今回は当社社長の親友Gulliver(ブログリンクコーナー・・・Ajims Diaryをご覧下さい)家の車両2台の作業ブログです。まずはGulliver氏の弟さんのデリカD5に走行中TVが観れるようにする為のパーツ、フリーテレビング(フジ電機工業社製 FFT-192)の取り付け作業ブログです。
本来ですとオーディオパネルやシフトレバー周り等のパネルを外しナビユニットを外して接続作業を行うのですがこの車両は画像のアッパーパネルを外す事でナビユニット裏が見えます。同タイプの車両にお乗りの方でフリーテレビングやTVキットをお考えの方是非この方法を試してみて下さい手間が半分くらいになると思いますよ~(^^)。
アッパーパネルが外れましたらナビユニット裏が見えます(左&中央画像)。ナビユニット裏は少し狭いですが邪魔になるコネクター類を外せば作業出来ますので電源コネクターとGPSアンテナを外しフリーテレビング側の配線に割り込み接続します(右画像)。割り込み接続が出来ましたら取り外しましたコネクターをしっかりナビユニットへ接続します。
次に切り替えスイッチとコントロールユニットの設置作業を行います。切り替えスイッチは左画像の位置に取り付けと言うご要望でしたので仮止めしておきます。コントロールユニット本体はナビユニット上部に貼り付けします。この位置ですとアッパーパネルが当たる事が有りませんのでお薦めです(^^)。切り替えスイッチのコネクターをコントロールユニット側のコネクターに接続し配線を束ねて処理します。
各接続作業が終りましたらアッパーパネルの加工を行います。アッパーパネルをそのまま組み付けしますと切り替えスイッチの配線を噛み込んでしまいますのでパネルの一部をヤスリで削り右上画像のように溝を作ります。アッパーパネルを組み付けし配線の噛み込みが無い事を確認しましたら社長に運転をお願いし走行テストを行い作動に問題が有りませんでしたのでキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
次はGulliver氏本人の車マツダロードスター(オートバックスバージョン MH1)のエンジンルーム熱対策作業です。原因は定かではないのですがエンジンルームの温度が異常に上がってしまい何らかの制御系の不具合からかエンジンコンピューターが1度壊れた事が有りGulliver氏から熱対策を考えて欲しいと社長が相談されておりまして当社社長とGulliver氏が2人で中央&左下画像のフェンダー部に穴を開けたのですが風の通りがいまいち悪く他に何か無いかと考えました。
色々と考えました結果まず2枚画像の泥よけ部分に穴を開けてみてはどうかとGulliver氏と相談し了解を得て穴を開けてみる事にしました。穴を開けると言いましても画像の部分を切り落とすのではなく切り込みを入れフィン状に穴を開けて行きます。
カッターナイフを使用し左右の泥よけ部に切り込みを入れ下段画像のように穴を開けて行きます。タイヤの回転方向を考え極力エンジンルーム内に水が入らない方向にフィンを作って行きます。
バランスを考えながら左画像のようにフィンを作り折り目部をハンダで溶かして割れ対策作業を行います。タイヤハウス側からフィンを見ますと中央画像のようになり僕の考えでは右画像のように熱風が流れ少しは熱対策になるのではないかと思っているのですが後はGulliver氏の結果報告待ちです(^^)。
さて本日から映画「ROOKIES-卒業-」が封切りになりましたね~もうご覧になられた皆さんもおられるのではないかと思いますが良かったですか?(^^)。漫画から好きだった僕には大変嬉しい事で原作に近い作りだったドラマも毎週欠かさず観て社長と盛り上がっておりました(^^)。是非映画も観てみたいのですが歳を取ったせいなのか最近涙もろくなり(友情とか本当にヤバイです^^;)映画館で号泣してしまわないか不安でDVDになってから家で号泣しようかと思案中です(^^;。
by KIN

今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタ エスティマのエアコンの冷えが悪く、業者様が少しガスの充填を行いガス漏れを点検したけどガス漏れが分からないとのご連絡が有り、お車をお預かりし点検をさせて頂きました。






まず最初にエアコンゲージマニホールドを接続する為エンジンルーム内の上段左画像に有ります、エアコン用サービスバルブへゲージマニホールドを接続します。画像は有りませんがコンプレッサーが作動する程度のガス量は有りましたのでこのままガス漏れ診断をしていきます。フロントエバポレーターの水抜き用のドレンホースが有るのですがこの車両の場合ダクトカバーを取り外した奥にブロアモーターケースが有りこのケースの奥側にエバポレーターが付いていますので取り外したほうが確実に点検出来ますのでダクトカバーの固定ビス4本を取り外しカバーを外します。次に画像が無くて申し訳ございませんがブロアーケースを取り外します。下段左画像の様に各ケースを外しますと真ん中画像の様にエバポレーターが丸見えになりますので目視及びガス式トーチを使用しガス漏れ点検を行います。フロントエバポレーターはガス漏れ箇所は有りませんでしたが、画像の通りホコリ等が結構付着している状態でしたのでついでに簡単に清掃しておきます。







次にコンデンサーとレシーバードライヤー部等のエアコン点検を行う為フロントグリルを取り外します。グリル上部のセンター位置に固定用ビスが1本有りますので外しグリル両サイドに計4ヶ所のプラスチックピンが有りますのでロック部を先の細いマイナスドライバー等で解除し(画像が分かり難くてスイマセン・・・)フロントグリルを手前に引っ張り取り外します。先程解除したロックピンは車両側に残っていますので取り外しグリル側へ組み付けをしておきます。グリルが外れましたので下段左画像の様にコンデンサー&レシーバードライヤー部・高圧パイプが見えますので点検します。続いてエンジンルーム内のコンプレッサーのガス漏れ点検を行い、共に異常は有りませんでしたので分解していた箇所を元通り逆の手順で組み付けしておきます。


配管のチェックを一通り行い最後にリヤのエバポレーター用ドレンホース部へガス式トーチの吸い込み部を挿入しましたら、左画像が挿入前になるのですが挿入後右画像の様に通常時のうっすら青色炎からいっきに明るくなり炎が緑色に変化して行きました。この状態になるとガスが反応し炎の色が変わりガス漏れしていると言う判断になります。間違いなくリヤのエアコンユニット内からガス漏れしていましたので、業者様にご連絡を入れお見積もりをし、ガスの回収を依頼させて頂きました。
今回はお客様のご都合で修理はしない事になりましたがガス漏れしたままエアコンを作動させていますと室内側から漏れている場合は知らずに車内にガスが充満している可能性も有りますので冷えがおかしいかなと思いましたら早めの点検をお薦めします(^^)。
by まっちょ
一昨日もブログをお休みさせて頂きましたが・・・。スイマセン・・・(^^;本日も先程出張作業から戻りまして画像編集等が出来ておりませんのでお休みさせて頂きますm(_ _)m。
忙しい日は更新が出来ない時が有りますが極力更新が出来る様頑張って行きますのでこれからも応援宜しくお願い致します(^^)。
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼で「ナビゲーションの取り付けをして欲しい」とご依頼を頂きお見積もり&ご相談の結果左下画像パナソニック社製HDDナビ(CN-HW800D)とカナック企画社製オーディオ取り付けKIT(GE-VW201)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。取り付けされていますナビと純正オーディオを取り外しながら作業を行って行きます。
まずはいつものように地デジアンテナ&GPSアンテナ設置作業を行いますので左右Aピラーカバーを外して行きます。画像には有りませんがウェザーストリップを外しAピラーカバーの隙間から取り付け状態を確認して取り外しを行います。今回のAピラーカバーは中央・右画像のような金属製ピンが取り付けされているタイプで中央画像のピンを天張り方向にずらしてロックを解除します。
金属製ピンのロックを解除しましたらAピラーカバーを引っ張って外します。その他の部分の取り付けは左&中央画像のような取り付けになっていますので画像を参考にしてみて下さい。
次に助手席側ダッシュボードサイドカバーを外します。ダッシュボードとサイドカバーの隙間にオーナメントリムーバーツール等を差し込みコゼながら浮かせます。サイドカバーが浮きましたら中央画像のように外します。サイドカバーの取り付けは右画像の金属製ピン3ヶ所で留まっているのですが少し硬いので割れ等に注意しながら取り外しを行って下さい。
次に助手席側キッキングカバーの取り外しを行います。右上画像のようにキッキングカバー(キッキングプレートとのつなぎ目部)を浮かし室内側へ引っ張って外します。キッキングカバー本体は金属製ピン(左下画像)とプラスチックピン(右下画像)で留まっています。
キッキングカバーが外れましたら地デジアンテナ貼り付け&引き廻しとGPSアンテナ設置作業を行います。各アンテナ線を右画像グローブBOXの隙間から針金等を使用しオーディオ取り付け位置まで引き廻します。
次にイルミネーション電源とリバース(バック)信号線の取り出しを行いますので助手席側キッキングプレートを浮かせ室内側に移動させます。キッキングカバーが外れましたらフロアカーペットを捲り車両配線を引き出し接続作業を行います(右画像)。
次はB-CASカードホルダーの設置作業を行います。右上画像車両コントロールユニット上面部の脱脂作業を行いホルダー本体を貼り付けします。B-CASカードホルダー電源コードを車両側の鉄板部に干渉や噛み込みの無い位置に通しオーディオ取り付け位置まで引き廻します。
B-CASカードホルダーの設置作業が終りましたらUSBコードをグローブBOX内に設置して行きます。グローブBOX何のパネルに左上画像のような部分が有りますので指で押すと外れますので右上画像のように外します。この穴からUSBコードを引き込みオーディオ取り付け位置まで引き廻します。
各配線作業が終りましたらナビユニット取り付け準備を行ないます。ナビユニットへオーディオブラケットを取り付けしオーディオ変換ハーネスとナビ電源線の接続作業を行います。今回の車速信号線の取り出しはオーディオ電源コネクター部に有り変換ハーネスに配線が出ていますのでその線と接続します。車両側の配線色は青/白線です。
今回はナビユニット裏側の画像を載せてみました。それぞれの接続部に電源・アンテナ線類をしっかり接続しナビユニットを車両へ組み付けます。ナビユニット周りのパネルを取り付けしますとナビ取り付け作業は終了ですので取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けして作動テストを行います。
エンジンを始動しナビを起動させます。各信号・地図画面での現在地確認・地デジ受信状態を確認し問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて本日最後は新しいポスターが到着しましたのでオリックスバファローズ情報です(^^)。6月11日スカイマークスタジアムでのジャイアンツ戦(少し先になりますが)恒例の花火が打ち上げられます。オリックスバファローズファンの皆さん、ジャイアンツファンの皆さん夏本番前の花火いかがでしょう?(^^)。野球ネタと言えば我が阪神タイガース、昨日の甲子園の観客数も2万人台だったとか・・・(原因は新型インフルエンザだけではない気はしますが)少し元気が無い関西、両チームの選手の皆さん何とか頑張って関西を盛り上げて下さい!お願いします!!。
by KIN
by まっちょ

