fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ マークⅡ
マークⅡ
今回は業者様から「マークⅡで、たまにエンジンが掛かり難い時が有るので診て欲しい」とご依頼を頂き早速お車をお預かりし点検作業を行いました。お預かり時エンジンを始動する際セルモーターの回転音が少し重い感じがしましたのでバッテリーの状態を確認しバッテリーに問題が有りませんでしたのでセルモーターを取り外して行きます。
マークⅡ2 マークⅡ3
マークⅡ4 マークⅡ5
まずボンネットを開けセルモーター取り外し時工具が車両に接触してしまいますとショートしてしまう恐れが有りますのでバッテリーマイナス側端子を外します。バッテリーマイナス側端子を外しましたらフロアジャッキを使用し車両をジャッキアップしてジャッキスタンドを右下画像のようにセットしフロアジャッキを抜きます。
マークⅡ7 マークⅡ8
車両の下に潜り見上げますと左画像の位置にセルモーター本体が取り付けされていますのでB端子ケーブルとS端子コネクター右画像のように外します。
マークⅡ9 マークⅡ10
マークⅡ11
次にミッションケース側からセルモーター取り付けボルトと車両配線取り付けブラケット(左上画像)を外します。ブラケットが外れますと右上画像の位置にもう1本のセルモーター取り付けボルトが見えますので外します。セルモーター取り付けボルトが外れましたらセルモーター本体を落とさないよう注意しながら抜き取ります。
マークⅡ12 マークⅡ13
セルモーター本体を分解してみますと・・・右画像でお分かりになるかと思いますがブラシ部(プラス側)の異常摩耗が確認出来ましたので業者様へご報告させて頂き「交換で」と言う事になりましたので当社で部品をご用意させて頂きました。
マークⅡ14 マークⅡ15
マークⅡ16
部品屋さんからセルモーターが到着し品番&形状確認を行い問題が有りませんでしたのでセルモーター取り付け部の清掃作業を行い取り付け作業を行います。セルモーターの組み付け作業が終わりましたら車両をジャッキアップしジャッキスタンドを外して車両を下します。バッテリーマイナス端子を取り付けしエンジンの始動テストを繰り返し行います。エンジンの始動に問題が有りませんでしたので車内の時計・FM/AMラジオのチューニングを合わせ電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて明日8月1日、ここ神戸では「第39回みなとこうべ海上花火大会」が神戸港(新港突堤~メリケンパーク沖)で開催されます。時間は19:30~20:20までで打ち上げ数は1万発だそうです。せっかくの花火大会ですので写真を撮ってブログでご紹介したいのですが仕事を終えてからでは良い場所も無いでしょうし、オジさん2人で行っても寂しいだけですので明日は大人しく帰りたいと思います(^^;。近畿地方の梅雨明け宣言はまだなのですが花火大会と言うのを聞くといよいよ夏本番なのかなとテンションも上がります(「夏」生まれなもので・・・)(^^)。皆さんも楽しい夏(夏休み)を満喫して下さいね~(^^)。
by KIN
    
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ティーダラティオ

ティーダ ティーダ2
今回の作業は、私達が昔から大変お世話になっております方からのご紹介で日産 ティーダラティオのヘッドランプを明るくして欲しいとのご連絡を頂き、HIDをお勧めした所「それで!!」とご注文を頂きましたので早速部品を手配させて頂きました。今回ご用意させて頂きましたHIDは以前のブログでもご紹介させて頂いた事が有ります、GT-CのH4 Lo/Hi切り替えタイプHID 6000Kをご用意させて頂きました。お車をお預かりし早速作業に掛かっていきます。
ティーダ3 ティーダ4
ティーダ6 ティーダ7 ティーダ8
ティーダ9 ティーダ10 ティーダ11
ティーダ12 ティーダ13
まず最初に上段左画像に有ります、センターエアダクトとグリル上部のカバーを外す為固定に使用されていますプラスチックピン11個を取り外します。外しましたら、2段目画像の様に各パーツを取り外して行きます。次にグリル上部に左右2ヶ所づつプラスチックピンが有りますので取り外しておきます。フロントタイヤハウス内に有ります下から2段目中央画像の赤丸印部のプラスチックピンを2個外します、外しましたらハウスカバーを少し捲りフロントバンパーとフロントフェンダーの固定ボルトを1本取り外します(反対側も同様の手順で外して行きます)。下段左画像に有りますボルト3本を外し(反対側にも有ります)バンパー下部のプラスチックピンを外して行きます。固定用に取り付けされていたプラスチックピンは6個になります(他にもまだプラスチックピンは取り付けされていました)。
ティーダ14 ティーダ15
各固定ヶ所がフリーになりましたのでキズ等に注意しながらフロントバンパーを外して行きます。助手席側は電動コーナーポールが取り付けされていましたのでステー部より外し、各コネクターやアースを外して取り外します。フロントバンパーが外れますと右側画像の様になります。バンパーが外れましたので次はヘッドライトASSYを左右共取り外て行きます。
ティーダ16 ティーダ17 ティーダ18
ティーダ19 
ティーダ20 ティーダ21
ヘッドライト固定用ボルト上部3か所と再度1か所を外し、ヘッドライトレンズ面及び車両ボディ側にキズ等が付かない様に十分注意しながらヘッドライトASSYを引き出し、各コネクターを外して取り外します。バンパーとヘッドライトを外しますと最終画像の状態になりますが・・・何の車かもう分からないですね~(^^;。
ティーダ22 ティーダ23
取り外しましたヘッドライト裏側よりバルブの後部に取り付けされています防水用グロメット(ゴムキャップ)を外し、バルブを固定していますロックスプリングを解除しバルブを抜き取ります。外しましたら、HID側バーナーをヘッドライト側へはめ込みロックスプリングで固定し防水用グロメット(ゴムキャップ)をはめ込みます・・・がキャップのセンター穴のサイズが合いませんので穴部を少し切り取り加工します。はまり込むサイズになりましたらシッカリとはめ込み、防水処理を行う為コーキング処理を行っていきます。
ティーダ24 ティーダ27 
ティーダ28 ティーダ29
ティーダ30 ティーダ31
ヘッドライト側左右の加工が済みましたら、バラストとLo/Hi切り替えようリレーユニットの設置及び電源取り出し・ケーブルの引き廻し作業を行います。バッテリーは助手席側に付いていますのでリレーを左上部画像の位置へ設置し電源ケーブルをバッテリー側まで引き廻し接続します。次にバラストをリレーユニットの下側へ設置し各ケーブルを束ね処理して行きます。左上部画像内でアースの取り出しを行っている画像が有りますが、最終チェック段階でアース不良による点灯不良が何回かに一回起こりましたのでアース取り出し位置を変更しています。変更後の画像が無く申し訳ございませんが中段右画像内で位置の説明をさせて頂いておりますのでご参照下さい。上段右画像は純正ヘッドライトカプラーへHID側入力カプラーを接続し絶縁テープ等で処理を行います。常時電源をバッテリープラスターミナル部へ共締めし引き廻し処理を行います。次に運転席側へケーブルを引き廻し接続します。ヘッドライトバーナー側カプラー部へ接続し絶縁テープ等で処理を行い、他のカプラーを接続し固定して行きます。
この時点で点灯確認を行いましたが、先ほどの説明の中に有ります様に、若干のアース不良が有りましたのでアース取り出し位置の変更を行い、問題ない事が確認出来ましたのでフロントバンパーを組み付けし復元して行きます。各キズチェック&電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
ティーダ32 ティーダ33
ティーダ34 ティーダ35
ヘッドライトのハロゲン球(交換前)とHID(交換後)の比較画像を撮ってみました、結構明るくなりました~(^^)!!画像では光が若干拡散し光ってしまい分かり難いかも知れませんが、肉眼で見ると明らかに明るさが変わっているのが確認出来ます(^^)。ヘッドライトが少し暗く感じている方如何ですか~!!HID化してみませんか~(^^)!!。
by まっちょ    
  
