今回の作業は、スバルのサンバーのエアコン修理です。症状は、ガスが減っていて冷えが悪くなっていました。ガスを少し補充して冷えるのか確認をして、コンプレッサー、コンデンサーファンなどエアコンのサイクル点検をしたがガス漏れ以外は異常が無いのでガスリークテスターを使いガス漏れ箇所を調べると、コンプレッサーから出ている高圧ホースのアルミのパイプとゴムのホースをつなぐジョイント部分からもれていた。他の配管も全て点検したがガス漏れ箇所は無かったので、高圧ホースとレシーバードライヤーを交換して修理完了!!
By TANI


今回は久しぶりに作業ブログではありません。野球好き、オリックスバファローズファンの方いかがでしょう?京セラドーム大阪で色々なイベントが催されるようです。何故このお題かと言いますとこのポスターの写真を撮ったのがウチの社長のお父さんが撮られた写真なのです!!凄いでしょう?(^^)。工場の入り口に貼ってありますのでブログを読まれている方でお近くの方、のぞいてみて下さい(^^)。尚、神戸スカイマークスタジアムのイベントも8/7.8.10.28.29で5回終了時に恒例の花火が上がります!!こちらもカップル、ご家族でいかがでしょう?。最後になりますがオリックス関係者のみなさまこんな感じのブログでいかがでしょう?(^^)何か足りなければコメントお願いします!!。
by KIN
今回の作業は、ダイハツ ロッキーのオルタネーターの修理です。症状はまったくチャージしていなくてパワステのオイルがかなりかかっていた。まっ、まさか!!オルタネーターを分解するとやっぱり。オルタネーターにオイルがかかるとブラシが固着してしまって動かなくなりローターのスリップリングを削ってしまう(写真中央)。ここまで削れて段ができてしまうとローター自体交換しないとブラシを替えてもうまく接触しなくなってしまう。ブラシホルダーの方を見てみると火花が飛んで焼けている所がある。(写真右:写真ではよく見えないが)ブラシが減ってしまいローターと接触不良をおこしていたみたいだ。ICレギョレーター(写真:左)も壊れていた為、部品を交換して修理するよりもオルタネーターのメーカーが作っているリビルト品の方が値段が安くすむので今回は、リビルト品に交換することとなりました。パワステオイルやエンジンオイルがにじんでもれている車両は、オルタネーターにそのオイルが入ってしまうと余計に修理代がかかってしまうので、なるべく早くオイル漏れを直した方がいいでしょう。
By TANI
今回の作業はポルシェのバッテリー上がりです。最初は運転席側パワーシートが動かないと言う作業で入庫したのですが登録作業等の関係で一度車をお返した後バッテリーが上がってしまいました。業者様の方でバッテリーを充電して頂くと「パワーシートが動きだした」との連絡が入り再度車を入庫して頂きました。さぁ~ここからが社長奮闘記の始まりです!!各電気系のチェック、確認とありとあらゆる手を尽くしここではないか?と言うもう一歩のところで僕たちの弱点「資料が無い!!」この部品を外してしまうと何処かに不具合が出たり警告灯がつくのでは?など、やはりここから先はディーラーさんの専用テスターが必要になり断念。さすがにこのあたりの車になると色々な制御装置等が絡んできますので悔しいのですがディーラーさんに出して頂く事になりました。社長にはこんなブログは載せるなと言われたのですがあまりにも残念なので載せてみました。僕たちの作業もスムーズに終われるモノばかりではないと言う事をこのブログを読んで下さっている方々に知って頂きたいなーと思って今回、恥を承知で書いてみました(やっぱり怒られるかも~)。
by KIN
今回の作業はコルサのエアコン修理です。症状はガス漏れです。ガス漏れ箇所は、コンプレッサーとクーリングユニット内にあるプレッシャースイッチからです。コンプレッサーはガスと一緒にコンプレッサーオイルもにじんでいてドロドロになっていました。R-12のフロンガスのガス漏れはオイルがよくガスと一緒に漏れているので、エアコンの配管にオイルがにじんでいる所があれば要注意!!今回は車両自体が年数がたっている為プレッシャースイッチだけではなくクーリングユニット内のエバポレーターアッセン交換しました。レシーバードライヤーは助手席側ヘッドライト下に有りこれも交換しました。レシーバードライヤーはガス配管内の汚れや水分を取り除く働きをするので修理時は一緒に交換したほうがいいでしょう。
By TANI
今回はホンダのオデッセィにホーンの取り付けです。純正のホーンはシングルホーンでちょっと物足りない感じの音だったので、ミツバ製のアルファⅡ(ホーン)を取り付けする事になりました。作業はグリルを取外せばすぐ出来ます。ただしグリルを外すときの注意点はグリルの下側を固定しているピン(グリルの内側下)を外すのにボディ側との隙間が狭い為バンパーとグリルに負担がかからないようにピンを取外さなければなりません。ピン外しの工具があれば簡単ですけどね~(^^)。取り付け場所はど真ん中に左右振り分けて取り付け、グリルとのクリアランスOK・ホーン後ろのエアコンコンデンサーとのクリアランスも問題無し!!配線は純正ホーンに入っていた信号線を二股分岐し各ホーンのプラス側へ、マイナス端子からはアースのしっかり効くボディへ接続、後は配線にコルゲートチューブを通ししっかりと絶縁対策、配線が遊ばないようにタイラップで固定をすれば後はグリルを組み付けホーンを鳴らして干渉音やビビリ音などがないか音色を聞いて作業終了です。低音・高音共しっかり鳴って厚みのある音に変身しました~!!(^^)。
by まっちょ
今回はソアラのナビ、リヤスピーカー&アンプの持ち込み取り付けです。このお客様(業者様)はネットにて当社を調べて頂きご来店してくださいました。僕たちにとって非常に嬉しい事です(^^)。ナビはカロッツェリアのサイバーナビ、オーディオがDENON(少しマニアックなオーディオです)、アンプ、スピ−カーはメーカー名をひかえるのを忘れていましたすいません!!。持ち込み部品であると言う事と別の車から取り外しした部品だった為パーツが揃っているのか、お客様立会いのもとチェックをしてからの取り付けとなりました。当社では持ち込み取り付け(新品部品を除く)の場合まずお客様と取り付けパーツの外傷確認、作動確認(今回時間等の都合の為当社にて確認)、欠品部品、追加部品などの確認をさせて頂いております。トラブル防止の為ご了承下さい。今回の作業でお客様にも満足して頂けましたようで「また何かの作業が有る時はお願いします」と言って頂けました。ありがとうございました。
by KIN
今回の作業は、自分の愛車です。昨日の夕方家に帰る途中に突然エアコンが冷えなくなりその瞬間水温メーターがどんどん上がっていく。なんでや~!!車を止めてエンジンルームをみるとラジエーターのファンモーターが回っていないではないか。工具もテスターも積んでないのでとりあえずヒューズを見てみると40Aのヒューズが切れていた。どうしようもないのでとりあえずエアコンを暖房にして風をMAXにしてヒーターユニットで水を冷やしながら何とか帰宅。今朝、会社で点検するとファンモーターでショートしていた。症状はモーターの回り方がかなりおもたくなっていて熱を発生していたらしくプラスティクのブラシホルダーが変形していてローターのアーマチュアとうまく当たっていない。リアのカバーとブラシが当たっているので+電源がボディに当たってショートしたようだ。ローターも変磨耗していてどしようも無いのでモーターアッセンで注文したがすぐに入らないのでしばらく乗れない。悲しい!!!皆様も暑くなってきましたので水の管理、水温計のチェックはよくしてください。
By TANI




