今回は当社がいつも大変お世話になっておりますディーラー様からのご依頼で純正ETC車載器取り付け作業です。純正ETCも欠品が続いていますようでディーラー様の方でも新車を一旦お客様にお車をお渡してから後日部品入庫次第取り付けと言う状況だそうです。当社もETC車載器の欠品状態は相変わらず続いておりましてお待ち頂いております一般のお客様、ディーラー様や業者様には大変ご迷惑をお掛け致しております。もう間もなく夏休みに入られるかとは思いますが現在の状況では「夏休みまでに取り付けしたい!!」と言うのはかなり厳しいように思われます・・・。
さて今回のETC車載器は純正ETC車載器と言う事ですので取り付け説明書(右画像)通りの取り付け方法で作業を進めて行きます。
まずはETCアンテナ線引き廻し準備の為助手席側Aピラーカバーを外します。Aピラーカバーの固定は右画像のようにプラスチックピンで留まっています。
次に取り付け説明書に記載して有りましたようにETC車載器本体はグローブBOX内に設置と言う事とアンテナ&電源線の引き廻しを行いますのでグローブBOXを外します。グローブBOXは右上&左下画像位置に取り付けビスが有りますので外します。取り付けビスが全て外れましたらグローブBOXのフタを下方向に軽く「トントン」とショックを与えますと「ゴソッ」と外れて来ますので落下させないよう注意して取り外します。
グローブBOXが外れましたらオーディオパネルの取り外しを行います。今回のETC車載器は純正ナビとの連動タイプでナビユニットへの配線接続作業も有りナビユニット取り外し作業を行いますのでまずパネルを取り外します。オーディオパネル下部とエアコン操作パネルの隙間にオーナメントリムーバーツール等を差し込みコゼながらパネルを浮かせて行きます。パネルが浮きましたら引っ張って外すのですが下段中央画像位置のツメ(左右)が硬く取れ難い場合が有ると思います。無理せずツメ位置を確認しながら注意して取り外しを行って下さい。他のツメ&ピン位置は画像を参考にしてみて下さい。
オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外しナビユニットを引き出します。ナビユニット裏の各電源コネクター、アンテナ線を抜きナビユニット本体を車両から外します。
ナビユニットが外れますとスペースが出来ますのでナビユニット取り付け位置から手を入れ(左画像)エアコン操作パネルを裏側から押してセンターコンソール部から外します。この時エアコン操作パネルを押し過ぎて飛び出し周りのパネル類に当たってキズが付かないよう両手で作業を行うようにして下さい。エアコン操作パネルが外れましたら操作パネル電源コネクターと内気温度センサーの電源コネクターとホースを外します。ナビユニット&エアコン操作パネルが外れますと右画像のようになります。
次にETCアンテナ設置作業を行います。今回のETCアンテナはフロントガラスに貼り付けタイプではなく画像のようにダッシュボードに設置するタイプでしたのでETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業をしっかり行いアンテナを貼り付けします。アンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせて行き右画像のようにダッシュボード内へ引き込んでおきます。アンテナ線の引き込み作業が終わりましたらAピラーカバーを元通り組み付けします。
次は電源取り出し作業を行います。常時電源は車両側オプションコネクターからの取り出しになりますのでまずオプションコネクター位置を確認する為ハンドルコラムカバー下ロアカバーを外します。ロアカバーは右上画像のように手前に引っ張って外します。ピン&ツメ位置は左下画像を参考にしてみて下さい。
ロアカバーが外れますと右画像の位置に車両配線にビニールテープで束ねられていますのでほどきます。
ETC車載器電源コネクターをオプションコネクターへ接続し左下画像のように車両鉄板部を避け車両配線に束ねながらオーディオ取り付け位置へ引き廻して行きます。接続作業が終わりましたらオプションコネクターをもう一度車両配線へ束ねて処理しロアカバーの組み付けを行います。
次にACC(アクセサリー)電源の取り出し作業を行います。ACC(アクセサリー)電源はシガーソケット電源コネクターへ割り込み接続して取り出します(上段左&中央画像)。右上画像は連動用電源コネクターを車両側ナビ電源コネクターへの割り込み接続画像になります。アース線はナビユニット横オーディオブラケット取り付けビスへ共締め接続します。各接続作業が終わりましたらナビユニット本体へ取り外しました各電源コネクター&アンテナ線を接続し車両へ組み付けます。ETC車載器に接続します電源コネクターは右下画像の位置へ引き廻しておきます。
取り付け説明書に従ってグローブBOXにアンテナ&電源コネクターを通す為の穴を開けます。
ETC車載器本体に付属のカバーを取り付けます。
グローブBOXを組み付けし取り出しておきましたアンテナ&電源コネクターを車載器本体へしっかり接続します。車載器取り付け面の脱脂作業を行い右画像の位置に取り付けします。以上で取り付け作業は終わりになりますので取り外しましたパネル類を元通り組み付けしセットアップ作業を行います。
セットアップ作業が終わりましたらETCカードを挿入し作動確認を行います。ナビ連動タイプですのでETCカードが挿入されますと右画像の位置に表示が出ます。作動に問題が無い事が確認出来ましたので最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は「皆既日食」が46年ぶりに観られる日でしたが皆さんは観れましたでしょうか?。僕達は出張作業で外に出ておりましたので雲の隙間から何とか観れる事ができました(^^)。次に観れるのは26年後だとか・・・26年後の世界はどうなっているのでしょう車は宙に浮いているのでしょうか?(^^)。・・・と浮かれてばかりはいられません中国地方では大きな土砂崩れや鉄砲水などで亡くなられてた方がいらっしゃいます。自然と言うのは大きな感動を与えてくれる反面時に災害となって僕達に襲いかかって来ます。自然の力と言うのは本当にはかり知れないですよね。最後になってしましたがお亡くなりになられました方々へご冥福をお祈り致しますと共にご家族の皆様、被災されました皆様へお見舞い申し上げます。
by KIN