今回の作業はスズキのワゴンRにお客様持込のパナソニック製ポータブルDVDナビ(CN-DS120D)の取付けです。
機能はDVDナビ・DVDビデオ・SDリンク・MPEG4・JPEG・アナログTV付きで音声はFMトランスミッターが付いていますので車両オーディオのFMを聞くソースで周波数を合わせばOKです。
まず助手席側のAピラーカバーを取り外します。画像が無いですがキズの付きそうな所には必ず養生しておきます(^^)。TVアンテナ兼FMビックス用のフィルムアンテナを霧吹きを使い貼り付けゴムヘラでしっかりと気泡を取り除きます。このフィルムを張る前にガラス面を脱脂し霧吹きとゴムヘラでほこりなどを取り除いておかないとフィルムを貼った後に「プチッ」としたごみ噛みを見る事になるので注意しましょう!!次にアンテナ配線を取外したピラーの純正配線沿いに固定していきます。
後は電源を取るのですがポータブルナビの場合基本はシガーソケットに差し込んでの取付けになるのですがほとんどのお客様は見えない所から電源を取出ししてほしいと希望されますので裏側よりACC(アクセサリー電源)を取出しするのですが、お客様のご希望により取外すときに自分でも外せるように簡単に取付けしておいてほしいとの事でしたのでシガーソケットより取出しし、ポータブルナビまでの配線もオーディオ横に固定する形で取付けさせて頂きました(^^)。
ここまでの作業が終了しましたので恒例のキズチェック・電気廻りチェック・動作確認をして無事終了となりました(^^)!!。お客様にも喜んで頂き「ありがとう!!」の一言を頂きうれしいかぎりです、この一言が疲れた体には一番効きますね~(最近毎日バタバタとしておりますので・・・)よっしゃ頑張ろうと言う気持ちになります。
みなさん、早いもので今年も残すところ後1ヶ月となりました!!(^^)。
12月は楽しいイベントがありますね!カップルの方ご夫婦の方お子さんのいらっしゃる方楽しいクリスマスが過ごせるよう特に体には気を付けて、師走の忙しさでイライラする事もあるでしょうが、ここは一つ平常心(自分達にも言い聞かせながら)!!安全運転を忘れずに、無理をしないように頑張りましょう(^^)!!。
by まっちょ

今回の作業は日産のクリッパー(三菱のミニキャブ)にETCの取り付けです。

アンテナ受光部はフロントガラス上部に貼り付けて固定をします。この車はフロントガラスの廻りに内張りが無いので配線を隠すところがありません。唯一隠せるのがガラス廻りにあるゴムの中です。押し込んでいく様に入れていくと結構いい感じに取り回し出来ました。


電源はいつもと同じキーシリンダーの配線から取り出しします。ハンドル下のアンダーパネルをはずして、次にコラムカバーを取り外せばカプラーと配線が良く見えるので作業がスムーズに出来ます。


今回の取り付け場所はお客様の希望によりシフトレバーの下の助手席側になりました。大抵この車の場合はETC本体の取り付け場所はグローブボックスの中か、オーディオ下の1DINポケットに加工して取り付けるのですが、オーディオは交換の予定でポケットを取り外すのでそこには取り付けできないとのことです。ETC本体が見えるところに付けたいとゆう事でこの場所になりました。電源配線をグローブボックス裏に持っていき純正のハーネスに沿わして下まで取り回しをして、その配線をマットの下に隠してシフトレバーのあるセンターコンソール下まで持っていきETC本体に接続します。後は作動確認をして作業は終了です。
BY TANI


今回はエルグランドにBullcon(フジ電機工業社製)カーセキュリティとIPF社(ヘッドライト球などでお馴染みの)製ホーンの持ち込み取り付け作業です。Bullcon(Type-A)と言う商品はスタンダードなタイプのカーセキュリティで、比較的簡単に取り付け出来て特にオプションパーツ(LEDやボンネットピンスイッチなどなど)を取り付けされない方にお勧めの商品です。


ホーンの取り付け作業は社長が行いまして、まずフロントグリルの脱着作業から掛かり始めたのですが、今回のエルグランドは現行タイプの前期型でグリルの外し方が若干現行タイプとは異なった外し方になります。ヘッドライト上部バー状のグリル(左側画像)を外して行きます。ところが!!このグリルを止めているピンがとにかく硬くて養生テープを何層も貼り付けして社長がリムーバーツールを隙間に入れて少しこぜる感じでひねりながら僕がグリルを引っ張り抜きました。ボディ、グリル共キズ付ける事無く無事取り外し完了です(^^)。次に純正ホーンを取り外して行きます。

純正ホーンの配線はプラス、マイナスの2本線で出ていてそのまま使えそうでしたので取り付けし始めたのですがそこはあくまでも、純正ホーンの為の配線ですので社外品のホーンを純正位置に取り付けしようとするとグリルに当たってしまいますので配線を延長して取り付けし画像では分かりにくいですが(社長が組み付けしてしまった後に気付いて撮ってしまったスイマセンと申しております)この位置にホーン本体を取り付けしています。ホーンが鳴るのを確認して完了です。


さてセキュリティの作業の方は毎度毎度で申し訳ないのですが詳しくは書けませんので作業の一部とダイオードの紹介をしていきたいと思います。運転席側のキーシリンダー部に入っていますメイン電源を取り出ししますのでコラムカバー、ロアパネル等(他にも室内色々な所を外しています)を外して行きます。


配線の被服をカッターナイフでめくり電源線を接合出来る様に準備します。この時にハンダゴテも暖めておきます(右側画像のペン型のモノがコテです)。


電源線を接合してハンダを流し込みハンダをした部分が冷えたところで絶縁テープをしっかり巻きつけます。他の配線も同様の作業を行っておきます。


ダイオードとは電流の流れを一方通行にする為の電子部品です。左側画像の黒いチョコッとした部分で制御しているのですが、帯の付いていない方がプラス側でシルバーの帯状の印が付いている方がマイナス側になりプラスからマイナス方向に電流が流れます。画像ですと下(白いテープ側)から上(赤いテープ側)に流れると言う事になります。ではなぜこのダイオードを使用するのかと言いますと電流の逆流防止の為複数のラインから信号を取り出す時に電流の流れを一方方向に整える役目をするからです。これを逆に接続してしまいますと電流が流れなくなってしまいますので取り付け時には向きに要注意です。今回のカーセキュリティには電流センサーと言うのが付いていて電圧変動等が起これば異常と診断し警報を作動させる機能が付いているのですが純正のエンジンスターターが付いている事や、誤作動を起こしやすいという点から電流センサーをカットしてドアのカーテシスイッチ(ドアスイッチ)が作動した時(ドアが開いた時)に確実にセキュリティが働く様にする為で車両によっては1つのラインで複数のドアを制御出来る場合と複数のカーテシスイッチ(ドアスイッチ)より別々に信号を取り出さなければならない車両があり、今回のエルグランドは複数ラインより取り出しをしなければならない車両の為この作業を行いました。