今回の作業は業者様よりBMW 318iのエアコンの風が全く出ないのとテールの不具合の警告灯が点灯する時が有る(当社での確認時は警告灯は付いていませんでしたので確認出来ていません)と言う事でお車を点検させて頂いた結果、エアコンの風が全く出ないのはファイナルステージユニット(国産で言うヒーターレジスター)の不具合と判明、テールの警告灯と言うのは右側リヤテールランプ裏に有りますバルブキャリアに接続されていますカプラー内のアース端子部が焼け接触不良をおこしていたのを発見しました。点検時の画像は撮っていませんでしたのでスイマセン・・・。業者様に故障内容とお見積もりをし「OK!!」の返事を頂きましたのですぐに当社で部品の手配をさせて頂きました。

今回当社でご用意させて頂きました部品は、画像に有りますエアコン用マイクロフィルターとファイナルステージユニット、バルブキャリアと接続部カプラーの4点になります。では早速作業に掛かって行きたいと思います。






エアコン用ファイナルステージユニットの位置は運転席側足下奥左上(センターユニット側面部になります、今回の車両は右ハンドルです)に有りますのでインストルメントアンダーパネルを取り外します。まず最初に右上画像に有りますポケットを開き画像丸印部のビス2本を外します。外しましたらポケットを手前に引っ張り外します。ポケットを外すと中段右画像の様になります。次にアンダーパネルの固定ビス3本とプラスチックピン1個を外し画像には有りませんが足下奥側のプラスチックピン1個を外し抜き取ります。


アンダーパネルに車両側カプラー2個が固定されていますのでロック部を解除し取り外します。




ファイナルステージユニットの取り外し方ですが以前にブログで紹介させて頂いておりましたのであまり画像を撮っていません(^^;。簡単に説明させて頂きます。アンダーパネルを取り外しましたら足下左奥のセンターユニット部に上段左画像のダンパーサーボモーターが有りますのでロックを解除しカプラーを抜き取り取り外します。次にダンパーサーボモーター固定用のブラケットを外します(トルクスビスT-20で固定されています)。外しましたらファイナルステージユニットへ接続されていますカプラーを抜き取りファイナルステージユニット固定用ビス2本を外し抜き取ります。左下画像が今回取り外した部品と新しく取り付けする部品の比較画像になります(形状が少し違いますね、恐らく対策だと思います)。新しい部品を元通り組み付けしていき各モーター・カプラーを接続し復元して行きます。







エアコン用マイクロフィルターも目詰まりを起こしているほど汚れていましたので交換します(この部品はマメに清掃するか交換した方が良いかと思います)。外し方は上段左画像に有る丸印3ヶ所のプラスチックピンを外します。外すと言っても右画像の様につまみ部を回転させますと内部にスプリングが入っていますので緩めたら上にピンが持ち上がってきます。3ヶ所同じ様に持ち上がれば画像の様にプラスチックカバーを取り外す事が出来ます。カバーが外れましたら汚れているマイクロフィルターを外し新しいマイクロフィルターと交換し復元して行きます。







エアコン関係の作業は終了しましたので次はテールランプソケット部の修理を行います。上段画像に有りますプラスチック製のダイヤル上のロックピンを廻し解除しバルブキャリアを外します。外しましたらカプラーを抜き外します。外しましたカプラー部は上段右画像の様に一部が焼けてプラスチック部を溶かし隣のギボシ部に接触していました。ここの端子はアース端子部でしたのでバルブキャリア内のアース回路に異常が有った為端子部が接触不良を起こし、熱を持ちカプラーが溶けていったみたいです。今回はバルブキャリアとカプラーを交換致します。新しく交換しますカプラー側へ古いカプラーより順番に各ギボシを抜き取り差し替えして行きます。間違えない様に注意しながら1本づつ差し替えて行きます。全てのギボシを差し替えましたら、今回異常のあった端子はアース端子の1本だけでしたので焼けた端子部の配線を切断し新しいアース端子の配線を接続ハンダ付けししっかりと絶縁処理を行ないます。終わりましたら新品のバルブキャリアへカプラーを接続し元通りに復元します。
各修理が終了しましたのでエンジンを始動し、エアコンの作動チェックを行います。画像は有りませんがエアコンの風もシッカリと出ていて冷えも問題無く正常に作動していました(^^)。次にテールの部の各作動のチェックを行い、問題無く正常に作動していました。キズチェック・各電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了となりました(^^)!!。
作業中の画像が少なくてスイマセン・・・宜しければ以前の作業日誌をご参照下さい(^^;。
by まっちょ


本日は昨日の続きのブログでナビユニット取り付け作業になります。右画像でお分かりになられるかと思いますが外品オーディオが取り付けされておりましたのでオーディオ取り付けKITはそのまま使用して取り付け作業を行います。



まずは地デジアンテナを貼り付けしますので左右Aピラーカバーを外します。Aピラーカバーはプラスチックピン2ヶ所で留まっているタイプです(右画像)。



Aピラーカバーが外れましたらグローブBOXと小物入れを外します(左上画像)。グローブBOXを開けますと右上画像位置にダンパーが取り付けされていますので外し左下画像の手順でBOX本体を外します。





次に小物入れを外します。小物入れ内にETC車載器が取り付けされていましたのでアンテナ&電源線を引っ張らないよう注意しながら小物入れを引き出しETCアンテナ&電源線を外して小物入れ本体を外します。小物入れは左下・中央画像のプラスチックのツメで留まっています。割れなどに注意しながら取外しを行なって下さい。




次にメーター&オーディオ周りのパネルを外しますのでまずはエアコン操作パネルから外して行きます。センターコンソールBOXとエアコン操作パネルの隙間にオーナメントリムーバーツールなどを差し込みパネルを浮かせます。パネルが浮きましたら引き出し各電源コネクターを外してパネル本体を外します。エアコン操作パネルも下段2枚画像のようにプラスチックのツメで留まっていますので割れに注意して取り外してく下さい。





エアコン操作パネルが外れましたらメーター&オーディオ周りのパネルを引っ張って外します。メーター&オーディオ周りパネルは大きいですので取り外し時ダッシュボードやハンドルコラムカバー(アッパー側)などキズを付けないよう注意して取り外して下さい。メーター&オーディオパネルもエアコン操作パネル同様プラスチックのツメで留まっています。ツメの位置は重複している箇所も有りますが下段3枚の画像を参考にしてみて下さい。


次にオーディオブラケット取り付けビス4本を外しオーディオ本体を引き出し電源コネクター&ラジオアンテナを抜きます。


各取り外し作業が終りましたら地デジアンテナをフロントガラスに貼り付けアンテナ線を天張り内から助手席側Aピラーへ引き廻してダッシュボード内へ引き込みます。地デジ&ETCアンテナ・社長が引き廻してくれていましたバックカメラ線をタイラップ(結束バンド)を使用しAピラー車両配線と束ねて修理します。




地デジアンテナ線と画像には写っていませんがGPSアンテナ&バックカメラ電源線を小物入れ奥車両配線と束ねて処理し地デジ&GPSアンテナ線をオーディオ取り付け位置まで引き廻します。「携帯電話接続ケーブルは小物入れに」と言うご要望でしたので各アンテナ引き廻し作業の際同時に行ないます。左上画像のように携帯電話接続ケーブルを通します。小物入れにETCアンテナ&電源線を通す穴が開いておりましたので接続コネクター部が通るだけ穴を大きく加工し左下画像のように携帯電話接続ケーブルを出します。更にお客様がお使いの携帯電話に接続する為の専用ケーブル(別売)をナビユニット側の携帯電話接続ケーブルに接続します(右下画像)。


次にバックカメラユニットへ電源線とバックカメラからのケーブルを接続し車両コンピューターに貼り付けて設置します。



ナビ電源線&オーディオ変換ハーネスに接続して取り付け準備を行い車両オーディオ電源コネクターと接続します。今回のウィッシュの各信号取り出し位置はオーディオ電源コネクター付近に有りますオプションコネクターから取り出しを行ないます。車速信号・・・青線・リバース(バック)信号・・・赤/黒線・サイドブレーキ信号・・・赤/白線になります(右画像で確認してみて下さい)。





