



作業日誌が更新出来ない日も有り、前回のハマーH2ナビ取付の作業日誌より期間があいてしまいましたが、バックカメラ取り付けを簡単にご紹介させて頂きます。
取り付けするバックカメラはお客様お持ち込み商品、パナソニック製バックカメラCY-RC51KDになります。カメラ本体の取り付け位置はお客様とのご相談の結果下段左側画像の四角枠位置へ取り付けする事になりました。
この位置はスペアタイヤを取り外しする際にナンバープレート枠ごと取り外す事になりますので取付方法をどの様にするか考えなくてはいけません(^^;。

スペアタイヤの付いたバーの裏側には既存のナンバー等用電源ハーネスが引き廻しして有り、バンパー側への引き込み口にもグロメットが既設されていますのでこの位置を利用してバックカメラ本体を仮設置しカメラケーブルにコルゲートチューブを装着し既存ハーネスに沿わせ引き廻し&固定処理を施して行きます。バンパー引き込み部の既存グロメット部にカメラケーブルを引き廻しバンパー裏側より車室内へ引き込めそうな既存ハーネス及びグロメット部を探して行きます。一ヶ所良さそうな場所が見つかりましたのでこのグロメットが有りそうなヶ所を室内側より探して行きたいと思います。






室内右側のクォーターパネル部のポケットを画像の様に浮かせ取り外して行きます。次にスピーカー付きのパネル部も画像の様に取り外しておきます。次に右側テールランプユニットの固定用ビス2本を取り外しランプユニットを外します。この外した状態でバックカメラケーブルの引き込みが出来そうな位置を探しましたが有りませんでしたのでバンパー裏側より探しましたグロメット部の位置を探して行きますと最終画像の位置よりカメラケーブルを車室内側へ引き廻し出来そうなのでグロメット部にカメラケーブルを引き込み引き廻しを行って行きます。





引き込みが出来ましたらグロメット部にブチルを使用し防水処理を施します。次にカメラユニットを仮設置しここへバックカメラケーブルを接続します。次に映像用RCAケーブルと電源取り出し用のカプラーを接続します。この際にナビゲーション用のバック信号取り出し線の延長を用意し映像用RCAケーブルと一緒に車両前方のナビゲーション裏側まで引き廻して行きます。天張り内に各ケーブルを通し助手席付近まで引き廻しましたら、前側で作業を行っていました「KINちゃん」に各ケーブルを渡してナビゲーション部まで引き廻して貰います。



各ケーブルの引き廻しが終わりましたら、ユニット電源取り出し用のバック信号取り出し線と先程延長を作りましたバック信号線をテールランプユニット側へと引き廻し車両側バック信号線へ接続して行きます。今回の車両でのバック信号線はグレー線がバック信号線でしたのでこの線に接続して取り出しを行います。信号確認は検電器テスター等を使用し必ず点検を行い確認してから接続をするようにして下さい。電源取り出しが出来ましたら次はアース電源の取り出しを行い最終カメラユニット本体をボディ側へシッカリと貼り付け固定し余りました各ケーブルの処理を行って行きます。


各接続が完了しましたので分解ヶ所を元通り復元していき、最終映像確認を行いカメラの位置調整を行います。カメラの映り具合は右側画像の様な感じになりました(^^)。最初はゲートの上側等にカメラを設置する話も有ったのですがスペアタイヤが映り過ぎて分かり難い映像になってしまいますので最終この位置への設置になりました(^^)。
仕事は全体的にはズ~っと忙しくは無いのですがドカッとした作業やチョコチョコとした作業や用事をしていますとアッという間に1日が過ぎて行き、中々作業日誌の段取りや更新が出来なかったりとしております(^^;。この様な日が多々有るかとは思いますが宜しければまた当社作業日誌を覗きに来て頂ければ幸いです(^^)!!。
by まっちょ





