by KIN
今回は先週土曜日の続きでバネット作業ブログで行きたいと思います。思った以上に画像を撮っていましたので2回に分けて作業をご紹介させて頂きたいと思いますのでどうかお付き合い下さい(^^;。まず今回はバックカメラの取り付けです。バックカメラ取り付け位置は右側画像の位置に取り付けしますのでリヤゲート内張り取り外しから行います。
リヤゲート内張りの構成部品は左上画像になります。まずリヤゲートを閉じる際に引っ張りますベルトを外します(右上画像)。次に内側からリヤゲートを開ける為のレバーを外してそのベースを外します(中央2枚&左下画像)。後は内張りボードを固定していますピン13個&グロメット1個を外しますと内張りボードが外れて来ますのでボードを落下させないよう注意して外します。
リヤゲート内張りボードが外れましたら防水用シートを剥がして行きます。この防水シートは再使用しますので綺麗に剥がしておきます。防水シートが剥がれましたらリヤガーニッシュ取り付けナット3個を外して固定用ピンのツメを押してリヤガーニッシュ本体を引っ張って外します。この時もガーニッシュが落下しないよう注意して外して下さい。
次にリヤゲート穴開け作業を行います。まず穴を開ける位置にショックポンチを使用して目打ち作業を施してドリルの刃が廻りに走ってしまわないようにします。リヤゲートの内と外に養生テープで鉄粉受けを作りステップドリルを使用して穴を開けます。穴が開きましたらサビ止めの為タッチアップペイントを塗布します。タッチアップペイントが乾きましたらゴム製グロメットにバックカメラ線を通して取り付けします。
バックカメラ線がリヤゲート内に入りましたら右上画像の位置にバックカメラ線が通って来ますのでゴム製チューブを外しておきます。車両配線もこのチューブ内に通っていますのでキズを付けたり断線させないよう注意しながら作業を行います。
次にバックカメラ線を室内に通す為天張りを外します。何故天張りを外すのかと言いますと商業車の場合車両側面の内張りパネルもありませんし配線を通せる場所が限られてきます。ですので天張りを外して天井を利用して取り付けする事にしました。天張りまで外さなくてもずらして隙間を使えば?と言う声も聞こえて来そうですが商業車の内張り類は乗用車の内張り類に比べ薄い場合が多いですので少し引っ張るだけで折れてシワになってしまったりします。リスクが高くなるよりも4段目画像のように全て取り外してから作業を行った方が良いかと思い取り外しました。天張りの取り扱いにはもちろん注意が必要ですせっかく取り外したのに汚れやシワ等があっては意味が無いですもんね~(^^;。今回のパナソニック製バックカメラの中継ユニットのサイズが比較的大きいのと各配線の長さを考え取り付け位置を4段目画像の位置にする事にしました。
リヤゲートからのバックカメラ線とバックカメラ電源線&映像用RCAコードをバックカメラ中継ユニットに接続し電源線&RCAコードを助手席側Aピラーから各接続部まで引き廻しておきます。これで天張り&リヤゲート作業は終わりですので天張り&リヤゲートの組み付けを行っておきます。今回のブログはここまでです次回はナビ・CDレシーバー・ETC取り付け作業ブログです。長々となってしまいましたがお付き合い頂きましてありがとうございました(^^)。次も長~いブログになってしまうかもしれません・・・(^^;。
by KIN


今回は業者様からのご依頼で新車のバネットにナビ・ETC・バックカメラ・CDレシーバー(オーディオ)の取り付け作業なのですが急ぎの作業の為作業内容は次のブログで記載したいと思います。せっかく週末で沢山の方が来て下さってるかと思いますが大変申し訳ございません。それでは作業に戻りたいと思います(^^;。
取り付け部品は
ナビ・・・パナソニック製オンダッシュDVDナビ(CN-DV155FD)
バックカメラ・・・パナソニック製バックカメラ(CY-RC50D)
ETC・・・パナソニック製ETC車載器(CY-ET908KD)
ETC連動コード・・・パナソニック製ETC連動コード(CA-EC40D)
CDレシーバー・・・パナソニック製CDレシーバー(CQ-C1103D)
後はオーディオ取り付けKIT・純正オーディオを取り外しますので1DINサイズの小物入れ・オーディオからナビの音声を出す為の音声入力用RCAコードになります。
by KIN


今回の作業はディーラーオプションのバックカメラの取り付けです。取り付け説明書を見るとリアゲート穴を開けてバックカメラを取り付けするタイプです。

リアゲートにマスキングテープを貼って取り付け説明書を見ながら寸法を測って穴を開ける場所に印をつけます。

リアゲートの内張りのピンを外して内張りを取除きます。



リアワイパーのカバーを取り外してワイパー固定の10㎜のナットを外してワイパーを車両から取り外します。


ワイパーのモーターの固定ボルト(10㎜)を外してリアゲートから取り外します。ワイパーモーターを取り外すのは穴を開ける時とバックカメラのコードを通す時に邪魔になってしまうからです。


リアゲートに保護テープを貼ってキズが付かない様にします。穴を開けるまわりには養生テープを貼っています。穴を開ける時に鉄粉がでるのでこの鉄粉が細かなキズを付けてしまうのを防ぐ為に保護テープや養生テープを貼ります。

印を付けた所に直径13㎜の穴をホールソーを使って開けます。



穴を開けたまわりをパーツクリーナーを使ってしっかりと脱脂をします。バックカメラのブラケットは両面テープのみの固定なのでしっかりと脱脂していないと剥がれてしまうからです。バックカメラのブラケットは先程あけた穴が中心にくるように取り付けます。ブラケットにバックカメラを取り付けてカメラのコードを開けた穴からリアゲート内に通します。


開けた穴には付属のグロメットを取り付けて塞ぎます。このグロメットの上から防水処理をしてゲート内に水が入ってこない様にします。バックカメラのコードはゲート内の車両ハーネスに固定をして右側に取りまわしています。


リアゲートのハーネスが通っているグロメットを取り外してカメラのコードを針金を使ってリアゲートの中を通してグロメットまで持っていきます。カメラのコードをグロメットの中を通して室内まで取りまわしをします。


カメラのコードを室内に引き込む準備をしていきます。スペアタイヤのカバーのボードを取除いてゲート下にあるカバーを取り外します。


セカンドシートを前方に倒してその下にあるボードを取り外します。


車両後部の内張りの下側パネルを取り外します。


シートベルトの上側の固定ボルトを外してシートベルトを取り外します。

上側のパネルを取り外してカメラのコードを室内に引き込みます。ここでよく見るとグロメットからの車両ハーネスがボディの中を通っていて上側のパネルを取り外す必要がなかったようです。

車両のハーネスは下側のパネルを外した奥にあるサービスホールから出ていてカメラのコードも同じところを通して室内に引き込みます。




運転席側のステップカバーやBピラーのパネルを取り外してバックカメラのコードを車両前方へ取り廻します。車両のハーネスに固定をしてステップカバーを取り付けする時に挟まったりしない様にします。


今取り付けられているナビを取り外してカメラのコードをナビ裏まで持っていきます。パネルのまわりに養生テープを貼ってダッシュにキズが付かない様にしてエアコンのコントロール付きのパネルを手前に引っ張り出して取り外します。


オーディオまわりのパネルを手前に引っ張り出して取り外します。オーディオブラケットの固定ビスを取り外してナビを取除きます。カメラのコードを運転席足元からナビ裏まで取りまわしてナビに接続をします。ナビを取り付けてパネルを元通りに取り付けます。


バックカメラの作動確認をしてバックカメラの角度調整をしてカメラを固定します。カメラのブラケットに付属の専用カバーを取り付けをします。専用カバーの固定は下側からブラケットにビス2本で固定をします。後はキズや汚れが無いか点検をして作業は終了です。
BY TANI


今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタハイエースにお客様が以前ご使用になられていたETC車載器の取り付け及びセットアップの作業です。


まず最初にETC車載器とETC用アンテナの設置場所の確認をし画像の位置に取り付けが決まりましたので作業を進めていきます。



ETCのアンテナケーブルの取り廻しは運転席側に引き廻しする事になりましたので運転席側Aピラーカバーの取り外しにかかります、まず運転席Aピラーに取り付けされています補助グリップの取り外しです。左側画像に有ります丸印上下位置にカバーが付いていますのでキズなどいかない様カバーを取り外します。外れましたら取り外したカバー内にクロスのビスでグリップの固定をしていますので取り外しグリップ部分が無くなると少し寂しい感じがしますが右側画像の様な状態になります。大抵の車両はこれでカバーを引っ張り取り外しするのですがこの車両はAピラーカバーが車両Bピラー部まで一体になっていますので外れません。


左画像の位置にクリップピンで2ヶ所固定されていますので取り外します。


クリップが外れましたらウェザーストリップゴムを固定位置よりずらしAピラーカバーを手前に引っ張り取り外して行きます。この時ダッシュボードや天張りなどにキズが付かない様に注意しながら取り外します。取り外すと左画像の様になります。右側画像は取り外したAピラーカバーの裏側になるのですが先程外した補助グリップの固定ビスが通る穴2ヶ所とクリップピン2ヶ所の穴とAピラー部で固定されているプラスチックピン3ヶ所になります。





次にアンテナケーブルの引き廻しとETC車載器の電源取り出しの為ハンドル下ロアーパネルを取り外して行きます。左上画像に有りますピン2ヶ所を浮かして取り外し、ボンネット及び燃料給油用開レバーを取り外します。このレバーは少し特殊な固定方法になっていましてネジやボルトでの固定ではなくプラスチックのスライドレバーとプラスチックの固定ピンで構成されています。外し方は一度要領が分かれば簡単なのですが初めて外す際は力の入れすぎによりプラスチックのロック部分を割ってしまう恐れが有りますので慎重に取り外す様にして下さい。外し方はレバーを引っ張り上げ下から上を見上げると少し句の字に曲がったロックピンが見えます、このロックピンを先の細い工具を使用しテコの原理の様にロックピンを下げてあげレバー全体を車両前方方向に軽く押しますと「スコッ」っと動きます。この瞬間少しホッとします(^^)。同じ様に隣のレバーも取り外しロアーパネル全体を取り外します。



電源の取り出しはいつもの様にキーシリンダーのカプラー部より取り出しを行っていますのでハンドルコラムカバーを取り外します。ハンドルを中心位置より90度回転させると固定用のビスが見えます。ネジは特殊ネジのトルクスビスになっていますので注意しましょう。左右2ヶ所で固定されていますので取り外しコラムカバーを上下に割って取り外します。外れますとキーシリンダー部のカプラーが出て来ますので検電器テスター等を必ず使用してACC(アクセサリー)電源を探します。この車両では赤/黒線がACC(アクセサリー)電源でしたので(車両により異なる場合が有りますので電源取り出しの際は必ずご自身でご確認下さい)ハンダゴテを使用しキッチリとETCの電源取出しを行い最後に必ず絶縁処理を行います。