              

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ホンダ インサイト

インサイト インサイト2
インサイト3
今回は当社がいつもお世話になっております不動産屋さんの社長さんから「ナビを買ったので取り付けして欲しい」とご依頼を頂き「あと、取り付けに必要な部品はお任せで」と言う事で左下画像内のオーディオ取り付けKIT(ジャストフィット社製KJ-H40DE)を当社でご用意させて頂き作業開始です。
インサイト4 インサイト5 インサイト6
今回の富士通テン社製メモリーナビのGPS&ワンセグTVアンテナは一体型の為アンテナ貼り付け作業は左(助手席)側のみになりますので助手席側Aピラーカバーを外して行きます。特殊なAピラーカバーではなく従来通りのAピラーカバーですのでいつものようにウェザーストリップを外しAピラーカバー本体を室内側に引っ張って外し天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜いて外します。Aピラーカバーの固定は右画像の通りプラスチックピン3ヶ所で留まっています。
インサイト7 インサイト8
インサイト9 インサイト10 インサイト11
次にセンターコンソール部の小物入れパネルを外します。養生テープをしっかり貼り付けしオーナメントリムーバーツール等を使用しパネルを浮かせます。パネルが浮きましたら引き出し電源ソケット部電源コネクターと今回ETC車載器が取り付けされていましたので車載器用電源コネクター&アンテナ線を外しパネル本体を外します。小物入れパネル取り付け部からオーディオ方向を見上げますと右下画像位置にオーディオブラケット取り付けボルトが見えますので外しておきます。
インサイト12 インサイト13
インサイト14 インサイト15 インサイト16
次にグローブBOXを外して行きます。まずグローブBOX下に取り付けされていますロアカバーを引っ張って外します。ロアカバーの固定は下段中央画像位置のプラスチックピン・金属製ピン・ツメで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。ロアカバーが外れましたら右下画像のようにグローブBOX取り付けボルトが見えると思いますので外します。
インサイト17 インサイト18
インサイト19 インサイト20
取り付けボルトが外れましたらグローブBOXを開けます。この時グローブBOXがグラつく恐れがありますので注意して下さい。グローブBOXが開きましたら左上画像の位置にダンパーアームが見えます。このダンパーアームは右上画像のようにダッシュボード側に押しますとロックが外れます。ロックが外れましたらグローブBOXの落下に注意しながら外します。グローブBOXが外れますと右下画像のようになります。
インサイト21 インサイト22 インサイト23
グローブBOXが外れましたら左画像の位置から手を入れオーディオ&パネルを押してオーディオパネルを浮かせます。注意して頂きたいのは手をオーディオ裏に入れて作業する際、鉄板部や取り付けされていますパーツ類で手を切ったりしないように作業を行って下さい。それともう一つオーディオの押し過ぎでパネルが飛び出しキズや割れにも注意しながら作業を行うようにして下さい。オーディオ&パネルが浮きましたらダッシュボード側に干渉しないよう注意しながら引き出しオーディオ電源コネクター&ラジオアンテナとパネル側に取り付けされていますハザードスイッチ電源コネクターを抜きオーディオ&パネルを外します。
インサイト24 インサイト25 インサイト26
インサイト27
オーディオパネルの固定は上段3枚画像位置に取り付けされていますプラスチックピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。オーディオ&パネルが外れますと左下画像のようになります。
インサイト28 インサイト29
インサイト30 インサイト31
インサイト32 インサイト33
次に運転席側の作業に移ります。ロアパネル下に取り付けされていますロアカバーを外して行きます。まず右上画像位置のロックピンを90°回しロックを解除します。次にロアカバー本体を引っ張って外します。固定ピンは助手席側同様プラスチック&金属製ピン・ツメで留まっています。ピン等の位置は右画像を参考にしてみて下さい。
インサイト34 インサイト36 インサイト37
ロアカバーが外れましたら左画像の小物入れパネルを引っ張って外します。小物入れパネルが外れますと右画像のようにヒューズBOX&ジャンクションブロックが見えますのでこの状態で一旦作業を止めておきます。
インサイト38 インサイト39 インサイト40
各パネル&カバー類が外れましたらナビ取り付け作業を行って行きます。まずGPS&ワンセグTV一体型アンテナを脱脂作業を行いましたフロントガラス面にしっかり貼り付けしアンテナ線をAピラー車両配線に這わせダッシュボード内へ引き込みます。引き込みました各アンテナ線を中央画像の位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻します。余りのアンテナ線を右画像のように車両配線と束ねて処理しAピラーカバーの組み付けを行います。
インサイト41 インサイト42
インサイト43
次にナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。今回の車速信号取り出し位置は車両オーディオ電源コネクター(左上画像の位置)で取り出し出来ますが変換ハーネスを使用しますと変換ハーネス側に車速取り出し用配線が有りますのでナビ側の信号線を左下画像のように接続すれば取り出し出来ます。
インサイト44 インサイト45
電源線の接続作業が終わりましたら先ほど止めておきましたジャンクションBOX部へリバース(バック)信号を引き廻し接続作業を行います。接続作業が終わりましたら小物入れパネルとロアカバーを元通り組み付けしておきます。
インサイト46 インサイト47 インサイト48
次に車両側オーディオ電源コネクターとオーディオ変換ハーネスをしっかり接続しロックピンの確認を行います。次にアンテナ線の接続を行おうとしたのですがコネクター形状が違う事に気付き「あれッ???専用取り付けKITのはずやのに」と思ったのですが・・・。
インサイト49 インサイト50 
インサイト51 インサイト52
当社社長が車両側に束ねられていましたラジオアンテナに気付きほぐしてみますと更にジョイントされておりこのジョイント線を外せば取り付けKIT側のラジオアンテナ線コネクターと接続出来無事接続作業完了です(^^)。インサイトをこれからご購入、既にお乗りでナビ取り付けをお考え中の皆さん、注意して下さい(^^)。
インサイト53 インサイト54 
インサイト55 インサイト56
各電源線接続作業が終わりましたらオーディオパネル&ブラケットを純正オーディオから取り外します。上段画像の各取り付けボルト&ビスを外し右下画像のように分割します。
インサイト57 インサイト58
インサイト59
取り付けKITに同梱されています化粧パネル&ブラケットをナビユニットへ取り付けします。オーディオパネルにキズが付かないよう注意しながらナビユニットに取り付けし(右上画像)オーディオブラケットを取り付けします(左下画像)。
インサイト60 インサイト61
インサイト62
再度ナビ電源線の接続状態、足りていない配線類が無い事を確認しナビユニットへしっかり接続します。ダッシュボードに注意しながらナビユニットを車両に取り付けし配線類の噛み込み等のチェックを行います。配線類の噛み込み等が無い事が確認出来ましたらグローブBOX、ロアカバー、小物入れパネルを元通り組み付けして作動テストを行います。
インサイト63 インサイト64
インサイト65 インサイト66
インサイト67
エンジンを始動しナビユニットが正常に作動している事が確認出来ましたらモニター部を開け地図データーの入ったSDカードをスロット部に挿入します。メモリーナビですのでこのSDカードを挿入しなければ地図が表示されません(オーディオ類は使用可能です)。地図が表示された事を確認出来ましたら車両を工場の外へ出し現在地の確認・各信号取り出し状態・ワンセグTV受信状態の確認を行います。各作動に問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻しいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回は話題のハイブリッド車「第二弾」と言う事で「ホンダ インサイト」の作業ブログでしたがいかがでしたでしょうか?何かの参考になりますでしょうか?。前回の「新型プリウス」も当社ブログ始まって以来の凄い拍手数を頂いておりまして皆さん本当にありがとうございますm(_)m。今回の作業ブログもお役に立てれば良いのですが・・・。
by KIN
      