今回は土曜日のブログの続きで取り付け編のブログになります。まずは各アンテナの貼り付け位置の位置決め作業と脱脂作業を行います。運転席側のサンバイザーにマイクを設置して脱脂作業を行いましたフロントガラスに地デジTVアンテナとETCアンテナを貼り付けします。運転席側の各アンテナ&マイク線を天張り内に通し助手席側の地デジアンテナ線と共にAピラーへ引き廻します(今回の車両の天張りは少し硬く引っ張り過ぎますとヨレてしまいそうでしたので天張りを引っ張る際は十分注意して下さい)。各アンテナ&マイク線を助手席側Aピラーへ引き廻しましたら社長が引き廻してくれましたバックカメラ映像入力用RCAコードとリバース(バック)信号線(今回リバース信号の取り出しはテールランプ部で行いましたので配線色は社長のブログでご紹介させて頂きます)と共に針金などを使用してダッシュボード内へ引き込みます。この時GPSアンテナも2段目右画像の位置に設置しアンテナ線をダッシュボード内へ引き込んでおきます。引き込みました各アンテナ&マイク線は車両配線に這わせてオーディオ取り付け位置へ引き廻します(ETCアンテナ線は車載器をグローブBOX内に設置しますので左下画像のように引き出しておきます)。






各アンテナ&マイク線の引き廻し作業が終わりましたらナビ電源線の準備と接続作業を行います。オーディオハーネスモジュールやETC連動ケーブルを最終ナビ組み付け時にユニット裏に納めるのは不可能な為2段目画像のようにダッシュボードの一部を切り取りモジュール本体と余りのETC連動コードをダッシュボード裏に逃がすようにします(この切り取り作業を行う時に注意して頂きたいのは2段目の画像でお分かりになると思いますが車両配線が近くに通っていますので車両配線を切断してしまったり傷付けたりしないよう注意して作業を行って頂きたいと思います)。ダッシュボードの一部を無事切り取りましたらナビ電源線を車両オーディオ電源コネクターに接続しオーディオモジュールユニットを右下画像のようにタイラップ(結束バンド)で車両鉄板部に固定します。



次に各信号取り出し作業を行います。先程も書きましたがリバース(バック)信号線の接続位置と配線色は社長のブログでご紹介させて頂きますのでしばらくお待ちください。車速信号線はオーディオコネクターの緑/白線に接続します(資料の画像も載せておきますので参考にしてみて下さい。サイドブレーキ信号の取り出しは左下画像のサイドブレーキペダル部の青線へ接続します(引き廻し画像を撮り忘れてしまいましたが・・・ハンドルシャフトなど可動部を避けてサイドブレーキ信号取り出し配線を引き廻すようにして下さい)。



次にナビユニットの組み付け準備を行います。まずオーディオ取り付けブラケットのみを右上画像のように組み立てます(オーディオ周りのパネルがナビモニター開閉時に引っ掛かり開かなかったりする場合が有るようですのでオーディオ周りのパネルの下部(右上画像部)を1mm程度削っておくようにして下さい)。組み立て&加工作業が終わりましたらオーディオブラケットをナビユニット本体に取り付けます。


組み付け準備が終わりましたナビユニットを車内へ持ち込み各電源&アンテナ線の接続忘れや抜けが無いようしっかり接続します。この時ETC電源&USB接続ケーブルをグローブBOX取り付け位置に引き廻しておきます。各配線の接続&引き廻し作業が終わりましたら配線の噛み込みに注意しながらナビユニットを車両へ組み付けます。




次にETC車載器&USB接続ケーブルの設置作業を行います。ドリルを使用しグローブBOXに穴をあけましたらETCアンテナ&電源線とUSB接続ケーブルを通しグローブBOXをダッシュボードへ組み付けます。グローブBOX内の脱脂作業を行いETC車載器へアンテナ&電源線をシッカリ接続しましたら左下画像の位置に設置します。各取り付け作業が終わりましたら取り外しましたパネル&カバー類を元通り組み付けして作動テストを行って行きます。






エンジンを始動しナビユニットが作動する事を確認します。車両を工場の外へ出し地図画面で現在地が合っている事を確認しましたら車両信号情報画面で各信号の取り出し状態をチェックします。地図画面の現在地と各信号の取り出し状態に問題の無い事が確認出来ましたらETC車載器へカードを挿入しナビユニットがETCカードを認識しているか確認します。ナビ側の作動に問題の無い事が確認出来ましたらオーディオ類の作動テストを行って行きます。FM/AMラジオ&地デジTVの各チューニングを合わせ受信状態をチェックします。オーディオの各作動にも問題が有りませんでしたので車両を工場内へ戻し最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて本日は久しぶりに当社ブログリンクコーナーに新しいお仲間、「自動車好きの日記」様のブログをリンクさせて頂きましたのでご紹介させて頂きます。自動車関連の話題やご自身のお車の改造のお話しなどなど色んな記事を書かれていらっしゃいますので興味の有る方、是非覗いてみて下さい(^^)。
by KIN