ダイオードに配線を取り付ける作業が終わりますと、熱式収縮チューブ(左側画像)を使用してダイオードを固定します。ダイオードが熱に弱い部品ですので配線との接続部分にはハンダを使用出来ないのでこのチューブを使って配線が抜けてしまわない様にします。熱式収縮チューブですので、ライターを使ってなるべくダイオードに近づけないようにアブッて行きます。後は各ドア配線に接続して各セキュリティ部品を取り付けして内装関係を組み付けし作動テスト、感度調整を行いキズチェックを行って作業終了です。
今回、「ダイオードとは」と言う事でご紹介させて頂きましたが、どうでしたでしょうか?何となくご理解頂けましたでしょうか?社長とどう書けば分かりやすいか相談しながら文章にしてみたのですが、頭では分かっていても文章にするとなるとなかなか難しいものです・・・(^^;。
by KIN


今回は新車のムーブカスタムにHIDフォグ&ホーン&純正オプション前後スピーカー&ツイーター取り付け作業です。純正フォグは取り付けされているのですが、お客様のご要望で取り付け作業となりました。


まずは、フロントバンパーを止めているピン、純正フォグランプ線を外し、バンパー本体を取り外します。バンパーが外れたらどこに取り付けするかを考えます。


ホーンの取り付け位置は画像の位置になっていますが、前回のムーブ変身作業のブログで書きましたが、とにかく狭くて取り付けはステーを組み合わせて取り付けしました。この時、配線も鉄板等に干渉しないようはわせます。



次にHIDフォグの取り付けを行っていきます。HIDフォグにはバラストと言う高電圧変換ユニットを取り付けしなければならないので、これも取り付け位置を考えて左右のこの位置に取り付けしました。この取り付けキットのバルブは純正バルブの形状と同じですので特に加工する事は無くそのままバルブの交換を行って配線を接続してバンパーを組み付けし作動確認、キズのチェックを行って終了です。



次にスピーカー類の取り付け作業に取り掛かっていきます。まずAピラーカバーを外します。次にドアの内張りを外していくのですが、パワーウインドースイッチが付いているカバー(とても硬い)を周りにキズがつかない様に気を付けながら外します。


カバーが外れますと中にプラスネジが見えますので外します。内張りはプラスチックのピンで止まっていますので、下から順番に浮かせて行き内張りを外します。


スピーカー線を接続しスピーカー本体を取り付けしたら内張りを元通り組み付けして終了です。各ドアすべて同じ作業を行います。


この車にはエクリプスのナビが取り付けされていましてナビのスピーカー線にツイーター用配線をフロントスピーカー線に割り込み接続する為ナビ本体を外します。この時にグローブBOXも外しておきます。


ツイーター本体はこの位置がお客様のご希望で、Aピラーカバーに穴を開けて裏側からビスで固定しました。配線も左右で振り分けて運転席側は小物入れがありますので小物入れを外してその奥から通し、助手席はグローブBOX裏に通してナビのフロントスピーカー配線に割り込み接続してナビを元に戻してグローブBOX、Aピラーカバーを組み付けして作動確認、すべてのスピーカーから音が出ているのかを点検して完了です。今回は現地出張取り付け作業の為、急いでいましたので細かい画像が少なくて申し訳けありません(^^;。


さて今回は社長の親友でラテンジャズバンド、ドラム担当”ガリバー氏”(当社ホームページリンクコーナーにてリンク中)が所属しています「味娘」のセカンドアルバムが発売になりました!!と言うお知らせです!!。ジャズ&ラテン音楽がお好きな方いかがでしょう?。楽器に素人の僕が言うのもなんですが、凄腕ぞろいの「味娘」メンバー一度ホームページを覗いてみて下さい!視聴もできます!!(^^)。
by KIN

今回の作業はフォードのフェスティバミニワゴンにパナソニック製のETC車載器(CY-ET907KD)の取付です。



まず最初にETCの電源を取る為にハンドルのコラムカバーを取り外し、いつもの様にキーシリンダーのカプラーにきている常時電源とアクセサリー電源を探します。コラムカバーは3本のビスでとまっていてそのビスを外せば上下に分かれます。キーシリンダーのカプラーを挿したまま検電器テスターを使って配線の線色を調べます。キーをオフの状態で電圧が12ボルトきている線が常時電源で、キーをオフの状態では電圧は0ボルトでアクセサリーにいれると12ボルトになる配線で尚且つエンジンをかけても12ボルトの電圧がかかっているのがアクセサリー電源です。今回はETCの本体をグローブボックスに取り付けするので助手席側に配線を持っていきます。