ETC電源用アース線はしっかりとボディーアースの取れる場所に接続し配線を処理して行きETC車載器の取り付け部まで引き廻しを行い各ケーブルの処理を行い取り外した各パネル類を組み付けしETC車載器にアンテナケーブルと電源ケーブルを接続し本体の貼り付け固定を行います。


ETC車載器の取り付け位置 からの各ケーブルはサイドブレーキレバーの上部より出していますのでレバーとの干渉等が無い事をしっかりと確認しETC車載器の作動確認・各電気廻りの点検・キズ等のチェックを行いセットアップを行い作業は終了いたしました。
by まっちょ


今回の作業はポルシェのカイエンにパナソニック製のバックカメラの取り付けです。どこにバックカメラを取り付けするのかお客様と相談をしてナンバープレートの右上に決まりました。この車両はガーニッシュなどが無いのでその中にバックカメラを隠して取り付けすることが出来なかったです。(残念・・・・)



バックカメラのコードを通す為にまずリアゲートの内張りを外していきます。リアゲートのガラス部分を開けてガラス側からのパネルを取り外します(写真を撮り忘れてしまいました)。ガラス側からのパネルは上下1ヶ所ずつの2個あります。リアゲート側のパネルを上側から順番に取り外して内張りを全て取り外します。リアゲートのパネルは全て金属のピンで固定しているのですがこの金属ピンが物凄く硬くて取り外すのにかなり苦労しました。



左右にあるナンバー灯の右側を取り外してここからバックカメラのコードをリアゲート内に入れます。このままだとコードは挟まってしまうのでヤスリを使ってゲート側をコードが挟まらない様になるまで削ります。リアゲートにはキズが付かない様に養生テープを2重3重に貼っています。ナンバーが無くなっていますがナンバー変更のために取り外したので今回の作業とは全く関係ありません。バックカメラをナンバー灯の横に取り付けて削った所からコードをゲートの中に入れます。ナンバー灯の裏側で防水処理をして水漏れしないようにしています。


リアゲートの車両配線はゲートの右横のカバーの中を通っているのでこのカバーを取り外します。リアゲートの可動部分に車両配線が挟まらないようにしているカバーが外しにくいので注意して下さい。



リアゲート横のグロメットに切り込みを入れてバックカメラのコードを通します。コードを通した後はグロメットの表と裏の両方から防水処理をしています。バックカメラのコードは車両配線に結束バンドで固定をして室内側へと持っていきます。


室内側の天張り(最後部)を取り外してリアゲートからの配線が通っているグロメットに切り込みを入れます。この切れ込みから針金を通してこの針金にバックカメラのコードを取り付けて室内に引き込みます。グロメットの切れ込み部分は室内側から防水処理をします。バックカメラのコードは右側の内張りの中を通して下まで取り廻します。



カーゴルーム右横のカバーを取り外してバックカメラのコードをその奥まで持ってきます。バックカメラの電源ユニットはこの中に取り付けをしました。電源ユニットの電源配線(バック信号)は車両のバックランプ配線から取り出しました。今取り付けられているナビのバックとイルミもこの場所で取り出しをしていたので車両の前側では取り出せる配線が無いのかもしれないですね?電源ユニットからナビへの映像コードを車両の天張りの中を通して運転席側のAピラーまで持て行きます。Aピラーカバーを取り外してコードを隠してグローブボックス裏まで取り廻しをしていきます。




グローブボックス下のアンダーパネルを取り外してからブローブボックスの下側の固定ビスを取り外します。次にグローブボックスの上の木目調のパネルを取り外してその奥にある固定ビスを外します。ダシュ横のパネルを取り外して横からの固定ビスを外せばグローブボックスは手前に取り出せます。グローブボックスの裏側には配線カプラーやホースなどが接続されているのですが結構手前まで出てくるのでグローブボックスやダッシュにキズが付かない様に毛布などで保護をしてやればグローブボックスをずらすだけでも作業は出来ます。
取り外したグローブボックス裏に映像コードを通してナビ裏まで取り廻しをします。


ナビの廻りのシルバーの細いパネルを取り外してその奥のブラケット固定ビス4本を取り外します。ナビの廻りの黒いパネルはブラケットに固定されているのでナビと一緒についてきます。ナビのビデオ入力にバックカメラからの映像コードを接続をして元に戻します。


ナビの電源を立ち上げてビデオ入力の設定をバックカメラの入力設定に切り替えてバックカメラの作動確認をします。バックカメラの映像を見ながらバックカメラの角度を調整をしてベストの位置で固定をします。車両の電気関係の作動を全て点検してカプラーなどが外れていないか確認をします。車両や内張りにキズや汚れが無いか確認をして作業は終了です。
BY TANI
今回はディーラー様からのご依頼でティーダのセダンタイプティーダラティオに以前のお車に取り付けされていましたパナソニック製ETC(アンテナ一体型)の取り付け作業です。各配線チェックを行いACC(アクセサリー)電源側のヒューズ1A(アンペア)が切れていましたので交換作業を行って取り付け作業の開始です。
お客様がご希望の取り付け位置がオーディオパネル上のパネル部だと言う事でしたので取り外して行きます。まず養生テープをオーディオフェイスパネル面に貼り付けしオーナメントリムーバーツールを隙間にさしこみパネル前面部を浮かせます。パネル前面部の金属製ピンが外れますとパネル本体を手前に引き出せば外れて来ます。各ピン位置・種類は画像を参照して下さい。
次に電源取り出し作業を行いますのでハンドルコラムカバーから取り外して行きます。まずキーシリンダー廻りのカバーを外します。このカバーには位置合わせ用の溝がありキーシリンダー側の突起部に入って位置決めされていますので組み付け時もこの位置で組み付けを行います。次にハンドルコラムカバー取り付けビス3本を外してカバーを分解します。
ハンドルコラムカバーが外れましたら運転席側右部分のパネルを外して行きます。ピン位置とツメの位置は画像を参照して下さい。次にハンドルコラムカバー下ロアパネルを外して行くのですがこのパネルの左上部の取り付けピン部に注意が必要で無理に引っ張りますと割れてしまいますので僕の場合オーナメントリムーバーツールを使用してテコの原理で浮かせてから外して行きます。
各パネルが外れましたら左上画像のようになります。電源の取り出しはいつものようにキーシリンダー部から取り出しします。常時電源線・・・青線・ACC(アクセサリー)電源線・・・茶線になります。アースポイントは左下画像のヒューズBOX取り付けボルト部に共締めします。
ETC側の電源線をパネルを取り付け時に噛み込みしない位置から取り出しを行いパネルの一部に切り込みを入れて電源線を通しパネルを組み付けして最終噛み込みチェックを行います。ETC本体貼り付け面の脱脂作業を行ってETC本体を取り付けし作動確認を行います。作動確認が終わりましたら各パネル類を組み付けしてキズ&電気廻りチェックを行い取り付け作業終了です。後はセットアップ作業を当社がいつもお願いしています業者様に行ってもらってETCが使用可能になります。これで全ての作業が完了です。
最後はオリックスバファローズ情報です。オリックスの快進撃凄いです!!リーグ優勝は西武ライオンズで決まってしまいそうですがクライマックスリーグ楽しみです!!日本シリーズ進出を祈って神戸の皆さんオリックスファンの皆さん応援しましょう!!(^^)。心配なのは我が阪神タイガース・・・頑張ってー!!恐るべしジャイアンツ(^^;。
by KIN



今回は業者様からのご依頼で新古車のビアンテに日本電機サービス社製セキュリティー「MIRUNO smart」・「威嚇用スキャナー」・お客様が以前お乗りだったお車から取り外していましたETC(パナソニック製)の取り付け作業です。当社初のビアンテですセキュリティー作業ですのであまり詳しく載せる事が出来ませんが出来る限りの範囲で取り外し方法の画像を撮ったつもりですこれから何かのお取り付けをお考えの方、参考になれば幸いです(^^)。




まずETCアンテナの貼り付けと威嚇用スキャナーを取り付けする為運転席側のAピラーカバーを外します。Aピラーカバーの取り付け方法は現行モデルのデミオ・アテンザと同タイプですのでそちらのブログに詳しく載せていますので参照して下さい。特殊な取り外し方法では無いのでAピラー上部のプラスチック製のベルトが外れれば天張りにAピラーが当たらないよう注意して抜き取ります。





次にヒューズBOXカバーを画像の手順で外してハンドルコラムカバー下ロアパネルを外す準備をしておきます。ヒューズBOXカバーが外れましたらキッキングカバー&プレートを外して行きます。キッキングプレートは右下画像の位置にプラスチックピンで留まっていますので引っ張り上げる感じで外します。僕の場合キッキングプレート全部から浮かせて順番に外して行っています。





キッキングプレートを外しますと次にカバーですがここが少し特殊でグロメットを外すのはいつも通り外します。フューエルオープナーレバーを右上画像のように引き出して裏面にツメがありますのでベビードライバー(マイナス)などを使用してツメを浮かせレバー本体を引き抜いて取り外します(左下画像)。これでカバーを手前に引き出す感じで取り外します。カバーのピン位置は右下画像を参照して下さい。





キッキングカバーが外れましたらハンドルコラムカバー下ロアパネルを外して行きます。ボンネットオープナーレバーを左上画像のようにセンター部分のツメ部を起こしてロックを解除してレバー本体を引き抜きます。ボンネットオープナーレバーが外れますとビスが1本見えますので外します。画像が前後してしまいますが右下画像のようにロアパネルを引っ張り出しましたところセンターコンソールが上から重なる感じで取り付けされていまして一緒に出て来そうでしたので一旦ロアパネルを戻してセンターコンソールサイドのパネルを外します。





センターコンソールサイドパネルを外しましたら左上画像のようにプラスチックピンが左右に取り付けされていますので外します。これでセンターコンソールを引き出せばロアパネルが外れます。センターコンソールが重なっている部分とピン位置は下段画像2枚を参照して下さい。



センターコンソールのツメは&ピンは上段2枚の画像を参照して下さい。下段の画像はセンターコンソールを引き出した画像なのですがセンターコンソール上部がオーディオフェイスパネル下部にツメで固定されていますのでキズなど入らないよう注意して外して下さい。



次にハンドルコラムカバーを外します。コラムカバーはビス3本で留まっていますのでビスを外し右上画像のキーシリンダーカバーをツマミを押しながら外します。後はコラムカバーロア側を引っ張って外します。




運転席側の取り外し作業が終りましたら助手席側グローブBOXを外します。まず右上画像のようにグローブBOXアンダーカバーのツメを押して下方向に外します。次にグローブBOX本体を引っ張り外します。ツメ&ピン位置は左下画像を参照して下さい。ロアパネル関係が外れますと右下画像のようになります。



