


今回は業者様からのご依頼で新車のヴィッツに右上画像のパイオニア社製HDD1セグナビ(AVICーHRZ088)とカナック企画社製トヨタ車用オーディオ取り付けKIT部品お持ち込み取り付け作業です。今回はお車の引き上げ時間が決められておりましたので細かな画像が撮れておりません。要点がメインのブログになってしまいますが以前(3月14日分)のブログに各パネルの外し方やピン位置をご紹介させて頂いておりますのでそちらも参考にしてみて下さい。今回の車両も前回同様オーディオレス(無し)仕様車になります。




まず1セグアンテナ・GPSアンテナを取り付けしますので助手席側Aピラーカバーを外します。次に1セグ用フイルムアンテナ貼り付け位置を決め右上画像のようにフロントガラス(外側面)に目印を付け室内側フロントガラス面の脱脂作業を行いフイルムアンテナを貼り付けます。フイルムアンテナが貼り付け出来ましたらアンテナを左下画像のように貼り付けしアースプレートをAピラー鉄板部に貼り付けます。1セグアンテナ線を車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用し束ねながらダッシュボード内へ引き込みます。



次にGPSアンテナの設置作業を行いますので左上画像ダッシュボード面の脱脂作業を行いGPSアンテナプレートを貼り付けます。GPSアンテナをプレート部に設置しましたらアンテナ線を左下画像のようにダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内へ引き込みます。アンテナ取り付け作業はこの2種類だけですのでAピラーカバーは組み付けしておきます。



引き込みました各アンテナ線を左画像のように這わせ車両鉄板部に干渉・噛み込みの無い位置から中央画像位置まで引き廻します。余りの配線は右画像のように車両配線に束ねて処理します。




今回のナビには携帯電話接続用ケーブルが同梱されていますのでオーディオ取り付け位置からグローブBOX部へ出しておきます。このままグローブBOXを取り付けしますと携帯電話接続ケーブルが噛み込んでしまいそうでしたので右上画像の部分をヤスリで削り左下画像のように溝を作りました。グローブBOXを組み付けし携帯電話ケーブルの噛み込みが無い事を確認しケーブルが溝から外れないようにする為右下画像緑〇印部にスポンジテープを貼り付けて固定しました。

次にナビユニットへオーディオブラケットとワイドパネル(取り付けKIT内に入っています)それぞれを組み付けしナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業を行います。


準備しました電源コネクターを車両オーディオ電源コネクターへ接続し後から出て来ますがボイスコントロール用マイクをハンドルコラムカバーに貼り付けし配線を車両鉄板部を避けた位置から通しオーディオ取り付け位置まで引き廻します(左画像)。各引き廻し作業が終りましたら右画像車両オプションコナクターから各信号線の取り出し作業を行います。今回も前回同様車両側の信号線が細いタイプでしたのでハンダ&絶縁処理を施しておきました。



各アンテナ・電源コネクター・携帯電話接続ケーブル・ボイスコントロール用マイクをナビユニット本体に接続し(左画像)車両へ組み付けます。ボイスコントロール用マイクは右画像の位置へ取り付けしますがマイクの後部分が小物入れになっていますのでフタの開閉を確認しながら支障の無い部分へ貼り付けするようにして下さい。





ナビユニットを車両へ組み付けしましたらパネル類を元通り組み付けし作動確認を行います。地図画面(右上画像)を出し現在地が合っているのを確認し左下画像各信号取り出し確認画面で信号の取り出しが間違っていないかを確認します。FM/AM&1セグTVのチューニングを合わせ1セグTV受信状態の確認を行なって問題が有りませんでしたので最後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さてゴールデンウィークを満喫されていらっしゃる方も沢山おられるのではないでしょうか?。お天気も良さそうで行楽地にお出かけと言う方時間にはゆとりを持って事故など無いよう楽しいお休みにして頂きたいと思います(^^)。今年は急遽ETC車載器を取り付けされた方が沢山おられるかと思いますがETCカードの確認をお忘れなく!!またETCレーンではETCに慣れていない方もいらっしゃると思いますのでスピードを十分落とし車間距離に注意しながら進入するようにして下さい。お仕事だと言う皆さんご苦労様です!寒い日が有ったり暑い日が有ったりしますが無理をしないよう身体には十分気を付けて頑張って下さい!!。当社はカレンダー通りのお休みになります。
by KIN
今回の作業はお客様よりお問い合わせのメールを頂き、吊り下げ式のカークーラーのエアコンの冷えが悪く点検して欲しいとの事でしたのでお車を入庫して頂きエアコンの点検をさせて頂くことになりました。
この車両を見てどこかで見た事があるな~と思ったらドラマ「ビーチボーイズ」に「ルノーキャトル」が登場していましたね(^^)。
フランスルノー社が1961年から生産した車で、車名は「ルノー4」が正式名称で「4」をフランス語でカトルと言う事から日本では「ルノーキャトル」と 呼ばれる様になったそうです。
早速点検を進めようと室内よりボンネットオープナーを探していたのですが中々分からず左画像のシフトレバーの操作方法が面白い作りだな~と思いながら右画像に有りますレバーの様な物を発見、何気に引っ張り何もならなかったので今度は押してみたら「ボコッ」とボンネットのロックが解除された様な音がし車両外側から確認するとボンネットが浮いていました(^^)。まさかここにボンネットオープナーが有るとは思いもしませんよね~(^^;。
偶然触ったレバーのお陰で無事!?ボンネットを開ける事が出来画像の様になりました。
エンジンルーム内のエアコンパーツを確認し上段左画像よりコンプレッサー右画像レシーバードライヤー&圧力スイッチ、下段左画像コンデンサーと画像を撮るのを忘れてしまった各ホース&配管そして肝心な吊り下げ式クーラーを画像に収めるのを忘れてしまいました・・・スイマセン(^^;。
エアコンコンプレッサーの後部にサービスバルブが有り、このバルブにエアコンゲージマニホールドの低圧側・高圧側のホースを接続しガスの残圧を確認しました所全くガスが入っていない状態ではありませんでした。エンジンを始動しコンプレッサーが作動する事を確認しましたがアイドリングが低くコンプレッサーの圧縮が弱い感じです。エンジン回転を上げゲージを確認した所コンプレッサーの圧縮は問題無いようですが少しガスが少ないようでしたのでガスを少し充填し冷えの確認をします。エアコンの冷えも良くなりましたので電動ファンが作動するまで待ち電動ファンも問題なく圧力が上がれば作動しましたのでエンジンを止めガス漏れの点検を行います。
申し訳ございませんが、ここからはもう画像が有りませんので簡単に作業報告とさせて頂きます。コンデンサー本体・接続部・レシーバードライヤー本体・接続部・各ホース・パイプコンプレッサー本体合わせ部室内側のエバポレーター及びエキスパンションバルブ等全てをガスリークテスターとガス式トーチを使用しガス漏れ点検を行いましたが特に漏れは無くコンプレッサーの合わせ面が怪しいのかな・・・?といった所でしたがこれといった反応は有りませんでした。
コンプレッサー後部のサービスバルブより若干の反応が続きましたのでチェックバルブのムシを工具を使用して軽く増し締めした所高圧側が異常に緩く、低圧側も少し緩い感じでした 。軽く締め込みましたらチェックバルブ(サービスバルブ)からのガス漏れ反応は無くなりました。お客様に診断結果を説明させて頂き一旦ガスを充填し様子を見ていただく事になりました。
お客様はこのお車で移動のお花屋さんを営んでいるそうです(^^)お洒落ですね~(^^)見かけたらお花いかがですか~(^^)!!。
by まっちょ
今回は以前にご説明させて頂きました当社の業務の一つ委託取り付け作業です。最近委託業者様からのご依頼車両は偶然なのかホンダ車が続いております(^^)。今回のETC車載器は右画像のフルノ電気社製(FNT-M05T)を取り付けします。
お客様と取り付け位置のご相談をさせて頂きETCアンテナはいつものように左画像ルームミラー右後フロントガラス面に貼り付けし車載器本体を右画像ハンドルコラムカバー左側部へ取り付けして行きます。各取り付け位置の脱脂作業をシッカリ行っておきます。
取り付け位置が決まりましたら早速作業に取り掛かって行きます。まずいつものように運転席側Aピラーカバーを外しますのでウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張りカバーが浮きましたら天張りに当てないよう注意しながらダッシュボードから引き抜きます。Aピラーカバーは右画像のプラスチックピン2ヶ所で留まっています。
次に電源取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバーを外します。左画像のコラムカバーロア側3ヶ所に取り付けビスが有りますので外し右画像のようにコラムカバーを引っ張って外します。以前にも書きましたがホンダ車のコラムカバーは硬い場合が有りますツメの割れ等には十分注意して取り外しを行って下さい。
ハンドルコラムカバーロア側が外れますと左画像のようにキーシリンダー電源コネクターが見えると思いますので検電器を使用し電源の確認を行います。今回のETC車載器電源線はACC(アクセサリー)電源のみですのでキーシリンダー電源コネクター白/赤線にETC電源線を接続しハンダ&絶縁処理を施します。
次にアンテナ&アース線引き廻しと配線処理作業の為左画像ロアパネルを外します。分かり難いと思いますがロアパネル左側にプラスチック製のダイヤル式ロックピンが有りますので90度回してロックを解除しロアパネル本体を下方向に引っ張って外します。右画像でお分かりになるかと思いますが金属製ピンが2ヶ所有り硬い場合が有ります。硬い場合無理に引っ張らずピン抜きツールなどを使用して取り外して下さい。
ロアパネルが外れましたらETC電源アース線を車両側鉄板部に干渉・噛み込みの無い位置から引き廻します。アースポイントを色々探しましたところボンネットオープナーブラケット取り付けボルトが確認出来ましたのでキッキングカバーを外します。ウェザーストリップを引っ張って外しキッキングカバー本体を車両内側へ引っ張りますとカバーが浮きますのでボンネットオープナーレバーを少し引きカバーを抜き取ります。キッキングカバーの取り付けピンは中央画像の白いピン2ヶ所で留まっています。キッキングカバーが外れましたら右画像のようにアース線をボンネットオープナーレバーブラケット取り付けボルトへ共締め接続します。
次にETCアンテナをフロントガラス面にシッカリ貼り付けアンテナ線を天張り内からAピラーへ引き廻し車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込みます。アンテナ線を引き込みましたら車両鉄板部を避け車載器取り付け位置まで引き廻し電源線と共に車載器本体にシッカリ接続します。余り配線を車両配線と束ねて処理し各カバー&パネル類を元通り組み付けます。組み付け作業が終りましたら作動テストを行い作動に問題が無い事が確認出来ましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって使用上の注意点をお客様にご説明させて頂いて全ての作業は終了です。
さてホンダ繋がりと言う訳では有りませんが元ホンダチームジェンソン・バトン選手の優勝で昨日のF1は終わりましたね~(^^)。今年はバトン選手ファンの方にはたまらないレースなのでは?(^^)。トヨタチーム後一歩でした!!でも今年は期待大ではないでしょうか?(^^)。これだけ色んな事が有る今年のF1最後に笑うのはいったい誰なのでしょうF1をご覧の皆さんは誰だと思われますか?(^^)。
by KIN




今回は業者様のご依頼でキャデラックのCTSにミラーモニター&DVDプレーヤーの取り付け作業です。部品はこの車両のオーナー様がご用意して下さいました部品を取り付けして行きます。






まずは助手席側Aピラーカバーの取り外しから行なって行きます。上段中央画像Aピラーカバー取り付けビス目隠し用カバーをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。目隠し用カバーは上段右画像のプラスチックのツメで留まっていますので割れなどに注意しながら取り外しを行って下さい。目隠し用カバーが外れますと左下画像(少し分かり難いですが)〇印部に取り付けビスが見えますので外します。次にウェザーストリップを外しAピラーカバー本体をダッシュボードから引き抜きます。この時ツイータースピーカー用配線が右下画像のように接続されていますのでAピラーカバーの引っ張り過ぎには注意して下さい。






業者様とご相談の結果DVDプレーヤーはグローブBOXを加工して取り付けと言う事になっておりましたのでグローブBOXを外して行きます。まず2段目左画像のロアカバーを外して行きますので2段目右と3段目画像の各取り付けビス&ボルトを外します。




次にダッシュボードサイドカバーを右上画像の手順で外します。サイドカバーの取り付けピン&ツメ位置は左下画像を参考にしてみて下さい。サイドカバーが外れますと右下画像のようになります。




次にグローブBOXパネル(フタ)を外すのですが左上画像内にも記載してありますようにこのアーム部のツメは非常に硬いです。僕も潤滑剤を少しずつツメ部に噴きつけながらジワジワロックを解除しました。無理にコゼたりしますとツメ部が割れる恐れが有りますので慎重に作業を行って下さい。パネルからアームが外れましたら右上画像のようになりますのでグローブBOX取り付けビスを外しBOX本体を引っ張り出しTC(恐らくトラクションコントロール)スイッチの電源コネクターを外してBOX本体を外します。BOXが外れましたら左下画像のパネル取り付けビスが見えますので外しパネル本体を外します。ロアカバーはコントロールユニットが右下画像のように取り付けされていますので画像の状態で置いておきます。






Aピラーカバー・グローブBOXが外れましたら車両ルームミラー電源線カバーを上段画像のように外しミラーモニターを取り付けして電源線を天張り内からAピラーへ通しダッシュボード内へ引き込みます。