アンテナ受光部はフロントガラス上部に貼り付けて配線を助手席側から取り回しします。ETC本体をグローブボックスの横に貼り付けて配線の処理をします。グローブボックスを開け閉めしても配線がどこにも当たらないか確認をしたり、ETCカードをETC本体に挿してもどこにも当たらないかを確認します。作動確認、キズのチェックをして作業は終了です。
自分のマイカーにもETCを取り付けているのですが、取り付けをした最初の頃は本当にゲートが開くのか不安でかなりゆっくりゲートに入って行ってたのが、今では「何キロで進入するねん!」と言われるぐらいに慣れてしまいました。ところが先日、いつもならETCカードを挿したままにしているのですが、取り付け後の作動確認に使った後ETCカードを挿し忘れてゲートに進入してしまい急ブレーキでギリギリ停車!!後ろに車が来ていなくてホッとしました。ゆっくり走っていればこんなギリギリの停車にはならなかったので最初の頃を思い出して少しゆっくりゲートに進入しようと思います。
By TANI
今回の作業はトヨタのエスティマで助手席側のイージークローザーが作動しないと言う事で板金業者様からのご依頼で点検をして行く事になりました。イージークローザー(イージークロージャー多分呼び名はどちらでも良いとは思いますが)とは、スライドドアを閉めた時に弱い力で閉まりきらなくても車両側の機能で半ドアを防ぐ為のオートロック(モーターで閉め切る)機構です。
さていよいよ点検ですがまず助手席側のスライドドアを軽く閉めてみます、やはり無反応で半ドアのままでした。運転席側のスライドドアも念の為作動チェック!「ガシャッ」とロック完了!!助手席だけ作動しないので左右で比較して行きましょう。
まず画像に有ります縦に並んだシルバーのピン(左側画像)が有るのわかりますか?このピンは一本一本裏側に配線が繋がっていて電源線やアース線各作動線などがあります。もちろんスライドドア側の方にはピンの当たり面側が付いています。その当たり面側の裏側も各配線が繋がっておりパワーウィンドウやドアロックなどの信号線などがあります。
まず半ドア状態で先に接触するピンがあるのでその信号を調べていくと上から3番目のピンに異変が・・・「ヒョロヒョロヒョロ」と弱い電圧がかかっているのですがこれではまず作動するはずが無いので分かりやすく正常な運転席側の信号を見てみると12Vの電圧がキッチリと出ていました。電配図などの資料がすぐに無かった為電圧の弱かったラインをたどっていく事にしましょう。
この配線は車両の前側ではなく後ろ側からきているので左リヤのクウォーターパネルを取り外します(時間的に余裕が無く画像が撮れませんでしたスイマセン・・・)取り外すとボディ側にドアコントロールユニットが有りそこから信号が出ていましたので各配線信号をチェックしていきますとアレッ!?・・・ドアのカーテシスイッチの信号がおかしいぞと言う事になり早速ドアスイッチを点検するとキッチリとアース落ちしていない状態・・・。
取り付け部の塗装を少し磨き配線の接続部を点検・修正し作動点検が出来る状態に戻し作動チェックすると「ガシャッ」とロック完了!!。
結果が分かってしまうと何でこんなに色んな所を分解したんかな~?ってちょっと寂しくなる気持ち半分・・・何はともあれ結果が出て無事に終了出来る喜び半分・・・。
最初から分かっていればいっぱい分解せずに済むんですけどね~(^^;。
地道に配線を辿り信号を調べて故障箇所を直していくのが僕ら自動車電装整備士の仕事ですからこういう作業をさせたらしんどいけどなぜか頑張ってしまうんですよね~「諦めたく無いんで」・・・。
他の分解箇所を組み付け各電気廻り・キズチェック・作動確認をし無事終了しました(^^)!!。
KINちゃんがブログに書いていましたが体調不良の原因は知合いの赤ちゃんから貰ったのか!?流行(タロウイルス!?)の嘔吐下痢って(食事中の方スイマセン・・・)やつで結構大変でしたよ~(^^;
でも、復活したので今日からまたバリバリに頑張って行きますのでブログをみて下さっている皆さんこれからも宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
今回の作業は新車のヴォクシィーにECLIPUSE製のHDDナビ(AVN887HD)とバックカメラ(BEC107)の取り付けです。
バックカメラの取り付け場所は、リアゲートのガーニッシュにディーラーオプションのバックカメラを取り付ける為の黒い蓋があるので、その蓋を外してその穴からバックカメラのレンズが出るように取り付けをします。
最初にガーニッシュを外す為にリアゲートの内張りを外します。養生テープを貼り順番に外していくのですが、さすが新車!内張りのピンの硬いこと。なんとか内張りを外してガーニッシュを固定しているナットを外します。
ボディに傷が付かないように保護テープをリアゲートに貼りガーニッシュを取り外します。新車なのでかなり気を使いました。
バックカメラの配線を通す為に穴を開けてグロメットを付けて開けた穴を塞ぎます。ガーニッシュを仮付けしてバックカメラの取り付け位置を決めて固定をします。ガーニシュを取り付けるとバックカメラの先が少し出てバックカメラが綺麗に収まりました。あとは配線をナビまで持っていき接続します。
オーディオまわりのパネルの取り外し方は、シフトを外せば手前にエアコンコントロールごととれます。車速信号とリバース信号はオーディオ裏のオプションカプラーに来ているので取り出しは楽です。
バックカメラの作動確認をし、カメラの角度を調整してリアゲートのばらした内張りなどを組んでいきます。最後に車全体の傷のチェックをして作業は終了です。本当に新車は気をつかいます。
By TANI
カーテックつかさSTAFF一同
今回はレガシィB4にパナソニック製ナビストラーダ(CN-HDS625D)、パナソニック製VICSビーコンアンテナ(CY-TBX55D)の取り付け作業です。
まずいつもの様にAピラーカバーを取り外しフイルムアンテナを貼り付けます。昨日のTANIさんのブログにも書いていましたが、この時期のフイルムアンテナの貼り付けは要注意で、念入りに脱脂作業を行っても付が悪い場合があります。ですのでガラスをデフロスタレンジにして暖めてから、貼り付けます。配線はAピラーにはわせて助手席側から通しておきます。ビーコンアンテナを運転席側に貼り付けてGPSアンテナは助手席側に貼り付けします。ビーコンの配線は本体が運転席側に取り付けしていますがなるべくアンテナ類は一つにしておきたいので助手席側に廻しておきます(これはコダワリでは、ないのですが・・・(^^))。
アンテナ類を通す為グローブBOXを取り外します。すべてのアンテナ線を通して車両側のメインハーネスに束ねて鉄板部分と干渉しない様にします。グローブBOXを元通り組み上げたら運転席側の作業です。
まずハンドル下のロアカバーを外します。ハンドルシャフトの奥に15ピンのコネクターが有りますのでこのカプラーから車速信号線(緑/黒)とバック信号線(茶/黄)を取り出します。今回画像には無いですが、各電源線はオーディオ裏で取り出ししています。
ナビ本体を取り付けして、作動確認、キズ等のチェックが終われば完了です。今回のブログは少し駆け足で申し訳ありません。本日社長が体調不良の為、お休みしていますので、今から伝票、書類等を社長宅に届けなければならないのでスイマセン。急激に冷え込んで来た上に、昨日は加西で野外の出張作業、治りかけていた風邪がぶり返したようです。皆さんも体には、気をつけてください!社長が言うには非常にキツイらしいです。昨日ず~~~っと社長と一緒に作業していた僕はぜんぜん平気なのですが・・・「○○は風邪ひかん!!」って事なんですかね~(^^;。とにかくうがい、手洗い、睡眠ですね~気をつけましょう!!(^^)。
by KIN
今回の作業はマツダのトリビュートにパナソニック製の地デジ付きHDDナビ(CN-HDS625TD)の取付けです。
実は今回アンテナの貼り付けに失敗しまして、アンテナの線がうまくガラスに貼りつかずよれていがんで付いてしまいました。新しいアンテナに貼り変えながら寒くなってきたな~と思いました。パナソニックの地デジとアナログTV用アンテナですが、寒くなってくるとガラスに付きにくくなるのでエアコンを暖房にしてガラスを暖めてから貼ると失敗しないです。
トリビュートの車速信号は年式によって違うのですが今回の車両はオーディオカプラーにきておりオーディオ変換カプラーの車速の線につなぎました。リバース信号は助手席キックパネル内のヒューズボックス横にある緑色カプラーの黒赤線です。このリバース信号なのですがこのトリビュートは少し変わっていて大抵の国産車はプラスコントロールなのですがこの車はマイナスコントロールでバックランプを制御しています。
プラスコントロールとはシフトをバックに入れると0ボルトから12ボルトに電圧が変化します。
マイナスコントロールとはシフトをバックに入れると12ボルトから0ボルトに電圧が変化します。
ナビのリバース信号はプラスコントロール用なのでリレーを使ってマイナスコントロールをプラスコントロールに変えて信号を取り出しします。
どの様に信号を変えるかと言うと
リレーのコイル側入力に常時電源
リレーのコイル側出力に車両マイナスコントロールのリバース配線
リレーのスイッチ側入力に常時電源
リレーのスイッチ側出力にナビのリバース線
この様に繋ぐとリバースに入れるとリレーのコイルに電気が流れて磁石になりスイッチが磁力によって引っ付き、スイッチ側の常時電源がナビのリバース配線に流れるようになります。
地デジチューナーは助手席下に固定をして配線を極力見えないように処理します。ナビ本体を取り付ける場所の奥に鉄板があるので、ナビを入れる時はナビ本体に刺さるカプラーを左右にあらかじめ分けていないとその鉄板に配線が挟まってしまってナビ本体が入らなくなります。後は作動確認とキズが付いていないかチェックをして作業は終了です。
By TANI

