fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
トヨタ プリウス
プリウス 
今回の作業は当社がいつもお世話になている方よりお知り合いの方のトヨタ プリウスに純正リバース連動ミラーを取り付けして欲しいとご連絡を頂き、当社で注文させて頂いた部品が入荷しましたのでお車をお預かりし作業を行いました(^^)。
プリウス2 
取り寄せしました部品はトヨタ純正部品リバース連動ミラー(08641-47030)になります。
プリウス3 プリウス4
プリウス5 プリウス6 プリウス7
配線関係の取り出し等は助手席キックパネル内カプラー部とグローブBOX裏側インストルメントパネルJ/B(ジャンクションブロック)内からの取り出しになりますが、純正取付要領書を確認しますとセンターコンソールBOXやオーディオ廻りからといっぱい部品を取り外してコントロールを決まった位置に設置する事になっているのですが、時間の関係上ここまでバラしての作業が行えませんので上記載(最終画像)の様にこの位置にコントロールユニットを今回は設置致しました。
各信号の取り出しは、助手席キックパネル内の乳白色12Pカプラーと乳白色26Pカプラーを取り外し取り付けする機器側のワイヤーハーネスを取り外しました各コネクター間に接続します(上段右側画像)
次にワイヤーハーネスより2本取り出し用配線が有り1本は下段左画像の位置のコネクターブロック内の64Pカプラー部より車両:29番端子位置の赤線(バック信号線)へワイヤーハーネスの赤/緑線を接続します。次にインストルメントパネルJ/B内の40Pコネクター内より車両:1番端子位置の青線(IG信号)へワイヤーハーネスの黄線を接続します。
配線の接続が終了しましたらワイヤーハーネスに負担が掛からない様注意し、車両側既存ハーネス部に沿わせ配線を束ねて固定処理を行って行きます。上手に処理が出来ましたら今回は時間の都合上最終画像位置へコントロールユニットを設置致しました(^^)。
プリウス8 プリウス9
最終エンジンを始動しギヤをリバースに入れ助手席側ミラーがリバースポジション時のみミラーが下降しリバースポジションより解除されると元の位置にミラーが戻って来るかを確認します。作動には問題ありませんでしたので、各キズチェック&電気廻りのチェックを行い作業は無事完了致しました(^^)。
お盆休みも明け、当社17日(水)から通常営業致しておりますが毎日有り難い事にバタバタと忙しくさせて頂いておりますm(__)m。ブログの画像用の写真を撮る暇が無く ブログの更新が難しいですが時間に余裕が有る時は頑張って更新して行きたいと思っていますのでこれからも応援宜しくお願い致しますm(__)m。
by まっちょ  
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ アルファード
アルファード 
今回の作業は前回ブログの続きでトヨタ アルファードへバックカメラの設置作業になります。取り付け致しますバックカメラ本体の画像を撮り忘れてしまったのですが富士通テン製品BEC109になります。
アルファード2 
バックカメラ本体を設置致します位置は純正ガーニッシュの純正バックカメラ本体設置時に切り取り加工致しますケガキ線部を同じ様に切り取り加工し内部にバックカメラ本体を埋め込む様な形で設置を行って行きたいと思います(^^)。
アルファード3 アルファード4
アルファード5 アルファード6
アルファード7 アルファード8
作業を開始する際はトップ画像の様にキズ防止のため必要なヶ所へ養生を行っておきます。それでは始めにリヤハッチゲート裏側のトリムカバーの取り外しを行って行きます。大きなトリムカバー部の各ネジ類を取り外して行きます。グリップ部と中段画像内のカバーを捲り取り外します。外しますと内部に固定用ビス及びボルトが留まっておりますので緩めて取り外しておきます。取り外しの準備が出来ましたら各トリムカバーの取り外しを行って行きます。今回の車両ではトリムカバーの取り外しに順番が決まっており上段画像内に記載しました通り①②③の順番で取り外しを行って行く必要が有ります。
アルファード9 アルファード10
