



今回はディーラー様からのご依頼で当社初エクストレイルの「クリーンディーゼル(確かに従来のディーゼル車と違い音は静かですし黒煙も出ていませんでした)」仕様車に以前当社社長が出張作業でランドクルーザーから取り外しを行いました右下画像のパーツ類の取り付け作業を行います。当社でご用意させて頂きましたパーツは右下画像内のスピーカー取り付けブラケットです。取り付け位置等は事前にご連絡を頂いておりましたので取り付け作業に取り掛かります。



まずはいつものようにETCアンテナ線の引き込みと今回はレーダー探知機をバイザー部に取り付けするタイプでしたのでレーダー用電源線の引き廻し作業も同時に行いますので運転席側Aピラーカバーを外します。



運転席側Aピラーカバーが外れましたら次は各電源取り出し&ダッシュボード内各配線引き廻し作業を行いますのでハンドルコラムカバー下ロアカバーを外す為の準備を行ないます。ダッシュボードサイドカバーを画像の手順で取り外します。






次に右上画像ロアカバー取り付けトルクス(菊型)ビスを外して画像には映っていませんがボンネットオープナーワイヤーを外し2段目左画像のテスター接続用コネクターを外します。ロアカバーを引っ張って外し各スイッチ類電源コネクター&内気温センサー電源コネクターとホースを外してロアカバー本体を外します。ロアカバーは下段2枚画像のようにプラスチックピンとツメで留まっていますので割れなどに注意しながら取り外しを行なって下さい。




ロアカバーが外れましたらハンドルコラムカバー(ロア側)を外します。左上画像の取り付けビス2本を外しキーシリンダー周りに取り付けされていますカバーを外します(右上&左下画像)。取り付けビスとカバーが外れましたらコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。






次にETC電源取り出し作業を行いますのでキーシリンダー電源コネクターACC(アクセサリー)信号線を検電器を使用して調べます。今回のエクストレイルは右上画像の茶色線がACC線でしたのでETC電源線を接続しハンダ&絶縁処理を施します(ETC電源線側がACC線だけですので今回はACC電源のみの取り出しになります)。アースポイントは2段目左画像位置にヒューズBOX取り付けブラケットのビスが有りましたのでここに接続しました。電源の取り出しが終わりましたらETCアンテナを取り付けします。今回のETCアンテナはダッシュボードに貼り付けタイプでしたので2段目右画像位置の脱脂作業を行いETCアンテナを貼り付けしアンテナ線をフロントガラスとダッシュボードの隙間に押し込みながら運転席Aピラー部へ引き廻しダッシュボード内へ引き込みます。各配線の噛み込みや干渉が無い位置へ通しETC車載器取り付け位置まで引き廻し車載器本体に接続して右下画像位置に取り付けします。




次にレーダー探知機を取り付けします。運転席側バイザー部に取り付けと言う事でしたので左上画像の位置にレーダー探知機本体を設置し電源線を運転席側Aピラーに這わせてダッシュボード内へ引き込みセンターコンソール車両シガーソケット部まで引き廻します。お客様のご希望で今回は電源ソケットの改造は行なわずそのままシガーソケットからの電源取り出しと言う事になりました。











次はフロントスピーカー左右交換とツイータースピーカー左右取り付け作業を行います。まずドア内張りを外して行きます。インサイドドアハンドル部に有ります内張り取り付けボルトを外す為目隠し用カバーを右上画像の手順で外し取り付けボルトが見えましたら外します。次に2段目右画像の化粧パネルを外すのですが以前にもブログで書きましたが硬いと思いますので割れやキズには十分注意しながら取り外しを行うようにして下さい。化粧パネルが外れますと3段目左画像の位置に2本ボルトが有りますので外します。取り付けボルトはこの3本だけですので内張り本体を引っ張って外しドアランプ電源コネクターとロック&オープナーレバーワイヤー(4段目右画像)を外しますとドア内張り本体が外れます。ドア内張り取り付けピン位置は下段左画像を参考にしてみて下さい。





ドア内張りが外れましたら純正スピーカーを取り外してスピーカーブラケットを準備しスピーカーをドアに取り付けします。ツイータースピーカー取り付け位置はここもお客様のご希望で右下画像の位置に取り付けします。取り外しを行いました各パネル&カバー類を元通り組み付けし作動確認を行い全て問題が無い事を確認出来ましたらETC車載器のセットアップ作業を行いいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。今回のブログは少し駆け足になってしまいましたが以前のブログと照らし合わせて参考にしてみて下さい(^^)。


最後にお知らせを一つ。当社が大変お世話になっております(社長は若い頃から大変お世話になっています)方が独立され車屋さんを本日2月28日開店されました(^^)。僕も車を買う時にお世話になったのですがお世辞抜きで親身になって希望の車を探して下さる方ですので車をお探しの際は是非是非相談してみて下さい(^^)。
詳細ですが・・・
会社名・・・株式会社MAC(MIYAMOTO AUTO CONSULTING)
住所・・・〒657-0036 神戸市灘区桜口町2丁目1-1
電話番号・・・078-842-7787 FAX番号・・・078-842-7752
営業時間・・・AM10:00~PM7:30
定休日・・・水曜日
です。
by KIN
by KIN


今回の作業は業者様からのご依頼でお客様が以前のお車に取り付けされていましたカーナビゲーションをお預かりし作動確認をしご購入されました中古車に取付をして欲しいとの事でお車をお預かりしました。いつもの様に作動確認をした結果開閉が少し調子が悪いようですが他は問題有りませんでしたのでご連絡を入れ取り付けをさせて頂きました。
今回はアンテナは要らないと言う事でしたので付属部品等は取り寄せをせずパネルKITを当社でご用意させて頂き作業を開始しました。


まず最初に純正オーディオパネルの取り外しを行います。今回の純正オーディオはパネルとオーディオが一体式のタイプではなくパネルとオーディオが別体タイプでしたのでオーディオクラスターパネルの廻り(ダッシュ部等)を養生し左画像に記載しておりますがパネル上部にオーナメントリムーバー等で少し隙間を開け後は指を開いた隙間に軽く引っ掛け順番に浮かして取り外しを行います。右側画像が取り外したパネルのロックピン位置になります。





今回はTVアンテナの取り付けは有りませんがGPSアンテナの設置は有りますので助手席側Aピラーカバーを取り外します。取り外し方はいつもの様にウェザーストリップをずらしAピラーカバーを画像の様に横に軽く引っ張りピンを浮かせ取り外します。取り外しの際はサンバイザーや天張り等に傷や汚れなど付かない様注意しながら取り外します。外れましたらGPSアンテナを設置しAピラーカバーを元通り組み付けしておきます。今回も時間の都合で画像をあまり撮る事が出来ず少なくなってしまいました・・・(^^;。
オーディオ裏のメインハーネス付近にオプション用コネクターが有りこのカプラー内より車速信号とリバース(バック)信号の取り出しが行なえますのでナビゲーション側ハーネスの車速信号とリバース(バック)信号線を接続します。各電源・スピーカー関係の配線は取り付けKITに付属で入っていましたオーディオ変換ハーネスを使用し接続します。後は純正オーディオから固定ブラケットを取り外しカーナビゲーション側へ取付を行い作動テストを行います。作動に問題は有りませんでしたので取り外しをしていました各パネル類を元通り組み付けしいつも通りキズチェック・電気廻りチェックを行い無事作業は終了致しました。




画像が少なくなってしまいまして申し訳ございませんでした(^^;。GPSアンテナの設置位置とオープニング画面と接続チェック画面とナビ画面を「KIN」ちゃんが撮ってくれていましたので載せておきます(^^)!!。
昨日はブログをお休みしてしまいスイマセンでした(^^;。これからも皆様応援宜しくお願い致します(^^)!!
by まっちょ
by まっちょ


今回はディーラー様からのご依頼でナビの盗難に遭われましたプレマシーのダッシュボードにキズを付けられた為ダッシュボード本体とその周辺のパネル類の交換作業と純正ナビ(クラリオン社製)の取り付け作業です。今回全ての工程を画像にしますと枚数がとんでもない事になりますので要所要所のみの画像になります(^^;。



恐らく無理に引っ張られたのでしょうパネルが画像のような状態になっていました。無理矢理外そうとして画像では分かり難いのですがダッシュボード側にも沢山のキズが入っていましたし車両側のオーディオ電源コネクター・ラジオ&TVアンテナ等が切断されていました。



まずバッテリーターミナル(マイナス側)を外します。次に左右Aピラーカバー・グローブBOX・キッキングカバーやセンターコンソール等を外し(各パネル類の取り外しは前回の作業ブログを参照してみて下さい)ハンドルシャフトを外さなければダッシュボードが外れて来ませんので運転席側エアバックを外してハンドル本体を外します(上段画像)。助手席側エアバックも外しておきます。



次に今回のプレマシーはダッシュボードを取り付けしていますボルトが室外に有りますので外して行きます。左上画像のカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用し外します。ここのピンはプラスチック製なのですがとても硬いので注意しながら外します。カバーが外れますと左下画像の位置にダッシュボード取り付けボルトが見えますので外します。




ここまではカバーが硬いだけで慎重に外せば良かったのですがここからが本題なのですがディーラー様のメカニックの方にお聞きしましたところフロントドアも外さなければならないと言う事で社長と2人掛りで重いドア2枚を落としたりボディーにキズが付かないよう細心の注意を払い何とか取り外し下段2枚画像の状態にしました(^^;。