今回の作業は三菱のタウンボックスにお客様持込のサンヨー製ワンセグチューナー/HDDオーディオ内蔵のHDD&DVDポータブルナビと三菱電機製のETC車載器EP-407Bとナビと連動させるコードNVP-EC20の取付けです。


ETCの音声案内はナビと連動させるのでナビ側より音声案内がでますのでグローブBOX内に設置する事になりました。ポータブルナビのTV/VICSアンテナはお客様と相談で室内助手席側ダッシュボードパネルに取付けしました。電源はポータブルナビ・ETC共にACC電源とアースの取出しになりますので運転席側キーシリンダー裏のACC電源から取出しアースはきっちりときいているボディより取出し接続すればOKです。

ポータブルナビを固定する場所を決めてモニターブラケットを貼り付けするダッシュパネル側をきっちりと脱脂してモニターブラケットを貼り付け固定します。この時すぐにナビ本体をのっけてしまうとまだ両面テープががっちりと効いていませんのでしばらく放置してから乗っけます(^^)。モニターに接続する各配線をコルゲートチューブの中に入れモニターに接続し電源を入れて作動確認・キズチェック・各電機廻りを点検し無事終了となりました(^^)!!
最近のポータブルナビってHDDオーディオ機能で最大3000曲収録やDVDビデオ再生やCPRM対応(BS/地上デジタル放送「コピーワンス」録画のDVDを再生出来る)など家でも使用出来るし機能満載で豪華になりましたよね~(^^)!!。
by まっちょ
今回はラウムに三菱製ETC(EP-736S)の取り付け作業です。前回もご紹介しましたがETCの取り付け作業が増えて来ています。皆さん年末に向けての準備なのでしょうか?(^^)。
今回のラウムはお客様にお聞きしましたところ、中古車でご購入されたらしくナビが取り付けされていましてフイルムアンテナが、かなりセンター寄り(ルームミラー寄り)に貼り付けされていましたのでお客様と相談しましてETCのアンテナを助手席側に貼り付けしました。
さて、いつもの様にAピラーカバーを外して行くのですが、トヨタ車の場合ピラーカバー上部にフック型のピンが取り付けされていて、45度このフックをラジオペンチを使用して回転させて外します。下のピンは普通のピンが付いていますので注意点は右側の画像のピンだけです。Aピラーカバーの取り外しが終わったらETCのアンテナ線をいつもの様にAピラーにはわせてダッシュボード奥から引き込んでおきます。
Aピラーカバーを元に戻したら次は電源線の取り出し作業です。このETCの電源線はACC電源とアース線だけですので、まず電源線を当社のいつものコダワリで、キーシリンダー部より取り出ししました(右側の画像)。もちろんハンダで結線してあります(^^)。アース線はボディー側の鉄板部に取り付けされています10mmボルトを緩めて取り付けしボルトを締めます。これで電源取り出し作業は終了です。
本体はコラムカバー下のパネルの左下に貼り付けしました。この時一段上の左側の画像で黒いスイッチが写っているのですが、走行中TVが見れる様に出来るパーツ(メーカー不明)のスイッチが取り付けされていましたのでお客様に確認しましたら、「買った時から付いていて、さわった事も無い」と言われましたので、相談の結果移設でと言う事でETC本体の下に移設しました。後は配線処理を行ってコラムカバー、ロアパネルを元に戻してキズチェック、作動確認を行い作業完了です。
さて今日もお知らせがあります。当社ブログリンクコーナーに「☆フレンドオート神戸☆ふれんどぶろぐ」さんのブログをリンクさせて頂いております。いつもブログランキングでは抜きつ抜かれつ!?のデッドヒート???を繰り広げてさせて頂いております(^^)。同じ兵庫県内の車屋さんで、軽自動車から高級外車、僕と社長が大好きな旧車まで幅広く取り扱いをされているお店です。カスタムカーやポルシェなどなど興味のある方、また車ばかりではなく、ゲーム、映画、音楽などなど楽しいブログですので覗いてみてはいかがでしょうか?(^^)。
by KIN

今回はプレマシーに純正リヤエンターテイメントシステム(要するにリヤ用フリップダウン式の後席モニターの事です)の取り付け作業です。



まずは取り付け位置の確認を取り付け説明書を穴が開くほど熟読します。失敗はもちろん許されませんので・・・(^^;。取り付け方法をよ~~~く理解した上で型紙を用意して位置合わせを行います。この位置合わせも前後で社長と「もっと右チョイ左」と何度も合わせて貼り付けしました。貼り付けが終わり型紙の周りを黒色のペンでなぞって型紙を外していよいよ切り取り作業です。カッターナイフで切り取りをして行くのですが、カッターの刃は出し過ぎないようにして切り過ぎを防止しながら切って行きます(チョ~真剣な眼差し!!社長にも日ごろからそんな顔で仕事しろ!!とツッコまれながらの作業です・・・)(^^;。


さて無事に天井の加工が終了しましたので、モニター用のDINケーブルを助手席側Bピラー部より通して行きます。シートベルト取り付けボルトを外しBピラーカバー上下を外します。そこにケーブルをはわせて、Bピラーを組み付けする時にケーブルが噛み込まない位置にスポンジテープで固定して行きます。ケーブルは助手席下にチューナーユニットを置きますのでその位置まで出しておきます。


