

今回の作業は業者様よりダイハツ ハイゼットのエアコン修理をして欲しいとのご連絡が有りお車をお預かりし作業を行わさせて頂きました。不具合の状態はコンプレッサーへ接続されています高圧ホース部分が破裂し千切れている状態になっていました。業者様の方で高圧ホース&パイプはご用意頂いていたのですが、ホースが破裂した状態ですのでホースのみの交換だけでは済みませんのでお車の点検を行いました所、コンプレッサーが焼き付きを起こしてマグネットクラッチ部がロックしている状態になっていました。焼き付きを起こしていると言う事はコンプレッサー内部での不具合でコンプレッサーが壊れている状態ですので内部の鉄粉等が配管内にも付着している状態になります。配管内に残っているオイルを点検しました所真っ黒なオイルと鉄粉でいっぱいでしたので、コンプレッサーとコンデンサーASSYとエキスパンションバルブの交換見積もり及びエバポレーター洗浄と配管洗浄のお見積りをし、「OK」の返事を頂きましたので早速部品を手配し作業を進めて行きます。









コンデンサーの交換及び配管の交換及び配管内洗浄の為一旦取り外しを行う為フロントバンパーを取り外します。ナンバープレートを外しました所にフロントバンパー固定用のボルトが留まっていますので外します。次に車両下側プラスチックピン・フェンダー部との固定用ビスタイヤハウス内の固定用ピンを順番に取り外して行き、ハウスカバーを捲り下側から見えますヘッドライト下の固定ボルトを外します。次にフロントグリルの固定用プラスチックピンを4ヶ所取り外しグリルを車両前方側へ引っ張り取り外します。外れましたらバンパー中央部の固定ボルトを外し、両側ヘッドライト横のステー部のプラスチックピン部よりバンパーを手前に引き抜く様にしてバンパーを外します。





バンパーが外れましたらコンデンサーを取り外しする為コンデンサー前の部品関係を外します。外しましたらコンデンサーIN側及びOUT側の高圧パイプのジョイント部を緩めて取り外します。外れましたらコンデンサー上部の固定用ボルト2本を外しコンデンサーを取り外します。この取り外しましたコンデンサーはASSY交換致しますので廃棄となります。





次に室内側と接続しています低・高圧パイプを外しておき、車両室内側へ移動します。室内側は助手席前に有りますグローブBOXを外して行きます。外し方はフタを開きBOX内右側奥に固定用スライドピンが有りますので左方向へスライドさせ取り外します。このピンを外しますと右側がフリーの状態で動きますので右上方向へBOXを引き上げて行きますと取り外す事が出来ます。







グローブBOXが外れましたら内外気切り替えユニット及びエアコンクーリングユニットが見えて来ますので、最初に内外気切り替え用ユニットを取り外します。ユニットに接続されています切り替え用レバーからのワイヤーを外しユニット固定用上下のボルト2本を外してユニット本体を取り外します。次にエアコンクーリングユニットの下側水抜き用ドレンホースを外してから固定用上下の固定ボルト2本を外してユニットを車外へ取り出します。

取り出しましたらクーリングユニットケースを分解しエバポレーターを取り出します。取り出しましたら画像の様にエキスパンションバルブを外し状態を確認しますが・・・やはり・・・真っ黒なオイルと鉄粉が付着していました(^^;。エバポレーター内部から出て来るオイルも真っ黒な状態でしたのでエバポレーター内の洗浄を綺麗になるまで根気良く行って行きます。一旦内部を乾かす意味でこのまま放置しておきます。


次に破裂していました高圧ホース&パイプを車両側より取り外します。右側画像は取り外しました部品と新品の部品の画像になります。


先程の高圧側ホース&パイプは新品に交換致しますので置いておき、低圧側ホース&パイプを取り外し洗浄を行います。


次はコンプレッサーの取り外しを行って行きマグネットクラッチ用電源コネクターを切り離し、コンプレッサー固定用ボルト3ヶ所を緩めて取り外し、コンプレッサー本体を取り外します。今回コンプレッサーリビルト品を取り付け致しますので取り付け穴の位置確認等を並べて確認を行い問題無い事が確認出来ましたのでコンプレッサーを組み付けして行きます。この時に取り外していました低圧側ホース&パイプ及び高圧側ホース&パイプを組み付けして行きます。


画像の様にコンプレッサーを元通りに組み付けして行き低・高圧ホース&パイプを接続して行きます。ベルトを張りコンプレッサーをシッカリと固定します。

次にコンデンサーの部品の確認を行い問題ありませんでしたのでシッカリと組み付けを行って行き、コンデンサーIN側及びOUT側へパイプを接続します。先程も記載を忘れていましたが古いOリング類は全て交換しています。

