fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ ヴォクシー
ヴォクシー
今回の作業は業者様からのご依頼で、トヨタ ヴォクシーに自動車盗難防止装置(カーセキュリティー)を取り付けしたいので見積もりをして欲しいとのご依頼が有りお見積もりをさせて頂きました。業者様のお話では簡単な操作で出来るセキュリティが良いとの事でしたので、加藤電機製品ホーネット 300Vをお薦めいたしました(300Vは純正キーレスと連動してセキュリティをON/OFFできる簡単な操作タイプです)。今回のお車はプッシュスタートタイプでスマートキー付き車両と言う事でしたので純正キーレスリモコンをお持ちのまま車両に近付きドアノブへ手を入れるとキーが開錠してしまいますので、別リモコンタイプを使用すると誤ってセキュリティを鳴らしてしまう恐れが有ります。現在の使用状況とほぼ変わらずカーセキュリティを作動するには大変便利なカーセキュリティだと思います(女性の方やご年輩の方で取付したいけどややこしいのは嫌だ!!と言う方にもお薦めだと思います)。お見積もりさせて頂いた結果この商品でと言う事に決まりましたので部品を手配し入荷いたしましたのでお車をお預かりし作業をさせて頂きました。
ヴォクシー2
今回使用する部品はこの2点になります。先程少し説明させて頂きましたホーネット300V本体とソレノイドリレーの2点になります。ソレノイドリレーは何に使うのか・・・はカーセキュリティの施工作業ですのでここではご説明出来ませんがこのお車に施工するには必要な部品になります。
今回の作業ブログはカーセキュリティの施工作業になりますので取り出しや取り廻し画像・分解画像等は申し訳ございませんが有りません(^^;。
ヴォクシー3 ヴォクシー4
ヴォクシー5 ヴォクシー6
ヴォクシー7
特に問題の無いLEDの取り付けの画像しか有りませんが、セキュリティに同梱されていました動作確認用LEDをハンドルコラムカバー部に設置する事になりましたので、コラムカバーを分解しロアー側の側面部にLEDを固定する為の穴あけ作業を行います。穴をあけましたら画像の様にLEDを埋め込み配線を処理して引き廻して行きます。各信号の取り出し作業が終了しましたらセキュリティが純正キーレスで作動出来る様にキーのID登録を行い作動の確認を行います。純正のキーレスでロック(施錠)アンロック(開錠)出来る事を確認し衝撃センサーの感度調整を行います。感度調整が終了したら各組み付けを行いキズチェック&電気廻りチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました(^^)!!。
撮れる画像が有りませんでしたのでLEDの点滅が光っている画像を明るい時と暗い時で撮ってみました・・・(^^;。結構明るいですよ~周りが明るくても光っているのは分かるし、暗くすれば良く見えますので防犯効果も有ると思います(^^)!!。
今回取り付けしましたホーネット300Vをご検討されている方ご購入の前に注意点がございます。お車の純正キーレスリモコンでロック(施錠)アンロック(開錠)した時に、ハザードランプが点滅する車両にのみ取り付けが可能です。上記以外の車両や純正キーを鍵穴に差し込みアンロック(開錠)した際にハザードランプが点滅する車両にはお取付が出来ませんのでお車の状態をチェックしてからご購入下さいね(^^)!!。
まだまだ多い車上荒らしや車両盗難、被害に遭うのは嫌なものです。何も無いに越したことは有りませんが大切なお車を守る為にもカーセキュリティをご検討してみては如何ですか?カーセキュリティを取り付けしたから必ず防げると言う事は有りませんが、被害を最小限に抑える事は出来ると思います(^^)。ご検討されている方はお近くの車屋さん等(もちろん当社でもOKですよ)でお見積もりをして見ては如何ですか(^^)!!。
by まっちょ    
 