次にチューナーユニット用の電源とリヤ用映像出力線を取り出す為ナビユニットを外してACC電源とアース線、リヤ用映像コードを接続します。


すべての配線接続が終了しましたら配線類の処理を行い取り外した部品を元通りに戻してチューナーユニットをマジックテープを使用して固定します。後は作動確認、キズ等のチェック、電気廻りのチェックを行い完了です。後席用モニターと言えど色々なタイプが有りますが皆さんは、どのタイプがお好みですか?(^^)。
by KIN
当社ブログも皆さんのお陰で10000HITを超えるアクセスを頂ける事ができました!!。
まだまだ文章の作成がヘタで読みにくいところや分かりにくいところが沢山有るかとは思いますが、飽きられてしまわない様、色々な作業方法、車の情報など頑張って更新して行きたいと思いますので、これからも宜しくお願いします(^^)。
カーテックつかさSTAFF一同
今回の作業は、新型ヴォクシーにデンソー製のETC車載器の取り付けです。
取り付け場所が運転席右下にある小物入れの中になりました。小物入れの上にあるカードなどを入れる場所があるのですが、ディーラーオプションでETCを取り付ける時は専用キットを使ってこの場所に取り付けします。今回は市販品のETCなので専用キットがないので少し加工しての取り付けになります。
ハンドル下のパネルを外す前にボンネットオープナーと給油口のオープナーをパネルから取り外し、ビスを外してパネルを取り外します。電源はいつもと同じでキーシリンダーからの取り出しで、アンテナ受光部もフロントガラス上部に貼り付けてあります。今回は取り付け時間があまり無かったために急いで作業をしたので写真が少なくなってしまってスミマセン・・・
さっき外したパネルのカード入れの部分が裏からビス2本で固定されているのでそれを取り外します。カード入れを外したところとETC本体の高さが合うように厚みのあるクッション材で調整をして位置を合わせて固定をしました。カード入れを外した穴がETC本体より少し大きいのでこのままだと間違ってカードを隙間にいれてしまうと取れなくなるかもしれないのでETCのまわりにスピーカーの取り付けのときに使うクッションテープを使って穴を塞ぎました。特別に難しい事をしなくても見た目もきれいに収まりよかったです。エンジンをかけてETCカードを差し込み作動確認をして作業は終了です。
By TANI
今回の作業はノアにL&VのDVDプレーヤー(LV-106C)とパナソニック製のETC(CY-ET906D)の取り付けです。このDVDプレーヤーは1DINサイズなのでオーディオと同じように取り付けできるのですが、今回は助手席下に取り付けとなりました。
ETCの電源はいつもと同じキーシリンダーから取り出します。ハンドルのコラムカバーを取り外しキーシリンダーのカプラーの太い配線から常時電源とACC電源を探してETCの配線と繋ぎます。
アンテナはフロントガラス上部に貼り付けてAピラーを取り外してクッションテープで固定して下まで取り回します。
電源配線とアンテナ配線をハンドルを動かしたりしても干渉しないところを通してセンターパネルまで持っていきETC本体と繋ぎます。取り付ける場所をしっかり脱脂をしてETCを付属のステーと両面テープで貼り付けて固定します。
もともとモニターがリアシートだけに取り付けしてあり、DVDプレーヤーはリアシートで子供が見る為に取り付けするそうです。助手席下にTVチューナーが設置されてありそのTVチューナーにRCAコードでDVDプレーヤーの映像と音声を接続して、ACC電源とアースの配線をとります。リモコン受光部はリアシートで操作をするのでモニター固定のブラケットに取り付けして、配線はモニターコードと一緒に助手席下まで通してDVDプレーヤーに接続しました。DVDの音声はTVチューナーのFMトランスミッターで飛ばしているので、オーディオをFMに設定をして周波数を合わせれば車両のスピーカーから聞くことが出来ます。すべての作動確認をして作業は終了です。
By TANI
今回は新型エクストレイルにパイオニア製カロッツェリアハードディスクナビ(中古品)の取り付け作業です。新型のエクストレイルは今回が初めての作業ですので、特に大きな変更点は無いだろうと思いながら取り外し作業の開始です。
まずはナビの接続線等の確認をして足りない部品のチェック、配線&ナビ本体の損傷等の点検を行います。今回はTV用アンテナ(ケンウッド製CX-F510)と日産用電源・スピーカー配線コネクター(クラリオン製CCA-650-510)を取り寄せして取り付け作業を始めていきます。
室内はセンターパネルから始めました。センターパネルは前エクストレイルのパネルが外しにくく、そのイメージが頭にあったので慎重に外し始めたのですが、パネルを引っ張ると以外にあっさり外れてしまい拍子抜けしてしまったのですが、右側の画像でお分かりになると思いますが、中央部に大きなツメの様なモノが有り抜け出てきたパネルを少し下にずらして外す感じになっていました。センターパネルの注意点と言えばこの辺です。
次にAピラーカバーの取り外しです。Aピラーのカバーはデュアリスの作業でスペシャルに硬かった為今回エクストレイルも変わってしまったのかな~と恐る恐る取外しにかかったのですが、ここも特に変更されてはいませんで、いつもの様にあっさり外れて難なく作業が進んで行きました。やはりデュアリス(日産UK)と作りが違う様です(^^)。フイルムアンテナを貼り付けして次の作業へ進みます。
さて次はグローブBOXを取外します。この辺はデュアリス作業時に書きましたが、最近の日産車の作りでサイドパネルを外してからグローブBOX取り付けビスを外しBOX本体を外します。もちろん養生作業(キズ防止作業)は完璧です(^^)。
グローブBOXが外れたところでGPSと今回はVICSビーコンアンテナを取り付けて配線を助手席側にはわせます。
僕たちがよくキックパネルと言っています部分は左側の画像の部分の事なのですが、今回TVアンテナ用のブースターをこの中に取り付けしましたので、いい機会だと思い画像を載せてみました。分かりにくいかもしれませんが中央の画像の銀色の四角い形のがブースターです。ブースターから出ているTVアンテナ線をいつもとは逆に引き上げてAピラーにはわせ左右のアンテナに振り分けて貼り付けします。助手席側の作業は各配線類、ブースター用電源線をセンターパネルの位置まで通してバック信号を取り出しします。この車のバック信号線はグローブBOXを取外した左側の壁に有ります集中コネクターの緑線からの取り出しになります。これで助手席側の作業は終了ですので、グローブBOX、キックパネル、Aピラーカバーを元に戻します。
次は運転席側に移動して車速信号の取り出し作業です。車速信号線は日産車の場合運転席側ヒューズBOX付近の車両ハーネスにテーピングされています4極コネクター(茶色)の青/黒線からの取り出しになります。たまに見えにくい位置に巻きつけられたりしていますので根気よく探してみて下さい(^^)。ここでの注意点は前エクストレイル同様ハンドル本体が跳ね上がるタイプですので配線が引っかかって切れてしまわないようにする為ハンドル周辺には配線を通さないと言う事です。僕は今回センターパネルからメーター側に何とか腕が入りましたので途中まで配線を通しその先は針金を使って配線を通して行きました。
運転席側は車速信号の取り出しだけですので、取外したハンドル下のロアパネルを元に戻してナビの取り付け作業を行ってセンターパネルを戻してキズのチェック、電気廻り(ヘッドライト、ウインカー類)、室内の各スイッチ類のチェックを行い作動テスト(前回作動テスト画面を撮ると言いながら忘れておりました・・・スイマセン)を行い終了です。新型エクストレイルの感想は前エクストレイルに比べ作業は数段やり易くなっていると言うのが率直な感想です。デュアリスと比較すると言うのは、デュアリスをここまでバラしていませんので何とも言えませんが、デュアリスの方が難しいかもしれません(^^;。