各アンテナ&電源線・ケーブル類の引き廻し作業が終りましたらオーディオ取り付けブラケットの取り付け作業を行い各配線類をナビユニットにしっかり接続し車両へ組み付け各パネル・カバーを元通り組み付けし作動テストを行います。





車両を工場の外に出し地図画面で現在地が合っているかと各接続確認画面で接続状態を確認します。最後にバックカメラの作動と角度を確認出来ましたら車両を工場内に戻しキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。今回作動確認の写真は社長にお願いしていたのですが地デジ画像を撮り忘れてしまったそうです・・・(^^;。ですが取り付け後のFM/AMラジオと地デジTVのチューニング合わせ時にしっかり映っていましたので問題無く作業終了です(^^)。
さて今週は神戸・大阪の新型インフルエンザのニュースで始まり僕達もマスクを着用しての作業・接客を徹底しており感染しておりませんが、まだ感染例のない地域の皆さんも油断せずうがい・手洗いを十分行い注意して頂きたいと思います。
by KIN


今回の作業は当社が大変お世話になっている方からのご紹介でトヨタ ウィッシュに地デジ付きナビゲーションとバックカメラと携帯ケーブルの見積もりをして欲しいとのご連絡が有り、お見積もりさせて頂きましたところ「それで!!」とのご連絡を頂き早速部品を手配させて頂きました。取り付けしますナビはパイオニア製品AVIC-HRZ099(地デジ付きHDD2DINナビ)とND-BC3(バックカメラ)とCD-H16(CDMA 1X WIN用携帯ケーブル)になります。
今回私はバックカメラのみの作業を行いましたので本日の作業ブログは「バックカメラ編」になります。室内側ナビ取り付け作業は「KINちゃん」が行っていましたのでそちらは後日アップする予定にさせて頂きます(^^)。


バックカメラの取り付け位置ですが右画像の位置(リヤガーニッシュ)へ穴あけ加工を行いカメラを取り付けする事になりましたので、早速作業を進めて行きます。








リヤハッチゲートを開きガーニッシュの取り外しとバックカメラケーブルの引き込みの為内張りを取り外します。上段左画像の様に順番に取り外していく必要が有ります。まず最初に①のパネルを外します。結構硬いと思いますので一部養生が必要になります。上段中央画像の様にサイドカバーとの結合部分が有りますので養生しパネルの変形や破損に注意しながら一ヶ所浮かせます。浮きましたら片側より順番にパネルを手前に引っ張り取り外して行きます。反対側のサイドパネル部も左側同様硬いので同じ要領で取り外します。
外れましたら②のサイドパネルを引っ張り取り外していき(反対側も同様外します)③のゲートの内張りを浮かせていきます。ここも結構硬いのでボディ側とパネル側のキズ等に注意しながら一ヶ所浮かせます。浮きましたら変形や破損に注意しながら「バンバン」っと引っ張り取り外して行きます(^^)。


取り外しました内張りの裏側ピン部を見ますと結構な数のプラスチックピンが取付されています。




次にリヤゲート部のガーニッシュを外しますのでキズ等防止の為、ガーニッシュ付近を養生して行きます。養生が済みましたらガーニッシュの固定用ナットを取り外し、ナンバー灯用電源カプラーと電磁式ハッチゲート開閉用電源のカプラーを抜きガーニッシュを取り外します。



外しましたガーニッシュの加工寸法を測り廻りを養生し画像には有りませんがドリル等を使用しおおまかに切り取ります、切り取りましたらヤスリ等を使用し切り取りラインまで削って行きます。今回のガーニッシュは加工面がメッキになっていますのでヤスリで削るとメッキが剥がれてしまう恐れが有りますので注意しながら慎重に仕上げをしていきます。


加工が終わりましたのでバックカメラ本体を貼り付けする面を綺麗に脱脂処理しカメラ本体を仮付けします。この時点で先程加工しましたガーニッシュを宛がいカメラ本体の貼り付け位置を決め貼り付けします。




貼り付けしましたらガーニッシュを組み付けし電磁式開閉用電源のグロメット部に穴を開け、カメラケーブルを通し引き込み作業を行います。ゲート内へケーブルが引き込めましたので次は車両室内側へケーブルを引き込む為ケーブルを引き廻しタイラップ等で固定して行きます。ゲート左側の鉄板内部より車両ハーネスが室内側へ引き込まれていますので同じルートにバックカメラケーブルを通して行きます。右上画像のゴム状のグロメット部を外しこの中にカメラケーブルを通して室内側天張りまで引き廻しを行います。ゲート内は針金等を利用し左下画像の様にケーブルを引き廻し右下画像の様にグロメット内にケーブルを引き廻しします。






グロメット内までのカメラケーブルの引き込みが終了しましたので次はグロメット部より天張り内へケーブルを通して行きます。左上画像の位置に天張りを固定していますプラスチックピンが2ヶ所有りますので、天張り部への汚れやキズ等に注意しながらピンを外します。外れたらウェザーストリップをずらし、天張りを軽く引き下げ隙間よりバックカメラケーブルを引っ張り出していきます。次にCピラー部(左下画像)を引っ張り少し浮かせ天張り内を通し車両前方まで引き廻して行きます。天張り内でカメラケーブルが遊んでしまわない様ケーブルを固定して行きます。これより先は後日「KINちゃん」の作業日誌で紹介されますのでしばらくお待ち下さい(^^)。




最後にリヤハッチゲートの外側より引き廻したカメラケーブルの通し位置グロメット部の防水処理を行ないます。まずブチルテープを付け最終コーキング処理を行ないます。ゲート内最終チェックが完了しましたので内張り関係を元通り復元し、各キズ・汚れ等のチェックを行いバックカメラの取り付け作業は無事終了致しました(^^)!!。
by まっちょ

本日のブログは昨日「KINちゃん」がお届けしましたトヨタ トヨエースの続きになります。




「KIN ちゃん」が引き廻ししてくれたカメラケーブルを室内に引き込む為、まずフロントグリルを取り外します。上段右画像に有ります10mmのボルトを外しバンパー等にキズが付かない様注意しフロントグリルを引っ張り取り外します。下段左画像の様に固定用のピンはプラスチックピンですので取り外しは容易に出来ます。外しましたら右画像の位置のグロメット部より室内への引き込みが出来ますのでグロメットに穴を開け準備しておきます。画像は有りませんがキャビンを持ち上げカメラケーブルを引き廻してきてグロメット部より室内側へケーブルを引き込みグロメット部へ防水処理(コーキング処理)を行います。





キャビンを元通りにし室内のパネル関係を外して行きます。助手席前のグローブBOX下パネルのプラスチックピンとボルトを外しアンダーパネルを取り外します。




次にグローブBOXのフタを開け固定ビス5本を外しグローブBOXを引き抜きます。メイン電源の引き廻しとリバース(バック)信号線の取り出しを行う為、オーディオ廻りのパネルを外します。外し方はパネル自体がプラスチックピンのみでの固定になっていますのでキズ等に注意しながら引き抜き取り外します。


今回の車両は24V仕様のトラックですのでDC/DCコンバーターを使用します。使用する機器が12V仕様の為24V⇒12Vへの変換が必要になります。車両側キーシリンダー配線部より電源の取り出しを行う為ハンドル廻りのコラムカバーを外します。左画像に有りますビス4ヶ所とプラスチックピン1ヶ所を外し、ロアカバーを外します。画像は有りませんが検電器テスター等を使用し常時電源とACC(アクセサリー)電源を探しハンドルシャフト付近のハーネス束より同色線を探し再度テスター等で確認を行い右画像の様に電源の取り出しを行ないます。取り出し方はいつもの様に被覆を捲りハンダを使用し接続し絶縁作業を行います(今回はどちらの配線色が常時&ACCだったのかメモを取り忘れてしまいましたので分かりません・・・スイマセン)。
取り出した配線は絶縁保護の為コルゲートチューブに通し助手席側へ引き廻して行きます。
肝心なリバース(バック)信号の取り出し画像が見当たらず画像が無い状態で申し訳ございませんが、オーディオ後部付近にオプションカプラーが有りそこにリバース(バック)信号が有りましたので電源同様被覆を捲りハンダ接続を行い絶縁処理をし助手席側へ引き廻しを行ないました。



先程引き廻しました電源とリバース(バック)信号線を取り外しましたグローブBOX裏の車両ハーネスへタイラップで固定し助手席足下付近へ引き廻します。今回DC/DCコンバーターの設置する場所を(画像は後から出てきますが)助手席シート背もたれ後側へ設置しますのでサイドステップカバーの取り外しを行いケーブルを引き廻して行きます。サイドステップカバーはビス4本で固定して有りますので外しカバーを引き抜き取り外します。各ケーブルの引き廻し位置は上段右画像の黄色点線部に通しシッカリと固定して行きます。


助手席の背もたれを倒したところの鉄板部に車両側既存のネジ穴が有りましたので利用しDC/DCコンバーターを10mmのボルトを使用しシッカリと固定します。引き廻してきました各ケーブルをDC/DCコンバーター側配線(常時電源・ACC電源・バック信号線)に接続(24V入力用電源)し、コンバーター側配線出力用配線(12V出力用電源)を助手席足下付近まで引き廻しを行ないます(ACC電源・バック信号線)。各ケーブルの引き廻し作業が終りましたらDC/DCコンバーター側へカプラーを接続しアースを固定ボルトに共締め接続をします。
助手席足下付近の電源入力線へ接続を行い余ったケーブルを右画像位置まで引き廻し固定します。