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ アルファード
アルファード アルファード2
今回の作業は当社がいつも大変お世話になっております方からのご紹介でトヨタ アルファードに純正ナビゲーションが付いているのですが、お仕事でお車を使われていて停車しないとナビゲーションの目的地設定等が出来ないので走行中に助手席の方が操作を出来るようにして欲しいとのご依頼が有りデーターシステム社製品テレビ&ナビキットをご紹介した所、「それで!!」と言う事で早速部品の手配をさせて頂きました。同時作業で純正ナビゲーションの地図データーのバージョンアップも行う事になりましたので純正部品のバージョンアップROMも取り寄せさせて頂きました。
アルファード3 アルファード4 アルファード5
アルファード6 アルファード7
今回の車両のナビゲーションはオーディオ部とナビゲーションユニット部が別体になっております。まずはオーディオ部を取り外しする為、画像中央に有りますシフトノブを回して取り外します。シフトノブ右上に養生テープを貼り付けしています個所はシフト解除スイッチ部になるのですがオーディオ廻りのクラスターパネル脱着時に解除レバーが脱落する恐れが有りますのでこの様に養生テープ等で落ちない様に固定しておきます。クラスターパネルを右画像の様に下部より手を掛け持ち上げますとこの様に少し浮きますので、浮きましたらキズ等に注意しながらパネル全体を浮かせていきます。全体が浮きましたら、エアコン用カプラーとハザードカプラーと助手席用シートベルト警告ランプ用コネクターを外しクラスターパネルを取り外します。取り外したクラスターパネルの裏側画像を撮ったのですが観にくい画像になってしまいました・・・(^^;。オーディオ本体を固定していますブラケット部のビス4本を外し、オーディオ本体を手前に引き出し、裏側のコネクターを全て取り外します。
アルファード8 アルファード9
取り外しましたら、オーディオ裏側のコネクターへTVコントロールユニットの割り込みカプラー(左画像)を接続しておきます。今回画像を誤って消去してしまいまして、コントロール用のスイッチが有るのですがスイッチの取り付け位置を決めケーブルを引き廻し、カプラーを本体に接続しておきます。
アルファード10 アルファード11 アルファード12
アルファード13 アルファード14 アルファード15
次にナビゲーション側の接続を行っていきます。ナビゲーション本体は助手席シート下に設置されております(上段左画像)。ここの画像も誤って何枚か消してしまったみたいで画像が抜けてしまい申しわけございません・・・(^^;。ナビゲーション裏のカプラーに割り込み接続を行う為、シートを一番前にしシート後ろ側より取り付けされていますカバーの固定プラスチックピン4個を外し、カバーを抜き取ります。抜き取りましたら、ナビゲーション裏側の接続部が見えますので後ろ側より見て一番右側カプラーが今回の割りこみ接続するカプラー位置になりますのでカプラー(上段右画像)を抜き取り下段左画像の様にナビコントロールユニットの割り込みカプラーを接続し、もう片側のカプラーをナビゲーション本体側へ接続します。次にナビコントロールユニットとTVコントロールユニットを接続する通信ケーブル(中央画像)を接続し画像が前後してしまいますがキックパネル・サイドステップ・グローブBOXを取り外し右画像の様にケーブルを引き廻しして行きTVコントロールユニットへ接続します。接続しましたらケーブルの固定処理を行っていきます。
アルファード16 アルファード17
ケーブルの処理が終わりましたら、ナビコントロールユニットとTVコントロールユニットを画像の様に固定し各所分解していました所を元通り組み付けを行います。組み付けが終了しましたら車を工場より表へ出し「KINちゃん」に運転をしてもらい私が助手席側よりコントロールユニットが正常に作動しているか、ナビゲーション&TV機能が正常に作動しているかの点検を行い、問題有りませんでしたので工場内へ車を戻しキズチェック・各電気廻りチェックを行い無事作業は終了致しました(^^)!!。ちなみに画像に有りませんでしたスイッチの取り付け位置は運転席側メーターカバーの左下辺りへ設置させて頂きました。
今回は画像処理の時点で画像を数枚間違って消去してしまいまして・・・画像が足りない状態になってしまいました・・・スイマセン(^^;。以後、気を付けていきたいと思います!!。
by まっちょ        
        
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
フィアット プント
フィアット プント フィアット プント7
フィアット プント8 
今回は業者様から「フィアットのエアコンの効きが悪いので診て欲しい」と言う事でご入庫して頂きエアコンゲージを接続してみましたところ左下画像のようにゲージがほとんど動きませんでしたのでエアコンガスを充填しガス漏れ点検を行いました。
フィアット プント2 フィアット プント3
フィアット プント4
ガス漏れ点検の結果エキスパンションバルブ付近から反応が有りエキスパンションバルブ周りをよく見ますと左下画像のようにエアコンオイルでベトベトになっておりました。そこで業者様にご連絡を入れましたところ「部品は用意するので交換で」と言う事になり各部品をご用意して頂き作業開始です。
フィアット プント5 フィアット プント6
同時にレシーバードライヤーも交換します。取り付け位置は前の全体画像でも有りましたが右ヘッドライト下に取り付けされています。
フィアット プント9 フィアット プント10
フィアット プント11 フィアット プント12 フィアット プント13
まずエキスパンションバルブ部の低高パイプを外し六角レンチを使用してエキスパンションバルブ取り付けボルト2本を外します。取り付けボルトが外れましたらエキスパンションバルブ本体を引き抜きます。エキスパンションバルブ本体は下段中央画像でお分かりになるかと思いますがエアコンオイルでベトベトになっておりました(^^;。エキスパンションバルブ取り付け位置の清掃作業を行い各Oリングの交換を行います。
フィアット プント14 フィアット プント15
フィアット プント16  
次にレシーバードライヤーを交換しますのでフロントバンパーを取り外します。フロントバンパーが外れますと左下画像のようにレシーバードライヤーが見えます。
フィアット プント17 フィアット プント18
次にレシーバードライヤーに取り付けされています低高圧パイプを外す為右ヘッドライト本体を外します。ヘッドライトが外れますと右画像のようにレシーバードライヤー上部が見えますので各パイプ&プレッシャースイッチ電源コネクターを外してレシーバードライヤー本体を外します。
フィアット プント19 フィアット プント20
取り外しました各パーツから新品パーツへ移設部品の移設作業を行い組み付け作業を行います。この時各パイプのOリングも全て交換します。
フィアット プント21 フィアット プント22
フィアット プント23
各パーツの組み付け作業が終わりましたら真空ポンプをエアコンゲージへ接続し真空引き作業を行いエアコンシステム内の水分除去&機密性確認作業を行います。エアコンシステム内の機密性に問題が無い事が確認出来ましたらエンジンを始動し規定量(550g)のエアコンガス(R134a)を充填し冷えの確認を行います。室内のエアコン吹き出し口の温度が5・6℃と言う事で冷えはOKです。エンジンを止め最終ガス漏れ点検を行い問題が有りませんでしたのでフロントバンパーを組み付けしいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて昨晩のF1グランプリ皆さんご覧になられましたでしょうか?。久しぶりのマクラーレン・メルセデス、ハミルトン選手の優勝で終わりましたが、予選中のマッサ選手の事故凄かったですね。約800gのパーツが飛んで来て頭蓋骨骨折だとか・・・800gのパーツでもあの速度域で飛んで来ると凄い衝撃なんですね~幸い手術も成功し回復に向かっていると言う事でファンの皆さんも「ホッ」とされているのではないでしょうか。
それともう一つ昨日は「鈴鹿8時間耐久ロードレース」も開催されていましたね。僕もかなり昔(平選手が走っていた頃ですので歳がバレてしまいますが・・・(^^;)に観に行きましたが転倒やトラブルで壊れた単車を押しながら何時間も掛けてピットに戻って来る選手の姿やその壊れた単車をピットクルーが一生懸命直し完走目指して走っている姿を観ていますと最後は感動で涙が出そうになったのを思い出します(^^)。危険も沢山有るレース界ですが感動も沢山与えて貰えます。そんなレース界がもっともっと盛り上がって欲しいな~と願う今日この頃です(^^)。
by KIN
                   