セキュリティー取り付け作業を行い威嚇用スキャナー&ETCアンテナを取り付けして運転席側Aピラーカバーを取り付けします。


次にETCの電源取り出し作業を行います。いつものように電源供給を確実に行う為キーシリンダー部から取り出しします。常時電源線は白/緑線でセキュリティーの電源供給もこの配線から取り出ししてあります。ACC(アクセサリー)電源線は白/赤線から取り出しを行いました。いつも書いていますがあくまで参考データーです必ず確認を行って下さい。アースポイントは運転席キッキングカバーを外しましたボディー横側の車両アースポイントと共締めしました。



ETC本体の取り付け位置は「お任せで!!」と言う事でしたので目立たない位置に取り付けと思い小物入れを穴開け加工を施し取り付けしました。ビアンテでETC取り付けをご検討中の方この位置はいかがでしょうか?(^^)。



最後にセキュリティー作動確認用LED取り付けの為コラムカバー(アッパー側)に穴を開けてLEDを取り付けて感度調整をしっかり行い作動確認を行って各パネル類を組み付けしキズ&電機廻りチェックを行い作業終了です。今回のブログいかがでしたでしょうか?冒頭にも書きましたがセキュリティーの部品が映ってしまいますと意味が無くなりますので突っ込んだところまでは載せる事が出来ませんでしたが参考になりますでしょうか・・・?(^^;。
by KIN
今回の作業はいつもお世話になっている中古車販売業者様からの依頼でホンダのバモスにHDDナビとETC車載器の取り付けです。取り付けをするHDDナビはパナソニックの新商品でCN-HW830Dです。このナビはBluetoothユニットが内蔵されていて地デジチューナーも内蔵になっています。画面もワイドVGAになっていてきれいで見やすくなっています。ナビとETC車載器を連動させるコードとオーディオ取り付けキットを用意して作業をしていきます。
オーディオパネルのまわりに養生テープを貼ってダッシュにキズが付かない様にします。このバモスのパネルはとても硬くダッシュに固定されていて取り外すのがとても大変です。今回の車両はオーディオが付いていないのでパネルに指が引っかかって取り外せるのですがオーディオが付いているとその隙間がないので大変です。ダッシュとパネルの間にオーナメントリムーバーなどを差し込んで外そうとしがちですが、先に書いたとおりダッシュにピンが硬くかみ込んでいるのでオーナメントリムーバーを差し込んだりすると必ずといっていい程ダッシュにキズがついてしまいます。
オーディオが付いている場合のパネルの外し方を書いておきます。グローブボックスの上にプラスチックのピンが2個あるのでこのピンを外します。グローブボックスの左右にビスがそれぞれあるのでこのビスを取り外してグロ-ブボックスを手前に引っ張って取り外します。外れたグローブボックスの奥に手を入れてオーディオパネルの左上のピンをパネルの裏から押し出します。指で押すとかなり痛いので何か硬いもので押すといいです。
外したパネルの裏は左の写真の様になっています。右の写真がダッシュにかみ込んでいる金属のピンなのですが時々ダッシュから取り外す時に変形してしまって全然取り外せなくなってしまう時があります。強引に取り外したりするとこの金属ピンが折れてしまうこともあるので気をつけてください。ホンダ車はオーディオパネルにこの金属ピンを使っているのが多いのでオーディオパネルの取り外しは注意してください。
ETCの電源の取り出しはいつもと同じでキーシリンダーの配線からです。ハンドルカバーを取り外してキーシリンダーの配線から検電器テスターで常時配線とACC配線を探します。ETCの電源配線をキーシリンダーの配線にハンダを使って接続をして電源を取り出します。アースの取り出しは写真はないですがハンドル右下にあるヒュ-ズボックス側の10㎜のボルトに共締めしています。
ETC車載器の取り付け場所はグローブボックスの中なのでオーディオ裏を通してグロ-ブボックス裏まで持っていきます。電源コードは垂れ下がったり挟まったりしない様に結束バンドで車両ハーネスに固定しています。
次に左右のAピラーカバーを取り外します。Aピラーカバーを取り外す時にダッシュに擦れてキズが付かない様にここでも養生テープを貼ります。Aピラーカバーのピンを外して上に持ち上げる様にして取り外します。
フロントガラスに取り付けをするのはETCのアンテナと地デジのアンテナです。ETCのアンテナはバックミラーの後に取り付けています。地デジのアンテナはフロントガラスの上部に左右それぞれに貼り付けます。地デジアンテナをフロントガラスに貼り付けたらアンテナコードをアンテナに接続をしてETCのアンテナコードと一緒に天張りの中に隠して助手席側のAピラーまで持っていきます。
地デジのアンテナコード2本(左右分)とETCのアンテナコードをAピラーの車両配線に固定をしてAピラーカバーを取り付けた時に挟まったりしない様にします。GPSアンテナをダッシュ左端に取り付けてアンテナコードと一緒にグローブボックス裏まで通します。GPSと地デジのコードはナビを取り付けるオーディオ裏まで持っていき、余分なコードはグローブボックス裏で束ねておきます。ETCのアンテナコードと先に取り廻しをしていた電源コードも一緒に束ねています。。
ナビに付いているマイクは運転席のバイザーに挟み込んで固定をして運転積側のAピラーに固定をして通していきます。マイクのコードをハンドル下に通っている車両ハーネスに一緒に固定してハンドルを動かしたりしても干渉しない様にしてナビ裏まで持っていきます。
以前のナビだと発話ボタンを押してナビの操作やオーディオ操作もマイクで出来ていたのですが今回のナビからはBluetoothの電話を使用した時だけ使えるように変わっていました。作動確認のときに発話ボタンを押してもナビの反応が何も無かったのでおかしいと思って取り扱い説明書を読んでやっと分かりました。
車速信号の取り出し場所はセカンドシートの下にあるECUからです。運転席側のステップカバーやBピラーのカバーを取り外して、セカンドシート横に付いているカバー2個を取り外してECUが見えるようにします。
車速信号を取り出すECUの配線は青/白配線でこの配線にナビの車速取り出し配線を接続します。ECUには左下の写真の金属のカバーが付いているのでこのカバーに穴を開けてナビの車速配線を通します。配線と金属が当たるところにはクッションテープを巻いて配線の被覆がめくれないようにしてその上から防水処理をしています。
写真を撮り忘れたのですがリバース(バック)信号の取り出し場所はシフトのパネルを外してその奥にあるシフト配線(緑/黒配線)から取り出しています。
グローブボックスの上に穴を開けてETCの電源コードとアンテナコードをその穴の中を通してグローブボックスの中に引き込みます。ナビからのiPodケーブルも一緒にこの穴を通してグローブボックスの中へ通しました。ETC本体をグローブボックスの中に固定をしてグローブボックスを元通りに組み付けます。
地デジ用のB-CASカードを挿入するユニットは助手席足元に吊り下げて固定をしました。全てのコードや配線をナビに接続をして作動確認をします。オーディオパネルは作動確認が全て終わってから最後に取り付けます。最初に書いたとおりパネルを外すのが大変だからです。
パナソニックの新しい800シリーズのナビは機能も充実していて値段もそれほど高くないのでかなりいいですね。
BY TANI
台風が上陸、接近していますが皆さんも外出される場合は十分気を付けて頂きたいと思います。
STAFF一同
今回は業者様からのご依頼でお馴染みになっていますムーヴカスタムにお客様が乗り換えの為取り外しされたナビの取り付け作業です。まずナビ本体が正常に作動する事を確認して作業開始です。当社で各TVアンテナ(フイルム)をご用意させて頂きました。
まずはフイルムアンテナ貼り付け部の脱脂作業をしっかり行います。次に両Aピラーカバーを外して行きます。ムーヴの作業は以前から何度も登場していましてAピラーカバー取り外しの画像はブログに載せていますので皆さんよくご存知だと思いますがお付き合い下さい(^^;。
次にオーディオ廻りのパネルを外します。周りのパネルにキズが付かないよう養生テープを貼り付けしパネルを外します。パネルが外れましたら外品オーディオが取り付けされていますので外します。今回は外品オーディオですのでオーディオ取り付けブラケット&オーディオ横化粧パネルはそのまま使用します。
オーディオ廻りの作業が終りましたらワンセグチューナー設置作業と各アンテナ引き込み作業の為グローブBOXとグローブBOX下ロアパネルを外します。
次に助手席側キッキングパネル&プレートを外します。
助手席下小物入れを取り外しますと丁度良いスペースがありますのでここにワンセグチューナーを設置します。チューナー本体をフロアカーペットにそのまま貼り付けしますとフロアカーペット自体が薄くチューナー本体の安定が悪そうでしたので固めのスポンジテープ(クッションテープ)をチューナー本体に貼り付けし更にマジックテープを貼り付けして画像の位置に取り付けしました。取り付けしてみまして確認したのですがチューナー本体の幅もピッタリで各配線類にも負担が掛からない状態でしたので大成功です(^^)。チョットした事なのですがこう言う所でピタッとハマる瞬間が何とも言えない瞬間なのです(^^)。
次にナビ電源線の接続作業を行います。外品オーディオが取り付けされていましたのでダイハツ用オーディオ変換ハーネスもそのまま使用しナビ電源コネクター線と接続します。各信号線はオーディオ取り付け部にありますオプションコネクターから取り出しを行います。リバース(バック)信号線・・・紫線・車速信号線・・・青/赤線・サイドブレーキ信号・・・橙線です。参考にして下さい。
ナビ本体にオーディオ取り付けブラケットを取り付けしてワンセグチューナーリモコン受光部を取り付けする為の化粧パネルの加工を行ってナビ本体を組み付けして各パネル類を組み付けします。各アンテナ取り付け位置は画像の位置になります。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。今回残念なのは時間の関係で作動画像が無いと言う事です・・・(^^;。次回のブログは頑張ります!!(^^)。
by KIN
今回の作業はクラウンアスリートにお客様の持ち込みナビ(AVIC-ZH9MD)の取り付けです。このクラウンは6スピーカーでマルチビジョン無しの仕様でオーディオ自体が異形タイプです。この車両に2DINのナビを取り付けするためにはビートソニック製のサウンドアダプター(専用パネル付き)SLA-45Rが必要です。TVアンテナが無かったので日立モバイル製のフィルムアンテナを用意して作業にかかります。
まずオーディオを取り外していきます。シフトレバーを左に回転させて取り外して、シフトノブのネジ山を切っている部分に養生テープを巻きつけます。これはシフトまわりのパネルを取り外す時に当たってキズを付けないためです。シフトポジションをDレンジにしてパネルを車両後方から浮かして取り外します。オーディオや他のパネルに当たらないように接続されているカプラーを取り外します。
オーディオとエアコンコントロールは取り付けブラケットに一緒に固定されています。左右のエアコンコントロールユニットを手で押さえながら左右のパネルを手前に引っ張って取り外します。
オーディオブラケットは下側に4本の10㎜のボルトで固定されていて上側はプラスチックピンでとまっています。下側のボルトを取り外して取り付けブラケットをもって手前に引っ張り出せば簡単に取り外せます。オーディオに接続されているカプラーは4個あり、このカプラー全てにサウンドアダプターからのカプラーが接続されます。
リバース信号の取り出し場所ですがこの車両の場合トランクルームにしかありません。トランクルームライトの固定しているツメを外して天井の内張りを外します。奥にある固定は外さないで内張りをずらした状態でも取り出しは出来ます。
トランクルーム左上にある白色カプラーにリバース配線があります。リバース配線は赤色なのですがこのカプラーには赤色の配線が2本あるので検電器テスターなどを使って調べてから取り出しをしてください。このパイオニアのナビのリバース配線には1kの抵抗ヒューズが付いているのですが前の車両に取り付けられていた時にはリバース信号を取り出していなかったのかナビ裏で切断されていてこの抵抗ヒューズがなくなっていたので新しく1kの抵抗ヒューズを取り付けてリバース信号を取り出しました。配線にはコルゲートチューブを取り付けてナビ裏まで通していきます。
助手席側リアシートのステップカバーとシート背もたれ横のパネルを取り外します。特にシートを取り外す必要はありません。トランクルームから室内に入ってきている車両配線と一緒にナビのリバース配線を通します。リアシートの背もたれ裏に出て来ますのでこの配線を車両の配線に固定をしてナビ裏まで取り廻しをします。
助手席の足元エアーバッグの固定を外して下にずらしておきます。エアーバッグのカプラーを外すと警告灯が点いてしまうので外さずに作業をします。取り外したエアーバッグの奥にグローブボックスの固定ビスが隠れていたのでこのビスを取り外します。グローブボックスの上側の固定ビスも取り外してグローブボックスを手前に引っ張って取り外します。
助手席側のAピラーカバーを取り外してTVアンテナを取り付けます。フロントガラスの左右にアンテナを貼り付けてアンテナコードを天張りからAピラーに取り廻してグローブボックス奥まで持っていきます。
ビーコンアンテナをダッシュボード中央に取り付けてGPSアンテナを左端に取り付けます。ダッシュボードの左端にはスピーカーカバーがあるのでそのカバーをよけて取り付けをします。コードをグローブボックス奥に通してナビ裏まで持っていき余ったコードを車両の配線に固定をして挟まったり金属部分に擦れたりしない様に処理をします。
マイクはメーター前のカバーに取り付けをしました。
車速の信号取り出し場所は運転席キックパネルの奥にあるジャンクションブロックからです。ステップカバーを取り外してキックパネルを広げると白色のジャンクションブロックカプラーが見えます。このカプラーの紫配線から車速信号を取り出します。ナビの車速配線コルゲートチューブを取り付けてナビ裏まで取り廻します。
ナビの電源配線やスピーカー配線などをサウンドアダプターに接続をします。純正オーディオの4個のカプラーに接続をしてサウンドアダプターのユニットを付属の両面テープで固定をします。
ナビ本体を純正のブラケットに固定をしてサウンドアダプターに入っている専用パネルを取り付けます。
ナビに各コードや配線を接続をして車両に取り付けをします。パネルやカバーを組みつけて作動確認をしていきます。6個付いているスピーカー全てから音が鳴っているか確認をしてからナビの各信号がちゃんと取れているか確認をします。車両のカプラーも多く取り外しをしているのでエアコンなど車両側の作動確認もしていきます。純正オーディオのディスプレイ部分は使えなくなってしまうので写真右端のように真っ黒の状態になります。作動確認が終わったのでキズや汚れが無いかチェックをして作業は終了です。
BY TANI


