fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ポルシェ ケイマンS


20070929180406.jpg
 20070929180424.jpg 20070929180345.jpg
今回の作業はポルシェのケイマンSにナビの取り付けです。ナビはサンヨーのNVA-HD1350を取り付けします。
20070929180447.jpg 20070929180502.jpg 20071001211445.jpg
ポルシェの純正オーディオは専用の異形タイプなので取り付けキットが必要になります。取り付けキットはPB製のPR997A2D05Aを使用します。あと車速信号を取り出すのにCANバスアダプターキットが必要でこれもPB製のBIF-C01-PR1を使用します。普通ならばオーディオカプラーにはアクセサリー電源やイルミネーション電源があるのですが、このポルシェにはアクセサリーやイルミネーションの電源が無い為ヒューズBOXから電源を取りオーディオ裏まで配線を引き回さなければいけないのです。このCANバスアダプターキットを使えばオーディオに接続されているCANバスの配線からアクセサリー・イルミネーション・車速信号・リバース信号・パーキングブレーキ信号とナビに必要な配線が簡単に取れるのです。
20071001211428.jpg


まず純正オーディオをとりはずします。オーディオ自体に付いている金属のツメを押せば前に出てくるのですが、そのツメがオーディオの横にある為オーディオのまわりを外していきます。かなり気をつかう作業です。グローブBOXも取外しGPSアンテナとTVアンテナの配線を取り回します。全ての配線を接続してナビを取り付けキットを使い固定します。あとは外したパーツを組付けていきます。
20070929180330.jpg 20070929180246.jpg
エンジンをかけてナビの作動確認をします。ナビを操作してナビの接続確認画面を出します。その画面でパーキングブレーキ信号・リバース信号・車速信号の確認をして、その次にGPS受信状態確認画面に変えて衛星を受信するのを確認します。後はナビを学習させるのですが今回は高価な車なのでオーナー様に運転してもらい学習させました。これで無事作業完了です。!!
By TANI
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 エルグランド


今回の作業は現行エルグランドにワンセグチューナー、DVDプレイヤー、後席モニターの取り付け作業です。このタイプのエルグランドは純正ナビ本体にRCAコード(黄、白、赤のオーディオ、ビデオケーブル)を繋ぐ事が出来ない為(ネットなどでは海外製の物で出ているそうですが・・・)後席のモニターは別回路でTVとDVDビデオを観れる様にしました。今回取り付けした商品はこちら↓
20070928174257.jpg 20070928174154.jpg 20070928174229.jpg 
日立モバイル製ワンセグチューナー(HTX-D1)、次はDVDプレイヤーと書いていますが、1GBまでのSDカードの音楽、画像再生が可能でDivx圧縮DVD、CDの再生対応、などなど海外の製品なのですが(^^;部品を卸してもらっている会社の方が言うには色々有る海外製品の中では値段も手頃で性能もなかなかと言うことでお客様と相談して決めて頂きました。モニターもDVDプレイヤーと同じ会社の物でモニターに関しましては当社で実績が有りますのでこちらの方は当社でお薦めさせて頂き決めて頂きました。9.2インチのワイドVGA液晶モニターです。発売元は名古屋に有ります中発販売株式会社で商品はL&Vと言うシリーズです。
20070928174329.jpg 20070928174400.jpg 20070928174427.jpg
いよいよ作業に入りますまずは取り付け位置を探していきます。作業はいつものように「おまかせで!!」(^^)でしたのでDVDプレイヤーは助手席下に、モニターはモニタースタンドを使用しますので助手席ヘッドレストを外しパネル周りの養生作業を行って行きます。
20070928174521.jpg 20070928174607.jpg 20070928174546.jpg
左Aピラーカバーを外しグローブBOXを外します。電源はオーディオより取り出す為外して行くのですがこの車はまずオーディオ上部のコントローラーを外す時に配線が2本ついて来ますので気をつけて外して下さいそうするとビスが出て来ますので外します。オーディオ下部のパネルを外しますとビスが出てきますので外してオーディオ本体を引き出すのですがここでも注意です!ハザードスイッチの配線が短めですのでおもいっきり引き出さないようにして下さい。ハザードのカプラーを外しましたらオーディオ類の配線も外します。
20070928174640.jpg 20070928174702.jpg
次にチューナーを設置する為に助手席キックパネルを外します。後席側のキックパネルも外しておきますこれはDVDプレイヤーを設置して配線を通す為です。このキックパネルを戻す時にも注意が必要になります助手席側の方は問題無いのですが左スライドドア部のパネルを入れる場合強引に入れようとしますとウェザーストリップ(雨が室内に入らないようにする為の部品)がゴム製ですので切れてしまう時があります。
20070928174905.jpg 20070928174833.jpg 20070928174807.jpg
ワンセグ用アンテナを貼り付けワンセグチューナー、映像分配器を取り付けし配線類を接続して行きます。モニター線は助手席のひじ掛け横のプラスチックカバーの中を通しますこの時一緒にリモコン受光部(分かりにくいですがモニターの下の黒い2つがそうです)も取り付けします。
20070928174746.jpg 20070928174933.jpg
取外したすべてのパーツを元に戻して作動確認、キズのチェックとホッとする前の一瞬の緊張感!OK!!この後の一服がたまりません!!控えよう!禁煙しよう!!と社長と言ってるんですがなかなか・・・意志が弱いです頑張ってはいるんですが(^^;。
by KIN