次に各配線&電源線の引き廻し準備の為助手席側キッキングカバー&プレート(1体型)と右リヤキッキングプレートを引っ張って外します。取り付けピンはプラスチックピンと金属製ピンの2種類なのですがプラスチックピンが硬いですピンの割れに十分注意しながら作業を行って下さい。ピン位置は画像を参照して下さい。






次にDVDプレーヤー用リモコン受光部の配線通しとFMトランスミッター変換機のアンテナ線を純正オーディオへ接続する為の準備で純正オーディオ取り外しを行って行きます。まず純正オーディオ下に有りますエアコン操作&アッシュトレー(灰皿)パネルを左上画像のように外し各電源コネクターを外します。次に下段画像のエアコン噴出し口を外しハザードスイッチ電源コネクターを外します。各パネル共金属製ピンで留まっていますので画像を参考にしてみて下さい。




上下の各パネルが外れましたら上段画像のオーディオブラケット取り付けボルトを外しオーディオ本体をダッシュボードから引っ張り出して各電源コネクター&ラジオアンテナを外します。オーディオ周りが外れますと右下画像の状態になります。



次は電源取り出し作業を行って行きます。本来ですとキーシリンダー電源コネクターやオーディオ電源コネクターから常時&ACC(アクセサリー)電源の取り出しを行うのですが車両配線が細く容量不足になりますとDVDプレーヤー等の作動不具合の原因になる場合が有りますのでヒューズBOXから取り出しを行います。今回の車両のヒューズBOXはリヤシート座面部を取り外しフロアカーペットを捲った位置に取り付けされていますのでリヤシート座面部を画像のように外します。







リヤシート座面部が外れましたらフロアカーペットを捲りますと左上画像の位置にヒューズBOXを確認出来ると思います。ヒューズBOXのカバーを外し電源を取り出しても問題の無い所を探し今回は右上画像IG3リレーの電源線から取り出しを行ないます。ヒューズBOX本体を2段目右画像のように車両側から外しカバーを開けます(2段目中央画像)。カバーが開きましたら検電器を使用し各電源の確認作業を行います。今回常時電源はDVDプレーヤーの為に使用しACC(アクセサリー)線はミラーモニター・映像分配器・FMトランスミッター・DVDプレーヤーに使用します。




各電源取り出し作業が終りましたら映像分配器をリヤシート座面部下のクッション材を捲った位置(左上画像)に設置し電源線を先程取り出しましたACC(アクセサリー)線に割り込み接続しアース線を車両前側の右上左下画像の位置から引き廻して行きます。全てのアース線は右下画像の車両アースボルトに共締め接続しました。


次に当社でご用意させて頂きましたアンテナ変換コード(左画像)を右画像のようにFMトランスミッターへ接続しておきます。FMトランスミッターの電源線も映像分配器同様ミラーモニター電源線と一緒に割り込み接続しアース線をアースポイントへ接続します。








最後にDVDプレーヤーをグローブBOX内へ取り付けしますのでグローブBOXの加工作業を行います。右上画像赤線部分をドリル・ノコギリ・カッターナイフ・ヤスリ等を使用して穴を開け2段目画像の様に加工します。DVDプレーヤー本体が納まるのが確認出来ましたらDVDプレーヤー取り付けブラケットのネジ部が出せるよう3段目右画像〇印部に穴を開けます。穴が開きましたらブラケットを取り付けしDVDプレーヤー本体をグローブBOX内に取り付けします。この状態でグローブBOXを一旦車両に戻し差両側の部品に干渉していないか確認します。干渉の無い事が確認出来ましたら各配線類を接続しグローブBOXを元通り組み付けます。FMトランスミッターは右下画像グローブBOX上面部に貼り付け設置しました。


オーディオ・各パネル・カバー類を元通り組み付けし作動テストを行い作動に問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて明日はまたまたF1「バーレーングランプリ」決勝レースが有りますね~(^^)。ハミルトン選手・マッサ選手・ライコネン選手・アロンソ選手などベテランドライバーが意地をみせるのか?はたまた中嶋選手などの若手選手が頑張るのか?トヨタの日本車チームが頑張るのか今から展開が楽しみです(^^)。
by KIN


今回の作業はお客様よりオーディオの見積もりをして欲しいと言う事でご来店頂き、マツダ ボンゴバンへオーディオを取り付けするお見積もりと商品のお見積もりをさせて頂き「OK!」の返事を頂きましたので部品を取り寄せし入荷しましたのでお車を入庫して頂き取り付け作業となりました。今回ご用意させて頂いた商品はパイオニア製DEH-P640(CDレシーバー)とオーディオ取り付けKIT(UA-T40D)マツダ用オーディオハーネス変換KITをご用意させて頂きました。取り付け時にお客様がお持ち込みになったリヤ用置き形スピーカーも追加での取付となりました。


純正のオーディオを取り外し新しいオーディオを取り付けします。右側画像はリヤ用スピーカーの設置位置になります。







純正オーディオの取り外し方法は専用工具が必要にまります。取り外しに掛かる前にオーディオ廻りをシッカリと養生し、専用工具を上段右画像の様に差し込み若干専用工具を外側へ広げながら手前に引き抜き取り外します。次にリヤスピーカーラインの引き廻しを行う為、運転席側はメーターフードカバー及びメーターパネルの取り外しを行います。メーターカバーは上2段目右画像の固定ビス2本で固定されていますので取り外しカバーを引っ張り取り外します。メーターパネルの固定ビス3本を取り外しメーターに差し込まれていますカプラー3ヶ所を抜き取りメーター本体も取り外します。





助手席側も同時に分解して行きます。助手席側のグローブBOXを画像の様に取り外し手順が有りますのでフタを半開きにし右側のみを上方へ引き上げますと「ポコッ」と差し込み部が外れます。外れましたら左側はグローブBOX本体から出ていますピンがスライドでダッシュボード側へ挿入されていますのでBOX本体を右側へスライドさせながら取り外して行きます。




次にリヤスピーカーラインを引き廻しする為運転席側及び助手席側のサイドステップを画像に有ります要にビスを各2本取り外しパネルを取り外します。画像は有りませんがリヤスピーカーを固定しスピーカーラインをコルゲートチューブに通してオーディオ後部まで引き廻しを行い配線の処理をキッチリと行なって行きます。

パイオニア製オーディオ後部接続カプラーをマツダ用変換ケーブルと接続しリヤスピーカーラインを接続し配線を絶縁テープ等でシッカリと巻き付け絶縁しておきます(オーディオ取り付け後部に鉄板部等が有るのとオーディオ下側がエアコンの操作部になっておりますので噛み込み等を防ぐ為必ず行ないます)。


この様な感じにオーディオがグレードアップし見た目もかっこ良くなりました(^^)。オーディオの作動確認を行い問題は有りませんでしたのでオーディオのチューニング等を合わせ各スピーカーからの音がシッカリと出力されているかチェックを行い、各キズチェック・各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました。
オーディオのヘッドユニットを交換すると良く分かりますがやはり良い音になりますね~(^^)。オーディオの音を良くしていくには色々な方法が有りますが純正オーディオからのステップアップにはヘッドユニットの交換がお薦めですね!!もちろん各スピーカーを交換すれば更に音は良くなりますが(^^)!!。純正オーディオに飽きてしまったら検討してみては如何ですか!?
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼でエスティマにデンソー社製ETC車載器の取り付け作業になります。昨日に引き続きETCネタになりますがお付き合い下さいm(_)m。業者様も「ゴールデンウィークまでに何とかならないか?」とお客様からお願いされ、たまたま廃車にする車両に取り付けされていましたETC車載器を外されお客様に「中古品になりますが・・・」とご了承頂いて当社へ取り付けと再セットアップのご依頼を下さいました。
取り付け位置は業者様とご相談させて頂きました結果「使い易い位置であればお任せで」と言う事になりましたので各画像の位置にETCアンテナ&車載器本体の取り付けを行なって行きます。
まずはETC車載器本体の取り付け位置が先程の画像の位置と言う事で運転席側Aピラーカバーを外して行きます。今回のエスティマのAピラーにはアシストグリップが取り付けされていますのでまずアシストグリップを外します。アシストグリップ取り付けボルトの目隠しカバー上下を右上画像のように外します。目隠しカバーが外れますと取り付けボルトが見えますので外してアシストグリップ本体を外します。次にウェザーストリップを外しAピラーカバーを引っ張って外します。取り付けピンの位置は右下画像を参照して下さい。
Aピラーカバーが外れましたら次はハンドルコラム下ロアカバーを外して行きます。ロアカバーの取り付けは上段左画像の〇印部とボンネットオープナーレバーを引いた位置(2段目左画像)に取り付けビスが有りますので外します。ボンネットオープナーレバーをロアカバー部から2段目右画像のように引き抜いてロアカバー本体を引っ張り出し内気温センサー電源コネクター&チューブ・フォグランプスイッチ電源コネクターを外してロアカバー本体を外します。3段目右&下段左画像でお分かりになるかと思いますがロアカバー上部は金属製ピンで留まっていますので硬い場合は十分注意して取り外しを行って下さい。
次は電源取り出し作業を行ないます。常時&ACC(アクセサリー)電源の取り出しはいつものようにキーシリンダー電源コネクターから取り出しを行います。各配線色は左画像を参考にしてみて下さい。アース線は右画像の車両ボルトへ共締め接続します。
電源取り出し作業が終りましたら脱脂作業を行っておきましたフロントガラス面にシッカリ貼り付けしアンテナ線を天張り内からAピラーへ引き廻してダッシュボード内へ引き込みます(上段2枚画像)。今回のエスティマはAピラー先端部とダッシュボードとの隙間が小さく通し難い為右上画像の位置から引き込みました。注意点はAピラーカバー側の金属製ピンが入る溝とアシストグリップ取り付けボルトのネジ部にアンテナ線を通してしまいますと噛み込み及び断線の恐れが有りますアンテナ線の位置を確認しながらAピラーカバーを取り付けして下さい。アンテナ線がダッシュボード内へ引き込まれましたら電源線と共に干渉・噛み込みの無い位置から車載器本体取り付け位置まで引き廻し車載器本体にシッカリ接続して車両へ取り付けします。余りの各配線を右下画像のように車両配線と束ねて処理しロアカバーを元通り組み付けます。
最後に作動テストを行い作動に問題の無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて冒頭にも書いていましたがもうすぐゴールデンウィークですね~(^^)。皆さんご予定は決まりましたか?何でも最多で16日間のお休みの有る企業さんも有るようで凄いですよね~(^^)。当社はカレンダー通りのお休みになりますが部品メーカーさんもお休みですのでお問い合わせのご返答はゴールデンウィーク明けになってしまいます。どうかご了承下さいm(_)m。
by KIN


今回の作業はホンダ S-MXにお客様お持ち込みのETC車載器(三菱製なのですが型番を控えるのを忘れてしまいましたので分かりません・・・)の取り付け作業になります。お客様とETC車載器とアンテナの取り付け位置をご相談し設置位置が決まりましたので早速取り付け作業を進めて行きます。


ETCアンテナの設置位置はルームミラー後ろ側ガラスに貼り付け(左画像)致しますのでガラス面を綺麗に脱脂しておきます。ETC車載器本体は右画像位置への取り付けになりましたのでパネル側貼り付け面を綺麗に脱脂しておきます。






ETCアンテナをフロントガラス上部へ貼り付けしアンテナケーブルを引き廻ししていきますのでいつもの様にAピラー部のウェザーストリップゴムをずらしてからAピラーカバーの取り外しを行います。この車両のAピラーカバーの固定ピンは金属製のピンになっていますので取り外しを行う際は注意が必要です。無理に引っ張りますとカバーが白く変色したり割れてしまう事が有りますのでAピラー側ピン位置に工具等をあて、テコの原理で軽くこぜるようにして取り外します。








Aピラーカバーが外せましたら次にETC車載器用電源を取り出す為ハンドル下アンダーパネルを取り外していきます。画像に有りますビス4本を取り外しアンダーパネルを取り外しますとジャンクションブロックが有り、検電器テスター等でACC(アクセサリー)信号を探した結果2段目右画像の位置に有ります茶色カプラー内の白/黒線がACC(アクセサリー)信号線でしたので一旦カプラーを抜きます。抜きましたら白/黒線の被覆を捲りETC車載器側電源線を接続しハンダにてシッカリと取り出しを行ないます。取り出しましたら部位をシッカリと絶縁しカプラーを元の位置へ戻します。画像は前後してしまいますがETC側アース線の取り出しを行ないます(アースは車両側リレーの固定をしているボルトへ共締めしています)。
次にアンテナを貼り付けしケーブルを天張り内を通し引き廻しを行ないます。