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ エブリー
エブリー エブリー2
今回の作業は業者様からのご依頼でスズキ エブリーにカーセキュリティの取付をして欲しいとのご依頼が有り部品を当社でご用意させて頂き部品が入荷致しましたのでお車をお預かりし作業となりました。ご用意させて頂いたセキュリティは加藤電機製ホーネット728Vになります。いつもの様にカーセキュリティのブログになりますので殆どの画像等はございませんのでご了承下さい(^^)。
エブリー3 エブリー4
エブリー5 エブリー6
エブリー7 エブリー8 エブリー11
エブリー9 エブリー10
問題の無い範囲で動作確認用LEDの取り付けのみご紹介させて頂きます。取り付け位置は上段画像のハンドル右横の黒色パネルに穴を開けLEDを埋め込む事になりましたので取り外して行きます。取り外し方はパネル自体はプラスチックピンでの固定だけですので引っ張れば外れるのですが結構パネルが薄いので無理に引っ張ればパネルが白く変色したり割れたりしてしまいますので今回はパネル下に有りますポケットを開けポケットの隙間から手を入れますと丁度取り外すパネルを触る事が出来ましたので裏側よりパネルを押し2段目画像の様に少し浮かせて順番に取り外していきます。取り外しましたらダッシュボード側に(下から2段目中央画像)クボミは有るのですがLEDのケーブル&カプラーを通す穴が有りませんでしたのでカプラーを通す事が出来る分だけ穴を開けました。この際裏側に干渉する物が無いか良く注意しながら穴を開けて下さい。裏側にはブレーキパイプ等が有りましたので注意が必要です。次にパネル側にLEDを埋め込みする為に穴を開けるのですがマスキングテープ等を使用し位置決めを行い加工を行ないます。加工中の画像は有りませんが最後の画像の様に綺麗に埋め込む事ができました(^^)。
エブリー12 エブリー13 エブリー14
エブリー15 エブリー16 エブリー18
アンテナの画像は有りませんがアンテナの設置の為Aピラーカバーを取り外しましたので取り外しのご参考にしてみて下さい。まずアシストグリップの上下に固定ボルトの上に取り付けして有りますカバーが有りますので捲り中にあります10mmの固定ボルトを取り外しグリップを外します。今回のこのボルトはかなり硬く締めてあり取り外しするのに苦労しましたもしかすると他の車両も結構硬いかもしれませんのでご注意下さい。グリップが外れましたらいつもの様にウェザーストリップゴムを少し捲りAピラーカバーを上より浮かせ天張り等にキズや汚れが付かない様注意しながら取り外してください。
施工画像は有りませんがセキュリティの結線や設置を行い一通りの作業が終了致しましたのでセキュリティの作動チェックを行い衝撃センサーの感度調整をキッチリと行い良い感じになりましたので各分解をしておりましたパーツを元通りに組み付けし最終いつもの様に各作動チェック・各電気廻りチェック・キズチェックを行い問題は有りませんでしたので終了です(^^)!!。
エブリー19 エブリー20
先程取り付けをご紹介いたしました動作確認用LEDはこの様な感じになりました。最終セキュリティを作動させ何度かテストを行い問題無く作動しておりましたので作業は終了致しました(^^)!!。
ここ最近セキュリティのお問い合わせや取り付け作業が増えて来ています。車上荒らし等の被害に遭う前に事前に自己防衛するのは大事な事だと思います!!何か遭ってからでは遅いです(^^;もしお車の駐車環境等に不安があるなら考えて見ては如何ですか!?(^^)!!。
by まっちょ