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ コペン ダッシュ脱着
20070927162441.jpg
今回の作業はダイハツのコペンです。作業内容はエアコンの操作パネルにてモードの切替(フェイス・フット・フェイス/フット・デフ)のレバーが操作中途中で引っかかり動かない、でも何度かチャレンジしているとスコッと動くと言うのが症状です。原因はヒーターユニットケース内のモード切替用ダンパーが変形している為途中で引っかかってしまうのです。この場合は部品を交換するしかありませんので、モード用ダンパー・モード用ワイヤーを交換します。ディーラー様からの作業依頼で、念の為にエアミックスダンパーとヒーターケースも一緒に交換する事になりました。
20070927162613.jpg 20070927162637.jpg
ヒーターユニットケースを脱着するにはダッシュパネル(普段イスに座った時に目の前にある大きなパネル)を取外す必要があります。コペンはまずセンターコンソールBOXを取外すのに運転席・助手席のイスを取外し普段イスで隠れているビスを取外し他の隠れビスを外していきます。
20070927162515.jpg 20070927162725.jpg 20070927162801.jpg
後は徐々に各パーツとネジ・ビス類の取付け位置などを組付け時に間違えないように頭に叩き込みながら外していきます。最後の画像は細かいパーツ類です。パーツが外し終わると今度はダッシュパネルの取外し時に邪魔になる配線関係をチェックしながら切り離していきます。ダッシュ取外し中の画像は無いですが外し終わると次の画像のようになります。
20070927162915.jpg 20070927162838.jpg 20070927163202.jpg
ハンドル廻りのパネルが無くなるとこんな感じなのですが、わかりますかね~ちょっと見にくいですか(^^;)ま~ま~、次はダッシュを支えていたクロスメンバーを取外せばやっとこさヒーターユニットケースが取外せる状況になります。最初に書くのを忘れていましたが、もちろんバッテリーがつながっているといけないのでマイナスターミナルを取外しています。そして、ヒーターコアに冷却水が入っているのでIN側とOUT側のホースを取外しておきます。
20070927163109.jpg 20070927163053.jpg
無事取外しが終わるとケースからブロアモーターとヒーターレジスターを取外し新しいケースに移植します。最初に話がでたモードダンパーとは右の画像の白い半円のパーツで、この半円のダンパーに何箇所か穴が空いていて廻りに透明のプラスチックシャッターが付いています。エアコン操作パネルのモード調整用レバーを廻すとこの半円のダンパーが廻り空いている穴位置が変わる事により風の出てくる位置が変わると言うわけです(^^)透明のプラスチックシャッター(正式な名称はわかりませんが)ケースの歪みによるのかシャッターの歪みなのか???引っかかってしまうのです!!このような引っかかりでモードレバーを必死に廻そうとするとワイヤーが曲がったり折れたりしてしまいますのでこの様な症状の方はご注意を!!ちなみに今回のレバーは折れていました(^^;)。後は取外しの逆の手順で組み付けをしていき、最後にヒーターコア内にしっかりと冷却水が廻りヒーターが効く事・各電気廻りのチェック・パーツ類にキズなど無いかチェック・エアコン操作パネルの作動チェックなど・・・いっぱい外しましたのでさわれる物は全部チェックしていきます。無事全ての作動チェックが終わり作業終了となりました(^^)!!。
by まっちょ







FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーブ

20070926193004.jpg
今回の作業はダイハツの新型ムーブにETCの取り付けです。アンテナ受光部はフロントガラス上部に取り付けをし、電源線はキーシリンダーから取り出しています。ETC本体はハンドルの前にある小物入れの中に入れて隠して欲しいとのことです。


20070926193027.jpg 20070926193050.jpg
まず小物入れを取り外し、ETC本体をあてがって配線を通す為の穴を開ける場所をきめます。この時に電源とアンテナのカプラーも小物入れから出るようにしないとETC本体と小物入れのふたが当たってしまいます。穴を開けたら配線を通しETC本体に接続し、付属の両面テープで固定するときれいに穴も見えなくなり見た目にもすっきりと取り付けできます。


20070926193113.jpg 20070926193135.jpg
小物入れを元に戻し、ETCカードを入れて小物入れのふたを開け閉めして当たらないかもう一度確認して作業は終了です。写真の様にふたを閉じてしまうとETCが見えなくなるのでこの場所の取り付けはお勧めです。 
By TANI

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ アテンザ
20070925183712.jpg 20070925183741.jpg
今回はアテンザにマツダ純正ナビの取り付けです。ナビはマツダ純正ですがパナソニック製DVDオンダッシュナビ、ストラーダ(CN-DV155FD)です。
20070925183828.jpg 20070925183850.jpg 20070925183919.jpg 20070925183948.jpg
さてまたまた恒例の養生作業ですがこの車も電源を取る為オーディオ&エアコンパネルをゴッソリ外さなければなりませんので念入りに養生作業を行いました。シフトノブ、センターコンソールパネルを外しますとオーディオ&エアコンパネル下部にビスが2本有りますので外してグローブBOXを外しますと10㎜(1cm頭)のボルトが見えますので外しますこれでオーディオ&エアコンパネルが出てきます。後はオーディオ&エアコンパネル上部の小物入れがビス2本で止まっていますので外しインフォメーションセンターパネル(エアコンの温度やラジオの周波数などの表示が出る液晶パネル)カプラーを抜き小物入れと一緒に外します。
20070925184016.jpg 20070925184117.jpg
フィルムアンテナを貼りTVアンテナ線をAピラー内にはわせてクッションテープで固定しGPSアンテナはダッシュパネル左端に取り付けしていますのでTVアンテナ線と一緒に引き込んで行きます。
20070925184143.jpg 20070925184206.jpg 20070925184235.jpg
電源、車速信号線はオーディオ裏に来ていますので取りバック信号線は助手席足元で取ります。
アース線はボディ側でしっかり取ります(アース不良にならない様にする為です)配線処理を行いナビ本体を取り付けます。ナビ本体は専用取り付けブラケットが有りますのでグローブBOX内に取り付けになります。この時、ナビ本体分のスペースが必要になるのでグローブBOXを加工します。
20070925184259.jpg  20070925184319.jpg
小物入れもモニター専用のBOXになってしまいますので小物入れは無くなってしまいますが、すっきりと納まり綺麗ですよね~(^^)オープニング画面がMAZDAのロゴこの辺はさすが純正ナビって感じです。最後はいつもの様に作動&キズチェックで完成です。
by KIN







FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 アイ 地デジナビ取付け

今回の作業は三菱のアイに地デジ付きナビゲーションを取付けしました。ナビはディーラーオプション品で、実はアイには地デジ付きナビの設定がありません。使用したナビはパジェロのオプションナビを流用しての取付けとなりました。
20070922180454.jpg
画像には無いですが、純正オーディオが異形タイプの為普通には2DINのナビが取付け出来ないのでオプションの取付け金具とアクセントパネルセット(2DIN用)を使用します。さすが純正品ですね~綺麗に納まりました。ここまでの作業は特別ややこしくも無く、まずパネルを外す為に上部のパネルを上に引っ張り外します、するとビスが2本出てきますので外しオーディオ&パネルをごっそりと手前に引き出して配線カプラーを外して取外します。車速信号はオーディオカプラーの茶色線より取出し、リバースはオーディオ裏にある白色5ピンカプラーの白線より取出します。
20070922180515.jpg 20070922180603.jpg 20070922180542.jpg
ここで問題が発生~!!地デジチューナーを設置する場所が無い~(^^;)運転席・助手席共イス下に大きな出っ張りが有り、チューナー自体が入らないのです・・・。純正オプション品なので配線の長さが決まっていて後ろの荷室に置くと配線関係が届かないのです!!と、言う事は前に置くしかないのでとりあえずメーターを取外してみると何となく置けそうな・・・。一度配線類を繋ぎ仮に設置しメーターを戻してみると無事納まりました~(^^)エアコンの噴出し口用のダクトに両面テープでガッチリ固定し各配線を処理して行き無事取付け終了です~(^^)!!。なぜ、アイに地デジ付きナビの設定が無いのかようやくわかりましたね~(^^;)何はともあれ無事終了したので良しとしましょ~!!
by まっちょ



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ハイエース

20070921173131.jpg 20070921173155.jpg
今回はハイエースのスピーカー取り付け作業です。この車はお客様が仕事で使用しておられる車でリヤのスピーカー付近を仕事道具等で囲ってしまうので純正スピーカーは鳴らない様にして別の場所にスピーカーを取り付けして欲しいと言う事で依頼を頂きました。お客様と相談しました結果、リヤにはパイオニア製カロッツェリアサテライトスピーカー(TS-STX5)を取り付けする事になりその流れで、フロントにツイーターも付けて欲しいと言う事になりました。ツイーターは同じくカロッツェリア2.3cmハードドームチューンアップツイーター(TS-T70)です。
20070921173226.jpg 20070921173256.jpg 20070921173314.jpg
まず取り付け位置を決め養生作業です。ツイーターはAピラー前中央付近、サテライトスピーカーはスライドドアを開けた所(Cピラー上部)に取り付けです。スピーカーの配線を通す為Aピラー、パネル類、オーディオ、グローブBOXを取外して行きます。
20070921173432.jpg 20070921173510.jpg
サテライトスピーカー線は天井内張り内に通してスポンジテープにて固定しAピラー内にはわせて行きます。取り付け途中の画像は前回別の車のナビ取り付け時の画像とカブってしまいますので参照してみて下さい決して手を抜いてる訳では無いのですが・・・(^^;)。オーディオ裏の配線フロントスピーカー線にツイーター配線を割り込みさせ、リヤスピーカーは純正スピーカー線を外してサテライトスピーカー線を接続しました。作動確認、キズチェックで作業完了です。お客様も大変満足して頂けたようでしたので何よりです(^^)。
070919_0931381.jpg 070919_0932061.jpg
今年最後の社長公認で!?です。今シーズンのプロ野球もいよいよ大詰めでセリーグ、パリーグ両リーグ共面白くなってきていますね~当社で宣伝させて頂いていますオリックスバファローズのポスターも今シーズンの集大成バージョンになっています。どうやら近所のチビッコ達はポスターが貼り替わるのを待ってくれているようで貼り替えた当日に早速食いついてくれました(よく見てくれてるな~と感心させられます)(^^)。そんな神戸のチビッコ達の為にも来年はお願いしますよ~選手の皆さん!!。
by KIN











FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 V45パジェロ



20070915144816.jpg

今回の作業は三菱パジェロ(V45)のエアコン修理です。症状は、2時間ぐらい走っているとリアエアコンは効いているがフロントエアコンが効かなくなると結う事です。症状を確認する為にエンジンをかけエアコンを付けてみるが、全く症状がでない。1時間ぐらい走ってみたりしたがエアコンは絶好調です。おそらくEXPバルブでの詰まりだと思うのですが。
20070915144843.jpg 20070915145008.jpg
点検2日目、エンジンをかけてエンジン回転数を2000回転ぐらいにして1時間ぐらいしたらフロントエアコンから温い風が出始めてやっと症状がでました。やっぱりEXPバルブでの詰まりでした。この型のパジェロはエバポレーターのガス漏れが多いので今回は一緒に交換することになりました。エバポレーターはグローブボックス奥のユニット内にあり、そのユニットを取出し中にあるエバポレーターとEXPバルブとチューブを交換して元通りに組付けします。
20070915145059.jpg 20070915145030.jpg
レシーバードライヤーはフロントグリルを外すとコンデンサーの前にレシーバードライヤーがあるので簡単に交換できます。低圧のホースも交換したのですが、このホースは全てでは無いのですがホースの内側の膜がめくれてしまい、そのめくれてしまったところでガスの流れが悪くなりエアコンの冷えが悪くなってしまう事があるのでエアコン修理の際は一緒に交換したほうが良いでしょう。修理後の作動点検も丸1日かけて行ったが異常はなくほっとしました。今回の様に症状が出ない事はたまにあるのですが、時間がかかってしまいましたがエアコンが治ってオーナー様も喜んでおられました。
by  TANI


 

