今回の作業は、私達が昔から大変お世話になっております方からのご紹介で日産 ティーダラティオのヘッドランプを明るくして欲しいとのご連絡を頂き、HIDをお勧めした所「それで!!」とご注文を頂きましたので早速部品を手配させて頂きました。今回ご用意させて頂きましたHIDは以前のブログでもご紹介させて頂いた事が有ります、GT-CのH4 Lo/Hi切り替えタイプHID 6000Kをご用意させて頂きました。お車をお預かりし早速作業に掛かっていきます。
まず最初に上段左画像に有ります、センターエアダクトとグリル上部のカバーを外す為固定に使用されていますプラスチックピン11個を取り外します。外しましたら、2段目画像の様に各パーツを取り外して行きます。次にグリル上部に左右2ヶ所づつプラスチックピンが有りますので取り外しておきます。フロントタイヤハウス内に有ります下から2段目中央画像の赤丸印部のプラスチックピンを2個外します、外しましたらハウスカバーを少し捲りフロントバンパーとフロントフェンダーの固定ボルトを1本取り外します(反対側も同様の手順で外して行きます)。下段左画像に有りますボルト3本を外し(反対側にも有ります)バンパー下部のプラスチックピンを外して行きます。固定用に取り付けされていたプラスチックピンは6個になります(他にもまだプラスチックピンは取り付けされていました)。
各固定ヶ所がフリーになりましたのでキズ等に注意しながらフロントバンパーを外して行きます。助手席側は電動コーナーポールが取り付けされていましたのでステー部より外し、各コネクターやアースを外して取り外します。フロントバンパーが外れますと右側画像の様になります。バンパーが外れましたので次はヘッドライトASSYを左右共取り外て行きます。
ヘッドライト固定用ボルト上部3か所と再度1か所を外し、ヘッドライトレンズ面及び車両ボディ側にキズ等が付かない様に十分注意しながらヘッドライトASSYを引き出し、各コネクターを外して取り外します。バンパーとヘッドライトを外しますと最終画像の状態になりますが・・・何の車かもう分からないですね~(^^;。
取り外しましたヘッドライト裏側よりバルブの後部に取り付けされています防水用グロメット(ゴムキャップ)を外し、バルブを固定していますロックスプリングを解除しバルブを抜き取ります。外しましたら、HID側バーナーをヘッドライト側へはめ込みロックスプリングで固定し防水用グロメット(ゴムキャップ)をはめ込みます・・・がキャップのセンター穴のサイズが合いませんので穴部を少し切り取り加工します。はまり込むサイズになりましたらシッカリとはめ込み、防水処理を行う為コーキング処理を行っていきます。
ヘッドライト側左右の加工が済みましたら、バラストとLo/Hi切り替えようリレーユニットの設置及び電源取り出し・ケーブルの引き廻し作業を行います。バッテリーは助手席側に付いていますのでリレーを左上部画像の位置へ設置し電源ケーブルをバッテリー側まで引き廻し接続します。次にバラストをリレーユニットの下側へ設置し各ケーブルを束ね処理して行きます。左上部画像内でアースの取り出しを行っている画像が有りますが、最終チェック段階でアース不良による点灯不良が何回かに一回起こりましたのでアース取り出し位置を変更しています。変更後の画像が無く申し訳ございませんが中段右画像内で位置の説明をさせて頂いておりますのでご参照下さい。上段右画像は純正ヘッドライトカプラーへHID側入力カプラーを接続し絶縁テープ等で処理を行います。常時電源をバッテリープラスターミナル部へ共締めし引き廻し処理を行います。次に運転席側へケーブルを引き廻し接続します。ヘッドライトバーナー側カプラー部へ接続し絶縁テープ等で処理を行い、他のカプラーを接続し固定して行きます。
この時点で点灯確認を行いましたが、先ほどの説明の中に有ります様に、若干のアース不良が有りましたのでアース取り出し位置の変更を行い、問題ない事が確認出来ましたのでフロントバンパーを組み付けし復元して行きます。各キズチェック&電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
ヘッドライトのハロゲン球(交換前)とHID(交換後)の比較画像を撮ってみました、結構明るくなりました~(^^)!!画像では光が若干拡散し光ってしまい分かり難いかも知れませんが、肉眼で見ると明らかに明るさが変わっているのが確認出来ます(^^)。ヘッドライトが少し暗く感じている方如何ですか~!!HID化してみませんか~(^^)!!。
by まっちょ