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ パレット
パレット パレット2
今回の作業はスズキ パレットへお客様お持ち込みのオーディオを取り付けして欲しいとご依頼が有り、取り付け用パネル&変換ハーネスは用意して下さいとの事でしたので当社で用意させて頂き部品が入荷致しましたのでご入庫して頂きました。今回取り付けしますオーディオはパイオニア製品1DINサイズCDレシーバー(DEH-P640)・取り付けキットはカナック企画製品(KK-S21FP)になります。
パレット3 パレット4 パレット5
お客様にお待ち頂いているので早速作業にかかります。現在の仕様はオーディオレス仕様で純正オーディオ等も付いておりません(画像左)、小物入れスペースの上段部へオーディオを取り付けします。オーディオクラスター両サイドのパネルを最初に取り外して行きますのでキズ防止の為養生をしていきます。詳しい取り外し方は以前にも当社ブログ内でご紹介させて頂いておりますのでそちらもご参照頂ければと思います(^^)。両サイドのパネルを手前に引っ張り取り外します。中央画像の上下プラスチックピンで固定されていましてそれ以外のプラスチックピンは固定用&位置合わせ用ピンになっています。両サイドのカバーが外れましたら、右側画像の状態になりますので、赤丸印部のオーディオ取り付け固定用ビス4本を取り外します。
パレット6 パレット7
ビス4本を外しましたら、オーディオ廻りのクラスターパネルごと手前に引っ張り取り外します。この際上下のパネルに干渉しない様注意し引き抜いていきます。今回はオーディが付いていませんのでハザードスイッチ用カプラーのみを抜き取り外します。外しましたクラスターパネルの裏側の画像を撮ってみましたが、クラスターパネルの裏側に直接オーディオ固定用ステーが取り付けして有ります。
パレット8 
パレット9 パレット10
画像は有りませんが一旦クラスターパネルよりビス4本で固定されていますオーディオブラケットを取り外し、オーディオをブラケットへ組み付けします。組み付けましたらクラスターパネル側へビス4本で固定します。次に、オーディオ側付属の電源カプラーとオーディオ変換ハーネスを接続して行きます。接続しましたら各ギボシ部が外れてしまわない様に絶縁テープ等で各ギボシ接続部を巻きつけて行き配線の処理を行います。
パレット11 パレット12 パレット13
接続カプラーを車両側オーディオハーネス部へ接続し、クラスター&オーディオを用意しオーディオ裏側接続端子部へ電源カプラーとアンテナケーブルをシッカリと接続し、キズ等に注意しながら組み付けします。組み付けが出来ましたら各ビスを取り付け両サイドのパネルを組み付けていきます。各組み付けが終了しましたのでエンジンを始動しオーディオの作動確認を行い、問題有りませんでしたので各チューニングを合わせ、キズチェック・各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
お客様、当社をご利用頂きありがとうございました。また何かございましたらいつでもお立ち寄りください(^^)。
by まっちょ
   
  
      
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ハイエース

ハイエース ハイエース2
ハイエース3
今回は業者様からのご依頼で新車のハイエースへ左下画像のサンヨー社製SSDメモリーナビの取り付け作業です。右上画像でお分かりになるかと思いますがオーディオレス(無し)仕様車でオーディオパネルがワイドタイプの為オーディオサイドパネルが必要になります。ナビユニット、オーディオ変換ハーネスキット、サイドパネルの各部品類は当社でご用意させて頂きました。
ハイエース4 ハイエース5 ハイエース6
ハイエース7 ハイエース8 ハイエース9
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず地デジアンテナ貼り付け&GPSアンテナ設置作業を行いますので左右Aピラーカバーを外します。今回のAピラーカバーは左上画像のように長いタイプのAピラーカバーで助手席側にはアシストグリップが2ヶ所取り付けされています。まずこのアシストグリップの取り外しから行って行きます。Aピラー側のアシストグリップ取り付けボルト目隠しカバーを右上画像のようにベビードライバー(マイナス)等を使用し目隠しカバーとアシストグリップの隙間に差し込み浮かせて外します。この時グリップ&カバーにキズが付かないよう養生テープなどで保護し注意しながら作業を行って下さい。目隠しカバーが外れますと左下画像のように取り付けボルトが見えますので外しグリップ本体を外します。目隠しカバーのツメは下段中央画像のような形状ですので画像を参考にしてみて下さい。
ハイエース10 ハイエース11
ハイエース12 ハイエース13
次に上部アシストグリップを取り外します。このアシストグリップも目隠しカバーが有りますので左上画像のようにカバーを開けます。ここもキズには注意しながら作業を行って下さい。上部アシストグリップのカバーは外れずグリップ側に残りますので引っ張ってちぎってしまわないようにして下さい(^^)。アシストグリップ取り付けボルトを外しグリップ本体を外します。ちなみに運転席側はAピラー部のアシストグリップは助手席側と同じように取り外しますが上部アシストグリップは取り付けされていません。代わりに右下画像のようなプラスチックピンで留まっていますのでピンを外します。
ハイエース14 ハイエース15 ハイエース16
ハイエース17 ハイエース18
アシストグリップが外れましたらウェザーストリップを外しAピラーカバーを上段中央&右画像のように外して行きます。今回のAピラーカバーは長い上にパネル自体が薄いタイプでしたのでAピラーカバーを引っ張る際は割れなどに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。
ハイエース19 ハイエース20
次にオーディオ周り~助手席側までのパネル(一体型)を外しますのでまず画像のサイドカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用し浮かせて取り外します。サイドカバーの固定はプラスチックのツメで留まっていますのでツメの位置は右画像で確認してみて下さい。
ハイエース21 ハイエース22 
ハイエース23 ハイエース24 ハイエース25 
ハイエース26 ハイエース27
サイドカバーが外れましたら左上画像の点線部の一体型パネルを引っ張って外すのですが右上画像黄〇印部の干渉や落下・キズに注意しながら取り外して下さい。この一体型パネルの固定は中央3枚の画像と左下画像のようにプラスチックのツメで留まっています。一体型パネルが外れますと右下画像のようになります。
ハイエース28 ハイエース29
ハイエース30
次にグローブBOXを外します。取り外しの手順は右上画像の手順で外すのですが①の内側に寄せるのが少し硬いと思いますので頑張って作業を行って下さい(^^)。グローブBOXが外れますと左下画像の状態になります。
ハイエース31 ハイエース32 ハイエース33
ハイエース34
グローブBOXが外れましたらオーディオブラケット&化粧パネルを外します。オーディオブラケットが外れますと左下画像のようになりますので車両側オーディオ電源コネクター&オプションコネクターを車両配線からほどいておきます。
ハイエース35 ハイエース36 ハイエース37
ハイエース38 ハイエース40              
ハイエース39 
次に脱脂作業を行いましたフロントガラス面に左右地デジアンテナを貼り付けし運転席側のアンテナ線は天張り内に這わせ助手席側Aピラー車両配線に束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。助手席側地デジアンテナ線も車両配線に束ねてダッシュボード内へ引き込みます。次にダッシュボード面の脱脂作業を行いGPSアンテナを設置しアンテナ線をダッシュボード内へ引き込み地デジアンテナ線と共にオーディオ取り付け位置まで引き廻します。地デジ&GPSアンテナの余り線は左下画像のように車両配線に束ねて処理しておきます。
ハイエース41 ハイエース42
ハイエース43 ハイエース44
各アンテナ引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線の準備を行います。ナビ側電源線とオーディオ変換ハーネスを右上画像のように接続して車両オーディオ電源コネクターへ接続します(左下画像)。各コネクターの接続作業が終わりましたら各信号取り出し作業を行います。各信号の取り出しはオプションコネクターから行いますので右下画像を参考にしてみて下さい。
ハイエース45 ハイエース46
次に付属のVTR入力コードとUSB接続ケーブルをグローブBOX側へ引き廻します。この時各コードはカップホルダーの開閉の邪魔にならない位置へ引き廻すようにして下さい。カップホルダー開閉時引っ掛かる恐れが有ります。引き廻し作業が終わりましたらグローブBOXを取り付けし右画像のように設置しておきます。
ハイエース47 ハイエース48
ハイエース49 ハイエース50
ナビユニット本体へオーディオブラケット&サイドパネルを取り付けし各電源コネクター&アンテナ・コード類を抜けが無いようシッカリ接続し車両へ組み付けます。ナビユニットが車両に取り付けされましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けし作動テストを行います。
ハイエース51 ハイエース52
ハイエース53 ハイエース54
エンジンを始動しナビユニットを起動させます。ナビユニットが正常に起動しましたらモニター部を開けB-CASカードを挿入し地デジ放送が見れるように準備します。
ハイエース55 ハイエース56
ハイエース57
まず地図画面で現在地の確認を行い現在地が合っている事を確認します。次に各信号取り出し確認画面で各信号が間違い無く取り出しされている事を確認します。最後に地デジ放送受信状態の点検を行い各作動に問題が無い事が確認できましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日からプロ野球はオールスター戦開幕ですね~。子供の頃、セリーグ・パリーグに分かれて色んなユニホームの選手の皆さんが一つになって野球をしているシーンを観てはワクワクしたものです(^^)。現代のちびっ子達もそうなのでしょうか?。野球が好きなちびっ子達に夢を与えられるようなプレーを期待したいですねー選手の皆さん頑張って下さい!!(^^)。
by KIN
                