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ スイフト
20070919200034.jpg 20070919200110.jpg
今回の作業は、スズキスイフトに三菱電機製の分離型のETCの取り付けです。この車はETC本体を隠して取り付けする場所が無い為基本的な付け方になっています。本体はハンドル左下に取り付け、アンテナ受光部はフロントガラス上部に取り付けています。電源はキーシリンダーからの太い配線が運転席キックパネルの中にきているのでそこから取出ししています。ETCの電源の取出しは、基本的にキーシリンダーから取出すのですが、なぜかと言うとオーディオやシガーライターなどからでもACC電源や常時電源の取出しは出来ますが、特にシガーライターから取っている場合はオーナー様が後から用品店などで売っているシガーライターにソケットを差し込んで使うアクセサリー用品をつけていて車両のヒューズを飛ばしてしまう場合があるからです。そうなるとETCの電源も入らなくなり、それに気ずかないでETCレーンに入ってしまいバーに当たってしまう事もあるのでお勧めできません。キーシリンダーからだとそこに電気がこないと結う事は、車のエンジンがかからないので走っていてバーに当たったりとかの事故にならないためです。ETCの取り付け作業内容自体は簡単なのですが、ちょっとした事で事故になってしまうので電源の取出しや配線の取り回しには注意が必要です。
By TANI
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ボルボ 850エステート
20070918190820.jpg
皆さんお休みは満喫されましたでしょうか?また来週もお休みが有りますね~それまで頑張りましょう!お休みが無い方まだまだ暑いですので体調を崩されないよう気をつけて下さい!!。社長とTANIさんは納車に出ていますのでまたまたKINがお送りします。今回はボルボの850エステート(ワゴン)の中古ナビ持ち込み取り付け作業です。ナビはパナソニック製DVDオンダッシュナビ(CN-DV155FD)です。恒例ですが取り付け前作動テストを行い作動確認OKでしたので取り付け作業開始です。
20070918190852.jpg 20070918190929.jpg
まずは元々取り付けされていました2DINタイプオーディオを取外します。取外す前にCD等残ってないかを確認と養生作業を行います。まずオーディオ周りの化粧パネルを外しますと小さなオーディオ取り付け用ビスが4本有りますので外しますこれでオーディオが外れます。次にAピラーカバーを外しグローブBOXを外して行きますグローブBOXは国産車とは違い中のBOXだけ出てきます。BOX内のビスは最近では国産車にも使用されていますがトルクスタイプ(菊の形)の特殊なビスで止まっています。これでTV、GPSアンテナを通して行きます。電源関係はオーディオから取り車速線はオーディオ裏に来ていますので問題なく取れますバック信号線は助手席足元奥の配線群の中から探して接続します。
20070918190950.jpg 20070918191029.jpg
TVアンテナは新品を使用します日立モバイル製(FANT-DA7)です。画像には写っていませんがオーディオもナビユニットをオーディオ枠に納める為交換しました。オーディオは1DINタイプでカロッツェリア(DEH-P520)です。後はいつもの様に取外した部品類を元に戻し作動を確認してキズ等のチェックを行い作業終了です。
今日は一つ報告ですブログ内のリンクコーナーに「中高年ライダーのブログ」様のブログをリンクさせて頂いています。凄くためになるお話しやツーリングのお話しなどなど興味の有る方、単車好きな方覗いてみてください(^^)。僕も社長も単車好きで大型自動二輪免許取得を計画中ですので安全な乗り方を勉強させて頂きたいと思います(^^)もちろん乗る時(中型ですが・・・古ッ!今は普通でしたっけ?)は安全運転してますけどね~(^^;。
by KIN




FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ハイゼット

20070915153222.jpg 20070915153333.jpg
皆さん3連休ですか?それとも連休?休み無し?人それぞれありますが連休中の方おもいっきり楽しんで下さい!(^^)休み無しの方頑張りましょう!!(^^;。さて今回はハイゼットに中古水槽用ポンプの持ち込み取り付け作業です。作業は業者様の依頼でお客様は市場の魚屋さんです。取り付け位置等は「適当でボディーに穴を開けて配線類を通してくれたらいい」と言われたのですがやっぱ僕たちもこだわり!?がありますので、そこはプロらしく取り付けしようと思い色々考えました。
20070915153355.jpg 20070915160257.jpg 20070915161420.jpg
まずポンプが中古品ですので作動チェックを実施し作動確認OK!!いよいよ取り付けなのですが極力ボディには穴を開けないようにと思ったのですがポンプ本体は結構な重量ですのでこれだけはさすがに荷台の枠の部分に穴を開けガッチリ固定しました。配線はまず絶縁テープを巻いてコルゲートチューブに納めて行き配線がバラバラにならないよう処理をしてなるべく見えないように荷台の枠部にはわせてワイヤーステッカー(画像左下)を使用し固定して行きます。
20070915153425.jpg 20070915153447.jpg
電源はお客様のご要望で「エンジンを止めていても使えるように!!」と言われましたのでリレー等は使用せずバッテリー(+)より取りアース線をスイッチへスイッチからボディアースと言う極めて簡単な結線作業になりました。そのアース線は荷台側からフレーム部にはわせてあるメインハーネスにはわせエンジンルームへエンジンルームから室内に入るメインハーネス部にゴムのパッキンがありますので切り込みを入れ配線を通し切り込み部は防水処理を施しました。通常ですと、ポンプ電源の切り忘れ等を防ぐ為にイグニッション回路から信号を取り出し、イグニッションON(エンジンが始動している状態)でなおかつスイッチで任意にON-OFFできるようにしてスイッチがONの時だけ通電しポンプが作動する様にします。もちろんエンジンが止まればポンプの信号も遮断されますので切り忘れても大丈夫なのですが今回はいつでもポンプが作動する様にしました。
20070915153524.jpg 20070915153553.jpg
最後はスイッチの取付けです。作業はすべてお任せで!!と言われていましたので何処に付けようかと考えましたが丁度いい場所を発見!!ここですとお客様も仕事中いちいちドアを開けずに窓さえ開けていれば使いやすいかと思い取り付けしましたところ大変気に入って頂けたそうです(^^)。こう言う言葉を頂くと僕はドが付くほど単純ですので俄然ハリキッてしまうのです(^^)。スイッチ取り付け後作動確認OK!!後はいつもの様に取外した箇所の復旧作業で完了です。
by KIN











FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ カペラワゴン
20070914164123.jpg
今回の作業はマツダのカペラワゴンのエアコン点検・修理です。冷えが悪いと言う事でまずはエアコン用ゲージ・マニホールドを使いチェックしていきます。圧力をチェックした所全体的に通常より低く冷えも鈍い状態でしたので、次にガス漏れを調べていきます。発見した漏れの箇所はコンデンサーとエバポレーターからガス漏れしていました。修理OKと言う事で早速とりかかっていきます。
20070914164844.jpg 20070914164936.jpg 20070914164956.jpg
コンデンサーを取外すのにフロントグリルとラジエターの上に付いている吸気用ダクトを取外し、ラジエターをずらして取出します。この時ラジエター側にキズが付かない様に気をつけて取出します。外したコンデンサーを見れば(2枚目の画像)ガス漏れ箇所が一目瞭然!!滲んでいる所がわかりますね~漏れています。後は新品を逆手順で組付けしていきます。この時配管の接続部のOリングを必ず交換します。
20070914165059.jpg 20070914165140.jpg 20070914165204.jpg 20070914165234.jpg
次に室内のグローブBOXを外しエバポレーターの入っているユニットケースを取外していきます。画像で何となくわかるでしょうか(^^;)?最後の画像で長細い穴があいているところがエンジンルームと室内の配管が接続される場所になります。
20070914165310.jpg 20070914165340.jpg 20070914165434.jpg
クーリングユニットのケースを分解するとエバポレーターが出てきます。結構汚れていますよね、ほこりや葉っぱまで入っています。2枚目・3枚目の画像はオイルが滲んでいる所なのですが・・・。
20070914165554.jpg
新品とくらべると良く分かりますね。後は外した逆手順で組み付けをしていき、レシーバードライヤーを交換し真空引きをしっかりとして規定量のガスを充填していきます。この時もゲージ・マニホールドで圧力をチェックしながらガスを充填し室内の風の出る吹き出し口に温度計を差込み冷える温度をチェックします。この時は風量を一番弱くしてエアコンのコンプレッサーが切れた時が何度まで冷えるか?またコンプレッサーが働き出したときは何度まで温度が上がった時かをチェックしていきます。エバポレーターが0℃以下になると空気中の水分でエバポレーター自体に霜付き現象が生じる為、これを防ぐ為にサーミスタと言うセンサーが付いています、働きはサーミスタで温度を検知しエアコンのマグネットクラッチをOFFにし霜付きを防ぎます。このセンサーの働きをチェックする為にも有効な点検方法だと思います(^^)。作業後もう一度ガス漏れ点検と各電気廻りをチェックし問題なく終了となりました(^^)!!。
by まっちょ












FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ AZワゴン
AZワゴンフォグ5 AZワゴンフォグ6
今回の作業はマツダのAZワゴンに純正フォグランプの取付です。まず始めにフロントグリルを取外し、次にフロントバンパーを取り外します。自分達はいろんなパーツを取外したり、取付したりするのであまり気にはなりませんが、この作業をしている時通行中の方が「うわ~、バンパー外れてるわ~、バンパー無かったらあんなんやねんな~」って言いながら前を通り過ぎて行きました(^^)。
AZワゴンフォグ1 AZワゴンフォグ8 AZワゴンフォグ2
純正フォグですのでバンパーに穴をあける型紙があるので位置がずれない様にきっちりと合わせ穴あけ位置にマーキングをしていきます。ドリルなどで穴をあけ(2枚目、3枚目の画像)カッターやヤスリなどを使い綺麗に処理していきます。
AZワゴンフォグ3 AZワゴンフォグ9 AZワゴンフォグ7
穴を綺麗に処理したらフォグランプをバンパーに合わせボルト&ナットでしっかりと固定し、バンパーの外側に付くフォグランプベゼルを取付します(左の画像)純正ですのでやっぱり見た目も納まりがいいですよね(^^)。次にフォグランプ用の配線を引き廻ししていきます(2枚目の画像)、3枚目の画像はバッテリー横の集中アースのポイントにリレーとアースを共締めして固定し、常時電源をバッテリーのプラス側から取出します。
AZワゴンフォグ10 AZワゴンフォグ4
後は室内側のハンドル右下にフォグランプ用のスイッチを取付(配線はパネル裏にきている線に割り込み接続するだけです)して作動確認をすれば完了です。作業自体は簡単なのですが、バンパーの穴あけはやっぱり気をつかいますよね~(^^;)作動もOK~!!各電気廻りの作動もOK~!!キズ汚れ等無し!!ホッっとして終了です(^^)!!。
by まっちょ







FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 デリカD5

20070912171613.jpg 20070912171726.jpg 20070912171649.jpg
今回の作業は、三菱のデリカD5のロ-デストにケンウッド製のナビとバックカメラとスピーカーの取付です。バックカメラの取付場所なんですが、オーナー様の希望で純正のバックカメラと同じ場所に取り付けをしてほしいと言うことで、リアゲートのガーニッシュ内の取付になりました。まずリアゲートの内張りを全て取り外し、リアゲートに付いているバックランプを左右とも取りはずしてガーニッシュがやっとはずれます。ガーニッシュにバックカメラを出す為に穴を開けるのですが、かなり厚みがあるのでカッターで少しずつ切っていきカメラの頭が出るまで穴を開けてカメラを固定しました。カメラの取付と配線の取り回しだけで3時間以上かかってしまいました。

20070912171750.jpg 20070912171825.jpg 20070912171809.jpg
ナビの取付は、まずシフトレバーを外し、シフトの廻りのパネルを外します。次にダッシュ中央のパネルを外すとオーデュオのパネルを固定しているビスがみえます。車速信号はオーディオカプラーの白/青線から取り出しができ、バック信号はキックパネル内の後ろにいっている配線の中の白線から取り出しできます。オーディオの変換カプラーは三菱の部販からしか今の所出ていないので注意してください。後は、スピーカーを4個とも交換をしてツィーターをダシュに固定をしました。ナビとバックカメラの作動確認をして各スピーカーとも音がきちんと出ているのを確認をして作業は終了です。
by TANI

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 スカイラインGT-R
33GT-R.jpg 20070911175308.jpg
今日は社長とTANIさんが前に勤めていた会社(2人共同じ会社でしたので)でお世話になった方が退職されると言う事で「お疲れさまでした会」に出席の為2日続けてですがKINがお送りします。
今回はスカイラインのGT-R(通称33R)のバッテリー上がりです。この車は業者様の依頼で充電と漏電を診て欲しいと連絡が入り車の状態を社長と共に点検をしに行きました。バッテリーは業者様の方で交換されていましたので、まずエンジンを掛けてテスターをつなぎ、バッテリーの電圧を測定通常ですと電気部品を使用していないアイドリング状態で約14V以上は有るのですが、測定値は12V弱エンジンが掛かっていてこの値は低くすぎます。各電装部品(ヘッドライトのハイビーム、エアコン等)を作動させテスターでチェックすると電圧、電流共正常値ではなくこれはオルタネーター(発電器)の不良だと言う事が判明!業者様にもその事を伝え会社に戻り部品の手配をして後日車を入庫して頂く事になり部品が入りましたので交換作業を行いました。
20070911175248.jpg 20070911175701.jpg 20070911175323.jpg
まずエンジンが冷えるのを待って作業開始です。なぜかと言いますとこの手のスポーツカーのエンジンルームは部品がギッシリ詰まっていますので火傷の原因になるからです。ある程度冷えた状態になりましたのでまずはバッテリーターミナルを外します。この車のバッテリーはトランク内にあります。エンジンルームに戻ってエアーインテイクホースを外しクーリングファンを外して、ウォッシャータンクも外しますこれでオルタネーターが通るスペースが出来るので次はファンベルトを外しオルタネーターを固定しているボルトを外します。
20070911175606.jpg 20070911175622.jpg 20070911175645.jpg
これでオルタネーターが出てきます。交換用オルタネーターとの形状を確認して元通りに復元します。バッテリーターミナルを接続してエンジンを掛けテスターをつなぎ電圧、電流ともOK!!エンジンを止めベルトの張りを点検して最後に漏電テストを実施して作業完了です。僕は特にこう言う車が好きですので多少やりにくくても頑張れるのです(^^)もちろん他の車も頑張りますよ~(^^)。
by KIN