ETC車載器本体位置まで各ケーブルを引き廻しETC車載器に接続し本体を貼り付け固定します。ケーブルの長さが決まりましたので余った各ケーブルを車両配線等へタイラップ等を使用し噛み込み等支障が出ない位置へ固定し処理を行ない作業は終了です(^^)。車両側エンジンを始動しETCカードを挿入し作動確認を行い、キズチェック ・各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
最近はお客様お持ち込みでのETC車載器取り付け作業が増えてきましたが・・・。ETC車載器も有る所にはあるのでしょうか・・・!?当社にはいつになったら入荷するのやら・・・(^^;。メーカーさん頑張ってくださいね~(^^)。
by まっちょ
今回は当社がいつもお世話になっております方(色んな意味で特に僕が仲良くさせて頂いております^^)のご依頼で介護用車両のセレナにパナソニック社製地デジナビ(ストラーダFクラスCN-HW1000D)の取り付け作業を行ないました。左下画像でお分かりになるかと思いますが外品オーディオが取り付けされていますので日産車用オーディオ変換ハーネスは再利用しますので今回はナビのみ当社でご用意させて頂きました。
まずはいつものように各アンテナ取り付け準備の為左右Aピラーカバーを外して行きます。上段画像Aピラーカバーに取り付けされていますアシストグリップを外します。次にウェザーストリップを引っ張って2段目左画像の状態にしておきます。2段目中央・右画像のように三角窓部のパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用してダッシュボードにキズを付けないよう注意しながら外します。三角窓部のパネルは左下画像の金属製ピンとプラスチックのツメ&フックで留まっています。アシストグリップ&三角窓パネルが外れましたらAピラーカバーを引っ張って外します。Aピラーカバーは右下画像の金属製ピン2ヶ所で固定されていますので画像を参考にしてみて下さい。
左右Aピラーが外れましたら各アンテナ線引き廻しの為グローブBOX&パネルを外して行きます。まずグローブBOX下側(右上&左下画像)のプラスチックピン2個を外しBOX本体を外します。
次にグローブBOXパネル取り付けビス(上段画像)を外します。今回のセレナはグローブBOXパネル内に助手席エアバック電源コネクターが2段目左画像のパネル部に取り付けされていますのでパネルを開けますと2段目右画像のように取り付けされています。電源コネクター下部のプラスチックピンのツメをプライヤーやラジオペンチ等でつまんでロックを解除しパネルから外します。エアバック電源コネクターが外れましたらグローブBOXパネル本体を引っ張って外します。グローブBOX本体は下段左&中央画像のようにプラスチックピン&ツメで留まっています。グローブBOX&パネルが外れますと下段右画像のようになります。
次はオーディオ取り外し作業を行ないますのでオーディオ周りのパネルを外します。エアコン操作パネル部両側に養生テープを貼りシフトレバーを上段左画像の位置に移動させオーディオパネル上部の小物入れのフタを開けます。この小物入れに手を入れパネル本体を手前に引っ張って外すのですが引っ張る際の反動でのケガやダッシュボードへのキズには十分注意して取り外しを行うようにして下さい。オーディオパネルが外れましたらオーディオブラケット取り付けビスを外しオーディオ本体を車両から外します。オーディオパネル取り付けピン・ツメ位置は下段3枚画像を参考にしてみて下さい。
各パネル&カバー類の取り外しが終わりましたら地デジアンテナを脱脂作業を行ないましたフロントガラス面に貼り付けしアンテナ線を天張り内から助手席Aピラー車両配線に這わせタイラップ(結束バンド)で束ねて処理しダッシュボード内へ引き込みグローブBOX奥の噛み込み・干渉の無い位置に通しオーディオ取り付け位置まで引き廻します。同時に右上画像〇印ダッシュボード部の脱脂作業を行いGPSプレートを貼り付けてGPSアンテナを設置しアンテナ線をダッシュボートとフロントガラスの隙間に這わせてダッシュボード内へ引き込んで地デジアンテナ線と同じ位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻しておきます。次に今回ボイスコントロール用マイクも同梱されていますので運転席側サンバイザー部(右下画像)に設置しマイク線を運転席側Aピラー車両配線と束ねてダッシュボード内へ引き込み噛み込み・干渉の無い位置からオーディオ取り付け位置まで引き廻します。
次に電源接続&取り出し作業を行います。ナビ電源線にオーディオ変換ハーネス(再利用)を接続し上段右画像のように準備します。車両オーディオ電源コネクター付近に有りますオプションコネクター2段目画像から車速信号を取り出しリバース(バック)信号線をグローブBOX奥のユニット部から取り出しを行ないます。各信号線の接続作業が終りましたらナビ電源コネクターと車両オーディオ電源コネクターを接続します(右下画像)。
各配線作業が終りましたら外品オーディオからオーディオブラケットを取り外してナビユニットへ組み付けし各アンテナ&電源コネクターをナビユニットに接続して車両へ組み付けます。各パネル&カバー類を元通り組み付け出来ましたら作動確認を行います。
車両を工場の外に出し地図画面で現在地が合っているかを確認し各信号確認画面で各信号がしっかり取り出し出来ているかをチェックします。ナビの作動に問題が有りませんでしたので車両を工場に戻してDVDビデオの再生・地デジ受信状態のチェックを行ないます。作動に問題が有りませんでしたので後はいつものように内外装のキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
雨ですね~本日はここ神戸も朝からパラパラスッキリしない1日でした。あっ!!雨と言えば(少々強引ですが・・・^^;)先日のF1中国グランプリご覧になられました?。「レッドブルチーム」F1初優勝!!今年は若いドライバーが元気です!!毎年続いていましたフェラーリVSマクラーレン・メルセデスの対決も面白いですが今年はいつもと違うF1で観ていて新鮮な感じがしてこれまた面白く目が離せないです(僕だけでしょうか?)(^^)。
by KIN


今回の作業は以前当社でセルモーターの不具合で修理をさせて頂きましたお客様から「今度はオーディオのオートアンテナが途中までしか作動しなくなってしまったのですが点検・見積もり出来ますか?」とのご連絡を頂き当社で点検をさせて頂きましたところオートアンテナのモーター等は正常に作動しているようでしたがアンテナの巻き込みが出来ていない状態でモーターアンテナ内部での故障と判明致しましたのでお見積もりをさせて頂き当社で部品の手配をしお車をお預かりし修理となりました。

今回ご用意させて頂いた部品は画像に有りますオートアンテナのポール部分ポールの下側はプラスチック製のギザギザの付いた物でモーター内のギヤに引っ掛かりモーターの正・逆回転によりアンテナポールを作動させている部品になります。この白いプラスチックのギザギザ部分が途中で千切れモーター内部に残り巻取り等が出来なくなっているみたいです。


まず左画像に有ります丸印部の溝が切ってある部分を右画像の様に工具を使用し回して取り外します。この時ボディ等へキズが付かない様に養生しておきます。





次に助手席側タイヤハウスカバーの中にモーターアンテナ本体が有りますので作業の出来るスペースを確保する為画像に有りますビスとプラスチックピンを取り外して行きます。このプラスチックピンは普通に引っ張り取り外すのは困難でしたので手を入れるスペースを確保し裏側よりロック部を押しながら取り外しました(画像が無くてスイマセン)。外れましたらタイヤハウスカバーを捲り上段右画像に有りますモーターアンテナASSYを取り外します。固定は10mmのボルト1本を取り外しすればOKです。下段左画像のカプラーはモーターアンテナの電源カプラーですので取り外しフリーにしておきます。外れましたら下段右画像の様にモーターASSYが出て来ます。




モーターASSYに付いています防水用カバーを捲り上段左画像の巻き取り部カバーを取り外す為ビス6本を取り外しフタを捲りますと上段右画像の様に巻き取られたプラスチック部が収納されるケースが出て来ます。今この中に有りますプラスチックは元々のアンテナポール部より千切れて残っている物になります。下段右画像が取り外ししたアンテナポールになるのですが本来は全てが繋がっていなければなりません。
内部の千切れたパーツを取除きましたのでグリスを少し塗布しカバーを元通りに組み付けしモーターアンテナASSYを元の位置へ組み付けしシッカリと固定して行きます。固定が出来ましたら電源カプラーを取付しタイヤハウスカバーを元通りに組み付けして行きます。一通り組みあがりましたら新品のアンテナポールを用意しオーディオのラジオをONにし一旦OFFにします。この時にはモーターがアンテナを収納する為巻取りを始めますのでモーター作動中に新しいアンテナポールのプラスチック先端部を差し込みます。



差し込みましたらモーターのギヤ部にアンテナポール先端部の白いギザギザ部が巻き込みアンテナを収納し始めます。最後までアンテナが収納されましたら外側の固定用カバーを付けシッカリとねじ込みます。これで一通りの作業は終了ですのでラジオをONにしアンテナが上がる事を確認し次に電源をOFFにしアンテナが下がり収納される事を確認します。この時に異音等がしない事を確認し問題ありませんでしたので各キズチェック・電気廻りのチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
最近は一度ご入庫頂いたお客様から別件での作業依頼等を多数頂ける様になり大変嬉しく思っておりますm(_ _)m。
これからも頑張って行きますので宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ

今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタ シエンタの純正ナビ付き車にバックカメラを取り付けしたいので見積もりをして欲しいと言う事で車両の確認をしに行きました。車両にはディーラーオプションナビ(ND3N-W53)が付いていましたのでフジ電機工業社製のマジコネAV-C02(適合番号は要確認ですが今回のナビゲーションには取り付けが可能で外品バックカメラの映像RCAコードをカプラーに変換して取り付けが出来る変換コード)とパナソニック製品CY-RC50KD(黒)のお見積もりをさせて頂き「OK!!」の返事を頂きましたので当社で部品を用意させて頂き入荷しましたのでお車をお預かりし作業をさせて頂きました。

最近は各社メーカー様の部品の欠品が多く中々部品が入らない状態で私達も少し困ってしまいますが今回のバックカメラも何とか段取り出来ましたので「ほっ・・・」っとしました(^^;。







では早速作業に掛かります。まず最初に純正ナビゲーションの取り外しに掛かるのですが各パネルを取り外しして行くのに手順があります。正規の手順かは分かりませんがご参考にしてみて下さい。
オートマのチェンジ用ノブを取り外すのですがネジ式になっていますので逆ネジ方向(左回し)へグリップを捻りネジを緩めて取り外します。外しましたらシフト廻りのカバーを上から2段目右画像の様にキズ等付かないよう養生しオーナメントリムーバー等を使用して浮かせ取り外します。次にエアコン操作パネルのダイヤルをツマミ引っ張って取り外します(2個ともになります)外れますと中に下段画像を見て頂ければお分かりになると思いますがネジが各1本合計2本固定されていますので取り外します。








次にハンドル前のクラスターパネルを画像の様にオーナメントリムーバー等を使用し各所浮かせて行きますが無理に引っ張ってしまいますとパネルが変色や変形してしまう恐れが有りますので慎重に取り外して行きます。このパネルが外れたらようやくオーディオ廻りのパネルを引き出す事が出来ますのでキズ等に注意しながら手前に引っ張り取り外して行きます。ここのパネルのプラスチック固定フックだけでも15ヶ所有りますので気を付けながら取り外すようにして下さい。




オーディオ廻りのパネルは取り外し出来ましたがまだオーディオ固定用ビスを外す事が出来ません(^^;。メーターカバーを取り外した下側に固定用ビスが有りますので上段左画像のメーターカバー前面部を軽く持ち上げ上がりましたらメーターパネルカバーを手前に引き抜くような感じで引っ張り取り外します。画像にも記載していますが固定は8ヶ所有りました。


やっとオーディオ固定用ビスが左右合計4本見えましたので取り外しナビゲーション本体をフリーにしておきます。








バックカメラのコントロールユニットを左リヤクウォーターパネル内に設置する為電源ケーブルと映像用RCAケーブルの引き廻しをしますので助手席前のポケットを取り外して行きます。上段画像に有りますプラスチックピン3ヶ所を外し中段画像のビス2本を取り外しパネル本体をキズ等に注意しながら手前に引っ張り取り外します。





今回のケーブルの引き廻し位置は助手席側Aピラー部より左側面部天張りを通して後ろまで引き廻しする為まずいつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを取り外し助手席・後部座席側のゴムもずらしておきます。順番が前後してしまいますが画像にケーブルの引き廻し位置を点線で記入していますのでご参考にしてみた下さい(^^)。








純正のナビゲーションのどの部分にバックカメラを接続するかと言いますと上段画像に有りますカプラーのささる接続端子への接続になります。外品等の接続部はRCA(ピンジャック)での接続になるのですが今回は純正と言う事でカプラー入力になっておりますので外品の接続変換カプラーを使用して入力してあげる必要が有ると言う訳なのです(^^)。バックカメラ側の電源入力はリバース(バック)信号とアース信号になります。この車両ではナビユニット裏側にオプションコネクターが有りますので検電器等で調べますとこの車両では水色線がリバース(バック)信号線でしたのでいつもの様に被覆を捲りハンダ&絶縁をキッチリと行います。アースの取り出しはオーディオ固定部に共締めで取り出しを行ないました。
各ケーブルを助手席側へ引き廻し引き込みようの針金等を使用しAピラー付け根部までケーブルを引き廻しケーブルが他に干渉しない様固定処理を行ないます。Aピラー部へケーブルが引き込めましたので天張り内を通し固定処理をしていき後まで引き廻して行きます。


続いてバックカメラ本体の設置へ移ります。まずカメラ本体の取付位置は業者様とご相談の結果丸印位置への設置となりましたので進めて行きます。













リヤハッチゲートを開きゲート内の内張りを外します。比較的簡単には取り外し出来ますがキズや取り外し時に内張りを落下させない様に注意しながら外すようにしてください(^^)。外れましたらハッチゲート開閉用のレバー部ハンドル固定用ナット10mm2個を取り外します。次にボディ側ガーニッシュカバーを取り外しますので固定用ナットを内側より外します。このうち1本がワイパーモーターの内側へ取り付けされていますので外側下から2段目画像のワイパー付け根のカバーを外し10mmナットを外しワイパーアームASSYを取り外しゲート内側よりワイパーモーターASSYを10mmボルト3本で固定されていますので取り外します。外れましたらガーニッシュ固定ナットを外し外側よりキズ等に注意しながらガーニッシュを外します。






