fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
ダイハツ ムーヴ
ムーヴ ムーヴ2
今回の作業は業者様からのご依頼で、ダイハツ ムーヴのダッシュボード(インパネ)を交換して欲しいとのご連絡を頂きお車をお預かりし作業を行いました。内容は車のガラスが割れ飛び散ったガラス片がダッシュボード(インパネ)等に飛びキズが付いている為交換致します。ナビゲーションの画面にまでガラス片が刺さっておりました~(^^;。このガラス片がエアコン等の風が出て来るダクト部等より入り込みヒーターケース内にまで入り込んでいる為全てを取り外して清掃作業も同時に行って行きます。
ムーヴ3 ムーヴ4
ムーヴ5 ムーヴ6
ムーヴ7 
上段左側画像の様にダッシュボード(インパネ)を取り外します。取り外しましたら次にインストルメントインパネ固定用のバーを取り外します。メインハーネスが各所ピン等で固定されている為取り外しの際は何処をどの様にハーネスが引き廻しされているのかを記憶しハーネス位置等を把握した上で取り外しを行います。バーの取り外しが出来ましたらヒーター&エアコン&ブロアモーター一体式のケースユニットを取り外して行きます。
取り外しの際はヒーターホース部のクーラントが室内に垂れて出てしまわない様注意しながら引き抜き取り外しを行います。全てを取り外しました画像は中段右側画像の状態になります(^^)何とも寂しい状態になってしまいましたが・・・とりあえずこの状態で室内の清掃を行って行きます。各取り外しましたパーツは下段画像の各パーツを取り外しました(^^)。インパネ等各組み替えが必要な所の作業を行って行ったり、ヒーターケースを分解し内部に入り込んでいるガラス片を取り除き清掃作業を行って行きます。作業を行っていると見えない細かなガラス片が手にささってチクチクしておりました(^^;。このままで放置してエアコンを廻して使用していると細かなガラス片が飛び散って来るかも・・・と考えると目とかに入ると怖いですよね~綺麗にしといてあげよ~と一生懸命清掃していました(^^)。
各清掃及び組み替え作業が完了しましたら取り外しの逆手順で全て元通りに組み付けを行って行きます(^^)。ボルトやナットやビスなどの付け忘れ及び締め忘れなどが無いように確認を行いながら進めて行きます。全ての組み付け作業が完了しましたらエアコンの真空引きを行いエアコンのガスチャージとヒーターコア側のホースを抜いていましたので冷却水のエア抜きを行い最終確認を行って行きます。各電気廻りのチェックとキズチェックを行い作業は無事に完了致しました(^^)!!。
by まっちょ
スポンサーサイト



FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
本年も(^^)
遂に本日が仕事納めとなりました(^^)。振り返ってみると本当にあっという間の1年間でしたが皆様は如何でしたでしょうか?私達はお客様に恵まれ、沢山の仕事仲間に支えられ頑張って来れたと思いますm(__)m。本当に感謝です。作業日誌ブログは出来るだけ毎日更新して行きたい所なのですが、作業状況により中々更新が出来なかったり画像を撮れなかったりで更新が出来ない日が有りましたが、まだまだこれからも参考にして頂けるように頑張って更新して行きたいと思いますので来年もまた応援宜しくお願い致します(^^)。
当社の冬季休暇は平成22年12月29日(水)から平成23年1月4日(火)までお休みさせて頂きます。
平成23年1月5日(水)からは通常通り営業致します。
皆様良いお年を(^^)!!。
by まっちょ

今年も当社ブログにお付き合い下さいましてありがとうございました!!。
更新出来なかったり、まだまだ分かり難いブログだったとは思いますが毎日沢山の方々が観に来て下さいまして本当に感謝致しておりますm(_)m。
来年も頑張って更新して行きたいと思っておりますので変わらぬご愛好の程宜しくお願い致します(^^)。
最後になりましたが事故やケガの無いよう楽しいお正月をお迎え下さい。新年が皆様にとって良い1年でありますように
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
スバル レガシィ ツーリングワゴン
レガシィ レガシィ2
今回は以前(今年の5月19・20日)のブログでナビ等を取り付けさせて頂きましたレガシィのお客様から右画像の「センターコンソール&オーディオパネル・エアコン操作パネル・シフトノブを購入したので交換して欲しい」とご依頼を頂き交換作業をました。
レガシィ3 レガシィ4
それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずセンターコンソールパネルの取り外しから行って行きますのでシフトパネル周りの化粧パネルをオーナメントリムーバーツールなどでコゼて浮かせます。化粧パネルが浮きましたら右画像のツメ位置を順番に引っ張って外します(化粧パネルの方側を引っ張り過ぎますと化粧パネルのメッキ部に亀裂が走ったり割れてしまう恐れが有りますので1ヶ所づつ徐々に引っ張るようにして下さい)。
レガシィ5 レガシィ6
レガシィ7 レガシィ8