今回はフォレスターに高性度燃費計の取付です。製品はe-nenpi(Pivot製)商品はお客様の持ち込みです。取り出し配線はインジェクション線・車速線・常時線・アース線になります。この車両のインジェクション線は助手席足元のマットをめくり金属製のカバーを取外した所にエンジンコンピューターが有りそこからの配線になります。車速線は運転席足元上にオプションカプラーと言うのが有りそこからの取り出しで、常時線も同じカプラー内にあるのでそこからの取り出しとなりました。アースはしっかりとボディアースの効く所に取り付けしこれで配線の取り出しは終了です。本体の取付位置はお客様の御希望により運転席メーター横に設置、レーダー探知機が元々付いていたので少し移設させて頂きました。
このe-nenpiとは、車両の瞬間燃費・平均燃費・積算燃費・消費量・積算消費量・ガソリン代・区間燃費・アイドリング消費量が分かると言う製品なのです!!車両によって車速のパルス値というのが異なるのですが、国産車の多くは4パルスだそうです。日産車は2・4・6・8とパルス値が違うらしいです。各燃料消費を噴出時間と車速から高速演算し表示、エコ運転や燃費向上効果などがわかると言うすぐれもの!もちろん設定をしなくては演算されないのでここはお客様に設定して頂く形になります(^^)簡単な設定です!
オーナー様ありがとうございました(^^)!!
by まっちょ


今回はY33シーマのバッテリーターミナル(マイナス側)の交換作業です。右側の画像が交換前の画像で少し分かりにくいのですが腐食により割れています。なぜこんな事になるのかと言いますとバッテリーは発電機(オルタネーター)で発電した電気で充電をしていきます。その際バッテリー内の電解液が化学反応を起こし酸性ガス(希硫酸 微量)を発生させる為金属が腐食してしまいます。ヒビ割れたままにしておきますと接触不良を起こし充電不良になってバッテリー上がりの原因になったりします。みなさんも運行前点検時にはボンネット等を開けてこう言う所もチェックしてみて下さい。もし割れ、ヒビ等があるのであれば早めの交換をお薦めします!!。