バックカメラ本体の貼り付け位置を確認する為先程取り外しましたガーニッシュンのカバー(上段右画像)を取り外しもう一度ボディ側へあてがいマスキングテープ等を使用しマーキングしておきます。ガーニッシュを取り外しバックカメラ本体の貼り付け面を綺麗に脱脂しカメラ本体を仮付けしガーニッシュをあてがいカメラ本体を微調整し位置を決めて行きます。位置決めしたらマスキングテープ等でマーキングし次にバックカメラケーブルをゲート内へ引き込みを行う為の穴をあけます。穴をあける際は削った鉄粉や削り粉等がボディに残らないように養生しキャッチ出来るようにしてから加工します。穴をあけた箇所はサビ止め剤若しくはタッチアップペイント等で処理をしておかないとサビの原因になりますので注意して下さい。カメラ本体をゲートボディへ貼り付けしケーブルを先程あけた穴から引き込みを行ないます。引き込みましたケーブルは下段右画像の様に純正ハーネスに共締め固定しながらゲート上部へ引き廻ししていきます。








ゲート上部には車両室内側へ純正ハーネスを引き込みしているゴムのグロメットが有りますのでこのグロメットを利用してバックカメラケーブルも引き込みしてしまいます。ゲート鉄板部はケーブルを引き込み難いですが針金等を使用してグロメット位置までケーブルを引き込みグロメット内の純正ハーネスを傷付けないよう注意しながらカメラのケーブルを通して行きます。画像の様にグロメット内にケーブルを通したら室内天張りの押さえ用プラスチックピンを2ヶ所外し(汚れやキズが付かない様注意が必要です)下段画像のパネルを取り外し左リヤクウォーターパネルのシートベルト固定用ボルトを各所取り外しクウォーターパネルをフリーにしておきます。
この状態ですと天張りが若干開きますので先程のグロメット部よりバックカメラケーブルを天張り内へ引き込み左リヤクウォーターパネル側へ引き廻し天張り内でケーブルを固定し引き廻していきます。



リヤクウォーターパネルを動かし画像中央位置へバックカメラコントロールユニットを設置しますのでコントロール貼り付け面を綺麗に脱脂し前から引き廻してきた電源ケーブルと映像用RCAケーブルを接続しバックカメラ本体からのケーブル合計3本を接続しコントロールユニット本体を貼り付け固定します。


この状態でまずナビゲーションの電源を立ち上げバックカメラが正常に作動するか点検を行い問題有りませんでしたのでカメラ映像の位置調整を行いガーニッシュを元通りに組み付けし各取り外していましたパーツを元通りに組み付けして行きます。加工の画像は有りませんがガーニッシュより取り外していましたカバーをカメラのサイズ分削り元通りに組み付けしておきます(右画像の状態)。



最後に各作動チェック・キズチェック・各電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので無事作業は終了致しました(^^)!!。
バックカメラも法改正で今年の1月からの新車には取り付け出来ないそうですね・・・(^^;全くダメと言う事では無いと思いますが簡単に分かり易く説明しているサイトは無いですかね~・・・(^^;当社ブログを見て下さっている方で知っている方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい(^^)!!。
by まっちょ
今回は当社がいつもお世話になっております当社社長の元同僚の方のミラジーノにセルスター工業社製ミラータイプレーダー探知機(AR-710MT)を当社でご用意させて頂いて取り付け作業を行ないました。
まず取り付けされていました外品ルームミラーを車両ルームミラーから外して準備します。
レーダー探知機電源コードの引き廻し作業を行いますので今回は運転席側Aピラーカバーを外して行きます。まずウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを引っ張って外すのですが今回の車両のAピラーカバー本体が薄く無理に引っ張りますと割れや変色の恐れがあります硬い場合はマイナスドライバーなどを使用してテコの原理でピンを浮かせる方をお薦めします。Aピラーカバーは右画像のプラスチックピン2ヶ所で留まっています。
次に電源取り出し作業の準備の為ハンドルコラムカバー(ロア側)を外します。今回のレーダー探知機は左下画像のように2種類の電源コードが同梱されていましてどちらにするかは取り付けされる方のお好みで選べるようになっています。今回は電源の取り出しをキーシリンダー電源コネクター部から取り出ししますので左側の電源コードを使用します。
電源コードを天張り内に通し左画像ルームミラー取り付け位置に出しレーダー探知機本体を車両ルームミラーに接続します(右画像)。ここも一つ注意点が有ります。この車両の天張りは天張り自体が硬く引っ張り過ぎますとシワが入ってしまいます。力を入れ過ぎず天張りの様子を見ながら広げ配線類を通すようにして下さい。
天張り内に電源コードが通りましたらタイラップ(結束バンド)を使用しAピラー内車両配線と束ねながらダッシュボード内に引き込みます。電源コードをキーシリンダー電源コネクター位置まで引き廻し左下画像ACC(アクセサリー)線に接続してハンダ&絶縁処理を施します。アース線は右下画像車両鉄板部のボルトに共締め接続します。今回の電源取り出しは以上ですので余り配線を車両配線と束ねAピラーカバー・ハンドルコラムカバーを組み付けします。
各カバー類の組み付けが終わりましたら作動テストを行います。左上画像がオープニング画面の画像になります。次に車両を工場の外に出しGPSを測位させます。作動画像を撮ってみたのですが分かりにくい画像になってしまい大変申し訳ございません(^^;。作動に問題が有りませんでしたので車両を工場へ戻しキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
今回の作業もそうなのですが当社は色々な方に支えられて頑張らせて頂いております(^^)。またブログのコメント欄にも本当に嬉しいコメントが頂けていますしブログを観に来て下さっている方々(最近は毎日1000件ものアクセスを頂いております)にも支えられております。言葉を知らない僕達で感謝の気持ちが上手くお伝え出来ないのが残念なのですが本当に感謝致しておりますm(_)m。
by KIN
今回は当社の業務の一つでもあります委託取り付け作業になります。以前にもご説明させて頂きましたが最近当社ブログをお知りになってご覧下さっています皆さんに改めてご説明させて頂きます。
お客様が商品を大型家電量販店さんなどでご購入されて取り付け依頼をされます
↓
販売店さんから委託業者様に連絡が入ります
↓
委託業者様とお客様の間で取り付け日時を決めて頂きます
↓
委託業者様から当社に予定の確認を頂き当社側に問題が無ければ日時通りお客様がお車と商品をお持ちになってご来店頂き取り付けをさせて頂くと言う流れの業務です。
お客様と取り付け位置の確認を行い今回はETC車載器本体を左画像のハンドルコラムカバー下ロアカバーへ取り付けしアンテナはいつものように右画像ルームミラー後〇印部に貼り付けします。
各取り付け位置が決まりましたら早速作業に取り掛かって行きます。まず運転席側Aピラーカバーを外します。ウェザーストリップを引っ張って外します(車両によっては外さなくても良いタイプや硬いタイプが有ります車両に応じた取り外しを行って下さい)。ウェザーストリップが外れましたらAピラーカバーを引っ張ってAピラーから外し天張りに当ててキズや破れに注意しながら引き抜きます。今回のステップワゴンは右画像のプラスチックピン2ヶ所で留まっているタイプです。
次に電源取り出し作業を行ないますのでハンドルコラムカバー(ロア側)を外して行きます。ハンドルコラムカバーは左画像の3ヶ所に取り付けビスが有りますので外し右画像のように引っ張って外します。ホンダ車に多いのですがコラムカバーのツメが非常に硬いですツメの割れ等十分注意しながら取り外しを行なって下さい。
コラムカバー(ロア側)が外れますとキーシリンダー電源コネクターが左上画像のように見えると思います。検電器を使用して電源取り出し位置の確認を行ないます。今回のETC車載器の電源はACC(アクセサリー)電源とアース線の2本だけですので右上画像の白/赤線の被覆を捲りETC電源ACC線を巻き付けしハンダを流し込み絶縁テープを巻き付けて処理します。アース線は左下画像車両鉄板部のボルトに共締め接続します。
次にETCアンテナを脱脂作業を行いましたフロントガラス面に貼り付けしアンテナ線を天張り内に通します。天張り内から中央画像のようにAピラー車両配線に這わせタイラップ(結束バンド)を使用して束ねて行きダッシュボード内へ引き込みます。引き込みましたアンテナ線と電源線を車両鉄板部の噛み込み干渉の無い位置から車載器本体取り付け位置まで引き廻し車載器本体にシッカリ接続してロアカバーに取り付けします(左画像)。取り外しを行いました運転席側Aピラーカバー・コラムカバーを元通り組み付けし作動テストを行います。作動に問題が無い事が確認出来ましたらキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
ETC車載器相変わらず当社も入手できません(T T)。先日も電話でお問い合わせを頂き当社社長が応対させて頂きました一般のお客様のお話しですが「量販店さんでの予約の順番が740番目」だとか・・・。当社がお世話になっております部品屋さんにも確認してみたのですが「見込みでも5月以降かな~それでもどうなるか分からない」と言う事でした。当社も多数お問い合わせを頂いているのですが・・・各メーカーさん、しんどいでしょうが頑張って下さい!!(^^;。
by KIN




今回は一般のお客様からのご依頼でフェアレディーZへ右上画像のパイオニア社製1DINオーディオ・デンソー社製ETC車載器の部品お持ち込み取り付け作業です。右上画像内のビートソニック社製サウンドアダプターは純正ナビ&オーディオ付き車に外品オーディオを取り付けする場合純正システム上外品オーディオをそのまま接続しても作動出来ない車両が有る為(今回のZがそうなのですが)このサウンドアダプターを介して外品オーディオを使用出来るようにするシステムです。以前お越し頂いた時に「無理でも良いので今回のオーディオを付けてみて下さい」と言う事で取り付けを試みたのですがやはり作動しませんでお客様にご説明させて頂き「考えます(^^;」と断念されていたのですが「サウンドアダプターを購入したので再度取り付けをお願いしたい」と言う事でご来店下さいました。今回のオーディオが1DINタイプのオーディオですので左下画像のCDチェンジャー部が空洞になってしまいます。そこで後ほど出て来ますが汎用1DINタイプポケット(小物入れ)を当社でご用意させて頂きETC車載器の取り付け位置(右下画像)の確認を行い作業開始です。





今回はオーディオ取り付け作業から行なって行きましたのでそちらから進めて行きます。まずシフトレバー周りのパネル(上段左&中央画像)をオーナメントリムーバーツール等を使用し外します。次にセンターコンソールパネルもオーナメントリムーバーツール等を使用しパネルを浮かせ左下画像のように外します。この時の注意点ですがエアコン操作部の電源コネクターが右下画像のように接続されています。コネクター自体は問題無く外れるのですが配線がプリント配線ですので無理にパネル本体を引っ張らないようにして下さい。



センターコンソールパネルが外れましたら右上画像〇印部オーディオブラケット取り付けビスとエアコンコントロールユニット取り付けビスを外しエアコンコントロールユニットを左下画像の位置まで引き出しておきます。




次にナビモニター部に有りますナビ操作パネルを右上画像のように浮かせ電源コネクターを抜いて外します。ナビ操作パネルは左下画像のようにパネル両サイドの金属製ピンで留まっています。ナビ操作パネルが外れますと右下画像の〇印部オーディオブラケット取り付けビスを外します。



オーディオブラケットの取り付けビスは以上の4本ですので左画像の手順でオーディオ一体型パネルを引き出します。オーディオ一体型パネルがダッシュボードから離れましたらパネル上部に接続されています中央画像のナビモニターカバー開閉センサー(モニターカバーが開きますとモニターの電源が入るシステムです)の電源コネクターと3連メーター電源コネクターを外しオーディオパネル本体を左画像の手順で更に引き出し純正オーディオ電源コネクター&ラジオアンテナを外します。オーディオ一体型パネルが外れますと右画像のようになります。




オーディオパネルが外れましたら外品オーディオの取り付け準備を行ないます。まず左上画像のように外品オーディオ電源線とサウンドアダプターを接続します。次に右上左下画像の取り付けビスを外しオーディオパネルから純正オーディオを外します。



純正オーディオを取り付けブラケットから外し先程書きました汎用1DINタイプポケット(小物入れ)と今回取り付けしますオーディオに取り付けブラケットを取り付けします(右上画像)。オーディオ本体をオーディオパネルに組み付けし左下画像のように準備しておきます。



サウンドアダプター&オーディオ電源コネクターを車両オーディオ電源コネクターに接続します。サウンドアダプター本体は少し大きくオーディオ組み付け時邪魔になりそうでしたので右上画像のナビモニター後ろの隙間に両面テープを使用してヒーターケース部に貼り付けします。オーディオ電源アース線はオーディオブラケット(ロア側)の取り付けビスに共締め接続しました(左下画像)。



オーディオ本体に各電源コネクターを接続しオーディオパネルをダッシュボードへ取り付けし各パネル類を元通り組み付けますと左画像のようになります。各パネル類の組み付け作業が終りましたらFM/AMラジオのチューニングや時計を合わせて作動テストを行います。作動に問題が有りませんでしたのでETC車載器取り付け作業に移ります。