化粧パネルが外れましたらセンターコンソールサイドパネルとセンターコンソールパネルの隙間にオーナメントリムーバーツールを差し込みパネルを浮かせます(左上画像)。センターコンソールパネルが浮きましたら右上画像のようにパネルを引き出し各電源コネクターを外し車外へ取り出します。
レガシィ9 レガシィ10
レガシィ11 レガシィ12
センターコンソールパネルを外しますとサイドパネル取り付けビス(左上画像)が見えますので外しダッシュボードにキズを付けないよう注意して右上画像の手順でサイドパネルを外します。
レガシィ13 レガシィ14 レガシィ15
次にシフトノブとシフトレバー周りのパネルを外します。シフトノブはネジ式になっていますので左に回して抜き取ります。シフトレバー周りのパネルは中央画像のようにツメ4ヶ所で留まっていますのでカバー側の受け部を割らない程度に広げてロックを外して引き上げます(このパネルにも電源コネクターが取り付けされていますのでパネルの引っ張り過ぎに注意して下さい)。
レガシィ16 レガシィ17 レガシィ18
レガシィ19 レガシィ20 レガシィ21
次はナビユニットの取り外しを行います。上段左&中央画像のオーディオブラケット取り付けビスを外します(奥まった位置に有りますビスを落としてしまわないよう注意して外して下さい)。各取り付けビスを外しましたらナビユニット&エアコン操作パネルを車両から取り外します。取り外しましたナビユニットの側面部(右上画像)にオーディオパネルの取り付けビスとエアコン操作パネルの取り付けビスが有りますので外します。オーディオパネルにはハザードランプスイッチが取り付けされていますので付け替え作業を行います。オーディオパネルとエアコン操作パネルをオーディオブラケットに取り付けしナビユニットを車両に組み付けます。
レガシィ22 レガシィ23
ナビユニットを車両に組み付けましたらサイド&センターコンソールパネルとシフトレバー周りのパネル(化粧パネル含む)・シフトノブを元通り組み付けます。各パネル類の組み付け作業が終わりましたらナビユニットの作動確認を行い最終キズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。左が交換前の画像で右が交換後の画像になりますがシックになったと言いますか雰囲気変わりましたよね?(^^)。同タイプのレガシィにお乗りの皆さんもいかがでしょうか?(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
ホンダ ライフ
ライフ ライフ2
ライフ3 
今回は時々登場します僕の親友ヒロシ君の車で「家の駐車場がエンジンオイルで汚れるからどこからオイルが漏れているか診て欲しい」と相談を受け早速点検を行いましたところ右上画像の位置からオイル漏れを発見しましたのでヒロシ君に連絡を入れ修理作業を行いました。部品は当社お隣の部品屋さんに偶然有りましたのでそのまま交換作業に取り掛かって行きます。
ライフ4 ライフ5 ライフ6
まずはエアインテイクダクトの取り外しから行って行きます。エアダクト取り付けボルト(左画像)を外しエアパイプを中央画像のように引き抜きます。エアパイプを引き抜きますとエアダクト取り付けボルトが見えますので外します。エアダクト取り付けボルトが外れましたらダクト本体に遊びが出来ますのでダクト本体を引っ張りエアホースをエアクリーナーケースから引き抜き右画像のようにエンジンルームから取り出します。
ライフ7 ライフ8
ライフ9 ライフ10
次にイグニッションコイル電源コネクターを外しイグニッションコイル取り付けボルトを外してイグニッションコイル3本を抜き取ります。イグニッションコイルが外れましたら右上画像のタペットカバー取り付けボルト4本を外しカバー本体をプラスチックハンマーなどで軽く叩いて取り外します。タペットカバーが外れますと右画像のようになりますのでガスケットの交換作業が終わるまでウエスなどを掛けて異物がエンジン内に入らないよう保護しておきます。
ライフ11 ライフ12
ライフ13 ライフ14 ライフ15
タペットカバーが外れましたら左上画像の各ガスケットを交換して行きます。各ガスケット類は画像では分かり難いかと思いますが硬化していましてもうゴム状では無い状態になっていました。硬化している事によりカバーとエンジンの間に隙間が出来この隙間からエンジンオイルが漏れていたようです。新品ガスケットをカバーに取り付け液体パッキンを塗布しエンジンへ元通り組み付けます。タペットカバーを組み付けましたらエアダクトも元通り取り付けしエンジンを始動させオイル漏れの確認を行います。オイル漏れが止まっている事を確認出来ましたら電気廻りのチェックを行い作業終了です。
さて天気の悪い日が続いておりますが皆さんの地域はいかがでしょうか?。雨も降らなければ降らないで色んな問題も発生しますが降るとなるとこれでもか!!と言うくらい降りますので大きな河川の近くや山沿いにお住まいの方はくれぐれもご注意して頂きたいと思います。去年の今頃もブログで書いたような気がしますが僕は夏生まれの夏大好き男ですので梅雨明けが非常に待ち遠しい今日この頃です(^^)。
by KIN
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!
