
今回の作業はマツダのCX-7にパナソニック製のETC車載器(CY-ET907KD)の取り付けです。ETC本体をグローブボックスの中に取り付けをしてアンテナ受光部をフロントガラスに貼り付けをします。



アンテナ配線を通す為に助手席Aピラーを外していきます。この車両のAピラーは2分割になっていてまず三角窓の下の黒いカバーを外します。手前側を上方向に外してから後ろにスライドさせて取り外します。Aピラーはマツダ車によくあるピンを車両側に残るように上方向に引き抜くタイプです。詳しくは以前のMPVやアクセラなどの作業内容に載せています。


ETC本体を取り付ける為とアンテナ配線や電源配線を取り回す為にグローブボックスを外します。グローブボックスの横についているダンパーをグローブボックスから取り外します。


グローブボックス奥の左右のツメを内側に押しながらグローブボックスを全開にあけると下のひっかかりが無くなりグローブボックスが取外せます。





ETCの電源を取り出しする為にハンドルコラムカバーを外します。まず運転席側のステップカバーを取り外します。それからキックパネル奥のプラスチックのストッパーを外してキックパネルを取り外します。これでアンダーパネルが外せる準備が出来ました。

次にボンネットオープナーを取り外します。ボンネットオープナーを下から覗くと真ん中の部分がツメになっていてこのツメを細いマイナスドライバーなどで押してやると取り外し出来ます。ボンネットオープナーが外れると隠れていたビスが見えるのでこのビスを取り外します。パネルの左端にもビスが止まっているのでこのビスも外します。アンダーパネルはこれで外せるのですが今回は右側だけ浮かせばコラムカバーが取り出せるので全部は外さないです。




この車両はインテリジェンスキー付きなのでカギ穴にキーを差し込まなくてもリモコンが近くにあればエンジンがかかるのでキーを差し込むところにカバーが付いています。このキーカバーのつまみを押して取り外します。コラムカバーの下からビス3本を取外してコラムカバーの下の部分を取り外します。




ETCの電源の取り出しはいつもと同じキーシリンダーカプラーの配線からです。アースの取り出し場所はボディアースが取れる所ならどこでもいいのですが、今回は電源を取り出すところの近くに丁度良い車両の集中アースがあったのでそこの固定ボルトで取りました。場所は電源を取り出したカプラーの左横に鉄のステーがありそのステーの裏側を下から覗き込むと10㎜のボルトで車両のアース配線が固定されています。このボルトに一緒にETCのアースを固定しました。アースのボルトの側にある紫色の針金はグローブボックス側から持ってきたもので電源配線をこの針金に取り付けてグローブボックス側に持っていきます。



アンテナ配線と電源配線がグローブボックス裏にきたら余分な長い配線を処理します。今回はセンターパネル裏の純正ハーネスに結束バンドで固定します。グローブボックスを取外しているの為スペースも広く取れるので配線処理作業はやり易いです。ETC本体をグローブボックス横に固定をして配線が遊ばないようにワイヤーステッカーで固定をします。作動確認・キズがないかチェックをして作業は終了です。
今回は細かく取り外し場所の写真を撮ってみましたので自分でETCを取り付ける時の参考にして下さい。
BY TANI
| ホーム |