今回ETC車載器本体の取り付け位置が運転席側センターコンソールサイド部ですので運転席側Aピラーカバーを外します。まずいつものようにフロントガラスETCアンテナ貼り付け面の脱脂作業を行いAピラーカバーを外します。右上画像のようにウェザーストリップを外します。左下画像のようにAピラーカバーを引っ張って外しダッシュボードから天張りに注意しながら引き抜きます。今回のフェアレディーZのAピラーカバーは金属製ピン2ヶ所で右下画像Aピラー側の溝に入って固定されています。

Aピラーカバーが外れましたらETCアンテナを貼り付けし天張り内からAピラーへ引き廻しAピラー車両配線にタイラップ(結束バンド)で束ねて処理しダッシュボード内へ引き込みます(今回Aピラー部の写真は撮っていたのですが画像が余りにも分かり難い状態でしたので省かせて頂きました)。








次に電源取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーを外して行きます。まずその前にキッキングカバー&プレートを外します。上段3枚の画像はキッキングプレート取り外し画像になります。キッキングプレートは右上画像の金属製ピンとプラスチックピンで留まっていますので割れ等に注意しながら引っ張って外します。次にキッキングカバー取り付けグロメット(ネジ式)を2段目中央画像のように外しキッキングカバーを室内側に引っ張って外します。カバーも金属製ピン2ヶ所で留まっています無理に引っ張っての割れに注意して下さい。どうしても硬い場合はマイナスドライバーなどを金属製ピン付近に当てテコの原理で外しますと取れ易くなるかと思います。



何故キッキングカバーを外すのかと言いますと左画像〇印部のビスに被さっているからです。中央・右画像のロアカバー取り付けビスを外します。

画像が前後してしまいましてスイマセンハンドルコラムカバー取り付けビスを先に外していました。ハンドルコラムカバーは画像の4ヶ所の取り付けビスで留まっていますので外します。コラムカバー奥2ヶ所の取り付けビスはカバーが深く少し柄の長めのドライバーが有ると良いかと思います。



ロカバー本体を引っ張り左画像のようにしておきコラムカバーを外します。キーシリンダ周りのカバーを引っ張って外します。後はコラムカバーロア側を引っ張って外すのですが純正セキュリティーのLEDが取り付けされていましたのでLEDをコラムカバーロア側から外してからコラムカバーロア側本体を外しました(LEDの配線がどう引き廻しているのか分かってしまいますので写真に撮っていません)。



ETC電源取り出しはいつものようにキーシリンダー電源コネクターからの取り出しになります。検電器を使用し各電源確認を行い右上画像緑線が常時電源で白/黒線がACC(アクセサリー)電源でしたのでハンダ&絶縁処理を行ないアース線を右上画像車両鉄板部に共締め接続しました。センターコンソールETC車載器取り付け面の脱脂作業を行いETC電源&アンテナ線を車載器本体にシッカリ接続し画像の位置に取り付けします。各パネル&カバー類を元通り組み付けしETC作動確認を行いキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて本日は33Zと言う事で当社ブログ初の車両でした(^^)。実は(以前書いた事も有ったかも知れませんが)僕も昔Zのオーナーでして(Z31ですが)時代が変わっても自分の乗っていた車の後継車は気になるものです(^^)。今のZなんて僕には到底手の届かない車になっていますがヤッパリスポーツカーって良いですね~(^^)。今の時代には合っていないのかも知れませんが少しクセが有って面白く手ごろなお値段のスポーツカーが有っても良いのではないでしょうか?今の技術でしたらスポーツカーでもECOって可能なような気がするのですが・・・(僕だけでしょうか?)(^^;。
by KIN

今回の作業は業者様からのご依頼でダイハツ ハイゼットトラックのエアコンの冷えが悪くガス漏れしてるかもしれないので点検をして欲しいとのご依頼が有りお車をお預かりし早速点検をさせて頂きました。


この車両のエアコンサービスバルブの位置は画像に有ります運転席側シートを捲りエンジン等が見える状態にしてあげれば低圧・高圧共ありますのでシートを捲りサービスバルブのキャップを取り外しそこへ(画像は有りませんが・・・スイマセン)エアコンゲージマニホールド(配管内の真空引きや冷媒充填だけでは無くトラブルシューティングにも使用します)を接続しエアコンの冷媒量(簡易でしか分かりませんが)を確認しエンジンを始動しエアコンを作動させ低圧・高圧の圧力のチェックやゲージの針の動きを見ながら診断して行きます。今回の車両は冷媒量がやはり少なくなっていましたので少しだけガスを充填し圧力を上げエアコンの冷えをチェックします。この時にエアコンコンプレッサーの圧縮が正常に行なわれているかも確認し問題は有りませんでしたのでエンジンを止めエアコンのガス漏れの点検を行ないます。

画像に有りますガス漏れ検知器(ガスリークテスター)を使用し冷媒サイクルの接続部や機器等からのガス漏れが無いかチェックしていきます。まずエアコンコンプレッサー本体のパッキン部・マグネットクラッチ&プーリーを固定している軸部・低圧・高圧のパイプが接続してある接続部をチェックしここは異常が有りませんでしたのでこの流れでパイプを目視で割れやひび等が無いかをチェックして行き一通り検知器を使用してチェックします。画像は有りませんがコンデンサーや他の配管パイプもチェックして行き特に異常が有りませんでしたので室内側エバポレーターのチェックをします。車両の下側から覗いて見てもエアコンの水抜き用ドレンホースが見当たりませんでしたのでフロントバンパーを取り外す事にしました。






フロントバンパーの取り外し方ですがまずナンバープレートを取り外した所に(上段左画像)10mmのボルトがありますので取り外します。この位置より右斜め上にも(上段右画像)10mmのボルトが有りますので取り外します。次に助手席側前辺り(中段左画像)にもボルトが有りますので取り外し車両側面部下側バンパーとドアの境目(中段右画像)くらいにも固定ボルトが有り、ドアを開けた付け根辺り(下段左画像)にもボルトが有りますので取り外します(左右共)。各ボルトを外したらバンパーセンター上部にプラスチックピンが有りますのでキズ等に気を付けながらバンパーを取り外します。


バンパーを取り外しましたので車両下側より見て画像に有ります黒い金属製のカバーを固定している10mmのボルト4本を取り外しカバーを車両前面方向へ引き出し取り外します。



カバーを引き出しましたら上段画像の様に室内側エバポレーターへ接続されています低・高圧パイプとエキスパンションバルブが見えますのでガス漏れ検知器を使用しチェックしていきます。特に反応は無く問題は有りませんでしたが下段左画像の赤丸印位置よりエアコンの水がポタポタと出てきていました(ドレンホースは有りませんがここから水抜きをしているみたいです)ここに検知器を使用して点検をしてみると怪しい反応が有りましたが時間を置き何回も確認をしていきます。一日置いて再度各ガス漏れを点検して見ますとこの水抜き用の場所からは検知器レベルを上げても下げても強い反応が有ります。間違いなくガス漏れしているみたいです。業者様にご連絡を入れ一旦お車をお返しする事になりましたので全てを元通り組み付けを行い各電気廻りチェック・キズチェックを行い作業は終了致しました(^^)。
最近はエアコンのお問い合わせも増えてきました(^^)。ガス漏れ等を放置していますとそこから水分等が配管内に入りサビや詰まりの原因になったりと被害が拡大する恐れも有りますので暑くなるまでには点検をして異常が有れば早めに修理する事をお薦めしますよ~(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼でマークⅡに左下画像の業者様お持ち込み富士通テン社製DVDナビ(中古)とバックカメラ取り付け作業ブログです。当社でご用意させて頂きました部品は後ほど出て来ますがトヨタ車用オーディ変換ハーネスになります。週明けですが本日も画像の多いブログになってしまいましたので最後までお付き合い頂けましたら幸いです(^^;。
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずアナログTVアンテナ(フロントガラス)とGPSアンテナ(ダッシュボード左隅)を貼り付けしますので両Aピラーカバーを取り外して行きます。今回のAピラーカバーはウェザーストリップを外さず中央画像のようにオーナメントリムーバーツール等を隙間に差し込みコゼる感じでAピラーカバーを浮かせAピラーカバーの上部が浮きましたらカバー本体を引っ張って外しダッシュボードから引き抜きます。
次にグローブBOX&パネルを外すのですがまず右上画像〇印部のグローブ下ロアカバー取り付けピンを外してカバー本体を左下画像のように外します。
ロアカバーが外れましたら左上画像の位置にグローブBOX&パネル取り付けビスが見えますので外します。次にグローブBOXを開けますと右上画像の位置に取り付けビスが有りますので外して下段画像の目隠し用カバーを外しパネル取り付けビスを外します。
取り付けビス全てが外れましたらグローブBOX&パネルを引っ張り出します。この時右上画像の助手席エアバック電源コネクターがグローブBOXパネル上部に取り付けされていますので外しておきます。エアバック電源コネクターを外しましたらグローブBOX&パネル本体を車両の外に出し右下画像の状態にします。
次にオーディオ周りのパネルを外しますのでまずはシフトレバー周りのパネルから外して行きます。右上画像のようにオーナメントリムーバーツール等をセンターコンソールとパネルの隙間に差し込みコゼながらパネルを浮かせます。パネル本体を少し引き上げ各スイッチ類の電源コネクターを外してからパネル本体を外します。パネルの固定は右下画像のように金属製ピンで留まっています無理に引っ張りますと割れる恐れが有りますので注意しながら外すようにして下さい。
シフトレバー周りのパネルが外れましたらオーディオ周りのパネルを外します。オーディオ周りのパネルもシフトレバー周りのパネル同様オーナメントリムーバーツール等を使用し左上画像のようにダッシュボードとの隙間に差し込みコゼながら浮かせて外して行きます。オーディオパネル側は画像でお分かりになるかと思いますが細い部分も有る上に金属製ピンで留まっていますので十分注意しながら取り外しを行なって下さい。パネルが外れましたらシガーソケット電源コネクターを外してパネル本体を外します。
オーディオ周りのパネルが外れましたらオーディオ&エアコン操作パネルブラケット取り付けボルト(左画像)を外しオーディオ&エアコン操作パネルを引き出し各電源コネクター・ラジオアンテナを外して右画像の状態にします。
次にナビ電源線に当社にてご用意させて頂きましたトヨタ車用オーディオ変換ハーネスを接続し車両オーディオ電源コネクターに接続します。
次に各信号線の取り出し作業を行います。左画像は車速信号の取り出し画像でエアコン操作パネル電源コネクター(26ピン)から取り出します。中央&右画像がリバース(バック)信号の取り出し作業になりグローブBOX&パネルの目隠しカバー裏あたりに画像のコネクターが有ります。
各信号接続作業が終りましたらフロントガラスにアナログTVアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内から助手席側Aピラーへ引き廻しダッシュボード内へ引き込みます。今回は車両配線がAピラー側に有りませんでしたので各アンテナ線はAピラーにスポンジテープで固定します(中央画像)。この時GPSアンテナもダッシュボードに貼り付けしダッシュボード内へ引き込みナビ取り付け位置まで引き廻しておきます。TVアンテナを右画像のアンテナブースターへ接続しアンテナブースター本体を車両側面に設置します。アンテナブースターアース線は右画像内車両アースポイントに共締め接続しました。
各電源&信号線の接続アンテナ類引き廻し作業が終わりましたら純正オーディオを取り付けブラケットから外しナビユニットを組み付けし準備しておきます。
次はバックカメラ取り付け作業に移ります。まずリヤシート座面部前側を持ち上げロックピンを外します。座面部前方が浮きましたらシート本体を浮かせリヤシート用シートベルトバックルを抜き本体を引っ張り出します。リヤシート座面部が外れますと右画像のようになります。
次にバックカメラ線をフロアカーペット下に引き廻しますので助手席側キッキングプレート前後を画像の手順で外して行きます。上3枚の画像がリヤ側キッキングプレートで下3枚がフロント側キッキングプレートの画像になります。
ナビユニットからのバックカメラ線をフロアカーペット下に通しリヤシート背もたれ面部まで引き廻し画像の取り付けボルトを外し背もたれ面を浮かせバックカメラ線をトランクルームに引き込みます。これで引き廻し作業は終了ですのでシート座面・キッキングプレートを元通り組み付けします。
バックカメラ取り付け位置は業者様とご相談の結果この2枚画像位置に取り付けしますので作業を進めて行きます。
まずナンバー灯左右のツメ部を押してナンバー灯本体を外し(右上画像)ナンバー灯ソケットを外し本体を車両から外します。
次にトランクルーム内のパネル(左画像)を外します。取り付けピン(右下画像)を外しパネル本体を引き上げる感じで外しトランクルームから取り出します。
トランクルームパネルが外れますと左上画像の位置にゴム製グロメットが見えますのでバックカメラ本体を右上画像の位置に取り付けし配線をナンバー灯取り付け部の鉄板を少し削りトランクルーム内へ引き込みます。下段画像のようにグロメットに切り込みを入れバックカメラ線をグロメットに通しブチルテープで防水処理を施し元通り組み付けます。
次にトランクルームサイドパネル(左側)取り付けピンを外しパネル本体を外します。サイドパネルが外れますとトランクルーム奥(左下画像)に車両配線の通るグロメットが見えます。ここから室内側のバックカメラ線を出し取り付けしましたカメラ線と接続します。トランクルーム側のバックカメラ線を車両配線にタイラップ(結束バンド)で束ねて処理し(下段中央画像)サイドパネル側はワイヤーステッカー(右下画像)を使用して処理します。トランクルームの作業は以上ですので取り外しました部分の組み付け作業を行います。
ナビユニットを車両に組み付けし各パネル&カバー類を元通り取り付けします。
最後はいつものように作動テスト・各信号線接続チェックTV・DVDソフトが映る事を確認しキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
TVのチェック画像がリニューアルされました甲子園の阪神VS広島戦の画像なのですが僕の親友が働いています会社もこのリニューアル作業に参加しておりまして友人が作業したって言うのが何だか誇らしげに思えます(^^)。ただその友人は根っからの「ジャイアンツファン」なので友人本人は少し複雑だったようですが僕にとってはありがとう!!って気持ちでいっぱいなのですが・・・(^^;。
by KIN