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ 新型ムーブ

20070910124512.jpg 20070910124638.jpg
今回でいよいよ新型ムーブ変身日記は最終回です。今回は外品エアロパーツの取り付けです。エアロパーツのメーカーはSchtelt(シュテルト)製でVision(ビジョン)と言うタイプのエアロパーツです。まず取り付けしたのはヘッドライトアイラインです。両面テープでの取り付けになりますのでまずヘッドライトのレンズ部を脱脂し隙間ができない様、取り付け位置がズレない様に貼り付けしていきます。
20070910125103.jpg 20070910125123.jpg 20070910125244.jpg20070910125302.jpg
次にフロント&リヤエアロの取り付けですが僕(KIN)の元同僚で親友のヒロシ君の登場です。彼は色々な作業が出来る男でして今回彼の得意分野でもあるエアロパーツの取り付けを依頼しました。外品のエアロパーツと言うのはほとんどの商品がFRP製(強化プラスチック)ですのでその車用で購入したとしても細かな所で何処かが合わなかったりしますので型を合わせてはヤスリで削りまた合わせては削りの繰り返しで隙間が出来ない様に仕上げてカチッと取り付けていきます。
20070910125335.jpg 20070910125434.jpg 20070910125457.jpg 20070910125605.jpg
今回のエアロパーツ取り付けの最大の難関サイドステップです。ここは軽自動車と言えども部品が大きいので合わせるのが一苦労でした。前を合わせると後ろが突っ張り後ろを合わせると前が突っ張る少し削っては・・・で何とかカチッと合わせて運転席、助手席のドアを開けた所とエアロの前後に取り付けビスを打ち込んで作業完了です。
20070910124713.jpg 20070910124742.jpg
グリルもメッシュタイプのグリルを取り付けするのですが、まずノーマルのエンブレム、周辺のプラスチックの構成部品を外します。本当は右側の画像のセンター部分も切り落としたかったのですがお客様と相談した結果セキュリティー上よろしくないのでグリルは残す方向で作業を進める事になりました。
20070910125724.jpg 20070910125738.jpg 20070910125841.jpg 20070910125813.jpg 
ひと通りエアロの取り付け作業が完了して次はヒロシ君の超得意分野(元々みがき屋さんで働いていましたので)車の磨き&コーティング作業開始です。3枚目がその撥水効果なのですが画像で伝わるでしょうか?実際の車で見てみると息を吹きかけるだけで水が取れて行きます。彼が言うには鏡面仕上げだそうで黒い車ですともっとわかり易いそうです。磨き、コーティングに興味がある方いかがでしょう?ウチの社員では無いのと他の会社に勤めていますのですぐに言ってすぐ作業は不可能ですが当社ホームページの「お見積もり、お問い合わせ」でメールを頂ければ彼に連絡を取り日取り等の段取りを決めて作業と言う事は可能です。左下の画像はこれまた元同僚のコロスケ君ガラスの油膜取り&撥水作業をしてくれています。これでボディもガラスもツルツルのピカピカです。
20070904192536.jpg 20070910125647.jpg
全ての作業がみんなの力で完了です(^^)どうです?かなり感じが変わりますよね~カッコイイです(^^)。オーナー様ありがとうございました!!満足して頂ければ幸いです。
さぁ最後のオチは・・・。
20070910125912.jpg
最初のブログで載せれなかったホーン取り付け位置の画像です。どうやら社長が消去していなかった様で僕の顔を見ながらニヤッと笑い「あった!画像あった!!」分かってるやろな~って言う殺気まじりのオーラを出しまくってきたので前回の「社長ホンマたのんまっせ~」は撤回です。「よッ!さすが社長!!」僕たちも上げたり下げたり大変なんですわ~(^^;こんなカーテックつかさのブログですが宜しくお願いします(^^)。
by KIN






FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ New デミオ



20070908172431.jpg
  20070908172828.jpg
今回の作業は、マツダのNewデミオにクラリオン製のディーラーオプションナビを取り付けしました。ディーラーオプションナビといっても市販のナビと全く同じで、ただ電源を立ち上げた時のオープニング画面にマツダのロゴマークが出てくることだけです。
20070908174259.jpg


 ナビ取り付けの手順は、まずグローブボックスを取り外します。そしてシフト廻りのパネルを外し、その下のサイドウォール(運転席側、助手席側)を外します。するとフロントコンソールを固定しているビスを左右1本ずつ取り外しフロントコンソールを取り外します。これでやっとオーディオまわりのセンターパネル固定のビスがみえます。今回はオーディオレス車なのでこれだけですが、オーディオ付きの場合は、オーディオブラケットがグローブボックス側から10㎜のボルトで固定されているので注意!!
20070908172854.jpg 20070908172915.jpg


TVアンテナはフロントガラス上部に取り付け、ブースターに繋いでブースターからナビ本体に入力します。車速信号はメーター裏24極コネクターの緑/赤線から取り出し、リバース信号はキックパネル内の赤/黄線より取り出しました。GPSアンテナを取り付けナビ本体まで配線を取り回し、ナビの電源やスピーカー等の配線を繋ぎ、配線関係は終了です。ナビ本体を専用ブラケットを使ってセンターパネルに固定してナビとセンターパネルをはめ込み、付属の10㎜のボルトでグローブボックス奥からブラケットを固定して、外したものを元どうりに組付けて作動確認をすれば完了です。今回のブログは本当の作業手順になってしまいました。新型デミオにナビを付けようと思っている方一度自分で取り付けしてみては・・・??