エバポレーター側へ新品のエキスパンションバルブを組み付けしクーリングユニット内へ装着し車両側へ組み付けを行って行きます。


一通りの組み付けが終わりましたので真空ポンプを使用して20分~30分真空引きを行います。真空引きが終わりましたらゲージマニホールドのバルブを全閉じ状態で真空状態が維持出来ているかのチェックを行います。維持は問題ありませんでしたのでガスチャージを行って行きます。規定量ガスを充填し圧力をチェック・・・高圧圧力がグングン上がって行きます(^^;。おかしいですね、電動ファンはラジエター側と共通で廻っているのは確認出来たのですが今は廻っていません・・・カプラー部を触ってみると元気良くファンが回転し圧力も下がって来ました。どうやらこの部分の接触不良で圧力が上昇しコンプレッサーに負担が掛かりコンプレッサーが壊れてしまったようですね(^^;。直しておきましょう(^^)。と言う事で問題無くファンが廻る様になりましたので吹き出し口温度のチェックを行いこちらも良好(^^)エンジンを停止しガス漏れチェックを行って行き、問題有りませんでしたので各分解していました部品を組み付けして行きます。
最終電気廻りチェック及びキズチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
by まっちょ

本日の作業は業者様よりマツダ プレマシーのエアコンの風が全く出ないので見て欲しいとのご連絡が有り、早速お車をお預かりし点検させて頂きました。

エンジンを始動しエアコンスイッチをONにしました所確かに風量の表示ではMAX状態になっていますが全く風が出ていませんでした。風量を弱めていっても全く風は出て来ません。



まずは室内のヒューズから調べて行きます。運転席ハンドル下アンダーパネル部にヒューズBOX部のカバーが有りますので開きヒューズが見える状態にします。この状態になりましたらヒューズの指定位置に何用のヒューズか明記されていますのでエアコン関連のヒューズを探し、検電器テスター等でヒューズ切れしていないかを調べて行きます。電源部の1次側及び2次側の信号が正常に来ているようであれば問題無し、1次側は来ているが2次側は信号が来ていない状態ならヒューズが溶断していてヒューズが切れている状態となります。今回はエアコン関連以外のヒューズも一緒に調べて他のヒューズ切れが無いかも調べておきます。室内側のヒューズは異常が有りませんでしたのでフタを閉め次はエンジンルーム側へ移動します。





ボンネットを開き助手席側に有りますヒューズBOXのフタを開け点検して行きます。ヒューズをそれぞれ検電器テスター等を使用して室内側同様手順で確認をして行きます。このヒューズBOXのフタの裏側にヒューズ名称及び容量が明記されていますのでこの中のヒーター40Aをメインに調べます。この中では異常が有りませんでしたので室内側の配線系統を調べて行きます。




助手席側グローブBOX裏側にエアコンユニット及びブロアモーターが有りますのでグローブBOXを取り外します。画像の様にBOXを開き矢印部付近を矢印方向へ若干撓ませ下段画像の様に開き取り外します。




エアコンユニットのサイド部にヒーターレジスター(正式名称は違います)が有りますのでエンジンを始動しエアコンを作動させます。レジスター側の3Pコネクター部には1本しか電気がきていませんでした。紫/白線に信号はきていましたが風量調節により電圧変動するラインでしたのでレジスター側制御用のコントロールラインは正常ですがメインとなる信号がきていない状態でした。次にブロアモーター側の2Pコネクター部も調べてみましたが何も信号はきていない状態でした。
ヒーターのメイン電源ヒューズは異常なしで各部に信号がきていないとなりますとブロアモーターリレー不良を疑うしか有りませんのでリレーを探します。





確かこの辺でリレーを見た覚えが有りましたので記憶を信じてグローブBOX左側ダッシュボードサイド部のカバーを画像の様に取り外して行きます。






有りました~(^^)。メンバー部にリレーが固定されていますのでメンバーより外して配線側へ検電器テスターを使用して調べて行きます。まず最初に40Aのヒューズよりきている予定のメイン電源線(青/白線)の確認をし問題無し、次にイグニッションONで信号が来ますリレーのコイル側(ピンク線)の確認をし問題無し、コイル側のアース線の導通チェックも問題無し、スイッチ側の信号を送る配線側は・・・きていません!!ここが異常です。リレーが働く条件は揃っているのに信号が出ないと言う事はリレーが悪くなっている可能性がかなり高いですのでリレーを外して点検します。コイル側にプラスとマイナスを繋ぎスイッチ側の端子にサーキットテスターを使用して導通チェックを行います。今回のリレーは「カチカチ」とスイッチが働く音はしますが内部での接点不良なのか導通が無い状態でしたのでリレーの不良と言う判断になりました(^^)。


