
今回の作業は日産のオッティ(三菱ekワゴン)にサンヨーのDVDポータブルナビとパナソニック製ETC車載器(CY-ET100D)の取り付けです。以前の車両に取り付けしていて、数日前に取り外しをしていた物の取り付け作業です。


ETCの取り付け作業とナビの取り付け作業は大体同じ場所を取り外すので作業自体は同時に行います。このETCのアンテナ受光部は本来はダシュボードの上に取り付けるタイプなのですが今回はパナソニック製のETC専用ブラケットを使ってフロントガラスに取り付けます。左の写真が室内から見たもので右の写真が外から見たものです。


アンテナの配線を通す為にAピラーを取り外します。Aピラーはプラスチックピン3ヶ所で固定されていてオーナメントリムーバーを差し込んでそのプラスチックピンを浮かせば外れます。Aピラーが外れたらそのAピラーの裏側の一部をを削っていきます。なぜかと言うと配線を通すとその配線に当たってしまってAピラーがちゃんと付かないからです。アンテナ配線を運転席の足元まで持っていきETCの作業はいったん止めてナビの作業に掛かります。



ポータブルナビのGPSアンテナとVICSアンテナを取り付ける為に助手席側のAピラーを取り外します。GPSアンテナとVICSアンテナを両面テープで固定をしてダシュボ-ドとガラスの隙間にオーナメントリムーバーで押し込んでいき配線を隠します。



次に助手席前のボックスを外します。このボックスはビスが上側3本と下側2本で固定されていてこのビス5本を外すと手前に取り外せます。ボックスが外れたらGPSアンテナとVICSアンテナの配線をAピラーからボックスの奥に通していきその配線を運転席側に持っていきます。



モニターの取り付け場所は運転席前の小物入れのフタを取除いてこの小物入れの中に取り付けします。小物入れのフタはビス2本で固定されています。


写真を撮り忘れたのですがハンドル下のアンダーパネルとハンドルコラムカバーを取り外します。アンダーパネルはビス2本とプラスチックピンで固定されています。コラムカバーはビス3本で固定されています。アンダーパネルが外れたら小物入れのフタを外してできた穴から針金を通してその針金にGPS配線・VICS配線・電源配線・サイドブレーキコントロール配線を取り付けて小物入れまで通します。

ナビのモニターの位置をきめて固定をします。配線は少し余裕が有るぐらい残して車両ハーネスに結束バンドで固定していきます。


このポータブルナビの電源はシガーライターに差し込んで電源を取り出すのですが今回はキーシリンダーカプラーの配線から取り出します。ETCの電源も同じ所で取り出しをします。まずポータブルナビの電源取り出しソケットを分解して中に取り付けられているヒューズを取り出してます。そのヒューズを新しいヒューズホルダーに取り付けてから電源を取り出します。この時にETCの電源も同時に取り出します。ポータブルナビとETCの電源配線を運転席の右側に持っていき、GPS・VICSの配線は助手席側で処理していきます。ハンドルの上に通っている車両ハーネスに固定をしてハンドルに当たらないように配線を処理します。



アースを取る為にステップカバーとキックパネルを取り外します。ビスを3本外してステップカバーを取り外し、それからキックパネルのピンを外して取り外します。キックパネルの中に車両の集中アースの固定ボルトがあるのでそのボルトにETC・ポータブルナビのアースとパーキングコントロール配線を共締めで固定をしてアースを取ります。

アンダーパネルの奥にETCの本体が通るだけ穴を開けてETCの後ろが少しアンダーカバーからでるようにして固定をしてアンダーパネルを取り付けます。外したパネル類を取り付けて作動確認をします。車両を外に出してGPSアンテナの受信画面にして衛星を受信するのか確認します。ポータブルナビなので車速信号などの取り出しが無くGPSだけで地図の位置を決めるので必ずGPSの受信テストをしてください。キズがないか確認して作業は終了です。
BY TANI
| ホーム |