今日は一つお知らせがあります。当社ブログのリンクコーナーに「Saab Life」さんのブログをリンクさせて頂いていますので、サーブ好きな方是非覗いてみて下さい!!なかなかマニアックな世界で楽しいですよ~(^^)僕も以前エアコンの修理をブログに書いたのですが、グレードの読み方が分からず「Saab Life」のたぁ~坊さんに教えて頂きました(^^)。「中高年ライダーのブログ」さん、「デュアリス、買っちゃった!」さん、今回の「Saab Life」さんと徐々にですが、お仲間が増えてきていると言うのは非常にうれしい限りです!!みんなさんこれからも宜しくお願いします!!。
by KIN
今回の作業はボンゴフレンディにパイオニア製のTS-WX11A(ウーファー)とTS-T70(トゥイーター)の取り付けです。このウファーは最大出力150W、出力音圧レベル101dBです。サイズもコンパクトなので椅子下にも設置できるタイプで、音も迫力ある重低音を再生します。
まず最初にウーファー用の常時電源をエンジンルームのバッテリーから取ります。配線に付いているヒューズを外しバッテリーのプラスターミナルに接続します。その配線をバッテリー奥にあるメインハーネスのグロメットから室内に引き込みます。
オーディオが純正でRCA出力が無いので今回純正スピーカーの配線に割り込ましてウーファーとトゥイーターの配線を接続します。スピーカーの配線にはプラスとマイナスがあるので間違えて接続しないように1本1本確認しながらの作業です。純正オーディオなのでリモート出力も無い為ウファーのリモート配線はACC電源に接続します。
トゥイーターはダシュボード上のAピラーの横に設置しました。配線を下に引き込む時にAピラーが噛まないように配線の通す場所を注意しながら通していきます。
ウーファーの設置場所がオーナー様の希望でセカンドシート下になりそこまで配線を取り回します。このボンゴフレンディは運転席も助手席も上に開くので配線を取り回す場所を注意しないと噛み込みやシートが上がらないと言うことになります。通す場所はシフト周りのセンターコンソールを取外し運転席と助手席の間の純正の車両配線と一緒に後ろまでもって行きます。フロアーマットに配線が通るようにマットに切り込みを入れて配線を通し、ウファーを固定します。作動確認をして作業終了です!!。パイオニアのトゥイーターは他のメーカーのトゥイーターと比べてシャカシャカ音がはっきり聞こえるみたいです。ウーファーもサイズは小さいが結構いい音がしてました。オーナー様も純正オーディオでここまで室内の音が変わるのかと驚いていました。
By TANI
今回の作業はトヨタのハリアーでエアコンの効きが悪いと言う事とエンジンルーム内で異音がすると言う事で点検する事になりました。まずエアコン用ゲージマニホールドをつなぎ低圧・高圧の圧力をチェックします、ガス量が少ない為あまり圧力がかかっていなかった為ガスを少し補充しコンプレッサーの圧縮状態・ガスの流れ・冷えなどを点検していきます。この時点でまずコンプレッサー付近より異音がしていますので異音がどこから出ているのかを調べて行きます。間違い無くコンプレッサーから出ていそうでしたので一度エンジンを止め、ベルトを外し直接コンプレッサーのプーリーを手で廻してみると「ゴリゴリゴリゴリ・・・」と激しい音が・・・。次にガス漏れ点検をしていきます。ガス漏れ検知器を使い各パーツ・配管・ホース・ジョイント部などを点検して行くと、室内にあるエバポレーターから激しく漏れの反応がでているのを確認、一度修理見積もりをして部品の発注・修理と言う手順で事が進んで行きます(^^)。
コンプレッサーはプーリーのガタの為軸が痛んでいる状態でしたのでクラッチ付きのリンク品(再生修理品、クラッチは新品)で対応する事になりました。交換する部品は、エバポレーター・エキスパンションバルブ・チューブ・コンプレッサー・レシーバードライヤーになります。一番最後に交換する部品ですがレシーバードライヤーはこの車両の場合単品では無くコンデンサーと一体になっていたのでインナーレシーバーと言うタイプになります。
室内助手席前のグローブBOXを取外します。この車両の場合ブロアモーターを外してセンターのユニットからエバポレーターを横に取り出すかたちになります。
ブロアモーターを外してエキスパンションバルブとチューブを取外し画像の様にエバポレーターを横にずらして取り出します。新品の部品をこの逆手順でくみつけをしていきます。次に画像が無いですがコンプレッサーを交換します。
最初の方にチラっと説明していたコンデンサーと一体型のレシーバードライヤーですが分かりますでしょうか?左画像の丸筒の下側のネジを取外すと右画像の物が出てきます、これがレシーバードライヤーなので新品を外した逆手順で組み付けをします。後は、真空引きをしガスを規定量入れて冷えと圧力のチェックをしてガス漏れ検知器を使用し最終チェックをします。これでどこからもガス漏れが無く異音も無く、圧縮状態も良くなり冷えも抜群になりましたので取外していたバンパー類や室内のパーツ類を元通りに復元して恒例のキズチェックと各電気廻りのチェックをして無事終了となりました(^^)!!。最近は朝晩共に肌寒い季節になってきましたのでエアコンを修理するお客様も随分少なくなってきましたが、雨の日の曇り取りなどにはエアコンが欠かせないのでは・・・?寒くなってきていてもエアコンって意外と使用している方は多いはずですよ。これからはヒーターにしても暖かい風が出ないなどのトラブルがあるかもしれないので一度車の冷暖房を一番熱くなる方にしてしっかりとヒーターが効いているかご確認を・・・(^^)。寒さ対策も早めにしておけばいざって時に安心ですよ~(^^)!!。
by まっちょ
今回は新車のデミオに中古ナビの取り付け作業です。ナビはパイオニア製カロッツェリアのハードディスクナビになります。各配線類が揃っているか確認し配線にも損傷等が無いか確認しておきます。特に問題が無かったのでこのまま作業開始です。
まずはいつもの様に内装部品を外して行くのですが、右側の画像はデミオのオーディオレス仕様と言うのはこう言う感じですと言うのをお見せしたくて撮ってみました(^^)。
内装の取り外しが一通り終わったら配線の加工を行います。このナビの配線には前に取り付けされていた車用の配線になっていましたので、デミオ(マツダ)用の配線に作り替える必要があります。そこで、右側画像のギボシを使って配線を組み替えして行きます。
常時電源(B+)、アクセサリー(ACC)、イルミネーション、前後スピーカー、パワーアンテナ(車によってアンテナのタイプは違いますがラジオアンテナのブースターor電動アンテナ用作動線)、アース線を接続します。配線の接続部は抜けてしまわない様にする為、絶縁テ-プをガッチリ巻きつけます(右側の画像)。
配線の処理は一まず終えて車速&リバース線の取り出しを行います。このデミオの車速線はメーター裏のカプラー内、緑/赤線から取り出し、リバース線は助手席側キックパネル内のユニット内に有ります赤/黄線からの取り出しになります。
TVアンテナ線はフイルムアンテナですので再使用が出来ません。ですのでここは新品部品を購入して頂き取り付けしました。アンテナ線もいつもの様に助手席側にはわせておきます。
GPSアンテナ(今回画像には無いですが)、TVアンテナ線、各配線類をまとめてオーディオ取り付け位置に出しておきます。ここで先ほど加工しておいたコネクターと純正コネクターを接続します(右側の画像)。
最後にナビゲーション本体と各配線を接続して取り付けし、取外した内張り関係を元に戻して作動テストを行います。画像には無いですがナビに接続確認画面(次回作業時に撮っておきます)と言うのがありまして、そこでGPSの接続、受信状態、車速パルス&速度、バックのON、OFF、スモールランプのON、OFFなどなどを確認します。後はラジオのAM、FMとTVの各チャンネルを合わせてキズ&汚れのチェックを行って作業終了です。スッキリしていて、とてもキレイに見えます(^^)。新型デミオのオーナーの皆さんいかがでしょう?。
by KIN