ドアを外しますと画像の位置に目隠し用のグロメットが取り付けされています。このグロメットを外しますと取り付けボルトが見えますので外します。わざわざドアを外さなくてもドアとボディの隙間から工具を入れて外す事も可能だと思うのですがダッシュボードを室外に出す際また室内に取り付けする際ダッシュボードが大型な為ドアが有りますと出難い・入れ難い上にキズが付く恐れが有りましたのでディーラー様に教えて頂きました作業手順で取り付け取り外し作業を行いました。他にも室外から取り付けされていますボルトはワイパーモーター奥のボルトも有りワイパーアーム・カバーを外してこの取り付けボルトを外しました(画像撮り忘れですスイマセン)。次にハンドルシャフトを外しダッシュボード側車両メインハーネスとボディー側メインハーネスの接続部を外してダッシュボード本体をボディーから引き抜き室外へ出します。ダッシュボードが外れますと左下画像のようになります。





ダッシュボードが外れましたら右上画像のようにフレームをダッシュボードから外しダッシュボード側メインハーネスの交換作業を行います。新品メインハーネスの部品チェック(コネクターの数や形の確認)を行い間違い有りませんでしたのでフレーム側に取り付けし新品ダッシュボードにフレームを組み付けします。完成しましたダッシュボードを取り外し時より慎重に組み付けし各新品パネル類を組み付けしてナビの取り付けを行ないます。室内全てが組み上がりましたらいよいよフロントドア2枚を車両に組み付けします。何と言っても2人しか居ませんので社長は手と腕がシビれながら僕は膝をドア下に入れておりましたので重みでグイグイくい込んでくるのに耐えながら何とか取り付けしました(^^;。最終ドアの合わせ(微妙な隙間調整や高さ調整)は僕達では難しいので近くの板金屋さんの方にお願いし調整して頂きました(^^)。






最後はナビの作動テストを行い最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。先週2回ほどブログをお休みさせて頂きましたのはこの作業を行なっていた為で本当はもう少し細かく画像を撮りたかったのですがディーラー様のお客様にお返しする日が迫っておりましたのでこの枚数が精一杯でした・・・(^^;。
今週からしばらくの間当社は朝から晩までの出張作業が続きます。更新出来ない日も有るかとは思いますが出来る限り頑張りたいと思っておりますので応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN

今回の作業は業者様からのご依頼でホンダ ライフにお客様お持込のカーセキュリティとスキャナーズとハンドルカバー・シートカバーの取り付け作業です。
カーセキュリティは加藤電機製728V(本体)とKS700US(スキャナーズ)になります。
カーセキュリティ作業ですので詳しい画像や設置位置等は記載する事が出来ませんのでご了承ください(^^)。




今回のセキュリティはドアロック&アンロック連動機能は付いていませんのでスピーカーの設置及び配線の引き込み・各電源の取り出し・各カーテシスイッチ(ドアスイッチ)ラインの取り出し本体設置・LED加工取り付け・スキャナーズの設置と言う作業になります。スキャナーズの設置位置は画像左下の位置へ設置します。
画像等は有りませんが各パネル類を取り外し作業を進めて行きます。


動作確認用LEDは問題無いと思いますので紹介しておきます。ハンドルコラムカバーを取り外しアッパーパネルにLEDを埋め込むことになりましたので車両ハンドル側等に干渉しない位置を確認し寸法を計測しマスキングテープ部に印を入れ穴あけ加工をしていきLEDを取り付け致します。




パネルを組み付けする時に配線が干渉しない様にシッカリと固定しセキュリティ本体側へ接続し他の配線取り出しが完了したらセキュリティ本体にカプラーを接続し本体をシッカリと固定し各パネル類を元通り組み付けして行きます。一通りの作業が終了致しましたので作動確認を行い衝撃センサーの感度調整を行いカーセキュリティ作業は問題なく終了致しました。
今回画像は有りませんが(^^;シートカバーを取り付けしハンドルカバーを取付しいつも通り各キズチェック・各電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました。
最近時間のかかる作業や出張作業が続いていますので更新が遅れたり更新が出来なかったりして皆様にご迷惑をお掛けしていますがこれからも頑張って更新して行きたいと思っていますのでこれからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回の作業ブログは先日当社「KIN」がご紹介しておりましたエルグランドからハイエースへナビゲーション・ETC・ウーハーの載せ替え作業の続きになります。ほとんど私は作業を行っておりませんでしたがウーハー配線の引き廻しとウーハー設置を致しましたので簡単に紹介させて頂きます。
ウーハー本体の設置場所は左画像位置への設置になりますのでウーハーに接続する常時電源ラインとアンプリモートラインと音声用RCAケーブルを引き廻しする為に右画像に有りますステップのビス6本を取り外し各ケーブルの引き廻し位置を考えていきます。
商用車ベースのお車でしたのでケーブルを引き廻しする際にケーブルを隠し込む位置が有りませんでしたので少し加工してケーブルを固定して行く事になりました。
加工と言いましてもやはりケーブルを隠すことが難しいので上段画像の様に先程取り外しましたステップカバーで隠れてしまう鉄板部に数箇所穴を開けタイラップ等を使用しケーブルを固定して行きます。この状態でケーブルを固定しステップカバーを取付しましてもほとんどケーブルが見えない状態になります。ステップの下側へケーブルを固定して行きましたがケーブルを立ち上げる場所が無く上段右画像の丸印部へ穴を開け下段左画像の位置へケーブルを引き廻して室内側へケーブルを引き込みます。元々この位置はグロメットカバーが付いておりましたのでグロメットカバーを取り外し切り込みを入れてもとの位置へ取り付けします。
先程引き廻してきたケーブルを助手席側Bピラーの下部内に引き廻して上段右画像位置を通しオーディオ裏まで引き廻していきます。常時電源とアンプリモート信号線は「KIN」が用意してくれていましたので接続しRCAケーブルはナビゲーション側へ接続します。ウーハーのアースラインの取り出しはスライドドア付近のマットを捲った所に本来フックの固定用ボルトが有りましたのでここへアースを接続し取り出しを行いました。最終ナビゲーション側とウーハーの作動確認を行い問題有りませんでしたので無事作業は終了致しました(^^)。
今回私が作業した所の画像がほとんど無く申し訳ございません・・(^^;。ここ数日有り難い事なのですが作業が集中しておりまして出張作業等私がちょこちょこと出たり入ったりしておりまして画像を撮り忘れていた訳です・・・(^^;。もちろん「KIN」には「また忘れとったん!!」と突っ込まれたのは言うまでも有りません・・・(^^;。ここ数日ブログの更新が出来ず当社ブログを観に来てくださっている皆様にはご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが懲りずにまたブログを観に来てくださいね(^^)!!。
by まっちょ
当社ブログを観に来て下さいました皆様大変申し訳ございませんm(_)m。ここ数日忙しくさせて頂いておりまして本日もこの時間まで作業を頑張っておりました(^^;。
明日こそ頑張ってとは思っておりますが大掛かりな作業が待ち構えております・・・後日ブログに掲載したいと思っておりますので「あ~なるほどこの作業で更新出来なかったのか」と言って頂けるよう作業を頑張りたいと思います(^^)。
by KIN
いつも当社ブログを観に来て頂きありがとうございます(^^)。本日は申し訳ございませんが作業が長引いた為ブログ作成の時間が有りませんのでお休みさせて頂きますm(_ _)m。
明日は更新が出来るよう頑張りますのでこれからも宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ




今回は業者様からのご依頼でエルグランドからナビ・ETC車載器・サブウーハーを取り外してハイエースへ取り付けして欲しいと言う事でまずエルグランドをお預かりし取り外し作業を行います。取り外し前に作動確認を行い各作動に問題が無いかを点検します。各作動に問題が有りませんでしたので取り外しを行いエルグランドをお返ししてハイエースへ取り付け作業を行います。


ハイエースの方は元々何かオーディオが取り付けされていた形跡が有ったのですが業者様の方で取り外されており右画像の状態でお預かりしました(オーディオレス(無し)車のような感じです)。







今回は助手席側Aピラーへ全てのアンテナ線を引き廻していきますので助手席側Aピラーカバーを外します。まずウェザーストリップを外します。次にアシストグリップを外しますので目隠し用カバーを右上画像のように外して取り付けボルトを外します。アシストグリップが外れますと2段目中央画像のようになりますのでAピラーカバーを引っ張って外します。Aピラーカバーの取り付けピンは左下画像のプラスチックピン1ヶ所で留まっています。



次にダッシュボード左右に取り付けされていますサイドカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用してカバーを浮かせカバーが浮きましたら引っ張って外します。カバーの取り付けはプラスチックのツメがダッシュボード側の溝に入って固定されていますので中央・右画像を参考にしてみて下さい(運転席側はエアコン噴出し口も外すのですが撮り忘れておりました・・・スイマセン)。





サイドカバー左右とエアコン噴出し口(運転席側)が外れましたらオーディオ&ダッシュボードパネルを引っ張って外します。左上画像ではここから外しますと言うような画像になっていますが車両に乗り込んでパネル全体を引っ張って外しています。パネルは画像でお分かりになるかと思いますがかなり長いパネルです取り外し時は十分注意してキズや割れが無いよう慎重にお願いします。パネルの固定は上段中央・右画像を参考にしてみて下さい。パネルが外れますと下段2枚画像のようになります。

今回当社でご用意させて頂きました部品ですがフイルムアンテナは再使用出来ませんのでフイルムアンテナセットとトヨタ車用オーディオ変換ハーネスセットと後から出て来ますがトヨタ車のオーディオパネルはワイドタイプで外品ナビやオーディオをそのまま取り付けしますと隙間が出来てしまいます。ですのでその隙間を埋める為のエスカッションパネル左右をご用意させて頂きました。アナログTVアンテナ・GPSアンテナコードは再使用しますので電極部の両面テープを貼り替え作業を行います。





