fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
いすゞ エルフ
エルフ 
今回の作業は業者様からいすゞエルフでエンジン始動不良の車両が有るので点検及びセルモーターの交換をして欲しいとの連絡が有り点検&交換作業を行ってきました。症状はクランキングするとセルモーターの回転する音は聞こえるがエンジンが掛からない状態で、セルモーター側ピニオンギヤは回転するが車両側リングギヤに噛みあっていない様で、恐らくマグネットスイッチ側プルインコイルは正常に働いているけどホールディングコイル側がシッカリと保持できない為プランジャ及びドライブレバーが戻りピニオンギヤをリングギヤの場所で保持し回転させる事が出来ない状態になっている為エンジンの始動が出来ない(たまに掛かる)みたいです。業者様がセルモーターリビルト品を既に手配していましたので早速取り外し作業にかかって行きます。
エルフ2 エルフ3
エルフ4 
取り外し時の画像は撮っていませんがバッテリを外し、セルモーターの固定ボルト及びマグネットスイッチ部のバッテリーからのメインケーブルMT端子を緩めて外し始動スイッチからのリード線を接続している7ミリボルトを緩めて外しセルモーター本体を落下させないよう注意しながら取り外しを行います。取り外しましたらリビルト品と不良品の比較を行い問題ありませんでしたので取り外しの逆手順で組み付けを行って行きます(^^)。今回バッテリーのターミナル部が画像の様な状態になっていましたので綺麗に清掃し組み付けを行いました(^^)。最終エンジンを始動し問題無くエンジン始動が出来る事を確認し各締め付けチェック及び各電気廻りチェック、オーディオ等のメモリー合わせを行い作業は終了致しました(^^)!!。
本日も時間が余り有りませんでしたので短めにご紹介させて頂きました(^^)。
by まっちょ
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ パッソ
パッソ 
今回の作業は業者様より連絡が有り、トヨタ パッソのエアコンが冷えたり冷え無かったりと不安定なので点検して欲しいとのご連絡を頂きましたので早速お車をお預かりし点検を行いました。
パッソ1 パッソ2
パッソ3 
ボンネットを開き点検を進めて行きます。画像には有りませんがエアコン用ゲージ・マニホールドを接続し圧力のチェックを行います。最初に接続しました時点でガスは十分入っている事が確認出来ましたので、詰まり等の症状か・・・?圧力上昇によるものか・・・?等をチェックして行きます。コンデンサー用のファンモーターは無く、ラジエターとコンデンサーが共通のファンモーター1つで冷却されています。ではエンジンを始動しエアコンを作動させます。ゲージ圧をチェックすると圧力が一気に上昇しエアコンが作動を停止しました・・・。圧力が上昇する為圧力スイッチが作動しコンプレッサーのマグネットクラッチへ行く信号をカットしている状態です。では何故そうなるのかを点検して行きます。一番に考えられるのは電動ファンモーターですね、と言う事で右側画像の赤〇印部に有るのが共通電動ファンモーターになりますが、エアコンを作動させてもファンが回っていません・・・。おかしいですよね、エアコンを作動させると電動ファンモーターは回転しなければいけないのですが回っていません。電源カプラー部に検電器テスターを使用して信号確認をすると信号はシッカリと来ていますので、リレー等の不具合も関係無く、電動ファンモーター本体の不具合と言う事になります。電動ファンモーターのモーター部を軽く叩きますと回転はユックリですが電動ファンが回転し始めました。内部の接点&接触不良です。
業者様に見積もりのご連絡をし「OK!!」の返事を頂きましたので部品を手配し作業を進めて行きます。
パッソ4 パッソ5 パッソ6
パッソ7 パッソ8
パッソ9
電動ファンモーターの交換を行う為、モーターが取り付けされているファンシュラウドカバーごと取り外しを行って行きます。取り外しを行う為バッテリーの固定用金具の固定ボルト&ナットを外し金具を取り外します。次に冷却水用リザーバータンクのキャップを外しリザーバータンクを取り外します。外れましたら電動ファンモーターの電源カプラーとシュラウドに固定されている電源ハーネス固定用プラスチック固定ピンを2ヶ所外して行きます。
