡が有り、早速お車をお預かりし点検作業を行いました。



ボンネットを開けエアコンゲージマニホールドを接続してみますと、エアコンガスは少し少ないですが入っています。エンジンを始動しエアコンを作動させますとコンプレッサーは作動していますが、やはりガスの冷媒量不足で冷えが悪いようでしたのでガスを充填し冷える状態にしコンプレッサーの圧縮状態等を確認し冷え具合や各エアコンの操作を点検し特に問題は有りませんでしたのでエンジンを止め、エアコンのガス漏れ点検を行っていきます。
エアコンゲージマニホールド: 真空引きや冷媒等の充填に使用するのですがエアコンのコンプレッサーの圧縮状態を調べたり、詰まり症状が有るか点検したり各圧力をチェックする事により不具合ヶ所を特定したりとトラブルシューティングにも使用します。


ガス漏れの点検にはガス漏れ用リークテスターを使用し点検をおこなっていきます。右側画像はコンデンサーのIN側接続部付近になります。見てみると一目瞭然ですがガス漏れをおこしオイルでべた付いています。ジョイント部からのガス漏れなのかコンデンサーからのガス漏れなのか、良く調べて行きます。次に画像は有りませんが、コンプレッサー本体・各エアコンホース&パイプや室内のエバポレーター等のガス漏れを点検して行きます。各所ジックリとガス漏れ点検を行い今回のガス漏れ個所はコンデンサーからによるものと判明致しましたので、業者様にご連絡を入れ、修理時のお見積りをさせて頂きました。
一旦お客様にお車をお返しする事になりましたので、再度冷えの確認を行いお車をお返し致しました(^^)。
ここ数日、日中はやはり暑いですが朝晩は少し涼しくなって来た様な気がしますね(^^)。エアコンの修理も少しずつ少なくなって来た様な気がしますが・・・(^^;。安価で済む修理なら早めに修理する事をお勧めしますよ~!!放っておくと違う箇所(水分等の混入による錆びでの詰まりや腐食等)まで悪くなってくる恐れが有りますのでご注意くださいね(^^)!!。
by まっちょ
今回は一般のお客様からのご依頼でバモスにETC車載器(セットアップ済み)部品お持ち込み取り付け作業です。相変わらず当社のETC車載器欠品状態は続いておりますが以前に比べ何とか手に入れられた方が増えたのか諦められた方が増えたのかは分かりませんが最近はお問い合わせの数もグッと少なくなったような気がします(^^;。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずETCアンテナ貼り付け&引き廻し準備の為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。まずウェザーストリップを引っ張ってAピラー部から外します。Aピラーカバーを室内側に引っ張り天張りに注意しながら引き抜きます。Aピラーカバーは右画像のようにプラスチックピン2ヶ所で留まっていますのでピン位置は画像を参考にしてみて下さい。
次に電源取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバーの取り外しを行います。ハンドルコラムカバーは左画像の位置3か所に取り付けビスが有りますので外しコラムカバー(ロア側)のツメに注意しながら引っ張って外します。ホンダ車の場合コラムカバーのツメ部が非常に硬い場合が有りますのでコラムカバー側面部(アッパー側との接合部)を押したりしながらロックを解除し取り外しを行って下さい。
コラムカバーが外れましたら検電器を使用しキーシリンダー電源部のACC(アクセサリー)線の確認を行います。今回のETC電源取り出しはACC(アクセサリー)線のみになりますので右画像の白/黒線の被服を捲りETC電源線の接続・ハンダ&絶縁処理を施します。
次に脱脂作業を行いましたフロントガラスにETCアンテナをしっかり貼り付けしアンテナ線を天張り内に通しAピラー車両配線に這わせダッシュボード内へ引き込みます。
アンテナ線の引き込みが終わりましたら左上画像のヒューズBOXカバーを引っ張って外します。ヒューズBOXカバーの固定は右上画像のように金属製ピンとプラスチックのツメで留まっていますのでカバーの割れや変色に注意して取り外しを行って下さい。カバーが外れましたら左下画像のような状態になりますのでダッシュボード内(車両側面部方向)を覗きますと右下画像の位置にリレー取り付けボルトが見えます。この取り付けボルトへETC電源アース線を共締め接続します。
今回お客様から「ダッシュボードに穴は開けず配線が見えても良いので左画像の位置へ取り付けして欲しい」と言うご要望でしたのでETC電源&アンテナ線を車両鉄板部に干渉&噛み込みの無い位置から引き廻し車載器本体へしっかり接続しダッシュボード部へ取り付けを行いました。余りの各配線はヒューズBOX部の車両配線と束ねて処理しヒューズBOXカバーを組み付けします。配線処理が終わりましたら取り外しを行いましたAピラーカバー、コラムカバーを元通り組み付けし作動テストを行い作動に問題が有りませんでしたのでワイヤーステッカーを使用してETCアンテナ&電源線を束ねます(右画像)。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてさて皆さんは昨晩のF1ご覧になられましたでしょうか?。バリチェロ選手のファンの皆さんおめでとうございます!!(^^)。バリチェロ選手の優勝は5年ぶりだとか・・・そんなに優勝から遠のいていたと言うのが信じられない気がします(^^;。同僚のバトン選手に元気が無いのが気になりますがまだまだこれから盛り返してくれる事を願いたいと思います(^^)。もちろん他の選手も盛り上げて頂いて「日本グランプリ」が凄く面白くなる事を期待したいと思います(^^)。
by KIN
今回の作業は当社が大変お世話になっている方のお車で、現在集中ドアロックは付いているけどキーレスエントリーが付いていないので後付けでかまわないのでキーレスエントリーを付けて欲しいとのご依頼が有り、お車の仕様を確認し当社で部品を手配させて頂きました。
現在は画像の様にキーを直接鍵穴へ差し込み鍵を開け閉めしているので夜間や急いでいる時が不便だと言う事でキーレスエントリー本体をご用意させて頂きました。今回取り付け致しますキーレスエントリーは㈱アイティコム社製品FAI-820Pになります。
まず運転席側サイドステップパネルとキックパネルの取り外しを行いました。サイドステップパネルは前面部内側より上へ持ち上げるようにして取り外すのですが結構シッカリとはまり込んでいますので割れや変形に気を付けながら取り外して行きます。取り外しましたパネルの裏側画像が中段左の画像になるのですがプラスチック製のピンがサイドステップ本体側より出ているタイプになります。割れてしまうとパネル全体の交換になってしまいますので、外される方は十分注意しながら作業を行って下さい。次にキックパネルの固定部プラスチックピンを画像の様に外しキックパネル本体後方へ引っ張り取り外します。
各パネルを外しましたら運転席足元右側に上段左画像のカプラーが有ります。検電器テスター等を使用しドアロック&アンロック信号を探してきます。今回調べた結果は画像内に有ります青線&青/白線に作動信号が来ていましたので次に信号の極性を調べて行きます。普通に検電器テスターをあてドアロックレバーを開閉するとロック側にした時12V、アンロックした時に12Vとそれぞれに信号が掛かってきます。単純に考えるとプラス制御の様な気はしますが・・・100%疑って調べて行きます。結線が接続して有る状態でロックレバーをロック位置へ動かしロック側配線に12V信号・アンロック側配線にはアース信号、ロックレバーをアンロックにした時には逆の信号が流れる事を確認・・・配線を切断して信号の流れを確認・・・という感じで極性及び信号の方向を調べて行きます。今回の車両は動作時プラス・マイナスの極性が反転しますので取り付け説明書に載っていました画像下段左側の結線要領に従い作業を進めて行きます。キーレスエントリー側配線を車両配線側へ割り込み接続しハンダを使用し取り出し絶縁処理を施します。アースの取り出しは最終作業なのですが画像を別で撮っていませんでしたのでご参考にして下さい。車両側集中アース部より取り出しを行います。
次にキーレスエントリー側本線の常時電源とドアロック用信号(常時電源)の信号取り出しを行う為コラムカバー計3本のビスを外しコラムカバーを外します。外しましたらキーシリンダーへ接続して有りますカプラー内より常時電源線を検電器テスター等を使用し探します。今回の車両では黒/赤線が常時電源線でしたので被服を捲りキーレスエントリー側常時電源取り出し線を一つにまとめハンダを使用し接続し絶縁テープで処理を行い引き廻しします。
キーレスエントリー本体は運転席側足元右上側面部に設置しますのでアンサーバック用(ウィンカー点灯用)信号線2本を助手席グローブBOX側まで引き廻します。グローブBOXの外し方はBOXを開き画像に有ります箇所を内側へ撓ませ手前に引きます。引きましたらゴソッと抜けて来るポイントが有りますのでBOXを落とさない様注意し取り外します。外しましたBOX奥側にヒューズBOXが有りますのでこの中から配線を探して行きます。検電器テスター等を使用し調べた結果画像に有りますカプラー内の緑線(右ウィンカー)緑/黒線(左ウィンカー)が有りましたのでここへ引き廻してきました配線を接続します。ここも同じようにハンダを使用し接続を行い絶縁処理を施し引き廻した配線を車両ケーブル等へ固定し処理を行いグローブBOXを組み付けします。
キーレスエントリー本体へカプラーを接続し、最後にアースの取り出しを行い作動テストを行います。問題無くキーレスエントリーでロック&アンロックする事を確認し作動時にアンサーバック用信号よりウィンカーが点滅する事を確認します。作動に問題は有りませんでしたので本体貼り付け固定位置を綺麗に脱脂作業を行い、シッカリと貼り付け固定します。余った配線類を車両ハーネスへ固定処理を行い、分解していました各パネル類を復元していきます。最終確認を行い、各キズチェック・電気廻りチェックを行い作業は無事終了致しました。(^^)!!。
今回のエッセは集中ドアロック付き車と無し車と有るみたいですね、集中ドアロック無し車の場合は後付けモーターが必要になります。ロックレバーからはロッドでは無くワイヤー式になっていましたのでモーターを追加するには加工が必要になりますね(^^;。今回の車両と同タイプのお車でしたらキーレスエントリー本体のみで取り付け可能ですのでキーレスエントリー付きにグレードアップしてみては如何ですか(^^)!!。他の車両にお乗りの方もグレードアップしてみませんか(^^)!!。
by まっちょ