業者様にご連絡を入れ部品を手配しリレーを付け替えして作動チェックを行いますと問題無く風が出るようになりましたので取り外していたもの全てを組み付けし、キズ&電気廻りチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
本日は久しぶりにエアコンのブログにさせて頂きました(^^)。最近晴れた日はボチボチエアコンを作動させていないと暑く感じる日が有りますので、皆様も夏場を迎えるまでに一度エアコンのチェックをされてみては如何でしょうか(^^)!!。
by まっちょ

今回の作業は業者様からのご依頼で日産 クリーパーのエアコン修理をして欲しいと言う事でお車をお預かりし作業をさせて頂きました。作業内容は、コンプレッサーからの異音と言う事で、業者様の方でコンプレッサーリビルト品と各ベルト(合計3本)とエアコンガスをお持ち込みでの作業になります。


コンプレッサーは運転席シート部を起こしますと見える位置に有ります。画像の様にコンプレッサー本体は一番上側に付いていますので作業も行い易い状態です。コンプレッサーに接続されています配管部に低圧及び高圧側のゲージマニホールドを接続するチェックバルブが有りますので、作業前にエアコンガスが配管内に残っていないか確認をする為、エアコンゲージマニホールドを接続し確認を行います。今回、ガスは業者様の方で回収作業を行って頂いていましたのでガスは配管内に残っておりません。





エアコン側のベルトを取り外しするには車両下側からの作業になりますので車両をジャッキアップしエンジン下側アンダーカバーを外して行きます。外しましたら下段画像左側エアコンベルト&中央オルタネーターベルト&右側パワステベルトのベルト張り調整用の各プーリ部を緩めアジャスター調整用ボルトを廻してベルトを緩め取り外しを行います。

各ベルトを外しましたら、コンプレッサーの取り外しを行います。画像は既に外した後の画像になっていますが、手順としましてはコンプレッサーマグネットクラッチ作動用信号線のカプラーを抜き、コンプレッサーへ接続されています高・低圧のパイプ&ホース接続部のボルトを緩めてパイプを外します。外しましたらコンプレッサーの下側へ潜らせ、コンプレッサー固定用ボルト4本を緩め取り外します。ボルトを抜きましたらコンプレッサーがフリーになりますので画像内に有りますホースのクランプをずらしホースを抜きますと、コンプレッサーが外し易くなります。この状態でコンプレッサーを縦向きにして引き上げ取り外します。


左側画像が不良品のコンプレッサーと業者様にご用意して頂きましたコンプレッサーリビルト品です。形状等違いが無いか確認をします。コンプレッサーに違いは有りませんでしたので取り付けにかかるのですが、先に高・低圧パイプ部のOリングを交換します。分解しましたヶ所のOリングはガス漏れ等の原因になりますので再使用せずに作業時には必ず交換する様にします。交換時は右側画像の様に専用オイルを塗布し組み付けを行います。



Oリングを交換しましたらコンプレッサーを取り外し時の逆手順で組み付けを行います。コンプレッサーの固定が終わりましたら最初に取り外しましたベルトを新しいベルトに交換するので、新しいベルトを組み付けしベルトの張り調整をシッカリと行い組み上げます。このベルト作業を行っている間にエアコンゲージマニホールドを接続しエアコン配管内サイクルの真空引き作業を行います(画像には有りませんが・・・)。


各ベルトの調整及び真空引き作業が終わりましたらエアコンガスの充填作業に入ります。この車両のサイドグラス(エアコン冷媒のガスの流れを見るのぞき窓)は助手席足元奥側左画像位置に有りますのでゲージマニホールドを助手席側へ移動し、エンジンを始動してガスチャージを行います。サイドグラスとガス圧を確認しながら規定量ガスを充填して行きます。


ガスの充填作業が終わりましたので温度計を吹き出し口に挿入し、冷えのチェックを行います。今回の作業では一番冷え込んだ状態が4.3°でした。この状態でエバポレーター部に装着されていますサーミスタが正常に働き、冷え過ぎてエバポレーターが氷付きを起こさない様コンプレッサーの作動を一時的にストップさせ、一定温度まで上昇すると(今回は5.9°)コンプレッサーの作動を再開させる用信号を出しています。車両や外気温によって温度値は変わりますので今回はこの温度ですと言う事になります(^^)。