今回は業者様からのご依頼でラシーン(懐かしい~)に日産純正リモコンドアロックKIT&お馴染みパナソニック製ETC(CY-ET908KD)の取り付け作業です。ナンバープレートが付いていない為当社に回送出来なかったので業者様の作業場所をお借りしての出張取り付け作業です。



まずは運転席側ドア内張りの取り外しから行います。ドア内張りの前後にネジ型のプラスチックピンがそれぞれ2本ずつ合計4本取り付けされていますので取り外します。



次にインサイドドアハンドルカバーをオーナメントリムーバーツールを使用して取り外して行きます。中央・右画像のようにツメと溝で取り付けされていまして無理に外そうとしますとカバー側の溝部が割れてしまってグラグラになってしまいますので注意して取り外して下さい。




次はパワーウインドースイッチパネルを取り外します。上段2枚の画像位置の目隠しカバーを外してビスを外します。パワーウインドースイッチパネルを持ち上げる感じで取り外しますが内張りにブツケてキズを付けないよう注意しながら取り外して電源コネクターを外します。ピンの位置は右下画像の位置にありますので参照して下さい。



最後にドア内張り下部にビスが3本取り付けされていますので外します。内張り本体を少し手前に引っ張って上方向に持ち上げて外します。内張りが外れた画像が左下の画像になります。


内張りが外れましたらフロントスピーカーとドアフィニッシャーブラケットを外します。







次にリモコンドアロック用配線の室内引き込み作業を行いますのでキッキングカバー&プレートを取り外します。キッキングプレートはいつものように引っ張り上げて取り外しますがカバーは目隠し用カバーの中にビスが1本と奥側にグロメット留めされていますので外してカバー本体を手前に引っ張り出すように取り外します。


キッキングカバー&プレートが外れましたらハンドルコラムカバー下ロアパネル取り付けビス4本を外してパネル本体を外します。




配線引き込み準備が終ったところでドア内の作業に戻ります。まず防水スクリーンを再使用しますので綺麗に剥がしてドア内のロック機構を取り外します。ドアロックの機構は防犯の為記載する事が出来ません各ロッド類、電源コネクターを抜いて取り外します。ドアロック本体にリモコンドアロックアクチュエーターを取り付けしてドアロック本体を組み付けします。リモコンドアロック用電源線を右上画像のようにボディー⇔ドア間のゴム製グロメットから引き込みます。ドア内に電源線が入りましたらガラス上げ下げの邪魔にならない場所を通して車両配線と束ねて処理します(左下画像)。室内側はリモコン受光部を設置し電源コネクターを割り込み接続してアース線を接続しリモコンドアロック取り付け作業は終了です。




次にETCの取り付け作業を行って行きます。電源の取り出しはいつものようにキーシリンダー部からの取り出しになりますのでハンドルコラムカバー(ロア側)を外します。取り出し配線は左下画像のように常時電源線が緑線・ACC(アクセサリー)電源線が白/青線になります。アースポイントは右下画像の位置に接続しました。



ETC本体の取り付け位置は見えない位置でと言うご依頼でしたのでグローブBOX内に取り付けして行きます。グローブBOX下部にプラスチックピンが2本ありますので右上画像のように外してBOX本体をズラす感じで引き出して取り外します。




次に助手席側Aピラーカバーを外してETCアンテナ線の引き廻し作業を行います。


グローブBOXに直径16mmの穴を開けてETCアンテナ&電源線を引き込みETC本体としっかり接続してグローブBOX内に貼り付けして余りの配線・アンテナ線を車両ハーネスに束ねて処理します。取り外しを行いました各パネル類を元通り組み付けして作動確認を行います。作動に問題が無かったのでキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて皆さんは3連休でしょうか?満喫されていますでしょうか?。僕達は2連休です(^^)台風の行方が気になるところですが僕達も満喫したいと思っております(^^)。お仕事だと言う皆さん頑張って下さい!!(^^;。
by KIN


今回の作業はいつもお世話になっているガソリンスタンド様からの依頼で三菱のシャリオグランディスにパナソニック製のETC車載器(CY-ET908KD)の取り付けです。ガソリンスタンドの中で作業をする場所をあけてもらって取り付けをしました。

ETC車載器の取り付け場所はハンドル右下にある小物入れになりました。ETCカードの出し入れもしやすく、ETC車載器自体が目立たないように取り付けをして欲しいと言う事だったので小物入れの奥にコードを通す穴を開けていいのか確認をとって作業を始めます。ハンドル下のパネルを取り外す為にヒューズボックスのカバーを取り外してその奥のビスを2本取り外します。



ボンネットオープナーを下から覗き込むとゴールドのビスが2本見えるのでこのビスを取り外してボンネットオープナーをパネルから取り外します。



パネルの下側の左右にそれぞれパネル固定用ビスが止まっているので取り外しておきます。ヒューズボックスに接続されている配線カプラーがこのパネルを跨いで接続されているのでパネルを外す時に取り外します。パネルが外れたらまたヒューズボックスに接続をして作業をします。

ETCのアンテナはいつもと同じでフロントガラス上部に取り付けをしています。天張りの中にアンテナコードを隠していき外したAピラーカバーの中を通して運転席足元まで取り廻します。


電源の取出し場所はハンドル左下にキーシリンダーからの配線が来ているのでそこから取出しをします。検電器テスターを使って常時電源とACC電源を探します。この車両の場合は常時電源が青/白配線でACC電源が青/黄配線でした。ETCの電源配線をハンダを使って接続をしてハンドル右側まで車両のハーネスに沿わして結束バンドで固定をしながら取り廻します。




ETCのアース配線は運転席キックパネルの奥で取出します。キックパネルの奥に固定用のロックピンがあるので取り外して手前に引っ張りだす様な感じで取り外します。キックパネルの奥には車両の集中アースポイントの10㎜のボルトがあるのでこのボルトに車両のアース配線と一緒に共締めをします。

余った電源配線とアンテナコードを外したパネルの右上にある車両ハーネスに固定をして隠します。ちょうどETC車載器を取り付ける小物入れの真上あたりなのでETC車載器に接続をするカプラー配線を15cmほど引っ張り出せるようにします。


外したパネルに取り付けられている小物入れの上側にカッターナイフを使って穴を開けます。電源カプラーの方がアンテナカプラーより大きいので電源カプラーが通る分だけ開けます。アンテナカプラーは小さいので電源カプラーを通した後からちゃんと通せます。




小物入れにあけた穴から電源配線とアンテナコードを通してパネルを取り付けます。ETC車載器に接続をして小物入れの上部に取り付けをします。この時に小物入れの上部をパーツクリーナーでしっかりと脱脂をしてからETC車載器を取り付けます。ボンネットオープナーをパネルに取り付けてETC車載器の作動確認をします。ヒューズボックスのカプラーを取り外しをしているので車両側の作動確認もします。外したカプラーはパワーウィンドウか電動ドアミラーのどちらかだったので特にそのあたりの作動確認をしっかりとしました。車両やパネルなどにキズや汚れが無いか確認をして作業は終了です。
BY TANI