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ ワゴンR
ワゴンR
今回の作業は業者様からのご依頼でスズキ ワゴンRのエンジンが掛からなくなったので点検・修理をして欲しいとご連絡が有り、点検しました所オルタネーター(ダイナモ)からの充電電圧が出ていない状態でしたので業者様にご連絡した所、オルタネーターをリビルト品に交換して下さいとのご注文を頂きましたのでお車をお預かりし早速部品を注文し取り外し作業に掛かっていきます。
ワゴンR2 ワゴンR3
ワゴンR4 ワゴンR5
ワゴンR6 ワゴンR7
ワゴンR8 ワゴンR9
上段左に有ります画像がオルタネーターになります。作業に掛かる前にバッテリーのマイナスターミナルを外しておきます。今回オルタネーターリビルト品とファンベルト&クーラーベルトも新品に交換する事になりましたのでクーラーベルトを取り外しする為フロントバンパーを取り外して行きます。まずフロントグリル部に4カ所プラスチックピンでの固定カ所が有ります(上から2段目左画像)ので取り外します。次に右側画像でフェンダー部のフロントバンパー固定ピン左右2カ所を外し、ナンバープレートを外しました中に有りますプラスチックピン(上から3段目画像)を外し 、バンパー下部に2カ所固定プラスチックピンが有りますので外します。この状態でフロントバンパーはフリーになりましたのでキズ等注意しながら取り外しますと下段右画像の様になります。
ワゴンR10 ワゴンR11
ワゴンR12 ワゴンR13
ワゴンR14
エアコンコンプレッサーの固定ボルト3本を緩めクーラーベルトを外します。次に車両上側よりオルタネーターアジャスト用固定ボルト12ミリを緩め車両下側よりオルタネーター固定ボルト1本を緩めファンベルトを外します。外しましたらオルタネーターのB端子固定用ナットを緩め取り外し2極カプラーを外し各ボルトを抜き取りオルタネーターを外します。
ワゴンR15 ワゴンR16
オルタネーターはリンク品に交換しますが何が悪かったのか気になりますのでカバーを外しまずはブラシの状態を見てみます。ブラシは画像を見てお分かりになると思いますが、大分摩耗していますしかも一つは熱を持ったせいで少し焼けて周りのプラスチックが溶けて固着しています。画像には分解している画像は有りませんがローターを点検してみるとレアショートしていましたので、どちらにしても修理には費用が掛かりそうです。オルタネーターリビルト品が到着しましたので取り外しの逆手順で組み付けを行い、ベルト2本も新品のベルトを注文しましたので新しいベルトを組み付けしていきます。
ワゴンR18 ワゴンR17
一通りの作業が終了しバッテリーテスターを使用して充電電流と充電電圧を点検します。充電電流はテスターで負荷を掛けて何A出力されるかをテストします。この状態では20A程出力されています正常です。充電電圧は14~14.5Vの範囲内で出力されていますので正常です。
各電気廻り等をチェックしメーター内のドライヴレンジ球が球切れしていましたので交換し、他は問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
ここ数日エンジン始動不良や充電不良の不具合点検の車が多くなっているみたいですが外気温度も上がりバッテリーが少し弱ってきているところにエアコン作動や渋滞・夜間走行などバッテリーへの負担が大きくなっているかも知れませんね~!!エンジンルーム内温度の上昇による機器の痛みなどの症状も考えられますし、来月にはお盆休みも有りますので、遠出される予定が有る方は特に「あれっ!!何かいつもと違うな~」とお気づきになる事が有りましたらお車の点検をされてみては如何ですか?不具合ヶ所も早期発見の方が費用も安く済む可能性も有ると思いますよ~(^^)!!。
by まっちょ            
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 ノート