各電源の取り出し・各ケーブルの引き廻し作業が終りましたのでモニターを固定する為、モニターケーブルを通す位置の穴あけ作業をしモニタースタンド貼り付け位置の脱脂作業を行いモニタースタンドをシッカリと貼り付け固定します。モニターを一旦仮付けしケーブルの長さを測り、余ったケーブルを穴部より戻し裏側で固定します。各分解していましたパーツ類を元通り組み付けし作動確認を行います。


画像の様にモニターを固定しエンジンを始動しバックギヤへ入れ連動するかの確認とカメラの映像を見ながらカメラの位置調整を行います。作動に問題は有りませんでしたので各キズチェック・電気廻りチェックを行い作業は終了しました(^^)!!。
今回取り付けさせて頂きました社長様より「モニターは結構小さめやけど、思っていたより良く見えるし良い感じやな~、ありがとう!!」と言って頂けました(^^)!!。
by まっちょ
今回は当社のお隣の会社の社長さんから「新しくトラックを買うんやけどバックカメラを取り付けしたいねんけど何か良いの無い?」とご相談を頂き当社社長が色々と調べお見積もり内容をご報告させて頂きました結果「それで!!」と言う事になり当社で部品をご用意させて頂きました(右画像)。ただ当社の入り口が低いので車が入らない為ご相談させて頂きましたところ社長さんが「ウチの駐車場で天気の良い日にしてくれたら良いよ~」と言って下さいまして現地で取り付け作業を行いました。日没までに仕上げなければなりませんでしたので画像が足りない箇所も多々有るかと思いますがご了承下さいm(_)m。
取り付け位置等は社長さんとご相談させて頂き「お任せするわ!見易い所であればどこでも良いよ」と言う事でしたので作業を進めて行きます。僕はバックカメラを荷台(カーゴ部)に取り付け作業を行います。室内作業は当社社長が行って行なっておりましたので次回アップされると思います。
まず荷台(リヤゲート部)の幅を測り中心位置を決めます。中心位置にマスキングテープを貼り付けし印を付けます。中心が決まりましたら日差し部にドリルを使用して穴を開けます。
コネクターのサイズで穴を開けますと大き過ぎますのでバックカメラ電源コネクター部を右画像のように分解し配線の幅で穴を開けます。
穴を開けました日差し部に左上画像のようにバックカメラ線を通しバックカメラ本体を車両に取り付けます(右上画像)。バックカメラが取り付けされたリヤゲート部の画像が左下画像になります。
バックカメラ線は左画像のカーゴ天井部に這わせて行くのですがバックカメラ線自体が防水処理されておりませんので保護しなければなりません。そこで中央画像のモールを使用しこの中にバックカメラ線を這わせて行きます。このモールだけではもちろん防水出来ませんのでモール内にコーキング剤を流し込んで行きます(右画像)。モール自体は裏側に超強力な両面テープを貼り付けし天井部の脱脂作業をシッカリ行い貼り付けてあります。
更に荷台前方のボディー部にもモールを取り付けしバックカメラ線を這わせコーキング処理を行ない右画像位置まで這わせておきます。この続きは当社社長が行なっておりましたので社長のブログに続きます(^^)。
さて本日はかなり久しぶりですが当社ブログリンクコーナーにお仲間が増えましたのでご連絡させて頂きます(^^)。「車大好きCLUB!CAR情報屋!」さんのブログをリンクさせて頂いております。車に関する色んな記事をお書きになっておられますので是非覗いてみて下さい(^^)。
by KIN

今回の作業は以前に業者様からのご依頼でエアコンのガス漏れ点検を行いましたダイハツ ハイゼットのエアコン修理作業になります。バンパー等の取り外し画像等に付きましては点検時の「作業日誌」をご参照頂けたらと思いますので今回は省略させて頂きます。



まず最初にガズが残っているか確認を行う為運転席座面を画像の要領で持ち上げエアコン用ゲージマニホールドを接続し確認します。確認しました所ガスは全て抜けてしまっていましたので、このまま作業を続けて行きます。

以前の作業日誌でご紹介させて頂きましたのでフロントバンパーの取り外し要領は省略させて頂きます(^^)。ここからは室内の分解作業を行って行きますのでバッテリーのマイナスターミナルを緩め外しておきます。




今回の作業はエバポレーター&エキスパンションバルブを交換するのですがエバポレーターを交換するには室内ダッシュパネルを取り外す必要が有りますので各所を順番に取り外していきます。まず助手席前グローブBOXを外します。外し方はグローブBOXを開き上段右画像に記載しています様にBOX左右のロック部を内側に軽く撓ませ手前に引き抜き取り外しを行ないます。







次にオーディオ&メーター廻りのクラスターパネルを外します。パネルはプラスチックピンでの固定になっていますので比較的簡単に取り外しが行なえます。画像の様にパネルを手前に引っ張り取り外しを行って行きます。キズ等に注意しながら取外します。外れましたらメーターを固定していますビス(2段目画像右側)を外しメーターを手前に引っ張りピン2ヶ所を浮かせます。浮かしたらメーター本体に接続して有りますカプラーを外しメーター本体を取り外します。オーディオを固定してますビス4本を外しオーディオカプラーを抜き取りはずし、下に有りますエアコン操作パネルの固定ビス3本を外します(エアコン操作パネルはこの時点では外す事が出来ませんのでこのまま置いておきます)。








次はハンドル廻りのコラムカバーを外します。ロアカバーの固定ビス(上段左画像)を外し、ハンドルを左へ90度回転させ上段中央画像位置に有りますビスを外します(右側にも有りますので同様の手順で取り外します)。ハンドル右横辺りに有りますカバー(中段画像)を手前に引っ張り取り外し、次にダッシュパネル中央下部に有ります小物入れポケット内のビス(中段右画像)を外し小物入れを引っ張り取り外します。




ダッシュボード上部奥側に有りますカバー(左右に有ります)を取り外しますとダッシュボードパネルの上部固定用ボルトが有りますので取り外します。画像は有りませんがダッシュボード左右下部にも固定ボルトが有りますので外します。







この状態でダッシュボードパネルはほぼ 取り外しが出来る状態になっているのですがこのままですとハンドルが干渉しダッシュボードパネルが外せませんのでハンドルのシャフト部を固定していますボルト4本を外し、ハンドルを取り外しする為中段画像に有りますボルトを緩め(左右にあります)ホーンパット(真ん中画像)を取り外します。外れましたらハンドル本体を外す為中段画像右側のナットを緩めます。緩めましたらナットを2ヤマ程廻しておきます。ハンドルを組み付けする際センター位置の確認の為シャフト部とハンドル側にマーキングをしておきます。ハンドルとシャフト部はスプラインで噛み合っていますのでこのままではハンドルが抜けてこないので先程外しかけていたナットをもう少し緩めハンドルを手前に引っ張りスプラインから外します。ハンドル自体が若干抜けましたらナットを外しハンドルを抜き取ります。


ここまで外しましたらようやくダッシュボードパネルを外す事が出来ますのでキズ等に注意しながら車内より車外へと取り外します。ダッシュボードパネルを取り外しすると右側画像の様になります(^^)。








ヒーター&エアコンケースを取り外す為廻りのパーツを外して行きます。助手席側のECUのカプラーを抜き取りECU固定用ボルトを外しECUを取り外します。ブロアケースの固定ボルト&ビスを外し各カプラー及び内外気切り替え用ワイヤーを外しケース前に有りますバーを外し全てを取り外します。ブロアケースが外れましたら中段画像左側の外気導入通路のダクトを外します。順番は入れ替わってしまいますがケースの上下2ヶ所の固定ボルト2本を取り外し、車両下側のエアコンパイプ固定ジョイント部ボルトを外しヒーター&エコンケースを取り外します。






取り外しましたケースを分解しエバポレーターを取り外します。ケースのアッパー&ロアーの固定部にビス4本有りますので外し分離します。分離しましたらエバポレーターを外し新しいエバポレーターとエキスパンションバルブに専用オイルを塗布し組み付けして行きます。
車両側へ組み付けを行い各分解しました所を逆の手順で組み付けを行います。








上段左画像の様に組みつけが完了しましたのでエアコンゲージマニホールドを接続し真空引きを行います。20分~30分程行いゲージのバルブを閉じ真空状態が保持しているか確認し、問題有りませんでしたのでまずガスを缶の圧力分のみ充填しておきます。エンジンを始動し冷却水の補充を行ない(取り外し作業の中で説明していませんでしたがヒーターコアも同時に取り外していますので冷却水のエア抜きが必要になります)ヒーターの確認&冷却水のエア抜きを行います。中段中央画像の温度計でヒーターの温度確認を行い問題有りませんでしたのでエアコンのガスを充填して行きます。規定量のガスを充填し冷えの確認を調べて行きます。同じく温度計で確認を行い今回の車両ではMAXの冷えが4.9度まで、この時点でエバポレーターの凍りつきを等を防止する為のサーミスタが働き一旦コンプレッサーの作動をカットし5.7度まで上昇した時点でコンプレッサーを再度作動させていました。センサーの作動も問題無く冷えも問題有りませんでしたので、各キズチェック・電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
本日は作業が集中し完了していない為画像の編集等が出来ておりません。申し訳ございませんが「カーテックつかさ作業日誌」はお休みさせて頂きます。スイマセン・・・m(_ _)m
皆様、新型インフルエンザの国内感染が拡大しているようです。私達の地元神戸での感染が確認されています。手洗い・うがい・手の消毒・外出時のマスク着用等心がけましょう!!私達も、マスクを着用し感染しない様心がけてはおります・・・。兵庫県のほぼ全域で小・中・高校や幼稚園・保育園などの休校が決定しているそうです。全国の皆様・神戸の皆様、感染がおさまるまで頑張りましょう!!
by まっちょ