この3枚の画像は修理作業の画像です。左は腐食したターミナルを切り落とし新しいターミナルを取り付ける為配線の被覆をめくっているところです。中央の画像はターミナルから配線が抜けない様に圧着する為の工具を使用中の画像です。そして右の画像が作業完成画像になります。
by KIN
今回の車両はメルセデスベンツC280です。作業内容はエアコンの風が出なくなると言うことでお客様が中古のブロアモーターとヒーターレジスターを用意されその取替え作業となりました。今回のベンツは右ハンドルでブロアモーターの場所は助手席足元の上にありました。アンダーカバーを外してユニットのカバーを外すとブロアモーターとレジスターがみえます後はトルクス(T-20)でレジスターを外しレジスター奥のブロアモーター固定用のビスを外せば取り外し完了です。取付は取り外しの逆手順で組み付けていけばOKです(^^)!!さー、エンジンをかけて風がでれば終了~!!問題無く風も出て無事に取付完了でした。中古部品なので万が一と言う事があるのでしっかりと点検し各電気廻り・作動にも問題が無いか点検しました!!
by まっちょ



今回はMPVにETCの取り付けです。今回お客様のご要望により見えない場所に取り付けをしました。この車は前回ナビの取り付け時に掲載したのですがサイドのグローブBOXを取外す場合センターのパネルを外さなければなりません。その為バッテリーターミナルを外しエアコンコントロールユニットの電源ハーネスを順番通り外さなければエアコンコントロールユニットが壊れてしまいます。その分他の車より多少時間が掛かってしまいます。色々と各メーカーさんごとに取り付け時には注意点があったりしますので僕たちのわかるモノに関してはまたブログ等で載せていきたいと思います。
最近ありがたい事なのですがようやく「ネットで見たんですが」と言う問い合わせを頂ける様になってきました。本当にSTAFF一同感謝感激です!!。どんどん見て頂ける様なホームページ&ブログにしていきたいと思いますのでみなさん飽きずに!?付き合って下さいね~(^^)。
by KIN
大型台風4号接近の為お客様が来ませ~ん!?って言うか今の所雨・風も弱いのですが、予定のお客様の作業も延期になりSTAFF一同途方に暮れています
確かに雨の日の外出って憂鬱ですよね・・・夜に外出又は帰宅される方はくれぐれも気を付けて下さいね!!今日の近畿地方は台風4号の接近に伴い梅雨前線が活発になり雨が激しく降る所があるって、嫌ですね!明日はマンニィが近畿地方南岸を通過する見込みで雨・風共に強くなるらしいですよせっかくの連休なのに予定が狂いますよね(^^;)。
by まっちょ



今回の取り付けはETC(パナソニックCY-ET907D)とミニゴリラ(サンヨーNV-SD200DT)です。ETCは恒例!?のグローブBOX内の外から見えない位置に取り付けしました。最近ETCを付けられる方も増えてきているようですやはり藤〇紀香さん効果なのでしょうか!?(^^)でも付いていると大変便利ですよね。ミニゴリラは当社でも初の取り付けになります。配線の取り出しは目立たなくする為エアコン吹き出し上部のパネルを加工して出してあります。今、色々なメーカーから色々なナビが出ていますが「操作が複雑で~」とか「手軽なのがいい!!」と言う方にお勧めだと思います。画面も綺麗ですしサイズは4.5インチの液晶モニターでタッチパネル操作、収納式のワンセグTVアンテナ付きです。お手軽コンパクトナビをご検討中の方いかがでしょうか?(^^)。
by KIN
今回の車両は三菱ふそうのキャンター(積車タイプ)にナビ・ETC・バックカメラ・DC/DCコンバーターの取付をしました!!ナビはソニー製のオンダッシュ中古DVDナビ、トラックなのでナビ本体の設置場所が限られ助手席の下にナビ本体とDC/DCコンバーター・TVチューナーを設置しました。DC/DCコンバーターとは24V仕様(トラック等)の車両に12V仕様(乗用車等)のカー用品などを取付する場合に使う電圧変換させる機械です。手怖かったのはここからです、フラトップタイプと言う積車で車を積む部分が地面まで水平に降りる形状だった為、リヤカメラの取付場所に悩みました希望取付位置は積荷ボディ後部だったのですが何せフラトップタイプなので配線の取り回しが困難な為右下画像の位置に変更取付しました。トラック用のバックカメラは取付位置から室内までのコードが一本物で長さにも余裕が十分あるのですが、今回のカメラはカメラからのコードが4mでそこにコントロールBOXが付きそこからRCAコード5mで室内まで配線をしなければいけません。もちろんコントロールBOXは防水仕様では無い為防水BOXを中間に設置し室内まで引き込みしました。この作業で頭と体を使っていた為昨日はブログの更新ができませんでした(^^)。STAFF一同パソコンの前に座る元気も無く帰りました(^^;)今日からまた元気良く頑張りま~す!!
by まっちょ