ノート ノート2 ノート3
今回は当社がいつも大変お世話になっておりますディーラー様からのご依頼で純正ETC車載器取り付け作業です。純正ETCも欠品が続いていますようでディーラー様の方でも新車を一旦お客様にお車をお渡してから後日部品入庫次第取り付けと言う状況だそうです。当社もETC車載器の欠品状態は相変わらず続いておりましてお待ち頂いております一般のお客様、ディーラー様や業者様には大変ご迷惑をお掛け致しております。もう間もなく夏休みに入られるかとは思いますが現在の状況では「夏休みまでに取り付けしたい!!」と言うのはかなり厳しいように思われます・・・。
さて今回のETC車載器は純正ETC車載器と言う事ですので取り付け説明書(右画像)通りの取り付け方法で作業を進めて行きます。
ノート4 ノート5 ノート6
まずはETCアンテナ線引き廻し準備の為助手席側Aピラーカバーを外します。Aピラーカバーの固定は右画像のようにプラスチックピンで留まっています。
ノート7 ノート8
ノート9 ノート10
次に取り付け説明書に記載して有りましたようにETC車載器本体はグローブBOX内に設置と言う事とアンテナ&電源線の引き廻しを行いますのでグローブBOXを外します。グローブBOXは右上&左下画像位置に取り付けビスが有りますので外します。取り付けビスが全て外れましたらグローブBOXのフタを下方向に軽く「トントン」とショックを与えますと「ゴソッ」と外れて来ますので落下させないよう注意して取り外します。
ノート11 ノート12
ノート13 ノート14 ノート15
グローブBOXが外れましたらオーディオパネルの取り外しを行います。今回のETC車載器は純正ナビとの連動タイプでナビユニットへの配線接続作業も有りナビユニット取り外し作業を行いますのでまずパネルを取り外します。オーディオパネル下部とエアコン操作パネルの隙間にオーナメントリムーバーツール等を差し込みコゼながらパネルを浮かせて行きます。パネルが浮きましたら引っ張って外すのですが下段中央画像位置のツメ(左右)が硬く取れ難い場合が有ると思います。無理せずツメ位置を確認しながら注意して取り外しを行って下さい。他のツメ&ピン位置は画像を参考にしてみて下さい。
ノート16 ノート17
オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外しナビユニットを引き出します。ナビユニット裏の各電源コネクター、アンテナ線を抜きナビユニット本体を車両から外します。
ノート18 ノート19 ノート20
ナビユニットが外れますとスペースが出来ますのでナビユニット取り付け位置から手を入れ(左画像)エアコン操作パネルを裏側から押してセンターコンソール部から外します。この時エアコン操作パネルを押し過ぎて飛び出し周りのパネル類に当たってキズが付かないよう両手で作業を行うようにして下さい。エアコン操作パネルが外れましたら操作パネル電源コネクターと内気温度センサーの電源コネクターとホースを外します。ナビユニット&エアコン操作パネルが外れますと右画像のようになります。
ノート21 ノート22
次にETCアンテナ設置作業を行います。今回のETCアンテナはフロントガラスに貼り付けタイプではなく画像のようにダッシュボードに設置するタイプでしたのでETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業をしっかり行いアンテナを貼り付けします。アンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせて行き右画像のようにダッシュボード内へ引き込んでおきます。アンテナ線の引き込み作業が終わりましたらAピラーカバーを元通り組み付けします。
ノート23 ノート24
ノート25
次は電源取り出し作業を行います。常時電源は車両側オプションコネクターからの取り出しになりますのでまずオプションコネクター位置を確認する為ハンドルコラムカバー下ロアカバーを外します。ロアカバーは右上画像のように手前に引っ張って外します。ピン&ツメ位置は左下画像を参考にしてみて下さい。
ノート26 ノート27
ロアカバーが外れますと右画像の位置に車両配線にビニールテープで束ねられていますのでほどきます。
ノート28 ノート29
ノート30
ETC車載器電源コネクターをオプションコネクターへ接続し左下画像のように車両鉄板部を避け車両配線に束ねながらオーディオ取り付け位置へ引き廻して行きます。接続作業が終わりましたらオプションコネクターをもう一度車両配線へ束ねて処理しロアカバーの組み付けを行います。
ノート32 ノート33 ノート34              
ノート35 ノート36
次にACC(アクセサリー)電源の取り出し作業を行います。ACC(アクセサリー)電源はシガーソケット電源コネクターへ割り込み接続して取り出します(上段左&中央画像)。右上画像は連動用電源コネクターを車両側ナビ電源コネクターへの割り込み接続画像になります。アース線はナビユニット横オーディオブラケット取り付けビスへ共締め接続します。各接続作業が終わりましたらナビユニット本体へ取り外しました各電源コネクター&アンテナ線を接続し車両へ組み付けます。ETC車載器に接続します電源コネクターは右下画像の位置へ引き廻しておきます。
ノート37 ノート38
取り付け説明書に従ってグローブBOXにアンテナ&電源コネクターを通す為の穴を開けます。
ノート39 ノート40
ETC車載器本体に付属のカバーを取り付けます。
ノート41 ノート42
グローブBOXを組み付けし取り出しておきましたアンテナ&電源コネクターを車載器本体へしっかり接続します。車載器取り付け面の脱脂作業を行い右画像の位置に取り付けします。以上で取り付け作業は終わりになりますので取り外しましたパネル類を元通り組み付けしセットアップ作業を行います。
ノート43 ノート44
セットアップ作業が終わりましたらETCカードを挿入し作動確認を行います。ナビ連動タイプですのでETCカードが挿入されますと右画像の位置に表示が出ます。作動に問題が無い事が確認出来ましたので最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は「皆既日食」が46年ぶりに観られる日でしたが皆さんは観れましたでしょうか?。僕達は出張作業で外に出ておりましたので雲の隙間から何とか観れる事ができました(^^)。次に観れるのは26年後だとか・・・26年後の世界はどうなっているのでしょう車は宙に浮いているのでしょうか?(^^)。・・・と浮かれてばかりはいられません中国地方では大きな土砂崩れや鉄砲水などで亡くなられてた方がいらっしゃいます。自然と言うのは大きな感動を与えてくれる反面時に災害となって僕達に襲いかかって来ます。自然の力と言うのは本当にはかり知れないですよね。最後になってしましたがお亡くなりになられました方々へご冥福をお祈り致しますと共にご家族の皆様、被災されました皆様へお見舞い申し上げます。
by KIN
                   

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日は・・・。
ここ数日の雨と雷は凄かったですね~(^^;。今日も午後からは天気が悪くなると聞いていましたが、神戸では天気大丈夫でしたね~。私達は昼から出張で加西市の方まで行って来ました。現地入りが午後3時頃の予定で天気予報を確認してから出発しましたが、どうやら天気は雨の予報・・・しかし現地へ到着しましたら雨が止み、作業をしている間も殆んど降る事無く無事に作業を終える事が出来ました(^^)。当社「KINちゃん」曰く「俺は晴れ男や~!!」と言っていましたが、確かにいつも「KINちゃん」の行く所以外と雨が止むんですよね~不思議と・・・。
先ほど、出張作業以外の他の用事も済み本日の作業は終了したのですが、画像の編集等が間に合いませんので大変申し訳ございませんが、本日の作業ブログはお休みさせて頂きますm(_ _)m。当社ブログをご観覧頂いております皆様には大変申し訳ございませんが、また明日から更新が出来るよう頑張って行きますので宜しくお願いいたします。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ミラカスタム


ミラ ミラ3
ミラ2
 今回は当社がいつもお世話になっておりますディーラー様の従業員の方からご自身のお車に「ナビを取り付けしたい」とご相談を頂きお見積りさせて頂きました結果「パナソニック社製地デジ付きHDDナビ(CN-HW850D)でお願いします」と言う事になりナビ・オーディオ変換ハーネス・オーディオサイドパネル(左下画像)を当社でご用意させて頂きました。今回のミラカスタムは純正のオーディオが取り付けされており外品オーディオを取り付けする際オーディオ周りのパネルとオーディオブラケットは使用出来なくなりますのでご注意下さい。オーディオ周りのパネルとブラケットはディーラー様でご用意して頂き作業開始です。
ミラ4 ミラ5 ミラ6
まずいつものように地デジアンテナ貼り付け作業を行いますので左右Aピラーカバーを外します。Aピラーカバーが外れましたら地デジアンテナ貼り付け面(フロントガラス)の脱脂作業をしっかり行っておきます。
ミラ7 ミラ8
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けBOX本体を上方向に引っ張りBOX下ツメ部のロックを解除してダッシュボード側から取り出します。
ミラ9 ミラ10 ミラ11
グローブBOXが外れましたら次はエアコン操作パネルとセンターコンソールの隙間に指を入れパネル本体を浮かせて行きます。パネルが浮きましたら中央画像のようにシフトノブに干渉しないよう注意しながらパネル本体を引き出し電源コネクターを抜きます。パネルの固定は右画像の位置にプラスチックのツメとピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。
ミラ12 ミラ13 ミラ14
ミラ15 ミラ16 ミラ17
次にオーディオ周りのパネルを取り外します。オーナメントリムーバーツール等をダッシュボードとオーディオパネルの隙間に差し込みパネルを浮かせて行きます。オーディオパネルの取り外しは固定部が少し硬いと思いますのでパネルの割れ等十分注意しながら作業を行うようにして下さい。ナビユニット取り付け後このオーディオパネルは使用しないのですがパネル取り外し時のツメ位置確認用でご覧下さい。
ミラ18 ミラ19 ミラ20
エアコン操作&オーディオパネルが外れましたら純正オーディオブラケット取り付けビスを外し純正オーディオ本体を外します。純正オーディオが外れますと右画像のようになります。
ミラ21 ミラ22
ミラ23 ミラ24
次に地デジアンテナをフロントガラスにしっかり貼りつけしアンテナ線を天張り内から助手席側Aピラーへ這わせてダッシュボード内へ引き込みます。GPSアンテナは左下画像位置に設置しアンテナ線をフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせて引き込みます。引き込みましたアンテナ線は車両鉄板部の干渉、噛みこみの無い位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻し余りのアンテナ線は車両配線部に束ねて処理しておきます。各アンテナ線引き込み&引き廻し作業が終わりましたら両Aピラーカバーを組み付けしておきます。
ミラ25 ミラ26
ミラ27
次にB-CASカードホルダー設置作業を行います。今回はセンターコンソール奥左上画像位置に丁度良いスペースが有りましたのでこの位置に設置しました。固定方法はB-CASカードホルダー裏面にマジックテープを貼り付けしフロアカーペット面に取り付けしています。マジックテープですと簡単に取り外す事が出来B-CASカードの抜き差しが行い易くなる為この方法にしてあります。B-CASカードホルダーの電源コードは左下画像の位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻します。
ミラ28 ミラ29
ミラ30
次はナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行い車両オーディオ電源コネクターへ接続し各信号取り出し作業を行います。各信号取り出し作業は右上画像黄〇印部のオプションコネクターで行います。各信号線は左下画像が拡大画像になっていますので参考にしてみて下さい。
ミラ31 ミラ32 ミラ33
ナビユニットにディーラー様でご用意して頂きましたオーディオブラケットを取り付けし各配線類をシッカリ接続して車両に組み付けします。中央の画像もディーラー様でご用意して頂きましたオーディオパネルの画像になります。今回オーディオパネルとブラケットの比較画像を撮り忘れてしまいどこがどう違うのか分からない画像になってしまいました・・・スイマセンm(_)m。ナビユニットの組み付けが終わりましたら取り外しを行いましたパネル類を元通り組み付けし作動テストを行います。
ミラ34 ミラ35
ミラ36 ミラ37
エンジンを始動し各信号取り出し確認画面で各信号がシッカリ取り出しされている事を確認します。次に車両を工場の外に出し地図画面で現在地が合っているかをを確認します。最後に地デジ放送受信状態の確認が終わりましたら車両を工場内へ戻しキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日はパソコンが新しくなって僕自身初の作業ブログでしたが画像の足りない部分も有り大変申し訳ございませんでしたm(_)m。作業の画像は沢山撮って有るのですが携帯電話のメモリーの中でグシャグシャになっておりまして会社のパソコンに一気に送ってしまった結果どこに行ったのか分からなくなってしまいました(^^;。よ~~~く画像を探してこれからブログを作成して行きたいと思います(^^)。
by KIN