画像が中途半端に有りませんが・・・(^^;①のカバーを両サイド合計2ヶ所外しましたら次に②のカバーを外します。①②のカバー類を外しましたら最終③のパネルを外して行きますがパネルの脱落及びパネル部の変形・変色に注意しながら取り外しを行って行きます。外しましたら右側画像の様な状態になります。
アルファード11 
トリムカバーが外れましたら表側ナンバー下側に有りますガーニッシュカバーを先に取り外します。このカバーの取り外し方は裏側よりナット固定が2ヶ所とプラスチックピンが3ヶ所になります。無理に引っ張らない様注意しながら端側より順番に浮かせて行き取り外しを行います。
アルファード12 アルファード13 アルファード14
先程のガーニッシュカバーが取り外し出来ましたら次はテールランプASSYの取り外しを行います。固定は上部にナット固定が3ヶ所有り、下側は先程取り外しましたガーニッシュで押さえられていたのと中央画像の左下の抑えのアームがボディに接触し固定されていますので固定3ヶ所を外せば取り外し出来ます。注意点は下側がアーム状になっていますので上側を浮かせましたらユニット本体を斜め上方へ引き上げる様にして取り外しを行います。左右共同形状ですので同じ様に取り外しを行います。この状態でやっとメインのガーニッシュカバーの取り外しが行える状態になりましたので各固定ナットを外しキズ等に注意しながらガーニッシュカバー本体を取り外します
アルファード15 アルファード16
アルファード17
ガーニッシュを外しましたらバックカメラ本体の設置位置の確認とカメラケーブルの引き込み部の確認を行います。今回の車両にはカメラケーブルを引き込む良い位置が無かった為上段左の赤〇位置に穴を開けました。穴開け部は錆び止めの為必ず錆び止め剤若しくはタッチアップペイント等を使用しシッカリと塗布し乾燥させます。乾燥しましたらこの穴よりバックカメラ本体のカメラケーブルをゲート裏側へと引き込みし、用意していましたグロメットゴムを使用し穴を塞ぎます。最終ここの位置にブチルテープとコーキング剤を使用し防水処理を行います。
アルファード18 アルファード19
アルファード20
引き込みましたカメラケーブルをいつもの様に既存車両ハーネス部へ固定しながら引き廻しを行って行き、車両ゲート部より車両室内の天張り部へと引き込み車両前方の助手席部天張り位置まで引き廻しを行って行きます。カメラケーブルはこの位置までがいっぱいいっぱいの状態です。カメラ本体に付属のナビゲーション接続用延長ケーブルをここから使用してナビゲーション本体裏側まで引き廻して行くのですが私はここまでで後は「KINちゃん」に任せておきます。
各復元を行いながら次の作業に移ります。
アルファード21 アルファード22
次はガーニッシュカバーの加工作業に移ります。既存のケガキラインに沿わせてマスキングを行い、他の部位へのキズつきを防ぐ為全体を養生します。養生しましたら大まかに穴を開けて行きます(左側画像)。大まかに穴が開きましたらヤスリ等を使用して仕上げを行って行きます(右側画像)。メッキ部の剥がれに注意しながら削って処理を施して行く必要が有りますのでご注意下さい(^^)。
アルファード23 アルファード24
アルファード25
加工作業が終わりましたらカメラ本体を仮設置しカメラケーブルの長さを調整して行きます。完了しましたら後から付けましたゴムグロメット部にブチルテープを使用して完全に穴を塞ぎます。次にこの上側よりコーキング剤を全体に広げて塗布して行きます。しばらく乾燥を待ちますが、この間にカメラ本体の角度調整等を行いながらガーニッシュカバーとの干渉部を確認し更にガーニッシュ側の仕上げ加工を行って行きます。完了しましたら全ての部品を元通りに組み付けして行きます。
アルファード26 アルファード27
アルファード28 アルファード29
最終画像になりますがガーニッシュ部よりこの様な感じでカメラが覗いております。如何でしょうか(^^)モニター側での確認を行いますと若干レンズ部が映ってしまいます(^^)。アルファードにお乗りの方(^^)または違う車両にお乗りの方(^^)バックカメラを取り付けしたいなと思っている方~如何でしょうか(^^)!!   
