fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ アトレー
アトレー 
今回の作業は業者様よりダイハツ アトレーのコンプレッサーリビルト品を注文して交換して欲しいとのご連絡が有り、当社でコンプレッサーリビルト品を注文し、部品が入荷致しましたので交換作業を行って行きます。
アトレー2 アトレー3
お車をお預かりしコンプレッサーを交換する為エアコンサイクル内に残圧が残っていないか点検する為ゲージマニホールドを接続します。ゲージマニホールドのチャック部を接続する為ボンネットを開き左画像位置に低・高圧チャックをそれぞれ接続しサイクル内の残圧チェックを行います。今回業者様の方でガスの回収作業を行ってくれていましたのでこのまま作業を進めて行きます。
アトレー4 アトレー5
アトレー6 アトレー7
アトレー8 アトレー9
アトレー10 アトレー11
運転席座席を捲り上げますと、画像の様にエンジンルームが見えます。この画像内に有ります物がエアコンコンプレッサーになります。今回コンプレッサーからの異音がすると言う事で確認しました所、コンプレッサー本体側がロック気味になっていました。原因が何か現状では分からないので少しスッキリしませんが、コンプレッサーの交換が依頼ですので作業を進めて行きたいと思います。
コンプレッサーのマグネットクラッチ用電源ラインの1Pカプラーを抜き取ります。次にエアコンホース&パイプの接続部固定用ボルトを低・高圧共外しコンプレッサー側より離します。次にエアコンベルトの取り外しとコンプレッサーの取り外しを行う為コンプレッサー固定用ボルト3ヶ所を緩めて行きベルトを取り外します。次に緩めました固定用ボルト3本を取り外し、コンプレッサー本体をブラケット部より取り外します。取り外しますと下段右側画像の様にスッキリとします(^^)。
アトレー12 アトレー13
取り外しましたコンプレッサーと取り寄せしましたコンプレッサーリビルト品が同形状で商品に間違いが無いかを確認する為商品を並べて比較して行きます。問題有りませんでしたので、取り外し時の逆手順で組み付けを行って行きます。パイプのジョイント部のOリングは新品に交換してオイルを塗布してから組み付けを行います。
取り付けが終了致しましたので、真空ポンプを接続してエアコンサイクル内の真空引きを行って行きます。時間や約20分~30分行います。
アトレー14 アトレー15
ガス充填時の画像は有りませんが、ゲージマニホールドの圧力と左画像のサイドグラス(配管内のガスの流れを確認するのぞき窓)でのガスの流れ(気泡)を確認しなが規定量ガスを充填して行きます。ガスの充填が終わりましたらデジタル温度計を室内側吹き出し口に挿入し温度測定を行います。温度的には問題無しの良い状態でした(^^)。
しかし・・・ここで異常を発見!!エアコンのサーミスタが働きエバポレーターのフロストを防ぐ為コンプレッサー作動を止める信号が働きエアコンが一定時間(数秒ですが)ストップするのですが、この車両エアコンシステム自体は作動を停止しているのに、コンプレッサーマグネットクラッチ作動用信号だけがコンピューターから出ています。
再度信号の確認をして行くとエアコンマグネットクラッチ信号用リレーのコンピューターからの作動信号が出っぱなしになっていますのでリレーが常に働いている状態になっていました。
どうやらこの信号が異常の為、エアコンを停止している状態時にもコンプレッサーが作動していて圧力が上昇しコンプレッサーを痛めて行ったのかと思われます。コンデンサーファンモーター信号はエアコンシステム作動状態時には電気が流れて作動しますので圧力上昇は防げますが、ファンに信号がいかないのにコンプレッサーだけが作動していては圧力が異常に上昇しコンプレッサーに負担を掛けてしまいます。今回は業者様に現状の状態をご説明しエンジンECUの交換が必要でこの故障が原因でエアコンの修理につながっている事を説明させて頂き、後日業者様の方でエンジンECUの交換を行い、正常に直ったと報告を頂きました(^^)。色々な故障ケースが有りますよね(^^)。
夏シーズンはもう終了ですがお車の異常に気付いた時はお早めに修理をする事をお勧めしますよ~(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 リバティ
リバティ 
今回の作業は、業者様より以前に日産 リバティのエアコンの冷えがたまに鈍くなる時が有ると言う事で点検を行いました。原因はコンデンサーファンモーターのモーター不良でコンデンサーファンモーターが廻っていないので状況により圧力が高くなりエアコンの冷えが悪くなっている状態でした。この車両は業者様が普段お使いになっている社用車だそうで部品は業者様の方で手配をして頂き、今回新品の部品では無く良品中古部品を用意したので交換して欲しいとの事でしたので、早速お車をお預かりし作業を行いました。