次にシュラウドカバーを固定しているボルトが4ヶ所有りますので外してフリーにします。この状態では引き抜く事が出来ませんのでラジエターのアッパーホースを外して中段左側画像から右側画像の様に取り外しを行って行きます。
パッソ10 パッソ11
パッソ12 パッソ13
パッソ14 パッソ15
パッソ16 パッソ17
取り外しましたらモーター軸部に有ります羽部のセンター固定ナット8mmを緩めて取り外しを行います。羽部が取り外せましたらシュラウドケース部のモーター固定用ビス3ヶ所を外してモーターをケース部より取り外します。外したモーターと新品部品を並べて比較し違いが無い事を確認し取り外しと逆手順で組み付けを行って行きます。組み付け完了後は一度羽部を手で回転させシュラウド部への干渉が無い事や軸ずれを起こしていないこと等を確認し、問題が無い事を確認してから組み付けを行います。取り外し時の逆手順で全て組み上げて行き、冷却水も補充しておきます。取り付けが完了しましたら電動ファンが正常に作動するかエンジンを始動し確認を行います。エアコン作動時にファンが回転する事を確認します。問題が無ければエアコンの作動を止め冷却水温が上昇した時に電動ファンが作動するかを確認し問題有りませんでしたので作業は終了となりました。
パッソ18 パッソ19
取り外しました電動ファンモーターのカバーを捲り原因を調べてみますと、ブラシの摩耗によるものと分かりました。
最終各組み付け状態&電気廻りのチェックを行い作業は終了です(^^)!!。
今日から急に寒くなりましたね、寒いのは苦手なのであまり嬉しくは無いですが・・・(^^;。風邪などひかれません様気を付けて下さいね(^^)。
by まっちょ       
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ ムーヴ
ムーヴ 
今回の作業は私の知り合いの方のお車になりますがダイハツ ムーヴでパワーウィンドウ修理になります。症状は運転席側のパワーウィンドウの上げ下げがたまに動かなくなるそうで動く時は問題無く作動するのですが動かなくなると時間が有る程度経たなければ作動しないと言う事で点検させて頂きました。
点検しました所パワーウィンドウスイッチの運転席側用スイッチがグラグラになっていました。作動はしていましたがスイッチの操作加減でオートが戻ったり戻らなかったりしており、恐らくこれが原因でモーター負荷熱が高くなりモーターが作動を停止し動かなくなったみたいです。
交換必要部品の連絡をし「OK]を頂きましたので当社で部品を手配し入荷致しましたのでお車をお預かりし作業を行いました。この作業時に助手席側のランチャンネルの交換も伺っていましたので同時に作業を行います。
ムーヴ1 ムーヴ2
ムーヴ3 ムーヴ4
ムーヴ5 ムーヴ6
ムーヴ7 ムーヴ8 ムーヴ9
運転席側のドア内張りトリムカバーの取り外しを行って行きます。この車両では固定にビスを使用している個所は2ヶ所でドア開閉用のレバー固定用ビスとドア開閉時に使用しますポケット部の固定ビス2ヶ所になります。まず開閉用レバー部の固定ビスを外し、2段目左画像内に記載しています番号順に作業を行い取り外します。次にポケット内に有ります固定ビスを外しポケット部を引き出し取り外します。次に下段画像のドアロックノブを反時計回りに回転させノブを外します。後はトリムカバー側に取り付けされているプラスチックピンでの固定ですので端側より順番にピンを浮かせて行きトリムカバー全体を取り外します。
ムーヴ10 ムーヴ11
ムーヴ12
カバー部より交換するパワーウィンドウメインスイッチASSYを取り外します。このスイッチの取り外しにも順番が有ります。画像内に記載していますが①側を上方へ持ち上げ浮かせてから②の方向へズラしてスイッチ全体を浮かせて取り外します。取り外しましたら交換する新品部品と並べて比較し違いが無い事を確認します。不良部品側にはウッド調パネルが貼り付けされていますので新品側スイッチの方へ移植します。スイッチの取り付けは作業終了後トリムカバーを組み付けした後に取り付けする方がカプラーの接続が行い易いので最後にします。