今回は業者様からのご依頼で画像のbBに取り付けされていますナビ・地デジチューナー・サブウーハーの取り外し作業です。取り外しました部品類は後日当社へ入庫予定になっております新車のヴォクシーに取り付け作業を行います。またブログにアップしたいと思いますのでヴォクシーオーナーの皆さん今しばらくお待ち下さい(^^)。取り外し作業を開始する前に作動テストを行い各部品類の異常が無い事を確認します。


作動に問題が無い事を確認しましたら取り外し作業を行って行きます。まず各アンテナ取り外し作業の為左右Aピラーカバーを外します。






次に運転席&助手席のシート下に取り付けされています地デジ&サブウーハー配線取り外し準備で左右キッキングカバー&プレートを外します。キッキングプレート前後のツメ部を広げプレート本体を上方向に引っ張って外します。キッキングプレートの固定は右上画像のようにプラスチックのツメで留まっていますので割れに注意しながら取り外しを行って下さい。キッキングカバーは左下画像のように手前に引っ張って外します。キッキングカバーの固定は下段中央画像の金属製のピンと車両側から出ていますネジのようなピン部にキッキングカバー側の穴が入って固定されています。



キッキングカバー&プレートが外れましたらグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOX右側のストッパー部をBOX内側に引っ張りBOX本体を上方向に引っ張ってBOX下部のロックを外します。ロックが外れましたらBOX本体をダッシュボード側から抜き取ります。





次にオーディオ&エアコン操作パネルの取り外しを行います。まずオーディオ&エアコン操作パネルを左上画像のように見上げますとプラスチックピンが左右それぞれ取り付けされていますので外します。プラスチックピンが外れましたら上段中央画像のエアコン操作用ダイヤルノブを引っ張って外します。ダイヤルノブが外れますと右上画像の位置にエアコン操作パネル部の取り付けビスが見えますので外し後はパネル本体を引っ張りますと外れて来ますので各電源コネクターを抜きパネル本体を外します。


オーディオ&エアコン操作パネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外しておきます。この時取り付けビスを落としてしまわないよう注意して下さい。





次にETC車載器の取り外しを行いますので小物入れ&カップホルダー周りのパネルを外します。このパネルは手前に引っ張りますと外れて来ますのでパネルがダッシュボード側から外れましたらシガーソケット電源コネクターを抜きパネル本体を外します。パネルが外れますと右上画像の位置に小物入れ&カップホルダー取り付けビスが見えますので外します。小物入れ&カップホルダーを引っ張って外しETCアンテナ&電源線を抜きます。



最後にナビユニット本体を外して各配線類を1本づつオーディオ取り付け位置から抜き取って行きます。各配線類は無理に引っ張らず配線の通っている個所を確認しがら慎重に作業を行います。各シート下に引き廻されております配線類も同様に抜き取り作業を行います。各配線類の取り外し作業が終わりましたら中央画像のようにオーディオブラケットを組み付けし取り外しを行いました各パネル&カバー類を元通り組み付けしキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。右画像はbBオーナー様の参考になればと思い各信号取り出し位置の画像を載せてみました。ナビ取り付け時の資料にして頂ければ嬉しいです(^^)。
さて連日「バレーボール」や「世界陸上」が放送されておりますが、特に世界陸上で皆さん寝不足になられておりませんでしょうか?(^^;。「ウサイン ボルト選手」は本当に凄い選手ですね~(^^)。世界記録を出すレースでもどこか余裕が有る感じに見えますし最初から最後まで全開で走ればいったいどんなタイムが出るのでしょう?(^^)。100m200mは終わりましたがまだまだ色んな競技が有ります、ボルト選手を超えるようなヒーロー&ヒロインは出て来るのでしょうか?楽しみです(^^)。
by KIN
本日はまだ作業が残っておりまして、大変申し訳ございませんが画像編集等する時間が足りませんので「カーテックつかさ作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_ _)m。
明日は更新が出来る様頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ


今回の作業は業者様からのご依頼で、いすゞ エルフのエンジン始動が重たい感じがするのとダイナモのチャージ及びバッテリーの点検をして欲しいとのご依頼が有り、点検・修理作業をさせて頂きました。
ダイナモ(オルタネーター)の発電量等は特に問題無かったのですがバッテリーは内部抵抗が大きかった為業者様にご相談した所、業者様が早速バッテリーを交換して下さいましたので再度点検しました所、チャージ・バッテリー共に良好となりました。
エンジンの始動が重たい感じがするのは、セルモーターの不良によるものとお伝えした所、配達に使用する車両なので安全の為「修理ではなくリビルト品を注文して下さい」 との事でしたので早速部品を手配し、入荷致しましたので交換作業を行っていきます。早速ヘッド部キャビンを上げて作業に取り掛かっていきます。