リバティ2 リバティ3
リバティ4 リバティ5
リバティ6 リバティ7
リバティ8 リバティ9 リバティ9
リバティ10 リバティ11
上段左画像内の赤〇部分のモーターが今回交換する部分になります。このモーターを取り外しするのですが、コンデンサーファンモーター&ラジエターファンモーターを一つのシュラウドケースに固定して有り取り外すには全体を取り外す必要が有りますので、取り外しに干渉するものを取り外して行きます。まず、エアコンパイプを固定していますステーのボルトを緩めてフリーにします。次にシュラウドケース上部の固定ボルト2本を取り外し各ファンモーターに接続されている電源カプラーを外し、ケース部に引き廻しているハーネスを固定している個所が3ヶ所有りますのでピンを浮かせてハーネスをフリーにしておきます。この状態になりましたら、シュラウドケースがフリーになるのですがラジエターのアッパーホースにケースが干渉して抜けて来ませんのでアッパーホースを画像の様に外してから最終画像の様にシュラウドケースモーター2個付き状態のASSYを抜き取ります。
リバティ12 リバティ13
リバティ14 リバティ15
リバティ16 リバティ17 リバティ18
次にコンデンサーファンモーターを取り外します。モーター部にファンが固定されていますので固定用8mmナットを緩めてファンを取り外します。ファンを取り外しましたらモーター固定用8mmボルト3本を外してモーターをケース側より取り外します。外しましたら業者様がご用意しましたモーターと部品に違いが無いか確認を行い取り外しの逆手順で組み付けを行って行きます。シュラウドケース側へモーター&ファンを固定しましたら一度手でファンを回転させ、軸ブレやファン回転時にケースに干渉しないか点検を行います。特に異常は有りませんでしたので車両側へ組み付けして行きます。モーターは取り付け前に電気を流し作動するか点検を行っています(^^)。組み付けが完了しましたらアッパーホースを抜いた際に若干冷却水が抜けましたので継ぎ足ししておきエンジンを始動し冷却水量の点検を行います。
リバティ19 リバティ20   
リバティ21
上段画像はまだエンジンを始動せずにファンが廻っていない状態の画像で、右側画像はファンが作動し回転している画像になります。比較画像として撮ってみましたがお分かりになりますでしょうか?エアコンの冷えをチェックする為吹き出し口に温度計を設置し冷房MAXで風量弱の状態で何度まで冷えるかを点検いたしました所、6.4℃まで冷え込みました。その他各エアコン操作を行い作動確認を行い問題ありませんでしたので、各電気廻りのチェックを行い作業は完了致しました(^^)!!。
ここ数日バタバタとし更新が出来ず申し訳ございませんでした(^^;。今週もバタバタとしそうですのでまた更新が出来ない日が有るかとは思いますがご了承ください<m(__)m>。
by まっちょ
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
三菱 ミニカトッポ
トッポ トッポ21
本日の作業は業者様より以前にお問い合わせを頂きお見積もりさせて頂いていましたお車の部品が入荷しましたので、お車をお預かりし作業を行わさせて頂きました。車両は三菱 ミニカトッポで作業内容はエアコンの風量が弱いと言う事で点検をさせて頂き、冷えもブロアモーターの回りも問題無いが吹き出し口から出て来る風量が弱すぎると言う内容になります。エアコンフィルターが付いていませんでしたのでエバポレーターのフィン部にゴミが付着し目詰まりをおこして風の抜けが悪くなっていたのが原因でした。点検結果、エバポレーターのフィン部の目詰まり清掃とエアコンフィルターを取り付けする事になりました。
当社でご用意させて頂きました部品は右側画像に有りますケースカバーと固定用ビス8本とエアコンフィルターになります。
トッポ2 トッポ3
トッポ4 トッポ5
トッポ6 トッポ7
本来はエアコンガスを抜いてエバポレーターを取り外してフィン部の目詰まり清掃を行うのですが、業者様よりあまり費用をかけない方向で・・・と言う事でしたのでエバポレーターの脱着を行わない方向で作業を進めて行きたいと思います。まず始めに助手席前グローブBOXを取り外して行きます。BOXを開き上段右側画像の黄色〇印位置にBOXのストッパー用プラスチック固定ピンが有りますので下段画像の様に取り外しグローブBOXを取り外します。
トッポ8 トッポ9
トッポ10 トッポ11
トッポ12 トッポ13
トッポ14 トッポ15
トッポ16 トッポ17