ムーヴ19 ムーヴ20
 取り外しましたスイッチを分解してみました所運転席側コントロールスイッチのレバー部が根元から割れていました。これが原因でパワーウィンドウ操作のオート機構が正常に働かず信号が流れっぱなしになったり正常になったりとしていたみたいです。信号が流れっぱなしになるとエンジンを停止するまで信号は出ている状態になりますのでモーター側に電気信号が流れている事になります。こうなればモーター側には負担が掛かり熱を持ってきます、これを防ぐために保護回路が設けられている為モーターの作動を停止させます。この間はスイッチ操作を行ってもモーターは動かない様になっていますのでスイッチ操作しても窓が動かないと言う状態になります。有る程度時間が経過しモーター熱が収まりましたら電気信号が流れる仕組みになっていますので時間が経てばまた作動します。どちらにしてもスイッチは完全に故障していますし、モーター側の負担もかなり大きかったみたいで正常作動時にもモーターは結構熱を持っていましたのでモーター交換も必要になります(^^)。
ムーヴ13 ムーヴ14
ムーヴ15 ムーヴ16
ムーヴ17 ムーヴ18
それでは次にモーターを交換する為にモーター&レギュレーターの取り外し作業を行います。取り外しを行う為画像では既に捲っていますが防水用ビニールカバーを捲り作業を行い易くしておきます。次にパワーウィンドウスイッチを仮付けしエンジンを始動して窓ガラスを画像の位置まで降ろします。なぜこの位置かと言うとレギュレーターに窓ガラスを固定しているのですがガラスを固定しているボルト部がこの位置でないと外せないからです。上段右側画像の鉄板〇穴位置に固定用ボルト位置を合わせてボルトを緩めて取り外します。2段目左画像の固定ボルトを外しガラスをフリーの状態にし取り外します。次に上段画像内に黄色〇印を入れていますボルト関係を取り外します。これはモーター&レギュレーター固定用ボルトになります。モーター側電源カプラーを外し各ボルトを外し落下やボディへの干渉に注意しながら中段右側画像の様に取り出します。取り出しましたらモーター固定用ボルト3ヶ所を外しモーターとレギュレーターを分離させます。モーターが外れましたら新品部品と並べて比較し違いが無い事を確認し新品モーターをレギュレーター側へ取り外しの逆手順で組み付けして行きます。シッカリと組み付けが出来ましたら取り外し時の逆手順でモーター&レギュレーターを組み付けしガラスを組み付けします。この状態でスイッチを仮付けしてエンジン始動し作動確認を行います。窓ガラスの上昇下降がスムーズに行えましたら各所増し締めを行いトリムカバー等を復元し作業は完了です。
ムーヴ21 ムーヴ22
ムーヴ23 ムーヴ24
次は助手席側のガラスランチャンネルの交換作業です。上段左画像の赤〇印部からゴムが無くなっているのが分かりますでしょうか?実は窓ガラス下降時にゴム部がガラスと一緒にくっついて来てドアの枠部より外れるらしくお客様が毎回邪魔だから切ってしまったらしいです(^^;。確かに毎回窓開ける時にゴムが一緒にずり落ちて来ると邪魔ですよね(^^;。どちらにしても交換が必要ですし、部品の手配もして有りますので交換作業を行います。
まず始めに助手席側トリムカバーを運転席側の取り外しと同様手順で取り外します。外しましたらパワーウィンドウを運転席側と同様窓とレギュレーター固定部のボルトを外す為位置を合わせてからボルトを外し窓ガラスを取り外します。外しましたらガラスランチャンネルの装着部より不良品ランチャンネルを取り除いていきます。取り除きましたら下段左画像の部品が新品部品になりますので向きに注意し溝部に這わせて装着して行きます。シッカリと装着出来ましたら窓ガラスをレギュレーター側へ装着し固定します。パワーウィンドウスイッチを仮付けしパワーウィンドウを上昇・下降と何度かテストを繰り返し異常が無い事を確認し全てを復元して行きます。