セルモーターの交換作業になりますのでショートを防ぐため必ずバッテリーマイナスターミナルを外します。





セルモーターの取り付け位置ですがキャビンを上げ、助手席側後部の左側画像丸印位置に取り付けして有ります。少し分かり難いので中央に拡大画像を載せておきました。右画像のセルモーター上部固定ボルト&ナット各17ミリを外します。次に車両下側よりセルモーター下部固定用ボルト&ナット・アースケーブル・バッテリーからの常時電源ケーブルB端子部12ミリのナットを緩めて外し、始動スイッチ(キーシリンダー)からの作動入力信号線用1Pのカプラーを抜き取り外します。各取り外しが出来ましたら下段右側画像の様に車両前方部へ引き出し車両下側より取り外しを行います。




取り外しましたセルモーターとリビルト品セルモーターを並べ、品番確認と各部品に違いが無い事を確認します。問題有りませんでしたので取り外しの逆手順で組み付けを行っていきます。上段右画像の1Pコネクターを接続する際にカプラー内部の端子部にガタ等が無い事を確認すると共に、端子部の端子圧を確認し問題有りませんでしたので組み付けを勧めて行きます。各接続部及び固定部をシッカリと作業を行い、問題有りませんでしたので、最初に取り外していましたバッテリーのマイナスターミナルを接続しエンジンを何度か始動させ確認作業を行います。問題無くスムーズにエンジンが始動する様になりましたので、組み付けしました箇所を再度点検・確認を行い、車両室内のラジオ・時計等のチューニングを行い、各電気廻りのチェックを行い、問題無く作業は終了致しました(^^)!!。