今回は業者様からのご依頼でハマーH2にお客様がご用意して下さいましたナビ・ETC・バックカメラ(左下画像)の取り付け作業を行いました。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のハマー用オーディオ取り付けキットになります。今回も画像が多く長いブログになってしまいそうでしたのでパネル類の取り外し編と取り付け編に分けてご紹介させて頂きたいと思います(^^)。尚、バックカメラの取り付けは今回も社長が行っておりましたのでバックカメラの取り付け作業ブログは社長のブログをお待ち下さいm(_)m。








それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは各アンテナ線の引き廻し準備で助手席側のAピラーカバーから外して行きます。今回、アシストグリップの取り付け方法はボルトやビスではなく2段目中央画像のようにピンを押し込む事によりロックピンが広がって固定されていますのでピンの周りに養生テープを貼り付けしオーナメントリムーバーツールなどでピン部をコゼて浮かせます。アシストグリップ上下のピンが浮きましたらアシストグリップ本体を2段目左画像のように外しAピラーカバーをダッシュボードから引き抜きます(車両の仕様によってはツイータースピーカーが取り付けされている場合が有りますのでAピラーカバーの引っ張り過ぎに注意して取り外しを行って下さい)。



次はグローブBOXを外します。グローブBOX下の取り付けビス3本(右上画像)を外してグローブBOXを開けますと外れてきます(BOX本体は少し重いと思いますので取り付けビスを外した後グローブBOXを開ける際はBOX本体を落としてしまわないよう注意して下さい)。



次にセンターパネル(オーディオやエアコン操作部周りのパネル)の取り外し準備を行って行きます。まずはシフトノブの取り外しを行います。シフトレバーを1レンジ位置に移動させて中央画像〇印部の取り付けビス(トルクス)を緩めます(画像には外しますと書いてしまっておりますが完全に取り外さなくてもOKです)。取り付けビスを緩めましたらシフトレバーをPレンジ位置に戻してノブを引き抜きます。





次にセンターコンソールの後部パネルと小物入れを外します。小物入れのフタ(ひじ掛け)を開けますと見えます小物入れ&後部パネル(上段中央画像)の取り付けビスと右上画像の後部パネル取り付けビスを外します。各取り付けビスを外しましたら後部パネルは手前に引き出しておき小物入れをセンターコンソールパネルから取り外します。



小物入れが外れますと左上画像のようにフタ(ひじ掛け)の取り付けビスが見えますので外してフタ(ひじ掛け)本体を外します。フタ(ひじ掛け)が外れましたら左下画像の位置にセンターコンソールパネルの取り付けビスが見えますので外します。




次にシフトパネルを上方に引っ張って外します。シフトパネルは右上画像のように金属製のピン3ヶ所で留まっていますので硬い場合はオーナメントリムーバーツールなどを使用してパネルを浮かせて外すようにして下さい。シフトパネルが外れますと左下画像の位置にセンターコンソールパネル取り付けビスが見えますので外してパネル本体を右下画像の手順で取り外します。




センターコンソールパネルが外れましたら上段&左下画像の取り付けボルト&ビスを外してセンターコンソール本体を先程取り外しました後部パネルと共に車両後方へズラします。後から分かった事なのですが左下画像の取り付けビスが少し外し難いだけで上段画像の各取り付けボルトを外しますとセンターコンソールパネルを外す事なくセンターコンソール本体は車両後方へズラす事が出来ます(^^;。キズが付いてしまう可能性がありますのでセンターコンソールパネルはなるべく外さない方が良いかと思われます。





センターコンソール本体を車両後方へズラしましたらセンターパネルの取り外しを行います。左上画像のセンターパネル取り付けボルト(六角レンチが必要です)2本を外しパネル本体を手前に引き出します。パネルがダッシュボードから外れましたら各電源コネクターを外して車外に取り出します。



センターパネルが外れますと純正ナビゲーション取り付けビス3本(左2本・右1本)が見えますので外しナビユニットを車両から取り外します。以上で各パネル類の取り外し作業は完了です。