復元作業が完了しましたら作業が全て終了ですので各キズチェック&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
by まっちょ          
    
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
BMW MINI
ミニ ミニ2
ミニ3 
今回は業者様から「ミニのリモコンキーで施錠・開錠した時助手席側ドアロックが作動しないので診て欲しい」とご連絡を頂き当社社長が出張点検を実施しましたところ助手席側ドアロックアクチュエーターの作動不良と言う事が判明しました。業者様に診断結果をご報告させて頂きましたら「部品を取り寄せして交換して欲しい」と言う事になり当社で部品をご用意させて頂きお車をお預かりして交換作業を行いました。右上画像は運転席側のドアロックボタンの画像で施錠・開錠どちらも動いています。左下画像は助手席側のドアロックボタンなのですが沈み込んだまま動きません{どちらも静止画像ですので分かり難いですね(^^;}。
ミニ4 ミニ5
ミニ6 
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず運転席側に乗り込み助手席側インサイドドアハンドルを引きロックを解除してドアを開けます。ドアが開きましたら右上画像3ヶ所のトルクス(菊型)ビスを外します。
ミニ7 ミニ8
 ミニ9 ミニ10
次にドア内張り左上に取り付けされています反射板をオーナメントリムーバーツール等を使用して外します。反射板は左下画像でお分かりになられるかと思いますがプラスチック製のツメ3ヶ所で留まっていますので取り外し時ツメの割れに注意して下さい。反射板を外しますと右下画像のようにトルクスビスが見えますので外します。
ミニ11 ミニ12 ミニ13
次にインサイドドアハンドル&ツイータースピーカーカバーを外して行きます。カバーとドア内張りの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みコゼながら浮かして行くのですがこのカバーも中央画像のようにプラスチックのツメで留まっています。画像のツメ位置を参考にして頂きながら割れに注意し取り外しを行って下さい。
ミニ14 ミニ15
ミニ16 ミニ17
ミニ18 ミニ19
各取り付けビスとカバーを外しましたらドア内張りを左上画像の手順で外します。ドア内張りの固定方法は右上画像の青〇印のプラスチックピンとドア上側モール部の金属製ピンで留まっています。金属製のピンはドア内張り側の受け部(右下画像)に入って留まっています。
ミニ20 ミニ21
ドア内張りが外れましたらドア下のレギュレーター取り付けボルトを外しレギュレーターをドア内側に引き寄せて作業スペースを確保します。レギュレーター取り付けボルト取り外し時の注意点ですがレギュレーターを元に戻す際位置が変わりますとドアガラスの角度が変わり隙間が出来てしまったりしてしますので印を付けておき同じ位置に取り付け出来るようにしておいて下さい。
ミニ23 ミニ24 ミニ22
ミニ25 ミニ26
作業スペースを確保出来ましたらドアロック機構のパーツ類を取り外して行きます。まず左上画像のドアロックボタン(レバー)を画像の手順で外し少し分かり難いですが上段中央画像のワイヤー2本、電源コネクターを外します。各ドアロック機構を外しましたら右上画像のドアロックアクチュエーター取り付けボルトを外しドア内に落下させないよう注意してアクチュエーター本体をドア内から取り出します。アクチュエーター取り出し時の注意点ですが右下画像でお分かりになられるかとは思いますがアクチュエーター本体が大きい為ドア鉄板部を押してしまいます。ドア鉄板部を押し過ぎますとドアが変形してしまう恐れが有りますのでアクチュエーター本体の角度を変えながら引き出すようにして下さい。アクチュエーター本体が外れて来ましたらワイヤーフックブラケットやガイド部を新品アクチュエーターへ取り付けし取り外しの逆の手順でドア内へ組み付けます。アクチュエーターを組み付けしレギュレーターを元の位置に戻しドア内張りを組み付けしましたら作動確認を行います。運転席、助手席のドアロックボタンが正常に作動している事を確認しましたらキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