今回は業者様からお客様が現在ソーラー電源のみでご使用されていますレーダー探知機の電源線を車両電源線(右下画像)から取り出してレーダー探知機に接続して欲しいと言うご依頼を下さいました。




お客様のご希望が「シガーソケットに差し込んで取り出しと言うのは嫌なので加工して取り付けて欲しい」と言う事でしたのでまずはソケット部の加工を行ないます。左上画像のようにソケット部を分解し2本有ります電源線のどちらがプラス線でマイナス線かを確認します。プラス&マイナス線の確認が終わりましたらソケット内のヒューズを残し再度使用出来るように組み付けし左下画像のように配線の途中で切断します。切断しましたプラス側線にヒューズケース付き配線を右下画像のように接続して残しておきましたヒューズをヒューズケースへ取り付けします。



電源線の準備が終わりましたら引き廻し準備を行なって行きます。ダッシュボードサイドカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用し浮かせます。サイドカバーが浮きましたら中央画像のように外します。サイドカバーの取り付けは赤〇印の金属製ピンと黄〇印部のツメがダッシュボード側の溝に入って固定されています。



次に左上画像ロアカバーを外します。緑〇印部に右上画像のトルクス(菊型)ビスが有りますので外しロアカバーを左下画像のように外します。



お客様のご希望で電源線は左画像の位置へ通して欲しいと言う事でダッシュボードとフロントガラスの隙間・ダッシュボードと運転席側Aピラーカバーの隙間に電源線を這わせて行きます。引き廻しました電源線は中央画像の位置へ出しダッシュボード内へ引き込んで右画像のブレーキペダル左上辺りに有ります穴部からエンジンルーム内のヒューズBOXへ引き廻します。今回もキーシリンダー電源部からの電源取り出しが困難でしたのでヒューズBOXから電源取り出し作業を行いました。




ボンネットを開けますと向かって右奥にブレーキオイルリザーブタンクと黒いBOXが見えます(左上画像)。ヒューズBOXカバー横のロックを解除しヒューズBOXカバーを開けます。ヒューズBOXカバーは右下画像赤〇印部にツメが有りBOX側の溝に入っています。少し外し難いかと思いますがツメが折れないよう注意しながら外して下さい。


ヒューズBOXカバーが外れましたら先程の室内側の穴から針金などを使用してレーダー探知機電源線をヒューズBOX内へ引き込みます(右画像)。





検電器を使用し電源の確認作業を行います。今回ヒューズBOXの分解が難しそうでしたので上段中央画像のカービーコンと言う部品を使用して電源の取り出しを行いました。このカービーコンは右上画像のようにヒューズへ取り付けしヒューズパネルへヒューズを差しますと電源の取り出しが出来ると言う部品です。カービーコンの配線にレーダー電源線を接続しアース線を車両アースポイント部に共締め接続します。以上で電源取り出し作業は終了ですので各パネル&カバー類を元通り組み付けます。

各パネル&カバー類の組み付け作業が終りましたら作動テストを行い作動に問題が無い事を確認できましたらキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。