           
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ホンダ フリード

フリード フリード2
フリード3 フリード4
今回は当社お問い合わせフォームよりご依頼下さいましたお客様のフリード(当社初です)に加藤電機社製セキュリティー「ホーネット300V」を当社にてご用意させて頂きバックアップ機能付きサイレン&威嚇用スキャナー(右上画像)はお客様お持ち込みでの取り付け作業ブログになります。お客様とのご相談の結果威嚇用スキャナーを左下画像の簡易セキュリティーを取り外してこの位置に取り付けし作動確認用LEDを右下画像の位置に取り付けと言う事になり作業開始です。いつものようにセキュリティー取り付け作業ですので詳しく書く事が出来ませんが支障の無い所をご紹介させて頂きたいと思います。
フリード5 フリード6 フリード7
まずは威嚇用スキャナーを取り付けしますので簡易セキュリティーを取り外して運転席側Aピラーカバーを外して行きます。いつものようにウェザーストリップを外してAピラーカバーを引っ張って外しに掛かったのですがAピラーカバーに負担を掛けないよう何度チャレンジしても「硬~~!!これはいつもと違う」と思いAピラーカバー上段部の隙間(中央画像)からピン部を覗きますと特殊なピンで留まっている事が分かりマイナスドライバーをAピラーカバーの隙間に差し込んでピン部をテコの原理でコゼますとようやく外れて来ました(^^;。上段部のピンが外れましたらいつものようにAピラーカバーを引っ張り天張りに注意しながら引き抜いて外します。
フリード8 フリード9
左画像が今回のAピラーカバー裏側の画像になります。手前がAピラーカバー上段部で緑〇印部が特殊なピン、赤〇印部のピンはいつものプラスチックピンです。右画像は特殊なピンの拡大画像でプラスチックの部分がAピラー側の穴に入り更に金属製ピンでロックすると言う2段式の固定方法でした。取り外しを行われる時はAピラーカバーを無理に引っ張らず取り外しを行って下さい。
フリード10 フリード11
フリード12
次は各電源取り出し作業やスイッチパネルの空きパネルを外す為スイッチパネル本体を外します。スイッチパネル本体は右上画像のようにパネル本体を引っ張りますと外れて来ます。パネルが外れましたら各スイッチ類の電源コネクターを外します。スイッチパネルは左下画像のようにプラスチックピンで留まっていますのでピン位置等の参考にしてみて下さい。
フリード13 フリード14
フリード15 フリード16
フリード17
次にハンドルコラムカバーを外して行くのですが今回の車両、キーがインテリジェントキーの為キーシリンダー周りに(上段左画像)ベース&キャップが取り付けされています。このままではコラムカバーが外れませんのでまずはベース&キャップの取り外しを行います。右上画像のキャップ部を押し画像内の手順でロックを外しますとキャップが外れます。キャップが外れましたら2段目左画像位置にツメが有りベビードライバー(マイナス)などを使用しこのツメを押しロックを解除しますとベース本体が外れ3段目左画像のようになります。
フリード18 フリード19
フリード20
キーシリンダー周りのベース&キャップが外れましたらコラムカバー取り付けビス(左上画像)を外し今回はコラムカバーアッパー側から外して最後にロア側を外します。なぜアッパー側からかと言いますとアッパー側にツメが有りこのツメがロア側の溝に入って留まっているからです。
フリード21 フリード22
フリード23
コラムカバーが外れましたらキーシリンダー電源コネクターが左上画像の位置に見えますので電源取り出し作業を行います。電源の取り出し&引き廻しはお見せ出来ませんが常時電源線の取り出し画像を載せておきたいと思いますので右上画像を参照してみて下さい。ダッシュボードの脱脂作業を行い威嚇用スキャナーを左下画像の位置に設置し電源線をダッシュボード内へ引き込みセキュリティー側の電源線に接続します。
フリード24 フリード25
フリード26 フリード27
最後に作動確認用LED取り付け作業を行います。スイッチパネルの空きパネルを左上画像のようにスイッチパネル裏側から外します。空きパネルは右上画像のように両サイドのツメで留まっています。空きパネルの表面にマスキングテープを貼りスケールを使用してパネルの中心に印を入ます(左下画像)。ドリルを使用して直径7㎜の穴を開け作動確認用LEDを取り付けます。加工の終わりましたパネルをスイッチパネル本体に組み付けしセキュリティーユニットに各配線を接続してパネル&カバー類を組み付けします。
フリード28 フリード29
フリード30 フリード31
セキュリティーの感度調整をシッカリ行い作動テストを行います。作動に問題が無い事が確認出来ましたらいつものようにキズ&電気廻りチェックを行なって作業終了です。
さて本日は4月1日でエイプリルフールでもありますが新入社員の方が入って来られた職場の皆さんもおられるかと思います。いかがですか?ご自分の新入社員時代を思い出されてる方もいらっしゃるのでは?優しく時には厳しくしっかり指導してあげて下さいね(^^)。新入社員の皆さん今の時代色々と厳しい事や嫌な事、逆に嬉しい事楽しい事がこれから沢山有るかと思います(僕もそうでしたが・・・)良き先輩に付いて頑張って下さい!!(^^)。
by KIN
                      