by まっちょ     
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
トヨタ アルファード
アルファード アルファード2
アルファード3 
今回は「株式会社MAC」様のご依頼でアルファードにナビゲーション&バックカメラの取り付け作業を行いました。取り付けしますナビ&バックカメラはMAC様でご用意して下さいましたモノを取り付けさせて頂きます(当社でご用意させて頂きました部品はオーディオ変換ハーネスとエスカッションパネルになります)。今回もいつものようにバックカメラの取り付けは当社社長が行っておりましたのでバックカメラの取り付け作業内容は社長のブログをお待ち下さい。
アルファード4 アルファード5 アルファード6
アルファード7 アルファード8 アルファード9
アルファード10 アルファード11 アルファード12
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います(各パネル&カバー類の取り外しと同時に純正ナビゲーションの取り外しも行って行きます)。まず各アンテナ線&バックカメラ線の引き廻し準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。今回の車両のAピラーにはアシストグリップが取り付けされていますのでまずはアシストグリップから外します。アシストグリップ取り付けビス用目隠しカバーをオーナメントリムーバーツールなどを使用して外しますと2段目中央画像のように取り付けビスが見えますので緩めてアシストグリップ本体をAピラーから外します。アシストグリップを外しましたらウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを2段目右画像の手順で外します(Aピラーカバーをダッシュボードから引き抜く際は天張りに干渉させないように注意して取り外すようにして下さい)。
アルファード13 アルファード14
アルファード15 アルファード16
次に各アンテナ&バックカメラ線の引き廻し準備でグローブBOXの取り外しを行います。グローブBOXを開け右上画像の手順でBOX本体を手前に倒し左下画像の位置に取り付けされていますダンパーを矢印方向に引っ張ってダッシュボードから取り外します。ダンパーがダッシュボードから外れますとBOX本体は更に倒れて来ますので右下画像のように手前に引っ張ってダッシュボードから取り外します。
アルファード17 アルファード18 アルファード19
アルファード20 アルファード21 アルファード22
アルファード23 アルファード24 アルファード25
次はセンターパネルの取り外しを行います。シフトロック解除ボタンを押しながらシフトレバーをNレンジへ移動させます。シフトレバーをNレンジに移動させましたらシフトノブを外してシフトロック解除ボタンの脱落防止処理を施します(上段中央画像)。次にセンターパネルとセンターコンソールの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みキズを付けないよう注意しながらコゼてパネルを浮かせます。センターパネルの下部が浮きましたらパネル本体を引っ張ってダッシュボードから外し各電源コネクターを外して落下に注意しながら車外へ取り出します。
アルファード26 アルファード27
アルファード28 アルファード29
センターパネルが外れますと左上画像のようになりますのでオーディオブラケット取り付けビスをエアコンダクト内やセンターコンソール内に落としてしまわないように注意して外しナビユニット本体を車両から取り外します。
アルファード30 アルファード31
アルファード32 アルファード33
ここからは取り付け作業になります。地デジTVとGPSアンテナの貼り付け位置を決めましたらフロントガラスの脱脂作業を行い各アンテナを貼り付けます。各アンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラー部へ引き廻しましたら社長が引き廻してくれましたバックカメラ線と共にAピラー車両配線に這わせてダッシュボード内へ引き込みます。ダッシュボード内に引き込みました各アンテナ&バックカメラ線は左下画像のように車両配線と束ねながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します(余りの各アンテナ&バックカメラ線は右下画像の位置に束ねて処理しておきます)。各アンテナ&バックカメラ線の引き廻し作業が終わりましたら助手席側AピラーカバーとグローブBOXを元通り組み付けておきます。
アルファード34 アルファード35
アルファード36 アルファード37
次にナビ電源線の接続作業を行って行きます。左上画像内にも記載しておりますが今回は車両のオプションコネクターがそのままナビユニットに接続可能な為各信号取り出し用配線は使用しません(ですが他メーカーさんのナビゲーションを取り付けされたい方も沢山いらっしゃると思いますので各信号取り出し位置は右下画像の記載しておきますのでそちらを参考にしてみて下さい)。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続作業が終わりましたら車両オーディオ電源コネクターに接続します。