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 新型キューブ

キューブ キューブ2
今回の作業は、業者様からのご依頼で長い事お待ち頂いたETC車載器が入荷致しましたのでご連絡を入れさせて頂きました所、早速ご入庫頂きました。取り付けする車両は日産 新型キューブにパナソニック製ETC車載器(CY-ET909KD)の取り付け作業になります。
キューブ3 キューブ4
キューブ5
取り付けする位置を業者様と確認をさせて頂きました結果、画像に有ります、ハンドル左下の小物入れの中に何とかETC車載器を取り付けして欲しいとの事でした、ETCアンテナはいつもの様にルームミラー裏のガラス面に貼り付け固定する事になりましたので、早速作業を進めて行きます。
キューブ6 キューブ7
キューブ8 キューブ9
ETCアンテナをガラス面に貼り付け、ケーブルを引き廻す為に運転席側Aピラーカバーを取り外します。まず最初に、Aピラーカバーを外す為ウェザーストリップを上段画像の様にずらしていきます。ずらしましたら、Aピラー鉄板側とAピラーカバーの間に隙間が出来ますので、オーナメントリムーバー等を画像の様にあてがい、テコの原理でAピラーカバーを浮かせていきます。Aピラーカバーの上段及び下段の固定ピンが浮きましたら、下段左画像の様に内側へずらし上方へ引き上げるようにしてカバーを取り外します。
Aピラーカバーを外したら、アンテナ貼り付けガラス面を綺麗に脱脂し、ETCアンテナを貼り付け固定しケーブルを天張り内に通してAピラー部より車両足元へケーブルを引き込みます。
キューブ10 キューブ11
キューブ12 キューブ13 キューブ14
キューブ15 キューブ16 キューブ17
先ほど引き廻してきましたアンテナケーブルの引き廻しの続きとETC車載器を固定する為の加工作業を行う為ハンドル下アンダーカバーの取り外しをしていきます。上段画像に有ります、ボンネットオープナーレバー&ヒューエルオープナーレバーを固定していますボルト2本を外します。外しますと、アンダーカバーの固定ビス1本が有りますので外します。次に、ダッシュボード右サイドに有ります(中段中央画像)カバーを外します。このパネルは少し硬いのでパネルの割れや変形等に注意しながら作業を行ってください。サイドパネルが取れましたらアンダーカバーを下段画像の様に手前に引っ張り取り外します。
キューブ18 キューブ19
キューブ20 キューブ21
キューブ22
いつもですとETC電源の取り出しをキーシリンダー部のカプラーより探して取り出しを行うのですが、この車両はプッシュスタート式になっておりますので信号配線が細い為助手席側のヒューズBOX部より取り出しを行う事になりました。グローブBOXの固定ビスを外す為蓋を開けますと、上段にビス4本中段にビス2本下段にビス3本合計9本のビスで固定されていますので外します。外れましたらグローブBOXを手前に引き抜くようにして取り外します。
キューブ23 キューブ24 キューブ25
キューブ26 キューブ27
グローブBOXを外しましたら左側面部にヒューズBOXの裏側(配線が出ている方)が見えます。今回はこの場所より電源の取り出しを行いますので、ヒューズBOXを固定しているステーよりケースを外してフリーにしておきます。メイン配線に検電機テスター等を使用し各信号線を探していきます。
テスターで調べた結果、今回の車両では太い白線が常時電源でオレンジ線がACC(アクセサリー)線でしたのでETC車載器側電源線をハンダを使用し接続し、シッカリと絶縁して元通りに復元して行きます。アース信号の取り出しは画像に有ります位置へ接続致しました。
キューブ28 キューブ30
キューブ29
グローブBOX裏側に元々取り付けして有りました、ナビゲーション用の配線を束ねている個所が有りましたのでそこを利用して電源ケーブルを運転席側まで引き廻していき、電源ケーブルとアンテナケーブルをETC車載器設置位置まで引き廻し長さの調整を行います。運転席側はAピラー部より引き廻してきたアンテナケーブルを車両側駆動部等へ干渉しない位置へ束ねて処理を行っていきます。
キューブ31 キューブ32
先に取り外していましたアンダーカバーより小物入れを取り外します。外しましたらETC車載器を宛がい、切り取る位置をマーキングしポケットの切り取り加工を行います。右画像の様にETC車載器が後ろ側へ飛び出るくらい切り取りを行い、アンダーパネルへ固定しETC車載器を宛がい問題が無いかを確認します。問題が有りませんでしたのでETC車載器をポケット部へ貼り付け固定をし各ケーブルを接続し、アンダーカバーを組みつけしていきます。
キューブ34     
キューブ35 キューブ33
各組みつけが終了しましたので電源を入れ作動確認を行い、問題有りませんでしたのでキズチェック・各電気廻りチェックを行い作業は終了致しました。ETC本体も無事シッカリと固定出来ました(^^)!!。

ここ数日ブログの更新が出来ず申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
私の体調も元に戻り、今まで以上にフル稼働しております(^^)。応援して下さっている皆様やお仕事を依頼して下さっている皆様のお陰で点検・修理・取り付け等と、忙しくさせて頂いております。体調を崩していました私が言うのも何ですが・・・皆様も体調を崩さない様お気を付け下さい(^^)!!。
by まっちょ