作業が終了し、店に戻ってからセルモーターを分解して内部の不具合ヶ所の確認を行いました。上段左画像の様に各パーツを分解して行きます。今回の症状「エンジンを始動する際のスターターの回転が遅いと言う症状で考えられるのは、マグネットスイッチの接点不良やモーター部の不良(レヤショート・ブラシの摩耗)等が考えられますので最初に接点部の確認を行います。右側画像はマグネットスイッチ部のプランジャとの接点部分の摩耗具合の確認をしましたが、交換しないといけない状態ですが片減りする事無く均等に摩耗していました。次にセルモーターのブラシホルダー部のマイナス側及びプラス側計4個のブラシの摩耗状態を点検します。下段画像を見て頂いたらお分かりになると思いますが、プラス側ブラシ片側の摩耗が激しいです・・・、他のブラシとの長さを比較してみると半分以上短い状態になっていました。このプラス側 ブラシがキッチリとした状態で接触しない状態になった事によりセルモーターの回転が安定せず、結果回りが悪い状態になっていたと言う事になります。
連休が明けてからこの様なエンジン始動不良やバッテリー上がり等の修理依頼が多発しております。もしエンジンのかかりが悪かったり、夜間のヘッドライト点灯時の信号待ちした際に走行時よりライトが暗く感じる等有りましたらバッテリーが弱くなってきている可能性が有りますので、いつもと違いを感じたら早めに点検する事をお勧めします!!最寄りの車屋さんで診断して貰いましょ~(^^)。もちろん当社でも~(^^)!!。
by まっちょ
by まっちょ
今回はディーラー様からのご依頼でエルグランドへアルパイン社製フリップダウンモニター取り付け作業になります。部品は当社でご用意させて頂きました(右上画像)。今回のエルグランドは左下画像でお分かりの通り純正ナビ仕様車ではなく外品ナビ(パナソニック社製)装着車両になります。
まずは助手席側Aピラーカバーの取り外しから行って行きます。今回のエルグランドもアシストグリップが取り付けされていますのでアシストグリップの取り外しを行います。アシストグリップ取り付けボルト用目隠しカバーをオーナメントリムーバーツールなどを使用して開け取り付けボルトを緩めてアシストグリップ本体を外します。
アシストグリップが外れましたらウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側に引っ張って外します。エルグランドの場合グレードによってAピラーカバーにツイータースピーカーが取り付けされているタイプが有りますので一度中央画像のようにAピラーカバーの隙間から確認してから取り外しを行うようにして下さい。ツイータースピーカーの電源コネクターが外れましたら天張りに注意しながらAピラーカバーをダッシュボードから引き抜きます。
次に助手席側サンバイザーの取り外しを行います。サンバイザー取り付けボルトの目隠しカバーをベビードライバー(マイナス)などを使用して外します(上段中央画像)。目隠しカバーは右上画像でお分かりになるかと思いますがプラスチックのツメで留まっていますのでこのツメを割ってしまわないよう注意して取り外しを行って下さい。目隠しカバーが外れますと2段目左画像のように取り付けボルトが見えますので外しサンバイザー内ミラー照明用電源線を引き出します(2段目右画像)。ミラー照明用電源コネクターが見えましたらサンバイザー本体の落下に注意して取り外します。
次はグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと右上画像の位置にダンパー取り付けピンが有りますので画像の手順で外しグローブBOX本体を上方向に引っ張ってロックを外します。ロックが外れましたらBOX本体をずらして車両側から抜き取ります。グローブBOXが外れましたら2段目右&3段目左画像の位置に取り付けビスが取り付けされていますので外しパネル部を引っ張って外します。
次にエアコン操作&オーディオパネルを外す為エアコン&時計表示パネルの取り外しを行って行きます。まずシフトレバーを左上画像のように移動させオーナメントリムーバーツール等を使用し表示パネルを外します。表示パネルが外れましたら電源コネクター2ヶ所を外してパネル本体を外します。
次も同じくエアコン操作&オーディオパネルを外す為センターコンソールパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。パネル類の固定はプラスチックのツメで留まっていますので割れ等には注意して取り外しを行って下さい。
表示パネルとセンターコンソールパネルが外れましたら上段2枚画像の〇印部の取り付けビスを外します。沢山の取り付けビスが有るかと思いますがエアコン操作&オーディオパネルの取り外しは画像の6本でOKです。取り付けビスが外れましたらパネル本体をダッシュボード側やセンターコンソール部に接触させないよう注意し引き出します。
各取り外し作業が終わりましたら専用取り付けKIT内に同梱されています型紙を車両にしっかり合わせ天張り切り取り位置に印を付けます。印を付けました部分をカッターナイフ等を使用し慎重に切り取って行きます(この作業は何度行っても緊張します^^;)。無事天張りが切り取れましたら左下画像のようになります。
次に映像入力&電源コードとフリップダウンモニター照明用電源線の準備を行い右上画像の天張りの隙間から左下画像の位置まで引き廻し作業を行います。天張り内に手を入れる場合車両の鉄板部がむき出しになっていますので手を切ったりしないよう注意して下さい。
各配線が通りましたらフリップダウンモニター取り付けブラケットの取り付け作業を行います。車両に取り付けされていますユニットorセンサー(左上画像)を外し車両側に元々有りますボルト穴へ取り付けボルト2本を取り付けします(右上画像)。次に取り付けブラケット本体を天張り内に入れ固定し車両ユニットorセンサーを元通り組み付けし右下画像の状態にします。
もう1枚の取り付けブラケットを左上画像のように取り付けしフリップダウンモニター本体へ各配線を接続します。各配線の接続作業が終わりましたら噛み込みに注意しながらモニター本体をブラケットにシッカリ取り付けします。モニター本体の取り付けは落下防止の為2人で行う事をお勧めします。
フリップダウンモニター本体の取り付けが終わりましたら各配線をAピラー車両配線と束ねて処理しダッシュボード内へ引き込み車両鉄板部の干渉・噛み込みのない位置からオーディオ取り付け位置へ引き廻します。引き廻しました映像入力コード、各電源線をそれぞれナビユニット裏で接続しエアコン操作&オーディオパネルを元通り組み付けします。アース線は左下画像のようにエアコン操作&オーディオパネル取り付けビスへ共締め接続します。余りの映像入力&電源コードは右下画像のように車両鉄板部へ束ねて処理しました。各接続作業が終わりましたら取り外しましたカバー類を元通り組み付けし作動テストを行います。
フリップダウンモニターが閉じていますと左上画像のような感じになります。フリップダウンモニターを開けエンジンを始動しナビユニットへDVDソフトを挿入します。無事映像が映し出された事を確認しましたら地デジTV放送に切り替えます。地デジTV放送も無事映し出されました(^^)。
各作動に問題が有りませんでしたので最後にフリップダウンモニター取り付けビス目隠しステッカーを右画像のように貼り付けしいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて当社は本日より通常営業致しておりますがありがたい事に早速色々と仕事のご依頼を頂いており若干バタついております(^^;。皆さんはいかがですか?まだお盆休み中の方もいらっしゃるかと思いますが皆さんお休みは満喫されましたでしょうか?(^^)。お盆中もお仕事だった皆さんご苦労様です!!。
本日は一つご紹介が有ります。当社がブログを始めた頃からお世話になっております方が不動産屋さんに転職され新しくブログを立ち上げられまして当社ブログリンクコーナーに「いたやどブログ」と言うお名前でリンクさせて頂いております。不動産屋さんと言う事ですが物件情報ばかりではなく楽しいブログ内容ですので是非ご覧頂きたいと思います(^^)。
by KIN
今回の作業は当社がいつもお世話になっております業者様のお車で、チャージランプが点灯し充電電圧が正常値出ていないのでオルタネーターリビルトを注文して交換作業をして欲しい、とのご連絡を頂き早速部品を手配し入荷致しましたので現地へ出張交換作業を行ってきました。
当社で点検確認を行っておりませんので作業前に点検作業を行います。本来は充電を測定します機械の画像でチャージ状態の確認と画像を撮るのですが、今回の車両にはメーターパネル内のチャージランプ点灯状態と電圧計が標準で付いていますのでそちらの確認画像を撮ってきました。左画像の赤いバッテリーマーク点灯はエンジンを始動したら消灯しなければいけないのですが、消灯せず点灯しっぱなしの状態になっています。右画像は車両側に取り付けされています電圧計の状態になります。正常の充電状態ですと約14V付近を指針するのですがバッテリー電圧程度しか指針していません。もちろん当社で用意して行った充電を測定する機械で電圧確認を行いましたが、バッテリー電圧以下の状態でした。
オルタネーターの充電不良が確認できましたので、当社でご用意させて頂きましたオルタネーターと交換する為現在付いていますオルタネーターを外して行きます。外し方の画像を細かく撮りたかったのですが、屋根のない駐車場で雨が降ってきてしまいましたので急ぎで交換作業を行いましたので画像は殆んど有りませんがご了承ください・・・(^^;。上段右画像に有りますのはベルトの掛かり位置が記載されたシールの画像になります。オルタネーターを外す為、ベルトを緩めてプーリー部より外します。この車両のベルトは全てが1本のベルトで駆動しているタイプになります。ベルトを張るテンショナーはオートテンショナータイプになりますので一カ所のテンショナー駆動部に工具を掛けテンショナーを緩めてベルトを取り外します。また取り付けの際は先程のベルト掛かり位置を確認しながら間違えない様に各プーリーに掛けて行きます(^^)。
オルタネーターを取り外しますので、画像には有りませんがバッテリーのマイナスターミナルを緩め取り外します。マイナスターミナルを外しておけば万が一プラス部がボディー等に接触してもショートする事は無くなりますので、安全と車両側機器を守る為必ず外して安全を確保する様にして下さい。
画像に有ります様にオルタネーター前面下部の13ミリ固定ボルト2本を外します。次にオルタネーター裏側にステーが有り10ミリのボルトでオルタネーターと連結して有りますので外します。外れましたらオルタネーターをブラケット部より上方へ引き出しオルタネーター裏側のB端子及びカプラーを抜き取ります。
各接続部が外れましたらオルタネーターを車両側より取り外し新しいオルタネーターと並べてB端子位置・カプラー形状・各固定ボルト用穴位置・プーリーサイズ等の確認を行い、問題有りませんでしたので取り外しの逆手順で組み付けを行っていきます。各組み付けが終了しましたらバッテリーのマイナスターミナルを接続しエンジンを始動、当社で使用しているテスターで充電電圧等の確認を行い問題無く充電していましたので次に、車両メーターパネル内の確認を行います。
バッテリーのチェックランプが消灯している事が確認できました。次に車両側充電電圧計で約14V付近を指針している事が確認できました。
バッテリーターミナルを外していましたのでオーディオ等のチューニングを調整し、ベルトの掛かり具合の確認、各電気廻りの確認を行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
当社、明日8月12日(水)より8月16日(日)までお盆休みとさせて頂きます。営業開始は8月17日(月)より通常営業致しますので宜しくお願い致しますm(__)m。
by まっちょ
今回はディーラー様からのご依頼でナビの取り付け作業です。左下画像の部品類をディーラー様でご用意して頂き取り付け作業を当社で行います。
今回のナビのアンテナ類はワンセグTVアンテナとGPSアンテナの2本だけですので助手席側Aピラーカバーのみ取り外しを行います。まず画像のアシストグリップの取り外しを行って行きます。今回のアシストグリップにも取り付けボルト目隠しカバーが有りますのでまず養生テープを上段中央画像のように貼り付けしベビードライバー(マイナス)等を使用しカバーを開けます。カバーが開きましたら取り付けボルトを緩めアシストグリップ本体を外します。
アシストグリップが外れましたらウェザーストリップを外しAピラーカバーを室内側に引っ張り天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜きます。Aピラーカバーの固定は右画像のようにプラスチックピン2ヶ所で留まっています。
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを右画像の手順で取り外します。
グローブBOXが外れましたら運転席側に移りメーター周りのパネルを取り外します。なぜメーターパネルを外すのかと言いますとオーディオパネルにメーターパネルが重なっていますのでメーターパネルを外さなければオーディオパネルが外せないからです。ハンドルコラムカバーに干渉しないよう注意しながらメーターパネル本体を引っ張って外します。メーターパネルは右画像のようにプラスチックのツメで留まっていますので割れに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。
次にオーディオパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用し左画像のようにコゼながら浮かして取り外します。各パネル取り外し作業時は養生テープをしっかり貼り付けしキズ防止対策を行って下さい。オーディオパネルの取り付けも中央画像のようにプラスチックのツメで留まっていますので割れには注意して下さい。メーター&オーディオパネルが外れますと右画像のようになります。
オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外し純正オーディオを取り外します。オーディオブラケット取り付けビス下側の取り付け位置が少し奥まっていますのでビスの落下には注意して作業を行って下さい。僕達は磁石などを使用しビスの落下を防止しています。
まずワンセグTV&GPSアンテナの取り付け作業を行って行きます。脱脂作業を行いましたフロントガラス面にワンセグTVアンテナをシッカリ貼り付けします。アンテナ線をAピラーに這わせダッシュボードに引き込むのですが上段中央画像のようにAピラーとダッシュボードの隙間が有りませんので各アンテナコネクター部が通りません。右上画像位置のダッシュボード取り付けボルトを外し左下画像のようにダッシュボードを軽く引っ張って隙間を作りここから各アンテナ線を引き込みます。コネクター部がダッシュボード内へ入りましたらアンテナ線を先程の隙間の位置に戻しスポンジテープでAピラーに固定します。
引き込みました各アンテナ線を左画像のように車両鉄板部になるべく干渉しない位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻します。余りのアンテナ線は右画像のように車両配線と束ねて処理しておきます。
各アンテナ線引き廻し作業が終わりましたら運転席側の作業に移ります。メーター取り付けビスを外しメーター本体の下側を引っ張りコラムカバーに接触させないよう注意しながら引き出します。電源コネクターを抜きメーター本体を取り外します。
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。ロアカバー取り付けビス2ヶ所を外しカバー本体を引っ張って外します。
メーター本体とロアカバーが外れましたらナビユニット電源線の準備を行います。変換コネクターとナビ電源線をシッカリ接続しオーディオ電源コネクターへ接続して各信号取り出し配線をメーター裏の車両配線部に這わせて行きます。
次に各信号線接続作業を行います。車速信号線はメーター電源コネクター内の薄緑/赤線から取り出しを行います。次にリバース(バック)信号線をヒューズ&リレーBOX横に有りますジャンクションブロック内の緑/白線から取り出します。ここでの注意点は中央画像でお分かりになるかと思いますがリバース信号取り出し配線の真横に同じ色の配線が有りますので取り出し間違いに注意して下さい。サイドブレーキ信号はサイドブレーキ部コネクターの赤線から取り出しを行います。
各信号取り出し作業が終わりましたらボイスコントロール用マイクをコラムカバー部に貼り付けし配線を左画像のように引き込みオーディオ取り付け位置へ引き廻します。余りのマイク線と各信号線をメーター裏車両配線と束ねて処理しメーター本体を組み付けします。次に携帯電話接続用ケーブルを右画像位置から出しグローブBOXを組み付けケーブルをグローブBOX内に収めておきます。
ナビユニット本体へオーディオブラケットとサイドカバーを取り付けし各アンテナ・ケーブル・電源コネクターを接続して車両へ組み付けします。右下画像はオーディオパネルの比較画像になります。画像でパネル形状が若干違うのがお分かりになるかと思いますが外品オーディオを取り付けする際は手前のパネルが必要になりますのでご注意下さい。
最後はいつものようにナビユニット作動確認作業を行います。電源を入れナビユニットが作動している事を確認し接続状態確認画面で各信号取り出し状態のチェックを行います。次に車両を工場の外へ出し現在地とワンセグTV放送受信状態の確認を行います。各作動に問題の無い事が確認できましたら車両を工場へ戻しキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて皆さんはお盆休みに入られましたでしょうか?。当社は明後日12日(水)より16日(日)まで夏季休暇を頂きます。お問い合わせを頂いております皆様にはご返答が遅くなっておりまして大変ご迷惑をお掛け致しておりますm(_)m。部品屋さんもお休みに入っておりますのでなかなか情報が集まらないと言うのが現状です。お待ち頂いております皆様、今しばらくお時間を頂けましたら幸いです。
by KIN
今回の作業は、業者様より現在マツダ MPVに付いている外品のナビにDVDプレーヤーを取り付け出来ますか?と、お問い合わせ頂き現車を確認させて頂いた所、富士通テン製のDVDナビAVN5502Dが取り付けされていました。オプション部品のビデオ接続ケーブルをご購入頂けば後付けDVDプレーヤーを取り付け出来る事をご連絡した所、DVDプレーヤーとビデオ接続ケーブルを取り寄せて下さいとご注文を頂きましたので当社でL&V製品LV-108とビデオ接続ケーブルKW-1275Aの部品を手配させて頂きました。
部品が入荷しましたのでお車をお預かりし早速作業を進めて行きます。取り付けして有りますナビゲーションの画像と今回助手席シート下に設置する事になりましたので助手関シート下のDVDプレーヤー設置位置画像になります。
まず最初にキックパネルとサイドステップを取り外して行きました。サイドステップは画像の様に上方へ引き上げる様にして外して行きますがパネル内側の前後は引っかけピンになっていますので無理に引っ張りますと破損する恐れが有りますので注意しながら取り外しを行って下さい。次にキックパネルを外す為ウェザーストリップ下部より浮かせて行きキックパネルを取り外します。キックパネルの固定ピンは金属製のピンを使用していますので外す際はパネルの割れや、変形及びけが等されません様十分注意して行って下さい。
グローブBOXの取り外しは少し開き画像に有ります様右側のみを上方へ持ち上げますと「ポコッ」とBOX右下部の固定が外れて来ます。右下が浮きましたら左下画像の様にBOXを外します。
次に、電源の取り出しとビデオ接続ケーブルを取り付けする為、オーディオ廻りのパネルを外します。この車両のパネルはメーター側からオーディオ側までが一体のパネルになっておりますので取り外しの際はキズ等注意しながら行って下さい。メーターフードの固定ビス2本を外します。外しましたら中段画像の様にオーアメントリムーバー等を使用しパネルを順番に浮かせていきます。一通り浮いて来ましたらシフトレバーをずらしてパネルをゴッソリと取り外します。
助手席シート下のDVDプレーヤーへ接続しますRCAケーブルと電源ケーブル・リモコン受光部用ケーブルをシート下のマット内を通して引き廻しを行いDDプレーヤー側へ接続をしていきます。今回のDVDプレーヤーの固定方法はブラケット等は使用せず、マジックテープでの固定になりましたので本体裏側へマジックテープを貼り付けDVD本体をシッカリと固定します。
各ケーブルを画像の点線位置に引き廻しタイラップ等でシッカリと固定して行きます。オーディオ裏側まで引き廻しましたら、RCAケーブルはビデオ接続ケーブルのVTRのIN側へ接続し抜け防止の為、絶縁テープ等で固定します。固定しましたら下段画像の様にナビゲーション裏側の接続端子部へシッカリと挿入しナビゲーション本体を元通り組み付けしていきます。
今回の電源取り出し位置はオーディオ下に有りますシガーライターソケット裏カプラー部配線より取り出しを行いました。線色は桃/青線がACC電源・黒線はアース信号線になっておりましたのでDVDプレーヤー側の電源をいつもの様にハンダを使用し接続し取り出し位置はシッカリと絶縁処理を行います。次に、リモコン受光部を取り付けする為、オーディオ廻りのパネル部に少し切り込みを入れ、パネル組み付け時にケーブルが挟み込んでしまわない様に加工をし、各組み付けを行っていきます。
各作業が終了しましたのでDVDプレーヤーへテスト用DVDを入れて作動確認を行います。今回の画像は最近出ました「コブクロ」のニューアルバム「CALLING」の中より撮ってみました。各作動テストを行い問題有りませんでしたのでキズチェック&電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
お盆休み前の作業が詰まっていまして本日の「カーテックつかさ作業日誌」ブログの画像編集等がまだ何も出来ていない状態です・・・(^^;。当社ブログをご観覧頂いている皆様には大変申し訳ございませんが、本日のブログはお休みさせて頂きますm(_ _)m。また、明日は更新が出来る様段取りし頑張って行きたいと思いますので応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回は昨日の社長のブログの続きでナビ・地デジチューナー・ETC車載器の取り付け作業ブログになります。昨日社長も触れておりましたが以前当社でお取り付けをさせて頂きましたキャラバン(2008/10/7のブログをご覧下さい)から取り外し作業を当社で行い今回セレナへの取り付け作業となります。オーディオ変換ハーネス等はそのまま使用して取り付け作業を行います。
まず地デジ・GPS・VICSビーコン・ETCアンテナの取り付け準備の為左右Aピラーカバーを外して行きます。今回のタイプのセレナは以前にも何度かご紹介させて頂いておりますがAピラーカバーの固定方法が右画像のように金属製ピンで留まっています。Aピラーカバーを無理に引っ張りますとAピラーカバーの変色、割れの恐れが有りますので硬い場合Aピラーとカバーの隙間にマイナスドライバーなどを差し込みピン部をコゼる感じで取り外しを行って下さい。
次にグローブBOXの取り外しを行って行きます。グローブBOXは右上と2段目左画像の位置に取り付けビスが有りますので外します。ビスが外れましたらグローブBOXのフタを開けそのフタ部に「トントン」とショックを与えますとゴソッと外れますので落下等に注意しながら取り外します。グローブBOX側面部それぞれ(下段左&中央画像)にプラスチックのツメが有りこのツメがダッシュボード側の溝に入って留まっています。
次はメーター&オーディオパネルの取り外し行いますのでまずはシフトノブの取り外しを行います。シフトレバーロック解除ボタンを押しながらシフトレバーをLレンジ位置へ移動させます。養生テープを上段右画像のように貼り付けしシフトノブ取り付けビス用目隠しカバーを外します。目隠しカバーが外れましたら左下画像のように取り付けビスが見えますので外しシフトノブをレバーから外します。画像内に記載していますがこの取り付けビスは皿型の少し特殊なタイプのネジですので組み付け時ナメてしまわないよう注意して下さい。
シフトノブが外れましたらオーナメントリムーバーツール等を使用してエアコン操作パネル本体を浮かせて行きます。エアコン操作パネルが浮きましたら引き出して電源コネクターを外します。このエアコン操作パネルの固定方法も右画像の通り金属製ピンで留まっていますので硬い場合が有ります。取り外し時は割れに注意して作業を行って下さい。エアコン操作パネルが外れますと中央画像の位置にメーター&オーディオパネル取り付けビスが見えますので外します。
次にハンドルコラムカバーの取り外しを行います。取り付けビス3本を外しキーシリンダー周りのカバーを外します。コラムカバーロア側を引っ張って分離しキーシリンダー部に注意しながら外します。ロア側が外れましたらメーター&オーディオパネルに接触させないよう注意しながらアッパー側を外します。
ハンドルコラムカバーが外れましたらメーター&オーディオパネルを引っ張り出します。この時シフトレバー周りの蛇腹部がバラバラにならないよう注意して下さい。パネルがダッシュボードから外れましたら各電源コネクターを抜きハンドルの金属部に干渉しないようにパネルを車外へ取り出します。オーディオ&メーターパネルの固定は上段中央&右画像位置にプラスチックピンとツメで留まっています。
メーター&オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外しオーディオブラケットを外します。次に右上画像位置のメーター取り付けビスを外してメーター本体を引っ張って取り出し電源コネクターを抜いて外します。メーターの取り付けはビスの他に下段中央画像位置のプラスチックピンで留まっています。引っ張り過ぎてハンドルの金属部に当てないよう注意して下さい。パネルとメーター&オーディオブラケットが外れますと右下画像のような状態になります。
次にハンドルコラム下ロアカバーの取り外しを行いますのでまずキッキングカバーの取り外しを行います。キッキングカバー取り付けグロメットを外しカバー本体を手前に引っ張って外します。キッキングカバーも金属製ピンで留まっていますので右画像を参考にしてみて下さい。
キッキングカバーが外れましたら左上画像黄〇印部のボルトが見えますので外します。ボンネット&フューエルリッドオープナーレバーブラケット取り付けボルトも同時に外しブラケットをズラしておきます。各取り付けボルトが外れましたらロアカバー本体を引っ張り出し各電源コネクターを抜いてカバー本体を外します。
ロアカバーが外れましたらエアコンダクト取り付けピンを外しダクトを右画像の手順で外します。
エアコンダクトを外すのはこの小物入れを外す為に行います(左上画像)。右上画像位置の車両コントロールユニット取り付けビスを外しコントロールユニット本体をズラします。コントロールユニット取り付け位置から手を入れ小物入れを裏側から押して外します(下段中央画像)。小物入れは右下画像のようにプラスチックのツメで留まっています。