オリックス
さて、久しぶりに当社入口に貼っておりますオリックスバファローズのポスターが変わりました!!。つい先日、主婦らしき方に「ポスターの写真撮らせてもらって良いですか?」と聞かれまして撮って頂いたのですが今までポスターを貼って来まして初めての出来事に少しビックリしました(^^)。もし当社ブログをご覧頂いておりましたらT-岡田選手のポスターに変わっておりますので遠慮なくまた撮りにいらして下さい(^^)。そんなファンの方の為にもオリックスバファローズの選手の皆さん頑張って下さい!!チビッ子達も相変わらず「ワーワー」言ってくれていますよ~(^^)。
by KIN
          
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ ワゴンR
ワゴンR ワゴンR2
今回は業者様から「ワゴンRの運転席側パワーウインドーが動かないので診て欲しい」とご依頼を頂きお車をお預かりして点検作業を行いましたところ運転席パワーウインドースイッチが下がらない事が判明しました。
ワゴンR3 ワゴンR4
ワゴンR5 ワゴンR6
パワーウインドースイッチを取り外して確認作業を行って行きます。パワーウインドースイッチとドア内張りの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みパネルの割れに注意しながらコゼて浮かせます(スイッチ本体はかなり硬いと思いますので外れない場合内張りを外してから取り外す方が早いかも知れません(^^;。ドア内張りはオープナーレバー部に1ヶ所とグリップ部上下の目隠しカバーを外した位置に2ヶ所取り付けビスが有りますので外し内張りを引っ張りますと外れて来ると思います)。パワーウインドースイッチの固定は下段の画像を参考にしてみて下さい。
ワゴンR7 ワゴンR8 ワゴンR9
ワゴンR10
パワーウインドースイッチが外れましたらベビードライバー(マイナス)等を使用してパネルやスイッチ回りのツメを外し左上画像のように分解します。スイッチ本体を分解してみましたら上段中央画像のようにプラスチック片が基板上に落ちておりました。右上画像でお分かりのように本来ですと右側(黄〇印)のように繋がっていなくてはならないのですが真っ二つに割れておりました。割れて残った方のプラスチックがスイッチに引っ掛かりスイッチが下がらない状態になっていたようです。割れていましたプラスチック片を元に戻しスイッチを仮組して作動させましたところパワーウインドーが作動しましたので業者様にご連絡を入れスイッチ不良だとお伝えしましたら「お盆前に直して欲しいので部品を注文して下さい」と言う事になり早急に部品を取り寄せし交換作業を行いました。
ワゴンR11 ワゴンR12
新品パワーウインドースイッチをドア内張りに取り付けしエンジンを始動して作動確認を行います。AUTO(運転席のみ)&手動で各パワーウインドーを作動させ正常に作動しているか確認します。各ドアガラスの開閉に問題が無い事を確認しましたらドア内張りのキズチェックと電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて私ごとで申し訳ございませんが本日10日は私KINの誕生日でしてまた一つ歳を取ってしまいました(^^;。歳を取って来ますと毎年思う事なのですが1年が非常に早く過ぎるように感じます(^^;。本日は友人達からの「おめでとう!!メール」以外特にイベントなどは有りませんのでせめて4連敗中の阪神タイガースに勝って頂いて僕の誕生日プレゼントにして頂きたいな~と願います(^^)。最後になりましたが当社ブログをご覧の皆様で本日お誕生日の皆様お誕生日おめでとうございます!!。どうぞ良いお誕生日をお過ごし下さい(^^)。

    
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!