今回のブログは先日の「KINちゃん」ブログの続きになります。この車両の作業は殆どお手伝い状態でしか参加しておりませんでしたので私が作業をしていましたバックカメラの取り付けをご紹介させて頂きます。昨日のブログ内でも有りましたがKINちゃんにハードルを上げられていましたがこれまた画像が少ないのであります・・・(^^;。さすがにボリュームの有る作業でしたので「KINちゃん」も作業に没頭していた為他の業務をしながらのお手伝い状態になってしまった為画像の取り忘れが多発してしまいました・・・(作業はキッチリとさせて頂きましたのでそちらは問題有りませんよ~)。では、気を取り直して作業工程を簡単に説明させて頂きます(^^)。

今回のバックカメラの取り付け位置はお客様のご希望取り付け位置を①②③と指定して頂き第一希望の取り付け位置でありました画像に有りますリヤウォッシャーノズルを取り外した所へバックカメラを加工取り付けする事に致しました。バックカメラが現行のタイプより若干サイズが大きかった為パネルを削っても少しはみ出てしまう事をお客様にご了承頂きましたので作業を進めて行きます。


リヤハッチゲートを開きハイマウントストップランプ裏のカバーを取り外します。このカバーはプラスチックピン2ヶ所で固定されていますが比較的簡単に取り外し出来ると思います(^^)。

取り外しましたらハイマウントストップランプの配線カプラーが有りますので取り外し画像は有りませんがランプカバーを取り外します。


次にリヤ用ウォッシャーノズルを裏側よりロックピンを押して取り外します。この時まだウォッシャーノズルにはホースが繋がっていますので(画像では既に取り外しています)ホースを取り外します。

取り外したホースですが何もしないままだとリヤワイパーを作動させた時に水が出てきてしまいますのでゴムホースの先端部を溶かして穴を塞ぎその上から画像の様に熱収縮チューブでカバーをしました。

このパネルはハイマウントストップランプ下のウォッシャーノズル取り付け位置のカバーになるのですがこのパネルの赤斜線部を削り落とさなければバックカメラに干渉してしまいますのでおおまかに削り取り先にバックカメラの貼り位置を決め仮付けし微調整をしながら付けては削ってを繰り返し調整を行っていきます。



組み付けの手順上カメラのケーブルを先程削り調整を行っていましたパネルの穴にケーブルを潜らせてから室内側への引き込み作業を行わなければいけないので一旦削り調整をストップしケーブルの引き込み&取り廻し作業を行ないます。ケーブルはハイマウントストップランプケーブルの引き込み位置を通し左画像に有ります位置まで引き廻し丸印内のグロメットを捲りゴムの中を通して行きます。ゴムの通しが終わりますと次は車室内への引き込みのため真ん中画像のシートベルト固定用ボルトを取り外し左リヤクウォーターパネルを順番に浮かせていきます。一通り浮かしましたら(画像が無くスイマセン)右画像の赤点線の位置へケーブルを引き廻し垂れ込みなどしない様固定し引き廻して行きます。今回は助手席下へバックカメラコントロールユニットを設置していますのでBピラー部より助手席下側へ引き廻しを行なって行きました。ケーブルの引き回しが終了しましたのでナビゲーションを作動させバックカメラの映像位置の調整を行いシッカリと固定しカメラ本体位置に従ってパネルを削り微調整を行い組み付けしていきます。



この様な感じで元々ウォッシャーノズルが取り付けして有りました位置へバックカメラ本体を半分埋め込み取り付け致しました。バック映像も広範囲での映像確認が出来良い感じになりました(^^)!!。
最終キズチェック・作動チェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
今日は出張作業で太陽の光を浴びながら作業をしていたのですが結構暑かったですね~(^^)車での移動中も結構暑かったのでエアコンを入れていましたがいよいよ暖かくなって来ましたね(^^)皆さんもお車のエアコンの調子は如何ですか?寒かったから・燃費が悪くなるからとエアコンをず~っと作動させていなかった方も結構いらっしゃるとは思いますがいざ必要になった時に「熱風しか出ない」「冷えの効きが悪い」等と言う事も有りますのでマイカーの点検を早めにされてみては如何ですか(^^)。快適な車に乗り安全運転でカーライフを楽しみましょう(^^)!!。
BY まっちょ

今回は昨日の続きでワゴンRの作業ブログになります。本日も昨日同様画像の多いブログになりますのでお時間の有る時にゆっくりご覧下さい(^^;。





まずはシフトインジケーターの電源取り出し作業を行って行きます。左上画像のメーター電源コネクター内の茶色線にシフトインジケーター側エンジン回転信号取り出し配線を接続し車両オーディオ電源コネクター付近に有りますオプションコネクターから車速信号とリバース(バック)信号の取り出し作業を行います(ナビ配線取り付け時にも出てきますが一つずつ紹介させて頂きます)。次にイグニッション信号の取り出し作業(左下画像)をキーシリンダー電源コネクター部で行います。同時に下段中央画像のようにETC・レーダー探知機の電源取り出し作業もキーシリンダー電源コネクターで取り出ししておきます。アースポイントは右下画像の車両アースポイントに共締め接続します。





次にサブウーハー取り付け作業に移ります。電源・コントローラー・RCAコードそれぞれを左上画像の位置に出しサブウーハーに接続してトランクルームに設置します。各配線をフロアカーペット下(下段左右画像)に這わせサブウーハー電源アース線を下段中央画像のボルト部に共締め接続します。




フロアカーペット下から這わせて来ました各メイン電源線(常時電源線)をキーシリンダー電源コネクター部常時電源線に接続しRCAコード・リモート線を右上画像のようにオーディオ取り付け位置まで引き廻して余りの配線をメーター裏のスペースに束ねて処理し(左下画像)メーター本体を組み付けしておきます。サブウーハーコントローラーは右下画像位置に設置しますので養生テープを剥がして脱脂作業を行います。


運転席側の作業を一旦止めまして助手席側の地デジチューナー等の取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。地デジチューナー・ハイダウェイユニット・バックカメラコントロールBOXを助手席シート下に設置しますのでシート座面を開け小物入れを外して右画像の状態にします。




地デジアンテナをフロントガラスに貼り付けしアンテナ線を天張り内から助手席側Aピラーに這わせシート下まで引き廻し地デジチューナーへ接続します。地デジチューナー・ハイダウェイユニット・バックカメラコントロールBOXの各電源線をフロアカーペット下からオーディオ取り付け位置まで引き廻します(右下画像)。






次にルームミラーモニターを取り付けします。ルームミラーモニター配線を左上画像の位置から通し助手席シート下フロアカーペット内に設置しました(画像有りませんでしたスイマセン)映像分配器まで引き廻して接続します。このままルームミラーモニターを組み付けしますとミラーモニターの配線が噛み込んでしまいますのでルームミラー本体の一部を削り(上段右2段目左画像)この溝にミラーモニターの配線を通します(左下画像)。これで噛み込みの心配が無くなりましたのでルームミラーを組み付けします。助手席側パーツの各アース線は右下画像のように車両鉄板部の穴を使ってボルト・ナットを使用しアース線を接続します。


各配線類の引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線をスズキ用オーディオ変換ハーネスに接続して車両オーディオ電源コネクターに接続します(左画像)。車速・リバース(バック)信号線は先程出て来ましたオプションコネクターにそれぞれ接続します(右画像)。



次にETC車載器取り付け作業を行ないます。ダッシュボードにアンテナを貼り付けしアンテナ線をダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせ助手席側Aピラー部から引き込みグローブBOX取り付け位置まで引き廻してナビ連動ケーブル・電源線も同じようにグローブBOX取り付け位置まで出しておきます。グローブBOX内にETC車載器を取り付けするのですが車載器本体が大きくカードの抜き差しがしにくいようでしたので業者様に連絡を入れグローブBOX加工の了解を頂き右上画像位置に穴を開け車載器本体をグローブBOXから少し出す感じで取り付けを行ないました。取り付け後の画像は後ほど出てきますので確認してみて下さい。助手席側の作業は以上ですので各パネル&カバー類を元通り組み付けします。



次にリモコンエンジンスターターユニットの取り付けを行ないます。リモコンエンジンスターターの取り付けは専用ハーネスKITを車両キーシリンダー電源コネクターに割り込み接続します。後は左画像内リモコンエンジンスターター左上のブレーキペダル部電源コネクター配線にブレーキ信号線(ブレーキペダルを踏んだ時12Vの電圧が掛かる配線に接続。拡大画像を撮り忘れていましたスイマセン)を接続しアース線を右画像車両アースポイントに共締め接続します。


全ての電源取り出し・接続作業が終りましたらセキュリティーの取り付けを行ないますがいつものようにセキュリティーの取り付け作業はシークレットと言う事でご了承下さい。画像はフィールドセンサーのON/OFF切り替えスイッチとセキュリティー作動確認用LEDを空きスイッチパネルに穴を開け取り付けしましたと言う画像になります。完成画像でどのように取り付けしているかと言うのがお分かり頂けると思いますので皆さんがセキュリティーを取り付けされる際の参考にして頂けましたら幸いです。

セキュリティー作業が終りましたらナビユニットを車両に仮組みし基本的な作動の確認を行います。取り付け部品が多いのでもし間違っていましたらまた取り外しと言う事になりますので・・・(^^;。各パーツ類も基本的な作動に問題が有りませんでしたので取り外しました各パネル・カバー類を元通り組み付けします。




各アンテナ類・セキュリティー威嚇用スキャナーの取り付けはこの4枚の画像を参照してみて下さい。




次にセキュリティーの感度調整を行い作動テストを行います。下2枚画像のようにダッシュボードの左右で威嚇用スキャナーが点灯し夜見ますとかなり目立ちます(^^)。


次はセキュリティを解除してエンジンを始動しサブウーハーの作動確認を行います。最近のサブウーハーは小型ですがシッカリ低音が響いて凄いな~といつも感心させられます(^^)。LEDが点灯(右画像)するとは知らずこれまた暗い所で見ますと綺麗でした(^^)。




先程グローブBOXを加工して取り付けしましたETC車載器は左上画像のように取り付けしました。この位置ですとETCカードの抜き差しは可能になります。右上画像はナビのボイスコントロール用マイク取り付け位置の画像になります。下2枚の画像はシフトインジケーター&レーダー探知機作動画像になります。