最後は久しぶりの野球ネタになりますがいよいよ来週セ・パ交流戦が始まりますね~(^^)。今シーズンいまいち波に乗り切れていない両チーム是非この交流戦で挽回して頂きたいと思います。ポスターの写真はいつものように当社社長のお父さんが撮られた写真です。僕からすれば自分の父親がこう言うお仕事をされているって言うのは非常に羨ましい事なのですが社長本人がいまいち野球に興味が無く贅沢な話しです(^^;。当社にお近くの方是非覗いてみて下さいカッコイイですよ~(^^)。清原さんのポスターの上にはヤッパリ貼れません(^^)。
by KIN
今回の作業は業者様よりニッサン サニーのエンジンの調子が悪く、アクセルを踏んでもスムースに回転が上がらずメーターパネル内のエンジンチェックランプが点灯しているので点検して欲しいとのご依頼が有りました。業者様にお聞きした所、エアフロセンサー の辺の配線を触ったら調子が良くなる時があると言う事でしたので、お車をお預かりし点検させて頂きました。
エンジンを始動している状態でエアフロセンサーのカプラー部や配線を揺すってみますと確かにエンジンの調子が良くなったり、悪くなったりしています。
エアフロセンサーに接続されているカプラー内の配線が断線している可能性が有りますので、右画像の様に保護テープ部を切り込み(誤って配線の被覆を傷つけてしまわない様に注意が必要です)配線をチェックしていきます。ここで、簡単にですがエアフロセンサーとはどの様な役割をしている部品なのかを少し説明しておきます。
エアフロセンサーとはエアーを吸い込むエアクリーナーのすぐ後辺りに取り付けされているセンサーで、吸入空気量を計測する装置(センサー)です。エアフロセンサーの故障や配線等の断線や接触不良が起こると、燃料の混合比重計算が狂い正確な燃調が行なわれなくなり、アイドリングの安定が悪くなったり・エンジンの吹けが悪くなったりと、エンジン不調を起こしてしまいます。
保護テープ部を切り中の配線を点検して行きます。1本ずつ軽く引っ張りながら配線が断線していないか調べて行きます。画像に有ります緑線のみが軽く引っ張ると被覆部分が伸びてきました・・・。と言う事は内部で断線をしているから被覆部のみが伸びてしまうと言う事になります。内部断線の可能性が高くなりましたので更にもう少し引っ張ってみますと「ブチッ」と被覆部が千切れました。
カプラー部の根元付近での断線ですのでカプラー部から一度ギボシを抜き取ります。配線を延長してからの接続にしなければ、ハンダ熱でカプラー部が変形したりギボシに熱が伝わりカプラー部を溶かしてしまう恐れが有りますので、上段左画像に有りますオレンジ色のパーツをまず取り外します。このパーツはカプラー内に入って固定されている各ギボシを抜くときに使用するピンが有るのですが、このピンを更に固定している抑え用のはめ込みピンになります。中央左画像は既にピンを外した画像ですが画像内の解除ピンを矢印方向へ引っ張りながらカプラーより取り外します。外れましたら、次に中央画像の赤丸印部のギボシを固定しているロックピンを解除し配線側より引っ張りながら取り外します。外れたら延長ケーブルを取り付け先にハンダ付け処理を行ない絶縁し、車両側ハーネスへ接続しハンダ付け処理を行いシッカリと絶縁したら車両ハーネスの保護の為絶縁テープをシッカリと巻き付けしておきます。
修理作業は終了しましたのでエアフロセンサーへカプラーを接続しエンジンを始動しテストした結果アイドリングも回転の噴け上がりも順調になりました。
エンジンのチェックランプも消灯しましたので最終走行テストを行い各キズチェック・電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼で「スモールランプ点灯時ウインカー(サイド側)ランプも点灯させるドレスアップパーツを取り付けして欲しい」とご連絡を頂き当社でご用意させて頂きました。今回のパーツはジェイ・ロード社製「シエクル608」と言うパーツを使用します。詳しい製品情報は「ジェイ・ロード」社様のホームページを検索してみて下さい(^^)。
製品の内容はこの画像の内容で特別複雑な配線作業は無く左右ヘッドライトスモールランプ電源線にコントローラー側の配線2本(計4本)を割り込み接続させる作業とウインカー(サイド側)ランプ電源線にコントローラー側配線を1本(計2本)接続しアース線1本を接続してコントローラーを設置すると言う作業です。
まずヘッドライトユニットからスモールランプ電源コネクターを外し電源線を左画像のように切断しコントローラー側の配線を接続します。接続部をハンダし絶縁テープを巻き付けて処理しヘッドライトユニットへ接続します。
次にヘッドライトユニットからウインカー(サイド側)ランプ電源コネクターを外してコントローラー側電源線を接続しハンダ&絶縁処理を施しヘッドライトユニットへ接続します。アース線は右画像の車両アースポイントへ共締め接続します。
両ヘッドライト電源接続作業が終りましたらコントロールユニット本体をシッカリ脱脂作業を行いました車両鉄板部へ貼り付けします。余りの配線は右画像の車両配線部に束ねて処理します。
配線作業が終りましたら作動テストを行います。スモールランプを点灯させウインカー(サイド側)ランプが点灯する事を確認します(左画像)。車検に通る為にはウインカー作動(点滅状態)時サイド側のウインカーランプも点滅しなければなりませんのでシッカリ点滅しているか確認します。作動に問題が有りませんでしたので後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
昨日は長いブログになってしまいましたので本日は短めのブログにしてみました(^^)。いかがですか?こんな感じのドレスアップと言うのは?。最近は本当に色んなパーツが出ていますね~僕も若い頃ぼど車のパーツ雑誌等を読まなくなったせいか「へ~~~」と思うパーツやお客様に教えて頂いて「ほ~~~」と思う事が多々有ります(^^;。頑張って付いて行かなければ・・・と思う今日この頃です(^^)。
by KIN
今回は業者様からのご依頼でBMW325iツーリングから右上画像富士通テン社製HDDナビ&パナソニック社製ETC車載器の取り外し作業(作動テスト含)を行い次に出て来ますM3へ付け替え作業を行います。TVアンテナは取り付けしないと言う事とオーディオ取り付け&電源変換ハーネスKITはこの車両のパーツがそのまま使えますのでそのまま使用して取り付け作業を行ないます。
この車両が今回取り付け作業を行いますM3です。ローダウンされ外品アルミホール&マフラーが取り付けされていましてカッコ良かったです(^^)。左下画像でお分かりになるかと思いますが同じE46型ですのでオーディオ周りが同じ形状です。右下画像が取り外しを行いましたナビ&ETC車載器の画像になります。ETC車載器の取り付け位置は325iと同じ位置でと業者様からのご依頼でしたので小物入れへ取り付けと言う事で作業を進めて行きます。
まずはETC車載器の取り付けとリバース(バック)&イルミネーション電源取り出し作業が運転席側で行ないますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーを外して行きます。作業に取り掛かり始めました所小物入れを開けましたらETC車載器が取り付けされておりましたので業者様に連絡を入れ確認してみましたら「外しておいて下さい」と言う事になり右画像のETC車載器を外しながら作業を進めて行きます。
それではロアカバーの取り外しを行って行きます。左上画像のロアカバー取り付けビス3本と右上画像部のプラスチックピンを外します。次に2段目右画像位置に取り付けされていますネジ式のプラスチックピンを外してロアカバーを右下画像のように引っ張り出します。
ロアカバーを引き出しましたらテスター接続用コネクター(上段画像)のロックを解除しカバー裏側からコネクターを押して外します。次に足下照明電源コネクターを(2段目画像)を抜きましたらロアカバーが外れますので車外に出します。ロアカバーコラムカバー周りに3段目右画像のような溝が有り左下画像の金属製ピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。
ロアカバーが外れましたら小物入れを外しますのでまずETC車載器を取り付けプレートから剥がしておきます。小物入れ取り付けビスを外して小物入れ本体を手前に引き出しETC電源&アンテナ線を外します。各配線を小物入れから抜き小物入れ本体を外しETC車載器取り付けプレートの付け替え作業を行っておきます。
次にリバース(バック)&イルミネーション電源の取り出し作業の準備の為キッキングカバー&プレート外します。まずキッキングプレートから外します。このキッキングカバー右下画像のようにプラスチックピンで留まっているのですがいつものように上に引き上げますとキッキングプレート側のプラスチックピンを取り付けしている台座部が割れる恐れが有ります。ですので右上画像のようにキッキングプレート前部を少し浮かせプレートをスライドさせて外します。キッキングプレートが外れますと左下画像のようにプラスチックピンが車両側に残りますので外しキッキングプレート側へ取り付けしておきます。
キッキングプレートが外れましたらカバーを外します。左画像のボンネットオープナーレバー取り付けビスを外しレバーを外します。レバーが外れますとカバー取り付けビスが外し易くなりますので外し中央画像のようにキッキングカバーを外します。キッキングカバー側にプラスチックのツメが2ヶ所有りこのツメが車両側の溝に入って留まっています(右画像)。
各パネル&カバーが外れましたらETC電源取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバーを外します。ハンドルカラムカバー(ロア側)2ヶ所に右上画像のようなプラスチックピンが取り付けされていますので外しコラムカバーを引っ張って外します。コラムカバーが外れましたら右下画像〇印部がキーシリンダー電源コネクターになりますので検電器を使用して各電源線の確認を行います。
電源取り出し位置&アースポイントは左上画像を参考にしてみて下さい。ETCアンテナをいつものようにフロントガラス右上画像面に貼り付けしアンテナ線をAピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みます。今回Aピラーカバーの取り外し画像はナビ取り付け作業時に載せたいと思いますのでこの時点では省略させて頂きます。ETC電源&アンテナ線を小物入れ内に通し車載器本体にシッカリ接続して小物入れを車両へ組み付けます。余りの配線はいつものように車両配線と束ねて処理しておきます。
次にリバース(バック)&イルミネーション電源の取り出し作業を行います。イルミネーション電源は車両オーディオ電源コネクター部に有りませんのでこの画像の位置から取り出し作業を行います。フロアカーペットを捲りますとボディー側面部に車両配線が通っていますので検電器を使用して各電源線の確認作業を行い取り出し作業を行います。配線色は右画像を参考にしてみて下さい。各配線取り出し作業が終りましたら車両鉄板部の干渉・噛み込みの無い位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻しておきます。
次は助手席側の作業を行いますのでまずグローブBOXを外します。画像内の各取り付けビスを外しグローブ本体を少し引き出しBOX内照明の電源コネクターを外してグローブBOX本体を外します。
グローブBOXが外れましたら左上画像部の化粧パネルとオーディオ周りの化粧パネルを外します。化粧パネルとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツール等を差し込みパネルを浮かせて外して行きます。2段目左画像のようにダッシュボード側に受け部が有りパネル側の金属製ピンが入って固定されています。硬い場合が有りますのでパネルの割れ等には十分注意して取り外しを行って下さい。オーディオ周りの化粧パネルは右下画像のように金属製ピンが1ヶ所有りますここも無理に引っ張らず慎重に取り外しを行って下さい。
化粧パネルが外れましたら純正オーディオ&エアコン操作パネルを外します。オーディオ取り付けビスは左上画像の2ヶ所で留まっていますので外しオーディオ本体を引き出し電源コネクター&ラジオアンテナを外します。エアコン操作パネルには取り付けビスは有りませんので操作パネル本体を引っ張り出し電源コネクターを外します。2段目右画像黄〇印部のコネクターから車速信号線の取り出し作業を行います。左下画像は拡大画像です。
次にGPSアンテナ設置作業の為Aピラーカバーの取り外しを行います。Aピラーカバー左下画像の位置3ヶ所に取り付けビスが有りその上に右上画像の目隠しカバーが取り付けされています。ベビードライバー(マイナス)などを使用しカバーを浮かせて外して行きますがプラスチックのツメで留まっていますので割れ等に注意しながら取り外しを行って下さい。取り付けビスが外れましたらカバーを天張りに注意しながらダッシュボードから引き抜いて外します。
GPSアンテナを左上画像位置に設置しアンテナ線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ引き込みます。引き込みましたGPSアンテナ線を右上画像の位置から通しオーディオ取り付け位置まで引き廻します。次に車速信号を2段目画像配線の被覆を捲り2段目右画像のように接続してハンダ&絶縁処理を施します。エアコン操作パネルを車両へ組み付けし各電源&GPSアンテナ線をナビユニットに接続して組み付け作業を行います。ナビユニットの組み付けが終わりましたら取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。
今回TVアンテナの接続が有りませんでしたので車速信号取り出し確認画面と地図画面で現在地が合っているかを確認しFM/AMのチューニングを合わせます。各作動に問題が有りませんでしたので後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い当社のお隣の部品屋さんにETC再セットアップ作業をお願いして作業終了です。
さて本日は久しぶりに長~いブログになってしまい最後までお付き合い下さいました皆さんありがとうございます(^^;。最近は短めのブログが続いておりますが一つでも多く色んな作業を観て頂きたいと思い極端になってしまう場合も多々有るかと思いますがお付き合い頂けましたら幸いです(^^)。
by KIN

今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタ ハイラックスサーフのエアコンの調子が悪いので点検して欲しいとのご連絡が有りお車をご入庫頂き点検&修理をさせて頂きました。




早速症状を伺いながらエアコンゲージマニホールドを接続する為、ボンネットを開け低・高圧のサービスバルブ(位置は画像をご参照下さい)のキャップを外しゲージマニホールドを接続します。画像には有りませんが、エアコンがOFFの状態での圧力は良い状態でエンジンをかけゲージを見てみると両圧力共良い感じでエアコンも良く冷えていました。が・・・しばらくするとエアコンが作動しなくなりエアコンのスイッチをONにしてもすぐにOFFになってしまったり何回押してもONにならなかったりしていましたので、エアコンコントロール部のスイッチの接触不良が考えれますのでエンジンを止め、エアコンコントロールBOXの取り外しを行い分解してみる事に致しました。






まず最初にパネルを取り外すには順番に各パネルを取り外す必要が有りますので、上段中央画像の様に記号の順番に取り外して行きます。センターコンソールBOX後部のパネルを上方へ引き上げ取り外していくのですが少し外し難いのでキズ等に注意しながら慎重に取り外して行きます。











パネル中央部の四駆切り替え用ノブですが(上段画像)ノブ自体がビス留めされていますのでビスを外します。ここのぱねるも各ピンはプラスチックピンのみですので上方へ持ち上げ、切り替え信号用のカプラーを抜きパネルを取り外します(2段目左画像)。最後にオーディオ廻りのパネルを手前に引っ張り取り外します(ピンは金属ピンが使用されていましたが今回の車両は比較的簡単に取り外し出来ました)。各カプラーを抜き取りパネルを外しエアコンコントロール部の廻りのパネルを引っ張り取り外します。外しましたらエアコンコントロールBOX固定ビスが3本有りますので取り外しコントロールBOX本体のカプラー2ヶ所を抜き取り外します。



エアコンコントロールBOXを裏返した所に有るビス2ヶ所を外すと分解出来るようになっていますのでビスを外しケースを分離させます(万が一作業をされる方は自己責任でお願い致します。通常は分解等をしない様にして下さい)。画像右側の様に基板と基板を連結させているカプラーでは無く、プリントタイプの基板が取り付けされていますので白いロックレバーを上方へ引き上げプリント基板を取り外します。


左側画像がエアコン操作部のエアコンスイッチ裏部になるのですが赤丸印部のハンダが浮き足が少し遊んでいます。この状態ですと確かに軽く接触している状態になりますので振動や若干の熱を持てば接触不良を起こしてしまいます。スイッチの足部を基板側にシッカリとハンダをし直します(右画像)。

