
今回の作業はトヨタのウィッシュにETC車載器の取付け作業です。お客様がご来店した流れは、当社がいつもお世話になっている㈲カーシステム神戸様のご紹介でETC車載器のご購入と取付け作業をさせて頂きました(^^)。カーシステム神戸様は板金・塗装・車の磨きの技術も良く信頼できるお店です。当社ホームページのリンクコーナーにてリンク出来ますので宜しければ一度覗いて見て下さい。

取付けするETCはパナソニック製ETC車載器CY-ET807D、アンテナ一体型のダッシュボード上に設置するタイプになりました。

取付けする場所をお客様と確認をし取付け作業に入ります。今回の取付け位置は運転席側ダッシュボードの右端に取付けする事になりました。


まず電源の取出し位置ですが当社では恒例のキーシリンダー裏のキー配線より取出します。ハンドル後ろのコラムカバーをビス3本を取外して分解します。左画像で少し分かりにくいですがコラムカバー下のセンターに1本ネジ止めされていますので外します。右画像にあるビスはハンドルを45度回せば見えますので左右共取外し、上下のカバーがピンにより結合されているので少しずらしながら分解します。


次にキー裏の配線よりアクセサリー(ACC)電源と常時(常に電圧のかかっている線)電源をテスター等でさがしETCの電源線を車両配線等に沿わせて引廻してきます。電源位置を確認し配線の被服をめくりハンダにてしっかりと接続します。取出した位置はキッチリと絶縁テープ等で絶縁します(この作業をキッチリとしておかないとショートしてしまいますので気をつけましょう)。アースポイントは本来なら車両の集中アースの所で取出すのですがそばに無かったのでインパネダッシュボードを固定しているメンバー部(ここもガッチリとアースはききます)より取出しました。

運転席側のAピラーカバー(この車両は手前に引っ張れば簡単に外せます)を取外し先程電源を取出した配線を上まで引廻し、ETC本体を固定する部分のダッシュパネルをキッチリと脱脂します。

本体に配線を接続しETCを貼り付けしAピラーカバーを組付けキズチェック・作動確認・各電気廻りをチェックし異常が無かったので無事終了となりました(^^)!!。
オーナー様ありがとうございました~(^^)!!。
by まっちょ
| ホーム |