今回は以前お客様がお持込みでナビ・バックカメラ等のお取り付けをご依頼頂きましたステップワゴンのHIDヘッドランプ(純正交換タイプ)の交換作業です。当初お客様ご自身で交換される予定で部品を購入されたのですが当社に「交換方法や注意点などがあればアドバイスして欲しい」とのお問い合わせを頂き「それでしたら工具等の問題もありますのでご来店頂ければお教えできますよ」と言う事でご来店して頂きました。ボンネットを開け「これとこれを外しこの工具が必要ですよ」とご説明をさせて頂いていたのですが「交換お願いします(^^)」と言う事になりまして当社で作業させて頂く事となりました(^^)。


まず左側のバルブから交換開始です。ヘッドライト裏防水カバーのトルクスビス1本を外します。右画像のようにトルクス(菊型)ビスなのですが今回のビスはセンター部に丸い溝があるタイプでした。ですので専用工具を使用して取り外します。ビスが外れましたら防水カバーを左側画像のように捻って取り外します。


防水カバーが外れますとバルブ用電源コネクターが見えますのでこのコネクターも左側画像のように捻って外します。バルブ側に突起部があり右側画像の電源コネクター側の溝に入ってロックしています。


次に左画像のバルブを固定しています金具を外してバルブ本体を抜き取ります。HIDバルブだけではなくハロゲンバルブや他のバルブもそうなのですがバルブと言うのは繊細な部品ですガラス管部を触ったりバルブを挿入部分にぶつけてしまったりしないよう取り扱い時は十分注意して下さい。純正バルブが外れましたら交換するバルブを取り付けし逆の手順で組み付けを行います。


右側のバルブ交換はエンジンクーラント用リザーブタンクを外しますとバルブ裏防水カバーが見えますので左側と同じ手順で作業を行って行きます。作業時にリザーブタンクが転倒してクーラントがこぼれてしまわないよう注意して下さい。



右側のヘッドライトの方が構成部品が分かり易いかと思い載せてみました(^^)。交換が終りましたらクーラント用リザーブタンクを組み付けし作動確認を行って作業終了です。


最後に比較画像なのですが工場が満タンで工場の先頭に止めて作業だったと言うのと日中だった事もあり分かりにくい画像になってしまいましたスイマセン(^^;。左が純正バルブ点灯時で右が交換後の画像です。いかがでしたでしょう?明るくなりましたでしょうか?(^^)今回は以前の作業ブログで画像処理の為大変お待たせしていまいましたが今回は 早速ブログを作成させて頂きました(^^)。リピーターになって頂けると言うのは僕達のような駆け出しの電装店にとって大変光栄な事です(^^)ありがとうございました!!これからも「カーテックつかさ」宜しくお願い致します(^^)。ムサくるしい!?所ですがいつでも遊びにいらして下さいお待ち致しております(^^)。
by KIN


今回は当社ブログではもうお馴染みになりつつありますムーヴカスタムですが業者様からのご依頼でダイハツ純正ETC車載器の取り付け作業です。



取り付け位置は「ETC本体が見えない位置であれば」と言うご依頼でしたので上段画像の小物入れ内に設置させて頂く事にしまして作業開始です。ETCアンテナはいつものようにルームミラー右横に貼り付けしますので下段画像ガラス面の脱脂作業をしっかり行っておきます。



まずは運転席側Aピラーカバーを外して行きます。Aピラーカバーもこれまで何度かブログでアップして来ましたが右側画像位置にプラスチック製ピンが3ヶ所ありこのピンで留まっています。Aピラーカバーを抜き取る時にダッシュボードと干渉する箇所がありますのでキズを付けてしまわないよう注意しながら取り外しを行って下さい。




今回のETC車載器はダイハツ純正で純正ナビ本体に電源コードを接続して電源の取り出しを行うタイプですのでいつものようにキーシリンダー部からの電源取り出し作業は行いません。ですのでナビ本体を外して行きます。まず右上画像のようにオーディオ廻りのパネルを引っ張って外して行きます。この時廻りのパネルにキズが付かないよう養生作業を施しておきます。ツメの位置は右下画像でお分かり頂けるかと思いますがこれだけのツメで固定されていますので無理に引っ張らず浮いて来た場所から順番に外して行くようにされた方が良いかと思います。



次に小物入れを外して行きます。この小物入れはオーディオフェイスパネルの左側面部が小物入れと重なり合って取り付けされていまして小物入れ単体は取り外しが出来ません。ですので小物入れを取り外す場合オーディオフェイスパネルは必ず外さなければなりませんのでここに何かのパーツを取り付けされる場合はこの作業を行って下さい。




小物入れが外れましたらナビ本体を外します。今回は電源コード接続部を分かり易くする為各電源コネクター類を外して写真を撮ってみました(^^)。右上画像位置に電源コードを接続しETC本体に接続する方のコネクターを小物入れ取り付け位置まで引き廻し余った線を車両ハーネスと束ねて処理しておきます。次にETCアンテナをスポンジテープを使用しAピラーに固定してダッシュボード内に通して小物入れ取り付け位置に引き廻しておきます。



小物入れに穴開け作業を行います。ETC本体を小物入れ内の貼り付け予定位置に合わせて位置を決め電源コード・アンテナ線に負担が掛からない部分に千枚通しなどを使用して小物入れに小さな穴を開けます。後はドリルを使用し直径16mmの穴を開けます。この穴から電源コードとETCアンテナ線を通してETC本体に接続します。全開ステップワゴン作業時のブログにも記載しましたが各接続をしっかり行い抜けてしまわないようにします。最近のETCアンテナにはETCカードが挿入されればランプが点灯されるタイプもありますが僕達はランプの有る無しに関係無く確実に行っています。