次にセンターコンソール下に取り付けされていますロアカバーを外します。ロアカバー両サイドプラスチックピンを外してカバー本体を引っ張って外します。カバーのツメは下段中央・右画像を参照して下さい。




センターコンソールロアカバーが外れましたら各アンテナを取り付けし助手席側Aピラー車両配線に這わせタイラップ(結束バンド)で固定しダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内へ各アンテナ線を引き込みましたらETCアンテナ線はグローブBOX付近に置いておきGPSアンテナをオーディオ取り付け位置へアナログTVアンテナを先程取り外しましたセンターコンソールロアカバー位置までそれぞれ引き廻し作業を行います。次にセンターコンソール下側奥部に有ります車両のユニット上部(左下画像)にTVアンテナブースターを設置しTVアンテナを接続してブースターから出ていますTVアンテナ線をオーディオ取り付け位置に出しておきます。アンテナブースターユニットにアース線が有りますので車両ボディー鉄板部(右下画像)に接続します。少しややこしい文章になってしまいまして申し訳ございません(^^;。



次にナビ電源コネクターとオーディオ変換ハーネスを接続し各信号線の取り出し作業を行います。各信号取り出し作業時に気が付いたのですがどうやら元々ナビが取り付けされていたようです。何故かオプションコネクターの先端が切り離されて中央画像のようにギボシが取り付けされていました。恐らく以前取り付けされた業者様が取り付けされたのでしょう。念の為当社の資料で各信号線の線色を確認し間違いありませんでしたのでナビ電源コネクターと各信号線をそのまま接続しました。この時点でサブウーハーの電源線・RCAコードの引き廻し作業も終了しているのですがサブウーハーの取り付けは社長が行なっておりましたので後日ブログにアップされると思いますのでお待ち下さい。





ナビユニットとサブウーハーの電源取り出し作業が終わりましたらETC電源取り出し作業に掛かります。まずハンドルコラムカバー下ロアパネルを外して行きます。左上画像ロアパネル取り付けピンを外しパネル本体を引っ張り出してフォグランプスイッチ(今回の車両)の電源コネクターを抜きパネル本体を下ろします。フューエルオープナーレバー等のレバーを2段目左画像の手順で外します。ロアパネルの取り付けは2段目右画像のプラスチックピンで留まっていますのでピン位置など参考にしてみて下さい。ロアパネルが外れますと左下画像赤〇印部に今回ETC電源アース線を接続しますが後から出て来ます画像はアップ過ぎましたので全体で見た時の位置を紹介させて頂いておきます。





次にハンドルコラムカバーを外します。今回のハイエースはハンドルを回しますと取り付けビスが見えます。ハンドルを左右それぞれビスが外れる位置まで回してビスを外します。取り付けビスはトルクス(菊型)ビスでしたのでトルクスビス用の工具が必要になります。取り付けビスが外れましたらコラムカバー(ロア側)を引っ張って外します。コラムカバーを外しますとキーシリンダー電源コネクターが2段目左画像のようにみえますのでETC電源線(常時・ACC)をそれぞれ接続しハンダ&絶縁処理を行います。アース線は先程の車両鉄板部に接続してETC電源コネクターをグローブBOX付近まで引き廻します。引き廻し作業が終りましたら運転席側各パネル&カバー類を元通り組み付けします。




最後にナビユニットへオーディオ取り付けブラケットとエスカッションパネルを組み付けし車両配線&コード類を接続して車両へ取り付けます。今回グローブBOXにも穴が元々開いておりましたのでこの穴を利用しETCアンテナ&電源線を出して車載器本体に接続してグローブBOX側面部に取り付けます。各パネル・カバー類を組み付けしましたら作動確認を行います。






車両を工場から出し地図の位置が合っているかと車両信号(今回は車速信号確認画面)・TV受信状態を確認し問題が有りませんでしたので工場内へ車両を戻しいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
本日もブログ更新時間が遅くなってしまいました・・・スイマセン(^^;。何とか頑張って更新しておりますので諦めずいらして下さいますよう宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
今回は業者様からのご依頼でワゴンRスティングレーに業者様がご用意して下さいました富士通テン社製地デジチューナー内蔵HDDナビ(AVN668HD)とパナソニック製ETC車載器(CY-ET908KD)の取り付け作業です。右上画像でお分かりになるかと思いますが純正オーディオがパネル一体式の為オーディオパネル&オーディオ取り付けブラケットが必要になりますのでこちらの部品は当社でご用意させて頂きました。
まずいつものようにAピラーカバー(左右)を外して行きます。アンテナ線は全て助手席側に引き廻すのですが天張りを下げる為両方のAピラーカバーを外します。Aピラーカバーは左下画像のように金属製ピンで留まっていますので少し硬い時が有るかも知れません硬い時は注意しながら外すようにして下さい。
次にオーディオ一体型パネルを外します。養生テープをパネル周りに貼り付けしオーナメントリムーバーツール等を使用してパネルとダッシュボードの隙間に差し込みパネルを浮かせて行きます。ですがこのオーディオ一体型パネル相当硬いです。コゼ過ぎによるダッシュボード等へのキズには十分注意しながら外すようにして下さい。今回のオーディオ一体型パネル本来ですと左下画像内黄色〇印部がブラケットになっていましてボルト留めされているのですが今回はボルトが取り付けされていませんでした。オーディオパネル取り外し時この位置のボルトの有無を確認してから取り外しを行って下さい。
次はグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開け右上画像の手順でBOX本体を外します。グローブBOXを取り外す際左上画像〇印位置の発炎筒がBOXに当たって邪魔になると思いますので先に外しておくと良いかと思います。
グローブBOXが外れましたら各アンテナ線を脱脂作業が終りましたフロントガラス面に貼り付けし天張り内から助手席側Aピラーに引き廻して行きます。Aピラー部車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用し各アンテナ線を束ねてダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内へアンテナ線が引き込めましたらETC車載器を今回グローブBOX内に取り付けしますのでETCアンテナ線以外のアンテナ線をオーディオ取り付け位置まで引き廻し余りのアンテナ線をグローブBOX奥車両配線と束ねて処理しておきます。
ここでETC電源取り出し作業を行ないますので一旦運転席側の作業に移ります。ハンドルコラムカバー(ロア側)部に画像のパネルが取り付けされています。ハンドル位置調整レバー奥にキーシリンダー電源コネクターが見えますがこの状態では取り出し作業が出来ませのでロアパネルの取り外しを行って行きます。
まずキッキングカバーを取り外します。右上画像位置にプラスチックピンが取り付けされていますのでピンを外します。このピンの仕組みを左下画像内に少しだけ記載していますので参考にしてみて下さい。ピンが外れましたらキッキングカバーをプレート側から少し持ち上げ手前に引っ張って外します。キッキングカバーが外れますと右下画像黄色〇印部にロアパネル取り付けボルトが見えると思います。
ロアパネル取り付けボルトを外しパネル本体を引っ張って外すのですが左下画像の位置にラジオアンテナガイドが有りラジオアンテナが固定されています引っ張りすぎに注意しラジオアンテナを外してからパネルを外して下さい。パネル裏に手をまわせばラジオアンテナが触れますのでパネルを外す前に外しておくのも良いかと思います。
ロアパネルが外れますと作業スペースが出来ますのでコラムカバーロアパネルを外してキーシリンダー電源コネクター部から常時・ACC(アクセサリー)電源取り出し作業(2段目画像)を行います。アースポイントは3段目の画像位置に車両アースポイントが有りますのでここに接続します。ETC電源取り出し作業が終りましたら各パネル&カバー類を元通り組み付けします。
次に各信号線(上段画像)の取り出し作業を行いナビ側電源コネクターとスズキ車用オーディオ変換ハーネス接続作業を行って車両オーディオ電源コネクターと接続します。
各電源接続作業が終りましたらナビユニットにオーディオ取り付けブラケットを取り付けします。オーディオフェイスパネルを準備しナビユニットに各電源・アンテナ線を接続します。各電源・アンテナ線の噛み込み等が無い事を確認出来ましたら車両に組み付けます。オーディオパネルの各電源コネクターをパネルに接続しましたらパネルを車両に組み付けます。
最後は先程も書きましたがETC車載器の取り付け位置がグローブBOX内ですのでグローブBOXに穴あけ加工を施しETCアンテナ・電源コネクター線を通して車載器本体と接続します。車載器取り付け面の脱脂作業を行い右下画像のように取り付けします。各配線を固定させる為ワイヤーステッカーを使用して画像のように処理しておきます。
後はいつものように各信号線接続状態・地図画面・地デジテレビ受信状態の確認を行いキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
本日は更新時間が遅くなってしまいまして申し訳ございません。作業が少し立て込んでおりまして先程まで作業をしており画像編集に取り掛かれた時間が遅くなりこの時間になってしまいました(^^;。こんな時間ではありますがどうしても皆さんにお礼をと思いまして(^^)。当社ブログアクセス数が250000アクセスを超える事が出来ました!!アクセス数のペースが以前にも増して早くなっておりまして皆さんのおかげだと本当に感謝致しております!!。飽きられないようなブログ作りを心掛けておりますがなかなか難しいですし奥が深いです(^^)。色んな事を試みながら頑張って更新して行きますので益々の応援宜しくお願い致します!!(^^)。
by KIN
今回は作業日誌ブログをお休みさせて頂いて「大阪オートメッセ2009」へ行って参りましたのでご紹介させて頂きます。社長と行ってきましたので社長のブログとカブる画像も有るとかとは思いますがお付き合い下さい(^^)。
まずはモータースポーツのコーナー!!と言いたかったのですがやはり各メーカーさんのレース撤退のせいなのかレーシングカーと言う車両の少なさに正直物足りなさを感じました(^^;。ひと昔前のこう言うイベントですと魅せる為の車両が有ってお客さんを引き付けて販売の為の車両を展示と言う感じだったのですが・・・(^^;。
今回のオートメッセで僕の1番行きたかったコーナーがこの昭和の名車コーナーです(^^)。うるさいですがお付き合い下さい(^^)。居ました!!僕の憧れ「スカイライン GT-R」この前でしばらく動かなかったのは言うまでも有りません(^^)。社長も呆れ顔でしたがハコスカの横に展示されていました240Z(社長の憧れの車です)を見るなり2人で「こっちの方がシブい!!」「い~やこっちやって!!」とワイワイやっておりましたので当社ブログをご存知の方でお近くで聞かれていました方そのうるさかった2人がカーテックつかさの2人です(^^;。
そのテンションのままトヨタ2000GTの前へ。滅多にお目に掛かれない1台2000GTやっぱりカッコイイです。2000GTは僕達2人からすれば夢のまた夢の上に気の遠くなるくらいの夢の車、スーパーカーブームと言うのが僕達の子供の頃に有りましたが正にこの時代の日本のスーパーカーなのではないでしょうか?。
次に「サバンナ」と呼ばれていた頃のRX-3(左上画像)とRX-7(右上・左下画像)。このタイプのRX-7僕が若い頃親友が乗っておりまして(僕は31のZでしたが)仲間達と集まっては色んな場所に行ったり、遊んだり(詳しくは書けませんが・・・)と懐かしい気持ちになれました(^^)。
名車コーナー最後は軽自動車2台をご紹介させて頂きます。左が「ホンダNⅢ360タウン」右が「スバル360」です。僕は名前と形位しか知らないので詳しくないのですが日本の軽自動車を代表する2台なのではないかと思います。スバル360はあの矢沢永吉さんも若い頃乗っておられていたと言うのを聞いた事があります。現在僕も軽自動車に乗っておりますが会社がBIGになるには1度は軽自動車ですかね?(^^)。
最後は外車を少しご紹介させて頂きます。上5枚が「ダッジ マグナム」で下3枚が「フォード マスタング」です。僕達にはここまでのオーディオを組み込む技術が有りませんのでただただ凄い!!の一言でした。他にも「トヨタ ハイエース」など凄いオーディオを組んだ車両があったのですが圧倒されて写真を撮るのを忘れて見入っておりましたスイマセン(^^;。
左側画像の車両ベンツなのですがこの車両はこの車両で「手間が掛かってるな~凄いな~!!」と感心させられました(^^)。そんなこんなでオートメッセを満喫して来ました2人ですがキャンギャルのお姉さんの画像が有りませんでお姉さんの前の人だかりパワーに負けてしまい撮れませんでした・・・m(_)m。
右画像は全然関係無いのですが神戸地区(関西地区では大阪の一部の店舗のみで発売されていましたので)でもようやく発売になりましたマクドナルドのクォーターパウンダーをオートメッセの帰りに購入し食す事ができ嬉しさのあまり写真を撮ってしまいました(^^;確かに美味しかったです(^^)。
なんのこっちゃ分からないブログになってしまいましたが最後までお付き合い頂きましてありがとうございました(^^)。次回は作業日誌頑張ります!!(^^)。
by KIN