アルファード38 アルファード39
アルファード40 アルファード41 アルファード42
ナビ電源線の接続作業が終わりましたらナビユニットの取り付け作業を行います。純正ナビユニットからオーディオブラケットを取り外します。取り付け側のナビユニット本体へエスカッションパネルとオーディオブラケット取り付けしましたらナビユニットを落とさないよう注意しながら車内へ持ち込み各アンテナ&電源コネクターナビユニット本体にしっかり接続します(車両オプションコネクターは左下画像のオレンジ〇印部に接続します)。接続作業が終わりましたら各アンテナ&電源コネクターの噛み込みなど無いよう確認しながらナビユニットを車両に取り付けしセンターパネルを元通り組み付けます。
アルファード43 アルファード44
アルファード45 アルファード46
アルファード47 アルファード48
センターパネルの組み付け作業が終わりましたらエンジンを始動し各作業チェックを行って行きます。ナビユニット本体が正常に起動している事を確認しましたらモニター部を開け各スロット部に地図専用SDカードとB-CASカードを挿入しモニターを閉じます。モニターを閉じますと地図画面になりますので現在地調整を行います。次に接続状態情報画面を出しGPSアンテナの受信状態や各信号の取り出し状態をチェックします。ナビユニット側の作動に問題が無い事を確認しましたら各オーディオ類の作動確認を行って行きます。FM/AMラジオと地デジTVの各チャンネルを合わせて各受信状態をチェックします。各オーディオ類の受信状態や作動にも問題の無い事が確認出来ましたら最後はいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回はアルファードのナビ&バックカメラの取り付け作業だったのですが当社ブログでは初になります(1回位は有っただろうとブログを調べてみたのですが有りませんでした(^^;)。同タイプのアルファードへ外品ナビの取り付けをご検討中の皆様に何かの参考にして頂ければ嬉しいです(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スズキ ワゴンRスティングレー
スティングレー スティングレー2
スティングレー3 
今回は「株式会社MAC」様からのご依頼でワゴンRスティングレーへナビユニットの取り付け作業を行いました。ナビユニットはMAC様でご用意して下さいましたモノを取り付けさせて頂きます。当社でご用意させて頂きました部品はパナソニック社製の2DINオーディオ取り付けキットになります。
スティングレー4 スティングレー5
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずはGPS&ワンセグTVアンテナ設置準備で助手席側Aピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを引っ張って外しAピラーカバーを室内側に引っ張ります。Aピラーカバーがピラーから外れましたら天張りに注意しながらカバーをダッシュボードから引き抜くのですが右画像内オレンジ〇印部にフック状のツメになっており天張りに引っ掛かって抜け難い場合も有ると思います。ツメが天張りに引っ掛かってしまう場合は天張りをキズ付けないよう注意して天張りを交わしながら引き抜くようにして下さい。
スティングレー6 スティングレー7
スティングレー8 スティングレー9
スティングレー10 スティングレー11
助手席側Aピラーカバーが外れましたら次は各アンテナ線の引き廻し準備でグローブBOX上の小物入れ&エアコン吹き出し口パネルの取り外しを行います。まず小物入れ&エアコン吹き出し口パネル側面部(右上画像)を引っ張りパネルを少し浮かせます。パネルが浮きましたらオーナメントリムーバーツールをダッシュボードとパネルの隙間に差し込みコゼて(ダッシュボードやパネルにキズを付けないよう注意しながらコゼて下さい)パネル本体をダッシュボードから外します。
スティングレー12 スティングレー13
スティングレー14 スティングレー15
スティングレー16 スティングレー17
次はオーディオパネル&ブラケットの取り外しを行います。まずオーディオパネル上部をオーナメントリムーバーツールなどを使用して取り外します(小物入れ&エアコン吹き出し口パネル取り外し時同様、各パネル類にキズを付けないよう注意して取り外すようにして下さい)。オーディオパネル上部が外れますと2段目左画像のようにオーディオブラケット取り付けビス3本が見えると思いますので外します。取り付けビスを外しましたらオーディオパネルを手前に引っ張って取り外すのですがこのパネル非常に硬いです(特にパネル下部)。無理に引っ張りますとパネルが割れてしまう恐れが有りますので画像には有りませんがグローブBOXを開けますと見えます穴と言いますか溝部(後程携帯電話接続ケーブル設置作業画像内に写っています)から手を入れパネル下部のピンを押してオーディオパネルを浮かせるようにして下さい(グローブBOXは外しておいた方が作業し易いと思います)。ただ、この方法でもかなり硬いと思いますので根気よく慎重に作業を行うようにして下さい。パネルが浮きましたらオーディオブラケット&パネルを引き出しハザードランプ電源コネクターを外して車外へ取り出します。今回、オーディオパネル裏の画像を撮り忘れてしまいました。すいませんm(_)m・・・その代わりと言っては何なのですがクリップ(プラスチックピン)数が書いてあります画像を掲載させて頂きましたのでそちらを参考にして頂ければと思います(^^;。
