fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
スズキ ワゴンRスティングレイ
ワゴンRスティングレイ ワゴンRオーディオ取り外し ワゴンRスティングレイ2
今回は前回中央画像のワゴンR(2/23ブログ参照して下さい)から取り外ししていましたフロントスピーカー、ツイーター、ETCの取り付けとお客様お持込みパイオニア製オーディオ(FH-P530MD-B)とサブウーハー(TS-WX11A)の取り付け作業です。
ワゴンRスティングレイ3 ワゴンRスティングレイ4
ワゴンRスティングレイ5 ワゴンRスティングレイ6
オーディオ廻りの取り外しは前回(2/27)のブログでナビの取り付けを行った作業と同じですので、詳しい外し方はそちらも参照してみて下さい。今回もオーディオ廻りにシッカり養生作業を施してパネルを外して行きます。前回同様左下画像の位置にオーディオブラケット固定ボルトがありますので外してからオーディオパネルをごっそり外します。画像があまりに見辛いのはとうとう社長の携帯電話が悲鳴を上げ始め、作業用ライトで照らしながら写したのですがこのありさまです・・・大変申し訳ございません(^^;。近々買い換える予定だそうです。
ワゴンRスティングレイ7 ワゴンRスティングレイ8
ワゴンRスティングレイ9 ワゴンRスティングレイ10
さて次はフロントドアの内張りを外してスピーカー交換の画像なのですが、ここでも社長がやらかしてくれました。どうやら上段2枚画像のドアノブ廻りのパネルを外す作業に全神経を集中し格闘していたらしく、内張りの画像を撮り忘れていたそうです。画像でもお分かりになるかと思いますが、丸印(付いていない箇所にも)の位置にツメが有り無理に引き出しますと割れてしまいそうで一ヶ所づつ丁寧に外していたそうです。ですので内張りのビス位置等の画像が無くスイマセンとの事です。取り外しをお考えの方十分注意して外して下さい!!。純正スピーカーを取り外して前回取り外ししたスピーカーを取り付けして行きます。スピーカーブラケットはそのまま使用出来そうでしたのでそのまま使用する事になったのですが、取り付け穴位置が違うので、ドリルを使用してドア鉄板部に穴を開けその廻りをサビ防止の為タッチアップペイントを塗布して処理しておきます。スピーカーブラケット&スピーカーを取り付けし内張りを元に戻します。全神経を集中して取り外したドアノブ廻りのパネルは最終作動確認後に取り付けする事にします(何らかの原因でスピーカーが鳴らなかったり、パワーウインドーが作動しなかったりともう一度外す場合時間が掛かってしまうからです)。
ワゴンRスティングレイ11 ワゴンRスティングレイ12
いきなり取り付け後画像ですが社長の携帯不調の為ご勘弁下さい。やっぱり調子が悪いようで作業中は僕も作業しながら色々な箇所を撮っていますので、取り付けが終わった後の画像だけになってしまいました。サブウーハーは運転席シート下に設置してツイーターは純正ツイーターの配線を切り離して鳴らないようにしてあります(お客様のご希望により)。取り付け位置は右側画像の位置に貼り付けします。
ワゴンRスティングレイ13 ワゴンRスティングレイ14
ETCは同じ軽自動車とはいえデーターの変更は必ず実施しなければならないので再セットアップを行って取り付けします。アンテナ(左側画像)はいつもの位置に脱脂作業を施して貼り付けます。電源はいつも通りキーシリンダー部より取り出します。ETC本体はお客様のご希望の右側画像位置に取り付けしました。ETC本体横に取り付けされていますのは、サブウーハー用のリモコンの画像でこちらは手元で操作出来るようにマジックテープを使用して貼り付けしてあります。最近のサブウーハーはコンパクトでありながらひと昔前のサブウーハーにも負けない実力を兼ね備えています。最近はオーディオもナビがメインになっている傾向がありますが、周辺パーツも進化しています(当たり前ですが・・・)。このボディーサイズでしだら十分過ぎる位の「低音ドン!ドン!!」が体感出来凄いな~と感心させられました(^^)。
ワゴンRスティングレイ15 ワゴンRスティングレイ16
オーディオを組み付け作動確認を行い問題が無かったので、ドアノブ廻りのパネルを組み付けしてその他の部品類も組み付けします。後はいつものようにキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。

ザッツコネクター図
最近ありがたいお話しですが、当社に色々なお問い合わせが増えてきております。僕たちで分かる範囲でお答えして行きたいと思っておりますが、何ぶん社長含め3人しか居りませんので、ご返答が遅くなるかと思います。必ずご返答させて頂きますのでお待ち頂ければ幸いです。本日も当社社長が数件のご返答をさせて頂きましたが、お役に立てれば幸いです(^^)。
さて僕のブログのコメント欄でお問い合わせ頂いておりました、けん様へ・・・ザッツのオーディオ電源取り出し位置の画像を記載させて頂きます。あくまでも資料の画像ですので、必ずテスター又は検電器等をご使用になって電源取り出し作業を行って下さい。画像は配線が入っている方から見たコネクターの画像ですので注意して下さい。
社長とも言っていたのですが、僕たちのブログのコンセプトでもある何かのお役に立てるブログを目指して来て「ようやく何かのお役に立てて来れたのかな~?」、「ブログを続けてきて良かったな~!」と実感致しております(^^)。これからも、もっともっと頑張らなければ!!(^^)。
by KIN
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!