グローブBOXが外れましたら上段画像に記載している小物入れようBOXの固定用ビス2本を外して小物入れを外します。次に内気・外気切り替え用レバー部のワイヤーを画像の様に取り外します。次にエバポレーターに取り付けしていますエバセンサー(サーミスタ)の電源カプラーを抜いておきます。本来はエバポレーターの脱着は行わないのでカプラーを抜く必要は無いのですが、今回はケースカバーの一部分を切り落として作業を行いますので、誤って一緒に切断しない様にする為抜いておきます。ここまで作業を進めましたら、次はダッシュボード側の一部パネルの切り取り作業を行います。下段画像左側の様に一部を切り取りします。切り取りましたら次はエアコンケース側に切り取り用のケガキ線(溝)が有りますので、大きめのカッターナイフを使用してケースの切り取り作業を行って行きます(下段右側画像)。切り取りましたパーツは下段右側画像のパーツになります。
トッポ18 トッポ19 
トッポ20 トッポ22 トッポ23
トッポ24 トッポ25
カバーを切り取りましたら上段画像の様にエアコンエバポレーターが見えます。画像を観て頂けばお分かりになるかと思いますがエバポレーターのフィン部にゴミが付着し目詰まりをおこしています(^^;。上段右側画像の目詰まりをおこしている一部分のゴミを取り除いてみたのですがお分かりになりますでしょうか?この付着しましたゴミは乾燥していますと中々取れませんので、画像の様に湿っている方が取り易くなりますので、作業前にエアコンを作動させエバポレーターを湿らせておきます(^^)。本来ですとエバポレーターを取り外して作業を行う方が綺麗に取り除けるのですが、今回作業は費用を抑えての作業ですので2段目画像の様に付いたままの状態で清掃を行って行きます。2段目左画像を観て頂きますと付着したゴミがジュウタンの様になって目詰まりをおこしていたのが良く分かりますよね(^^;。湿らせていたので慎重に付着したゴミを取り除いていけばこの様に取れる場合が有ります(^^)。脱着を行っていませんので有る程度のゴミは残ってしまいますがかなり綺麗になった方だと思います。清掃が終了しましたので取り寄せ致しました部品を使用して組み付けを行って行きます。2段目画像右側の様に切り取りましたヶ所に新しいカバーを取り付けし固定用ビス8本を使用してシッカリと組み付けを行って行きます。組み付けしましたら下段画像の様にエアコンフィルターを装着しスライドカバーでフタをします。エンジンを始動しエアコンの作動チェックを行い冷え及び風量のチェックを行い組み付けしましたカバー側からのエア漏れが無いかをチェックし取り外していましたもの全てを組み付けして行きます。冷えも風量も問題無く良い感じになりました(^^)。各キズチェック及び電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ ワゴンR
ワゴンR 
今回の作業は業者様からのご依頼でスズキ ワゴンRのエアコンの調子が悪いので点検して欲しいとのご連絡を頂きお車をお預かりし早速点検を行わさせて頂きました。
ワゴンR2 
ワゴンR3 ワゴンR4
エンジンを始動しエアコンをONにしました所、室内より「ブ~ン」と携帯電話のバイブ機能の様な音がしています。約30秒程でしょうか、エアコン操作パネル内の表示に異変が・・・温度表示が消え、AUTOランプが点滅し始めました。最初の表示が正常な状態ではエアコンが作動し良く冷えている状態でしたが、AUTOランプが点滅し温度表示が消灯するとコンプレッサーの作動も停止し生ぬるい風しか出て来なくなりました。このランプの点滅はセンサー系の異常時になるみたいですが明らかに何処からか「ブ~ン」と異音が出ています。音の系統としましては、アクチュエーター等のギヤ滑りの音に近いと思いましたのでモード・エアミックス・内気/外気切り替え等をチェックして行きましたら、エアミックスアクチュエーター(冷風・温風の切り替え用アクチュエーター)が作動していない状態で、本体内部でギヤ滑りを起こし振動を起こしていました。この振動がユニットケースを通して異音が聞こえている状態になっていました。
ワゴンR5 
業者様にご連絡し状態を説明しました所、エアミックスアクチュエーターを交換して欲しいとの返事を頂きましたので、当社で部品を手配し交換作業を進めて行きます。
ワゴンR6 ワゴンR7
ワゴンR8 ワゴンR9
エアミックスアクチュエーターの作動用電源カプラーを抜き取り上部左画像に有りますアクチュエーター上部の固定ビス1本を外して行き、右側画像のアクチュエーター下部の固定ビス1本を外します。固定ビスはこの2点だけですのでビスを外しましたらアクチュエーター本体をダンパーレバー部より外して取り出します。取り出しましたら、ヒーターケース側のエアミックスダンパーが作動不良を起こしていないか点検をする為ダンパーレバーを手動で動かし冷風から温風へとスムーズに切り替わるかをテストします。こちら側は問題無く作動していますので、部品が入荷するまでの間にエアコンガス量のチェックとガス漏れ点検を行います。交換する新しい部品が来ましたので取り外しと逆手順で組み付けを行い、エンジンを始動し作動確認を行い異音も無く温度調節もスムーズに行えるようになり問題の無い状態になりましたので、各作動チェック及び電気廻りチェックを行い、作業は終了致しました(^^)。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ミラ