小物入れ内の脱脂作業をしっかり行いETC本体を貼り付けします。エンジンを始動してETCカードを挿入しナビ画面に表示される事を確認します。これでETC取り付け作業は終了です。ナビユニットを取り外しましたのでラジオ等の設定(チャンネルメモリー)をしてキズ&電気廻りチェックを行って終了です。ここ数日出張作業が続いていまして外に出る機会が多いのですがまだまだ日中は暑いですし朝晩との温度差が激しいですよね。体が資本の僕達ですが最近はゲリラ豪雨なんて言うのもありますし突然の雨で濡れてしまって風邪などひいてしまわないよう気を付けなければ!!(^^)。皆さんも体調管理には十分注意して下さい!!(^^)。
by KIN
今回の作業はチェロキーのエアコン点検・修理です。エアコンが全く効かないという事でエアコンマニホールドゲージを繋いで点検をします。エンジンをかけてエアコンをONにしてもメーターのガス圧に変化がありません。コンプレッサーを見るとマグネットクラッチが廻っていません。良く見るとマグネットクラッチのコンプレサーのセンターシャフトに固定されている部分とプーリー側に引っ付く部分とが完全に折れてしまっています。(後の写真に詳しくのせています)マグネットクラッチのコイルは働いてプーリーに引っ付くのですがセンターシャフトが外れて回っていないのです(珍しい症状です)。ガスの量も少ない様なのでガス漏れ点検をすると高・低圧ホースのホースとパイプの接続部からとコンプレッサーのセンターシャフト部分からガス漏れの反応がありました。見積もりをして修理をすることになったので部品を注文して修理にかかります。
車両の下に潜って鉄製のアンダーカバーを取り外します。ボルトがかなり錆ていたので潤滑油をかけながらボルトを折らない様に外していきます。他のボルトやビスなどをみても錆付いているのでどうやら錆との格闘になるようです。
固定ビスを外してグリルを取り外します。このビスも錆付いてなかなか緩みませんでした。それからヘッドライトまわりのカバーを取り外していきます。
エンジンルームからコンプレッサーは見えるのですが取り出すスペースが無いのでエアクリーナーのケースを取り外してスペースを作ります。エアクリーナーのケースが外れたので高圧ホースのまわりも広くスペースが出来て作業がしやすくなります。
コンプレッサーを取り出せるスペースもできたのでコンプレッサーにかかっているベルトを外します。このベルトは1本もので車両右側にあるオートテンショナーを右に動かして取り外します。コンプレッサーの側にある高圧ホースのジョイントを取り外します。このジョイント部分もかなり錆付いていて外すのに苦労しました。
交換をする高圧ホースはコンデンサーに接続していて今のままでは見えないのでライトまわりと一緒にごっそり取り外します。電動ファンの上側のビスを外して取り外したときに一緒についてこないようにします。固定しているボルトやビスを取り外して車両前面部分を取り外します。ここでもボルトやビスが錆び付いてなかなか緩みませんでした。今まではなんとかボルトやビスが折れずにうまく外れたのですがまだまだ油断は出来ません。
高圧ホースとコンデンサーのジョイント部分がやっと見えたので取り外していきます。この部分も錆が凄くて潤滑油を付けながら慎重に外します。コンデンサー側のネジ山を壊してしまうとコンデンサーも交換しなくてはいけなくなります。なんとかコンデンサーからホースが外れて一安心です。ホースを固定しているクランプを外して高圧ホース を車両から取り出します。新しいホースと形や長さが違っていないか確認をしてコンデンサーに取り付けをします。
低圧のホースはコンプレッサーからEXPバルブにつながっています。コンプレッサーとの固定ボルトを取り外してエンジンルーム後方のEXPバルブとの接続をはずします。低圧ホースは錆も無くスムーズに取り外せました。取り付けはコンプレッサーを交換した後です。
レシーバーのIN側とOUT側のパイプを取り外してレシ-バーに付いているステーの固定ボルトを外して取出します。レシーバーに付いているプレッシャースイッチは取り外して新しいレシーバーに付け替えをします。パイプのOリングを交換をして新しいレシーバーに接続をします。
コンプレッサーはスルーボルト4本で止まっていてエンジンルームから取出します。右の写真が折れてしまっている部分です。この部分はバネの役割をしていてコイル側に引っ付いたクラッチを磁力が無くなったときに元の位置に戻します。
今回はコンプレッサーも交換するのでマグネットクラッチを外す必要は無いのですが、このタイプのマグネットクラッチの外し方を書いておきます。マグネットクラッチに3ヶ所ネジ山を切ってある穴があるのでこのネジ穴にピッチの合うボルトを入れてボルトを少しずつ締めこんで取り外します。3本のボルトを締めこんでいく時にクラッチが出来るだけ真っ直ぐになるように調整しながら締め込みます。
コンプレッサーの外観だけではガス漏れしていないように見えますがマグネットクラッチを取り外した奥のセンターシャフト部分はガスとエアコンオイルがにじんで濡れています。
新しいコンプレッサーが違っていないか形・大きさ・プーリーの形や溝の数を確認して車両に取り付けます。低・高圧ホースをコンプレッサーに取り付けて真空ポンプを使って配管内の空気を抜き取ります。真空引きの間にエアクリーナーのケースを取り付けておきます。後は最終のガス漏れ点検をしてから組み付けをします。真空引きのあと規定量の900gを充填してエアコンの冷えや作動確認をします。ガス漏れ点検をしてガスが漏れていないのを確認をして元通りに組み付けをして作業は終了です。
BY TANI
今回の作業は新車のデリカD5にパイオニア製のHDDナビAVIC-ZH9000とバックカメラND-BC100の取り付けです。この車両はオーディオレス車でオーディオブラケットが付いていないので純正部品のオーディオブラケットを用意して取り付けます。
シフトのパネルを取り外すのでまわりに養生テープを貼ってキズが付かない様にします。シフトレバーの下部分のカバーを下にずらしてその奥のビスを2本取り外します。下側のビスはシフトをPレンジの位置で取り外して上側のビスはDレンジの位置にして取り外します。
シフトノブを上側に引っ張って取り外して先程ずらしたカバーも取り外します。取り付ける時はシフトレバーの白い部分の向きは写真の向きにしてシフトノブを差し込みます。
シフトのパネルをオーナメントリムーバーを使って取り外してこのパネルに接続されているカプラーとイルミネーション球(配線ごと)を外します。パネルを取り外す時に上にある小物入れのフタが開いてパネルと擦れてしまってキズが付いてしまうので養生テープをしっかりと貼ってフタが開かない様にします。
シフトのパネルの奥にあるビスを2本取り外してオーディオパネルを取り外します。下側から手でパネルを引っ張り出すようにすれば簡単に外れます。エアコンコントロールとハザードスイッチのカプラーを取り外します。
オーディオパネルの前面が外れたのでその奥のパネル固定ビスを4本外して手前に引っ張って取り外します。車両のオーディオカプラーとラジオアンテナがオーディオ裏に固定されているので取り外しておきます。
GPSアンテナを取り付けする為にダッシュ中央にあるセンタースピーカーのカバーを取り外します。ダッシュにキズが付かない様に養生テープを貼ってから取り外します。このカバーはとても硬くダッシュに付いているので取り外すのにちょっとしたコツが有ります。カバーの前方部分にガムテープを扇状に貼って上に引っ張ります。ガムテープ接着面が少ないのでガムテープはすぐに剥がれてしまうのですが少し上にカバーが浮いたらセンターにある日射センサーの部分とカバーに隙間ができるのでその隙間に指をかけてダッシュにかんでいるピンを外していきます。カバーの後部分はダッシュにスライドさせて取り付けられているので後側からは取り外す事が出来ません。
外したセンタースピーカーのカバーの中にGPSアンテナを取り付けます。右側には純正ETCのアンテナが設置されているので左側にGPSアンテナを取り付けます。GPSのコードをオーディオ裏に通して余分なコードをオーディオ裏の車両ハーネスに固定をしておきます。
TVのアンテナコードを通すのにグローブボックスを外します。グローブボックスに付いているストッパー部分を回転させるように動かしてストッパー部分を引っ込めてグローブボックスを全開にします。全開にした所でグローブボックスのロックが外れるので手前に取り出します。
マイクの取り付け場所は純正ナビと同じでルームライトのユニット裏です。ルームライトを取り外してマイクを運転席側の写真の位置に取り付けます。この部分には声が通るように小さい穴がいくつも開いているので問題ないです。
地デジアンテナをフロントガラスに取り付けするので左右のAピラーカバーを取り外します。このナビの地デジアンテナは4アンテナでフロントガラス上部に左右2個ずつアンテナを取り付けます。アンテナコードは4本とも長さが違うので説明書を見てその通りに取り付けをしてアンテナコードを取り廻します。マイクのコードもアンテナコードと一緒に助手席側のAピラーにある車両ハーネスに結束バンドで固定をしてグローブボックス奥からオーディオ裏まで持っていきます。
ナビの電源やスピーカー配線は三菱車用の変換ハーネス(新しい20P)を使って接続をしています。車速信号を取り出す配線はこのオーディオカプラーにきていて線色は白/青です。用意した変換ハーネスにも車速用の配線があるのでこの配線に接続をします。助手席のステップカバーとキックパネルを取り外してリバース信号を取り出します。リバース信号のはキックパネル奥の車両ハーネスの中の白色配線から取り出せます。
ナビの配線が終ったのでバックカメラを取り付けます。バックカメラはリアゲートのガーニッシュの中に取り付けをします。リアゲートのガーニッシュのまわりに保護用のテープを貼ります。
リアゲートのパネルを全て取り外していきます。パネルを外す順番は一番大きなグレーの部分を外して、次にハイマウントランプのある上の部分のパネルを取り外します。最後に左右のサイドパネルを取り外します。この時にパネルにキズが付かない様に養生テープはしっかりと貼っています。
リアゲートのパネルが外れたのでバックランプとガーニッシュをリアゲートに固定している10㎜のナットを7個取り外します。
バックランプのカバーのピンをリアゲート内側から押して取り外します。ガーニッシュも同じ様に内側からピンを押して取り外します。ピンはとても硬くリアゲートに付いているので取り外しは結構大変です。新車と言う事もあって保護テープだけでは不安なので少し浮いたガーニッシュの隙間に布を挟み込まして取り外しをしました。
取り外したガーニッシュには左の写真の様に穴が開いていないのでバックカメラが出るように穴あけ加工をします。電動ドリルで小さい穴をいくつも開けて大雑把に四角い形にガーニッシュに穴を開けていきます。開けた小さな穴をカッターナイフで繋げて大雑把な四角い穴にします。後はヤスリを使って綺麗な四角に形を整えていきます。右側の写真は穴あけ加工が終った物です。
バックカメラはリアゲートに仮固定します。バックカメラのコードをナビユニットに仮接続をしてバックカメラの映像を写して取り付け角度を調整します。ガーニッシュを仮付けしてバックカメラの位置を調整していきます。位置が決まったらその場所に印を付けてその印にあわしてバックカメラを固定します。バックカメラのコードはガーニッシュ裏のリアゲートに穴を開けてゴムのグロメットを使って穴を塞いでいます。防水処理もしっかりとしてバックカメラのコードをオーディオ裏まで取り廻してナビに接続をします。ガーニッシュとバックランプのカバーを取り付けてからリアゲートのパネルなどを組み付けます。後はバックランプやリアゲートのランプなどの作動確認をします。
用意をしていた純正部品のオーディオブラケットを使ってナビを取り付けます。オーディオパネルなど外したパーツを組み付けてナビの作動確認をします。メニュー画面から情報・設定画面を選んでハードウェア情報を選択します。それから接続確認の項目を選んでGPSアンテナ・車速パルス信号・リバース信号の確認をします。
地デジ用のB-CASカードをユニットに差し込んで地デジの作動確認をします。DVDビデオやオーディオの機能の作動確認もしていきます。リアゲートから順番にキズや汚れが無いか点検をして作業終了です。
BY TANI
今回の作業はディーラー様からのご依頼でマツダのAZワゴンにディーラー様がご用意された富士通テン製品AVN668HD(HDDナビ・地デジ内蔵モデル)とパナソニック製品CY-ET908KD(ETC車載器)とこの車両のオーディオ部分をゴッソリと交換致しますのでAZワゴン専用取り付けパネルと配線KITをご用 意頂き取り付けとなりました。画像が無く申し訳御座いませんが、オーディオ部分の取り外し方は運転席側に10mmのボルトで固定されていますので外しますが少し分かりにくい所にボルトが有ります。運転席ハンドル下アンダーパネルを取り外しオーディオの後部を見上げると10mmのボルトが見えます。ボルトを外したらオーディオを取り外す際に廻りにキズが付かない様にしっかりと養生し、少し硬いですがオーディオを手前に引っ張り各カプラーを外し取り外します。
ETC車載器はご相談の結果助手席前グローブBOX内に取付けする事になりました。各ケーブル類の取り廻し作業も有りますのでグローブBOXを取り外します。取り外し方は簡単でBOXを開き両サイド部分を内側に撓ませると奥側にあるストッパーピンも撓みますので引っかかり部よりずらして手前に引っ張り、フタを前回に開いていくと取り外し出来ます。
今回のナビのGPSアンテナはフィルムタイプになっていますのでGPSアンテナと地デジアンテナの貼り付けETCも同時に作業しますのでETCアンテナの設置各ケーブルの引き廻し作業を一緒に行います。各ケーブルを引き廻しする為Aピラーカバーを取り外します。いつもの様にウェザーストリップを少し引っ張りずらしてAピラーカバーを引っ張り取り外します。フィルムアンテナ・ETCアンテナの貼り付け位置を決めガラス面を綺麗に脱脂し貼り付け、各ケーブルを引き廻し接続します。この各ケーブルはオーディオ裏まで引き廻しし干渉等しない様固定し処理をしていきます。
次は運転席側よりえTC電源の取り出しをする為キックパネル・アンダーカバー・ハンドルロアーカバーの一部を取り外していきます。外す順序はキックパネル・アンダーカバーの順になります。
カバーを取り外しましたらキーシリンダー部カプラーが出て来ますので検電器テスター等を使用し取り出しする電源線を探していきます。この車両では緑線が常時電源で青線がACC(アクセサリー)でしたので被覆を捲りETC電源を繋ぎいつもの様にハンダにて取出しを行い最後にキッチリと絶縁テープ等で処理を行います。ETCのアースはハンドル左横に車両側の集中アースが有りますのでそこへ接続しました。後は助手席グローブBOXまで電源ケーブルを引き廻ししておきます。
次にオーディオ固定用ブラケットですが純正オーディオより取り外しナビゲーション側に移植します。位置が決まりましたら専用パネルにビスで固定し準備はOKです!!電源関係車速・リバース・サイドブレーキの新語はオーディオ裏より全て取り出し出来ますので各配線を接続し絶縁処理をし車両側に接続します。この時点でナビゲーション側に接続して作動確認を行います。問題なく作動していましたので組み付けをしていきます。
先程引き廻しておいたETCの電源ケーブルとアンテナケーブルをETC車載器に接続し本体を貼り付けし余ったケーブルを処理しグローブBOXを組み付けします。
各アンテナはこの様な感じでの取り付けです。
組み付けも完了致しましたので再度取り付けチェック画面より各センサーの取り出し確認を行いGPS(衛星)の受信できる位置へ車両を移動し現在地確認・地デジTVの受信確認等を行いいつもの様にキズチェック・電気廻りチェックを行い無事に作業は終了となりました。
最近は天気が不安定ですね~(^^;。天気が良いと思っていたら急に雨が降ったり、ひどい所では集中豪雨になったりと・・・突然の雨や落雷には注意しましょう!!。
by まっちょ
今回の作業はマツダのデミオのエアコン修理です。症状はガス漏れをしていてエアコンが冷えません。ガス漏れをしていたのはヒーターユニットに入っているエバポレーターからでした。少し前の車両からエバポレーターがクーリングユニットでは無くヒーターユニットの中に組み込まれて一体になっているタイプが増えてきました。エバポレーターも簡単に取り外せなくなってダッシュを取り外さなければエバポレーターの交換ができません。
ダッシュを取り外す時にエアーバッグやいろいろなカプラーなどを取り外すので必ずバッテリーを取り外してから作業を始めます。
車両に残っているエアコンのガスを回収をして専用工具を使って室内に入っていくエアコンの配管を取り外します。ヒーターコアのホースも取り外してエンジンルームでの取り外し作業は終わりです。
デミオのダッシュは写真の様になっていて上部分のグレーの所と下部分のベージュの部分と2分割になっています。ダッシュの中央には専用の取り付けキットでナビのモニターも取り付けられています。
今回はエバポレーターの交換作業なのですがダッシュの取り外し方がメインになってしまっています。まず左右のAピラーカバーを取り外します。ダッシュの溝にAピラーカバーがかみ込んでいるからなのですがダッシュにかみ込んでいないタイプでもダッシュを取り外す時に擦れて傷が付くのでAピラーカバーは必ず取り外します。
シフトやサイドブレーキのところのパネルを取り外します。このパネルは車両前方の左右にプラスチックピンがあり、そのプラスチックピンの中央部分を引っ張り出してロックを外して取り外します。それからこのパネルの後側の左右のビスを取り外します。これでパネルの固定が外れました。サイドブレーキの下にあるカバーが取り外す時にサイドブレーキに当たってしまうので取り外しておきます。後方向を持ち上げてサイドブレーキをかわして後方向にスライドさせながらパネルを取り外します。
シフトの部分のカバーは残るのでパネルをスライドさせて取り外す時にキズが付かない様に布などで保護すると良いです。
助手席側のグローブボックスとその横にある小物入れを取り外します。ダッシュのサイドパネルとステップカバー・キックパネルも取り外します。サイドパネルの奥にはダッシュの上部分の固定ビスが隠れています。
運転席側もサイドパネルとステップカバー・キックパネルを取り外します。ハンドル下のカバーの上側を手前に引っ張って回転させるようにして取り外します。ヒューズボックスのカバーを取り外してヒューズボックスのビスを2本外してヒューズボックスをダッシュ裏にずらしておきます。
オーディオパネルのエアコンのダイヤルを取り外してエアコンコントロールを固定しているビスを2本取り外します。ハンドル下からオーディオ横で固定している10㎜のボルトを取り外してオーディオを取り外します。
エアコンコントロールには内外気切り替え用とエアーミックス用のワイヤーが付いていてそれぞれユニット側でワイヤーを取り外してエアコンコントロールを取り出します。
ハンドルのカバーを取り外してハンドルを固定しているナット4個を取り外してハンドルを下に落としておきます。メーターのカバーを取り外してメーターの固定ビス3本を取り外してメーターを取り出します。メーター奥にはダッシュ下側の固定用ナットが見えるので取り外します。
ダッシュ中央にあったモニターのコードを助手席下にあったナビユニットとTVチューナー側で取り外してコードと一緒に取り外します。GPSアンテナもモニター固定パネルの下に取り付けていたので同じ様にナビユニット側でカプラーを外して取り外します。
助手席のエアーバッグはグローブボックス奥に10㎜のボルト2本で固定されていてこのボルトを取り外してダッシュ部分に引っかかっているツメを外して上に持ち上げて外します。この時にエアーバッグ側がとても柔らかいので変形させない様に慎重にツメを外していきます。
サイドパネル奥のビスとモニターの取り付けてあったパネル奥のビスを取り外してダッシュのグレー色の上の部分を取り外します。上部分が外れるとベージュ色の下部分の固定ナットが見えるのでこれらのナットを取り外していきます。
ダッシュを取り外すと写真の状態になります。後は左右に固定されている大きなバーを取り外します。助手席側は普通に室内からボルトで固定されているのですが運転席側がドアを開けてAピラーの下側にあるゴムのグロメットを取り外した奥からボルトで固定されています。ボルトを外す工具はこのグロメットの奥に入りにくいし、ボルトを取り外す時に落としてしまうとボディの中に入ってしまって取り出すのに苦労しそうなので慎重にボルトを取り外します。ヒーターユニットとブロワーユニットにも固定用ナットがあるので取り外します。バーを室内から取り出す時は二人で何処にも当たらない様に慎重に取り出します。
大きなバーが外れたらブロワーユニットを先に取り外します。次に車両のハーネスをよけながらヒーターユニットを車両から取り出します。
ヒーターユニットを取り出してヒーターコアをユニットから取り外します。EXPバルブのカバーを取り外してエバポレーターからEXPバルブとパイプを取り外します。ヒーターユニットの下のエバポレーター部分のカバーを取り外します。これだけではエバポレーターが取り出せないのでヒーターユニットの一部を左右に広げてエバポレーターをユニットから取り出します。
取り出したエバポレーターはこの様な形をしています。先程ユニットを左右に広げたのはエバポレーターとEXPバルブの接続部分がユニットのケースに当たってしまって取り出せなかったからです。同じ様に新しいエバポレーターをユニットに入れてEXPバルブとチューブを接続します。ヒーターコアもユニットに取り付けてヒーターユニットを車両に取り付けします。バーやダッシュなど取り外したパーツを車両に組み付けていきエアコンの配管とヒーターのホースをエンジンルーム側でそれぞれ接続をします。真空引きをしてエアコンの配管内の空気を取除いて規定量クーラーガスを充填をします。
ヒーターコアのホースを取り外したのでラジエーターの配管の中にも空気が入ってしまっているのでラジエーター内のエアー抜きをします。これをしっかりやらないと水がまわらなくてオーバーヒートを起こしてしまうからです。色々なカプラーを取り外したので車両の全ての作動確認をしていきます。最後にもう一度ガス漏れが無いか点検をして作業は終了です。
BY TANI