スティングレー18 スティングレー19
スティングレー20 スティングレー21
ここからは取り付け作業になります。まず各アンテナの設置作業から行って行きます。ワンセグTVアンテナ&GPSアンテナの貼り付け位置を決め脱脂作業を行い各アンテナを設置します(左上画像)。今回少し分かり難い画像になってしまいましたがワンセグTVアンテナ線はAピラー車両配線と束ねながらダッシュボード内へ引き込みGPSアンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせてダッシュボード内に引き込みます。ダッシュボード内へ引き込みました各アンテナ線は右上画像のように車両配線に這わせながらオーディオ取り付け位置へ引き廻します(余りの各アンテナ線は左下画像のように車両配線と束ねて処理しておきます)。各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたら携帯電話接続ケーブルをグローブBOX内へ設置しケーブルをオーディオ取り付け位置へ引き廻します(先程書いていましたグローブBOX内の穴or溝部と言うのは紫〇印部の事になります。ダッシュボード裏は鉄板部などが有りますので手を入れる際はケガに注意して下さい)。各アンテナ線と携帯電話接続ケーブルの設置作業が終わりましたら小物入れ&エアコン吹き出し口パネルとAピラーカバーを元通り組み付けておきます。
スティングレー22 スティングレー23
次にボイスコントロール用マイクの設置作業を行います。ハンドルコラムカバーの脱脂作業を行いマイクを左画像のように設置してマイク線をハンドルコラムカバーの位置からオーディオ取り付け位置へ引き廻します(マイク線を引き廻す際はなるべく金属部や可動部を避けて引き廻すようにして下さい)。
スティングレー24 スティングレー25
スティングレー26 スティングレー27
ボイスコントロール用マイクの設置作業が終わりましたらナビ電源線の接続作業を行って行きます。接続間違いやギボシ部の抜けが無いようオーディオ変換ハーネスとナビ電源線の接続作業を行います。接続準備が整いました変換ハーネスと車両側オーディオ電源コネクターを接続しましたら車両オーディオ電源コネクター付近に有りますオプションコネクターの車速・リバース(バック)・サイドブレーキ信号線へナビ電源線側の各信号取り出し配線それぞれを接続しハンダ&絶縁処理を施します。
スティングレー28 スティングレー29
スティングレー30 スティングレー31
スティングレー32 スティングレー33
次にナビユニットの取り付け作業を行います。まずオーディオパネル・純正オーディオ・オーディオブラケットを右上画像のように分解します。ナビユニット本体にオーディオブラケット・隙間埋め用パネル・オーディオパネルを組み付けしましたらナビユニットの落下に注意しながら車内へ持ち込み各アンテナ線・電源コネクター・携帯電話接続ケーブル・ハザードランプ電源コネクターそれぞれをしっかり接続し車両へ組み付けます。
スティングレー34 スティングレー35
スティングレー36 スティングレー37
ナビユニットの組み付け作業が終わりましたらオーディオパネル上部を組み付けしてエンジンを始動させます。ナビユニット本体の電源が入る事を確認しましたら地図画面で現在地が合っているか確認します。次に接続状態画面を開き各アンテナ線や電源線等の接続状態に異常が無いか、各信号の取り出しに間違いが無いかを確認します。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオ類の作動確認を行って行きます。FM/AM各ラジオのチューニングとワンセグTVのチューニングを合わせ各受信状態をチェックします。各オーディオ類の作動にも問題が有りませんでしたのでいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
更新出来ていないにもかかわらず毎日沢山の方々にご覧頂けておりますようで本当にありがとうございますm(_)m。以前にも書かせて頂きました通り出張作業や急ぎの作業が多く画像収集が出来ておりません(T T)。本日のように画像が撮れそうな時は頑張って画像収集をして今まで通りブログを作成して行きたいと思っておりますのでこれからも覗いて頂ければ嬉しいです(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
日産 キューブ
キューブ キューブ2
キューブ3 キューブ4
今回はディーラー様からのご依頼でキューブにナビゲーションの取り付け作業を行いました。部品(右上画像)は当社でご用意させて頂きましたモノを取り付けして行きます。今回納車時間の関係で各パネル&カバー類の取り外し画像が撮れておりませんm(_)m。各パネル&カバー類の取り外しは以前のブログ(2008・11・5)でご紹介させて頂いておりますのでそちらを参考にして頂ければ・・・と思います。