各取り外し作業が終わりましたら各アンテナ設置作業を行って行きます。地デジフイルムアンテナの再使用は出来ません(アンテナ線は再使用可です)ので当社でご用意させて頂き貼り付け作業を行います。各アンテナ貼り付け位置の脱脂作業を行い運転席側はVICSビーコンアンテナと地デジアンテナをそれぞれ貼り付けアンテナ線の引き廻し作業を行います。ルームミラー後ろへETCアンテナを貼り付けしアンテナ線を運転席側へ引き廻します。助手席側はGPSと地デジアンテナを貼り付けしてアンテナ線の引き込み作業を行います。
各アンテナ設置作業が終わりましたら運転席側へ戻り各信号取り出し作業を行います。各信号の取り出しはオプションコネクターからの取り出しになります。車速信号・・・青/黒線・サイドブレーキ信号・・・紫/赤線でそれぞれ取り出しを行います。リバース(バック)信号の取り出しは助手席側で行いますので後ほど出て来ます。ETC電源&アンテナ線を右上画像の位置に出し2段目左画像のように小物入れの加工を行います。加工しました小物入れにETC車載器本体を取り付けし電源&アンテナ線をシッカリ接続してダッシュボード側へ取り付けします。余りの各信号取り出し配線・ETC連動ケーブル&アンテナ線をメーター裏車両配線と束ねて処理し運転席側Aピラーカバー・メーター本体・車両コントロールユニット・エアコンダクト・ロアカバー・キッキングがバーそれぞれを元通り組み付けします。
運転席側の作業が終わりましたらリバース(バック)信号の取り出し作業を行います。取り出し位置はジャンクションブロック横車両側面部のコネクター部黄/緑線から取り出しを行います。
次に地デジチューナー設置作業を行います。地デジチューナーはグローブBOX内のスペースを利用して取り付けを行います。まず地デジチューナーをブラケットで吊り下げしますのでブラケット用の穴開け作業を行います(左上画像)。次に電源線やRCAコードを通す為の穴を右上画像の位置に開けます。地デジチューナーへ各配線類を接続しグローブBOX内へ取り付けしグローブBOXを車両へ組み付けます。ナビユニットへ各配線類を接続し車両へ組み付けメーター&オーディオパネルと助手席側Aピラーカバーを元通り組み付けます。今回は細かな接続画像が有りませんが以前のブログと重複しています部分は省かせて頂きましたので以前のブログも参考にしてみて下さい。
最後はいつものように各作動テストを行います。キーをONにしナビユニットの電源が立ち上がるかを確認します。次に各信号取り出し確認画面で接続チェックを行います。エンジンを始動車両を工場の外へ出し現在地の確認とバックカメラ作動テストを行います。各作動に問題が無い事が確認出来ましたらFM/AM・地デジ放送のチューニングを合わせます。全ての作動に問題が有りませんでしたので車両を工場へ戻しキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今回は要点メインのブログにしようと思っていたのですが社長にハードルを上げられてしまい「こんな事になるんやったらもっと細かく画像を撮っておけば良かった・・・」と後悔しております(^^;。ですが少し長めのブログになっておりますのでまたお時間の有る時でもゆっくりご覧頂ければ幸いです(^^)。
by KIN
今回の作業は業者様からのご依頼でキャラバンより取り外しましたナビ・バックカメラ・地デジチューナー・ETC・純正ナンバープレートイルミネーションの取り付け作業になります。私が今回作業を担当しましたのはバックカメラと純正ナンバーイルミネーションの取り付けになりますので私が作業しました分の作業ブログとさせて頂きます。メインの作業は当社「KINちゃん」が作業をしていましたので、メインの作業ブログは後日アップされると思います(^^)。本日はバックカメラと純正ナンバーイルミネーションの作業ブログを簡単にご紹介させて頂きます。
バックカメラを取り付けしカメラケーブルの引き込み作業を行う為ハッチゲートの内張りを外します。まず、上段右画像のプラスチックピン2個を外します。このプラスチックピンはセンターのピンを軽く中に押し込みますと全体を引き抜き取り外せるようになっています。下段左画像の様にして外します。
ゲートを閉める時に使用するアシストグリップの両サイドに有りますカバーを捲り、内部に有ります固定ビス2本を外しグリップ本体を取り外します。
固定用プラスチックピン2個とグリップを外しましたら、内張りを取り外して行きます。内張りを画像の様に少し浮かせましたら、当社では長めのピン抜き工具を使用し1ヶ所づつ順番に浮かせて行き取り外します。取り外しする際に無理に引っ張ったり、ピン抜き工具の当て位置がずれたりしますと内張りが割れたり白く変形したりしますので慎重に行う様にして下さい。取り外しました内張りの裏側を見てみますと全部で17個のプラスチックピンで固定されていました。次にカメラケーブルをゲート外側より内側へ引き込みを行う為ガーニッシュを取り外します。固定は3本の固定用ナットと両サイドに固定用ピンが有ります。ゲート開閉用の電磁式開閉レバー用のカプラーを抜きます(中段画像)。ガーニッシュを取り外す際にボディ等へキズが付かない様に養生しガーニッシュを慎重に手前に引き抜き取り外します。今回の取り付け方法はガーニッシュを加工せずにバックカメラをガーニッシュ側へ直接貼り付けしますのでガーニッシュはキズが付かない様に養生し保管しておきます。
バックカメラの貼り付け位置を確認しケーブルの長さを調整し先ほど外しましたゲート開閉用スイッチのハーネス引き込み部を利用しカメラケーブルをゲート内側へ引き込みます。
ゲート内へカメラケーブルを引き込みましたら、上段左画像の様にゲート内へケーブルを引き廻しゲート内ハーネスを車両側へ引き込みしています純正のグロメットを利用しカメラケーブルを引き廻して行きます。画像は前後してしまいますがグロメットの中にカメラケーブルを引き込みして行き車両天張り内へカメラケーブルを引き込んでいきます。引き込みましたら上段右画像の様に天張り内を通し助手席Aピラー部へとカメラケーブルを引き廻して行きます。ここからの作業は「KINちゃん」に任せて各分解していました所を、元通りに組み上げして行きます。ゲートへカメラケーブルを引き込みました箇所には最終コーキング等で防止処理を行います。カメラ本体の貼り付け及び位置調整は、全ての作業が終了しバックカメラ映像のテスト時にカメラを貼り付け、映りの位置調整を行いますので、ガーニッシュを固定しキズが付かない様にカメラ本体及び車両側へ保護テープ等でシッカリと保護しておきます。
次に、日産純正ナンバーイルミネーションを取り付けしていきます。配線はイルミネーション電源とアースのみになっております。まずケーブルの引き廻しと電源取り出しを行う為グリル上カバー及びエアーダクト・グリルを取り外して行きます。カバーとエアーダクトはプラスチックピンでの固定ですので画像に有りますプラスチックピンを外し取り外します。外れましたら、下段左画像のグリル固定用の特殊ピンをマイナスドライバー等を使用し捻って後ろ側の穴に合わせてグリルを手前に引きピンを穴に通します。各所同じ様に引き抜きグリルを外します(少し外し難いと思います)。
外しましたらナンバーイルミネーション側へナンバープレートを差し込みナンバー固定位置へ固定します。次にイルミネーション用電源ハーネスを見えない様に裏側より通し車両ヘッドライト内のイルミネーション(スモールランプ)配線付近まで引き廻します。車両側スモールランプ配線の線色を検電器テスター等を使用し調べます。今回は赤線がスモールライト信号線でしたので引き廻してきました電源線を接続し、アースを付近のアースポイントまで引き廻し共締め固定します。ランプを元の位置へ戻し、余りましたケーブルを車両ハーネス部へ固定処理して行きます。処理が終了しましたらライトスイッチをスモール位置へしナンバーイルミネーションが点灯する事を確認します。
バックカメラの固定位置画像になります。バックカメラ映像等は後日、「KINちゃん」の作業日誌ブログで紹介されると思いますのでお楽しみに~(^^)!!。
本日のブログは画像編集中及びブログ作成中、ご来客や作業とバタバタとしている中、合い間を見て作成していましたので簡単なブログになってしまい申し訳ございません・・・(^^;。
これからも頑張っていきたいと思います(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様から「エアコンの風が出ないので診て欲しい」とご依頼を頂き当社社長が点検作業を行いましたところブロアファンモーターのモーター部を工具などで叩きますとファンモーターがトロトロ回転し始めましたのでファンモーターの不良と言う事と走行距離、年式から考えヒーターレジスターも念の為交換しておいた方が良いと言う事で部品のお見積りをさせて頂き業者様にご報告しました結果「交換で!!」と言う事になりましたので当社で部品をご用意させて頂き交換作業を行いました。
ヒーターレジスター・・・ 風量スイッチの切り替えによりヒーターレジスター内部のコイルの抵抗によりブロアモーターへ送る信号量を調整しモーターの回転量を変化させる役目をします。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずハンドルコラムカバー下ロアカバーを取り外します。左上画像の位置に取り付けされていますビス&プラスチックピンを外しロアカバー本体を引っ張って外しスピーカー電源コネクターを抜いてカバー本体を外します。ロアカバーの取り付けピン位置は右下画像を参考にしてみて下さい。
ロアカバーが外れましたらダッシュボード下に体を潜らせオーディオ取り付け位置方向を見上げますと左上画像の位置にブロアファンモーター、ヒーターレジスターが見えますのでまずブロアファンモーターの取り外しを行います。ファンモーター電源コネクターを抜き取り付けビス3本を外しヒーターケースからファンモーター本体を取り外します。取り外しましたファンモーターと新品ファンモーターの形状&部品番号の確認を行います。部品が合っている事が確認出来ましたら新しいファンモーターを取り外しの逆の手順で取り付けします。
次にヒーターレジスターの交換作業を行います。まず電源コネクターを抜いておきます。今回のヒーターレジスターは左上画像のようにレジスター本体を回転させ溝部に合わせて引き抜きます。取り外しましたヒーターレジスターもブロアファンモーター同様部品の形状、品番が合っている事を確認して取り付け作業を行います。以上で運転席側の作業は終了ですのでロアカバーを元通り組み付けしておきます。
次にエバポレーターの状態を確認しますのでグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと右上画像の位置に取り付けピン(プラスチック製)が取り付けされていますのでピン抜きツール等を使用してピンを抜きます。ピンの形状は左下画像を参考にしてみて下さい。ピンが外れましたら右下画像の手順でグローブBOX本体をダッシュボードから取り外します。
グローブBOXが外れましたら内外気切り替えユニットが見えますので外して行きます。まず内外気切り替えフラップを作動させる為のワイヤーを外すのですが取り付け時ワイヤーの位置が変わりますと切り替えレバーの作動不良の原因になる恐れが有りますので左画像のように取り外し前に目印を付けておきます。目印が付きましたらワイヤーを右画像のように取り外します。
次に左&中央画像の内外気切り替えユニット本体取り付けボルトを外してユニット本体を右画像のようにダッシュボードの一部を引っ張り取り出します。引っ張っています部分は柔らかいので無理に引っ張らないようにして下さい。
内外気切り替えユニットが外れますと左上画像のような状態になりますのでのぞき込みますと右上画像のようにエバポレーターが見えると思います。右上画像でお分かりになられるかと思いますがホコリ等がエバポレーターに付着しています。フィン部にホコリが付着していますと風が抜けなくなり風量も弱まりますので清掃作業を行います。最近の車両にはエアコンフィルターが取り付けされていますので「ブロアモーターは勢いよく回っているのに少し風が弱くなったかな?」と感じた場合はまずエアコンフィルターをチェックしてみてはいかがでしょうか?。話はそれてしまいましたがエバポレーターにキズを付けないよう注意してホコリを除去して行きます。右下画像はエバポレーターに付着していましたホコリの一部です。エバポレーターの清掃作業が終わりましたら内外気切り替えユニット&ワイヤーを元通り組み付けし切り替えレバーの作動チェックを行います。作動に問題が有りませんでしたのでグローブBOXを取り付けしエンジンを始動してエアコンを作動させます。風量、冷え共に問題が無い事を確認し最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
昨日は緊急の出張作業が入りブログの更新が出来ませんでしたが当社社長が少し触れていましたように近畿地方は例年よりかなり遅い梅雨明けと言う発表がされました。皆さんの地域はいかがでしょうか?。僕も先日の日曜日に今年初のプールに行き今年初の夏を満喫してまいりました(^^)。今年初のプールと言う事で少し張り切り過ぎてしまいまして現在ツナギ(作業服)が擦れると悲鳴を上げております(^^;。オジサンなのに真っ黒に日焼けしてしまいシミが気になるところですがまだまだ泳ぎに行きたいと思っております(^^)。
by KIN
本日、ブログを作成する為画像編集を暇を見て少しずつ行っていたのですが急な出張作業が入りまして編集を完成し、ブログの更新をする事が出来そうにありません・・・(^^;。当社ブログを観て頂いている皆様には大変申し訳ございませんが、本日の「カーテックつかさ作業日誌」ブログはお休みさせて頂きますm(_ _)m。
by まっちょ