今回は以前別の車両でご入庫(ブログには有りませんが)下さいましたお客様から「パオのバッテリーが上がってしまうのでオルタネーター(リンク品で)を交換し漏電点検をして欲しいのですが」と言うご依頼を頂きました。早速お見積もりをさせて頂いて「OK」を頂きましたので当社でオルタネーター(リンク品)をご用意させて頂き部品が入庫しましたのでお客様にご連絡を入れご入庫下さいました。それではまず漏電点検(左下画像)を行い電気がどこか電気部品に取られていないかをチェックします。チェックの結果漏電は有りませんでしたのでオルタネーターの交換作業に移ります。


バッテリープラス側ターミナルをバッテリーに接続しマイナス側ターミナルを外します。僕がバッテリー作業を行なう際昔から習慣になっているのが右画像のようにターミナル線をなるべくバッテリーから離すようにしています。作業中何かの拍子でターミナル線がバッテリーに当たってしまってショートさせないようにする為です。




バッテリーマイナスターミナルが外れましたらオルタネーターを取り外して行きます。この車両のオルタネーター取り付け位置は左上画像を参照して下さい。まず取り付けボルト(右画像左上〇印部)を緩め下側〇印部のボルトを外します。次に左下画像位置のボルトを緩めてオルタネーター裏に接続していますB端子ケーブル・2極コネクター・アース線を外します。




オルタネーターの各電源線が外れましたらオルタネーター本体を左上画像のように押し下げてベルトを外して取り付けボルトを外します。取り付けボルトが外れましたら右上画像のようにオルタネーター取り付けブラケットとオルタネーターの隙間に大型のマイナスドライバーを差し込んでオルタネーターをコゼながら手前に引き出して外します。オルタネーターが外れましたら今回ご用意させて頂いておりましたオルタネーターのプーリーの形状が違いました(恐らくマーチ用)ので旧オルタネーターから取り外してリンク品側のオルタネーターへ組み替え作業を行います。オルタネーターが外れますと右下画像のようになりますので各ベルト(オルタネーター・パワステ・エアコン)の点検を行っていましたら3本共今すぐ切れると言うレベルではなかったのですがベルト面にヒビがかなり入っておりましたのでお客様にご報告させて頂きましたところ「交換で」と言う事で部品をご用意させて頂き各ベルトの交換作業を行います。




車両をジャッキアップし右フロントタイヤと泥よけカバーを外しますと右上画像のようになります。泥よけカバーが外れましたら左下画像のようにエアコンベルト張り調整用プーリーが見えますのでセンター部のナットを緩めプーリー下の調整用ボルトを緩める方向に回してベルトを外します。次にパワステベルト(右下画像)を外しますので画像には写っていませんがパワステポンプ上部に有りますパワステポンプ取り付けボルトを緩めます。次に画像内のパワステベルト張り調整用ナットを緩めて調整用ボルトを緩める方向に回します。後はパワステベルトを引っ張ればポンプ本体が動きますのでベルトが外れる位置まで移動させてベルトを外します。


取り外し作業が終わりましたらご用意させて頂きましたオルタネーターとベルトを取り付けして取り外しましたパーツ類を元通り組み付けします。全てのパーツ類が組み上がりましたらバッテリーマイナスターミナル線をバッテリーに接続しエンジンを始動して充電テストを行います。チャージ(充電)量も問題無くエンジンを一旦止めてバッテリーターミナルマイナス側取り付けナットを増し締めし再度エンジンを始動してFM/AMラジオのチューニング合せと時計合せを行いいつものようにキズ&電気廻りチェックを行ってお客様にお車をお渡しして無事終了と思っていたのですが・・・数時間後お客様から「バッテリー警告灯が点灯しているのですが・・・」とご連絡が入り再度お車をお預かりさせて頂き各所再点検を実施しましたところオルタネーターが発電されていません。ベルトの張りか?と思い点検したのですが張りも問題有りません・・・???と言う事で社長にオルタネーターの点検作業を行なって貰いましたらオルタネーター本体の発電不良だと言う結果に・・・リンク品全てがこうなるのでは無くごくごくまれに起こりえる事だそうです。お客様には多大なご迷惑をお掛けしましたにもかかわらず「部品が悪いのであれば仕方の無い事部品を取り直して下さい(^^;」と逆に気を使って下さって本当に申し訳ございませんと言う気持ちで一杯でした。前回の作業で当社を気に入って頂いて今回もご入庫下さっていますのに有ってはならない事!!気持ち良くお返し出来なかった事が非常に残念です。当社社長も部品屋さんの方からリンク品メーカーさんにキツク言っておくようお願いしておりました。



早急にオルタネーターを取り寄せし組み付け作業を行いチャージ(充電)量のチェックを行いお客様にお返しするまでの間テストを繰り返し行い問題が有りませんでしたのでお返しする出来ました。その後調子はいかがでしょうか?。気になる点がございましたら些細な事でも結構ですご連絡下さいますよう宜しくお願い致します。この度はお手間と貴重なお時間をとらせてしまいまして大変申し訳ございませんでしたm(_)m。