キューブ5 キューブ6 キューブ7
キューブ8 キューブ9
それでは取り付け作業に取り掛かって行きたいと思います。まず地デジTVアンテナの貼り付け位置を決めフロントガラスの脱脂作業を行います。脱脂作業が終わりましたフロントガラスに地デジTVアンテナを貼り付けしアンテナ線を天張り内に通して助手席側Aピラーへ引き廻します(以前にも書いていたとは思いますが天張りの縁は少し硬いのでアンテナ線を引き廻す際は指など切らないよう注意して下さい)。助手席側も同じく地デジTVアンテナを貼り付けしアンテナ線の引き廻し作業を行いましたらダッシュボードの脱脂作業を行いGPSアンテナを設置します。GPSアンテナのアンテナ線はフロントガラスとダッシュボードの隙間に這わせ地デジTVアンテナ線と共にダッシュボード内に引き込みオーディオ取り付け位置へ引き廻します。
キューブ10 キューブ11 キューブ12
各アンテナ線の引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線の接続作業を行います。ナビ電源線とオーディオ変換ハーネスの接続間違いや抜けなどないようシッカリ接続しましたら車内へ持ち込み車両オーディオ電源コネクター&ラジオアンテナコネクターへ接続します。
キューブ13 キューブ14
キューブ15 キューブ16
次に車速&サイドブレーキ信号線の接続作業を行います。車速&サイドブレーキ信号の取り出しは車両オプションコネクターから取り出しますので各信号取り出し配線を車両の鉄板部や可動部を避けながらオプションコネクター位置まで引き廻して接続します(左上画像)。下段2枚の画像は各信号線取り出し位置の資料になりますのでこちらも参考にしてみて下さい。
キューブ17 キューブ18
キューブ19 キューブ20
車速&サイドブレーキ信号線の接続作業が終わりましたらリバース(バック)信号線の接続作業を行います。リバース(バック)信号線の取り出し位置は助手席側キッキングカバー裏のコネクター(右上画像)から行いますのでリバース(バック)信号取り出し配線をオーディオ取り付け位置から小物入れ奥車両配線に這わせてコネクター位置まで引き廻します(ダッシュボード内は金属部分が多いので手を入れる際はケガなどしないよう注意しながら作業を行うようにして下さい)。コネクター位置まで配線を引き廻しましたら左下画像のように接続します(コネクターを抜いてしまった方が接続し易いですがコネクターの接続忘れには注意して下さい)。
キューブ21 キューブ22
キューブ23 キューブ24
次にUSB接続ケーブルの設置作業を行います。ディーラー様とのご相談の結果「USB接続ケーブルは小物入れ内に設置で」と言う事になりましたのドリルを使用して小物入れに穴をあけます。左下画像のようにUSB接続ケーブルを通しましたら小物入れを車内へ持ち込みます。USB接続ケーブルを小物入れ取り付け位置からオーディオ取り付け位置へ引き廻しましたら噛み込みに注意しながら小物入れを車両へ組み付けます。
キューブ25 キューブ26
キューブ27 キューブ28
キューブ29 キューブ30
各アンテナ・配線・ケーブル類の接続&引き廻し作業が終わりましたらナビユニットの組み付け作業を行います。オーディオと1DINサイズの小物入れをブラケットから取り外してナビユニットを取り付けしましたら落とさないよう注意して車内へ持ち込みます。各アンテナ線&電源線とUSB接続ケーブルをナビユニットにシッカリ接続し各配線の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両へ取り付けます。今回アース線の接続ポイントはオーディオブラケット取り付けビスに共締め接続しました(左下画像)。ナビユニットの取り付け作業が終わりましたら取り外しました各パネル&カバー類を元通り組み付けし作動確認を行います。
キューブ31 キューブ32
キューブ33 キューブ34
キューブ35
エンジンを始動しナビユニットの電源が入る事が確認出来ましたらモニター部を開けB-CASカードをスロット部に挿入します。B-CASカードを挿入しましたらモニター部を閉じ車両を工場の外へ出します。車両を工場の外に出しましたらまずは地図画面で現在地が合っているかを確認します。次に車両信号情報画面を出し各信号の取り出し状態をチェックします。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオ類の作動チェックを行います。FM/AM・地デジTVのチューニングを合わせ各受信状態に問題が無いかチェックします。オーディオの各作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。
最近、ブログの更新が出来ていませんで本当に申し訳ございませんm(_)m。急遽出て行かなければならなかったり現地での作業が続いておりましてなかなかブログを作成する事が出来ません(^^;。しばらくこういった状態が続くかもしれませんが更新出来そうな日は頑張りたいと思っておりますのでどうかご了承下さいm(_)m。
by KIN
          
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!