さて本日は久しぶりに作業ブログの更新をさせて頂く事ができました(^^;。久しぶりついでと言うのも何なのですがいよいよ来週プロ野球も開幕しますね~。セ・リーグの開幕問題ですったもんだしていましたが選手の皆さんには是非とも頑張って頂きたいと思います。東北や関東の皆さん、日本全体が元気になれるような試合を期待しています(^^)。
by KIN



前回の作業日誌の続き作業になりますが、日産NV200のバックカメラ取り付け編になります。少しバタバタとしておりますので更新が伸びてしまい申し訳ございません(^^;。
バックカメラの取り付け位置は画像内記載の赤〇印部に設置致します。設置方法はガーニッシュカバー内に既存の穴部(純正バックカメラ設置位置用)が有りますのでここを利用して外品バックカメラ本体を設置したいと思います。
今回ガーニッシュの取り外し後、純正オプションのガーニッシュカバーに股間致しますので最終画像時には同色ガーニッシュカバーでは無くなっています(^^)。




それでは早速作業を行って行きます。ガーニッシュカバーを取り外す為リヤハッチゲート内の内張りトリムカバーを取り外して行きます。端側より順番に固定用ピンを浮かせて行き全体を外します。パネルの脱落等に注意しながら作業を行って下さい。






内張りトリムカバーが外れましたのでリヤハッチゲート裏側よりガーニッシュカバーの固定用ナットを外して行きます。外します固定用ナットは画像内に記載していますので参考にしてみて下さい。ガーニッシュカバーを取り外しする際は取り外し時にボディ等にキズが付くのを防ぐ為養生しておきます。各固定用ナットを外しましたらナンバー灯用電源カプラーを抜き取りガーニッシュ固定用プラスチックピン2ヶ所を押し出し、ガーニッシュカバーの取り外しを行います。外し時はガーニッシュカバーの脱落等に注意しながら行って下さい。
ガーニッシュカバー取り外し時にバックカメラを固定する位置のマーキングを行っておくとカメラ設置時の目安になります(^^)。ガーニッシュカバーを外した時にガーニッシュカバー側に付いていました、ナンバー等用電源ハーネスの引き込み位置よりバックカメラケーブルを引き込みして行きます。







ゲート裏側へ引き込みしましたカメラケーブルを既存車両ハーネスに沿わせ車室内側へと引き廻して行きます。ゲート側より車室内へカメラケーブルを引き込むには中段画像に有りますグロメットゴム部を利用して引き込みを行いますので、ゴム挿入部を浮かせておきます。ゲート鉄板内にカメラケーブルを引き込みグロメットブまで引き廻しましたらグロメットゴム内にカメラケーブルを引き込み反対側より引き出して行きます。問題無く引き出せましたら天張り部へとカメラケーブルを引き込みし天張り部を通して車両前方部までカメラケーブルを引き廻して行き、前側で作業を行っていました「KINちゃん」にケーブルを渡して接続して貰います。






ケーブルの引き廻しが終わりましたら、カメラ本体の設置位置決めを行って行きます。前側でナビゲーションが接続されましたらバックカメラ映像を映しカメラ本体の位置調整を行って行きます。この際に取り付けしますガーニッシュカバーを何度か宛がいながらカメラ本体の干渉が無いかを確認しながら位置調整を行って行きます。問題無くカメラ本体の位置が決まりましたらガーニッシュカバーの取り付けを行い、ナンバー等ケーブルの引き込み部の表側よりブチルを使用し防水処理を行い、裏側からはコーキング剤を使用し防水処理を施して行きます。処理が完了しましたらガーニッシュカバーの固定をシッカリと行い各取り外していましたパーツを組み付けして行きます。
最終バックカメラの映像をチェックし、キズ&電気廻りチェックを行い作業は終了致しました(^^)!!。
まだ、バタバタとした日が続いていますので更新が出来ない日が有るかとは思いますがご了承ください(^^)!!。
byまっちょ
本日の作業は終了致しましたが、事務仕事が残っていますので作業日誌の更新が出来そうに有りません(^^;。申し訳ございませんが本日の作業日誌はお休みさせて頂きますm(__)m。
by まっちょ
by まっちょ