最後にナビ作動テストを行います。各信号画面で信号が出ているか取り出しは間違っていないか最終確認を行って地図画面で現在地の確認やETCカードを挿入し連動されているかどうかの点検を行いバックカメラの作動オーディオ類の作動確認を行います。作動に問題が有りませんでしたのでいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
冒頭でも書きましたが今回のブログ大変長くなっております・・・(^^;最後までお付き合い下さいました皆さん本当にありがとうございました(^^)。次回は社長のバックカメラ取り付け作業ブログになると思いますがワゴンRにお乗りの皆さん当社社長の取り付け方もなかなか面白いと思いますよ~乞うご期待!!(^^)。社長!更にハードル上げときましたで~(^^)。
by KIN
今回は業者様からのご依頼でワゴンRに右画像のパーツ類の取り付け作業です。今週前半は社長がブログを頑張って更新してくれていましたがその頑張りにパソコンがついてこれず昨日は大変申し訳ございませんでしたm(_)m。僕はこのワゴンRの作業に没頭しておりましてブログを作成出来ませんでした(^^;。これだけのボリュームですので本日は取り付け準備作業と言う事で室内のパネル&カバー類取り外しメインのブログにしたいと思います(画像合計が僕だけでも100枚を超えますので・・・)。取り付け作業のブログ(セキュリティー作業は除きます)は次回と言う事でお願い致します(^^;。
まずお車をお預かりする際事前に業者様とお客様の間でおおまかな取り付け位置を決めて頂いてその取り付け部に左上画像のような印を付けて頂きご希望の取り付け位置に沿って作業を進めます。その他の取り付け位置は業者様とご相談させて頂きながら作業を進めて行きます。右上画像でお分かりになられるかと思いますが純正オーディオがパネル一体型と言う事でオーディオパネルは業者様がご用意して下さいました。 今回は後付け地デジチューナーが有り本来ですとフイルムアンテナをフロント・リヤガラスそれぞれ2枚ずつ貼り付けするタイプだったのですがお客様のご希望によりフロントガラスに4枚貼り付けと言う事で左下画像ガラス面の脱脂作業をシッカリ行っておきます。サブウーハー取り付け位置は右下画像トランクルーム内に設置します。
それでは取り外し作業に取り掛かって行きます。まずいつものようにAピラーカバー左右を外します(上3枚画像)。Aピラーカバーが外れましたら次はグローブBOXを右下画像の手順で外します。ワゴンRは当社ブログでも時々登場していますのでそちらも参考にしてみて下さい。
地デジ&ナビチューナー&バックカメラユニットを助手席シート下に設置し各アンテナ&配線をフロアカーペット下に引き廻しますのでキッキングカバー&プレートを外して行きます。まずキッキングカバーを右上画像の方向に引っ張りピンを外しキッキングプレートとの接合部のツメを外します。ツメ部が外れましたら左下画像のようにキッキングカバーを手前に引っ張りカバー上部のツメをダッシュボード側の溝から抜きます。各ピン・ツメは右下画像を参照して下さい。
次にBピラーカバーのロア側を外します。Bピラーカバー(ロア側)はBピラーにはめ込む感じで取り付けされていますので右上画像のようにBピラーカバーの片側(後席側からの方が外し易いと思います)をBピラーから外しBピラーカバーを前方向にスライドさせる感じで外します。Bピラーカバーが外れますと下2枚画像のようになります。
Bピラーカバーが外れましたら前後キッキングプレート外すのですが上段中央・左下画像でお分かりになるかと思いますがプラスチックのツメがボディー鉄板部の穴に入って固定されています。無理に引っ張りますと左下画像のように2ヶ所割れる(元々割れていましたが)恐れが有ります。このようにならないようキッキングプレートを少し浮かせ(あまり浮きませんが)ピン位置を確認しながら注意して取り外して下さい。
運転席側も同じようにキッキングカバー・Bピラーカバー・前後キッキングプレートを外します。右側はサブウーハーの配線類をフロアカーペット下に通します。画像はキッキングカバーの画像ですが助手席側と少し違いますので載せておきたいと思います。運転席側のキッキングカバーはカバー裏側にプラスチックピンが無く右上画像のピン(ピン中央部を押してロックを解除するタイプ)が取り付けされていますので外します。後は助手席側と同じ手順でカバー本体を外します。
次にハンドルコラムカバーとロアカバーを外して行きます。まずロアカバーを手前に引っ張りますと中央画像のように外れて来ますのでラジオアンテナガイド部からアンテナ線を外します。ピン位置は右画像を参考にしてみて下さい。
ロアカバーが外れましたらハンドルコラムカバー(ロア側)を外します。ロアカバー部のパネル取り付けビス(左上画像)を外してパネルを外します。パネルが外れますと右上画像黄〇印部のコラムカバー取り付けビスを外します。パネルは2段目左画像のようにツメがコラムカバー側の溝に入って取り付けビスで固定されています。このパネルのツメ部も無理に引っ張りますと割れや浮きの原因になる恐れがありますので注意しながら取り外しを行って下さい。2段目右画像のコラムカバー取り付けビスと左下画像のハンドルを左右に回した時に見えますビス左右を外しコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。
次に運転席側足下からオーディオ取り付け位置を見上げますとオーディオブラケット固定ボルトが左上画像の位置に見えますので外します。オーディオパネルとダッシュボードにオーナメントリームーバーツール差し込みダッシュボードにキズを付けないよう注意しながらオーディオパネルを浮かせて引き抜きます。オーディオパネルが出て来ましたらオーディオ電源コネクター・ラジオアンテナ・ハザードスイッチ電源コネクターを外しオーディオ本体を車両から取り外します。ワゴンR作業時いつも書いていますがオーディオパネルは右上・左下画像の位置にピン&ツメで留まっているのですが非常に硬いと思います。パネル等のキズなど注意して取り外しを行なって下さい。
オーディオパネルを外しました流れでルームミラーモニター取り付けの準備を行なっておきます。ルームミラーモニターの電源線を天張り内に通す為ルームミラー本体を外します。まず上段中央画像のパネルをオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。パネルは右上画像プラスチックのツメがベース側の溝に入って固定されていますのでここも割れ・キズには注意して取り外しを行なって下さい。パネルが外れますと左下画像のようにルームミラー取り付けボルトが見えますので外しルームミラー本体を外します。
次に今回配線類が大量に有り配線の隠し場所が無いと言う事とシフトインジケーター取り付け時にエンジン回転信号が必要になると言う事でメーター本体を外します。まずメーター周りのパネルを左画像のように引っ張って外します。メーター周りのパネルも中央画像のようにプラスチックピンで留まっています。ピン位置の参考にしてみて下さい。メーター周りのパネルが外れますと右画像のようになります。
左上画像のメーター取り付けビス2本を外し右上画像のようにメーター本体を引っ張り出してメーター裏電源コネクターを外します。メーター本体の裏側にもプラスチックピンが有りダッシュボード側の溝に入って固定されています。メーター本体が外れますと右下画像のようになりこの奥にスペースが有りますので配線類をこの位置に隠し込みます。おおまかな取り外しは以上です。バックカメラ取り付けは社長が行なっていまして特殊な取り付けをしていましたので社長のブログにご期待下さい!!(社長!ハードル上げときましたで!!)(^^)。
本日当社ブログも30万アクセス頂きました!!ありがとうございます!!更新出来なかったり、パソコンの機嫌が悪かったり色々有る当社ブログですが応援して下さる皆さんあっての「作業日誌ブログ」です!!(^^)。これからも引き続き応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
by まっちょ


今回の作業は業者様からのご依頼でフォルクスワーゲン ポロに業者様お持ち込みETC車載器(パナソニック製CY-ET908D)の取り付け作業です。


ETC車載器本体とアンテナの設置位置を確認し画像の位置への設置と決まりましたので早速作業を進めて行きます。




アンテナを設置しケーブルを引き廻しする為運転席側Aピラーカバーの取り外しを行います。いつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを下段画像の様に室内側へ引っ張り取り外して行きます。ピン自体はプラスチックですので引っ張れば比較的簡単に取り外し出来るのですがAピラーカバーのプラスチック部が結構薄いので無理に引っ張りますと割れてしまいますので注意が必要です(^^)。取り外しましたら画像には有りませんがアンテナを貼り付けするガラス面を綺麗に脱脂しアンテナを貼り付けケーブルを天張り内を通し引き廻しを行ないます。


次にETC車載器の電源の取り出しを行う為アンダーパネルから順番に取り外しを行います。今回の固定ビスは全てトルクスビスでの固定になっています。運転席足下アンダーカバーの固定ビス2本を取り外しカバー本体を取り外します。




ハンドルコラムカバーの固定ビス4本を取り外しまずはコラムカバーのロアー側を取り外します。取り外しましたら下段左画像に有りますアッパーカバーとロアーカバーの間に取り付けされていましたカバーを取り外しカバーの裏側に隠れていますビスを取り外します。




次にハンドル右側の小物入れスペースに有ります上段左画像の固定ビス2本を取り外し右側のビスを取り外しますとそこのカバーが取り外し出来るようになっていますので外します。外しますと隠れていたビスが見えるようになりますので取り外しておきます。最後に下段左画像のビス3本を取り外しアンダーパネルASSYを取り外します。






アンダーパネルの取り外しが終了しキーシリンダーからの電源ハーネスが上段左画像位置に有る事が確認出来ましたのでテスターを使用し常時電源とACC(アクセサリー)電源を探します。今回の車両では車両側の赤線が常時電源で黒/黄色線がACC(アクセサリー)電源線でしたので(各電源の取り出しを行う際は必ずテスター等を使用し確認をして下さい。車両が同じでも配線色が違う場合が有りますのでご注意下さい)各配線の被覆を捲りETC車載器用電源を接続しハンダにてシッカリと取り出しを行い絶縁テープ等でキッチリと処理を行ないます。最後にアースは下段右画像位置より取り出しを行いETC車載器本体の設置位置まで電源ケーブルとアンテナケーブルの引き廻しを行い他に干渉や噛み込みなどしない様キッチリと配線処理を行ないます。ETC車載器に電源とアンテナを接続し電源を入れ作動テストを行い問題有りませんでしたので各分解していたパーツを元通り組み付けし各電気廻りチェック・キズチェックを行い無事に作業は終了となりました(^^)!!。
by まっちょ

今回の作業は業者様からのご依頼でメルセデスベンツC220(右ハンドル)にお客様お持ち込みのETC車載器の取り付け作業になります。ETC車載器はデンソー製のセパレートタイプ(音声はブザータイプ)になります。当社「KINちゃん」が4月3日の作業日誌でご紹介していましたC230(左ハンドル)と分解の仕方はほぼ同じになりますので詳しい取り外し方はそちらをご参照頂ければと思いますので簡単にご紹介して行きたいと思います。


まず最初にお客様と取り付け位置のご相談をさせて頂き画像位置への取り付けが決定致しましたので作業を進めていきます。




アンテナを設置しケーブルの引き廻しを行う為運転席側Aピラーカバーを取り外します。取り外し方はいつもの様にウェザーストリップを少しずらし今回のAピラーカバーは室内側への引っ張りでは無くAピラーカバーを車両後方側へ引っ張り取り外していきます。車両により色々な取り外し方がございますので良く確認をしてから取り外すようにして下さい(^^)。取り外しますと下段右画像の様に金属製ぴんが車両側へスライドでのはめ込みになっています。






次にETC電源の取り出しを行う為ハンドル下アンダーカバーを取り外します。ボンネットオープナーレバーの取り外しが少し作業し難いですが他のビス関係は簡単に取り外しを行う事が出来ますので最初にビスがどこに有るかを確認してから作業を進めると効率良く進めれます(^^)。


今回のお車は右ハンドルでしたのでキーハーネスからの電源取り出しが比較的作業し易かったと思いますが電源取出しを行う際ボディー(アース)側との接触(ショート)には十分注意が必要です。車両側常時電源線は赤線から常時信号線の取り出しを行いピンク/赤線からACC(アクセサリー)線の取り出し作業を行いました。車両により配線色が異なりますので電源の取り出しの際は必ずテスター等を使用し電源を確認してから取り出しを行う様にして下さいね(^^)。各配線の被覆を捲りETC側電源線を接続しハンダにてキッチリと取り出しを行い取り出し位置の絶縁をキッチリと行う様にして下さい。今回アースは画像の位置での取り出しとなりました。


各ケーブルをETC車載器設置位置まで引き廻しを行い長さの調節をし他に干渉等しない様にキッチリと固定して行き各分解していましたパネル類を元通り組み付けしETC車載器の作動確認を行い各電気廻りのチェック・キズチェックを行い問題有りませんでしたので作業は無事終了です(^^)!!。
時間の都合で画像も説明も不十分になってしまい申し訳ございません(^^;。
しかし、ETC車載器が入荷しないですね~ご注文を頂いても中々部品が入荷しなくて困ってしまいますね(^^;。ゴールデンウィークまでには取り付けしたいと言うお客様が結構いらっしゃるのですが・・・各メーカーさん頑張って下さいね~!!
by まっちょ


今回の作業は業者様からのご依頼でスズキ エブリーにカーセキュリティの取付をして欲しいとのご依頼が有り部品を当社でご用意させて頂き部品が入荷致しましたのでお車をお預かりし作業となりました。ご用意させて頂いたセキュリティは加藤電機製ホーネット728Vになります。いつもの様にカーセキュリティのブログになりますので殆どの画像等はございませんのでご了承下さい(^^)。









問題の無い範囲で動作確認用LEDの取り付けのみご紹介させて頂きます。取り付け位置は上段画像のハンドル右横の黒色パネルに穴を開けLEDを埋め込む事になりましたので取り外して行きます。取り外し方はパネル自体はプラスチックピンでの固定だけですので引っ張れば外れるのですが結構パネルが薄いので無理に引っ張ればパネルが白く変色したり割れたりしてしまいますので今回はパネル下に有りますポケットを開けポケットの隙間から手を入れますと丁度取り外すパネルを触る事が出来ましたので裏側よりパネルを押し2段目画像の様に少し浮かせて順番に取り外していきます。取り外しましたらダッシュボード側に(下から2段目中央画像)クボミは有るのですがLEDのケーブル&カプラーを通す穴が有りませんでしたのでカプラーを通す事が出来る分だけ穴を開けました。この際裏側に干渉する物が無いか良く注意しながら穴を開けて下さい。裏側にはブレーキパイプ等が有りましたので注意が必要です。次にパネル側にLEDを埋め込みする為に穴を開けるのですがマスキングテープ等を使用し位置決めを行い加工を行ないます。加工中の画像は有りませんが最後の画像の様に綺麗に埋め込む事ができました(^^)。






アンテナの画像は有りませんがアンテナの設置の為Aピラーカバーを取り外しましたので取り外しのご参考にしてみて下さい。まずアシストグリップの上下に固定ボルトの上に取り付けして有りますカバーが有りますので捲り中にあります10mmの固定ボルトを取り外しグリップを外します。今回のこのボルトはかなり硬く締めてあり取り外しするのに苦労しましたもしかすると他の車両も結構硬いかもしれませんのでご注意下さい。グリップが外れましたらいつもの様にウェザーストリップゴムを少し捲りAピラーカバーを上より浮かせ天張り等にキズや汚れが付かない様注意しながら取り外してください。
施工画像は有りませんがセキュリティの結線や設置を行い一通りの作業が終了致しましたのでセキュリティの作動チェックを行い衝撃センサーの感度調整をキッチリと行い良い感じになりましたので各分解をしておりましたパーツを元通りに組み付けし最終いつもの様に各作動チェック・各電気廻りチェック・キズチェックを行い問題は有りませんでしたので終了です(^^)!!。


先程取り付けをご紹介いたしました動作確認用LEDはこの様な感じになりました。最終セキュリティを作動させ何度かテストを行い問題無く作動しておりましたので作業は終了致しました(^^)!!。
ここ最近セキュリティのお問い合わせや取り付け作業が増えて来ています。車上荒らし等の被害に遭う前に事前に自己防衛するのは大事な事だと思います!!何か遭ってからでは遅いです(^^;もしお車の駐車環境等に不安があるなら考えて見ては如何ですか!?(^^)!!。
by まっちょ