BMW 330i
BMW BMW2
今回は業者様から「BMWのエンジンが揺れている上にアクセルペダルを踏み込んでもド・ド・ド・ド・ドと吹けが悪くチェックランプも点灯しているので診て欲しい」とご依頼を頂き点検作業を行いました。
BMW3 BMW4
BMW5 BMW6
まず当社がいつもお世話になっております電装屋さんに診断テスターをお借りし故障コードの確認作業を行います。テスター接続用コネクター(いつもブログで書いておりますロアカバーに取り付けされていますコネクターです)のカバーを開けテスターを接続します。車両をお預かりした時点でのエンジンの状態が失火しているような感じでしたので故障コードは4つ入っていましたがまず1番シリンダーと5番シリンダーのイグニッションコイルミスファイヤー(失火)から直す方向で業者様に連絡を入れ「部品がダメなら交換で」と言う事になりましたので作業を進めて行きます。故障コードはこの時点で一旦全て消去しておきます。
BMW7 BMW8 BMW9
BMW10 BMW11 BMW12
BMW13 BMW14
カムシャフトカバー上のカバーを外す為上段中央&2段目中央のカバー取り付けナット目隠しカバーを外します。カバーが外れますと2段目右画像のようにナットが見えますので外します。エンジン奥のナットはボディーとの隙間が狭く少し外し難いですがナットを落とさないよう注意して取り外しを行って下さい。取り付けナットを外しましたらエンジンオイルフィラーキャップを外しカバーを左下画像のように外します。カバーが外れますと右下画像のようになり1番~6番シリンダーのイグニッションコイルが見えます(エンジン内にボルトやナットを落とさないようにする為カバーを外しましたらフィラーキャップを取り付けておきます)。
BMW15 BMW16
BMW17 BMW18 BMW19
BMW20 BMW21
次にイグニッションコイルの取り外しを行います。まずイグニッションコイルと電源コネクターをロックしていますピンを引き上げロックを解除します(左上画像)。ロックを解除しましたら電源コネクターを抜きイグニッションコイル取り付けボルト(2本X6ヶ所計12本)を外し(5番&6番の取り付けボルトを落とさないよう注意して下さい)イグニッションコイルを抜き取ります。イグニッションコイルを抜き取りましたらスパークプラグの点検を行います。プラグの画像は有りませんがプラグの状態もあまり良い状態ではなかったのでイグニッションコイル(1番・5番)に加えプラグも交換します。下段の画像はプラグを外す為に使用します工具の画像で本来でしたらエンジン上の車両パネルを外して作業を行うのですが時間短縮の為工具を使い分けて作業を行って行きます。
BMW22 BMW23 BMW24
スパークプラグ6本とイグニッションコイル2本を交換し取り外しの逆の手順で他のイグニッションコイルを組み付けます。イグニッションコイルを組み付けましたらエンジンを始動しエンジンの状態を確認します。アイドリング時のエンジンの振れ、吹き上がり、チェックランプに問題が有りませんでしたので試運転を行いテスターをもう1度接続し故障コードが入っていないかを確認します。故障コードが入っていない事を確認しましたらカムシャフトカバー上のカバーを組み付けしいつものように最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて今回はエンジン不調の修理作業ブログでしたがやはりこの手の作業をブログにするとなりますと言葉を知らないせいか難しいです(^^;。あれもこれも書きたかったのですがどう表現したら伝わるのかな!?と思いながら作ってみました。何となくご理解頂けましたら嬉しいです・・・(^^;。
by KIN            
FC2ブログランキング クリックよろしくお願いします!FC2ブログランキング
こちらのブログランキングも参加中 クリックお願いします!