今回の作業はマツダのMPVに持ち込みETCの取り付けです。業者様の依頼で取り付けとなりました。取り付け場所は見えない所でと言う事でしたので助手席グローブBOX内に設置する事になりました。

まず助手席側のAピラーカバーを取外しガラスの脱脂作業を行いETCアンテナをルームミラー左側に貼り付けます。今回の画像には電源の取り出し位置の画像は有りませんが、もちろん当社のコダワリで僕のコダワリでもあり従業員のみんなにも実施して貰っていますキーシリンダー部から取り出ししています。電源線を助手席側に送っておきます。


アンテナ線をダッシュボード内に引き込みアンテナ線を束ねて車両側のハーネスに固定します。このMPVはグローブBOX内に配線が干渉せずに通るだけのスペースが有りますので特に穴を開けたりする事がなく取り付けできます。ETCに電源、アンテナ線を差し込み助手席側Aピラーを取り付けしキズ等の確認、作動確認を行って作業終了です。今週はETC作業のブログが続きますが、取り付けされる方が以前に比べますと確実に増えてきているなと実感させられます。確かに色々な割引ですとか、利便性面が浸透してきたのかな?と思います(^^)。まだ取り付けされていない方この機会にいかがでしょうか?(^^)。
by まっちょ
今回の作業はホンダのシビックハイブリッドにパナソニック製の(CY-ET907D)ETCの取付けです。
ETCの電源はいつもの様にキーシリンダーの配線から常時電源とACC電源を取り出しします。今回はETC本体をグローブボックスに取り付けするので配線を助手席側に持って行きます。、配線がハンドルに干渉しない様にハンドルを上下に動かしたり回したりして取り回しを考えて配線を結束バンドで固定して行きます。アースはダッシュボード内にある太いバーにボルトで固定しています。
アンテナはフロントガラス上部に貼り付けて天張りの中を通していき、Aピラーの純正配線と一緒に下まで通して行きます。ETC本体が助手席側なのでアンテナ配線は助手席側から取り回しします。運転席側から取り回すとアンテナ配線が届かなくなるからです。
ETCに電源配線とアンテナ配線を差し込み、グローブボックス側面に貼り付け配線をグローブボックスを開けたり閉めたりしても配線が干渉したり噛んだりしないように処理をしていきます。この後ETCの作動確認をして作業終了です。トヨタのプリウスなどのハイブリット車はキーシリンダーから電源がとれないが、このシビックハイブリッドはキーシリンダーから電源が取れたので作業時間が思ったほどかからなかったのでお客様を長い時間待たせることが無くてよかったです。
By TANI


今回はデュアリスに三菱製中古ETC取り付け作業です。「デュアリス、買っちゃった!」のちょこびきさん、デュアリスオーナーの皆さんお待たせしました!!(^^)ようやくデュアリスの作業が入庫しました。中古ETCと言いましてもギリギリまでお客様のトヨタイプサムに付いていまして、今回デュアリスへの乗り換えの為僕たちが取り外し作業を行ったのでETCの作動テストも同時に行いETCに不具合は無かったのでそのまま取り付け作業となりました。この車には純正リモコンエンジンスターターが取り付けされていましたので、ETCのアンテナ線は助手席側に取り付けするようにしました。右側の画像は純正リモコンエンジンスターターのアンテナ線です。


まず助手席側Aピラーカバーを外して行くのですが、さすがUK日産(ヨーロッパ製)!今までの日産には無いタイプのピラーで配線止め用のプラスチック部にピラー固定用のツメがありこれがまたスペシャルに硬くビビリながら外しました(^^;。どこも損傷させる事無く外れて一安心で次の作業です(^^)。



ETC本体の取り付け位置は本体が見えない様にする為グローブBOXを外して行きます。最近の日産車に多いのですが、ダッシュボード左端のカバー(中央の画像)を外します。このカバーがグローブBOXにカブっている為グローブBOX単体では外せないのでカバーを外してグローブBOXを固定しているビスを外してグローブBOXを外します。


