fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
日産 セレナ
セレナ セレナ2
今回の作業は、業者様より日産 セレナ(C26)にカーセキュリティを取り付けして欲しいとのご相談が有りお見積りさせて頂き、OKを頂きましたので商品を注文し入荷致しましたのでご入庫頂きました。
取り付け致しますカーセキュリティは㈱日本電機サービス社製品 ミルモスマート001になります。この製品はセキュリティ用の別リモコンが無く、車両側の純正キーレスに連動してセキュリティのON/OFFを作動させる使用になっています。条件としましては、キーレスでのロック&アンロック時にハザードがアンサーバックする使用のお車にのみ対応致します。今回の車両ではオプションでダイオード5本分岐を使用します。施工画像はセキュリティ上お見せできませんので画像が有りません・・・(^^;。
セレナ3 セレナ4
セレナ5
本体付属の動作確認用LEDを今回の車両ではこの位置穴を開けLEDを埋め込みします。セキュリティを作動させますとこの様に明るく発光致しますのでセキュリティ威嚇用LEDとしても効果は有ると思いますよ(^^)。
未だに中々減らない車上荒らしは本当にお車を所有している立場の人にとっては嫌な事ですよね・・・。イタズラされてからでは遅いですよ!!早めに対策を行う事が大事です(^^)!!日頃から車内の見える所には物を置かない!!特にカバンや小銭や衣類等目立つ所には何も置かないように心掛け少しでも被害に遭わない様各時で対策する事が大事です(^^)。
今回の作業の様にカーセキュリティを取り付けする事も大事な対策だと思いますよ(^^)!!
by まっちょ

    
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル レガシィ
レガシィ レガシィ2
今回は業者様から「レガシィにセキュリティを取り付けして欲しいとご依頼を頂き当社で部品をご用意させて頂いて取り付け作業を行いました。部品は右画像の「加藤電機社製 MODEL300Vと威嚇用スキャナー629T」を取り付けします。例によりセキュリティ取り付け作業の為各部品の取り付け位置、配線の取り出し&引き廻し位置など詳しく書く事が出来ませんがご了承下さいm(_)m。
レガシィ3 レガシィ4
レガシィ5 
業者様とご相談の結果威嚇用スキャナーは左上画像の位置に取り付けし動作確認用LEDを右上画像のハンドルコラムカバーへ取り付けします。運転席側Aピラーカバーやハンドルコラムカバー&ロアカバー、ドア内張り等を外し左下画像の状態にして作業を進めて行きます(助手席側もグローブBOXやキッキングカバー&プレートを外します)。
レガシィ6 レガシィ7
レガシィ8 
各パネル類の取り外し作業が終わりましたらダッシュボードの脱脂作業を行いスキャナーを設置します。スキャナー電源線はダッシュボードとフロントガラスの隙間に這わせダッシュボード内に引き込みセキュリティ電源線に接続します。次にセキュリティ電源線を車両の各信号線に接続しハンダ&絶縁処理を行います。各配線の接続作業が終わりましたら動作確認用LEDをコラムカバー(ロア側)に取り付け元通り組み付けます。電源線、LED電源線等をセキュリティのユニットにしっかり接続してユニット本体を車両に取り付けしショックセンサーの調整を行い各パネル類を元通り組み付けます。
レガシィ9 レガシィ10
レガシィ11 レガシィ12
各パネル&カバー類を元通り組み付けましたらセキュリティの初期設定作業を行い作動確認を行います。まずはセキュリティを作動させフロント&リヤガラスにダメージを与えない程度で叩き警告音が鳴る事を確認します。さらに強い衝撃をタイヤに与えて警報音が鳴る事を確認します。次に窓を全て開けておきセキュリティ作動後各ドアを開け各ドアごとに警報音が鳴る事を確認します。セキュリティの作動に問題が有りませんでしたので最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
アメトーーク アメトーーク2
さて皆さんはこのステッカーをご存じでしょうか?。テレビ朝日「アメトーーク 町工場芸人」の回を観ておりましたらこのステッカーをプレゼントして貰えると言う事でしたので応募してみましたところラッキーな事に当社にもやって参りました(^^)。まだ仮なのですがブログに載せようと思いとりあえず事務所の窓に貼ってみました(^^)。ブログをご覧下さっている方で当社にお越し頂ける際はどこに貼ってあるか是非探してみて下さい(^^)。最後になりましたがテレビ朝日「アメトーーク」のスタッフの皆さんありがとうございました!!貼る場所が決まりましたら写真を送らせて頂きます(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ヴォクシー「煌Ⅱ」
ヴォクシー ヴォクシー2