冷えとエアコンシステム上の問題も有りませんので、リークテスター(ガス漏れ検知器)を使用してガス漏れ点検を行います。ガス漏れもしていませんでしたので、最終キズチェック&各電気廻りのチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
ここ最近更新が出来ない日が続きまして申し訳ございません・・・(^^;。当社今週後半より出張作業が続きますので更新出来ない日が増えてしまうかもしれませんが、更新出来る時は頑張って更新して行きたいと思いますので宜しくお願い致します(^^)。
by まっちょ
今回の作業は、業者様からのご依頼で三菱 キャンターのエアコンコンプレッサー部より黒い煙が出たので点検をして欲しいとのご連絡が有り、車両を確認しました所、クラッチ部のプーリーがガタガタになりクラッチがショートした為によるものと判明し、業者様にご相談しました所、コンプレッサーをクラッチ付きのリビルト品で交換作業を進めて欲しいとのご連絡が有り、当社でリビルト品を発注し交換作業を行わせて頂きました(通常はレシーバードライヤーの交換も一緒に行うのですが今回はコンプレッサーのみの作業になりました)。ファンベルトも焼けて交換が必要な状態でしたがベルトは業者様の方で既に手配済みでしたのでベルトをお預かりし交換致しました。
まず最初にエアコン配管内にガスが残っていると回収作業を行わないといけない為エアコンゲージマニホールドを使用しガスの残圧を確認する為フロントグリルの取り外しを行います。グリルの取り外しは、三菱エンブレムのセンター下部に固定用取り付けビスが1本留まっていますので外し、グリルの端側より割れ等に注意しながら順番に浮かせて取り外しを行います。グリルの裏側の画像は有りませんが固定はプラスチックピンでの固定になっていますので比較的外し易いと思います。
左画像の〇印部に有りますのがエアコン用チェックバルブ位置になります。ここにエアコンゲージマニホールドを接続しガス圧を確認します。今回は業者様の方でガス回収を行って頂いていましたので残圧は0ですのでこのまま取り外し作業にかかって行きます。
キャビンを上げ作業にかかって行きます。最初にコンプレッサーを取り外す為各ベルトを取り外して行きます。中央画像のベルトは車両が冷蔵冷凍機付きの為デュアルコンプレッサーになっていますので冷蔵冷凍側のベルトを外します。次に室内側エアコンコンプレッサーに掛かっているファンベルトを外します。
各ベルトを取り外しましたので次はコンプレッサー本体の取り外しにかかって行きます。まず最初にクラッチ信号部に接続して有りますカプラーを抜き取ります。上段右側画像の低圧及び高圧ホースの固定ボルトを緩めて取り外し、コンプレッサー本体側より各ホースを抜き取ります。次に、下段画像に有りますコンプレッサー本体固定用ボルトの取り外しを行って行きます。コンプレッサー上部に固定ボルト2本と中央画像に有ります下部の見えている固定ボルト1本とオルタネーターアジャスター用ステーの下側に隠れている固定用ボルトが1本、このステーをコンプレッサーに固定しているボルト1本を外し、オルタネーターのアジャスター用固定ナットを取り外し、コンプレッサー本体とアジャスター用ステーを取り外します。取り外しますと右側画像の様になります。
作業中想像以上に手がドロドロに汚れていた為、あまり画像が撮れませんでした・・・スイマセン(^^;。
取り寄せ致しましたコンプレッサーリビルト品と今回車両側より取り外しましたコンプレッサーを並べて違いが無いかを確認して行きます。問題有りませんでしたので組み付けを取り外しました逆手順でシッカリと組み付けして行きます。コンプレッサーの固定が終了しましたら先程取り外しをしていました各ホースの接続部のOリングを交換しオイルを塗布し締め付けします。次に、業者様よりお預かりしていましたファンベルトを使用し組み付けを続けて行き右側画像の様に全てを組み付けします。
全ての組み付けが終了しましたので真空ポンプを使用し、エアコンサイクル内(配管内)の真空引き作業をシッカリと行います。約20分~30分程行い、バルブを閉じてからポンプを停止ししばらく放置しておきます。もし機密状態が悪くなっていますとメーターの真空状態位置(負圧)が0点まで戻ってきます。この状態になってしまいますと、どこからかエア吸いをおこしている(ガス漏れをおこしている)可能性が出て来ますのでしばらくおいて様子を見ます。しばらくしてもシッカリと真空状態を保っていましたので機密状態は良好の様でしたのでガスを規定量充填して行きます。ガスを規定量充填しましたら、温度計を使用し冷えの点検を行います。問題無く冷えていましたのでエンジンを停止し、リークテスターを使用しガス漏れ点検を行います。ガス漏れも各所点検を行い問題有りませんでしたので最終各所増し締めを行い、各電気廻りのチェックを行い作業は無事終了致しました(^^)!!。
by まっちょ