今回のブログは先日当社の「KIN」がトゥアレグのバックカメラの取り付け作業をご紹介していた車両の続きになります。ナビはお客様のお持込みでパイオニア製楽ナビシリーズAVICーHRZ009GⅡ(4チューナー4アンテナ)で、トゥアレグ用専用取り付けKITとバックカメラは当社より部品を注文させて頂きました。





トゥアレグの純正オーディオの取り外しに掛かるのですがこのオーディオを取り外しするには専用工具を使用しないと外す事が出来ないので専用工具を用意します。画像にある工具は欧州車等のオーディオを取り外しする専用工具SETなのですがこの中からフォルクスワーゲン用の工具を使用し上段左側画像に有ります穴に工具を挿入し(4点)同時に手前に引き抜くようにして取り外しし各コネクターを取り外します。








次に地デジ用アンテナの設置及びケーブルの引き廻しの為Aピラーカバーを取り外します。この車両の取り外し方はピラー内上部に「AIRBAG」と書いてあるパネルを取り外すと中にピラーを固定しているビスが有りますので外しAピラーカバーを手前に引き出すようにして取り外します。外しましたらガラス外面よりアンテナを貼り付ける位置決めをし室内側に戻りガラス面を綺麗に脱脂しアンテナを左右合計4枚貼り付けていきます。以前、他のブログでもご紹介していましたがこのナビのアンテナは貼り付けする順番等が決まっていますので良く説明書を読み間違いの無いように貼り付けアンテナケーブルを引き廻しします。画像は左側しか無いですが右側も同じ様に取り付けして有ります。








各アンテナの取り付けが終りましたのでケーブル引き廻しと地デジチューナー設置の為助手席側ダッシュサイドパメルとキックパネル・サイドステップの取り外しを行います。サイドパネルはピンで固定されているだけですので引っ張り取り外します。サイドステップのセンター部のパネルを捲ると(上段画像)中にビスが留まっていますので2本取り外し硬いピンで留まっていますので注意し先端部のみ浮かし下段左側のキックパネルを取り外します。







地デジチューナーの設置場所ですがシートが電動シートになっていますのでイス下にはスペースが無くお客様とご相談の結果助手席前グローブBOX下のアンダーパネルに設置する事になりましたのでアンダーパネルを外します外し方は上段画像に有りますようにパネルを引っ張り取り外し地デジチューナーの固定する位置決めをし固定します。バックカメラのケーブルを引き廻しし、地デジチューナーに接続するケーブル類を接続引き廻しし元通りに組み付けします。


携帯電話に接続するケーブルの設置場所ですがグローブBOX 内の上部に小さいBOXが有りましてこの小物入れBOXの奥側に穴を開けてケーブルを通すのですがこのままでは穴が開けられないのでBOXの上側のウッドパネル部を取り外しますとネジ2本で小物入れが固定されていますので取り外し加工をしケーブルを引き廻しします。






左側作業が終りましたので右側作業になります。ナビゲーションの電源取り出しですが常時電源はオーディオ裏からの取り出しでACC(アクセサリー)電源はオーディオ裏に無く運転席側サイドパネル内に有りますヒューズBOXからの取り出しになります。ヒューズBOX本体の固定は上下2本のビスで固定されていますので取り外し、ヒューズBOX裏側カバーを外し下段左画像に有ります専用ピンを差込み取り出します。取り出し位置は空き端子が有り、1次側にACC(アクセサリー)電源がきているのを確認し2次側に専用ピンを挿入して電源の取り出しを行います。取り付けKITに付属の説明書を何となく添付してみましたが少し見にくいかもしれませんね~(^^;。









次にイルミネーションラインの取り出しですが今回はオーディオ下のハザードスイッチ6Pコネクター内の配線より検電器テスター等を使用し灰色線がイルミネーション信号になりますのでここより取り出しを行います。車速信号の取り出しはメーター裏からになりますのでまず、メーターのインナーカバーを外しカバー内のビス2本を外しメーターフードを外します。フードが外れましたらメーターカバーを外しますここは5本のビスで固定されていますので取り外しますとメーター本体が手前に引き出せますので引き出し水色32Pコネクターの№3の白/紫線より取り出しします。説明が前後してしまいますが純正オーディオハーネスに専用ハーネスを接続し処理しておきます。

リバース(バック)信号の取り出しは運転席シート下のコントロール黒色52Pの№21赤/黄色線(テスター等で確認をします)でしたのでナビ側リバース(バック)信号線を引き廻しし接続します。


マイクはハンドルが前後上下に動く調整付きですのでメーター前に設置しました。ETC車載器はお持ち込みの追加が有りまして運転席ハンドル左したに設置させて頂きました。






各取り出しが完了しましたので各ケーブル類をナビゲーションに接続し確認をします。各取り出しの確認画面で確認を行いGPSの受信出来る場所に車両を動かし衛星の確認・車速の確認と地デジのTV受信確認を行い問題が有りませんでしたので全ての組み付けをし、電気廻りのチェック・キズチェック・再度作動確認(バックカメラの作動確認をし映り具合のチェック・角度調整)をして作業は終了です(^^)!!。
言い訳ですが色々な事(作業の段取りや見積もりなど・・・)を考えながら打ち込んでいましたので文章がおかしくなっているかも知れません・・・(^^;。
もう少し余裕をもって出来るように頑張りたいと思いますので皆さんこれからも宜しくお願いします(^^)!!。
by まっちょ