ハンダ付けは終了したのですがイルミをつけた際エアコン操作部の球が切れていましたのでイルミ用の球を4個とも交換します。


各部品を元通りに組み付けしエンジンを始動しエアコンをONにして作動テストを行います。何度かエアコンスイッチのON/OFFを繰り返し他のスイッチ部の作動もチェックし、特に問題有りませんでしたのでエアコン吹き出し口の温度をデジタルテスターを使用し点検します。温度は5.6度まで冷え込み問題は有りませんでしたので最終ガス漏れ点検と各キズ・電気廻りのチェックを行い作業は終了となりました(^^)!!。
日中は暑かったですね~(^^;。車での移動中もエアコンを我慢しようかと思っていても、ついついエアコンをかけて涼んでしまいました~(^^)。皆さんのお車も梅雨時期までにはエアコンの作動チェックをしてみるのは如何ですか(^^)!!。
by まっちょ
出張作業等で画像の編集が間に合いませんでしたスイマセン・・・(^^;。
明日は頑張って更新したいと思いますので、また当社ブログを見に来て下さいm(_ _)m
宜しくお願いします(^^)。
by まっちょ
今回は当社ホームページをご覧下さいましてお電話にてお問い合わせを頂きました一般のお客様のクロノス(懐かしいです)のエアコン修理作業です。修理をさせて頂く前にお越し頂きガス漏れ箇所の点検を実施しコンプレッサーと高圧ホース&パイプ付近から反応が有りましたのでお見積もりをさせて頂き「OK」を頂きましたので部品を手配させて頂き交換作業を行いました。
まずはエアコンゲージを接続する為左画像のカバーを取り外しレシーバードライヤー部を見えるようにします。
カバーが外れましたらエアコンゲージの高・低圧ホースを左&中央画像のサービスバルブへ接続します。接続後ゲージを見てみますと右画像のようにほとんどゲージが上がらずエアコンガスが抜けてしまっていました。エアコンサイクル内の微量なガスを抜き切ります。
次にフロントグリルを外しレシーバードライヤー&ブラケットを取り外す準備でフロントグリルを外します。左上画像の取り付けビスと右上&左下画像のプラスチックピンを外しフロントグリル本体を外します。プラスチックピンは下段中央画像のように車両側に残りますので外してフロントグリル本体に取り付けて起きます(右下画像)。
フロントグリルが外れましたらコンプレッサー本体を外しますので車両をジャッキアップさせ各画像のアンダーカバー取り付けボルト・ビス・プラスチックピンを外して左下画像のようにアンダーカバーを外します。
アンダーカバーが外れますと左上画像のようにエアコンコンプレッサーが見えますのでエアコン&オルタネーターベルトを外します。右上画像位置のベルト張り調整用テンショナープーリー取り付けナットを緩め左下画像調整ボルトを緩めます。これでベルトが緩みましたので右下画像のように外します。
次にコンプレッサーに接続されています高・低圧ホース取り付けボルト(右上&2段目左画像)を外し各ホースをコンプレッサーから外します。各ホースガ外れますと2段目右画像のようになりますのでコンプレッサー取り付けボルトが外し易くなり4本のボルトを外してコンプレッサーマグネットクラッチ電源線を外しコンプレッサー本体を外します。車両下側からの画像ですとコンプレッサーマグネットクラッチ電源コネクターが分かり難くなってしまい後から出て来ます画像の中に電源コネクターの位置が映っていますのでそちらをご覧下さい。
コンプレッサーを外してみますと画像のようにガス漏れの為内部のオイルも漏れドロドロになっていました。ガス漏れの原因の一つだと思われます。
次に高圧ホース&パイプを交換しますのでエンジン上部左画像の位置に工具を入れ接続部のナットを緩めて外します。この接続部もコンプレッサー同様オイルでドロドロになっておりました。先程書いていましたマグネットクラッチ電源コネクターは左画像赤〇印部に取り付けされています。高圧ホース&パイプの交換作業が終りましたらコンプレッサー本体を車両へ組み付けし各ホースを接続します。
次にレシーバードライヤー&ブラケットを交換します。左上画像の高圧パイプとプレッシャースイッチ電源コネクターをブラケット取り付けボルトを外してレシーバードライヤー&ブラケットを外します。新しいレシーバードライヤー&ブラケットを取り外しの逆の手順で組み付けしましたら全ての交換作業は終わりです。
真空ポンプをエアコンゲージに接続し真空引き作業を実施します。エアコンサイクル内の真空状態が保たれているのを確認しましたらエンジンを始動してエアコンガス(R-12)を今回は800グラム充填します。充填されましたらエンジンを停止しガス漏れ検知器を使用し最終ガス漏れチェックを行ないます。ガス漏れが無い事を確認しエアコン作動に問題が有りませんでしたのでアンダーカバー・フロントグリルを組み付けし車両を下ろします。もう一度エンジンを始動しエアコンを作動させ噴出し口温度の測定を行い今回3・2℃と言う事で冷えもOK!!です。後はいつものようにボディー部のキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。今回は久しぶりに一般のお客様からのご依頼でしたが皆さんのお車のエアコンの効きはいかがですか?本日は気温も上がりそろそろ本格的にエアコンが必要な季節が近付いて来たのではないでしょうか?。次のお休みにお車のエアコンチェックをしてみると言うのはいかがでしょう?渋滞の高速道路でエアコンが効かなくなってはせっかくの楽しいドライブも台無しですもんね~(^^;。
お客様へ・・・この度はご入庫頂きありがとうございました!!。転勤で神戸に来られたとおっしゃられていましたが数ある電装店の中から当社を選んで下さいましたのも何かのご縁だと思います。これからも当社でお役に立てる事がございましたら何なりとご相談下さいませ(^^)。
by KIN


今回の作業は業者様からのご依頼でお客様お持ち込みのETC車載器を取り付けして欲しいとのご連絡を頂き、お車をお預かりし作業をする事になりました。



業者様がお客様とETC車載器とアンテナの設置位置のご相談をされ上記画像位置への取り付けとなりました。アンテナの設置位置はいつも通りルームミラー後ガラス面に貼り付けします(当社KINちゃんの後姿が映りこんでおりますが・・・)。ETC車載器本体の設置位置は運転席前ダッシュボード上の小物入れの中にETC車載器を設置して欲しいとの事でしたのでETC車載器を仮で中に設置しフタが閉まる事を確認し、特に問題なさそうでしたので作業を進めて行きます。





まずETC車載器の電源取り出しと各ケーブルの引き廻しを行う為ハンドル下アンダーカバーを取り外します。次にシフトレバーの廻りのカバーを引っ張り取り外します(比較的簡単に取り外し出来ます)。このシフトレバー廻りのカバーがアンダーカバーの左側上部の溝に入っていますので取り外す必要が有ります。アンダーカバー下部のビス2本を取り外しカバー上部はプラスチックピンでの固定になっていますので引っ張り取り外して行きます。パネルが浮きましたら下段右画像の様に各スイッチ及びセンサーに接続されていますカプラーを抜きカバーから分離させます。








ETC車載器電源の取り出しを行う為ハンドルコラムカバーを取り外しキーシリンダーカプラーの配線色をの確認を行います。ロアーカバーの固定ビス1本を取り外し、ハンドルを左へ90度回転させ上段中央画像の様にし固定ビスを外します(反対側右側も同様に取り外します)。合計3本のビスを外したらロアー側のコラムカバーを取り外し、キーシリンダーへ接続してるカプラー内へ検電器テスター等を使用しACC(アクセサリー)線を探します。今回の車両では赤/黒線がACC(アクセサリー)線でしたので中央右画像位置の配線束内より今回は電源の取り出しを行います。車両配線束内より同色の配線を探しテスターで確認を行い下段左画像の赤/黒線がACC(アクセサリー)線でしたので被覆を捲り、ETC車載器側電源線を接続しハンダを使用してシッカリと固定しキッチリと絶縁処理を行ないます。アースの取り出しは電源の取り出しを行いました束の奥側右画像の位置のボルト部へ共締めし取り出しを行ないました。



次にETCアンテナを設置引き廻しを行う為いつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを取り外します。画像は有りませんが貼り付けするガラス面を綺麗に脱脂作業を行いアンテナを貼り付けしケーブエルを天張り内を通しAピラーの車両配線にタイラップ等で固定し引き廻しを行います。




電源ケーブルとアンテナケーブルをETC車載器設置位置まで引き廻しを行いケーブルの長さを調整し余ったケーブルの処理を行ないます。最後に取り外しをしていましたフタをこのまま取付をしますとケーブルを挟み込んでしまいますので上段左画像の様に一部をカットしケーブルが噛み込まない様に加工します。フタを元通り組み付けしケーブルが噛み込まない事を確認し、ETCへ接続し貼り付けを行います。最後にフタがシッカリと閉まる事を確認し電源を入れ作動確認を行い問題有りませんでしたので、他の分解箇所を組み付けしキズチェック・各電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
昨日のKINちゃんのブログにも書いて有りましたが皆さんゴールデンウィークは満喫されましたか?お仕事をされていた方(ご苦労様です)もいらっしゃると思いますが5月は何かと体がだるく感じる方も多いのではないでしょうか?特に連休前後は気が緩みがちになってしまいますので、私達も気を緩めないよう頑張って行きたいと思います(^^)。皆様も無理をしない程度に・・・!?頑張りましょう(^^)!!。
by まっちょ