今回は業者様からのご依頼でベンツC230に業者様お持ち込みパナソニック社製ETC車載器(CY-ET900D)の取り付け作業です。今や中古部品でも貴重(!?)なETC車載器です(^^;。本日も何件かETC車載器のお問い合わせを頂きましたがまだ部品屋さんの方にも在庫が無く部品が入荷(1回に入荷する数量も少ないそうです)しても予約分と言う事でなかなか当社まで廻って来ないのが現状です。今では「助成はどうでも良いからETC車載器が欲しい」と言う方が増えて来ております各メーカーさん頑張って下さい!!(^^;。


業者様と取り付け位置の確認作業を行いETCアンテナはいつものようにルームミラー後ろ(左画像)に貼り付けしETC車載器本体を右画像のロアカバー部に取り付けと言う事になりましたので早速作業に取り掛かって行きたいと思います。





まずは運転席側Aピラーカバーを外します。ウェザーストリップを外しAピラーカバーを今回は室内側に引っ張るのではなく中央画像のようにスライドさせながら外して天張りに注意しながら引き抜きます。Aピラーカバーの取り付けは右上画像3ヶ所の金属製ピンがAピラー側の溝に入って固定されています。その拡大画像が下2枚の画像になり左がAピラーカバー側の金属製ピンの画像で右がAピラー側の溝の画像です。各社色んな取り付け方法が有りますAピラーカバーに限らずパネルやカバー類は一気に引っ張るのではなく取り付け方法を確認してから取り外しを行うようにして下さい。






運転席側Aピラーカバーが外れましたら次はハンドルコラムカバー下ロアカバーを外して行きます。画像内のロアカバー取り付けビスをそれぞれ外しエアコン噴出し口カバー(足下用)の取り付けピン(プラスチック製)を90度回してロックを解除しカバー本体を3段目右画像のように外します。



次にボンネットオープナーレバーを引きボンネットを開けておきます。ボンネットオープナーレバー取り付けビスを外してレバーを引き出します。ボンネットオープナーレバーからワイヤーを外し(画像が無いですが・・・)レバー本体を外します。ボンネットオープナーレバーが外れましたらロアカバー本体を左下画像のように外します。






今回のベンツの電源取り出し位置はキーシリンダー部電源コネクターからの取り出しが困難でしたのでエンジンルーム内に有りますヒューズBOXから取り出しを行いました。2段目左画像のヒューズBOXカバー(フタ)を開けますと2段目右画像の〇印位置にビスが取り付けされていますので外し更に左下画像の取り付けビスを外しますと右下画像のようにヒューズBOXカバーが外れます。





ヒューズBOXカバーが外れましたらヒューズパネル取り付けビス(左上画像)を外し上段中央画像のようにヒューズパネルを持ち上げ検電器を使用して各電源線の確認を行いETC電源線を接続してハンダ&絶縁処理を行ないます(右上画像)。アース線は室内側車両アースポイントに共締め接続しました(左下画像)。エンジンルームからのETC電源線は右下画像の位置から室内に引き込みます。



ETCアンテナを脱脂作業を行っておきましたフロントガラスに貼り付けし天張り内から運転席Aピラーに這わせてダッシュボード内に引き込みます。いつものようにアンテナ線は車両配線に束ねて処理します。アンテナ&電源線をETC車載器本体取り付け位置まで引き廻して余り線を車両配線と束ねます。Aピラーカバー&ロアカバーを組み付けしETC車載器取り付け面の脱脂作業を行いアンテナ&電源線をシッカリ接続してロアカバーに取り付けします。最後はいつものように作動テストを行いキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
本日はいよいよプロ野球開幕ですね~(^^)。今から帰宅すればギリギリ観れるかどうか?と言うところです(^^;。本音を言いますと球場で観るのがファンとしては1番良いのですが今からでは到底無理ですし初戦はやっぱり観たいので安全運転で頑張って帰りたいと思います頑張れ阪神タイガース!!&オリックスバファローズ!!(^^)。野球に興味の無い方こんなシメでスイマセンm(_)m。
by KIN
今回の作業はディーラー様からのご依頼でトヨタ アルファードにLEDリフレクター(リヤの反射板を取り外して赤色LEDランプに変更する為の商品です)の結線作業をして欲しいとのご依頼で早速お車をお預かりし作業に取り掛かります。
車両を見てみましたらすでに純正反射板から外品の赤色LEDリフレクターに取替えして有りましたが結線をしていない為LEDが点灯しない状態になっていました。配線の取り出しはリヤのスモール配線にプラス側とマイナス側の配線を接続するだけなのですが今回の結線方法はスモール信号と連動し運転席側ハンドル廻りのパネル付近にON・OFFスイッチの操作でLEDの点灯・消灯が出来る様にして欲しいとの事でしたので当社で2極のトグルスイッチを用意させて頂き作業を進めて行きます。
ハッチバックゲートを開き画像に有りますテールランプASSYの固定ボルト各2本を取り外し右側画像の要領でボディやバンパー等にキズ等付かない様注意しながら取り外します(画像は右側ですが左側も同様の手順で取り外しを行います)。
既にLEDリフレクターは取り付けして有りましたので画像等は有りませんが本来の作業の流れとしましてはリヤバンパーの脱着が必要になります。LEDリフレクター本体裏側より出ています信号入力用ケーブル2本を先程取り外しましたテールランプ側へ引き廻し左右テール部の車両側各アース信号線へLEDリフレクターのアース信号線をハンダを使用してキッチリと取り出しを行い絶縁処理を行ないます。左側のスモール入力信号線のケーブルを延長し右側テールまで引き廻しします。この際画像中央に有りますパネルを取り外し右側へケーブルを引き廻ししていきます引き廻しが出来ましたら右側のスモール信号線が緑色線でしたので新たにケーブルをハンダを使用しシッカリと接続・絶縁を行いコルゲートチューブに通します。先程の右側と左側のLEDリフレクタースモール入力信号線を纏めコルゲートチューブに通し運転席側ハンドル横付近までスモール線とLEDリフレクター入力信号線を引き廻ししていきます。
画像を撮るの忘れてしまいましたが・・・(^^;リヤクウォーターパネルを浮かせケーブルを引き廻し干渉等しない様に処理を行ない引き廻していきます。上の画像はセカンドシート横のサイドステップカバーになりますが上方へ持ち上げるように引っ張り取り外していきます上段右画像を見ていただければお分かりになると思いますが固定用のプラスチックピンがいっぱい付いております・・・「ちょっと多すぎでは無いかと思いますがね~(^^;」。外しましたら下段画像の様に車両ハーネスが固定されていますので引き廻しするケーブルを純正ハーネスにタイラップ等で固定をし引き廻しを行ないました。
次に運転席のサイドステップカバーとキックパネルカバーの取り外しを行うのですがまず上段中央画像のプラスチックピン(ネジ式になっています)を回して取り外し中段画像の様に手前に引っ張り取り外します。次にサイドステップカバーを上方へ持ち上げるように取り外していきます。順番を間違えないように注意して下さい(^^)。取り外しましたら先程と同じ様にケーブルを引き廻していきます。
上段画像の丸印部へ切り替えスイッチの取付を行ないますのでカバーを取り外す為まず下段画像のポケットを開け両サイドを少し内側へ撓ませ下側へ引っ張り取り外します(正しい取り外し方とは違うかもしれませんので外される時は十分注意して下さい)。パネルの裏側より手を入れスイッチを取り付けするパネルのみを取り外します。
右側画像の切り替えスイッチを設置する為取り外しましたカバーに穴あけ加工をしていきます。まずセンターの位置決めを行う為マスキングテープ等を貼り上下左右の寸法を測定しセンター位置にマーキングします。マーキングしましたらまず2mmのドリルで穴あけを行い順番にサイズを大きくしていき6.5mmまで開けていきスイッチを固定し先程引き廻ししてきた配線をスイッチと接続し作動テストを行います。作動は問題有りませんでしたので結線を行なうのですがハンダにて固定してしまうと万が一整備等でパネルを取り外しする事があると簡単に取り外しが出来ませんので今回はギボシでの接続にし取り外しが簡単に出来るように致しました。配線等を綺麗に処理し各パネル類の組み付けを行い、いつもの様にキズチェック・各電気廻りのチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
上段画像に先程の切り替えスイッチを設置し下段画像の様にスモールランプを点灯している時だけ切替スイッチでLEDリフレクターランプが点灯出来るように致しました。
私は久しぶりにブログに登場したような気がします・・・(^^;ここ最近は「KINちゃん」が頑張ってくれていましたので(^^)。しかしブログの作成も結構重労働・・・!?ですのであまり負担を掛けない様に頑張って行きたいと思います(^^)。またこれからも応援宜しくお願いします(^^)!!。
by まっちょ
今回は当社お問い合わせフォームよりご依頼下さいましたお客様のフリード(当社初です)に加藤電機社製セキュリティー「ホーネット300V」を当社にてご用意させて頂きバックアップ機能付きサイレン&威嚇用スキャナー(右上画像)はお客様お持ち込みでの取り付け作業ブログになります。お客様とのご相談の結果威嚇用スキャナーを左下画像の簡易セキュリティーを取り外してこの位置に取り付けし作動確認用LEDを右下画像の位置に取り付けと言う事になり作業開始です。いつものようにセキュリティー取り付け作業ですので詳しく書く事が出来ませんが支障の無い所をご紹介させて頂きたいと思います。
まずは威嚇用スキャナーを取り付けしますので簡易セキュリティーを取り外して運転席側Aピラーカバーを外して行きます。いつものようにウェザーストリップを外してAピラーカバーを引っ張って外しに掛かったのですがAピラーカバーに負担を掛けないよう何度チャレンジしても「硬~~!!これはいつもと違う」と思いAピラーカバー上段部の隙間(中央画像)からピン部を覗きますと特殊なピンで留まっている事が分かりマイナスドライバーをAピラーカバーの隙間に差し込んでピン部をテコの原理でコゼますとようやく外れて来ました(^^;。上段部のピンが外れましたらいつものようにAピラーカバーを引っ張り天張りに注意しながら引き抜いて外します。
左画像が今回のAピラーカバー裏側の画像になります。手前がAピラーカバー上段部で緑〇印部が特殊なピン、赤〇印部のピンはいつものプラスチックピンです。右画像は特殊なピンの拡大画像でプラスチックの部分がAピラー側の穴に入り更に金属製ピンでロックすると言う2段式の固定方法でした。取り外しを行われる時はAピラーカバーを無理に引っ張らず取り外しを行って下さい。
次は各電源取り出し作業やスイッチパネルの空きパネルを外す為スイッチパネル本体を外します。スイッチパネル本体は右上画像のようにパネル本体を引っ張りますと外れて来ます。パネルが外れましたら各スイッチ類の電源コネクターを外します。スイッチパネルは左下画像のようにプラスチックピンで留まっていますのでピン位置等の参考にしてみて下さい。
次にハンドルコラムカバーを外して行くのですが今回の車両、キーがインテリジェントキーの為キーシリンダー周りに(上段左画像)ベース&キャップが取り付けされています。このままではコラムカバーが外れませんのでまずはベース&キャップの取り外しを行います。右上画像のキャップ部を押し画像内の手順でロックを外しますとキャップが外れます。キャップが外れましたら2段目左画像位置にツメが有りベビードライバー(マイナス)などを使用しこのツメを押しロックを解除しますとベース本体が外れ3段目左画像のようになります。
キーシリンダー周りのベース&キャップが外れましたらコラムカバー取り付けビス(左上画像)を外し今回はコラムカバーアッパー側から外して最後にロア側を外します。なぜアッパー側からかと言いますとアッパー側にツメが有りこのツメがロア側の溝に入って留まっているからです。
コラムカバーが外れましたらキーシリンダー電源コネクターが左上画像の位置に見えますので電源取り出し作業を行います。電源の取り出し&引き廻しはお見せ出来ませんが常時電源線の取り出し画像を載せておきたいと思いますので右上画像を参照してみて下さい。ダッシュボードの脱脂作業を行い威嚇用スキャナーを左下画像の位置に設置し電源線をダッシュボード内へ引き込みセキュリティー側の電源線に接続します。
最後に作動確認用LED取り付け作業を行います。スイッチパネルの空きパネルを左上画像のようにスイッチパネル裏側から外します。空きパネルは右上画像のように両サイドのツメで留まっています。空きパネルの表面にマスキングテープを貼りスケールを使用してパネルの中心に印を入ます(左下画像)。ドリルを使用して直径7㎜の穴を開け作動確認用LEDを取り付けます。加工の終わりましたパネルをスイッチパネル本体に組み付けしセキュリティーユニットに各配線を接続してパネル&カバー類を組み付けします。
セキュリティーの感度調整をシッカリ行い作動テストを行います。作動に問題が無い事が確認出来ましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて本日は4月1日でエイプリルフールでもありますが新入社員の方が入って来られた職場の皆さんもおられるかと思います。いかがですか?ご自分の新入社員時代を思い出されてる方もいらっしゃるのでは?優しく時には厳しくしっかり指導してあげて下さいね(^^)。新入社員の皆さん今の時代色々と厳しい事や嫌な事、逆に嬉しい事楽しい事がこれから沢山有るかと思います(僕もそうでしたが・・・)良き先輩に付いて頑張って下さい!!(^^)。
by KIN