今回は業者様からのご依頼でステップワゴンにパナソニック製ETC(CY-ET908KD)の取り付け作業です。



まずはいつものようにAピラーカバーを外して行きます。Aピラーカバーは左側画像のように長いタイプのAピラーカバーですので取り外し時ダッシュボードにぶつけたり車外に出す時に割れてしまったりしないよう取り扱いに注意して外すようにして下さい。Aピラーカバーにアシストグリップ(中央画像)が取り付けされていますので目隠し用カバーを開けて取り付けビス2本を外してグリップ本体を外します。アシストグリップが外れましたらピラーカバーを引っ張って外して行きます。右側画像のように金属製ピンで留まっていますので注意して取り外して下さい。




次にグローブBOX上小物入れを外します。取り付けビスは左上画像の位置に取り付けされていますので外します。この小物入れ右上画像の位置にもビスが取り付けされていますので目隠し用カバーを開けてビスを外します。この5本のビスを外しますと小物入れ本体を引き出して外します。


小物入れを外しますとグローブBOX取り付けビス(上2本)が見えますので左画像のように6本ビスを外してBOX本体を手前に引き出します(右側画像)。今回はBOX本体を外しませんのでこの状態にしておきます。グローブBOX本体を完全に外す場合は下3本のビスを外します。





次に電源取り出し作業を行います。ハンドルコラムカバー下からキーシリンダー部を見上げますと上段中央画像のように見えますので確認できましたらコラムカバー下ロアパネルを外して行きます。取り付けビスは上段右&下段左画像の位置に取り付けビスがありますので外してパネル本体を引き出して内気温度センサーのコネクター&チューブを外してパネル本体を外します。取り付け時に接続忘れが無いよう注意して下さい。



ロアパネルが外れましたらアースポイントを探す為キッキングカバーを外します。キッキングカバーの固定も金属製のピンで固定されていますので少し硬いですがカバーの割れ・変色に注意しながら取り外して下さい。カバーが外れますと右側画像の位置に車両アースポイントがありましたので今回この位置に接続します。





今回のステップワゴンのキーシリンダー部からの電源線が画像のヒューズ&ジャンクションBOX(上段左画像)に接続されているタイプでしたので作業性を考えてこのジャンクションBOX位置から取り出しを行いました。ヒューズBOX下にありますコネクターの白線が常時電源線で上側のコネクター部白/黒線がACC(アクセサリー)線になります。いつも書いていますがあくまで参考ですので必ず電源チェックを行って接続するようにして下さい。電源線の被覆を捲りETC側の各電源線を接続してハンダ&絶縁処理を行ってETC電源線を助手席側に引き廻しておきます。これで運転席側の作業は終了ですので各パネル類を組み付けします。




ETCアンテナ貼り付け部の脱脂作業をしっかり行いアンテナを貼り付けしアンテナ線をAピラーに這わせてスポンジテープで固定します。グローブBOX内にアンテナ線を通してETC本体取り付け位置まで引き廻します。次にETC本体取り付け位置(今回はセンターコンソール部にと言う事でしたので)の脱脂作業を行い引き廻しておきました電源線・アンテナ線をETC本体と接続してセンターコンソール部にしっかり貼り付けします。余った電源線・アンテナ線を車両ハーネスに束ねて処理します。後はAピラーカバー・グローブBOX類を組み付けし作動確認・キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。いつもアンテナ線・電源線を接続しますと書いていますが電源が入らない場合音声案内、作動ランプを確認すれば電源が入っていないと言う事が分かりますがアンテナ線がしっかり接続されていない場合ETC本体からの音声案内で知らせて貰えませんので料金所のゲートが開かないとなって初めて分かる訳ですこの時点では遅いですよね~。ご自身で取り付けされる場合アンテナ線がしっかり接続されているかを何度か確認される事をお薦めします。僕達もETC取り付け時は必ず何度も確認しています。
by KIN


今回の作業は三菱のエアートレックにマルハマ製のレーダー探知機(GMD-838V)の取り付けです。このレーダー探知機はワンセグTVが搭載されていてワンセグTVの映像にレーダー探知機の警告画面が割り込んで映る様になっています。このレーダー探知機はお客様が購入されて取り付け作業の依頼なのですがワンセグTVとレーダーのセットになっている物があったとは初めて知りました。(勉強不足でした)

初めての製品なので構成部品を紹介します。
①GPSレーダーユニット
②ワンセグTVチューナーユニット
③電源コード
④GPS兼レーダーアンテナユニット
⑤外部リモコン受光部
⑥ワンセグTVアンテナセット
⑦外部出力VTRケーブル
これらの取り付け場所を決めて接続をします。


ワンセグTVの映像と音声をナビに接続をするのでオーディオまわりを取り外していきます。まずグローブボックスを取り外してその奥に手を入れてオーディオパネルのピンを裏から押します。オーディオパネルが少し浮いた所から指で手前に引っ張れば簡単にオーディオパネルは外れます。


オーディオパネルに付いているエアコンコントロールのカプラーを2個取り外します。オーディオブラケット固定のビス4本を取り外してナビ本体を手前に取り出してワンセグTVのVTRケーブルを接続します。ナビ裏はスペースが多いのでナビを取り外さなくても少し手前に出すだけで十分ケーブルを通して接続することができます。

取り付けられていたナビはクラリオン製(MAX560HD)でVTRの入出力ケーブルが別売になっています。お客様にCCA-623-500を用意してもらってワンセグTVのVTRケーブルを繋いでナビに接続します。

GPSレーダー探知機のメインユニットをダッシュ中央に取り付けをしました。このメインユニットからは2本のケーブルが出ていて、1本はアンテナユニットと接続をしてもう1本はワンセグチューナーユニットに接続します。アンテナユニットは運転席側に取り付けるのでメインユニットからのケーブルの1本はダッシュとフロントガラスの間に隠して運転席側のAピラーまで取り廻します。もう1本は同じ様に隠して助手席側に取り廻します。

GPS兼レーダーアンテナユニットはメーター前のダッシュに取り付けてケーブルを運転席側Aピラーまで取り廻してメインユニットのケーブルと接続をします。余分なケーブルはダッシュ奥の車両ハーネスに固定をしています。

外部リモコン受光部はお客様の希望でダッシュの左端に取り付けをします。。運転席から距離があるので仮接続をして運転席からリモコンが使えるのか確認してからリモコン受光部を固定しました。

助手席側のAピラーカバーを取り外してワンセグTVアンテナを取り付けてアンテナコードをAピラーカバーの中を通してグローブボックス奥までメインユニットのケーブルとリモコン受光部のケーブルと一緒に取り廻しをします。全てのケーブルをワンセグチューナーユニットに接続をしてケーブルが挟まったり下に垂れ下がったりしない様に処理をします。ワンセグチューナーはグローブボックス奥に固定をして電源はシガライターの配線から取り出しています。(写真が無くてスミマセン)


エンジンをかけてGPSレーダーのメインユニットが作動するのを確認をします。音声のボリュームを調整してGPSを測位するか確認をします。ナビをVTRの画面にしてワンセグTVが映るのか確認をしてレーダーからの映像を設定します。レーダーからの映像は設定で画面の右下や中央や画面全体などいろんな所に表示させることが出来たり、常に表示させたり警告時だけ表示させたりも出来ます。一通り取り扱い説明書を見ながら作動確認をして作業は終了です。
BY TANI



今回は少し趣向を変えまして当社初の単車ネタで行きたいと思います。当社社長の単車バリオスⅡなのですがエンジンが吹け悪い為「プラグを見てくれ」と言われ前回のトゥアレグ画像処理中と言うのと僕に時間がありましたので点検作業を行いました。このバリオス伝票や細かな部品配達で活躍してくれていまして僕もチョイチョイ乗っていますのでやらない訳には行かずシブシブ作業開始です(^^;。





まずはシートを外して右上画像の状態にします。次にサイドカバー取り付けビスを左右外してカバー本体を引っ張って外します。車両側にゴム製の受けがあり右下画像のピン3ヶ所で留まっています。


次に燃料タンクを固定していますボルト(左画像)を外して燃料タンク本体を右側画像のようにズラします。タンクが外れてしまいますと少し寂しい感じになってしまいます(^^;。






燃料タンクが外れましたらエンジン上部にスペースが出来ますのでプラグコード4本を抜いてプラグ用ソケットを使用してプラグを外して行きます。取り外しましたプラグ(下段左画像)を見てみますと少し分かりにくいですがカーボンが付着しススまみれでした。上段右画像に写っていますワイヤーブラシを使用してプラグを磨いて綺麗にします。プラチナ(白金)プラグの場合は中心電極部と接地電極部に白金チップが溶接されていまして耐久性を大幅に向上させメンテナンスフリー化に対応したプラグで磨いてしまいますと逆にエンジン不調の原因になりますのでこの作業は行わないで下さい。プラグが綺麗になりましたらギャップ(隙間)の測定と調整を行います。今回のプラグのギャップは基準値が0・8~0・9mmですので画像のシクネスゲージ(下段右画像)をプラグ中央電極部と接地電極部の隙間に入れて幅が広い場合は接地電極面を叩いて隙間を小さくし狭い場合画像のプレートで広げたりして調節を行います。全てのプラグギャップを調節&測定しましたらプラグをエンジンに取り付けし取り外しました燃料タンク・サイドカバー・シートを組み付けします。


プラグコードがしっかり取り付けされている事を確認してエンジンを始動させます。アクセルレバーを回し吹け上がりの確認をします。最初の状態はコモるようなモタつきがあったのですが吹け上がりが軽いです(^^)社長に試運転を行ってもらい帰って来るなり「グーグ・グ・グ・グー!!」(昨日頑張っていたエドはるみさんではないですが・・・)「全然変わったーOK・OK!!(^^)」と言う事で作業終了です。やっぱり良い空気・良い圧縮・良い点火(火花)と基本的なところが大事なんだな~と考え直させられる作業でした(^^)。

さて本日はオリックスバファローズネタを一つ。最近調子が上がって来ていますオリックスバファローズ現在3位ですよ単独3位!!このまま突っ走って頂きたいです(^^)。他の選手の頑張りもありますがやっぱり清原選手が戻って来てくれたからなのではないかと思います(^^)。今回のポスターのデザインカッコイイですよね(^^)清原選手が自分で選んでこのタイプになったそうです(当社社長お父さん談)。タイトルは「男の花道」と言うタイトルでやっぱり寂しい気がします僕が高校生頃の桑田選手とのK・Kコンビで甲子園のヒーローでしたし今は日本野球界のヒーローですよね~引退されても何らかの形で関西のチームに残って頂きたいと願っているのは僕だけでしょうか?。ちなみにこのポスターいつも貼り替え後はチビッ子達が食い付いてくれるのですがやはり清原選手、チビッ子はもちろんなのですがサラリーマンの方やご年配の方まで見て下さっています。さすがカリスマ!!(^^)。
by KIN