今回はディーラー様からのご依頼で新車のバネットバンにパナソニック社製一体型ETC車載器の取り付け作業です。いつも大変お世話になっております営業の方とお客様の所に行き現在お乗りのバネットバンからETC車載器の作動確認&取り外し作業を行い新車のバネットにはまだナンバープレートが無い為ディーラー様新車置き場にて取り付け作業を行ないました。後日(ナンバープレートが取り付けされてから)再セットアップを行ないます。取り付け位置は前バネットと同じ位置にと言う事でしたので左下画像の位置へ取り付けします。



まず電源取り出し準備の為ハンドルコラムカバーを外して行きます。コラムカバー取り付けビスは左画像の3ヶ所に取り付けされていますので外します。次に中央画像シフトレバー周りのカバーを引っ張って外します。取り付けビス&カバーが外れましたらコラムカバー(ロア側)を右画像のように引っ張って外します。


次に電源線引き廻し準備の為各パネル類を外して行きます。まずヒューズBOXカバーを左画像のように引っ張って外します。ヒューズBOXカバーの取り付けは右画像のようにプラスチックのツメとフックで留まっていますのでピン位置等は画像を参考にしてみて下さい。





次も同じく配線引き廻し作業の為ダッシュボードサイドカバーを外して行きます。まずブレーキオイルリザーブタンクカバーを左上画像のように引っ張って外します。カバーの取り付けは右上画像プラスチックのツメ&フックで留まっています。次にダッシュボードサイドカバー取り付けビス(左下画像)を外し下段中央画像のようにカバーを引っ張って外します。ダッシュボードサイドカバーもこれまでのカバー&パネル同様右下画像のようにツメ&フックで留まっています。



各パネル&カバーが外れましたらETC車載器取り付け部の脱脂作業を行い車載器本体を取り付けます。電源線を左&中央画像のようにダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ右画像部から引き込みます。


電源線を引き込みましたら車両鉄板部に干渉・噛み込みの無い位置から電源線をキーシリンダー電源コネクター部へ引き廻し接続作業を行ないます。今回撮っていたはずなのですが接続画像を保存しておりませんでしたスイマセンm(_)m。常時電源・・・黒/黄線・ACC(アクセサリー)電源・・・黒/白線で取り出しを行ないましたので参考にしてみて下さい。アース線の接続ポイントはヒューズBOXパネル右下部に有りますフューエルリッドオープナーレバーブラケット取り付けナット(右画像)へ共締め接続しました。


電源線を車両配線と束ねコラムカバー(ロア側)へ干渉しない位置に這わせて余りの電源線を右画像車両配線と束ねて処理します。

最後は各パネル&カバー類の組み付け作業を行い作動テストを行います。作動に問題が有りませんでしたので迎えに来てくれました社長と車両のキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。


皆さんゴールデンウィークいかがでしたか?満喫されましたでしょうか?。お仕事だったと言う皆さん大変お疲れ様でした!!。ニュースを観ていましても各地の渋滞の映像が流されていましたが「当社ブログをご覧の皆さんもこの中にいらっしゃるのかな~」と思いながらTVを観ておりました(^^;。そんな渋滞を避け僕は兵庫県伊丹市の大阪空港(僕は伊丹空港と呼んでいますが)沿いに有ります公園、伊丹スカイパークへ行って来ました。この公園の目の前が滑走路と言う事で国内線の離発着が間近で見れ迫力満点!!周りのチビッ子達も大興奮でした(^^)。飛行機の離発着画像も撮ってはみたのですがやっぱり生の迫力が伝わらない画像になっていましたので残念ながらボツにしました(^^;。興味の有る方是非ご自身の目で確かめてみて下さい!!(^^)。また夜になりますとライトアップされるようですのでカップルの方デートコースの一つに加えてみるのと言うのはいかがでしょう?(^^)。
by KIN



今回は業者様からのご依頼でランドクルーザープラドトヨタ純正ナビのTVを走行中映るようにする為のパーツフジ電機工業社製フリーテレビング(FFT-152)の取り付け作業ブログです。業者様から「何とかゴールデンウィークまでに取り付けして欲しい」とお願いされておりましたので当社がいつもお世話になっております部品屋さんにお願いをし何とか間に合う事が出来ました(^^;。ETCやナビだけでなくこう言ったパーツもこの時期にはよく出るパーツの一つなのではないでしょうか?。ですがこのパーツは左下画像の注意事項にも有りますように助手席や後席の方を退屈させないようにする為のパーツですので運転される方は絶対に観ないようにして下さい。






それでは取り付け作業に掛かって行きたいと思います。今回のプラドのナビは左上画像のような取り付けになっておりますので周りのパネルから外して行きます。キズ防止の為養生テープをパネル周りに貼り付けして各パネルの取り外しを行います。まず上段中央画像シフトレバーパネル両サイドのパネルを引っ張って外します。パネルの取り付けは左&右下画像のプラスチックピンで取り付けされています。




次にオーディオ&エアコン操作パネル両側パネルを外します。ダッシュボードとサイドパネルの隙間にオーナメントリムーバーツール等を差し込みコゼながらパネルを浮かせます。パネルの一部が浮きましたらパネル本体を右上画像のように引っ張り出し右側はハザードランプスイッチ電源コネクターを外してパネルを外します。左側の画像は有りませんが外す手順は右側と同じで助手席側シートベルト警告灯電源コネクターを外してパネルを外します。サイドパネルの固定は下2枚画像の位置にプラスチック&金属製のピンで留まっています。



オーディオ&エアコン操作パネル両サイドパネルが外れましたら左画像のシガーソケット&アッシュトレー(灰皿)パネルを引っ張り出します。後から画像の一部で見えると思いますがシガーソケット&アッシュトレーパネル本体は完全に外さずウエスをセンターコンソール部に敷きその上に置いておきます。次にオーディオ&エアコン操作パネルブラケット取り付けボルト4本(中央・右画像)を外します。




オーディオ&エアコン操作パネル本体を左上画像のように引き出しフリーテレビングユニットの取り付けを行ないます。作業自体は右上&下2枚画像のようにフリーテレビングの電源コネクターを車両オプションコネクターへ割り込み接続とアース線の接続だけで簡単なのですが今回のプラドのような大きく重いオーディオパネルが取り付けされています車両の場合オーディオパネル本体の落下やダッシュボード等へキズが付いてしまう恐れが有りますので2人での作業をお薦めします。


最後にフリーテレビングユニットの切り替えスイッチを取り付け説明書と別紙に記載されています車種・ナビユニットの型番を参考に設定します。今回の車両はNの位置へスイッチを入れると記載されていましたのでNの位置に設定します。フリーテレビングユニット本体の取り付けは右画像ナビユニット下にスペースが有りましたので貼り付け面の脱脂作業を行い画像のように貼り付けます。これで取り付け作業は終了ですのでオーディオ&エアコン操作パネルをダッシュボードへ組み付けし各パネルを元通り組み付けます。組み付け作業が終りましたら社長に運転をお願いし僕が隣で作動確認を行い作動に問題が有りませんでしたので車両を工場に戻しキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。


さて明日から当社もゴールデンウィーク休暇で何となく本日のお昼前に関西地区の交通情報を確認してみたのですが画像のような状況でした(^^;。やはり渋滞は例年以上なのでしょうか?いつもの年でしたら混むのは混みますが初日からこのような感じではなかったような気がするのですが・・・。皆さんもお車でお出かけの際はイライラせず事故には十分気を付けて安全運転で楽しいゴールデンウィークにして頂きたいと思います(^^)。僕も気を付けま~す(若干テンション上がっていますが・・・)!!(^^)。来週は7日から通常通り営業致しておりますので宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN

今回の作業はホンダのCR-Vにお客様お持ち込みのETC車載器の取り付け作業になります。



お客様と取り付け位置の確認を行い画像に有ります位置へ取り付けとなりましたので早速作業を進めて行きます。





ETCアンテナを設置する為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを取り外して行きます。今回の取り付けピンは金具でしたので少し硬かったですが取り外し位置を確認し一ヶ所づつ工具を使用しテコの原理で浮かせていけば取り外せますので注意しながら取り外す際は行って下さい。
ETCアンテナを貼り付けするガラス面を綺麗に脱脂しアンテナを貼り付けしアンテナケーブルを天張り内に通しAピラー車両配線へタイラップ等を使用し固定・引き廻しを行います。




ETC車載器の電源の取り出しを行う為ハンドル下アンダーカバーを取り外します。外し方は画像に有りますビス2本を取り外しパネル上部はピンでの固定ですので手前に引っ張り取り外しを行います。






アンダーカバーを取り外しましたら今回はハンドルコラムカバーを取り外すのではなくジャンクションBOX内のカプラー部より電源を探して行きます。今回の車両は画像の上段右画像に有ります茶色カプラー内の白/黒線がACC(アクセサリー)電源線でしたので(取り出しを行なう際は必ずテスター等を使用し確認を行って下さい)カプラーを抜き被覆を捲りETC車載器側電源線を接続しハンダでシッカリと取り出しを行い最後にシッカリと絶縁テープ等で処理を必ず行ないます。次にアースの取り出しは付近に車両側集中アース部が有りましたのでそこへ共締めし各ケーブルをETC車載器側まで引き廻し、余ったケーブルをタイラップ等を使用し処理して行きます。処理が終わりましたらETC車載器へ接続し本体を貼り付け固定します。この時点で電源を入れ、ETC車載器の動作確認を行い問題有りませんでしたので各パネルを組み付けしいつもの様に各電気廻り・キズチェックを行い作業は終了致しました(^^)。
既に連休を満喫されている方やこれから連休に入る方、お仕事をされる方色々だとは思いますが皆様くれぐれも安全運転で休暇・お仕事と頑張りましょ~(^^)!!。
by まっちょ