今回の作業はトヨタ ウィッシュへお客様お持ち込みの多機能ウィンカーポジションを取り付けして欲しいとのご依頼が有り、お車をお預かりし作業をさせて頂きました。取り付けする商品は、当社でも以前ブログでご紹介させて頂きました、ジェイロード社製品siecle608シリーズ S608P多機能ウィンカーポジションの取り付け作業になります。



作業内容はウィンカーポジションユニットの設置と左右ウィンカー線への接続・スモールランプ線への接続とアース取り出しといったシンプルな結線作業になります。画像左側は運転席側ウィンカー部の接続カプラー位置で右側はスモールランプ部の接続カプラー位置になります。スモールライト用信号は片側のみになりますので助手席側へはウィンカー割り込み用配線2本を引き廻す作業になります。下側画像はウィンカーポジションユニットの設置位置になります。




まず最初にウィンカーポジションユニットの上部には作動切り替え用のディップスイッチとポジション減光用のダイヤルが有りますの、スイッチ位置等の確認を行います。特に問題は有りませんでしたので一旦ゴムキャップを取り付けし各引き廻しを行うケーブルにコルゲートチューブを通し大体の長さを調整します。次に、貼り付け位置を綺麗に脱脂作業を行いウィンカーポジションユニット本体を貼り付けします。貼り付けしましたら車両ハーネスに沿わせ各信号取り出し位置まで引き廻しを行っていきます。上段右画像のグリル上カバーを取り外す為7個の固定用プラスチックピンを外しカバーを取り外します。




