

今回は新型ADバンにパナソニック製ETC(CY-ET907KD)の取り付け作業です。当社も色々な商業車の作業依頼を頂けるのですが、今までの商業車の内装と言いますと比較的バラしやすいイメージがあるのですが今回のADバンがここまでバラさないと作業が出来ないのかと言うのを書きたいと思います。


まずはいつもの様に養生作業を行っていきます。養生作業を行いながらどこに付けるかを考えながらバラし始めたのですがここからが「あれっ!?」の始まりでした(^^;。


Aピラーカバーを外してETCのアンテナ線を引き込む準備をします。いつも書いていますAピラーカバーの裏側は、だいたいどこのメーカーでもこんな形状(右側画像)になっています。


前回、デュアリス、エクストレイルの作業時にも書きましたが、このADバンもダッシュボード横のカバーを取り外しするタイプになっていました。



ロアパネルを外す為の準備で、キックパネルを外していきます。何故かと言いますと次の作業時に必要になる為です。


ボンネット&フューエル(燃料)リッドオープナーレバーをブラケットごと取り外します。先程キックパネルを外しましたが、このボンネット&フューエルリッドオープナーブラケットを固定しているボルトがキックパネルに少しカブッていますので、そのまま工具使いますとキックパネルにキズが入ってしまう恐れがありましたので、キックパネルを外す作業を行いました。するとそこにネジが取り付けされていますので外します。本来ですと後は電気部品類のスイッチが付いていれば、その電源カプラーを外せばツメやピンで止まっているだけですので引っ張ればロアパネルは外れて来るのですが「出て来ない???」どこかがまだ止まっていると思い浮いて来ない部分を調べると、「右端(右側画像)のエアコン吹き出し口付近が怪しい!」吹き出し部を引っ張ってみると浮きそうな感じでしたので慎重に引っ張ってみると「ゴボッ!!」っと外れて来ました。


すると、ヤッパリこんな所に「ビ・ビ・ビ・ビ・ビスが~」(左側画像)危なかったです(^^;。このビスを外しこれでロアパネルが外れました。初めて触る車はいつも以上に慎重なりますので危険を回避出来てホッとしました(^^)。



ホッとしたところで、ガラスの脱脂作業を行ってETCのアンテナを貼り付けします。アンテナ線をAピラーにはわせてスポンジテープを使用して固定して行きます。


ハンドルのコラムカバーのビス3本を外してコラムカバーを外し電源線の取り出し作業を行います。この車のコラムカバーの構成部品は左側画像の3点になります。電源の取り出しはいつもの様にキーシリンダー部より取り出しハンダ作業、絶縁テープをしっかり巻きつけて電源の取り出しは終了です。




今回のADバンはETC本体を隠せる場所が無く(まったく無い訳では無いのですが・・・)オーディオパネルを外してハザードスイッチ下付近に取り付けする事になりました。



なぜオーディオパネルを外すのか?と思われると思いますがこの左側画像の養生テープを貼り付けした部分のパネルがどうしても外れなかった(結局ダッシュボードとつながっていました)のでオーディオを外すと裏は空洞になっていますのでそこにドリルを使って直径16ミリの穴を開けて配線を通しました(中央画像)。右側の画像が配線を出して来た画像になります。


後はETC本体を貼り付け作動確認を行い取り外した部品類を組み付け、キズチェック、電気廻りのチェックで完了です。最近では軽自動車や、こういった商業車も内装が昔に比べると豪華になってきていますので、一つ一つ、一台一台が勉強になる毎日です(^^)。
by KIN
| ホーム |