今回の作業はスズキ パレットのエアコン修理になります。お客様がディーラー様へお車を持ち込み点検して貰った所、お客様が取り付けしていました外品のホーンがエアコンホースに干渉しエアコンホースが破けていると言う事で見積もりを頂いたそうですが、当社で確認をして欲しいとのご依頼が有り、点検しました所確かにホーンが低圧ホースに干渉し擦れて穴が開きエアコンガスが漏れている状態でした。お見積りをさせて頂き修理して下さいとの事でしたので部品を手配し、お車をお預かりし作業をさせて頂きました。



作業前に再度ガスの残が無いか確認し作業にかかって行きます。低圧ホース&パイプを交換するのとホーンを移設する為フロントバンパーを外して行きます。バンパー上部の固定用プラスチックピン4ヶ所と固定ボルト2本を外します。



次にタイヤハウス内のバンパーを固定していますプラスチックピンを外し、バンパー下部のプラスチックピンを外して行きます(画像は助手席側画像になりますが反対側も同様外して行きます)。


ナンバープレート裏側にもプラスチックピンが有りますのでナンバー固定ボルト2本を外しピンを取り外します。






各所固定ピン&ボルトが外れましたら、上段左画像の固定用引っかけ部を浮かします。次にバンパーサイドのピンを浮かしバンパーを外して行き、全体的に浮きましたらバンパーを車両前方へ引き出し外します。

丸印で囲んでいる個所がホースとホーンの接触している個所になります。ホーン自体がホースに干渉し押していますので車両側鉄板部へもホースが干渉しダブルで擦れて穴が開いていました。



それでは低圧側ホースを外して行きます。コンプレッサーに接続しています箇所のボルトを緩め外します。次にフェンダー部付近でパイプをクランプで固定していますのでボルトを外しフリーにし、室内側エキスパンションバルブへ接続しています箇所の固定ボルトを外します(画像右側なのですが画像ではボルト部がうまく写りませんでしたスイマセン・・・)。







低圧ホース&パイプが外れたら良いのですが今回は高圧パイプをずらさなければ取り外しが出来ませんでしたので、高圧パイプをずらす為にバッテリーを外して行きます。バッテリーを外す際は必ずマイナスターミナル側より外して行きます。バッテリーを外したら、上段右画像のバッテリー受けのカバーを外します。外しますと中段右画像の丸印位置に高圧パイプを固定しているプラスチック製のピンが有りますのでパイプを少し持ち上げピンより浮かせます。次にコンデンサー出口側のボルトを外し、下段中央画像のパイプ固定用ピンより外します。この状態で高圧パイプがフリーになりますので低圧側の外し作業を進めて行きます。




低圧のパイプ側がエンジンの後ろ側に長く有りますので一旦コンプレッサー側のホース部を持ち上げ(左画像の様に)助手席側方面へパイプをスライドさせながら外して行きます(少し外し難いです)。外しましたら外した部品と新しい部品とを比較し同じである事を確認し、問題有りませんでしたので逆手順で組み付けを行って行きます。下段右画像が擦れて穴が開いている状態のホースです。画像には有りませんがホーンを移設させて頂きました。今回はヘッドライトの内側サイド部辺りに固定しています(^^)。



各所元通りに組み付けを行い、真空ポンプを使用してキッチリと真空引きを行います。一定時間過ぎましたらバルブを閉じ真空状態が維持出来ているかを確認し問題有りませんでしたのでガスチャージを行って行きます。ガスを規定量充填し下段画像の様に温度計を吹き出し口に挿入し計測します。冷えも問題無く、最終ガス漏れチェックも問題有りませんでしたのでフロントバンパーを組み付けし、キズチェック・各電気廻りのチェックを行いバッテリーを外していましたのでナビゲーションのAM/FM・TVのチューニングを行い作業は終了致しました(^^)!!。
車両自体は新しいので本来不具合ヶ所が有った場合は新車保障等でも修理が可能なのでしょうが、今回のケースは後から取り付けしていた物により不具合を引き起こしてしまいましたので有償修理になってしまったと言う事ですね(^^;。私達も常日頃注意しながら作業を行っておりますが、ご自身で取り付け等を行う時は干渉等不具合が出ない様注意しながら取り付けを行いましょう(^^)!!。昨日のブログにも書いて有りましたがシルバーウィークですね~(^^)。お車を運転される方は安全運転でお気を付けて~(^^)!!。お仕事の方も頑張って下さいね~(^^)!!。
by まっちょ