

今日は昨日の続きになります。無事にハンドルが取れたので後はダッシュパネルを取外ししていきます。キズやパーツの破損などがおきないように慎重に作業を進めまずはハンドル付け根のウィンカーやオートクルーズのスイッチを取外し配線・コラムカバーを外し、センターコンソール・グローブBOX・メーターなど外していきます。ダッシュに手をかけるとグラグラしてもう少しで外れそうです。


はい~!!無事にダッシュパネルの取外しが完了~(^^)!!左の画像ですここまで外すと国産も外車もそんなに変わらへんのかな~とも思うのですが・・・。ダッシュボードを支えている鉄のバーを取外しエンジンルーム内よりヒーターホースの結合部を外し、エアコンのエキスパンションバルブを外したら室内のヒーターとエアコンが一体になっているユニットをごっそりと取外します。これが以外に重いんですよね~!一人でするとパーツの破損にも繋がりかねないので必ず二人で作業しましょう(^^)。



取外したユニットの画像です2番目の画像はユニットを分解しエバポレーターを交換している所、3番目の画像は取外したエバポレーターと新品をなんとなく並べてみました。


さ~交換が終了したので後は外した逆手順で組付けをしていきますがこの時に注意しないといけないのは配線の噛み込みや誤配線・取り廻し手順などです。今までの経験をもとに頭をフル回転させミスの無いように頑張って組みあげていきます(^^)取り廻しの複雑な所などは写真に撮っておくと安心ですよ!!一通り組み上がりバッテリーをつなぎ電気系統のチェックをしていきます。問題無く作動して完璧です(^^)ホッ・・・。


次にコンプレッサーの交換作業です。作業状態の画像は残念ながらありませんが、左の画像がガス漏れしていたコンプレッサーで右の画像は新品と並べてみました(^^:)コンプレッサーの取外しは下廻りのアンダーカバーを取外し固定ボルトとエアコンホースを外せば下から取り出せます。簡単そうに見えたのですがわりと手間が掛かります・・・。

この画像は何って感じですがレシーバードライヤーを取外した後の画像なのですがピンとはこないですよね(^^:)そんなこんなで室内側もエンジン側も交換作業が終わり、真空ポンプで真空引きをしていきます。後は冷却水を入れエア抜きをしガスを入れてガス漏れチェックとワイパー関係のパーツを組付けすれば完了なのですが、実は風邪をひいていまして体調不良の為最終作業は明日にさせてもらいます・・・スイマセン(^^:)。明日はまた復活して頑張りま~す(^^)!!。
by まっちょ
| ホーム |