最終お引渡しの際お客様に前回ブログに出来なかったので今回使わせて頂いて宜しいですか?と確認させて頂きましたら「是非この子を載せてあげて下さい(^^)」と言って頂けましたのでご紹介させて頂きます。外観はローダウンされていましたが低過ぎず高過ぎず丁度良い感じで内装もシンプルなのですがお洒落です(^^)。センスなんでしょうね~僕にはマネ出来そうもありません(^^;。ただアルミホイールやハンドルは僕達世代の人達は「お~~~懐かしい」と思うのでは?(^^)。特にアルミホイールは「ワタナベ」でもちろん現在も有りますがこのスポーク僕のツボです(^^)。以前にブログで書いた事が有りますが僕の夢が「ハコスカの2ドアR仕様(本物Rは到底無理な話でもし万が一手に入れれたとしてももったいなくて表で乗るのは無理です)」に乗る事でアルミホイールは「ワタナベ」と決めて日々頑張っております(^^)。話しはそれてしまいましたが今回はご入庫頂きありがとうございました!!もう1台のお車の作業も何かございましたらご連絡下さいませm(_)m。
by KIN
今回は業者様からのご依頼で「モビリオにETCを取り付けして欲しい」とご連絡を頂きご相談の結果当社ブログではすっかりお馴染みになりましたパナソニック製アンテナ分離型ETC車載器( CY-908KD)をご用意させて頂き取り付け作業を行いました。セットアップ作業は当社のお隣の部品屋さんにお願いをしている間に各電源取り出し作業開始です。
ETCアンテナ&車載器本体の取り付け位置はお車を引き上げさせて頂く時にご相談させて頂き2枚の画像位置に取り付けと言う事で決まりましたので作業を進めて行きます。ETCアンテナを貼り付けしますので左画像〇印部の脱脂作業を行います。
次に運転席側Aピラーカバーを外します。ウェザーストリップを上段中央画像のように外しAピラーカバーを引っ張って外します。時々ブログに記載していると思いますがAピラーカバーを引く抜く際は天張り部との接触には十分注意して取り外しを行うようにして下さい。天張りの生地の素材によっては破れたりよれてしまったりする恐れが有ります。Aピラーカバーが外れましたらETCアンテナをフロントガラスに貼り付けしアンテナ線を天張り内から運転席Aピラーへ這わせダッシュボード内へ引き込みます。ETCアンテナ線はいつものようにAピラー鉄板部にスポンジテープを使用して固定しています。今回Aピラー部の画像を撮り忘れておりましたスイマセンm(_)m。
次は電源取り出し作業の準備を行いますのでハンドルコラムカバー(ロア側)を外して行きます。コラムカバーが外れますと左下画像のようにキーシリンダー電源コネクターが見えますので検電器を使用して常時・ACC(アクセサリー)電源を確認作業を行い作業を一旦止めておきます。
電源取り出し位置の確認が終わりましたらETCアンテナ線を車載器取り付け位置まで引き廻しますので画像のロアカバーを外します。まず左画像のツマミ付きピンを回してロックを解除し中央画像のようにカバーを下方向に引っ張って手前に引き出します。カバーの取り付けピンは金属製で右画像位置に取り付けされていますので参考にしてみて下さい。これで足下部からダッシュボード内が見えるようになりますのでアンテナ線の噛み込み・車両鉄板部との干渉が無いところを通して車載器取り付け位置まで引き廻します。
次に電源取り出し作業を行ないます。先程確認しておきました各電源線にETC電源線をそれぞれ接続します。今回のモビリオは常時電源・・・白線・ACC(アクセサリー)電源・・・白/赤線でした。電源の取り出しもあくまでこの車両のデーターですので必ず確認作業を行ってから接続作業を行うようにして下さい。各電源線の接続が出来ましたらいつものようにハンダ&絶縁処理を行ないます。今回のアースポイントは運転席側キッキングカバー部から見上げました車両側面部(右画像)位置に車両アースポイントが有りますのでこのアースポイントに接続します。
ETC電源線もアンテナ線同様噛み込み・車両鉄板部との干渉が無い位置を通し車載器取り付け位置まで引き廻します。各配線を左画像のように出しETC車載器取り付け面の脱脂作業を行います。脱脂作業が終りましたら車載器本体に各配線を抜けが無いようシッカリ接続してETCカードの抜き差しに支障が無い位置に貼り付けします。後は余りの各配線を車両配線と束ねて処理し取り外しを行いましたパネル&カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。作動に問題が有りませんでしたのでいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
本日は最近画像枚数の多いブログが続いておりましたのでブレイクタイム!?と言う事で久しぶりのETC車載器取り付けのみの作業ブログにしてみました(^^;。明日はまた画像の編集を頑張りたいと思います(^^)。
by KIN
今回は業者様からウインダムの「運転席側パワーウインドーが下がらないので診て欲しい」と言うご連絡を頂きお車をお預かりし点検作業を行いました。右側の画像がお預かりした直後の画像でこの位置からドアガラスは下がりません。
早速運転席側ドア内張りの取り外し作業から取り掛かって行きます。取り外しのポイントは左上画像〇印位置のパネル類と内張り取り付けビスを外せば後はドア内張りを引っ張って外します。まず インサイドドアハンドルパネルの取り外しを行います。右上画像位置のパネル取り付けビスを外す為目隠し用のカバーを画像のように開けてビスを外します。パネル取り付けビスが外れましたら画像には無いですが左下画像の〇印部にオーナメントリムーバーツール等を差し込みピンのロックを解除してパネル本体を前方向にスライドさせますと右下画像のように外れて来ます。ツメの形状等は右下画像を参考にしてみて下さい。
次に純正ツイータースピーカーカバー下に有ります内張り取り付けビスを外しますので目隠しカバーを左画像のようにベビードライバー(マイナス)等を使用して外します。ベビードライバー等を使用する場合内張りにキズが付かないよう注意して取り外しを行って下さい。目隠しカバーが外れましたら内張り取り付けビスが見えますので外します。
次は純正ツイータースピーカーを外しますのでスピーカーカバーを左上画像の様に手前に引っ張り出して上方向に引き抜く感じで外します。このカバーのピンは右上画像の位置に有りそのピンが左下画像のグロメット部に入って留まっています。スピーカーカバーが外れましたらツイータースピーカー取り付けナットを外して右下画像のようにブラケットごと引き出し電源コネクターを外せば外れます。
ツイータースピーカーが外れましたらパワーウインドー&ドアロックスイッチパネルを外します。オーナメントリムーバーツールをスイッチパネルとドア内張りの隙間に差し込みパネルを少し浮かせながらベビードライバー(マイナス)等をパネル先端部に差し込んで金属製のピンを押します。これでロックは解除出来ますのでパネル本体を前方向にスライドさせて外します(左上画像)。スイッチパネルが外れましたら電源コネクターを外します。スイッチパネルのピン&ツメは上段中央・右画像を参考にして下さい。スイッチパネルが外れますと左下画像位置に内張り取り付けビスが見えますので外します。
以上のパネル&ビス類が外れましたら内張りを手前に引っ張りピンを外しドア上方向にスライドさせれば外れます。内張りが外れましたらドアランプの電源コネクターを外します。内張りの取り付けピンはプラスチック製で右画像の位置に取り付けされています。
ドア内張りが外れますと左上画像のようになりますので防水シートを破らないよう注意しながら剥がして左下画像のカバーを外します。カバーが外れましたらパワーウインドーレギュレーターが見えますので点検を行いましたところ右下画像のようにレギュレーターワイヤーがボロボロになっていましてワイヤーがレギュレーターに巻き付きいていましたので業者様にご相談させて頂きました結果「交換で!!」と言う事になり当社で部品をご用意させて頂き交換作業を行ないました。
まずレギュレーターワイヤーを切りドアガラスを動くようにさせておいて左上画像のドアガラス取り付けナットを緩めておきます。次に右上画像位置のドアガラスストッパーを外してドアガラスが抜ける状態にして先程緩めておきましたガラス取り付けナットを外して(元の取り付け位置は必ず覚えておいて下さい)右下画像のようにドアガラスを外します。今回の車両はハードトップ車両でしたのでドアガラス取り付け取り外し作業時はドアガラスが落下する恐れも有りますので2人で行なう方が良いかと思います。窓枠の有るタイプの車両でしたらドアガラスを1番上まで上げておいてドアガラスの裏表面に数ヶ所ガムテープ貼り付けすれば短時間でしたら1人で作業も可能です。ですが落下の可能性も十分ありえますご注意下さい。
ドアガラスが外れましたらパワーウインドーレギュレーター取り付けナット(アッパー側)とボルト(ロア側)を外します(上段2枚画像)。ここも元の取り付け位置にサインペン等で印を付けておきます。何故かと言いますとドアガラス組み付け時にドアガラスの当たり面の調整(ウェザーストリップとの隙間が大きければ雨漏れの原因になりますしドア開閉時Bピラーとの干渉等の防ぐ為)を行なわなければなりませんので元の取り付け位置を基準にする為に行ないます。
パワーウインドー側の取り付けボルト&ナットが外れましたら次はレギュレーターモーターを取り外します。左上画像のモーター取り付けナットを外し右上&左下画像のモーター電源コネクター(同じコネクター画像ですが)を外して右下画像のようにレギュレーター&モーターをドア内から取り出します。
取り出しましたレギュレーター&モーターを新品部品と比較し間違いが無い事を確認出来ましたら取り外しの逆の手順で組み付けして行きます。
ドアガラスの組み付けが終わりましたら先程書きましたガラス面の当たり調整を行いドア内張りを組み付けし作動テストを行います。作動に問題が有りませんでしたので後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行いグリス等で汚れてしまいましたガラス面を綺麗にして作業終了です。
さて昨日は当社お休みを頂いておりましたが昨日1日の当社ブログへのアクセス数がなんと1179件と初めて1000件オーバーを頂きましてビックリしております(^^)。ブログを始めた当初1日3件5件・・・10件と「お~10人もの人が見て下さってる(^^)」と感激していたのですが・・・1日1000件を超えると言うのは僕達には未知の領域でしてどう表現して良いのやら分かりません(^^;。いつも見に来て下さってる方がここ数ヶ月毎日平均750件位で週末900件近くのアクセスを頂けるようになりつつあったのですがいきなりで本当にありがとうございます!!と言う言葉しか見当たりません(^^;。当社ブログを当初からご覧下さっている皆様!!皆様のおかげでここまで来る事が出来ましたこれからも引き続き応援宜しくお願い致します!!また最近当社ブログお知りになってご覧下さっている皆様本当にありがとうございます!!皆様の期待に副えるブログを目指し頑張って行きたいと思っておりますので(更新出来ない日もありますが・・・)これからも「カーテックつかさ作業日誌」宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN
今回は業者様からのご依頼でレガシィツーリングワゴンに日本電機サービス社製セキュリティー「VORTEX 5200-J」を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。後から出て来ますが「VORTEX ELロゴ」は業者様がご用意して下さいましたので「ELロゴ」はお持込み部品になります。さて今回はセキュリティーの取り付け作業ですので取り付け位置や配線の取り出し・引き廻し位置など詳しく書く事が出来ませんがパネル類の取り外しを載せておきますので何かの作業時のお役に立てれば幸いです。
まずセキュリティーの送受信アンテナをルームミラー位置に取り付けしアンテナ線を運転席側Aピラーに這わせて行きますのでAピラーカバーを外します。今回のレガシィはウェザーストリップは外さずウェザーストリップとAピラーカバーの隙間にオーナメントリムーバーツール等を差し込みAピラーカバーを少し浮かせてその隙間に指を入れてカバーを引っ張って外します。カバー取り付けピンは右画像のようにプラスチックピン2ヶ所で留まっています。
次にハンドルコラムカバー下ロアパネルを外しますのでまずダッシュボードサイドカバーを外します。ロアパネル部に養生テープを貼りキズが入らないよう準備しオーナメントリムーバーツール等をカバーとロアパネルの隙間に差し込んで浮かせます。カバーが浮きましたら引っ張れば外れるのですが右下画像内に記載しています黄色のプラスチックピンが車両側に残ってしまう場合が有ります。ピンが車両側に残ってしまいましたらピンを落とさないよう注意しながら外してカバー側に組み付けて下さい。
サイドカバーが外れましたらロアパネル下に取り付けされていますカバーを外します。パネルの取り付けは2段目右画像のプラスチックピン2種類で取り付けされていますので外します。カバーが上段右上画像のように外れましたらテスター接続用コネクターが見えますのでコネクター両サイドのツメを押してパネルから外します。パネルが外れましたらボンネットオープナーレバーを引いた位置にロアパネル取り付けボルトが見えますので少しワイヤーが邪魔になりますが工具の角度を変えながら外します。
次にオーディオパネル横に取り付けされています化粧パネルを外します。ここもキズ防止の為養生テープを貼り付けしオーナメントリムーバーツール等を使用してパネルを浮かせて外します。化粧パネルも右下画像のようにプラスチックピン3ヶ所で留まっています。
以上のパネル&カバー類が外れましたらロアパネルを引っ張り出し(左上画像)ミラースイッチ等の電源コネクターを外してパネル本体を外します。パネルの固定もプラスチックピンですのでピン位置は画像を参照して下さい。
次にハンドルコラムカバーロア側に作動確認用LEDを取り付けしますので取り付けビスを外してカバーを外します。
今回は一部(支障のない範囲で)の取り出しを紹介させて頂きます。セキュリティのON・OFF連動で作動させますドアのロック&アンロックの信号取り出しの工程が今回のレガシィの場合少し特殊なのでご紹介させて頂きます。まず運転席側ドアの内張りを取り外す為インサイドドアハンドル内に有りますパネルを取り外します。パネルが外れましたら2段目左画像のようにドア内張りを固定していますビスが有りますので取り外し次にドア開閉用バーの前面部がカバーになっていますので手前に引っ張り取り外します(金属ピンで固定されていますのでかなり硬く取り外し難いですがキズなど付かないよう注意して下さい)。カバーが外れますと画像のように上下2ヶ所に固定ビスが有りますので取り外し、ドアミラー裏に有りますカバーを手前に引っ張り取り外します。この車両は各パネルを取り外すのと固定ビス3ヶ所を取り外しましたらドア内張りを手前に引っ張り取り外す事が出来ます。
今回画像は有りませんが・・・(^^; 下段右画像に有りますスピーカーを取り外しドアロック&アンロック用信号線をドア内車両ハーネスと同じグロメットを使用し室内側へ引き込みます。
先程書きましたが今回の車両は本来セキュリティとの連動でドアロック&アンロック信号の取り出しを行なう場合結線方法が特殊な方式での取り出し(ソレノイドリレー2個を使用して2ヶ所同時に信号を送り込む方式)になるのですがセキュリティーメーカー様に他の結線による取り出し事例をお伺いしましたところスイッチ裏の基板部よりマイナスコントロール方式で取り出し出来る事を確認しましたので取り外しましたドアの内張り裏側よりパワーウィンドー&ドアロックスイッチを取り外し裏側乳白色のカバーのみを取り外し(他の場所は分解しないようにして下さい!!スイッチ等がバラバラになる恐れが有ります)車両ハーネスへ接続し下段中央画像の印部に有ります基板部端子でテストを行い各ドアの作動を確認し問題なく作動致しましたので配線リードをハンダ付けし下段右画像のようにパネルに穴あけ加工を施し配線を通します。今回ご紹介出来ますのはここまでになってしまいますがこの作業は専門知識のある方のみの作業でお願い致します。誤った取り付けをしますとスイッチ本体の破損等や他の危険性がございますのでご注意下さい。
各信号取り出し作業が終りましたら「VORTEX ELロゴ」を画像位置に貼り付けしますので脱脂作業を行いロゴプレートを貼り付けします。
次にコラムカバー(ロア側)に作動確認用LEDを取り付けします。今回はコラムカバー側面部に貼り付けされていますステッカー(ウインカー等)から約6mmの位置に穴を開けました。なぜこの位置なのかと言いますとシフトアップ用パドルレバーが装備されている車両でパドルレバーの部品にLEDが干渉しない位置を探しました結果この位置が丁度良かったのでこの位置にしました。LED取り付け位置が決まりましたら目打ちを行いLEDの直径は8mm有るのですが僕の場合直径7・5mmと少し小さ目の穴を開けLEDが抜け難くしています。LEDをコラムカバーに差し込む際少し硬いと思いますので僕と同じ方法で作業される場合ケガをしないよう注意して下さい。
各信号・作動・アンテナ線をセキュリティーユニット本体に接続し取り外しを行いましたパネル&カバー類を組み付けし感度調整を行い作動テストを行います。作動等に問題が有りませんでしたので後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
セキュリティー作業時のブログはどう書いて良いのかいつも悩みます(^^;。取り付け位置などが分かってしまいますとセキュリティーの意味が無くなりますしかと言って僕達の業務内容も知って頂きたいですし複雑な感じです(^^;。ですのでいつものようにパネル等の取り外し方法、お見せ出来る範囲になってしますが今回のような少し特殊な取り出し方法が必要な場合はそのご紹介などを中心にこれからのセキュリティーブログにして行こうかと思っております。物足りない感じも有るかと思いますがどうかご了承下さい(^^;。
最後に只今ちまたではインフルエンザが大流行中なようで当社(当社は全然大丈夫なのですが・・・)のお隣の部品屋さんもかなりの方が罹られているようです。明日はお休みです沢山の人が集まる場所にお出かけの皆さん帰宅後のうがい・手洗いお忘れなく!!(^^)。
by KIN