今回はRX-7のオートエアコン作動不良です。RX-7には珍しくオートエアコンが付いているタイプでエアコンは効いているのですが操作パネルでの風量等の操作ができないとの事でした。そこでエアコンコントロールユニットを取外し基盤のチェックをしていったところヒーターユニットコントロールの基盤が焼けて(分かりにくいですが一番右の画像)しまっていた為作動しないと言う事が分かりました。そこで部品手配と言う事になったのですがな、なんとヒーターユニットコントロールがメーカーの方でも生産終了との事さぁ大変です!!色々手を尽くしたのですがやはりどこにもない!!このまま直せないのか!!と諦めかけた時天の助けです!!何とかメーカーの方に探して頂いて作業終了!!。RX-7でオートエアコン付き車にお乗りの方ご注意下さい。
by まっちょ



平成2年式三菱パジェロ、L146G型のエアコン修理です。ガス漏れでガスを補充しても2,3日でエアコンが効かなくなってしまう。点検してみると年数がたっているのかいろんな所からガス漏れの反応があった。ガス漏れ箇所はコンデンサー、サブコンデンサー、フロントエバポレーター、リアエバポレーター、リアエバポレーターにつながる高低圧ホース・・・なんという事だコンプレッサー以外ほとんどではないか・・・。お客様が修理すると言う事で修理させて頂きました。さすがにこれだけの修理となるとボリュームがすごいですね、特にリヤのエバポレーターにつながっている車体下のホース、ジョイント部のネジが外れるかどうか心配だな~と思いましたが何とかネジ山が潰れずに取外し完了(右上の画像にある長いホースがそれ)さすがにガス漏れと年数がたっている分STAFFはドロドロになっていました。でも何だかんだ言いながらみんなこう言う作業は嫌いじゃないんですけどね(^^)。
by TANI



今日は作業ブログではありません(^^;。みなさんこの車をご存知でしょうか?今「おおっ!!」って思われた方、そう!!僕たちと同世代ですね(^^)スーパーカー世代です!!。このフェラーリは取引先の車屋さんの所有されているフェラーリです。お願いして撮らせて頂きました。僕も始めて見た時おもわず「スーパーカーや!!」と叫んでしまったくらいです(^^)懐かしいですよね~
「フェラーリ512BB」他のメジャーなところですと「ランボルギィーニカウンタック」ですか!?やっぱり今の時代でも存在感バリバリです。今回のブログは興奮気味ですがご辛抱ください(^^)。結構僕の書くブログは懐かしい話など入れていますが、「そうそう!!」とか「懐かしいな~」とか「俺、私はこんなんやった~」などなどコメントを入れて頂ければ幸いです(^^)拍手でも結構です!!宜しくお願いします!!励みになりますので(^^)。
by KIN
久しぶりに電動コーナーポールの故障作業が入りました。何年か前まではちょこちょことこの手の故障修理があったのですが、最近さわる事が無くなったな~と思っていたら修理依頼がきました!まずスイッチを入れるとポールは上がらずモーターの音だけしていたので取り外して分解・・・するとコーナーポールを上下に動かす為のプラスチックのギヤがちぎれていました(上の2番目の画像)。モーターは動いていたけど念の為ASSY交換致しました。交換作業終了後作動確認をしポールも正常作動しスモール点灯時も先端部点灯OK!!この車両は中古車でこれからお客様が初乗りする状態でした。確かにこの車両は運転席から左前方はちょっとわかりにくいな~という感じでした。でもコーナーポールが付いていれば大体わかりますもんね~!!(^^)オーナー様気をつけて運転して下さいね(^^)!!
by まっちょ

今回は日産エクストレイルにKENWOOD製(E222S)1DINタイプオーディオの取付をしました。このオーディオの特徴はフロントパネル部にAUXを搭載しているのでお持ちのデジタルオーディオプレイヤ-をステレオミニプラグでダイレクトに接続して音楽を楽しむ事ができます。最近はIpodなど手軽に好きな音楽を持ち出せるようになってそれに対応できるカーオーディオの登場と昔に比べたら凄いことですよね(^^)。僕たちが車に乗り始めた頃はお気に入りの曲(色々なアーティストの曲)をレンタル屋さんでCDを借りてきてせっせとカセットテープにダビングしては車に持ち込んで聴いてました。この頃CDはもちろん聴けましたが今の様にCD-Rなんて優れものも無かったですしね・・・(^^;。「おっさんかー!!」ってツッコまれそうなので終わります(^^;。
by KIN