By TANI

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ 新型ムーブ

20070907125045.jpg 20070907125202.jpg
今回は前回の続きで新型ムーブ変身日記です。今回は車内の作業で長くなってしまいそうですがお付き合い頂けたら幸いです(^^)。まずはナビ&オーディオの取り付けでナビはお客様持ち込みでパナソニックDVDナビ(CN-DV2000)です。このナビはお客様が前に乗っておられた車に取り付けされていたナビで中古ナビになりますのでまず各作動点検を行って不具合が無いか確認してから問題が無かったのでそのまま取り付け作業開始しました。恒例の養生作業をしてメーターパネル、グローブBOX,左右Aピラーカバーを取り外していきます。
20070907125657.jpg 20070907125740.jpg
フロントガラスの脱脂作業を行ってTVアンテナ、ETCアンテナを貼り付けして今回はGPSアンテナをダッシュボード内に貼り付けしました。後から出てきますがレーダーの取り付けもありますのでダッシュボード上がゴチャゴチャしないように取り付けしました。「この位置でGPSを受信できるの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが全然大丈夫なのです(^^)。
20070907125247.jpg 20070907125317.jpg 20070907125348.jpg
なぜシートを外すのかと言いますとナビ本体を取り付けするのに場所が無く本来ですとシート下に取り付けなのですが深いくぼみが有って確実に固定しにくい状態でしたのでシートの座面下に加工して取り付けしました。上段右側の画像はナビ本体の配線を取り出しした画像です。
20070907125426.jpg 20070907125838.jpg 20070907125907.jpg
上段左側の画像がそのナビ本体で上段右側の画像が配線処理中でここが結構キツい作業でETC、レーダー、TVアンテナ線、GPSなどなど配線が集中してしまい配線噛み込みを気をつけながらやっとの思いではめ込みました(^^;。オーディオは当社では定番!?になりつつあるケンウッド(RDT-121)です。
20070907125938.jpg 20070907130224.jpg
左の画像はいつも載せていますが、ナビが作動している所を皆さんに確認して頂こうかと思いまして・・・はめ込み画像ではないですよ~(^^)。右はレーダーの画像でユピテル(4FC-Si)です。
20070907130055.jpg 20070907130111.jpg  20070907130026.jpg
ETC本体の取り付けはこれまた恒例の見えない位置に取り付けしました。まずハンドル前に小物入れがありますのでBOXごと取り外してETCのサイズを測ってBOX裏から印を入れて削っていきます(左側の画像)、後はETC本体をBOX内に貼り付け配線を接続し元に戻せば完了です。右側の画像がフタをした状態の画像になります。
20070907130247.jpg 20070907130319.jpg 20070907130333.jpg
今回最後の作業はリヤスピーカーの取り付けです。この車にはリヤスピーカーが標準装備ではないので持ち込みのスピーカーを取り付けしました。これで室内の作業は終わって各作動点検を行い全て正常!!OK!!この瞬間が一番ホッとする瞬間です(^^)。新型ムーブ変身日記は次回で最終回です。最後はどんなオチが・・・お楽しみに~(^^)。
by KIN



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル ヴィビオ
20070906210554.jpg 20070906210616.jpg 20070906210747.jpg
今回の作業はヴィビオのパワーウィンドウの点検修理です。症状は運転席のパワーウィンドウがまったく動かない。とりあえず運転席ドアの内張りを外し、内張りにビス止めされているスィッチを取外して電気がモーターに流れているのか検電器テスターを使って確認すると、スィッチからモーターに電気が流れない。スィッチを叩いてやると、一瞬電気が流れるのでどうやらスィッチの接点が接触不良になっているみたいだ。後は、モーターとレギュレーターが大丈夫なのかバッテリーに直結してみて調べると異音も無くスムーズに窓が上がり下がりしているので悪い所はスィッチだけみたいだ。交換をして内張りをもとにもどして作業は終了です。
By TANI

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ ボンゴ
20070905193813.jpg 20070905193859.jpg
今回の作業はマツダボンゴバンです。作業内容は「走行中急にエアコンの風が出なくなった」と言う事で早速点検!ブロアモーターの配線にはちゃんと信号が来ていましたので、ブロアモーターを「バンバン」と叩いて振動をあたえてみると・・・エアコンの噴出し口よりゆる~い風が出てきました、モーターからも異音が・・・!!間違いなくモーターアウトですね。メーカーに部品があると言う事で注文してすぐに作業することになりました。いざ取外し作業にかかると「あれっ・・・狭すぎてどう考えても取れそうに無い・・・」ディーラーに確認したら「ダッシュボード(インパネ)取外さないと無理ですよって・・・」時間に余裕が無かったのですが頑張るしか無いですもんね(^^;)
20070905193833.jpg 20070905193958.jpg 20070905193924.jpg
頑張って一気にダッシュボードを取外しました。ボンゴのダッシュは以外に簡単で今までにも何回か外した事があったのですが、モーター交換の為に外したのは今回が初めてです。通常の場合ブロアモーター自体は比較的作業しやすい場所に付いているんですけどね・・・。でもこの作業はこのままスムーズには終わりませんでした。モーター固定部のネジは外せても肝心のモーターが出てこない・・・結局エアコンユニット、ヒーターユニット、ワイパーモーターをずらし、後は取り外しに干渉するリレーや配線関係をずらしながらやっとこさ取外し、新品モーターを組付けて元通りに復元していきます。手こずらされたモーターの画像です(右側)(^^;)。
20070905193758.jpg 20070905194210.jpg
KINちゃんがダッシュボード内に残っている配線を組付けしやすいように直しています。さすがに組付け時は手を離せないので画像が無いのですが外した逆の手順で元に戻していきます。最後に、いっぱい取外しましたので配線の噛み込みが無いか、配線の繋ぎ忘れや接触の悪い所が無いかをチェックし電気廻りの点検で終了~のはずでしたが・・・ハザードもウィンカーも点滅していたのに急につかなくなってしまい、スイッチを点検してみると信号が出ないではないですか・・・結局ハザードスイッチとフラッシャーリレーも交換になりました(^^;)後から聞くと今までにもたま~にウィンカーやハザードがつかなくなったりしていたみたいでスイッチの内部での接触不良があったみたいです。今回の作業での故障では無かったので一安心です(^^)!!
by まっちょ







FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ 新型ムーブ
 20070904192556.jpg
今回から僕のブログはこの新型ムーブが変身していく過程を作業内容が濃い~ので数回にわたり報告していきたいと思います。この車は完全ノーマルの新車で4WD仕様です。お客様のご希望ですべての取り付け作業は当社でお願いしますとの有り難い依頼を頂きました(^^)。
20070904192623.jpg 20070904194022.jpg 20070904192724.jpg
まずとりかかった作業はアルミホイール&タイヤの交換です。純正サイズは145-80-R13と軽自動車にはほぼ定番のサイズですが今回のアルミホイール&タイヤは165-55-R15で2インチアップになります。純正ホイールを取外しアルミホイールに交換して各ホイールナットを規定トルクで増し締めして完了です。やっぱりホイールを交換するだけでも感じがガラッと変わっていい感じです(^^)。これで第一段階の作業終了です。
20070904193834.jpg 20070904193909.jpg 20070904193951.jpg 20070904193927.jpg
さあ次の作業と思ったらすでに社長に仕事を取られていました(^^;)ヘッドライト球の交換です。交換するにはエンジンルームからの作業になるのですが右側は比較的スペースが有って作業しやすいのですが左側はちょっと狭くてやりにくそうでした。上段3枚目の画像がヘッドライト裏の画像で3極カプラーを外しゴム製の防水カバーを外しますとヘッドライト球が出てきますのでこれで球の交換作業が出来る様になります。
20070904201902.jpg 20070904201927.jpg
左側が交換前ノーマル球で交換後の画像が右側の画像です。このバルブはRAYBRIG(レイブリック)のレーシングハイパーハロゲン・ホワイトソニックSと言う商品で、もちろん車検対応!!60/55W→130/120Wになりより明るくカッコよくなりました(^^)。
20070904194059.jpg
今回のブログの最後の作業はホーンの交換です。まずは取り付け場所を探すところからです。みなさんお察しかと思いますが取り付けスペースがありません!!ノーマルホーンは小型で一つだけですのでスペースは問題無いのですが今回取り付けしましたのはホーン交換の定番MITSUBA製アルファホーンなのでホーン本体が低高音用の2個になります。まずはバンパーを外してあ~でもないこ~でもないと試行錯誤しながら一つは右タイヤハウス内にステーを使用し取り付けしてもう一つは純正ホーンの取り付け位置にここもステーを加工してエアコンコンプレッサー&ホースに接触しないように取り付けしました。せっかく苦労して取り付けたのですが社長が画像を保存するのを忘れてしまい僕の苦労が水の泡になってしまいました(;;)。ここまでが第二段階の作業完了です。
by KIN   次回をお楽しみに~!! 社長ホンマたのんまっせ~。





FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
マツダ ファミリアSワゴン



20070903191250.jpg
 20070903191326.jpg

今回の作業は、ファミリアSワゴンのエアコン点検修理です。症状はまったく冷えないのでゲージを繋いでみるとガスが殆ど抜けてしまっていました。点検のためガスを補充してガス漏れ箇所を調べるとコンデンサーとクーリングユニット内からガス漏れの反応があり、あとエバポレーターからレシーバードライヤーまでの高圧パイプからも反応がありました。
20070903191359.jpg 20070903191429.jpg 
 
後日、部品が届き修理作業開始です。コンデンサーを交換する為にバンパーを取り外します。その後ラジエーターをずらしてコンデンサーを上から取り出し交換。
20070903191501.jpg 20070903191519.jpg
クーリングユニットは室内グローブボックス裏にあるのでグローブボックスを外し、外した所の下にダッシュボードと一体のプラスッチックのバーが有るのでそれを一箇所カッターなどで切ります。こうしないとユニットが取り出せないからです。ユニット内のエバポレーター、EXPバルブ、チューブを交換して同じように室内に取付します。そしてさっき切った所に、多工板などをビスで固定して補強します。
20070903191615.jpg
レシーバードライヤーと高圧パイプを交換したら、真空ポンプでエアパージ(真空引き)をしてガスを規定量いれてガス漏れ点検、エアコンサイクル点検をして異常が無いのを確認して、バンパーを組み付けて作業は終了です。上の写真が今回交換した部品になります。まだまだ暑い日が続いていますのでエアコンが効かないと辛いですよね。


By TANI

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ アリオン
20070901154237.jpg 20070901154310.jpg
今回はトヨタのアリオンにお客様持ち込みのパナソニックポータブルDVDナビ(CN-DS120)とバックカメラ(CY-RC50D)とリヤビューカメラ接続ケーブル(CA-LRC10D)を取付け致しました。
20070901154349.jpg 20070901154419.jpg 20070901154452.jpg
毎度の事ですが作業前にキズ等付かない様に養生していき、まずシフト廻りのパネルを取外しエアコン操作コントロールパネルの左右に付いているパネルを取外し灰皿を外しオーディオ横の噴出し口を取外し各ネジ類を外しオーディオとエアコンと小物入れが一体になっているのでゴッソリと取り外します。助手席側はグローブBOXとキックパネルとAピラーカバーを取外していきます。
20070901154656.jpg 20070901154628.jpg
次にバックカメラを取付けする為にトランクのゲート裏のパネルを取外し(左の画像)カメラを取り付けするナンバー上のガーニッシュを取外します(ここも保護の為養生していきます)。
20070901154732.jpg 20070901154813.jpg
各パーツの取外し終わるとガーニッシュの付いていた所(普段はガーニッシュで隠れている所)のボディに配線を通す為の穴をバリバリバリっとドリルを使って穴をあけグロメットを使い防水処理を施したのですが、作業中電話や来客もあって画像を撮るのを忘れていました、スイマセン(^^:)作業はバッチリですのでご安心を!!後は引き込んだ配線を純正の配線ラインに固定をしていき室内に引き込みバックカメラ用のコントロールユニットに接続しバック信号の線を結線しボディーアースをとり映像用のRCAコードをポータブルナビ側まで引き廻します。
20070901154515.jpg 20070901154542.jpg
施工後の画像しかないですがフィルムアンテナを張り配線を引き廻し、GPSアンテナをダッシュ左に設置しました。ポータブルナビの設置場所はお客様より指定の位置へ固定しビスでがっちりと固定し配線は純正オーディオのプラスチック部を配線が噛み込まない程度に削り加工しました。
20070901154603.jpg 20070901154841.jpg
施工完了後GPSが受信する事を確認しTVのチャンネルをあわせ、バックカメラの作動確認・各電気廻りの作動確認をし作業終了です。今回のお客様も当社ホームページ&ブログをご覧になり作業依頼を頂きました!!「いつもブログ見てますよ」と言って頂きSTAFF一同大変喜んでおります。オーナー様有難う御座いました(^^)!!。
by まっちょ




FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!