今回のブログは前回ご紹介させて頂いたトゥーランの作業日誌の続きになります。前回はフロント及びリヤのコーナーセンサー&バックセンサーの加工取り付けでしたので今回は室内作業をご紹介致します。


お客様とディスプレーユニットの設置位置を相談した結果左画像のメーターパネル右下に貼り付け固定でと言う事に決まりましたので早速作業を進めて行きます。まず最初にメーターパネル前にあります画像でいきますと黄色矢印のパネルを手前に引き抜きます。


引き抜きましたら完全には取れませんので画像の位置でパネルにキズなど付きませんよう保護しディスプレイユニットケーブルの引き込み位置(左画像位置)をケーブルの太さ分ヤスリ等で削っていきます。右画像の様に削ります(この時他の場所へキズを付けない様に慎重に削って言って下さい)。



次に電源を取り出しする為ヒューズBOX前にありますポケットを取り外します。まずフタを開け左下画像の丸印部がストッパーになっておりましたので軽く撓ませ全開にフタが開く所まで開け手前に引き抜きますと簡単に取り外しが出来ます。



電源取り出しはIG信号の取り出しなのですがIG線は裏側より探しますと有るのですが何に使用されているIG線なのかわかりませんでしたので 今回は安全に何に使用されているかわかっているヒューズの1次側信号側へヒューズに取付して信号取り出しを行なうカービーコンを使用して電源の取り出しを行いました。

画像のスイッチはメイン電源のON/OFFスイッチになります。このケーブル内に有ります緑線を先程電源の取り出しを行ないましたIG線に接続し黄色ケーブルはコントロールユニットまで引き廻しをします。
本体ユニット側へはバック(リバース)信号線の接続が必要になるのですが今回はお客様との打ち合わせの段階で他店様でのナビの取り付けをされるとお伺いしておりましたのでリバース信号線を一緒に運転席足下付近へ取り出しをして頂く話しになり取り出しをして頂きましたバック(リバース)信号線の電圧確認等を行いスイッチの黄色ケーブルと一緒に左リヤクウォーターパネル内まで引き廻しを行ないます。