今回は久しぶりに一般のお客様からのご依頼でセキュリティ取り付け作業を行いました。部品はお客様お持ち込みの加藤電機社製セキュリティ(MODEL300V)と威嚇用スキャナーを取り付けさせて頂きます。今回のセキュリティは前回「タントエグゼ」に取り付けしましたモデルと同じセキュリティを取り付けしますので特徴などは「タントエグゼ」のブログをご覧下さい。例によりセキュリティの取り付け作業ですので詳しい取り付け位置などは記載出来ませんがパネル類取り外しの参考資料にして頂ければ幸いですm(_)m。
ヴォクシー3 ヴォクシー4 ヴォクシー5
ヴォクシー6 ヴォクシー7 ヴォクシー8
まずは威嚇用スキャナー取り付け準備で運転席側Aピラーカバーの取り外しから行って行きます。Aピラーカバーにはアシストグリップが取り付けされていますのでまずアシストグリップを外します。オーナメントリムーバーツールをアシストグリップと目隠しカバーの隙間に差し込みコゼてカバーを外します。目隠しカバーが外れますと取り付けボルトが見えますので緩めアシストグリップ本体を外します。アシストグリップが外れましたらウェザーストリップを引っ張って外しAピラー側を室内側に引っ張ってAピラーから外します。Aピラーカバーが外れましたら天張りに当てないよう注意してダッシュボードから引き抜きます。
ヴォクシー9 ヴォクシー10 ヴォクシー11
ヴォクシー12 ヴォクシー13 ヴォクシー14
次にキッキングカバー&プレートを外します。まずキッキングプレートを上方向に引っ張って外すのですが硬く右上と左下画像でお分かりになられるかと思いますがピン・ツメが多数有り全てプラスチック製ですのでツメ&ピン部の割れやプレートの変色などに注意しながら取り外しを行うようにして下さい。キッキングプレートが外れましたら下段中央画像に記載し忘れましたがキッキングカバーを室内側に引っ張ってピンを外し手前に引っ張ってカバー本体を外します。
ヴォクシー15 ヴォクシー16
ヴォクシー17 ヴォクシー18
次はハンドルコラムカバー下ロアカバーの取り外しを行います。ロアカバー取り付けビスを外しボンネット&フューエルリッドオープナーレバーを右上画像の手順で外します。取り付けビスと各レバーが外れましたらロアカバーを引っ張ってダッシュボードから外します。ロアカバーのツメ位置は右下画像を参考にしてみて下さい。
ヴォクシー19 ヴォクシー20
次にハンドルコラムカバーの取り外しを行うのですが取り付けビスは無くツメでロックされているだけなのですが引っ張るだけでは外れませんのでご注意下さい。ハンドルを左右に切りますと左画像の位置に穴が有りこの穴にベビードライバー(マイナス)などを差し込んでロックを解除しなければカバーが分離しません。左右のロックを解除しましたらいつものようにロア側を引っ張りアッパー側と切り離します。
ヴォクシー21 ヴォクシー22
ヴォクシー23 ヴォクシー24
ハンドルコラムカバーが外れましたら作動確認用LED取り付け準備で空きのスイッチパネルをダッシュボード裏側から押して外します。スイッチパネルを外しましたらマスキングテープを貼りパネルの中心を決めドリルを使用して穴を開けます。穴の開きましたパネルにLEDを取り付けダッシュボードに組み付けます。この後は書く事が出来ませんが各信号線の接続、サイレンやコントロールユニットの設置作業を行います。配線の接続、設置作業が終わりましたら感度調整を行い各パネル&カバー類の組み付けを行い作動確認を行います。
ヴォクシー25 ヴォクシー26
ヴォクシー28 ヴォクシー27
各ドアを閉めセキュリティを作動させます(上段画像は作動前の画像で下段画像は作動中の画像になります)。ボディやガラスにダメージを与えない程度にショックを与え警告音が鳴る事を確認し1枚ずつドアを開けサイレンが鳴る事を確認します。セキュリティーの作動に問題が無い事が確認出来ましたら最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
S様大変お待たせ致しました!!。ようやくブログにさせて頂く事が出来ました(^^;。詳しい作業内容は書く事が出来ませんでしたがいかがでしたでしょうか?。また当社でお役に立てます事がございましたら何なりとご相談下さいませ(^^)。最後になってしまいましたがご入庫頂きましてありがとうございましたm(_)m。
by KIN
    
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ダイハツ タントエグゼ
エグゼ エグゼ2
今回はディーラー様から「タントエグゼにセキュリティを取り付けして欲しい」とご依頼を頂きましたのでご相談の結果右画像の加藤電機社製セキュリティー(ホーネット MODEL300V)を当社でご用意させて頂き取り付け作業を行いました。
ホーネットMODEL300V・・・純正キーレスリモコンを使用してセキュリティをON/OFF出来、セキュリティ用リモコンを持つ手間が省けます(注:純正キーレスリモコンでロック(施錠)/アンロック(開錠)した際、ハザードランプが点滅する車両のみに取り付けが可能です・エンジンスターターやターボタイマーとは併用出来ません・純正キーをカギ穴に差しアンロックした時ハザードランプが点滅する車両にも取り付け出来ません)。
セキュリティ取り付け作業ですのでいつものように詳しく取り付け方法などは記載出来ませんがエグゼの作業は当社も初ですのでパネル類の取り外しが何かの参考にして頂ければと思います。