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ ヴォクシー

ヴォクシー ヴォクシー2
今回の作業は業者様からのご依頼でトヨタ ヴォクシーにカーセキュリティの取り付け見積もりのご依頼を頂きお客様とご相談の結果、加藤電機製ホーネット300V(純正キーレス連動タイプ)を取り付けさせていただく事になりました。追加部品でバックアップサイレン(万が一バッテリー等の電源が切断されてもサイレンに内臓のバックアップバッテリーでサイレンが鳴る商品です)も取り付けする事になったのですがバックアップサイレンは他社製キー付き(キー操作でバックアップサイレンのON/OFF出来るタイプ)のバックアップサイレンでと言う事になりましたので部品を注文し入荷いたしましたので早速作業に掛かります。・・・がカーセキュリティの取り付け作業になりますので防犯上施工画像等はアップする事が出来ませんのでご了承下さい(^^;。
ヴォクシー3
以前のカーセキュリティ取り付けブログでもご紹介しておりますLEDランプの取り付け画像のみになりますがご紹介させて頂きます。
ヴォクシー4 ヴォクシー5 ヴォクシー6
画像に有りますフタを取り外しマスキングテープを貼り付け(画像はありませんが・・・)LEDを埋め込みする為のセンター位置を出し穴開け加工を行い真ん中画像のLEDが入る様調整しながら穴を開けLEDを埋め込みします。各信号の取り出しはハンダを使用しキッチリと取り出して絶縁処理を行ない本体を固定していきます。各接続が完了しましたらセキュリティの作動テストを行いショックセンサーの感度調整を念入りに調整していきます。
ヴォクシー7 ヴォクシー8
先程ご紹介させて頂きましたLEDですが、画像左側はLEDランプ消灯中で画像右側はLEDランプ作動中になります。各作動チェックを再度行いいつも通り各電気廻りのチェック・作動チェック・キズチェックを行い問題ありませんでしたので作業は無事終了致しました。
最近また寒くなっていますね~(^^;私はまだ風邪がキッチリと治っていないのか花粉症だからなのか毎日クシャミや鼻水が・・・(^^;皆様も風邪を引かない様注意して下さいね。
by まっちょ
     
  

FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ホンダ ライフ
ライフ
今回の作業は業者様からのご依頼でホンダ ライフにお客様お持込のカーセキュリティとスキャナーズとハンドルカバー・シートカバーの取り付け作業です。
カーセキュリティは加藤電機製728V(本体)とKS700US(スキャナーズ)になります。
カーセキュリティ作業ですので詳しい画像や設置位置等は記載する事が出来ませんのでご了承ください(^^)。
ライフ3 ライフ4
ライフ2 ライフ5
今回のセキュリティはドアロック&アンロック連動機能は付いていませんのでスピーカーの設置及び配線の引き込み・各電源の取り出し・各カーテシスイッチ(ドアスイッチ)ラインの取り出し本体設置・LED加工取り付け・スキャナーズの設置と言う作業になります。スキャナーズの設置位置は画像左下の位置へ設置します。
画像等は有りませんが各パネル類を取り外し作業を進めて行きます。
ライフ6 ライフ7
動作確認用LEDは問題無いと思いますので紹介しておきます。ハンドルコラムカバーを取り外しアッパーパネルにLEDを埋め込むことになりましたので車両ハンドル側等に干渉しない位置を確認し寸法を計測しマスキングテープ部に印を入れ穴あけ加工をしていきLEDを取り付け致します。
ライフ8 ライフ9
ライフ10 ライフ11
パネルを組み付けする時に配線が干渉しない様にシッカリと固定しセキュリティ本体側へ接続し他の配線取り出しが完了したらセキュリティ本体にカプラーを接続し本体をシッカリと固定し各パネル類を元通り組み付けして行きます。一通りの作業が終了致しましたので作動確認を行い衝撃センサーの感度調整を行いカーセキュリティ作業は問題なく終了致しました。
今回画像は有りませんが(^^;シートカバーを取り付けしハンドルカバーを取付しいつも通り各キズチェック・各電気廻りのチェックを行い問題有りませんでしたので作業は終了致しました。
最近時間のかかる作業や出張作業が続いていますので更新が遅れたり更新が出来なかったりして皆様にご迷惑をお掛けしていますがこれからも頑張って更新して行きたいと思っていますのでこれからも応援宜しくお願い致します(^^)!!。
by まっちょ          
 
  
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!