運転席側より助手席側へケーブルの引き廻しを行う為センターコンソール奥側左右に有りますパネルを取り外します。












リヤクウォーターパネル内へケーブルの引き廻しを行う為各パネルを取り外していきます。まずBピラー(センターピラー)の取り外しを行います上部中央画像に有りますエアバックと書いて有りますパネルを取り外しますと中に隠れた所にビスが1本留まっていますので取り外します(トルクスビス T-20)。ビスを外しましたらピラーカバーを上下にずらしながら取り外し次にBピラー(センター)下部のパネルを取り外します。カバー上部は手前に引っ張り取り外し下側は上部へ持ち上げる様にして取り外します(結構硬いのと変形や割れなどが生じないよう注意が必要です)。外れましたら2段目中央画像のパネルを手前に引き抜き取り外しサイドステップのビス1本を取り外します。外しましたらサイドステップパネルを上方へ引き上げながら取り外していきます(結構硬いです、割れや変形などに注意しながら作業して下さい)。リヤも同じ様に取り外します。外れましたら画像を撮るのを忘れていましたが・・・(^^; フロントバンパー側コーナーセンサーに接続するケーブルをエンジンルーム内より引き込み他のケーブルと一緒にリヤクウォーター側へ引き廻して行きます。


引き廻しましたらリヤ側バックセンサー&コーナーセンサーのケーブル計4本とフロントコーナーセンサー2本を決められた位置へ接続をし黄色ケーブルの接続・バック(リバース)信号の接続及びアースの取り出しを行い余ったケーブルを束ねて処理を行ないます。画像位置へ本体コントロールユニットを固定致しましたので接続部へ負担が掛からない様に注意しながら処理を行なっていきます。リヤケーブルの引き込み部及びフロント側ケーブルの引き込み部のグロメットへコーキング処理を行いエンジンを始動し各センサーの作動チェックを行い問題有りませんでしたので全てを組み付けし、再度センサーチェックを行ないます。



下段画像のスイッチでのメイン電源ON/OFFが出来ることを確認し各電気廻りのチェック及びキズチェックを行い問題は有りませんでしたので無事作業は終了となりました(^^)!!。
思った以上に作業時間が掛かりお客様にはご迷惑をお掛け致しましたが先日のブログに大変嬉しいコメントを頂きましてありがとうございました(^^)!!。
by まっちょ
今回は当社ブログをご覧下さいましたお客様からお問い合わせを頂きトゥーランへ前後コーナーセンサー&リヤバックセンサー(データシステム社製)部品お持込みで取り付け作業を行いました。数ある電装店の中から当社をご指名下さいましてわざわざ大阪からお越し下さいました(^^)。お客様と各センサーの取り付け位置のご相談をさせて頂き早速取り付け作業開始です。今回僕は外周りの作業を行いましたので次回社長が室内作業のブログを作成すると思いますのでお待ち下さい。
まずリヤバンパー側の作業から行なって行きます。リヤバンパー側のコーナーセンサーとバックセンサーの取り付け位置を決めます。左画像のようにメージャーでバンパーの長さを測り中心位置を決めて左右同じ長さの位置にマスキングテープを貼り付けます。取り付け位置が決まりましたら左右・下側のバンパー取り付けビス&ボルトを外します。
次にテールランプ周りのカバーを画像には無いのですがランプ上部とカバーの隙間にオーナメントリムーバーツール等を使用して浮かせます。カバーが浮きましたら隙間に指を入れ順番にカバーのツメを外して行きますと上段中央画像のようになりますのでテールランプ取り付けボルトを外します。テールランプを左下画像のように手前に引き出し外方向へランプ本体を軽く叩いて外します。下段中央画像の部分にランプ側の溝が入って固定されています。ランプ本体が外れましたらテールランプ電源コネクターを外してランプ本体を外します。ランプ本体が外れますと右下画像の位置にバンパー取り付けボルトが見えますので外します。
各バンパー取り付けビス&ボルトが外れましたら左上画像のようにリヤバンパー本体を引き出す感じで取り外します。この時キズ・落下には十分注意して取り外すようにして下さい。リヤバンパーが外れましたら右上画像のリーンフォースメント(鉄製のバー)が見えます。今回バンパー中央部にバックセンサーの取り付けが有りセンサー取り付け位置の高さの加減でどうしてもリーンフォースメントにセンサーが当たってしまいますのでお客様にご連絡を入れご了承頂きリーンフォースメントを削らせて頂きました。鉄板を削りますので今回左下画像の工具(ハンドグラインダーとベルトサンダー)を使用し右下画像のように鉄板部を削りセンサー取り付けスペースを作りました。削りました部分はもちろんサビ止めの塗料を塗布してあります。
リヤバンパーにセンサー取り付け用の穴(20mm)を4ヶ所開け各センサーをバンパーに取り付けします。画像が前後してしまいますが右下画像の左リヤクォーターパネル部カバーを外した位置に右上画像のグロメットが取り付けされていますので外して中心部に穴を開けます。その穴に左下画像のように各センサー線を通してリヤバンパーを車両に組み付けしグロメットを車両に取り付けします(下段中央画像は車両下側から見た画像です)。グロメットを取り付けしましたらコーキング剤を塗布します。室内側もグロメット部にコーキング剤を塗布するのですがコントローラーを取り付けしセンサー線の長さが決まった後に行います。これでリヤバンパーの作業は終わりですので左右テールランプを組み付けしてフロントバンパーの作業に映ります。
フロントバンパー側は「モール部に取り付けして欲しい」と言うご希望でしたのでリヤバンパー同様パンパーの長さを測り中心部から左右同じ位置にマスキングテープを貼り付けして位置決めを行ないます。位置決めが終わりましたらまずフロントグリル取り付けボルト&ビスを外してグリル本体を引っ張って外します。右下画像に写っていますがキズ防止の為保護フイルムを貼り付けしてからフロントグリル本体を外します少し硬いと思いますので注意して取り外しを行って下さい。
フロントグリルが外れましたらフロントバンパー取り付けボルト&ビスを外し先程の右下画像内に記載していましたロックピンを解除しバンパー側面部を外側に広げながら手前に引き出して外します。バンパー取り外す時は必ず2人以上で声を掛け合いながら行なうと良いと思います。フロントバンパーが外れましたらモール部に20mmの穴を開けます。穴が開きましたら右画像のバンパー裏パネル部がセンサー取り付け時邪魔になると思いますのでここも削ります。左右コーナーセンサーを取り付けして社長が取り廻し作業を行ってくれていましたセンサー線にセンサー側のコネクターを接続しフロントバンパー本体を元通り組み付けします。以上が僕の行ないました作業ですが画像が圧倒的に少なく申し訳ございませんm(_)m。言い訳になってしまいますが長時間お客様をお待たせしてしまっていましたので画像が撮れなかったところが多々有ります。社長のブログも恐らく画像数が少なくなると思いますがどうかご了承下さい。
お客様へ・・・この度は大変お待たせいたしまして申し訳ございませんでした。その後コーナーセンサーの調子はいかがでしょうか?(^^)また何かございましたら何なりとご相談下さいませ。ご入庫ありがとうございました!!。
by KIN
今日はいつも以上にハードな出張作業だった為クタクタです・・・(^^;。
事務仕事等まだ残っておりますので画像編集が出来そうにありません。申し訳ございませんが本日の「カーテックつかさ作業日誌」は・・・お休みさせて頂きますm(_ _)m。
ちょこちょこと作業日誌をお休みさせて頂く日もあり当社ブログを観に来て下さっている皆様に申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・m(_ _)m。
これからも作業日誌を作成・更新出来る様頑張りますので応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回は業者様からのご依頼でセドリックのエンジンチェックランプ点灯点検作業です。他のお車の出張点検を行いに伺ったのですがそちらはアッサリ終ってしまい業者様に作業終了のご連絡を入れましたところ「あっ!これって診れますか?」と言われ症状をお聞きしましたところ「1回だけエンジンチェックランプが点灯しお客様をお送りして会社に戻りエンジンを掛け直したらもう点灯しない」と言う事でした。早速お車をお預かりし前回BMWの故障診断作業時にテスターをお借りしました当社が大変お世話になっております電装屋さんに故障診断テスターをお借りして故障診断を行ないました。
まず車両側の診断コネクターを探します。今回のセドリックは画像の位置に取り付けされていますので右画像のように引き出します。
お借りしました故障診断テスターの準備を行います。テスター本体に診断ケーブルを接続しケーブル先端部に日産車用コネクターを取り付けして車両側診断コネクターに接続します。この故障診断テスターSETには各メーカーさん用の接続コネクターが同梱されていますのでとても便利なテスターです(^^)。
テスターの接続が終りましたら手順通りテスターを操作し故障コードの読み取り作業を開始します。読み取られた故障コードが右画像のスロットルセンサーでした。故障コードを一旦消去し試運転を行います。試運転を何度か繰り返し行なったのですがエンジンチェックランプは点灯せず故障コードも入力されませんでしたので業者様にご連絡を入れさせて頂きました。「走行距離も距離でしたので(メーター読みで9万キロ以上でした)何らかのタイミングで今回故障コードが入ってしまったのでは?故障していれば常に点灯するはずです」とお伝えしましたらお客様も「あまりにも修理代が掛かるようなら乗り換えを考えるから様子を見てみる」と言うご返答だったそうでしたので一旦お車を業者様にお返ししました。
故障診断テスターは持っていればかなりの戦力になるのですが大変高価な為当社にはまだまだ手が届かない代物です(^^;。そんな高価なテスターをいつも気軽に貸して下さいます電装屋さんいつもありがとうございます!!(^^)。
by KIN


今回は業者様からのご依頼でオルタネーター(リビルト品)&ファンベルト(新品)の交換作業を行いました。前日に業者様から「チャージしてないようなんで診てもらえる?」とご連絡を頂き当社社長が出張点検を行いオルタネーターのチャージ(充電)不良と言う事で業者様とご相談の結果「交換で!!」と言う事になり部品を当社でご用意させて頂き部品が揃いましたのでお車を引き上げさせて頂き作業開始です。まず作業スペースを作る為車両をジャッキUPさせます。