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本日も・・・。
作業がたてこんでおりまして画像編集が出来ていないと言う事とまだ社長の体調が完全ではありませんで遅い時間まで社長を拘束!?する訳にもいきませんので今週、まともに更新出来ず誠に申し訳ございませんが本日も「作業日誌」はお休みさせて頂きますm(_)m。作業の画像は沢山撮っておりますので通常の状態に戻り次第随時アップして行きたいと思っております。今しばらくお待ち下さいm(_)m。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
無事に終了しましたが・・・
昨日のブログで私が壊れてしまった・・・(^^;と、書かれておりましたように昨日はきつかったです(^^;昔から熱には強いほうでしたが、さすがに39度を超すとシンドイ・・・。本日は、何とか無事に終了致しましたが・・・。
本日の作業は私がスローペースなのも有り、色々とお客様にもご迷惑や当社「KINちゃん」にも負担が掛かってしまいました。明日からも頑張らないといけませんので、大変申し訳ございませんが本日も「カーテックつかさ作業日誌」ブログをお休みさせて頂きますm(_ _)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
今度は・・・。
社長が壊れてしまいました・・・(^^;と言うのは冗談でどうやらまた風邪をひいてしまったようで関節&腰が重く熱っぽいらしいのです。嬉しい事に当社ブログの総アクセス数も気が付けば40万アクセスを超え皆さんのご期待にお応え出来るようパソコンも新しくなり「いよいよ!!」と思った矢先で本当に申し訳ございませんが昨日のブログで社長が書いておりましたように頂いております作業を止める訳にはいきませんので社長に病院へ行って貰う為本日は閉店させて頂きますm(_)m。皆さんも熱中症や夏風邪には十分注意して頂きたいと思います。僕は相変わらず至って元気なのですが・・・(^^;。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
早速ですが・・・。
パソコンが復活しブログを再開したばっかりで申し訳ございませんが、本日は作業が残っている為更新が出来そうにありません・・・(^^;。ブログを観に来て下さっている皆様、大変申し訳ございませんが本日はお休みさせて頂きますm(_ _)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ソアラ

皆様大変お待たせいたしました(^^)!!。
パソコンが壊れてから更新出来ない日々が続いていたにもかかわらず、毎日沢山の方々が当社「カーテックつかさ作業日誌」をご観覧下さっておられましたようで、何とお礼を言って良いやら分かりません・・・。いつもご愛読、応援本当にありがとうございますm(_ _)m。

私たちはパソコンに関して全くのド素人ですので、今までと使い方が変わると思った様に進まず他の設定等でも作業の合間に設定し・・・悩み・・・と時間がかかってしまいましたが、ようやくブログの更新をする事が出来そうなところまで何とか辿りつけました(^^;。以前の様な状態に戻るまでには今しばらく時間が掛かってしまう場合も有るかと思いますが頑張って更新し続けて行きたいと思いますので以前と変わらぬご愛好宜しくお願い致しますm(_ _)m。

本日の作業ブログは前回の続きになりますが、パソコンの不具合の為画像が無くなってしまったので、データーとして残っている画像しか有りませんが続けて行きたいと思います。
ソアラ ソアラ2
今回の作業はエアコンの修理になります。前回のブログでもご紹介させて頂きましたが、お車はトヨタ ソアラになりますがエンジンはJZA70スープラの1JZエンジンが搭載されております。エアコンの点検・お見積りをさせて頂きお客様より「OK!! 」の返事を頂きましたので部品を発注し修理作業にかかりました。
ソアラ ソアラ2
エアコンのガスは入っていませんでしたので早速作業に掛かっていきます、まず室内にありますエアコンクーリングユニットを取り外しする為エンジンルーム内の低・高圧パイプのジョイント部を緩め取り外しする為チャコールキャニスターをずらしパイプを外し、画像には有りませんがEPRレギュレーター側ジョイント部を外します。
ソアラ4 ソアラ5
ソアラ6 ソアラ7
ソアラ8 ソアラ9 ソアラ10
ソアラ11 ソアラ12
室内側作業に入りクーリングユニットケースを外す為グローブBOXを取り外します。BOXを取り外ししようと蓋を開けますと上段右画像の様にBOXが取り付けされていませんでした。恐らく何かと改造してありますのでそれでだとは思うのですが・・・。蓋を開いている画像で白いケースが見えているのがクーリングユニットケースになります。2段目画像のアンダーカバーの固定ビス2本を外しカバーを手前に引き抜き取り外します。ビスの固定以外に金属ピン3か所での固定もされていますが比較的簡単に引っ張り取り外しできます。カバーを外したらユニットケースの下側固定ボルト&ナットを外し、次に上側固定ボルト&ナットを外します。各固定ボルト&ナットが外れたらクーリングユニットケースをダッシュボードに干渉しないよう注意しながら斜め下側へ引き抜いていきます(パイプにも注意しながら取り外していきます)。
ソアラ13 ソアラ14
取り外したケースのビスを外しカバーを分解しエバポレーターASSYをケースより取り出します。右画像の様に新しい部品は別々になっていますのでエバポレーターへ組みつけを行いケースに戻し車両側へ取り外しの逆手順で組みつけをします。
ソアラ15 ソアラ16 ソアラ17
次に、コンプレッサーを取り外しする為コンプレッサー本体に接続してありますホースのジョイント部ボルト2本を外し細かい分解画像は有りませんがコンプレッサー固定ボルト&ナットを外し取り外します。右画像は取り外したコンプレッサーと今回交換しますコンプレッサーリビルト品になります。画像を見て頂ければお分かりになると思いますが、黄色丸印部の部品が違いますので正規の部品と入れ替えしておきます。入れ替えたら取り外しと逆手順で組みつけを行っていきます。
ソアラ18 ソアラ19
画像に有ります部品はレシーバードライヤーです。この部品も交換しますので取り外していきます。今回、作業中に判明した事ですがレシーバードライヤー内のストレーナーが破れ内部の乾燥剤がエアコンガスと一緒にサイクル内に廻ってしまっているみたいでエアコンオイルが黒くなっていました・・・。このまま何もせずに組みつけし、ガスを充填してしまうと配管内の乾燥剤が更に色々な所へ廻り詰まり症状を引き起こす可能性が高いので、交換しないパーツの洗浄を行って行きます。コンデンサーを外し内部洗浄を行い、配管内の洗浄を行い・・・と、大作業になってきました(^^;。お客様には事情を説明し追加部品や洗浄等の説明をさせて頂き作業を続けて行き、全ての交換作業及び洗浄が終了し真空引きをしっかりと行いガスを充填します。
ソアラ20
作業画像があまり無くて申し訳ございませんが、今回交換致しました部品になります。エンジンが載せ換えしてありましたので、スープラ用の部品とソアラ用の部品とが混ざっている状態でしたが部品の図面と現車の部品とを見比べて部品を発注しましたので部品を間違える事も無く無事に終了する事が出来ました。
お客様へ・・・更新が大変遅くなってしまいまして申し訳ございません!!。今回の作業内容はこの様な形で進行させて頂きました。本来ですともう少し画像が有ったはずなのですが・・・(^^;。
また何かございましたらいつでもお越し下さいね~(^^)!!。
by まっちょ
 
 
      

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
大変お待たせ致しました!!。

旧パソコン 新パソコン
以前ブログに書いておりましたが沢山頂いておりました作業もようやく一段落し社長がパソコンを購入してくれました!!。いつも当社ブログを見に来て下さっております皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたがこれから更に頑張って更新して行きたいと思っておりますので応援宜しくお願い致しますm(_)m。
だだ、現在パソコンド素人の2人が「あれやこれや」と必死で設定中と言う事と以前のパソコンと使用方法が違い慣れるまで少し時間が掛かるかもしれません・・・(^^;。
お問い合わせ下さっております皆様ご返答が遅くなっており大変申し訳ございません。メールの設定も急いで行っておりますので今しばらくお待ち頂けましたら幸いです。
by KIN 

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
なかなか・・・。
昨日のブログでお知らせさせて頂きました通り、パソコンがとうとう壊れてしまったみたいです。早急に手配をしたい所ですが作業を止める事は出来ませんので手が空き次第準備させて頂きます。当社「カーテックつかさ作業日誌」をご観覧頂いている皆様、もうしばらく更新をお待ちください(^^;。よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!