今回はガラスに貼り付けタイプのアンテナではないのでデフロスター横に貼り付けしました。本当ならデフロスターのセンターに貼り付けしたかったのですが、デフロスター吹き出し口が一体になっていますのでこの位置にしました。


さて一旦助手席側から離れて電源線の取り出し作業を行います。コラムカバーを外しますコラムカバーは3本のビスを外すと後はツメでとまっているだけですので、問題なく外れました。電源はキーシリンダー部の線からの取り出しです。ここも社長のコダワリで確実に取れるメインの配線ですのでここから取り出ししています。


運転席側の作業はもう一つETC用スピーカーの取り付けです。なるべく邪魔にならなくて、なおかつ音声が聞こえ易い様にこの位置がベストかと思いここに取り付けしました。電源線とスピーカー線を助手席側に通してコラムカバーを元通り組んで運転席側の作業は終了です。


グローブBOXにETCの配線を通せるだけの穴(16mm)を開けます。そこに電源、スピーカー、アンテナ線を通して余った配線を束ねて車両側の配線に固定しETC本体をグローブBOXのフタが当たらない様に気をつけて貼り付けます。後はグローブBOX、サイドカバー、Aピラーカバーを取り付けしてキズ等の確認を済ませて取り付け作業は終了になります。


ETCの電源が入ったのを確認したら、セットアップ作業です当社ではセットアップ作業が出来ないので近所の業者さんにお願いしています。右側の画像がセットアップ申し込み用紙とこの写真を撮るために無理を言ってお借りしたセットアップカードの画像です。申し込み用紙に必要な情報(住所、氏名、車両の長さ、高さ、幅などなど)を記載してこのカードにパソコンを使用し情報を入力してETCの本体に差し込みETCが使用可能な状態にします。ここで初めてETCが使える様になるのです。すべての作業がこれで完了です。ちょこびきさん、デュアリスオーナーの皆さん今回はこんな感じですが、どうでしょう?純正以外のETCを取り付けされるのでしたら、こう言うパターンもありますと言う例を今回のブログにしてみました(^^)。
by KIN

今回はランドクルーザー(通称ランクル100)に日本電機サービス製VORTEX(7200ーJ)のセキュリティー取付け作業です。日本で1or2と言っても過言ではない位、盗難率の高いランクルです。僕の以前勤めていた会社の同僚も車ごと盗られた事があります。通勤で乗って来ていたのですが、目の届く範囲に停めていた(路駐だったのもダメなんですが・・・)にもかかわらず昼休みに車の所に行ってみると車が無い!同僚も一瞬固まって「今日俺電車で来たっけ???イヤ車やった!!」「駐禁のレッカー移動か?」など色んな事を考えたのですが駐禁であれば何らかの警告なり出頭命令等が有るはずそれも無い!!と言う事は・・・そこから警察を呼び、幸いにも車両保険に入っていましたので保険屋さんに連絡と、その日はドタバタの大騒ぎになりました。


今回のセキュリティーVORTEX7200-Jはこのシリーズの最高峰モデルです。リモコンエンジンスターター、ターボタイマーなど便利な機能も付いていますし、リモコンも液晶リモコンですので、手元で車の異状が分かります(詳しくはVORTEXホームページを参照して下さい)。


またまたセキュリティー作業の為、詳しい作業内容は書けませんが、運転席側のパネル等を外して行きます。右側の画像は配線をハンダを使用し結線して行っている画像になります(すべての配線をハンダにて結線しています)。これは当社、社長のコダワリで誤作動を防止する為、確実に結線出来るからです。手間は掛かりますが、セキュリティーの場合持ち主が車から離れてしまいます誤作動を起こすと周辺の人に迷惑が掛かります。そうなると僕たち作業した者がオーナー様にご迷惑をお掛けする事になるのでこの作業を行う訳です。社長が言うには本来すべてのどんな作業にもこの取り付け方を行いたいらしいのですが、やはり時間と手間が掛かると言う事で今はセキュリティーのみこの取り付け方法で作業しています。もちろん他の作業でも重要な箇所にはこの方法で作業しています(^^)。


いつもセキュリティー作業の時は詳しく書けなくて申し訳ないのですが、どうかご了承下さい。左側の画像は作動確認用LEDの取り付け位置の画像でコラムカバー上部に穴を開けて取り付けしました。この車にはスキャナーの取り付けが無く車高が高いので覗かれた時すぐに目に付く位置にと考えてこの位置にしました。右側の画像はアンテナユニットの画像です最初は運転席バイザーに取り付けしようと思ったのですが、ルームミラー裏に丁度いいスペースを発見しましてここなら視界の妨げにもならずバイザーを動かす時にわずらわしさも無いと思い脱脂作業を行って超強力両面テープにて貼り付けしましたルームミラーの動きも問題なしです(^^)。後は組み付け作業、キズ等の確認、作動テスト、セキュリティーの感度調整を行います。この感度調整が肝心で調整を行わないと肝心な時に鳴らなくて余計な時に鳴ってしまったりします。あくまでも当社の工場内が基準なってしまうのですが、(当社はJRの高架下に在ります)音、振動等が丁度いい具合でテスト出来るのです(^^)またお客様の使用状況に合わせて感度を調整する事も、もちろん可能です。もし、ブログを読んでくださっている方でセキュリティーを取り付けされている方、変な時に鳴ったり、鳴らなかったと心当たりのある方は一度、感度調整をやり直してみてはいかがでしょうか?結構使用状況とズレていたりしますよ~(^^)。
by KIN
今回の作業はカローラⅡにパナソニック製のディーラーオプションETCの取付けです。現在、四輪車ETCらくらく導入キャンペーンが実施されており、このリース制度を利用すると5250円の助成がされます。このリース制度はすべてのセットアップ事業店で実施されているのではないので確認してから購入してください。
ETCの電源の取出し場所は当社では基本的にキーシリンダーに入っているカプラーの太い配線から取出しします。前にもブログに書いたのですが、オーディオなどから取るとオーディオのヒューズが切れてしまった場合にETCも電源が入らなくなるからです。キーシリンダーで取ればエンジンがかかれば必ず電気がかかってくるからです。
アンテナはいつも通りバックミラー裏のフロントガラス上部に貼り付けて、Aピラーの中を通して下まで取り回しします。
ETC本体の取り付け位置は今回はオーディオの下にある1DINポケットです。ポケットの裏に配線を通すために穴を開けて配線をETCに接続します。このポケットは奥行きがETCの電源カプラー分足りなかった為、カプラーをポケットの外に出すのにに四角く穴を開けました。オーディオを取り付けETCの作動確認とオーディオの作動確認をします。取外したものを元通りに組み付け、車両の作動確認をして作業は終了です。
By TANI