次にエアコンベルトを外しますのでフロントバンパーを外して行きます。画像に記載していますプラスチックピンを外して行きフロントバンパー本体を外します。フロントバンパーの固定は右下画像のプラスチックピンで留まっているだけですので比較的簡単に外れると思います。注意が必要なところはバンパーを外す際に各フロントフェンダー部とバンパーのキズ、バンパー本体の落下です気を付けて取り外しを行って下さい。フロントバンパーが外れましたらバッテリーマイナス側ターミナルを外します。



フロントバンパーが外れますとエアコンコンプレッサーが丸見えになると思いますので上2枚画像のコンプレッサー取り付けボルトを緩めてコンプレッサー本体をエンジン側に押してエアコンベルトを外します。




次にオルタネーターに取り付けされていますB端子ケーブルと2P(ピン)コネクターを外し左下画像のオルタネーター取り付けボルトをまずは緩めておいて右下画像位置のボルトを緩めオルタネーターをエンジン側に倒してオルタネーターベルトを外しましたら各取り付けボルトを外します。


オルタネーターの取り付けボルトが外れましたらオルタネーター本体を左画像のようにエンジンルームから引き出します。画像には写っていませんが冷却水パイプブラケットがオイルパン横のブラケットにボルト留めされていますのでそのボルトを外して冷却水パイプをずらすと抜け易くなると思います。取り外しましたオルターネーターと交換するオルタネーターの形状とベルトの長さを確認し取り外しの逆の手順で組み付け作業を行います。

取り付け作業を行い各ベルトの張り点検を済ませてバッテリーマイナス側ケーブルを接続してエンジンを始動します。エンジンが始動しましたら画像のバッテリーテスターを接続しチャージ(充電量)と電流量(無負荷・高負荷時)の点検を行います。チャージ・電流量共問題が有りませんでしたのでエンジンを止めてバッテリーテスターを外しマイナスターミナルの取り付けナットを増し締めしフロントバンパーを組み付けます。車両をジャッキUPしジャッキスタンドを抜いて車両を下ろしてもう1度エンジンを始動しオーディオのFM/AMラジオのチューニングと時計を合わせ最後にいつも通りキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
昨日のブログが長いブログになりましたので本日は短めにしました(^^;。最近ありがたい事なのですが以前にも増して一般のお客様からのお問い合わせを頂けるようになりましてお聞きしますと皆さん当社ブログをご覧になられてとおっしゃって下さいます(^^)。つたないブログですが僕達の想像以上にご覧頂いていると言う事を実感させて頂いております(^^)。現在お問い合わせを頂いております皆様返信が遅くなっていまして大変申し訳ございません!!当社社長も色々必死で調べております。今しばらくお待ち頂ければ幸いですm(_)m。
by KIN
今回は業者様からのご依頼でオデッセイにパナソニック製地デジ付きHDDナビ(ストラーダCN-800D)と同じくパナソニック製ETC車載器(CN-ET908KD)・ETC連動ケーブル(CA-EC40D)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行ないました。
まずいつものように地デジ・ETCアンテナを貼り付けしますので左右Aピラーカバーを外して行きます。今回のオデッセイは三角窓部のパネルも画像のように外して各アンテナ線を通し易くします。
次にグローブBOXを外します。グローブBOXは下から覗きますと右上・左下画像の位置に取り付けビスが留まっていますので外してBOX本体を右下画像のように外します。
グローブBOXが外れましたら一旦運転席側に移りまずハンドルコラム下ロアカバーを外します。ロアカバーが外れましたらそのままハンドルコラムカバー(アッパー&ロア)を外します。
次にメーターカバー取り付けビスを外し右上画像のようにオーナメントリムーバーツール等を使用しダッシュボードにキズを付けないように浮かせて行きます。メーターカバーが浮きましたら各スイッチの電源コネクターを外してカバー本体を外します。次に取り付けされていました外品オーディオを外します。
各パネル類が外れましたら地デジ&ETCアンテナを貼り付けし地デジアンテナ線は天張り内から助手席側AピラーにETCアンテナ線は運転席側Aピラーへそれぞれに這わせ車両配線にタイラップ(結束バンド)を使用し束ねて処理します。GPSアンテナを中央画像位置に貼り付けしフロントガラスとダッシュボードの隙間にオーナメントリムーバーツール等を使用して押し込みます。後は各アンテナ線をダッシュボード内へ引き込みオーディオ取り付け位置まで引き廻します(ETCアンテナ線はセンターコンソールBOX位置へ)。
各アンテナ線の引き廻し作業が終りましたらナビ側電源コネクター線と外品オーディオに取り付けされていましたオーディオ変換ハーネスを再使用して接続します(左画像)。準備の出来ましたナビ電源コネクターを車両側オーディオ電源コネクターと接続し右画像のようにしておきます。
次にまずは車速信号線の取り出し作業を行います。助手席側センターコンソールBOX奥にエンジンコンピューターのコネクター部が有りますので右上画像のようにセンターコンソールサイドカバーを外します。次に2段目左画像位置に有りますフロアカーペット固定ピンを外してカーペットを捲ります。カーペットが捲れますと3段目左画像のようにエンジンコンピューター電源コネクターが見えますのでコネクターを外して車速信号線を取り出します。エンジンコンピューターのコネクターを抜く際はバッテリーマイナス側ターミナルを外して行なって下さい。故障コードが入力されチェックエンジンランプ等が点灯する恐れが有ります。画像では少し分かりにくいかと思いましたので4段目に図解画像を入れておきましたので参考にしてみて下さい。信号取り出し作業が終りましたらエンジンコンピューターのコネクターを接続しバッテリーマイナスターミナルを接続します。
次にそのままB-CASカードホルダーをエンジンコンピューター上面に貼り付けします。グローブBOXに取り付け出来るスペースが無く(ETC車載器本体もそうなのですが)業者様とご相談させて頂きましたところ「カードが抜き差し出来れば良い」と言う事でしたので今回この位置にB-CASカードホルダーを貼り付けさせて頂きました。運転席側のフット式サイドブレーキペダル奥を覗きますと左下画像のように見えますのでカードの抜き差しも少し潜らなければいけませんが可能です(^^)。
運転席側に廻りましたのでこのままリバース(バック)信号線の取り出し作業を行います。信号線はジャンクションBOX部車両配線の束の中に有りますので根気良く探してみて下さい。画像は沢山有りますが接続&処理の工程を久しぶりに詳しく載せてみました(^^)。
次にETC電源取り出し作業を行います。いつものようにキーシリンダー電源線からの取り出しになります。電源線保護カバーにカッターナイフ等で切り込みを入れ電源線を引き出します。切り込みを入れる際他の配線を傷付けないよう注意しながら作業を行って下さい。接続が終りましたら保護カバーに絶縁テープを巻き付けます(右上画像)。アースポイントは助手席側同様センターコンソールサイドカバーを外しますと画像のようにボルトが見えますのでここに接続します。
各信号・電源取り出し作業が終りましたらグローブBOX内にipod接続対応中継ケーブルを設置しケーブルをB-CASカードホルダーコードと一緒にオーディオ取り付け位置まで引き廻しグローブBOX本体を組み付けます。ナビユニット本体にオーディオブラケットを取り付けして左下画像のように各アンテナ・電源線ケーブル類を接続します。接続に間違いや抜けが無い事が確認出来ましたら各配線の噛み込みを確認しながらナビユニット本体を車両に取り付けします。後は各パネル・カバー類を元通り組み付けして作動確認を行います。
作動確認をいつものように行い最終チェックでキズ&電気廻りの確認を行っていましたら右リヤドアのロック・アンロックの調子が悪い事に気付き調べてみましたところドアロックアクチュエーターの不良が判明し業者様にご連絡させて頂きましたら「部品は用意するから交換宜しく!!」と言う事で交換作業を行いました。
まず画像の手順で右リヤドア内張りを外して行きます。特に注意が必要な箇所は1番上の画像に有ります三角カバーのプラスチック側のピンです。下が金属製のピンでガッチリ留まっているうえにピンが長いので無理に引っ張りますと折れてしまう恐れが有ります。上下のピンのバランスを見ながら取り外しを行って下さい。
ドア内張りが外れましたら防水シートを剥がします。この防水シートには右上画像のようなプラスチック製のピンとブチルテープで取り付けされていますのでプラスチックピンを外して防水シートを破らないよう注意しながら剥がして行きます。
剥がしました防水シート部からドア内を覗きますと左上画像のようにドアロック機構とアクチュエーターが取り付けされていますのでドアガラスレール取り付けボルト(右上画像)を外します。次に左下画像のドアロック機構取り付けボルトを外します。後はガラスレールを手前に引っ張りながらドアロック機構&アクチュエーター本体が右下画像のように出て来ますので電源コネクターを外します。
アクチュエーター本体を新品と交換しドア内へ組み付けしドア内張りを組み付けて作動確認を行ないます。作動に問題が有りませんでしたのでもう1度キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて最近1週間に1回~2回更新出来ない日が有り大変申し訳ございませんm(_)m。ですがそんな中大変嬉しいコメントを昨日のブログに頂きましたありがとうございます!!(^^)。社長がコメントをお返しするかと思いますが毎日来て下さっているのに更新出来ないと言うのは僕達も申し訳無い気持ちでいっぱいです。楽しみにして下さっている方がいると言うのはまた僕達の力になります!頑張ります!!(^^)。
今日は「節分」当社に福が来た!!と言う気持ちになれましたありがとうございました!!(^^)。
by KIN
by まっちょ