エグゼ3 エグゼ4 エグゼ5
エグゼ6 エグゼ7
エグゼ8 エグゼ9 エグゼ10
まずは運転席側のキッキングカバー&プレートを外して行きます。上段中央画像のようにキッキングプレートの取り外しから行うのですがキッキングプレートはかなり硬く留まっていますのでカバー部とのツメを外した後オーナメントリムーバーツールをキッキングプレートの窪みに差し込みこぜながら取り外します。キッキングプレートが外れましたら左下画像のカバー取り付けピンを外しカバー本体を手前に引っ張って外します。
エグゼ11 エグゼ12
エグゼ13 エグゼ14 エグゼ15
次にハンドルコラムカバー下ロアカバーを外します。ロアカバーには取り付けビスは有りませんのでカバー本体を手前に引っ張って外し左下画像のテスター接続用コネクターを外します(今回の車両はETC車載器が小物入れ内に取り付けされていましたのでETC電源&アンテナ線も外しています)。ロアカバーのツメ位置は下段中央&右画像を参考にしてみて下さい。
エグゼ16 エグゼ17 エグゼ18
次は各電源(常時電源など)取り出し準備の為コラムカバー(ロア側)の取り外しを行います。コラムカバーロア側とハンドルを左右に回した位置に見えます取り付けビス3本を外してコラムカバーロア側を引っ張って外します。
エグゼ19 エグゼ20
エグゼ21
次にグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開けますと右上画像の位置にダンパーが取り付けされていますのでダンパーを引っ張ってグローブBOXから取り外しBOX本体を左下画像の手順で取り外します。
エグゼ22 エグゼ23 エグゼ24
エグゼ25 エグゼ26
各配線接続やサイレンの取り付けが終わりましたら作動確認用LEDの取り付けを行います。ディーラー様とのご相談の結果左上画像の空きスイッチパネルを加工して取り付けする事になりましたのでスイッチパネルをダッシュボード裏側から押して外します。スイッチパネルが外れましたらマスキングテープを貼り付けパネルの中心に印を付けドリルで穴を開けます。穴が開きましたら配線を通しLEDをパネルに取り付けます。
エグゼ27 エグゼ28
スイッチパネルをダッシュボードに取り付けしましたらセキュリティコントロールユニットへ接続し感度調整を行って各パネル類を元通り組み付けします。最後に作動テストを行いセキュリティが正常に作動する事を確認しましたらキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は久しぶりに作業日誌を更新出来ました(^^)。セキュリティ作業の為取り付け位置等の作業内容を詳しく書けないのが残念なのですが画像入りの作業ブログを更新出来ました事が僕的には「ホッ」としています(^^)。長らく画像編集もしていませんでしたので変な所も多々有るかとは思いますがどうかご了承下さいm(_)m。
by KIN
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ソアラ

ソアラ
今回の作業は、当社が大変お世話になっております常連のお客様より、現在カーセキュリティが付いているのですがそろそろ付け替えしようと思っているので見積もりをして欲しいとのご依頼が有り、お客様のご希望の機能に近い商品をお見積りさせて頂きました結果、「それで!!」と言う返事を頂けましたので、部品を取り寄せし、お車をお預かりし作業をさせて頂きました。
ソアラ2
今回ご用意させて頂きました商品は、㈱日本電機サービス社製品 VORTEX5200-Jです。リモコンは双方向リモコンになっていて、万が一お車に異常が有った場合にお車から電波の届く範囲内でしたら手元のリモコンに異常を通知してくれる仕組みになっています。機能も標準で色々付いていましてバックアップサイレンやセキュリティのON/OFFに連動するドアロック&アンロック機能(お車により追加部品が必要になったり、取り付け不可の場合が有ります)やスターター停止機能など有ります。
それでは作業にかかって行きますが・・・セキュリティシステムの施工になりますので画像は有りません(^^;ご了承ください・・・。
今回、追加部品でボンネットピンスイッチも取り付け致しました。
ソアラ3
お見せ出来る画像は動作確認用LEDしか無かったのですが一応画像を載せておきます。画像を観て頂けばお分かりになると思いますが色々追加メーターなどが有りますので、お客様とご相談の結果画像の位置への取り付けとなりました。
ソアラ4 ソアラ5
セキュリティを作動させていない時は消灯していて、作動させると点滅を繰り返します。
一通り作業が終わりましたら感度調整を行い、各動作チェックを行います。問題有りませんでしたので車両側の各電気廻り&キズチェック等を行い終了致しました(^^)!!。
本日はセキュリティのブログですので画像等も余り無く・・・ですがご了承ください(^^)。
by まっちょ
     

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!