ミラ 
今回の作業は業者様よりダイハツ ミラのエアコン修理を行って欲しいとのご連絡を頂き、コンプレッサーのみの交換でリビルト品を取り寄せして有るので交換して下さいとの内容でした。早速お車をお預かりし作業を行って行きます。
ミラ2 ミラ3
ミラ4 
エアコンサイクル内にガスが残っていないかを確認して行く為ゲージマニホールドを接続し残圧のチェックを行います。残圧は0でガスは残っていませんでしたので一旦ゲージマニホールドを取り外します。コンプレッサー交換をする為にはフロントバンパーの取り外しが必要になりますのでフロントバンパーを外して行きます。
ミラ5 ミラ6 ミラ7
ミラ8 ミラ9
ミラ10 ミラ11
フロントフェンダーとフロントバンパーの固定部ビスを外し、ウィンカー部のレンズ固定ビスを外しウィンカーASSYを取り外します。外しますと固定用ボルトでバンパーを留めていますので外して行きます(画像は助手席側ですが運転席側も同様取り付けされていますので同手順で外して行きます)。次にナンバープレートを固定していますボルト2本を外しナンバープレートを外します。外しました所に固定用ボルト1本が留まっていますので外します。次にグリル上部の固定用プラスチックピン部を4ヶ所軽く下方に押しながらグリル部を手前に引っ張り外して行きバンパーを取り外します。
ミラ12 ミラ13
ミラ14 ミラ15
ミラ16 ミラ17 ミラ18
バンパーが外れましたらコンプレッサーが丸見え状態になります。画像を見て頂けばお分かりになるかと思いますがガス漏れを起こしているのでコンプレッサーがオイルでドロドロに汚れています。では取り外しを行う為最初にマグネットクラッチ用電源カプラーを外します。次にコンプレッサーへ接続して有ります低・高圧ホース&パイプのジョイント部固定ボルト10mm2本を外してホース&パイプを外して行きます。コンプレッサーへ接続している物が外れましたら、コンプレッサーを固定しています上部1本の固定ボルト・下部2本の固定ボルトを緩めてエアコン用ベルトを緩め取り外します。ベルトが外れましたら先程緩めていました固定ボルト計3本を取り外し、コンプレッサー本体を取り外します。コンプレッサー本体を外しましたら、ステー部等にドロドロのオイルやごみが付着していますので綺麗に拭き取っておきます。
ミラ19 ミラ20
ミラ21 ミラ22
取り外しましたコンプレッサー本体と業者様がご用意して下さいましたコンプレッサーリビルト品を並べて違いが無いかを確認し、問題有りませんでしたので取り外しと逆の手順で組み付けを行って行きます。低・高圧ホース&パイプのコンプレッサー側接続部にはOリング(ゴムパッキン)が付いているのですがホース部を外しましたのでOリング(ゴムパッキン)を新品に交換しておきます。この組み付け時には専用オイルを塗布してから組み上げを行います。ベルトも規定の張りで調整を行い、真空ポンプを使用してエアコンサイクル内を真空引きして行きます。時間は約20分~30分程真空引きを行い、ポンプ停止後ゲージマニホールドのゲージを頼りに真空状態が維持出来ているか確認を行います。
真空状態が問題ありませんでしたのでガスを充填して行きます。
ミラ25 ミラ26
規定量のガスを充填しゲージマニホールドのゲージ及びレシーバードライヤー部のサイドグラス部でのガスの流れをチェックし問題無い状態になりましたので次は冷えのチェックを行って行きます。
ミラ23 ミラ24 ミラ27
風量を弱にしている状態で吹き出し口温度を計測します。冷えのMAXが6.9度でサーミスタが働きコンプレッサーの動作を停止させ、7.7度付近でコンプレッサーの作動を再開させる動作を繰り返していました。作動は問題無く良く冷えている状態でしたのでエンジンを停止しガス漏れチェックを行って行きます。ガス漏れ検知器を使用して各部のガス漏れが無いかをチェックして行き問題ありませんでしたのでフロントバンパーを取り外しの逆手順で組み付けし、キズチェック・各電気廻りチェック及び再度冷えの確認を行い、無事作業は終了となりました(^^)!!。
昨日はブログの更新が出来ず申し訳ございませんでした(^^;。今日はパソコンの調子も良いようで何の問題も無く作成する事が出来ました(^^)。
当社本日より出張作業が始まりまして3週目までの平日間ほとんどが出たり入ったりの出張状態になってしまいます。またブログの更新が出来ない日が続いたりする可能性が有りますがご了承頂けると幸いです(^^)。宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!