ウィンカーカプラー内には2本の配線が有りますのでウィンカーを作動させた時にプラス信号が出るラインを検電器テスター等を使用して調べます。今回の車両では(画像は助手席前、左側の画像になります)緑/黒線がウィンカーのプラス信号線でしたので配線を切断し、ウィンカーポジションユニット側から出ている配線をそれぞれバルブ側・車両ハーネス側へと間違えない様に接続しましたらハンダを使用してシッカリ取り出しを行い、最後に絶縁テープ等で絶縁処理を行います。右下画像は運転席側のスモールランプカプラーの配線になるのですがこちらは切断せずに被服を捲り接続しハンダにて処理を行います。


各接続が終わりましたら各ケーブルを巻き込みや挟み込み等が起きない様に車両ハーネスに沿わせて固定を行っていきます。アース信号の取り出し位置の画像を撮り忘れてしまったのですが(^^;・・・ブレーキパイプを固定しているボルト部へ共締めで取り出しを行っています。左画像の様に配線の処理を行います。右画像は本体を貼り付け固定しました画像になります。
一通りの作業が終了しましたので作動確認を行っていきます。車両エンジンを始動しスモールランプを点灯させウィンカーランプ部がポジションとして点灯している事を確認します。点灯状態でウィンカーを作動させた時に反対側のウィンカーポジションが消灯する事を確認し、ハザード点滅時もシッカリと点灯・消灯を繰り返すか確認を行い、問題有りませんでしたので各キズチェック・電気廻りチェックを行い作業は終了致しました。



ウィンカーポジションユニットを取り付けする前と取り付けした後の状態を撮ってみましたがお分かりになりますか?左画像はスモールしか点灯していませんが商品取り付け後はウィンカー位置のランプがスモールと同時に点灯しています。もちろん反対側も同じように点灯しています。下段画像は全体的に撮ったのですが周りが明るすぎたので少し分かり難いかと思います。最近よくこの仕様のお車を見かけますが結構流行っているのですかね~(^^)!!。
本日は私達の地元神戸で第39回みなとこうべ海上花火大会が行われます。時間は19:30~20:20までとなっております。花火の打ち上げ数は、今年神戸観光キャンペーンとして過去最大の1万発を打ち上げるそうです(^^)!!。若干天候が気にはなりますが皆さん花火大会如何ですか~!!私達は仕事ですが・・・(^^;。音だけ楽しみま~す(^^)!!。
by まっちょ